JP2000514095A - 生物学的利用能を向上するためのオリゴヌクレオチド - Google Patents

生物学的利用能を向上するためのオリゴヌクレオチド

Info

Publication number
JP2000514095A
JP2000514095A JP10547416A JP54741698A JP2000514095A JP 2000514095 A JP2000514095 A JP 2000514095A JP 10547416 A JP10547416 A JP 10547416A JP 54741698 A JP54741698 A JP 54741698A JP 2000514095 A JP2000514095 A JP 2000514095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotide
modification
oligonucleotides
acid
administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10547416A
Other languages
English (en)
Inventor
ディーン,ニコラス・エム
ベネット,フランク・シー・
モニア,ブレット・ピー
ドレイパー,ケネス
アンダーソン,ケビン・ピー
ベイカー,ブレンダ・エフ
エッカー、デーヴィッド・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ionis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Isis Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isis Pharmaceuticals Inc filed Critical Isis Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2000514095A publication Critical patent/JP2000514095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3212'-O-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/33Chemical structure of the base
    • C12N2310/334Modified C
    • C12N2310/33415-Methylcytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/34Spatial arrangement of the modifications
    • C12N2310/346Spatial arrangement of the modifications having a combination of backbone and sugar modifications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ヒトを含む動物にオリゴヌクレオチドを消化管性デリバリーするための組成物および方法を提供する。取り込みおよび続く消化管性デリバリーを向上させるようなオリゴヌクレオチド修飾が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 生物学的利用能を向上するためのオリゴヌクレオチド発明の分野 本発明は、オリゴヌクレオチドの消化管性の生物学的利用能を非常に向上する 化学修飾を含むオリゴヌクレオチド、およびそのような化学修飾をしたオリゴヌ クレオチドの使用法に関する。特に、本発明の修飾されたヌクレオチドは、調査 または治療の目的で動物の消化管にオリゴヌクレオチドを投与する方法に使用さ れる。更に詳細には、本発明は、ヒトを含む動物において、消化管を介して投与 されるオリゴヌクレオチドを使用して1つ以上の遺伝子の発現を調節することに 関する。本発明の更に詳細な目的および利点は、以下に記載する本発明の好まし い態様の一連の説明から当業者に明らかになるであろう。発明の背景 バイオテクノロジーの分野における進歩により、癌、遺伝病、関節炎、および AIDSのような、これまで治療が困難であった疾病の治療がめざましく進歩し てきた。多くのそのような進歩には、オリゴヌクレオチドを含む核酸の被験体、 特にヒト患者への投与がある。しかしながら現在まで、オリゴヌクレオチドおよ び他の核酸の消化管外経路を介した投与が疾病および/または障害の治療に効果 的であることは証明されてきたが(例えば、米国特許第5,595,978号(1997年1 月21日発行,Draperら,哺乳類の眼の硝子体液にアンチセンスオリゴヌクレオチ ドを直接運搬する方法としての硝子体内注射について開示);そして、 Robertson,Nature Biotechnology,19971,15:209およびAnon,Genetic Engine ering News,1997,15:1(どちらもアンチセンスオリゴヌクレオチドの静脈内注 射によるクローン病の治療について記載))、核酸の、経ロデリバリーを含む粘 膜経路のような非外傷性(非−消化管外)経路による投与には成功していない。 オリゴヌクレオチドおよび他の核酸の非−消化管外投与により、そのような核酸 の、無菌の手順を必要とせず、より簡便かつ害の少ない投与が可能となる。従っ て、オリゴヌクレオチドのような新規の薬剤の消化管性利用能を向上す るための組成物および方法の提供が必要とされている。そのような新しい組成物 および方法により、オリゴヌクレオチドおよび他の核酸の簡便で実用的かつ最適 な消化管性デリバリーが提供されるのは望ましいことである。 インビボでの種々の型のオリゴヌクレオチドの薬物動態および代謝に関する予 備的な研究がいくつか発表されてきた。Iversen(1991)はインビボでのホスホ ロチオエートオリゴヌクレオチドの薬物動態をマウス、ラット、およびウサギで 試験した(Anti-Canser Drug Design,1991,6:531)。Agrawalらはホスホロチ オエートオリゴヌタレオチドの静脈内および腹膜内投与の薬物動態の結果につい て記載している(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A,1991,88:7595)。Iversen (1993)はこれらおよび他の結果について討議し、また、これらの初期のデータ に基づいてホスホロチオエートオリゴヌクレオチドでの全身治療の可能性を評価 している(アンチセンスの研究および適用(Antisense Research and Applicati ons),Crookeら編,CRC Press社,Boca Raton,FL,1993,461-469ページ ,第26章)。Crookeは修飾されたオリゴヌクレオチドの毒物学的可能性に関し て初期のデータを検討している(アンチセンスの研究および適用,Crookeら編, CRC Press社,Boca Raton,FL,1993,471-492ページ,第27章)。 国際公開WO96/20732(Songら,1996年7月11日公開)には、核酸の非外傷性 投与に有用とされる遺伝子デリバリー担体(“GDV”)が開示されている。 国際公開WO97/05267(King,1997年2月13日公開)には、特に粘膜結合蛋白 質GM−1を介した粘膜細胞へのポリヌクレオチドの経口デリバリーのための組 成物が開示されている。 米国特許第5,534,496号(1996年7月9日発行,Leeら)には、種々の薬剤の経 皮的薬剤輸送の促進に有用とされるペプチド組成物が開示されている。 米国特許第5,591,721号(1997年1月7日発行,Agrawalら)には、無傷のオリ ゴヌクレオチドを哺乳類に経口投与で導入する方法が開示されており、その方法 においてはオリゴヌクレオチドは全てのヌクレオシド間にホスホロチオエートヌ クレオシド間結合を含有し、更にそのそれぞれの末端に少なくとも2個の2’− O−メチルリボヌクレオチドを含有する。発明の概要 本発明は、消化管に投与した際の生物学的利用能が、本質的に同じ配列のホス ホロチオエートオリゴヌクレオチドに比較して向上されているオリゴヌクレオチ ドを提供する。該オリゴヌクレオチドは、好ましくは少なくとも1個のヘテロ原 子バックボーン修飾または少なくとも1個の2’糖修飾を、更に好ましくは2’ −O−アルキルまたは2’−アルコキシアルコキシ修飾を含有する。オリゴヌク レオチドの少なくとも1個のバックボーン結合をヘテロ原子バックボーン結合で 置換するか、またはオリゴヌクレオチドの少なくとも1個の糖部分を2’−O− アルキルまたは2’−アルコキシアルコキシ修飾を含有する糖部分で置換するこ とによって、消化管に投与されたオリゴヌクレオチドの生物学的利用能を向上す る方法が提供される。図の簡単な説明 図−1は、ISIS 7818、7817、および13251を示す表である 。 図−2は、マウスにおける生物学的利用能に対するオリゴヌクレオチドの2’ −修飾の効果を示す表である。 図−3は、ISIS 4189、14182、および14183を示す表であ る。 図−4は、マウスにおけるMMI修飾型オリゴヌクレオチドの生物学的利用能 を示す表である。 図−5は、SATE修飾の構造を示す線画である。 図−6は、マウスにおけるオリゴヌクレオチドの生物学的利用能に対するSA TE修飾の効果を示す表である。 図−7は、ISIS 5132、13650、および12854を示す表であ る。 図−8は、ラットの腸の種々の部位におけるオリゴヌクレオチドの吸収速度を 示す表である。発明の詳細な説明 本発明は、ヒトを含む動物における核酸の消化管性デリバリーのための組成物 および方法を提供する。特に、本発明は動物におけるインビボでの遺伝子発現を 調節するための組成物および方法を提供するが、それはアンチセンスオリゴヌク レオチドの動物の消化管への投与を含み、それによって静脈内および他の経路の 投与に伴う煩雑さと経費を回避するものである。本発明の組成物および方法を使 用することによって消化管性投与によるオリゴヌクレオチドは生物学的に利用可 能となる。“生物学的利用能”とは、非−消化管外の投与法を使用して動物に薬 剤を導入した場合に、投与した薬剤のどれだけの割合が循環系に到達するかを測 定したものをいう。この用語は、たとえ薬剤の最終的な作用部位が細胞内であっ ても、その効能が、到達する血中濃度に関係するような薬剤に使用される(van Berge-Henegouwenら,Gastroenterol,1977,73:300)。慣例上、生物学的利用 能の研究では、経口投与後の薬剤の末梢血中濃度の変化の測定によって薬剤の腸 管吸収の程度を測定する(レミントンの薬学(Remington's Pharmaceutical Sci ences),第18版,Gennaro編,Mack Publishing社,Easton,PA,1990,1451- 1458ページ,DiSanto,第76章)。 本発明のオリゴヌクレオチドを、当該分野で周知の方法に従って薬剤的に許容 しうる組成物に調製する。“薬剤的に許容しうる組成物”またはより簡単に“医 薬組成物”は、製剤の性質、組成物、および投与方式に適当であるような賦形剤 、希釈剤、安定剤、保存剤、および他の成分と共に、核酸の活性に干渉すること のない適当な物理的形態で核酸を提供し、そして、許容し得ない副作用または毒 性を示すことなく動物の体内に導入することのできるものである。医学の分野で 知られるように、特定の疾病または障害を有する投与患者にとって薬剤的に許容 できない化合物が、異なる付帯状況を有する別の患者には薬剤的に許容しうるこ とが実際にありうる。例えば、高度の毒性は、軽度の、生命を脅かすことのない 障害を有する患者には許容できないが、それでも病気の末期の患者には薬剤的に 許容しうるかもしれない。別の例として、ヒトの生理学は発育の間で異なるため 、ほとんどの大人に薬剤的に許容しうる組成物が、子供や妊婦には適当でないこ ともありうる。 本発明は、治療に有用であることが証明されており、その生物学的利用能を向 上する修飾を含有するオリゴヌクレオチドを含有する医薬組成物を提供する。詳 細な説明の残りの部分は、本発明の(1)投与方式、(2)キャリアー化合物、 (3)オリゴヌクレオチドおよび他の核酸、そして(4)製剤に関して、より詳 細に説明する。 本発明は、1つ以上の核酸を動物の消化管にデリバリーするための組成物およ び方法を提供する。本発明の目的では、“動物”とは、ヒトおよび他の哺乳類、 並びに、は虫類、両生類、そして鳥類を包含することを意図する。“消化管性投 与”または“消化管性デリバリー”とは、経口摂取を介した、または種々の経路 による消化管の他の部分を介した医薬組成物の供給をいう。従って、これらの用 語はいくつかの投与経路を含み、それには経口、直腸、内視鏡、そして舌下/口 腔内投与があるが、それらに限定されるものではない。これらの投与方式に共通 して必要とされるのは、そのように投与されたオリゴヌクレオチドまたは核酸が 消化管の一部または全部にわたって吸収されることである。 口腔粘膜を介した薬剤のデリバリーには好ましい特徴があり、それには、多く の場合に薬剤の血漿中濃度が経口デリバリーより迅速に上昇することがある(レ ミントンの薬学,第18版,Gennaro編,Mack Publishing社,Easton,PA,1990, 711ページ,Harvey,第35章)。更に、口腔からの静脈の排液は上大静脈に向か うので、この経路は第一に通過する肝臓による迅速な代謝を迂回する。これらの 特徴はどちらも、ニトログリセリンで選択される方式である舌下経路に寄与する (グッドマンとギルマンの治療の薬理学的原理(Goodman & Gilman's The Pharm acological Basis of The rapeutics),第9版,Hardmanら編, McGraw-Hill,New York,NY,1996,7ページ,Benetら,第1章)。 内視鏡検査を使用して薬剤を消化管の一部に直接デリバリーすることができる 。例えば、内視鏡逆行性胆膵管撮影法(endoscopic retrograde cystopancreato graphy(ERCP))は広範囲の胃内視鏡を利用して胆管および膵管への選択的 なアクセスを可能としている(Hirahataら,癌と化学療法(Gan To Kagaku Ryoh o),1992,19(増補10):1591)。しかしながら、この方法は患者にとって不 快なものであり、また高度に熟練したスタッフを必要とする。 経口経路で投与される薬剤は多くの場合、代替として下流腸管経路で、すなわ ち肛門を通じて直腸または下流の腸管に投与することができる。肛門坐薬、停留 浣腸、または直腸カテーテルをこの目的で使用することができ、他の方法では患 者が応諾するのが困難な場合(例えば小児および老人への適用、または患者が嘔 吐したり意識不明の場合)に好適でありうる。直腸投与では経口経路より迅速で 高い血中濃度となるが、逆の場合も同様に起こりうる(レミントンの薬学,第18 版,Gennaro編,Mack Publishing社,Easton,PA,1990,711ページ,Harvey ,第35章)。 好ましい投与法は経口デリバリーであり、これは一般に、消化管を通じて全身 循環にアクセスするのに最も便利な経路である。消化管からの吸収は一般的に当 てはまる因子、例えば吸収のための表面積、吸収部位への血流、薬剤の物理的状 態、および吸収部位におけるその濃度によって制御される(グッドマンとギルマ ンの治療の薬理学的原理,第9版,Hardmanら編,McGraw-Hill,New York,NY ,1196,5-7ページ,Benetら,第1章)。 核酸と過剰のキャリアー物質との共投与により、肝臓または腎臓で回収される 核酸の量がかなり減少するが、これはおそらくキャリアー物質と核酸が共通の受 容体をめぐって競合するためである。例えば、部分的にホスホロチオエート化し たオリゴヌクレオチドの肝臓組織における回収は、ポリイノシン酸、硫酸デキス トラン、ポリシチジル酸(polycytidic acid)、または4−アセトアミド−4’ −イソチオシアノ−スチルベン−2,2’−ジスルホン酸と共投与した場合、減 少する(Miyaoら,Antisense Res.Dev.,1995,5:115;Takakuraら,Antisense &Nucl.Acid Drug Dev.,1996,6:177)。肝摂取系を、活性核酸の投与の前 に、1つ以上の更なる、または代替の不活性な“キャリアー”核酸で飽和する。 本発明は、オリゴヌクレオチドを使用して、調節が所望される蛋白質をコード する核酸(一般的にはDNAまたはmRNA)の機能のアンチセンス調節を行い、 最終的にそのような蛋白質の量を調整する。細胞において、アンチセンスオリゴ ヌクレオチドとその核酸標的とのハイブリダイゼーションにより、核酸の正常な 役割が干渉され、それによってその機能が調節される。例えば、干渉されるmR NAの機能には、蛋白質翻訳部位へのRNAの転位、RNAから蛋白質への実際 の翻訳、RNAのスプライシングによる1つ以上のmRNA種の生成、そして、 ことによるとRNAが携わる独立した触媒活性さえも含む、全ての生体機能が含 まれる。そのようなmRNA機能との干渉の全体的な効果は蛋白質の発現の調節 であり、ここで“調節”とは蛋白質の発現の増加(刺激)または低下(阻害)の いずれかを意味する。本発明においては、阻害が遺伝子発現の調節の好ましい型 である。 本発明においては、“オリゴヌクレオチド”とはリボ核酸またはデオキシリボ 核酸のオリゴマーまたはポリマーをいう。この用語は天然に存在する核塩基、糖 、および糖間共有(バックボーン)結合からなるオリゴヌクレオチド、並びに同 様に機能する非天然存在型部分を有するオリゴヌクレオチドを含む。そのような 修飾または置換されたオリゴヌクレオチドは多くの場合に天然型より好ましく、 それは、例えば向上された細胞取り込み、向上された標的への結合、そしてヌク レアーゼの存在下での向上された安定性のような好ましい特性のためである。 オリゴヌクレオチドは、一般にヌクレオチドとして知られる反復単位のポリマ ーである。修飾されていない(天然に存在する)ヌクレオチドは以下の3つの成 分を含有する:(1)含窒素塩基(その窒素原子の一つが(2)に結合する)、 (2)環状5炭糖、および(3)ホスフェート(糖の5位の炭素とエステル結合 する)。オリゴヌクレオチド鎖に組み込まれる場合、第一のヌクレオチドのホス フェートは、隣接する第二のヌクレオチドの糖の3位の炭素ともエステル結合す る。修飾されていないオリゴヌクレオチドの“バックボーン”は(2)および( 3)からなり、これは、第一のヌクレオチドの糖の5(5’)位の炭素と、隣接 する第二のヌクレオチドの3(3’)位の炭素の間がホスホジエステル結合で結 合した糖である。“ヌクレオシド”とは(1)核塩基および(2)糖の組み合わ せで、(3)ホスフェート部分がない(Kornberg,A.,DNAの複製(DNA Repl ication),W.H.Freeman&Co.,San Francisco,1980、4-7ページ)。オリ ゴヌクレオチドのバックボーンには一連の塩基が特定の順序で配置され;この一 連の塩基を記載したものは、便宜的に5’から3’の順序に記述されるが、これ はヌクレオチド配列として知られる。 オリゴヌクレオチドは、特定の核酸と特異的にハイブリダイズするのに十分な 同一性と数のヌクレオチド配列を含有してもよい。遺伝子のセンス鎖の一部と特 異的にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドを一般に“アンチセンス”と呼ぶ 。本発明においては、“ハイブリダイゼーション”とは相補的なヌクレオチド間 の水素結合(ワトソンークリック、フーグスティーン、または逆フーグスティー ン水素結合でもよい)を意味する。例えば、アデニンとチミンは相補的な核塩基 であり、水素結合の形成によって対をなす。ここで使用する“相補的な”とは、 2つのヌクレオチド間で正確に対をなす能力をいう。例えば、オリゴヌクレオチ ドのある位置にあるヌクレオチドがDNAまたはRNA分子の同じ位置にあるヌ クレオチドと水素結合する能力があれば、そのオリゴヌクレオチドとDNAまた はRNAはその位置で互いに相補的であるとみなされる。オリゴヌクレオチドと DNAまたはRNAは、それぞれの分子中の相当する位置の十分な数が互いに水 素結合できるヌクレオチドで占有されている場合に、互いに相補的である。従っ て、“特異的にハイブリダイズできる”および“相補的な”とは、安定かつ特異 的な結合がオリゴヌクレオチドとDNAまたはRNA標的の間に存在するに十分 な程度の相補性または正確な対形成を示すのに使用される用語である。当該分野 で理解されるように、オリゴヌクレオチドは特異的にハイブリダイズするために その標的DNA配列と100%相補的である必要はない。オリゴヌクレオチドが 特異的にハイブリダイズできるのは、オリゴヌクレオチドの標的DNAまたはR NA分子への結合が標的DNAまたはRNAの正常な機能に干渉して機能の低下 または損失を起こし、そして特異的結合が所望される条件下、すなわちインビボ アッセイまたは治療処置の場合には生理学的条件下、あるいはインビトロアッセ イの場合にはそのアッセイが行われる条件下で、オリゴヌクレオチドの非標的配 列への非特異的結合が回避されるに十分な程度の相補性がある場合である。 アンチセンスオリゴヌクレオチドは一般に研究用試薬、診断補助物、および治 療薬として使用される。例えば、非常に特異的に遺伝子発現を阻害できるアンチ センスオリゴヌクレオチドは多くの場合、通常の技術者によって特定の遺伝子の 機能を説明するために、例えば生物学的経路の種々のメンバーの機能を識別する ために使用される。従ってこの特異的阻害効果は、当業者によって研究用に利用 されてきた。またオリゴヌクレオチドの特異性および感度は、当業者によって治 療用にも利用されてきた。例えば、以下の米国特許はアンチセンスオリゴヌクレ オチドを使用した姑息的療法および他の方法について記載している。米国特許第 5,135,917号は、ヒトのインターロイキン−1受容体の発現を阻害するアンチセ ンスオリゴヌクレオチドを提供する。米国特許第5,098,890号は、c−myb癌 遺伝子に相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドおよびある種の癌状態のアン チセンスオリゴヌクレオチド治療に関する。米国特許第5,087,617号は、癌患者 をアンチセンスオリゴヌクレオチドで治療する方法を提供する。米国特許第5,16 6,195号は、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)のオリゴヌクレオチド阻害剤を提 供する。米国特許第5,004,810号は、単純ヘルペスウイルスVmw65のmRN Aにハイブリダイズして複製を阻害する能力のあるオリゴマーを提供する。米国 特許第5,194,428号は、インフルエンザウィルスに対する抗ウィルス活性を有す るアンチセンスオリゴヌクレオチドを提供する。米国特許第4,806,463号は、H TLV−IIIの複製を阻害するためのアンチセンスオリゴヌクレオチドおよびそ の使用方法を提供する。米国特許第5,286,717号は、癌遺伝子の一部に相補的な 塩基配列を有するオリゴヌクレオチド提供する。米国特許第5,276,019号および 米国特許第5,264,423号は、細胞において外来の核酸の複製を阻害するために使 用されるホスホロチオエートオリゴヌクレオチド類似体に関する。米国特許第4, 689,320号は、サイトメガロウィルス(CMV)に特異的な抗ウィルス剤である アンチセンスオリゴヌクレオチドに関する。米国特許第5,098,890号は、ヒトc −myb遺伝子のmRNA転写物の少なくとも一部に相補的なオリゴヌクレオチ ドを提供する。米国特許第5,242,906号は、潜伏期のエプステイン−バーウィル ス(EBV)感染症の治療に有用なアンチセンスオリゴヌクレオチドを提供する 。アンチセンスオリゴヌクレオチドの他の例をここに提供する。 本発明にかかるオリゴヌクレオチドは、好ましくは約8〜約30個のヌクレオ チドを含有する。約15〜25個のヌクレオチドを含有するオリゴヌクレオチド がより好ましい。当該分野で知られるように、ヌクレオチドは塩基と糖の組み合 わせであり、隣接するヌクレオチドにホスホジエステル、ホスホロチオエート、 または他の共有結合を介して適切に結合している。本発明においては、“オリゴ ヌクレオチド”という用語は、天然に存在する核塩基、糖、および糖間共有(バ ックボーン)結合からなるオリゴヌクレオチド、並びに同様に機能する非天然存 在型部分を有するオリゴヌクレオチドを含む。そのような修飾または置換された オリゴヌクレオチドは天然型より好ましいかもしれず、それは、例えば向上され た細胞取り込み、向上された標的への結合、およびヌクレアーゼの存在下での向 上された安定性のような好ましい特性のためである。 本発明で想定される好ましい修飾型オリゴヌクレオチドの例にはホスホロチオ エート、ホスホトリエステル、メチルホスホネート、短鎖のアルキルもしくは環 状アルキル糖間結合、または短鎖のヘテロ原子もしくは複素環糖間結合を含有す るものがある。最も好ましくは、ホスホロチオエートを有するオリゴヌクレオチ ド、およびCH2−NH−O−CH2CH2N(CH3)−O−CH(メチレン(メ チルイミノ)またはMIMIバックボーンとして知られる)、CH2−O−N( CH3)−CH2、CH2-N(CH3)-N(CH3)−CH2、およびO−N(CH3 )−CH2−CH2バックボーンを有するものであり、ここで天然のホスホジエ ステルバックボーンはO−P−O−CH2と表される。また、モルホリノバック ボーン構造を有するオリゴヌクレオチドも好ましい(SummertonおよびWeller、 米国特許第5,034,506号)。更に、NR−C(*)−CH2−CH2、CH2−NR −C(*)−CH2、CH2−CH2−NR−C(*)、C(*)−NR−CH2−C H2、およびCH2−C(*)−NR−CH2バックボーン(“*”はOまたはSを 表す)(アミドバックボーンとして知られる;DeMesmaekerら、国際公開WO92/ 20823、1992年11月26日公開)を有するオリゴヌクレオチドも好ましい。他の好 ましい態様では、ペプチド核酸(PNA)バックボーンのように、オリゴヌクレ オチドのホスホジエステルバックボーンがポリアミドバックボーンで置換され、 核塩基はポリアミドバックボーンのアザ窒素原子に直接、または間接的に結合す る(Nielsenら,Science,1991,254:1497;米国特許第5,539,082号)。 本発明のオリゴヌクレオチドは、更に、または代替として核塩基の修飾または 置換を含んでもよい。ここで使用する“修飾されていない”または“天然の”核 塩基には、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)、シトシン(C)、 およびウラシル(U)がある。修飾された核塩基には、天然の核酸には稀にしか 、 または一時的にしか見られない核塩基(例えばヒポキサンチン、6−メチルアデ ニン、5−メチルシトシン、5−ヒドロキシメチルシトシン(HMC)、グリコ シルHMC、およびゲンチオビオシルHMC)、並びに合成核塩基(例えば2− アミノアデニン、2−チオウラシル、2−チオチミン、5−ブロモウラシル、5 −ヒドロキシメチルウラシル、8−アザグアニン、7−デアザグアニン、N6( 6−アミノヘキシル)アデニン、および2,6−ジアミノプリン)がある(Korn berg,A.,DNAの複製,W.H.Freeman&Co.,San Francisco,1980、75 -77ページ;Gebeyehu,G.ら,Nucleic Acids Res.1987,15,4513)。 本発明のオリゴヌクレオチドは、更に、または代替として、個々のヌクレオチ ドの糖部分の置換を含んでもよい。例えば、オリゴヌクレオチドはペントフラノ シル基の位置にシクロブチルのような糖様物質を含有してもよい。他の好ましい 修飾型オリゴヌクレオチドは、2’位に以下のうちの1つを含む1個以上の置換 された糖部分を含有してもよい:OH、SH、SCH3、F、OCN、OCH3O CH3、OCH3O(CH2nCH3、O(CH2nNH2、もしくはO(CH2n CH3(式中nは1〜約10である);C1からC10の低級アルキル、アルコキシ アルコキシ、置換された低級アルキル、アルカリール、もしくはアラルキル;C l;Br;CN;CF3;OCF3;O−、S−、もしくはN−アルキル;O−、 S−、もしくはN−アルケニル;SOCH3;SO2CH3;ONO2;NO2;N3;N H2;ヘテロシクロアルキル;ヘテロシクロアルカリール;アミノアルキルアミ ノ;ポリアルキルアミノ;置換されたシリル;RNA開裂基;レポーター基;挿 入基;オリゴヌクレオチドの薬物動態学的特性を向上する基;またはオリゴヌク レオチドの薬力学的特性を向上する基、そして、同様の特性を有する他の置換基 。経口投与には、少なくとも1個の2’−置換型リボヌクレオチドを有するオリ ゴヌクレオチドが、その吸収および分布特性のために特に有用であることが見出 されている。少なくとも1個の2’−メトキシエトキシ(2’−O−CH2CH2 OCH3、2’−O−(2−メトキシエチル)としても知られる)(Martinら,H elv.Chim.Acta.1995,78:486)修飾を有するオリゴヌクレオチドは、経口投 与に特に有用であると考えられる。他の好ましい修飾には、2’−O−メチル( 当該分野では2’−メトキシ−または2’−O−CH3としても知られる)、 2’−O−プロピル(当該分野では2’−プロポキシ−または2’−O−CH2 CH2CH3としても知られる)のような2’−O−アルキル修飾、そして、2’ −アミノプロポキシ(2’−O−(CH23NH2)および2’−DMAOE( 2’−O−CH2CH2−O−N(CH32)のような置換された2’−O−アル キル修飾がある。2’−F修飾も好ましい。少なくとも1個の2’−置換型リボ ヌクレオチドと同時に少なくとも1個の5−メチルシチジンヌクレオチドを有す るオリゴヌクレオチドは現在のところ非常に好ましく、2’−メトキシエチルは 5−メチルシチジンと組み合わせるのに今のところ最も好ましいものである。 同様の修飾をオリゴヌクレオチドの他の位置、特に3’末端ヌクレオチドの糖 の3’位および5’末端ヌクレオチドの5’位に施与してもよい。オリゴヌクレ オチドの5’および3’末端を修飾して、例えば親油性部分(すぐ後の段落を参 照されたい)、挿入物質(Kuyavinら,国際特許WO96/32496,1996年10月17日 公開;Nguyenら,米国特許第4,835,263号,1989年5月30日発行)、またはヒド ロキシアルキル基(Heleneら,国際特許WO96/34008,1996年10月31日公開)の 、化学結合部位としてもよい。 本発明のオリゴヌクレオチドの他の位置を使用して、そこに1個以上の作用基 を化学結合させ、オリゴヌクレオチド結合体を形成してもよい。“作用基”とは 特定の化学的または生物学的機能を行う能力のある化学部分である。そのような 作用基の例にはRNA開裂基、レポーター基、挿入基、オリゴヌクレオチドの薬 物動態学的特性を向上する基、またはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を向上 する基、そして同様の特性を有する他の置換基があるが、それらに限定されるも のではない。種々の化学リンカーを使用して作用基を本発明のオリゴヌクレオチ ドに結合させてもよい。例として、Cookらの米国特許第5,578,718号にはアルキ ルチオリンカーを結合させ、これを更に誘導体化して更なる基をリボフラノシル の位置、ヌクレオシド塩基の位置、またはヌクレオシド間結合に含有させる方法 が開示されている。オリゴヌクレオチドを種々の作用基に結合させる更なる方法 が当該分野で知られている;例えば、オリゴヌクレオチド結合体のためのプロト コール(Protocols for Oligonucleotide Conjugates)(分子生物学における方法 (Methods in Molecular Biology)第26巻),Agrawal,S.編,Humana Press, Totowa,NJ,1994を参照されたい。 本発明のオリゴヌクレオチドの別の好ましい付加的な、または代替としての修 飾には、オリゴヌクレオチドの細胞取り込みを向上する1個以上の親油性部分の オリゴヌクレオチドへの化学結合がある。そのような親油性部分はオリゴヌクレ オチド上のいくつかの異なる位置でオリゴヌクレオチドに結合してもよい。好ま しい位置には3’末端ヌクレオチドの糖の3’位、5’末端ヌクレオチドの糖の 5’位、およびいずれかのヌクレオチドの糖の2’位がある。また、プリン核塩 基のN6位を利用して親油性部分を本発明のオリゴヌクレオチドに結合させても よい(Gebeyehu,G.ら,Nucleic Acids Res.,1987,15:4513)。そのよう な親油性部分にはコレステリル部分(Letsingerら,Proc.Natl.Acad.Sci.U .S.A,1989,86:6553)、コール酸(Manoharanら,Bioorg.Med.Chem.Let .,1994,4:1053)、チオエーテル(例えばヘキシル−S−トリチルチオール (Manoharanら,Ann.N.Y.Acad.Sci.,1992,660:306;Manoharanら,Bioorg .Med.Chem.Let.,1993,3:2765))、チオコレステロール(Oberhauserら,Nucl.Aci ds Res.,1992,20:533)、脂肪族鎖(例えばドデカンジオールまたはウンデ シル残基(Saison-Behmoarasら,EMBO J.,1991,10:111;Kabanovら, FEBS Lett.,1990,259:327;Svinarchukら,Biochimie,1993,75:49) )、リン脂質(例えばジヘキサデシル−rac−グリセロールまたはトリエチル アンモニウム1,2−ジ−O−ヘキサデシル−rac−グリセモ−3−H−ホス ホネート(Manoharanら,Tetrahedron Lett.,1995,36:3651;Sheaら,Nucl .Acids Res.,1990,18:3777))、ポリアミンまたはポリエチレングリコー ル鎖(Manoharanら,Nucleosides&Nucleotides,1995,14:969)、またはアダ マンタン酢酸(Manoharanら,Tetrahedron Lett.,1995,36:3651)、パルミチル部 分(Mishraら,Biochim.Biophys.Acta,1995,1264:229)、またはオクタデ シルアミンもしくはヘキシルアミノ−カルボニル−オキシコレステロール部分( Crookeら,J.Pharmacol.Exp.Ther.,1996,277:923)があるが、それに限 定されるものではない。親油性部分を含有するオリゴヌクレオチドおよびそれら のオリゴヌクレオチドを調製する方法は、米国特許第5,138,045号、5,218,105号 、および5,459,255号に開示されており、その内容を 本出願の一部としてここに引用する。 また本発明は、オリゴヌクレオチド内の特定の位置に関してキラル的に十分純 粋なオリゴヌクレオチドを含む。キラル的に十分純粋なオリゴヌクレオチドの例 には、少なくとも75%のSpまたはRpであるホスホロチオエート結合を有す るもの(Cookら,米国特許第5,587,361号)、およびキラル的に十分純粋な(S pまたはRp)アルキルホスホネート、ホスホルアミデート、またはホスホトリ エステル結合を有するもの(Cook,米国特許第5,212,295号および5,521,302号) があるが、それに限定されるものではない。 所定のオリゴヌクレオチド中の全ての位置が一様に修飾されている必要はなく 、実際に前述の修飾の1つより多くが単一のオリゴヌクレオチドに、あるいはオ リゴヌクレオチド中の単一のヌクレオシド内にでも、組み込まれてもよい。交互 の、または“ジグザグの”バックボーン修飾を有するオリゴヌクレオチドは本発 明の範囲内であり、交互のMMI/ホスホジエステルまたはMMI/ホスホロチ オエートバックボーンを有するものが現在のところ好ましい。本発明はまたキメ ラオリゴヌクレオチドであるオリゴヌクレオチドも含む。本発明においては“キ メラの”オリゴヌクレオチドまたは“キメラ”とは、2つ以上の化学的に性質の 異なる領域を含有し、それぞれが少なくとも1個のヌクレオチドからなるオリゴ ヌクレオチドである。これらのオリゴヌクレオチドは一般にオリゴヌクレオチド が修飾された領域を少なくとも1つ含有し、それによってオリゴヌクレオチドの ヌクレアーゼ分解に対する耐性が向上し、細胞取り込みが増加し、そして/また は標的核酸に対する結合親和性が向上する。オリゴヌクレオチドの更なる領域が RNA:DNAまたはRNA:RNAハイブリッドを開裂する能力のある酵素の 基質として機能してもよい。例として、RNアーゼHはRNA:DNAデュープ レックスのRNA鎖を開裂する細胞エンドヌクレアーゼである。従って、RNア ーゼHの活性化によりRNA標的の開裂が起こり、それによって遺伝子発現のア ンチセンス阻害効果が非常に向上する。RNA標的の開裂は電気泳動法、および 必要により、当該分野で知られる核酸ハイブリダイゼーション技術との併用によ って慣例的に検出することができる。例として、そのような“キメラ”は“ギャ ップマー”であってもよく、これはすなわち、オリゴヌクレオチドの中央部分( “ギ ャップ”)が例えばRNアーゼHの基質として機能し、5’および3’部分(“ ウィング”)が標的RNA分子に対する親和性は向上するがヌクレアーゼ活性を 補助することはないように修飾された(例えば2’−フルオロ−または2’−メ トキシエトキシ−置換された)オリゴヌクレオチドである。他のキメラには“ウ ィングマー”または“半キメラ”があり、これはすなわち、オリゴヌクレオチド の5’部分が例えばRNアーゼHの基質として機能し、3’部位が標的RNA分 子に対する親和性は向上するがヌクレアーゼ活性を補助することはないように修 飾された(例えば2’−フルオロ−または2’−メトキシエトキシ−置換された )、またはその逆のオリゴヌクレオチドである。 本発明のオリゴヌクレオチド化合物には、生物学的に同等の薬剤的に許容しう る塩、エステル、もしくはそのようなエステルの塩、または、ヒトを含む動物へ の投与に際して生物学的に活性な代謝産物もしくはその残留物を(直接または間 接的に)供給する能力のある他の化合物が含まれる。従って、例えば本開示は、 本発明のオリゴヌクレオチド化合物のプロドラッグおよび薬剤的に許容しうる塩 、そのようなプロドラッグの薬剤的に許容しうる塩、および他の生物学的に同等 なものにも関する。 “プロドラッグ”とは、不活性な型で調製され、体内またはその細胞内におい て内在性酵素もしくは他の化学物質の作用および/または条件によって活性型( すなわち薬剤)に変換する治療薬をさす。特に、本発明のオリゴヌクレオチドの プロドラッグ型は、国際公開WO93/24510(Gosselinら,1993年12月9日公開) またはWO94/26764(Imbachら)に開示される方法に従ってSATE((S−アセチ ル−2−チオエチル)ホスフェート)誘導体として調製される。 “薬剤的に許容しうる塩”とは、本発明の化合物の生理学的および薬剤的に許 容しうる塩:すなわち親化合物の所望の生物学的活性を保持し、それに好ましく ない毒性学的効果を付加しない塩をいう。 薬剤的に許容しうる塩基付加塩は、アルカリおよびアルカリ土類金属または有 機アミンのような金属またはアミンで生成される。カチオンとして使用される金 属の例は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどである。好適 なアミンの例は、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、 コリン、ジエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、N −メチルグルカミン、およびプロカインである(例えばBergeら,“薬剤的塩(P harmaceutical Salts)”,J.of Pharma Sci.,1977,66:1を参照されたい )。該酸性化合物の塩基付加塩を調製するには、従来の方法で遊離型の酸を十分 量の所望の塩基に接触させて塩を生成する。遊離型の酸を再生するには、従来の 方法で塩を酸と接触させて遊離の酸を単離してもよい。遊離型の酸は極性溶媒中 での溶解度のような物理的性質がそれぞれの塩とは多少異なるが、その他の点で は、本発明の目的では塩はそれぞれの遊離の酸と同等である。ここで使用すると ころの“薬剤的付加塩”には、本発明の組成物の成分の一つの酸の薬剤的に許容 しうる塩が含まれる。それらにはアミンの有機または無機酸塩が含まれる。好ま しい酸性塩は塩酸塩、酢酸塩、サリチル酸塩、硝酸塩、およびリン酸塩である。 他の好適な薬剤的に許容しうる塩は当業者に周知であり、種々の無機および有機 酸の塩基性塩があるが、それらの酸は例えば、無機酸では例えば塩酸、臭化水素 酸、硫酸、またはリン酸;有機酸であるカルボン酸、スルホン酸、スルホ(sulf o)酸、リン酸、またはN−置換型スルファミン酸では、例えば酢酸、プロピオ ン酸、グリコール酸、コハク酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、メチルマ レイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸、シュウ酸、グルコン酸、グルカ ル酸、グルクロン酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、サリチル酸 、4−アミノサリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、 エンボニックアシッド、ニコチン酸、またはイソニコチン酸;そして、アミノ酸 では、例えばグルタミン酸またはアスパラギン酸のような蛋白質の合成に本質的 に関与する20のアルファアミノ酸、また、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、 エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、エタン−1,2−ジスル ホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸、ナフタレン−2 −スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、2−もしくは3−ホスホグ リセリン酸、グルコース−6−リン酸、N−シクロヘキシルスルファミン酸(シ クラミン酸塩を生成して)、またはアスコルビン酸のような他の酸性有機化合物 である。化合物の薬剤的に許容しうる塩は、薬剤的に許容しうるカチオンで調製 してもよい。好適な薬剤的に許容しうるカチオンは当業者に周知であり、アルカ リ、アル カリ土類、アンモニウム、および第4アンモニウムカチオンがある。炭酸塩また は炭酸水素塩も可能である。 オリゴヌクレオチドについて、薬剤的に許容しうる塩の好ましい例には(a) ナトリウム、カリウム、アンモニウム、マグネシウム、カルシウム、スペルミン およびスペルミジンのようなポリアミンなどのようなカチオンで生成した塩;( b)例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸などのような無機酸で生成し た酸付加塩;(c)例えば酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、マレイン酸、フ マル酸、グルコン酸、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニ ン酸、パルミチン酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、 メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、ポリガ ラクツロン酸などのような有機酸で生成した塩;そして(d)塩素、臭素、およ びヨウ素のような元素アニオンから生成する塩があるが、それらに限定されるも のではない。 本発明に従って使用されるオリゴヌクレオチドは、周知の固相合成法によって 簡便かつルーチンで合成してもよい。そのような合成のための装置はいくつかの 販売者、例えばApplied Biosystems(FosterCity,CA)から販売されている。 当該分野で知られるそのような合成のための他の方法を付加的に、または代替と して使用してもよい。また、同様の方法を使用してホスホロチオエートおよびア ルキル化誘導体のような他のオリゴヌクレオチドを調製することも知られている 。特定の修飾されたオリゴヌクレオチドの合成に関する方法は、それぞれ以下の 米国特許または出願中の特許出願から本出願の一部としてここに引用し、そのそ れぞれは一般に本出願に譲渡される:米国特許第5,138,045号および5,218,105号 、ポリアミン結合オリゴヌクレオチドに関する;米国特許第5,212,295号、キラ ルなリン結合を有するオリゴヌクレオチドの調製のためのモノマーに関する;米 国特許第5,378,825号および5,541,307号、修飾されたバックボーンを有するオリ ゴヌクレオチドに関する;米国特許第5,386,023号、バックボーン修飾型オリゴ ヌクレオチドおよび還元的カップリングによるその調製に関する;米国特許第5, 457,191号、3−デアザプリン環系で修飾された核塩基およびその合成法に関す る;米国特許第5,459,255号、N−2置換型プリンによる修飾型核塩基に関す る;米国特許第5,521,302号、キラルなリン結合を有するオリゴヌクレオチドの 調製法に関する;米国特許第5,539,082号、ペプチド核酸に関する;米国特許第5 ,554,746号、b−ラクタムバックボーンを有するオリゴヌクレオチドに関する; 米国特許第5,571,902号、オリゴヌクレオチド合成のための方法および原料に関 する;米国特許第5,578,718号、アルキルチオ基を有するヌクレオシド(そのよう な基をヌクレオシドの種々の位置のいずれかに結合した他の部分へのリンカーと して使用してもよい)に関する;米国特許第5,587,361号および5,599,797号、キ ラル的に高純度のホスホロチオエート結合を有するオリゴヌクレオチドに関する ;米国特許第5,506,351号、2’−O−アルキルグアノシンおよび、2,6−ジ アミノプリン化合物を含む関連化合物の調製法に関する;米国特許第5,587,469 号、N−2置換型プリンを有するオリゴヌクレオチドに関する;米国特許第5,58 7,470号、3−デアザプリンを有するオリゴヌクレオチドに関する;そして、米 国特許出願第08/383,666号(1995年2月3日出願)および米国特許第5,459,255 号、2’−フルオロ−オリゴヌクレオチドの合成法に関する。 組成物の製剤およびそれに続く投与は当業者の技術の範囲内であると考えられ る。本発明は、動物において生物学的活性を有するオリゴヌクレオチドの動物の 消化管への投与に関する。“生物学的活性を有する”とは、オリゴヌクレオチド が動物において1つ以上の遺伝子の発現を調節する機能を有することを意味する 。本発明においては“調節する”とは、遺伝子の発現を増加(刺激)または低下 (阻害)する効果のいずれかを意味する。そのような調節は当該分野で知られる 種々の機構によって達成でき、それには転写阻止;RNAのプロセシング(キャ ッピング、ポリアデニル化、およびスプライシング)および輸送に対する効果; 標的核酸の細胞分解の促進;および翻訳阻止があるが、それらに限定されるもの ではない(Crookeら,Exp.Opin.Ther.Patents,1996,6:1)。 ヒト以外の動物において、本発明の組成物および方法を使用して動物における 1つ以上の遺伝子の研究をすることができる。例えば、アンチセンスオリゴヌク レオチドをラットに全身投与して神経細胞死におけるN−メチル−D−アスパラ ギン酸受容体の役割が研究され、マウスに投与してプロテインキナーゼC−aの 生物学的役割が調査され、そしてラットに投与して不安状態におけるニューロペ プチドY1受容体の役割が検討されてきた(それぞれ、Wahlestedtら,Nature, 1993,363:260;Deanら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,1994,91:11762 ;およびWahlestedtら,Science,1993,259:528)。関連する蛋白質の複合体 ファミリーが研究されている例では、“アンチセンスノックアウト”(すなわち 、アンチセンスオリゴヌクレオチドの全身投与による遺伝子の阻害)はファミリ ーの特定のメンバーを検討する最も正確な手段を表している(一般的には、Albe rtら,Trends Pharmacol.Sci.,1994,15:250を参照されたい)。 本発明の組成物および方法は治療的に、すなわち治療的、姑息的、または予防 的に軽減するために、疾病または障害に罹患した、またはそれにかかりやすいヒ トを含む動物にも使用される。“疾病または障害”とは、(1)本来妊娠は除外 するが、妊娠に伴う自己免疫疾患および他の疾患は含み;(2)特に感染症、生 来の虚弱、環境ストレスの結果として、正常な生理学的機能を低下させるような 生体または部分の異常な症状を含み;そして(3)癌および腫瘍を含む。 一般に、治療的適用には、患者(すなわち疾病もしくは障害を有する、または それにかかりやすいヒトを含む動物)に1つ以上の核酸(オリゴヌクレオチドを 含む)を本発明に従い、薬剤的に許容しうるキャリアーで、患者の年齢と治療す る疾病もしくは症状の重篤度に基づいて体重kgあたり0.01μg〜100g の範囲の投与量で投与する。更に、処置療法は一定期間続けられるが、その期間 は特定の疾病または障害の性質、その重篤度、および患者の全体的な状態に基づ いて異なり、また毎日1回から20年毎に1回にまでわたる。本発明においては 、“処置療法”とは治療的、姑息的、および予防的療法を含むことを意味する。 治療に続いて、患者の症状の変化、および疾病または障害の状態の症状の緩和に ついてモニタリングする。核酸の投与量は、患者が現行の投与濃度で十分に反応 しない場合には増加してもよく、または、疾病または障害の状態の症状の緩和が 観察されるか、もしくは障害または疾病が除去されれば減少してもよい。 投与は、治療すべき疾病状態の重篤度および応答性に依存し、一連の治療は数 日間から数カ月間、または治癒するか、もしくは疾病状態が減退するまで続けら れる。最適な投与計画は、患者の体内における薬剤の蓄積量を測定して算定する ことができる。通常の技術を有する者は最適な投与量、投与方法論、および反復 率を容易に決定できる。最適な投与量は個々のオリゴヌクレオチドの相対力価に よって異なり、一般に、インビトロおよびインビボの動物モデルにおいて効果が 見られるEC50に基づいて推定することができる。一般に、投与量は体重kgあ たり0.01μg〜100gであり、1回以上を日毎、週毎、月毎、もしくは年 毎、または2〜20年毎に1回、投与してもよい。 治療が成功した後には、患者に維持療法を施与して疾病状態の再発を防ぐのが 好ましく、その場合、体重kgあたり0.01μg〜100gの範囲の維持量の 核酸を、日毎に1回以上から20年毎に1回、投与する。例えば、自己免疫もし くは炎症状態になる傾向があることが知られている、またはその疑いがある個体 における場合は、予防効果は、体重kgあたり0.01μg〜100gの範囲の 予防量を日毎に1回以上から20年毎に1回投与して得られる。同様の方法で、 個体を、治療の結果として起こることが予測される炎症状態、例えば個体への細 胞、組織、または臓器の移植によって起こる移植片対宿主疾患を起こしにくくし てもよい。 本発明は、本発明のオリゴヌクレオチドを含有する医薬組成物および製剤も含 む。本発明の化合物を他の分子、分子構造物、もしくは化合物の混合物と共に混 合、カプセル封入、結合、または、他の方法で関係させて、例えばリポソーム、 受容体を標的とする分子、経口、直腸、もしくは他の製剤とし、取り込み、分布 、および/または吸収を促進してもよい。米国特許でそのような取り込み、分布 、および/または吸収を促進する製剤に関するものには米国特許第5,108,921号 ;5,354,8.44号;5,416,016号;5,459,127号;5,521,291号;5,543,158号;5,547,932 号;5,583,020号;5,591,721号;4,426,330号;4,534,899号;5,013,556号;5,1 08,921号;5,213,804号;5,227,170号;5,264,221号;5,356,633号;5,395,619号;5, 416,016号;5,417,978号;5,462,854号;5,469,854号;5,512,295号;5,527,528 号;5,534,259号;5,543,152号;5,556,948号;5,580,575号;および5,595,756 号があるが、それらに限定されるものではなく、それぞれはその全体を本出願の 一部としてここに引用する。 消化管外投与のための組成物および製剤は無菌水溶液を含有してもよく、また これはバッファー、希釈剤、そして他の好適な添加剤(例えば侵透促進剤、キャ リアー化合物、および他の薬剤的に許容しうるキャリアーもしくは賦形剤がある が、それらに限定されるものではない)を含有してもよい。 核酸の非−消化管外投与のための製剤は無菌水溶液を含有してもよく、またこ れはバッファー、希釈剤、および他の好適な添加剤を含有してもよい。核酸と有 害な反応をしないような、非−消化管外投与に好適な薬剤的に許容しうる有機ま たは無機キャリアー物質を使用できる。好適な薬剤的に許容できるキャリアーに は水、塩溶液、アルコール、ポリエチレングリコール、ゼラチン、ラクトース、 アミロース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ケイ酸、粘性パラフィン、ヒ ドロキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドンなどがあるが、それらに限定 されるものではない。製剤を滅菌することができ、必要であれば、製剤の核酸と 有害な反応をしないような、例えば潤滑剤、保存剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、 浸透圧に影響する塩、バッファー、着色剤、着香料、および/または芳香物質な どの補助剤と混合できる。水溶性懸濁液は懸濁液の粘性を増加する物質を含有し てもよく、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、およ び/またはデキストランを含む。必要により、懸濁液は安定剤を含有してもよい 。 本発明のオリゴヌクレオチドを含有する医薬組成物および/または製剤はまた 、オリゴヌクレオチドの消化管性デリバリーを向上するために侵透促進剤を含有 してもよい。侵透促進剤は5つの広範囲のカテゴリー、すなわち脂肪酸、胆汁酸 塩、キレート剤、界面活性剤、および非界面活性剤の一つに分類してもよい(Le eら,治療薬のキャリアーシステムに関する評論(Critical Reviews in Therape utic Drug Carrier Systems),1991,8:91-192;Muranishi,治療薬のキャリ アーシステムに関する評論,1990,7:1)。これらの広範なカテゴリーの1つ以 上から選択した1つ以上の侵透促進剤を含有してもよい。侵透促進剤は、出願中 の米国特許出願第08/886,829号(1997年7月1日出願)、米国特許X,XXX,X XX、および出願中の米国特許出願08/961,469号(1997年10月31日出願)、米国 特許X,XXX,XXXに記載されており、そのどちらも一般に本出願に所有され 、どちらも本出願の一部としてここに引用する。 侵透促進剤として作用する種々の脂肪酸およびその誘導体には、例えばオレイ ン酸、ラウリン酸、カプリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、 リノール酸、リノレン酸、ジカプリン酸、トリカプリン酸、レシンレエート(re cinleate)、モノオレイン(monoolein)(a.k.a.1−モノオレオイル−rac −グリセロール)、ジラウリン(dilaurin)、カプリル酸、アラキドン酸(aric hidonic acid)、グリセリル−1−モノカプリン酸、1−ドデシルアザシクロヘ プタン−2−オン、アシルカルニチン、アシルコリン、モノ−およびジ−グリセ リド、およびその生理学的に許容しうる塩(すなわちオレート、ラウレート、カ プレート、ミリステート、パルミテート、ステアレート、リノレートなど)があ る(Leeら,治療薬のキャリアーシステムに関する評論,1991,92ページ;Muran 1shi,治療薬のキャリアーシステムに関する評論,1990,7:1;El-Haririら,J .Pharm.Pharmacol.,1992,44:651)。 好ましい侵透促進剤は、出願中の米国特許出願第08/886,829号(1997年7月1 日出願)、米国特許X,XXX,XXXに開示されており、これは一般に本出願に 所有され、本出願の一部としてここに引用する。 胆汁の生理学的役割には、脂質および脂溶性ビタミンの分散および吸収の促進 がある(グッドマンとギルマンの治療の薬理学的原理,第9版,Hardmanら編,M cGraw-Hill,New York,NY,1996,934-935ページのBrunton,第38章)。種々 の天然の胆汁酸塩およびその合成誘導体は侵透促進剤として作用する。従って、 “胆汁酸塩”という用語は、天然に存在する胆汁成分、並びにその合成誘導体の いずれも含有する。好ましい胆汁酸塩は、出願中の米国特許出願第08/886,829号 (1997年7月1日出願)、米国特許X,XXX,XXXに記載されており、これは 一般に本出願に所有され、本出願の一部としてここに引用する。現時点での好ま しい胆汁酸塩はケノデオキシコール酸のナトリウム塩(CDCA)(Sigma Chem ical社、St.Louis、MO)であり、一般に0.5〜2%の濃度である。 1つ以上の侵透促進剤を含有する複合製剤を使用してもよい。例えば、胆汁酸 塩を脂肪酸と組み合わせて使用して複合製剤を生成してもよい。好ましい組み合 わせにはCDCAと、カプリル酸ナトリウムまたはラウリル酸ナトリウムとの組 み合わせがある(一般に0.5〜5%) キレート剤にはエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)2ナトリウム、クエ ン酸、サリチラート(例えばサリチル酸ナトリウム、5−メトキシサリチル酸、 およびホモバニラート(homovanilate))、コラーゲンのN−アシル誘導体、ラ ウレス(laureth)−9、およびベータ−ジケトンのN−アミノアシル誘導体( エナミン)があるが、それらに限定されるものではない(Leeら,治療薬のキャ リアーシステムに関する評論,1991,92ページ;Muranishi,治療薬のキャリア ーシステムに関する評論,1990,7:1;Buurら,J.Control Rel.,1990,14: 43)。キレート剤には、DNアーゼ阻害剤としても作用するという更なる利点が ある。 界面活性剤には、例えばラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン−9− ラウリルエーテル、およびポリオキシエチレン−20−セチルエーテル(Leeら ,治療薬のキャリアーシステムに関する評論,1991,92ページ);そしてFC− 43のようなペルフルオロ化学エマルジョン(Takahashiら,J.Pharm.Phamaco l.,1988,40:252)がある。 非界面活性剤には、例えば不飽和環状尿素、1−アルキル−および1−アルケ ニルアザシクロ−アルカノン誘導体(Leeら,治療薬のキャリアーシステムに 関する評論,1991,92ページ);そしてジクロフェナクナトリウム、インドメタ シン、およびフェニルブタゾンのような非ステロイド抗炎症剤(Yamashitaら,J .Pharm.Phamacol.,1987,39:621)がある。 ここで使用する“キャリアー化合物”とは、核酸、あるいは、不活性である( すなわち本来は生物学的活性を有しない)が、インビボにおいて、例えば生物学 的に活性な核酸を分解するか、またはその循環からの除去を促進することによっ て、生物学的活性を有する核酸の生物学的利用能を低下させる過程により核酸と みなされるようなその類似体をいう。核酸とキャリアー化合物との共投与(一般 に、後者の物質は過剰量で)により、肝臓、腎臓、または他の循環外レザバーに おいて回収される核酸の量をかなり減少させることができ、おそらくこれは、キ ャリアー化合物と核酸の間の共通の受容体をめぐる競合によるものである。例え ば、部分的にホスホロチオエート化されたオリゴヌクレオチドの肝臓組織におけ る回収量は、ポリイノシン酸、硫酸デキストラン、ポリシチジン酸、または4− アセトアミド−4’−イソチオシアノスチルベン−2,2’−ジスルホン酸と共 投与 した場合、低下する(Miyaoら,Antisense Res.Dev.,1995,5:115;Takakuraら,An tisense&Nucl.Acid Drug Dev.,1996,6:177)。 キャリアー化合物に対して、“薬剤的に許容しうるキャリアー”(賦形剤)は 、動物に1つ以上の核酸を運搬するための薬剤的に許容しうる溶媒、懸濁剤、ま たは他の薬理学的に不活性な媒体である。薬剤的に許容しうるキャリアーは液体 または固体であってもよく、核酸および所定の医薬組成物の他の成分と混合する 際に、所望のバルク、硬度などになるように、計画している投与方法によって選 択する。代表的な薬剤的に許容しうるキャリアーには結合剤(例えばあらかじめ ゼラチン化したトウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドン、またはヒドロキ シプロピルメチルセルロースなど);増量剤(例えばラクトースおよび他の糖、 微結晶セルロース、ペクチン、ゼラチン、硫酸カルシウム、エチルセルロース、 ポリアクリル酸、またはリン酸水素カルシウムなど);潤滑剤(例えばステアリ ン酸マグネシウム、タルク、シリカ、コロイド状のシリコンジオキシド、ステア リン酸、金属のステアリン酸塩、硬化植物油、トウモロコシデンプン、ポリエチ レングリコール、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウムなど);崩壊剤(例えば デンプン.デンプングリコール酸ナトリウムなど);または湿潤剤(例えばラウ リル硫酸ナトリウムなど)があるが、それらに限定されるものではない。経口投 与剤形のための徐放性経口デリバリーシステムおよび/または腸溶性コーティン グは米国特許第4,704,295号;4,556,552号;4,309,406号;および4,309,404号に 記載されている。 本発明の組成物は、従来の医薬組成物に見られる他の付加成分を、その分野で 確立されている使用濃度で更に含有してもよい。従って、例えば組成物は、適合 性のある薬剤的に活性な物質(例えば鎮痒薬、収斂薬、局部麻酔薬、または抗炎 症剤)を更に含有するか、または本発明の組成物の種々の剤形への物理的調製に 有用な物質(例えば色素、着香料、保存剤、酸化防止剤、乳白剤、増粘剤、およ び安定剤)を更に含有してもよい。しかしながら、そのような物質は、添加する 場合、本発明の組成物の成分の生物学的活性に過度に干渉すべきでない。 本発明のアンチセンス化合物を患者に導入するための方法にかかわらず、コロ イド分散系をデリバリー媒体として使用して化合物のインビボにおける安定性を 向上し、そして/または化合物が特定の器官、組織、または細胞のタイプを標的 とするようにしてもよい。コロイド分散系には高分子複合体、微小カプセル、マ イクロスフェア、ビーズ、および脂質を使用した系(水中油型エマルジョン、ミ セル、混合ミセル、リポソーム、および構造が特徴決定されていない脂質:オリ ゴヌクレオチド複合体を含む)があるが、それらに限定されるものではない。好 ましいコロイド分散系は多くのリポソームである。リポソームは、二重層構造を なす脂質からなる1つ以上の外層が取り巻く水溶性コアを有する微小球である( 一般に、Chonnら,Current Op.Biotech.,1995,6,698を参照されたい)。リ ポソーム調製のいくつかの観点は、出願中の米国特許出願第08/961,469号(1997 年10月31日出願)、米国特許X,XXX,XXXに記載されており、これは一般に 本出願に所有され、本出願の一部としてここに引用する。 本発明のある態様では、核酸を直腸方式で投与する。特に、直腸投与のための 組成物には発泡体、溶液(浣腸)、そして坐薬がある。一般的な基剤であるカカ オ脂を使用する場合、大人用の肛門坐薬は通常、一端または両端が先細になって おり、一般にそれぞれ約2gの重量であり、乳児の肛門坐薬は一般に約1/2の 重量である(レミントンの薬学,第18版,Gennaro編,Mack Publishing社,East on,PA,1990,Block,第87章)。 本発明の特に好ましい態様では、1つ以上の核酸を経口デリバリーで投与する 。経口投与のための組成物には、粉末もしくは顆粒、水もしくは非水溶性媒質の 懸濁液もしくは溶液、カプセル、サシェ、トローチ、錠剤、またはSEC(軟弾 性カプセルまたは“カプレット”)がある。増粘剤、着香料、希釈剤、乳化剤、 分散助剤、キャリアー物質、または結合剤を、必要によりそのような製剤に添加 してもよい。そのような製剤の使用は、核酸を胃腸管に運搬して胃腸粘膜に暴露 する効果を有する。従って製剤は、核酸を胃の極度のpHから保護する、または 核酸を一定時間にわたって放出する効果がある物質からなり、胃腸粘膜へのそれ らの運搬を最適化することができる。耐酸性の錠剤、カプセル、およびカプレッ トのための腸溶性コーティングは当該分野で知られており、一般的にはアセテー トフタレート(acetate phthalate)、プロピレングリコール、およびソルビタ ンモノオレエート(sorbitan monoleate)がある。 経口−胃腸デリバリーのための製剤を生成する種々の方法は当該分野で周知で ある(一般的には、レミントンの薬学,第18版,Gennaro編,Mack Publishing社 ,Easton,PA,1990,Nairn,第83章;Block,第87章;Rudnicら,第89章;Po rter,第90章;およびLongerら,第91章を参照されたい)。 本発明の目的のための“治療的有効量”とは、所期の目的を達成する効果のあ る核酸含有製剤の量をいう。個々の必要量は異なるが、製剤の有効量の最適な範 囲の決定は当業者の技術の範囲内である。ヒトの投与量は動物実験から外挿でき る(レミントンの薬学,第18版,Gennaro編,Mack Publishing社,Easton,PA ,1990,Katocsら,第27章)。一般に、有効量の製剤を供給するのに必要な投与 量は当業者によって調整されることができるが、年齢、健康、身体の状態、体重 、受容者の疾病もしくは障害の程度、治療頻度、および所望の効果の性質と範囲 によって異なる(グッドマンとギルマンの治療の薬理学的原理,第9版,Hardma nら編,McGraw-Hill,New York,NY,1996,のNiesら,第3章)。 ここで使用する“ハイリスクな個体”とは、例えば個体または家族の病歴また は遺伝学的試験によって、疾病または障害の発症または再発のしやすさの確率が 正常より有意に高いことが確認された個体をいう。ハイリスクな個体のための処 置療法として、個体を予防的に処置して疾病または障害の発症または再発を予防 することができる。“予防的有効量”とは、疾病または障害の発症または再発の 防止が観察される効果を生み出す製剤の量をいう。製剤の予防的有効量は、一般 に、活性成分が含有されていない第二の製剤を同様の状態にある個体に投与した 場合に観察される効果に比較した効果から決定される。 種々の化学修飾を有するアンチセンス化合物が、胃腸での取り込みおよび生物 学的利用能について種々のアッセイで試験されてきた。以下の説明は例証であり 、本発明を制限することを意図するものではない。 本発明について、以下の非限定的実施例で更に例証する。実施例 実施例1:マウスにおける消化管投与後の生物学的利用能に対する2’修飾の効 マウスのプロテインキナーゼC−α(PKCα)を標的とするアンチセンスオ リゴヌクレオチド(CAGCCATGGTTCCCCCCAAC、SEQ ID NO:1)は、ホスホロチオエートとして既に良好な活性が証明されており、イ ンビトロおよびマウスのいずれにおいてもPKCαの発現を阻害できる。この配 列のギャップ型を、側面領域に2’−O−メチル(2’−O−Me)、2’−O −プロピル(2’−O−Pro)、または2’−メトキシエトキシ(2’−MO E)修飾を含有させて合成した。これらを図−1に示す。2’−MOEのシトシ ンは全て5−メチルシトシンである。図−2はマウスにおける生物学的利用能に 対するこれらの修飾の向上効果を示す。ホスホロチオエートは一般に1%未満の 生物学的利用能である。別のオリゴヌクレ才チド、ISIS 11159(SE Q ID NO:2)は、ラットの細胞内接着分子1(ICAM−1)のmRN Aの5’キャップを標的とするが、これについても試験した。この化合物は、( 合成の簡易化のために)デオキシである3’末端の糖以外は、全ての糖に2’− MOEを有するホスホロチオエートである。この化合物を同様に試験したところ 、放射能標識した生物学的利用能は21.74%であった。従ってこの化合物は 好ましい。ISIS 3521(GTTCTCGCTGGTGAGTTTCA SEQ ID NO:3)はヒトPKCαを標的とするホスホロチオエートオリ ゴデオキシヌクレオチドである。この配列は現在、ヒトにおける種々の固形腫瘍 の治療について臨床試験が行われており、従って好ましい。ISIS 1331 2(SEQ ID NO:4;GCGTTTGCTCTTCTTCTTGCG) はフォミバーセン(ISIS 2922)の2’−MOEギャップ型であり、サ イトメガロウィルス(CMV)を標的とするオリゴヌクレオチド剤で、第3相臨 床試験で臨床的に有効であることが明らかになっている。オリゴヌクレオチドI SIS 13312の5’末端の7個のヌクレオチドは2’−MOEである。中 央の7個のヌクレオチドはデオキシヌクレオチドであり、残りのヌクレオチドは 2’−O−(2−メトキシ)エチル修飾を有するが、3’末端の最後のヌクレオ チドは合成を簡易にするためにデオキシヌクレオチドである。分子中のシトシン は全て5−メチル−シトシンであり、糖間結合は全てホスホロチオエートである 。この化合物は良好な抗ウィルス活性を有することが明らかにされており、体内 で極 めて安定であり、従って好ましい。オリゴヌクレオチドを、β−アミロイド前駆 蛋白質(βAPP)の変異コドン717のG−to−A変異を標的とするように 設計したが、この変異はアルツハイマー病と関係がある。2’−O−アルキル修 飾を有するギャップ型オリゴヌクレオチドは特に有用であると考えられ、従って 好ましい。そのような好ましい配列にSEQ ID NO:5(AGGTGAT GAAGATCACTGT)がある。実施例2:マウスにおける消化管投与後の生物学的利用能に対するMMIバック ボーン修飾の効果 SEQ ID NO:1を、分子全体か、または側面領域のみに交互のMMI /P=Oバックボーン結合を有するギャップ型オリゴヌクレオチドとして合成し た。これらの化合物を図−3に示す。図−4に示すように、そのような修飾によ りマウスにおけるこれらのオリゴヌクレオチドの生物学的利用能が向上する。 ヒトHa−rasを標的とするオリゴヌクレオチドをMMIバックボーンを有 するように合成した。活性化されたrasにおいてISIS 2503(SEQ ID NO:6)は翻訳開始コドンを標的とし、ISIS 2570(SEQ ID NO:7)は変異コドン12を標的とする。これらの化合物も生物学的利 用能の向上を示すと予測される。実施例3:マウスにおける消化管投与後の生物学的利用能に対するプロドラッグ 修飾の効果 チミジンホモポリマー(T12)を、それぞれのヌクレオシド間結合にSATE 部分(Imbachら,国際公開WO94/26764)を有するP=SまたはP=Oバックボ ーンのいずれかを有するように合成した。この部分を図−5に示す。この修飾の 生物学的利用能に対する向上効果を図−6に示す。実施例4:ラットの腸における吸収速度に対する2’−MOE修飾の効果 ヒトC−rafを標的とするオリゴヌクレオチド(SEQ ID NO:8; TCCCGCCTGTGACATGCATT)はインビトロおよびインビボにお けるrafの発現阻害に極めて効果的であることが明らかにされており、この配 列のホスホロチオエート型(ISIS 5132)は現在ヒトにおける臨床試験 が行われている。この配列をホスホロチオエートおよび2つの2’−MOEギャ ップ型:オリゴヌクレオチド(図−7に示す)として試験し、ラットの腸の種々 の部位:十二指腸/空腸、回腸、および結腸での吸収速度を測定した。図−8に 示すように、2’−MOEオリゴヌクレオチドにおける吸収速度は、P=Sのデ オキシオリゴヌクレオチド(ISIS 5132)に比較して非常に向上されて いた。実施例5:腸管灌流後の血漿濃度に対する2’−メトキシエトキシ修飾の効果 ラットに図−7に示す化合物を潅流した。潅流の30分後、オリゴヌクレオチ ドの門脈血漿濃度の総量を測定した。ISIS 12854では、回腸および結 腸における門脈血漿濃度はそれぞれ1.3および1.4ug−eq/mlであり 、それに対してISIS 5132では0.1および0.2ug−eq/mlで あった。ISIS 13650では0.2〜0.4ug−eq/mlであった。実施例6:インビボでの生物学的利用能に対する5−メチルシチジン修飾を有す る2’−メトキシエトキシ修飾の効果 ヒトICAM−1を標的とするいくつかのオリゴヌクレオチド化合物を、実施 例2に記載した方法の変法で、空腸点滴でラットに投与した。全て一様にホスホ ロチオエートであり、また全てSEQ ID NO:9(GCCCAAGCTG GCATCCGTCA)を有する。 化合物は以下である: オリゴヌクレオチドを40mg/kgで0.5mLの容量で、侵透促進剤と共に 、または無しで投与した。オリゴヌクレオチド濃度を実施例4に記載したように 測定した。結果を表−1に示す。 表−1 インビボにおける生物学的利用能(BAV)−血漿AUCまたは組織ND=未測定実施例7:イヌにおけるICAM−1オリゴヌクレオチドのインビボの生物学的 利用能 ISIS 2302およびISIS 15839を“投与口をつけた”イヌに 、10mg/kgのオリゴヌクレオチド投与量で、侵透促進剤と共に、または無 しで、空腸投与した。胆汁酸塩(CDCA)を単独で使用するか、または脂肪酸 と併用した(2% CDCA、4% Naカプリン酸、4%Naラウリン酸)。 血 液サンプルを採取し、CGEで無傷のオリゴヌクレオチドの存在および濃度を評 価した。生物学的利用能のパーセント(%BAV)を、(消化管投与による無傷 の血漿濃度の曲線下の面積/静脈内投与による無傷の血漿濃度)x100として 算出した。結果を表−2に示す: 表2 イヌにおけるオリゴヌクレオチドの空腸投与後の絶対的生物学的利用能 ND=未測定 これらの結果は、ラット実験系からの結果を確認しかつ拡張する。実施例8:オリゴヌクレオチドの合成および特徴付け オリゴヌクレオチドは、自動化DNA合成機(Applied Biosys tems モデル380B)で、標準的なホスホルアミダイト化学を用いて、ヨ ードにより酸化して合成した。β−シアノエチルジイソプロピル−ホスホルアミ ダイトはApplied Biosystems(Foster City,C A)から購入した。ホスホロチオエートオリゴヌクレオチドについては、ホスフ ァイト結合の段階的チオ化のために、標準的な酸化ボトルをアセトニトリル中の 3H−1,2−ベンゾジチオール−3−オン1,1−ジオキシドの0.2M溶液 で置き換えた。チオ化サイクルの待機時間は68秒に増加し、続いてキャッピン グ工程を行った。 2’−O−メチルホスホロチオエートオリゴヌクレオチドは、2’−O−メチ ルβ−シアノエチルジイソプロピル−ホスホルアミダイト(Cheingene s,Needham MA)を用いて、テトラゾールおよび塩基のパルス運搬後 の待機工程を360秒に増加したことを除き、未修飾オリゴヌクレオチドについ ての標準的なサイクルを用いて合成した。合成を開始するために用いた3’−塩 基は、通常は合成を簡単にするために2’−デオキシリボヌクレオチドであった 。2’−メトキシエトキシ(2’−O−CH2CH2OCH3)置換基を有するオ リゴヌクレオチドは、Martin,Helv.Chim.Acta 1995 ,78,486−504の方法にしたがって合成することができる。合成を開始 するために用いる3’−塩基は、合成を簡単にするために2’−デオキシリボヌ クレオチドであってもよい。5−メチル−2’−デオキシシチジンホスホルアミ ダイトは市販されている(Glen Research,Sterling V A)。すべての2’−メトキシエトキシシトシンは5−メチルシトシンであり、 このためのモノマーは以下の方法により合成した。 以下の実施例は、2’−メトキシエトキシ−5−メチルシトシンモノマーの合 成を記載する。 1. 2,2’−アンヒドロ[1−(β−D−アラビノフラノシル)−5−メチ ルウリジン]: 5−メチルウリジン(リボシルチミン,Yamasa,Choshi,Jap anから市販)(72.0g,0.279M),ジフェニルカーボネート(90 .0g,0.420M)および重炭酸ナトリウム(2.0g,0.024M)を DMF(300ml)に加えた。混合物を撹拌しながら加熱還流し、発生した二 酸化炭素ガスを制御された様式で放出させた。1時間後、わずかに暗色になった 溶液を減圧下で濃縮した。得られたシロップをジエチルエーテル(2.5L)に 撹拌しながら注加した。生成物はガムを形成した。エーテルをデカントし、残渣 を最小量のメタノール(ca.400mL)に溶解した。溶液を新たなエーテル (2.5L)に注加して、堅いガムを得た。エーテルをデカントし、ガムを真空 オーブン中で乾燥して(60℃、1mmHg、24h)固体を得、これを破砕し て薄褐色粉末を得た(57g,粗収率85%)。この物質をそのまま次の反応に 用いた。 2. 2’−O−メトキシエチル−5−メチルウリジン: 2,2’−アンヒドロ−5−メチルウリジン(195g,0.81M),トリ ス(2−メトキシエチル)ホウ酸(231g,0.98M)および2−メトキシ エタノール(1.2L)を、2Lのステンレススチール圧力容器に入れ、160 ℃に予熱した油浴中に置いた。155−160℃で48時間加熱した後、容器を 開封し、溶液を蒸発乾固させ、MeOH(200mL)中で破砕した。残渣を熱 アセトン(1L)に懸濁した。不溶塩を濾過し、アセトン(150mL)で洗浄 し、濾液を蒸発させた。残渣(280g)をCH3CN(600mL)に溶解し 、蒸発させた。シリカゲルカラム(3kg)を0.5%のEt3NHを含むCH2 Cl2/アセトン/MeOH(20:5:3)中で充填した。残渣をCH2Cl2 (250mL)に溶解し、シリカ(150g)上に吸着させた後、カラムに負荷 した。生成物を充填溶媒で溶出して、160g(63%)の生成物を得た。 3. 2’−O−メトキシエチル−5’−O−ジメトキシトリチル−5−メチル ウリジン: 2’−O−メトキシエチル−5−メチルウリジン(160g,0.506M) をピリジン(250mL)とともに共蒸発させ、乾燥した残渣をピリジン(1. 3L)に溶解した。塩化ジメトキシトリチルの第1のアリコート(94.3g, 0.278M)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。塩化ジメトキシトリチ ルの第2のアリコート(94.3g,0.278M)を加え、反応液をさらに1 時間撹拌した。次にメタノール(170mL)を加えて反応を停止させた。HP LCは、約70%の生成物の存在を示した。溶媒を蒸発させ、CH3CN(20 0L)中で破砕した。残渣をCHCl3(1.5L)に溶解し、2x500mL の飽和NaHCO3および2x500mLの飽和NaClで抽出した。有機相を Na2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。275gの残渣が得られた。残渣を 3.5kgのシリカゲルカラムで精製し、0.5%のEt3NHを含むEtOA c/ヘキサン/アセトン(5:5:1)で充填し、溶出した。純粋な画分を蒸発 させて、164gの生成物を得た。不純画分から約20gの追加生成物が得られ 、総収率は183g(57%)であった。 4. 3’−O−アセチル−2’−O−メトキシエチル−5’−O−ジメトキシ トリチル−5−メチルウリジン: 2’−O−メトキシエチル−5’−O−ジメトキシトリチル−5−メチルウリ ジン(106g,0.167M),DMF/ピリジン(562mLのDMFおよ び188mLのピリジンから調製した3:1混合物750mL)および無水酢酸 (24.38mL,0.258M)を合わせ、室温で24時間撹拌した。反応は 、最初にMeOHを加えてtlc試料を急冷することにより、tlcによりモニ ターした。tlcにより判定して反応が完了したとき、MeOH(50mL)を 加え、混合物を35℃で蒸発させた。残渣をCHCl3(800mL)に溶解し 、2x200mLの飽和重炭酸ナトリウムおよび2x200mLの飽和NaCl で抽出した。水相を200mLのCHCl3で逆抽出した。合わせた有機相を硫 酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて、122gの残渣(約90%生成物)を得た 。残渣を3.5kgシリカゲルカラム上で精製し、EtOAc/ヘキサン(4: 1)で溶出した。純粋な生成物画分を蒸発させて、96g(84%)を得た。 5. 3’−O−アセチル−2’−O−メトキシエチル−5’−O−ジメトキシ トリチル−5−メチル−4−トリアゾールウリジン: 第1の溶液は、3’−O−アセチル−2’−O−メトキシエチル−5’−O− ジメドキシトリチル−5−メチルウリジン(96g,0.144M)をCH3C N(700mL)に溶解することにより調製し、取っておいた。トリエチルアミ ン(189mL,1.44M)をCH3CN(1L)中のトリアゾール(90g 1.3M)の溶液に加え、−5℃に冷却し、オーバーヘッドスターラーを用いて 0.5時間撹拌した。0−10℃に維持した撹拌溶液にPOCl3を30分間か けて滴加し、得られた混合物をさらに2時間撹拌した。第1の溶液を45分間か けて後者の溶液に滴加した。得られた反応混合物を冷室で一夜放置した。反応混 合物から塩を濾過し、溶液を蒸発させた。残渣をEtOAc(1L)に溶解し、 不溶性固体を濾過により除去した。濾液を1x300mLのNaHCO3および 2x300mLの飽和NaClで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた 。残渣をEtOAc中で破砕して、表題化合物を得た。 6. 2’−O−メトキシエチル−5’−O−ジメトキシトリチル−5−メチル シチジン: 3’−O−アセチル−2’−O−メトキシエチル−5’−O−ジメトキシトリ チル−5−メチル−4−トリアゾールウリジン(103g,0.141M)のジ オキサン(500mL)およびNH4OH(30mL)中の溶液を室温で2時間 撹拌した。ジオキサン溶液を蒸発させ、残渣をMeOH(2x200mL)と共 沸させた。残渣をMeOH(300mL)に溶解し、2リットルのステンレスス チール圧力容器に写した。NH3ガスで飽和したMeOH(400mL)を加え 、容器を100℃で2時間加熱した(tlcは変換の完了を示した)。容器内容 物を蒸発乾固させ、残渣をEtOAc(500mL)に溶解し、飽和NaCl( 200mL)で1回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を蒸発さ せて、85g(95%)の表題化合物を得た。 7. N4−ベンゾイル−2’−O−メトキシエチル−5’−O−ジメトキシト リチル−5−メチルシチジン: 2’−O−メトキシエチル−5’−O−ジメトキシトリチル−5−メチルシチ ジン(85g,0.134M)をDMF(800mL)に溶解し、無水安息香酸 (37.2g,0.165M)を撹拌しながら加えた。3時間撹拌した後、tl cは反応が約95%完了したことを示した。溶媒を蒸発させ、残渣をMeOH( 200mL)と共沸させた。残渣をCHCl3(700mL)に溶解し、飽和Na HCO3(2x300mL)および飽和NaCl(2x300mL)で抽出し、 MgSO4で乾燥し、蒸発させて残渣(96g)を得た。残渣を1.5kgシリ カカラムで、0.5%のEt3NHを含むEtOAc/ヘキサン(1:1)を溶 出剤として用いて、クロマトグラフィーを行った。純粋な生成物画分を蒸発させ て、90g(90%)の表題化合物を得た。 8. N4−ベンゾイル−2’−O−メトキシエチル−5’−O−ジメトキシト リチル−5−メチルシチジン−3’−アミダイト: N4−ベンゾイル−2’−O−メトキシエチル−5’−O−ジメトキシトリチ ル−5−メチルシチジン(74g,0.10M)をCH2Cl2(1L)に溶解し た。テトラゾールジイソプロピルアミン(7.1g)および2−シアノエトキシ −テトラ(イソプロピル)ホスファイト(40.5mL,0.123M)を窒素 雰囲気下で撹拌しながら加えた。得られた混合物を室温で20時間撹拌した(t lcは反応が95%完了したことを示した)。反応混合物を飽和NaHCO3( 1 x300mL)および飽和NaCl(3x300mL)で抽出した。水性洗浄液 をCH2Cl2(300mL)で逆抽出し、抽出物を合わせ、MgSO4で乾燥し 、濃縮した。得られた残渣を1.5kgシリカカラム上で、EtOAc/ヘキサ ン(3:1)を溶出剤として用いて、クロマトグラフィーを行った。純粋な画分 を合わせて、90.6g(87%)の表題化合物を得た。 メチレン(メチルイミノ)(MMI)ヌクレオチド間結合を有するオリゴヌク レオチドの合成:MMI結合をオリゴヌクレオチドバックボーンに導入すると、 オリゴヌクレオチドのそのRNA標的に対する親和性が増大し、ヌクレアーゼ耐 性も増強することが示されている。MMI結合はまた、オリゴヌクレオチド中の 隣接するP=O結合にヌクレアーゼ耐性を付与することが示されている(Vas seur et al.,J.Am.Chem.Soc.1992,114,4 006−4007)。 Vasseur et al.,J.Am.Chem.Soc.1992,1 14:4006の方法にしたがって、MMI結合を含有するヌクレオチドダイマ ーを合成した。MMIバックボーン置換ダイマーを含有するオリゴヌクレオチド を合成し、HPLCで精製した。 Imbach et al.,WO94/26764にしたがって、SATE 部分を備えたプロドラッグを合成した。 制御多孔ガラスカラム(Applied Biosystems)から切断し 、濃水酸化アンモニウム中で55℃で18時間脱ブロッキングした後、オリゴヌ クレオチドを0.5M NaClおよび2.5倍容量のエタノールから2回沈殿 させることにより精製した。分析的ゲル電気泳動は、20%アクリルアミド、8 M尿素、45mM Tris−ホウ酸バッファー、pH7.0で実施した。電気 泳動から、オリゴデオキシヌクレオチドおよびホスホロチオエートオリゴヌクレ オチドは、80%以上が全長物質であることが確認された。実施例9:生物学的利用能研究 生物学的利用能は、IVボーラスまたは十二指腸内点滴により投与した後に判 定した。十二指腸内カテーテルの移植のため、動物を麻酔し、腹部に小さい切開 を形成した。医療用等級シラスティックカテーテルを胃壁を通して幽門の上に挿 入し、さらに十二指腸に挿入した。カテーテルは縫合によりその場に固定し、首 の基部で外部に出す点まで皮下を通した。腹部に暖かい正常生理食塩水およびペ ニシリンGナトリウムを潅注した。胃の挿入および腹部の部位は断続刺し縫い縫 合で縫合し、外部に出す点は巾着縫合により縫合した。カニューレを固定するた めに、動物の上に被覆を置いた。 ボーラスIV注入のためには、尾部静脈からの1回ボーラス静脈注入を目的レ ベル3mg/kg(15uCi/kg)および投与容量3ml/kgで投与した 。1回十二指腸内投与は、目的レベル30mg/kg(60uCi/kg)およ び投与容量3ml/kgで行い、または10mg/kg/投与(20uCi/k g/投与)および1ml/kg/投与で1−3回反復投与した。 動物は麻酔した後、放血により安楽死させ、全血を回収した。さらに、分析の ために組織を回収した。実施例10:ラットにおける腸管潅流 ラットのインサイチオ腸循環潅流技術は、Geary et al.(199 1)Biopharmaceutics&Drug Disposition, 12:261−274にしたがって実施した。ラットの腸のセグメント(空腸、 回腸および結腸)は、独立して潅流することができる。スプラグードーリーラッ トを麻酔した。胆汁流を含む実験のためには、近位カニューレを胃壁を通して幽 門括約筋を過ぎるように挿入した。胆汁流を含まない実験のためには、幽門括約 筋から約3cm離してラットにカニューレを挿入した。血液の同時サンプリング は、カテーテルを回腸盲腸血管を通して門脈内に挿入することにより行った。血 液試料は一定間隔で採取し、循環潅流液の試料も採取した。潅流液の貯蔵器は3 7.5℃の定常温度に維持し、常に撹拌した。薬剤溶液は、5ml/minの一 定速度で腸セグメントを通して潅流した。実施例11:オリゴヌクレオチド濃度の決定 血漿中の薬剤濃度は、キャピラリーゲル電気泳動を用いて測定した(Leed s et al.(1996)Anal.Biochem.235:36−43) 。組織中の薬剤濃度は、固相抽出および続くキャピラリーゲル電気泳動を用いて 測定した(Crooke et al.,J.Pharmacol.Exp.T her.277:923−937;Leeds et al.(1996)An al.Biochem.235:36−43)。実施例12:イヌにおける薬剤点滴 イヌに腸アクセスカテーテルにより“投与口をつけた”。これを通して処方し た製剤(溶液または懸濁液)を消化管の種々の領域に導入することができる。標 的領域には、近位空腸および遠位腸骨または回盲接合部が含まれる。投与口をつ けたイヌに加えて、自然のままのイヌを、慣用の経路(例えば、経口投与形態に ついては経口投与、浣腸または座薬製剤については直腸投与)により与えられる 製剤の評価に用いた。イヌに10mg/kgのオリゴヌクレオチドを投与し、血 液試料を回収し、オリゴヌクレオチドの存在および濃度について評価した。絶対 的生物学的利用能を計算した。
【手続補正書】 【提出日】平成11年11月2日(1999.11.2) 【補正内容】 請求の範囲 1. 消化管内への投与の間または後に、本質的に同じ配列のホスホロチオエー トオリゴデオキシヌクレオチドと比較して向上した生物学的利用能を有するオリ ゴヌクレオチドであって、前記オリゴヌクレオチドは少なくとも1つのヘテロ原 子バックボーン修飾および2’−アルコキシアルコキシ修飾を含むことを特徴と するオリゴヌクレオチド。 2. 前記2’−アルコキシアルコキシ修飾が2’−メトキシエトキシ修飾であ る、請求項1記載のオリゴヌクレオチド。 3. 請求項1に記載のオリゴヌクレオチドを含む医薬組成物。 4. コロイド分散系を含む、請求項3記載の医薬組成物。 5. 少なくとも1つの浸透促進剤を含む、請求項3記載の医薬組成物。 6. 浸透促進剤が胆汁酸塩または脂肪酸を含む、請求項5記載の医薬組成物。 7. 胆汁酸塩がCDCAである、請求項6記載の医薬組成物。 8. 脂肪酸がカプリン酸ナトリウムまたはラウリン酸ナトリウムである、請求 項6記載の医薬組成物。 9. 1種類以上の胆汁酸塩および1種類以上の脂肪酸の両方を含む、請求項6 記載の医薬組成物。 10. 少なくとも1つの2’−アルコキシアルコキシ修飾および少なくとも1 つの5−メチルシチジンを有するオリゴヌクレオチドを含む医薬組成物。 11. 前記2’−アルコキシアルコキシ修飾が2’−メトキシエトキシ修飾で ある、請求項10記載の医薬組成物。 12. 有効量のオリゴヌクレオチドを含む、標的核酸の発現を調節するための 消化管内投与用の医薬組成物であって、ここで前記オリゴヌクレオチドは少なく とも1つの窒素ヘテロ原子バックボーン修飾を有し、前記標的核酸にハイブリダ イズし、かつその発現を調節することを特徴とする組成物。 13. 消化管内への前記投与が、経口、直腸、内視鏡、舌下または口腔内投与 である、請求項12に記載の組成物。 14. 前記ヘテロ原子バックボーン修飾がメチレン(メチルイミノ)修飾であ る、請求項12記載の組成物。 15.前記オリゴヌクレオチドが2’−O−アルキルまたは2’−アルコキシア ルコキシ修飾を有する、請求項12記載の組成物。 16. 前記2’−O−アルキル修飾が2’−O−メチルまたは2’−O−プ口 ピル修飾である、請求項15記載の組成物。 17. 前記2’−アルコキシアルコキシ修飾が2’−メトキシエトキシ修飾で ある、請求項15記載の組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 ベネット,フランク・シー・ アメリカ合衆国カリフォルニア州92009, カールズバッド,キャッシング・ストリー ト 1347 (72)発明者 モニア,ブレット・ピー アメリカ合衆国カリフォルニア州92009, ラ・コスタ,ヌエバ・カスティージャ・ウ ェイ 7605 (72)発明者 ドレイパー,ケネス アメリカ合衆国ネバダ州89509,リノ,コ ーガー・クリーク・トレイル 4791 (72)発明者 アンダーソン,ケビン・ピー アメリカ合衆国カリフォルニア州92009, カールズバッド,ラ・グラン・ビア 2772 (72)発明者 ベイカー,ブレンダ・エフ アメリカ合衆国カリフォルニア州92009, カールズバッド,アカリンガ・ウェイ 2395―ジェイ (72)発明者 エッカー、デーヴィッド・ジェイ アメリカ合衆国カリフォルニア州92024, エンシニタス,サクソニー・ロード 1041

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 消化管内への投与の間または後に、本質的に同じ配列のホスホロチオエー トオリゴデオキシヌクレオチドと比較して向上した生物学的利用能を有するオリ ゴヌクレオチドであって、前記オリゴヌクレオチドは少なくとも1つのヘテロ原 子バックボーン修飾を含むことを特徴とするオリゴヌクレオチド。 2. 前記ヘテロ原子バックボーン修飾がメチレン(メチルイミノ)修飾である 、請求項1記載のオリゴヌクレオチド。 3. 消化管内への前記投与が、経口、直腸、内視鏡、舌下または口腔内投与で ある、請求項1記載のオリゴヌクレオチド。 4. 消化管内への投与の間または後に、本質的に同じ配列のホスホロチオエー トオリゴデオキシヌクレオチドと比較して向上した生物学的利用能を有するオリ ゴヌクレオチドであって、前記オリゴヌクレオチドは少なくとも1つの2’糖修 飾を含むことを特徴とするオリゴヌクレオチド。 5. 前記糖修飾が2’−O−アルキルまたは置換2’−O−アルキル修飾であ る、請求項4記載のオリゴヌクレオチド。 6. 前記2’−O−アルキル修飾が2’−O−メチルまたは2’−O−プロピ ル修飾である、請求項5記載のオリゴヌクレオチド。 7. 前記置換された2’−O−アルキル修飾が2’−アルコキシアルコキシ修 飾である、請求項3記載のオリゴヌクレオチド。 8. 前記2’−アルコキシアルコキシ修飾が2’−メトキシエトキシ修飾であ る、請求項7記載のオリゴヌクレオチド。 9. 少なくとも1つの5−メチルシチジンヌクレオチドを含む、請求項4記載 のオリゴヌクレオチド。 10. 請求項1または4に記載のオリゴヌクレオチドを含む医薬組成物。 11. コロイド分散系を含む、請求項10記載の医薬組成物。 12. 少なくとも1つの浸透促進剤を含む、請求項10記載の医薬組成物。 13. 浸透促進剤が胆汁酸塩または脂肪酸を含む、請求項12記載の医薬組成 物。 14. 胆汁酸塩がCDCAである、請求項13記載の医薬組成物。 15. 脂肪酸がカプリン酸ナトリウムまたはラウリン酸ナトリウムである、請 求項13記載の医薬組成物。 16. 1種類以上の胆汁酸塩および1種類以上の脂肪酸の両方を含む、請求項 13記載の医薬組成物。 17. 少なくとも1つの2’−アルコキシアルコキシ修飾および少なくとも1 つの5−メチルシチジンを有するオリゴヌクレオチドを含む医薬組成物。 18. 前記2’−アルコキシアルコキシ修飾が2’−メトキシエトキシ修飾で ある、請求項17記載の医薬組成物。 19. 消化管内に投与されるオリゴヌクレオチドの生物学的利用能を向上させ る方法であって、オリゴヌクレオチドの少なくとも1つのバックボーン結合をヘ テロ原子バックボーン結合で置き換えることを含む方法。 20. 前記ヘテロ原子結合がメチレン(メチルイミノ)バックボーン結合であ る、請求項19記載の方法。 21. 消化管内に投与されるオリゴヌクレオチドの生物学的利用能を向上させ る方法であって、オリゴヌクレオチドの少なくとも1つの糖部分を2’位に修飾 を含有する糖部分で置き換えることを含む方法。 22. 2’位における前記修飾が2’−O−アルキルまたは置換された2’− O−アルキル修飾である、請求項21記載の方法。 23. 前記2’−O−アルキル修飾が2’−O−メチルまたは2’−O−プロ ピル修飾である、請求項22記載の方法。 24. 前記置換された2’−O−アルキル修飾が2’−アルコキシアルコキシ 修飾である、請求項22記載の方法。 25. 前記2’−アルコキシアルコキシ修飾が2’−メトキシエトキシ修飾で ある、請求項24記載の方法。 26. 前記オリゴヌクレオチドが少なくとも1つの5−メチルシチジンヌクレ オチドを含む、請求項21記載の方法。 27. 標的核酸の発現を調節する方法であって、消化管内に有効量の請求項1 または4に記載のオリゴヌクレオチドを投与することを含み、ここで前記オリゴ ヌクレオチドは前記標的核酸にハイブリダイズし、かつその発現を調節すること を特徴とする方法。 28. 消化管内への前記投与が、経口、直腸、内視鏡、舌下または口腔内投与 である、請求項19、21または27に記載の方法。
JP10547416A 1997-04-30 1998-04-30 生物学的利用能を向上するためのオリゴヌクレオチド Pending JP2000514095A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84715197A 1997-04-30 1997-04-30
US08/847,151 1997-04-30
PCT/US1998/008798 WO1998049348A1 (en) 1997-04-30 1998-04-30 Oligonucleotides for enhanced bioavailability

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000514095A true JP2000514095A (ja) 2000-10-24

Family

ID=25299899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10547416A Pending JP2000514095A (ja) 1997-04-30 1998-04-30 生物学的利用能を向上するためのオリゴヌクレオチド

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0979309A4 (ja)
JP (1) JP2000514095A (ja)
KR (1) KR20010020370A (ja)
AU (1) AU738352B2 (ja)
CA (1) CA2286396C (ja)
WO (1) WO1998049348A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE321882T1 (de) 1997-07-01 2006-04-15 Isis Pharmaceuticals Inc Zusammensetzungen und verfahren zur verabreichung von oligonukleotiden über die speiseröhre
WO1999060166A1 (en) * 1998-05-21 1999-11-25 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for the pulmonary delivery of nucleic acids
DE69932717T2 (de) 1998-05-22 2007-08-09 Ottawa Health Research Institute, Ottawa Methoden und produkte zur induzierung mukosaler immunität
AU3243300A (en) * 1999-02-23 2000-09-14 Isis Pharmaceuticals, Inc. Multiparticulate formulation
US6168950B1 (en) * 1999-07-23 2001-01-02 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of MEKK1 expression
US6677445B1 (en) 1999-08-27 2004-01-13 Chiron Corporation Chimeric antisense oligonucleotides and cell transfecting formulations thereof
DE60038220T2 (de) * 1999-08-27 2009-03-12 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc., Emeryville Chimerische antisense-oligonukleotide und zelltransfektions-zusammensetzungen davon
WO2003006478A1 (en) 2001-07-10 2003-01-23 Oligos Etc. Inc. Oligonucleotide-containing pharmacological compositions and their use
US20030124196A1 (en) * 2001-08-22 2003-07-03 Susan Weinbach Pulsatile release compositions and methods for enhanced intestinal drug absorption
MX2011005042A (es) 2008-11-13 2011-08-17 Giuliani Int Ltd Composiciones antisentido, y metodos para obtener y usar las mismas.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214135A (en) * 1991-08-30 1993-05-25 Chemgenes Corporation N-protected-2'-O-methyl-ribonucleosides and N-protected 2'-O-methyl-3'-cyanoethyl-N-,N-diisopropyl phosphoramidite ribonucleosides
US5948898A (en) * 1992-03-16 1999-09-07 Isis Pharmaceuticals, Inc. Methoxyethoxy oligonucleotides for modulation of protein kinase C expression
US5681747A (en) * 1992-03-16 1997-10-28 Isis Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid sequences encoding protein kinase C and antisense inhibition of expression thereof
DE59407895D1 (de) * 1993-05-12 1999-04-15 Novartis Ag Nukleoside und Oligonukleotide mit 2'-Ethergruppen
US5591721A (en) * 1994-10-25 1997-01-07 Hybridon, Inc. Method of down-regulating gene expression
HUP9802445A3 (en) * 1995-08-01 1999-03-29 Novartis Ag Liposomal oligonucleotide compositions and process for inhibiting the human raf

Also Published As

Publication number Publication date
CA2286396C (en) 2010-07-06
AU738352B2 (en) 2001-09-13
KR20010020370A (ko) 2001-03-15
AU7272398A (en) 1998-11-24
CA2286396A1 (en) 1998-11-05
EP0979309A4 (en) 2000-10-18
WO1998049348A1 (en) 1998-11-05
EP0979309A1 (en) 2000-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6758335B2 (ja) テロメラーゼ阻害のための改変オリゴヌクレオチド
JP2002510319A (ja) オリゴヌクレオチドの消化管を介したデリバリーのための組成物及び方法
AU730916B2 (en) Antisense oligonucleotide compositions and methods for the modulation of JNK proteins
JP3231779B2 (ja) raf遺伝子発現のアンチセンスオリゴヌクレオチド調節
JP4584986B2 (ja) 2−アリールプロピル部分を含む1本鎖及び2本鎖オリゴヌクレオチド
JP5006485B2 (ja) Rnaを切断するオリゴリボヌクレオチドおよびリボヌクレアーゼ
JPH10507635A (ja) 遺伝子発現をダウンレギュレートするための2’−置換オリゴヌクレオチドの使用
JP2000506382A (ja) プロテインキナーゼc発現を調節するためのメトキシエトキシオリゴヌクレオチド
JP2003505080A (ja) ヒトeg5の発現を阻害するためのオリゴヌクレオチド
JP2000514095A (ja) 生物学的利用能を向上するためのオリゴヌクレオチド
TW390884B (en) Chirally enriched synthetic phosphonate oligomers
JPH11512601A (ja) 修飾プロテインキナーゼa特異的オリゴヌクレオチドおよびその使用法
AU755786B2 (en) Compositions and methods for the delivery of oligonucleotides via the alimentary canal
AU5188801A (en) Antisense oligonucleotide compositions and methods for the modulation of JNK proteins
JP2001527536A (ja) 合成オリゴヌクレオチドの結腸直腸投与による遺伝子発現のダウンレギュレーション

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912