JP2000513439A - 遺伝的に引き起こされた病原性の局部変異体を直接診断的に検出する方法 - Google Patents

遺伝的に引き起こされた病原性の局部変異体を直接診断的に検出する方法

Info

Publication number
JP2000513439A
JP2000513439A JP10502314A JP50231498A JP2000513439A JP 2000513439 A JP2000513439 A JP 2000513439A JP 10502314 A JP10502314 A JP 10502314A JP 50231498 A JP50231498 A JP 50231498A JP 2000513439 A JP2000513439 A JP 2000513439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
analysis
wild
tested
mutant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10502314A
Other languages
English (en)
Inventor
ボルフ―ゲオルグ フォースマン
マンフレッド ライダ
ベルンハルト ブレンネル
フォルカー ニール
Original Assignee
ハエモペップ ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ボルフ―ゲオルグ フォースマン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハエモペップ ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ボルフ―ゲオルグ フォースマン filed Critical ハエモペップ ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2000513439A publication Critical patent/JP2000513439A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6818Sequencing of polypeptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6887Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from muscle, cartilage or connective tissue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4712Muscle proteins, e.g. myosin, actin, protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/72Mass spectrometers
    • G01N30/7233Mass spectrometers interfaced to liquid or supercritical fluid chromatograph
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/968High energy substrates, e.g. fluorescent, chemiluminescent, radioactive

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、生物体に病原性と非病原性の影響を持つ単一アミノ酸の置換のタンパク質レベルにおける質的かつ量的な医学診断的の分析に対する迅速な方法に関する。医学診断的分析が、単離されたペプチドの酵素的化学的な切断、断片のクロマトグラフィー分離、質量分光測定による分析、間接的なMALDI−MSと直接的なLC/MSの両方、及び毛細電気泳動による分析の組み合わせにより行われる。健康な人がらのタンパク質サンプルと病気の人のそれらとを比較することにより、前述の方法は、新規でいまだ知られていない変異を確立すること、変異体に対する野生型の発現と組み込みを定量することに適している。

Description

【発明の詳細な説明】 遺伝的に引き起こされた病原性の局部変異体を直接診断的に検出する方法 本発明は、請求項1の包括的な部分に従った方法に関する。 遺伝子レベルでの変異は、相当する変異した遺伝子断片にコードされたタンパク 質に組み込まれるべき不適当なアミノ酸をしばしば生じる。これは、例えば、鎌 状赤血球貧血などの病原性の現象を結果として生じるかもしれない。病原性の状 態の原因である変異体の存在の検査は、通常DNAレベルで行われる。そのよう な検査は、扱いにくく、かつ、それらの評価は概して非常に長くかかる。 それゆえ、本発明の目的は、変異の存在を迅速かつ確実に確立することができる 方法を提供することにある。 本発明によれば、この目的は、請求項1に規定されたような特徴を有する方法に よって達成される。 本発明による方法は、変異によって引き起こされ、変異の領域に発現されたタン パク質(検査されるべきタンパク質)と、変異を欠いている野生型により発現され た相当するタンパク質とのアミノ酸組成の差異を比較することによって、生物体 の中の変異を認知することに役立つ。この発明のよる方法は、以下の特徴がある 。 −サンプルは、検査されるべきタンパク質が発現され、検出することができ、及 び/又は生理学上の役割を演じる部位で生物体から採取される。 −タンパク質は、タンパク質分析の方法により濃縮され又は精製され、次いでそ の分子量が決定される。 −検査されるべきタンパク質の分子量の決定は、サンプルの前処理なしに行われ る。 本発明は、生物体への病原性又は非病原性の影響を持つ単一アミノ酸置換のタン パク質レベルでの質的、量的な医学診断分析のための迅速な方法に関する。医学 診断分析は、好ましくは単離されたペプチドの酵素的又は化学的切断、断片のク ロマトグラフィー分離、質量分光測定法による分析、直接LC/MS法や間接M ALDI−MS法の両方、分析、例えば、毛細電気泳動法などの組み合わせによ り行われることが好ましい。健康的な被験者からのタンパク質サンプルと病気の 被験者からのそれらを比較することにより、前述の方法は、新規のまだ知られて いない変異を確立すること及び変異体に対する野生型の発現や組み込みを定量す ることに適している。 生物体、特に生検からのサンプルを得ることは、本発明による方法の基礎と考え ることができる。サンプルが採取される部位として、部位は、検査されるべきタ ンパク質が発現され、検出でき又は生理学的な役割を演ずるところ、例えば、筋 肉繊維束又は臓器、特に心臓からの組織片において選択される。サンプルは、例 えば、単一のアミノ酸置換が、質量分光測定法、クロマトグラフィー及び/又は 電気泳動方法によりはっきり検出されることができ、かつ、変異体に対する野生 型の発現と組み込みの割合が量的に決定されることができるような方法で、都合 よく処理される。それゆえ、その上直接タンパク質分析により早期の段階に遺伝 的に引き起こされる病気の原因を診断すること又は病気の被験者からのサンプル と健康な被験者からのサンプルとの比較分析によりまだ知られていない変異を同 定することが可能となる。 液体クロマトグラフィー、特に、1mm以下の内径を持つカラム(微細孔かつ毛細 カラム)を使用する、との組み合わせによる好感度MALDI−MS法(matrix-a ssisted laser-induced desorption and ionization time-of-flight mas ssepctrometry)を使用することにより、検出は、微少なサンプル量でさえ実施す ることができる。 これまでに行われてきたタンパク質を暗号化するDNA分析と比較するとき、こ の方法は、変異の検出、発現及び組み込みの割合の決定はかなり短い時間内に行 われるという特徴がある。分析は、数週間から半年の範囲であるDNA分析に要 求される通常の時間とは対照的に、一週間以内に行うことができる。 診断目的のために生検サンプルから回収されたタンパク質の特異的切断が、選択 的な酵素、エンドプロテイナーゼ、または化学試薬により行われ、かつ、そのよ うな切断により得られた断片が、クロマトグラフィー法により分離され、直接的 (LC/MS法)又は間接的(MALDI−MS法)のどちらかによるそれらの分子 量によって特性が示されることは有利である。分離における分配と、質量分光測 定法によって決定され分子量とは、タンパク質のそれぞれの断片についての明確 な証拠である。 より小さいタンパク質、即ち、10万ダルトンまでの分子量を持つタンパク質につ いて、アミノ酸置換は、断片に予め切断することなしに前述の方法で直接決定さ れることができる。この測定の正確さは、5ダルトン未満の分子量での差異の正 確な決定を可能にし、かつそれゆえお互いの存在下における野生型及び変異体の 両方の検出を可能にする。アミノ酸置換の正確な位置測定(localization)は、上 述した切断により実行される。 それゆえ、遺伝的に引き起こされた病原性及び非病原性のアミノ酸置換によって 、例えば、筋肉等の生理学的に機能的な構造に関係するすべてのタンパク質を特 徴づけることができる。 ヒトゲノムの配列決定により多くのタンパク質のアミノ酸配列が、既に知られて おり、そしてすべてのヒトタンパク質は数年の内に解明されるであろう。それ故 、タンパク質は、それ自体公知の方法により当業者によりなされることができる 適 切な切断法を選択することにより、前述の方法によって変異について分析される ことができる。 この方法は、病気の原因の発見における臨床診断的使用に対して適用され、かつ 、分離と検出状態の最適化を通して、特定の明確な変異に対する患者サンプルの 系統的なスクリーニングにもまた適用されることは非常に重要であることができ る。 適当な装置を使用すると、前述の方法は、かなりの範囲で自動化されることもで きる。前述したような手順に対して、分析の期間は、2、3日の範囲である一方 、DNA分析は、数週間から数ヶ月間かかる。同時に、生理学的に機能的な構造 に関係するすべてのタンパク質は、この方法により分析されることができる。 ゲノムのDNA又はcDNAを分析することによる点変異の検出のための従来的 な方法と違って、この方法は、特に核中の染色体の二組の存在のために、それぞ れのタンパク質の両方の形態が発現され、二つの形態が機能的な形態の中にどの ような割合で存在しているか分らない場合であっても、生理学的に機能的な構造 中の変異の発現及び組み込みの定量化を可能にする。 この発明は、さらにアミノ酸分析又は化学的配列分析により供給されるべき変異 体及び野生型の同一性の証拠をも与える。 この発明の方法の好ましい具体例は、適切な酵素又は化学試薬での検査されるべ きタンパク質の切断、並びに、クロマトグラフィー法、特に毛細孔カラムを有す る高速液体クロマトグラフィー(MB−HPLC)、及び質量分光測定法の組み合 わせからなる。 本発明は、さらに、一例として、ミオシンのβ−アイソフオーム(β−isoform) の重鎖を使用することにより説明される。ミオシンのβ−アイソフォームの重鎖 中の点変異、例えば、606の位置にあるアミノ酸バリンに対するアミノ酸メチ オニンの置換が、突然の死に導くかもしれないある心臓壁の遺伝的に引き起こさ れた肥厚化、肥大な心臓病に起因するかもしれない。本発明によれば、変異の検 出は、酵素的な切断とLC/MS法の組み合わせにより可能である。 図1aと1bは、質量分光測定法(MS)と高速液体クロマトグラフィー(HPL C)の連結による、ヒトの心臓病のβ−ミオシン重鎖(β−MHC)のペプチド断 片の分析を示す。この例において、ヘテロ接合体の変異体Val606Met、即ち、 β−MHCの606の位置でのバリンの置換の存在が調べられた。図1aは、遺 伝子レベルで置換が証明されたある人の元の断片、1475.5の分子量を持つ 野生型断片に加えて、置換アミノ酸と分子量1507.5とを持つ断片を検出で きた2つのマークを付した範囲を示す。比較のために、図1bは、遺伝子に点変 異のない人のβ−MHCサンプルの分析を示す。この場合には、野生型断片だけ が検出され、図1aで変異された断片が溶出された範囲では、このペプチドは、 完全に欠如している。それゆえ、人の筋肉繊維中の変異β−MHCの検出が可能 になる。 メチオニン(Met)によるバリン(Val)のアミノ酸置換による+32の分子量の観測 された変化によってのみ実証されるこの検出を補強するために、酵素的に切断さ れた断片がHPLCにより分離され、かつ、分画は、質量分光測定法を使用して 1475.5と1507.5の分子量を持つペプチドの存在が調べられた。 これらのペプチドは、上に示されたLC/MS分析に相当するものとしてそのよ うな分画の中に発見することができた。図2aと図2bは、検出されるべきペプ チドに加えて、β−MHCからの多数の他のペプチドも存在する、これらペプチ ド分画の質量スペクトルを示す。 これら分画中に検出されるペプチドの配列は、2つの質量分光測定法(CID− MS/MS)の組合わせによって行われる、衝突誘発された切断により確実にされ る。b及びyとして示された断片イオン間の距離は、高い特異性を有するペプチ ドの アミノ酸に相当する。これらの距離からペプチドの配列を完全に又は部分的に確 立することができる。分子量が全く違わないアミノ酸ロイシン(Leu)とイソロイ シン(Ile)、及び0.04単位質量だけ違うリシン(Lys)とグリシン(Gln)との場合だ け問題がある。酵素的切断は、リシン(Lys)の後ろで特異的に切断する酵素によ って行われるので、配列決定は、ペプチドの末端でのアミノ酸がリシンであると いう仮定に基づくことができる。 CID−MS/MSスペクトルが図3aと図3bに示されている。b5とb6の 距離は、アミノ酸置換により引き起こされた変化を明確に示している一方、すべ ての他の断片イオン間の距離は、変化しないままである。評価は、野生型の配列 としてDPLNETVVGLYQK、そして、変異体の配列としてDPLNET VGLYQKを与えた。データベースで行われた比較は、他の種からの非常に 相同性のβ−MHCsを除いて、他のタンパク質とのCID−MS/MSスペクト ルの非相同性を与えた。それゆえ、筋肉繊維の中の変異の存在は、分子レベルで はっきりと証明され得る。 述べられた技術は、変異体に対する野生型の組み込み程度を測ることに対しては 適当ではない。異なったイオン化率と混合物の中の他のペプチドの存在による妨 害のために、ペプチドの量は質量分光の結果から決定することができない。定量 化のために、別の分離方法、即ち、毛細領域電気泳動が、量的な検出方法として 推奨される。HPLCのそれらより他の特別のパラメータに基づくこの方法にお いては、ペプチドは、強い電界中で50cmの長さと0.05〜0.075の内 径を持ち、緩衝液で満たされた非修飾ガラス毛細管で分離される。使用される緩 衝液は、緩衝液それ自体の電気的流動を排除し、かつ、すべてのペプチドにプラ ス電荷を与えるために、2.5のpH値を持つ(100mMリン酸緩衝液)。この システムで、同定された分画のペプチドが分離された。商業的に利用できるペプ チド(アプライド バイオシステムズ(Applied Biosystems)の低pH移動マーカー )が、内部標準として同じ量で加えられた。これは、一方では、比較されるべき ペプチドのピーク領域を比較することができるようにし、かつ、異なる操作での 溶出時間の多様性を考慮するためである。検出されるべきペプチドそれら自身は 、 同じ配列の合成ペプチドの注入による更なる分離で同定された。ピーク高さから 、及びピーク領域がらも、全β−MHCの10〜15%の変異体の相対的な組み 込みが算出された。この実験は、一人の患者からであるが、5つの異なった組織 標本を用いて行われた。変異体β−MHVVal606Metについてのこのような測 定値は、常に10〜15%の間であった。毛細領域電気泳動は、図4aと図4b に示され、マークされたペプチド(*)は、加えられた内部標準であり、ペプチド( 1)は、β−MHCの野生型の断片であり、ペプチド(2)は、β−MHCの変異体 の断片である。 調べられたサンプルが、一族に特有の肥大な心臓病のいくつかの兆候を示さなか ったことは興味深いことである。それゆえ、低い程度での組み込みは、筋肉の機 能に外見上は明らかな変化を結果として生じなかったと考えられる。 本発明による方法は、一般にすべてのβ−MHC変異体に適用されることができ る。今までのところでは、変異の潜在的なキャリアーであるいくらかの断片がう まく同定された。これら断片は図5中に下線が引かれて、かつ、連続的な配列の 下に書かれたアミノ酸は、今までに知られた置換である。本発明による方法は、 病原性の影響を持つすべての変異にも適用することができる。診断目的のために 、この方法は、遺伝的な病気の発達の早期発見のために使用することができ、遺 伝子分析に加えて、いくらかの病気の危険又は病気の進行の直接的な予測が、生 物体から得た機能しているタンパク質を分析することによりすべての患者のため に提供される。実施例1 エンドプロテイナーゼLys−Cを用いて得られたミオシンのβ−アイソフォーム( β−MHC)の重鎖の断片のLC/MS分析 選択的切断の基本は、塩濃度を減少することによるβ−MHCの沈降と高い塩緩 衝液での分解により生検がら得られたひらめ筋(soleus)の筋肉繊維からのβ−M HCの単離である。集められたβ−MHCは、妨害していろ可溶性成分を取り除 くために、水で洗われても良い。 分析されるべき断片を準備するために、沈降されたβ−MHCは、100mMアン モニウム炭酸水素塩緩衝液、pH8.2、200μlに懸濁され、24時間以上 の間37℃でエンドプロテイナーゼLys−C(Boehringer Mannheim)とともにインキ ュベートされた。この溶液は次いで凍結乾燥され、残部は、0.1Mトリフルオ ロ酢酸水溶液の100μlに溶解される。 溶解されない成分を取り除くために、サンプルは、最大値10、000xgで0 .2μm酢酸セルロースフィルターを通して濾過され、かつ20〜50μlのア リコートがMB−HPLCカラムに適用される。分離は、20μl/minの流速で 1mmの内径、かつ、100mmの長さの逆相Cl8カラムを通して行われる。ペ プチドの溶出は、0.06%TFA水溶液の10%アセトニトリルから0.05 %TFA水溶液の80%のアセトニトリルまで、緩衝液中のアセトニトリル濃度 を0.5%/minで直線的に増加させることにより実施される。溶出するペプチド は、溶融シリカ毛細管とUV検出器を通して、直接的に四重極質量分光計の電気 噴霧イオン化装置(SCIEX API III、 Perkin−Elmer、Langen)の中に注 入される。質量分光計において、m/z(電荷に対する質量)値は、4.2秒毎に4 00〜2400 amu(atomic mass units)の範囲上で決定される。記録された全 イオンクロマトグラムと相対的な質量スペクトルから、野生型と変異体の断片は 、コンピューター評価により検出することができる。 前述の分離の後、変異していないβ−MHCのサンプルが、同じ条件の下で非変 異及び変異断片の配列を有する合成ペプチドと共に分析された。見出された分子 は、合成ペプチドが溶出される範囲である。 図1:上部:エンドプロテイナーゼLys−Cを用いて得られた変異β−MHCの 断片の分離の全イオンクロマトグラム。 中間部:図上部の斜交平行線模様の範囲(1)中の非変異断片の検出。非変異断 片は、1475.5amuの分子量を持つ。 下部:図上部の斜交平行線模様の範囲(2)中の変異断片の検出。変異断片は、 1507.5amuの分子量を持つ。実施例2 MALDI−MS技術によるβ−MHCの変異体と野生型の断片の検出 実施例1で述べたように、β−MHCの切断は、エンドプロテイナーゼ Lys−C を用いたインキュベーションと、上述した条件下で行われる逆相C18カラムで のその後の分離によって実施される。この例において、質量分光測定との直接連 結の代わりに、自動分画収集器がそれぞれ2分間分画を集め、そして、これら分 画の各0.5μlがMALDI−MSの支持体上で適当な母材物質、通常0.2 %TFAと60%アセトニトリルで溶解されたα−ヒドロキシ珪皮酸又はシナピン 酸の1μlと混合される。分子量の決定は、次いで、測定を換算するために外部 標準、即ち、二つの知られた合成ペプチドを使用してMALDI−MS(Vestec 、Houston)で行われる。 実施例1からの相当する分画において、これら測定は、予想された1477.5 と1507.5amuの質量を与えた。 それゆえ、変異断片が十分にMALDI−MSによって明確に検出されることが できる。実施例3 毛細電気泳動による実施例2からの分画の分析 実施例2からの分画は、15〜17kVの電圧で、100mMリン酸ナトリウム 緩衝液、pH8.0、中で内径75μmを有する溶融シリカ毛細管を使用する毛 細電気泳動(Beckmann P/ACE 2000、Beckmann、Munich)により分離され た。ペプチドの検出は、200nmでのUV検出器によって実施された。 第二の分離操作において合成ペプチドを注入することにより、天然の非変異断片 と変異断片の同定を示すことができた。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年6月22日(1998.6.22) 【補正内容】 請求の範囲(補正) 1.変異の領域に発現されたタンパク質(検査されるべきタンパク質)の変異によ って引き起こされたアミノ酸組成の差異を変異を有さない野生型により発現され た相当するタンパク質と比較することによる異なった組織と器官領域の中で変異 体に対する野生型の割合、発現と組み込みの医学診断的分析のための方法であっ て、 −サンプルは、検査されるべきタンパク質が発現され、検出することができ、 及び/又は生理学上の役割を演じる部位で生物体から採取され、 −タンパク質は、タンパク質分析の方法により濃縮され又は精製され、次いで その分子量が決定され、 −検査されるべきタンパク質の分子量の決定は、サンプルの前処理なしに行わ れること −変異体に対する野生型の組み込みと発現が定量される方法。 2.請求項1による方法であって、検査されるべきタンパク質がタンパク質断片 に切断されることを特徴とする方法。 3.請求項1及び/又は2による方法であって、検査されるべきタンパク質がミ オシンのβ−アイソフォームの重鎖又はそのものからエンドペプチターゼ Lys− Cを用いて得ることができる断片であること特徴とする方法。 4.請求項1〜3の少なくとも1項による方法であって、分子量の決定がLC/ MS組合せ又はMALDI−MSによって実施されることを特徴とする方法。 5.タンパク質レベルにおける生理学的に機能的な構造中の野生型及び変異体の 発現と組み込みを医学診断的に定量化するための請求項1〜4の少なくとも1項に よる方法。 6.タンパク質レベルで今までのところ知られていない病原性及び非病原性の変 異の直接的な医学診断的検出のための請求項1〜4の少なくとも1項による方法 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ライダ マンフレッド ドイツ連邦国、ハノーファー D―30625、 フェオドール―リネン―シュトラーセ 31 (72)発明者 ブレンネル ベルンハルト ドイツ連邦国、ハノーファー D―30625、 コンスタンティ―グーシャウ―シュトラー セ 8 (72)発明者 ニール フォルカー ドイツ連邦国、ハノーファー D―30625、 コンスタンティ―グーシャウ―シュトラー セ 8 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.変異の領域に発現されたタンパク質(検査されるべきタンパク質)の変異によ って引き起こされたアミノ酸組成の差異を変異を有さない野生型により発現され た相当するタンパク質と比較することによる生物体の変異を認知する方法であっ て、 −サンプルは、検査されるべきタンパク質が発現され、検出することができ、 及び/又は生理学上の役割を演じる部位で生物体から採取され、 −タンパク質は、タンパク質分析の方法により濃縮され又は精製され、次いで その分子量が決定され、 −検査されるべきタンパク質の分子量の決定は、サンプルの前処理なしに行わ れることを特徴とする方法。 2.請求項1による方法であって、検査されるべきタンパク質がタンパク質断片 に切断されることを特徴とする方法。 3.請求項1及び/又は2による方法であって、検査されるべきタンパク質がミ オシンのβ−アイソフォームの重鎖又はそのものからエンドペプチターゼ Lys− Cを用いて得ることができる断片であること特徴とする方法。 4.請求項1〜3の少なくとも1項による方法であって、分子量の決定がLC/ MS組合せ又はMALDI−MSによって実施されることを特徴とする方法。 5.ヒト又は動物の組織の生検から得られた組織標本中のタンパク質レベルにお けるお互いの存在下での野生型及び変異体の両方の発現と組み込みを直接、医学 診断的に検出するための請求項1〜4の少なくとも1項による方法。 6.タンパク質レベルにおける生理学的に機能的な構造中の野生型と変異体の発 現と組み込みを医学診断的に定量化するための請求項1〜4の少なくとも1項に よる方法。 7.異なった組織と器官領域の中で変異体に対する野生型の割合、発現と組み込 みの医学診断的分析のための請求項1〜4の少なくとも1項による方法。 8.タンパク質レベルで今までのところ知られていない病原性及び非病原性の変 異の直接的な医学診断的検出のための請求項1〜4の少なくとも1項による方法 。
JP10502314A 1996-06-21 1997-06-20 遺伝的に引き起こされた病原性の局部変異体を直接診断的に検出する方法 Ceased JP2000513439A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19624802.7 1996-06-21
DE19624802A DE19624802A1 (de) 1996-06-21 1996-06-21 Verfahren zum direkten diagnostischen Nachweis von pathogenen, genetisch bedingten Punktmutationen in Proteinen bei Herzerkrankungen durch chemische und physikalische Methoden, besonders der direkten und indirekten Kopplung der Hochdruck-Flüssigkeitschromatographie und der Massenspektrometrie
PCT/EP1997/003241 WO1997049993A1 (de) 1996-06-21 1997-06-20 Verfahren zum direkten diagnostischen nachweis von pathogenen, genetisch bedingten punktmutationen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000513439A true JP2000513439A (ja) 2000-10-10

Family

ID=7797590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10502314A Ceased JP2000513439A (ja) 1996-06-21 1997-06-20 遺伝的に引き起こされた病原性の局部変異体を直接診断的に検出する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6326163B1 (ja)
EP (1) EP0914615A1 (ja)
JP (1) JP2000513439A (ja)
DE (1) DE19624802A1 (ja)
WO (1) WO1997049993A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6207370B1 (en) 1997-09-02 2001-03-27 Sequenom, Inc. Diagnostics based on mass spectrometric detection of translated target polypeptides
GB9807915D0 (en) * 1998-04-14 1998-06-10 Shimadzu Res Lab Europe Ltd Apparatus for production and extraction of charged particles
US7329489B2 (en) * 2000-04-14 2008-02-12 Matabolon, Inc. Methods for drug discovery, disease treatment, and diagnosis using metabolomics
CA2443806A1 (en) * 2000-04-14 2002-10-25 Metabolon, Inc. Methods for drug discovery, disease treatment, and diagnosis using metabolomics
AU2002327704A1 (en) * 2001-09-21 2003-04-01 Raven Biotechnologies, Inc. Antibodies that bind to cancer-associated antigen cytokeratin 8 and methods of use thereof
US6917036B2 (en) * 2002-02-08 2005-07-12 Ionalytics Corporation FAIMS with non-destructive detection of selectively transmitted ions
US20040119010A1 (en) * 2002-11-01 2004-06-24 The Regents Of The University Of Colorado Quantitative analysis of protein isoforms using matrix-assisted laser desorption/ionization time of flight mass spectrometry
US20060281101A1 (en) * 2005-02-17 2006-12-14 The Regents Of The University Of California Biobriefcase
WO2008033575A2 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Metabolon, Inc. Methods of identifying biochemical pathways
WO2012064721A2 (en) * 2010-11-08 2012-05-18 The Johns Hopkins University Medulloblastoma genes as targets for diagnosis and therapeutics
ES2825105T3 (es) 2014-04-08 2021-05-14 Metabolon Inc Obtención del perfil bioquímico de moléculas pequeñas de sujetos individuales para el diagnóstico de enfermedad y evaluación de la salud
CN108802227A (zh) * 2018-06-19 2018-11-13 大连工业大学 生物活性多肽序列的联合鉴定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208458A (en) * 1991-11-05 1993-05-04 Georgia Tech Research Corporation Interface device to couple gel electrophoresis with mass spectrometry using sample disruption
US5429923A (en) * 1992-12-11 1995-07-04 President And Fellows Of Harvard College Method for detecting hypertrophic cardiomyophathy associated mutations
US5912121A (en) * 1992-12-11 1999-06-15 Bringham And Women's Hospital Methods for detecting mutations associated with hypertrophic cardiomyopathy
US5538897A (en) 1994-03-14 1996-07-23 University Of Washington Use of mass spectrometry fragmentation patterns of peptides to identify amino acid sequences in databases

Also Published As

Publication number Publication date
EP0914615A1 (de) 1999-05-12
DE19624802A1 (de) 1998-01-02
US6326163B1 (en) 2001-12-04
WO1997049993A1 (de) 1997-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6642059B2 (en) Method for the comparative quantitative analysis of proteins and other biological material by isotopic labeling and mass spectroscopy
CN105229164B (zh) 指示癌症疗法的srm测定
US10577641B2 (en) Truncated Her2 SRM/MRM assay
JP6047502B2 (ja) cMETタンパク質SRM/MRMアッセイ
JP2001508864A (ja) ペプチドの測定により生物の状態を検出する方法
AU2017201499B2 (en) Her3 protein SRM/MRM assay
JP2000513439A (ja) 遺伝的に引き起こされた病原性の局部変異体を直接診断的に検出する方法
EP2444814B9 (en) Biomarker for mental disorders including cognitive disorders, and method using said biomarker to detect mental disorders including cognitive disorders
Scheffler et al. Two-dimensional electrophoresis and mass spectrometric identification of mitochondrial proteins from an SH-SY5Y neuroblastoma cell line
CA2467073A1 (en) Peptides and method for detecting alzheimer's disease and differentiating alzheimer's disease from other demential diseases
WO2008017303A2 (de) Biomarker für leberentzündung
Nier et al. Variability in the ratio of mutant to wildtype myosin heavy chain present in the soleus muscle of patients with familial hypertrophic cardiomyopathy. A new approach for the quantification of mutant to wildtype protein
Bergeron et al. A ‘conovenomic’analysis of the milked venom from the mollusk-hunting cone snail Conus textile—The pharmacological importance of post-translational modifications
AU2015252961B2 (en) SRM/MRM assay for the tyrosine-protein kinase receptor UFO (AXL) protein
US20070134802A1 (en) Ionization modifier for mass spectrometry
EP1133697B1 (de) Verfahren zur modifikation und identifikation funktioneller stellen in proteinen
JP2018124239A (ja) 口腔の健康状態の評価方法
JPWO2009025080A1 (ja) 大腸癌マーカポリペプチド、及び大腸癌の診断方法
Stöcklin et al. Proteomics of venom peptides
CN106796238A (zh) 针对丝氨酸/苏氨酸蛋白激酶B‑raf (BRAF))的SRM/MRM测定
Stanley et al. Clinical proteomics and technologies to define and diagnose heart disease
CN112379008A (zh) 一种检测红细胞中Prx2蛋白的Asp46外消旋化程度的方法
DE102006041644A1 (de) Verfahren zur Detektion von Modifikationen in einem Protein oder Peptid
EP1739080A1 (en) Ionization Modifier for Mass Spectrometry
KR20110103902A (ko) 정량적 질량분석기법을 이용한 만성골수성 백혈병의 발병 진단방법과 약제 내성 진단방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725