JP2000513346A - 細胞消滅及び壊死による細胞障害を防ぐためのフルピルチンの使用 - Google Patents

細胞消滅及び壊死による細胞障害を防ぐためのフルピルチンの使用

Info

Publication number
JP2000513346A
JP2000513346A JP10502275A JP50227598A JP2000513346A JP 2000513346 A JP2000513346 A JP 2000513346A JP 10502275 A JP10502275 A JP 10502275A JP 50227598 A JP50227598 A JP 50227598A JP 2000513346 A JP2000513346 A JP 2000513346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flupirtine
cell
bcl
necrosis
medicament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10502275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000513346A5 (ja
Inventor
ペルガンデ ガブリエレ
エー ミュラー ヴェルナー
オズボーン ネヴィル
ウルリッヒ ハインツ
Original Assignee
アスタ メディカ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アスタ メディカ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical アスタ メディカ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2000513346A publication Critical patent/JP2000513346A/ja
Publication of JP2000513346A5 publication Critical patent/JP2000513346A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、非生理学的に高い細胞死亡率を伴う疾患の予防及び治療のための薬剤を製造するためのフルピルチン又はその塩の使用に関する。その場合、細胞破壊プロセスを伴う臓器疾患、例えば心筋梗塞、ショック腎、ショック肺、老年斑点性変性あるいは機械的影響、熱影響、放射線影響又は毒性影響による外傷の治療が特に重要である。

Description

【発明の詳細な説明】 細胞消滅及び壊死による細胞障害を防ぐための フルピルチンの使用 本発明は、非生理学的に高い細胞死亡率を伴う疾患を予防及び治療するための 薬剤としてのフルピルチン(Flupirtin)又はその塩の使用に関する。 フルピルチンは、広く用いられる公知の中枢作用性非アヘン系鎮痛薬であり、 これは、ドイツでは特に、神経痛、損耗に由来する関節疾患での疼痛、頭痛及び 術後痛の治療のために認可されている。 フルピルチンはその鎮痛効果を、アヘン剤/オピオイド−鎮痛薬とは別の作用 機構を介して展開する(Nickel,b.,Postgrad,Med.J.63(Suppl.3),19(1987); Sze lenyi,I.,Nickel,b.,Borbe,H.O.,Brune K.,Br.J.Pharmacol.143,89 (1989))。電気生理学的実験で、フルピルチンは脊柱上レベルでも、脊柱レベル でも、侵害受容現象に影響を及ぼすことが示された(carisson,K.H.,Jurna,I .,Eur.J.Pharmakol.143,89(1987);Bleyer,H.,Carlsson K.H.,Erkel,H .J.,Jurna,I.,Eur.J.Pharmacol.151,259(1988);Nickel,B.,Aledter, A.,Postgrad Med.J.63(Suppl.3)41(1987))。 良好な鎮痛特性の他に、フルピルチンは筋弛緩特性 を有しており、従ってフルピルチンは、筋緊張の治療のために又は筋緊張に由来 する疾患の際に使用することができる(ドイツ特許(DE)第4022442号 明細書)。 更に、ラットを用いてのフルピルチンの筋弛緩作用の実験で、フルピルチン− 作用は興奮性アミノ酸N−メチル−D−アスパルテート(NMDA)を阻害しう ることが判明した。このNMDA−拮抗作用に基づき、フルピルチンはNMDA 仲介−中枢神経系疾患の治療のためにも、例えば脳虚血、神経変性性疾患、てん かん発作のために好適である(ドイツ特許(DE)第4327516号明細書) 。 化学的な観点からは、フルピルチンは2−アミノ−3−エトキシカルボニルア ミノ−6−(p−フルオル−ベンジルアミノ)−ピリジンが該当する。 フルピルチン及びその製剤学的に使用可能な塩の合成は、ドイツ特許(DE) 第1795858号明細書、ドイツ特許(DE)第3133519号明細書及び ドイツ特許(DE)第3416609号明細書中に記載されている。 ところで意外にも、フルピルチンはBcl−2の発現を高め、並びに壊死プロ セスを阻害することが発見された。 従って、フルピルチンを、非生理学的に高い細胞死亡率を伴う疾患の治療のた めに使用する可能性が開か れた。 従って殊に、例えば低酸素負荷、機械的負荷、熱負荷、毒負荷又は放射線負荷 による局所的代謝障害の最も重い結果としての局所的組織死亡と結びついている 疾患を治療することができる。 生体では、細胞死亡は2つの異なる経路:細胞消滅又は壊死により生じる。 細胞消滅(プログラム細胞死、「細胞自殺」)が細胞破壊の活性プロセスであ る一方で、壊死は殊に細胞膜の非特異的損傷の結果である。 壊死の病理学的特徴は細胞消滅のそれとは異なる。細胞消滅の特徴は、細胞の 萎縮、クロマチンの縮合並びに細胞膜の特徴的な隆起である。DNAレベルでは 、エンドヌクレアーゼにより、180塩基対の大きさの断片への断片化が起こる (ゲル電気泳動法での特徴的な泳動モデル(Leitermuster))。細胞は細胞質の成 分の放出を伴わずに、膜に囲まれた壊死体へと分解する。これらは、その変性さ れた表面構造により、位置固着マクロファージの特異的レセプターにより、もし くは上皮細胞により迅速に認められて、完全に捕食され、炎症反応は典型的には 生じない(Amling et al.1994,Savill,1994,Kerr et al.1994)。 細胞消滅に対して、壊死による細胞死の場合には、細胞膜が壊れ、かつ細胞内 容物が細胞室外に放出される。このことは、組織障害及び炎症反応をもたらす(s avill,1994,Kerr et al.1994)。細胞破壊は、乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH )の放出に結びついている。LDHは細胞質酵素及び全ての組織の成分である。 臓器損傷の場合に、それは、増加して血漿中に侵入し、かつ多くの病理学的状態 で、特に心筋梗塞後に、急性肝炎又は中毒性肝臓損傷の際に増加する。 細胞死を生じさせるプロセスの種類及び強さ/期間だけでなく、それが、細胞 消滅による障害であるか、又は壊死による障害であるかが重要である;細胞消滅 プロセス及び壊死プロセスは、組織中で同時に発生することもありうる(Yoshimu ra et al.1996)。 プログラム細胞死(細胞消滅)はBcl−2、239アミノ酸を有する25k Daの膜タンパク質により阻害されうることが文献から公知である。該タンパク 質は、核膜、小胞体の一部及びミトコンドリア膜の内外に位置している。Bcl −2の作用メカニズムはまだ、完全には解明されてなく、特に、次の可能なメカ ニズムが論議されている:ミトコンドリア作用の変調、間接的抗酸化作用、クロ マチン−分離の直接的阻害、細胞質ゾルのCa2+濃度の調整、隔膜によるタンパ ク質輸送の変調、細胞消滅に起因するタンパク質Baxの阻害による間接的抗細 胞消滅作用(Hale et al.1996,Park et al.1996)。 薬理実験に基づき、フルピルチンの新規の本発明による作用を詳述する。 薬理実験 BCL−2の発現に対するフルピルチンの影響 材料及び方法 材料 次の試薬を使用した:ポリ−L−リシン(Mr>300000)、グリシン( 3−[4,5−ジメチルチアゾール−2−イル]−2,5−ジフェニルテトラゾ リウムブロミド;チアゾリルブルー)[MTT]、ダルベッコ変性イーグル培地 (DMEM/HG;グルタミン不含グルコース4.5g/l含有する)及びSigm a(St.Louis,MO,USA)の最小必須培地−イーグル[メチオニン、システイン 及びL−グルタミン不含](MEM);Biochrom(Berlin)のL−グルタミン;ICN- Radiochemicals(Irvine,CA;USA)の[35S]メチオニン/システイン及びSanta Cru z Biotechnology(Santa Cruz,CA,USA)のヒトBcl−2(マウス中で製造)に 対する単クローン性抗体。 フルピルチンマレエート[2−アミノ−3−エトキシカルボニルアミノ−6− (4−フルオルベンジルアミノ)−ピリジンマレエート](Mr:420.41)( ASTA‐Medica AG)。hNTニューロン、hNTニューロン調整媒体及びhNTニ ューロン抑制媒体(Strata gene,Heidelberg)。 hNTニューロン hNTニューロンを、記載されているように(Youn kin et al.,1993;Pleasure und Lee,1993)培養した。これらを、初めはhN Tニューロン−抑制培地中で、一方続く3週間の間、Stratagene社の使用指示に 記載されているようにhNTニューロン調整培地中で培養した。 hNTニューロン(4週間後)(Younkin et al.,1993)を、NaCl120m M、KC15.4mM、CaCl21.8mM、グルコース15mM及びHepes[ pH7.4]25mMを含有する塩溶液中の様々な濃度のグルタメートを用いて 処理した。実験で、塩溶液に付加的にグリシン50μMを補充した。 細胞を、グルタメートと共に37℃で30分間インキュベーションした。イン キュベーションの後に塩溶液を除去し、かつグルタミン2mM、インシュリン1 00mU/l、ペニシリン0.1U/ml及びストレプトマイシン0.1U/m lを含有するDMEM/HGと代えた。インキュベーションを更に24時間継続 した。 フルピルチンを細胞に、グルタメートを添加する2時間前に添加した。 Bcl−2の免疫沈降の代謝マーキング及び定量測定 hNTニューロンを、ウシ血清アルブミン1%を補充されたMEM[メチオニ ン、システイン及びL−グルタミン不含]中で6時間、[35S]メチオニン/シス テイ ン100μCi/mlの存在下に代謝的にマーキングした。細胞を収穫し、かつ SDS0.4%及びトリクロロ酢酸の存在下に溶解した。抗体結合性材料を、記 載されているように(Oltvai et al.,1993;Dole et al.,1994)単クローン性抗 Bcl−2抗体を用いて免疫沈降させた。生じた免疫沈降物を、SDS−ポリア クリルアミドゲル12.5%を用いてそのタンパク質の大きさにより分け、かつ 記載されているように(Castle et al.,1993)更に処理した。 オートラジオグラム上のバンドの半定量分析のために、バンドを、積分デンシ トメータ(Shimadzu CS-910/C-R1A)を用いて走査した。 免疫染色(Immunfaerbung) 細胞を、エチレン−グリコール−ビス(β−アミノエチル−エーテル)N,N, N',N'−テトラ酢酸(EGTA)0.02%を含有するメタノールを用いて、 −20℃で、記載のように(Bachmann et al.,1986)固定した。引き続き、細胞 を単クローン性Bcl−2[ヒト抗原に対して使用]抗体と一緒にインキュベー ションした;免疫複合体を、FITCマーキングされた抗−マウスIgを用いて 可視にした。 結果 Bcl−2の発現に対するフルピルチンの影響 hNTニューロン中でのBcl−2の発現を、2つの異なる技術で測定した。 一度、Bcl−2を微小蛍 光法を用いて局限した。未処理か、又はフルピルチン10μmで2時間予備処理 された細胞を固定し、かつBcl−2に対する抗体と一緒にインキュベーション した。引き続き、免疫複合体を、微小蛍光鏡を用いて可視にした。 フルピルチンで処理された細胞は、対照分に比べて、Bcl−2に関して明ら かに強められた着色モデルを示す。この観察は、フルピルチンはBcl−2発現 をもたらすということを示している。 この推論を更に根拠づけるために、もう1つの方法である代謝マーキングされ たBcl−2の免疫沈降を用いた。hNTニューロンを[35S]メチオニン/シス テインと一緒にインキュベーションした。生じた免疫複合体を単クローン性抗B cl−2抗体を用いて沈降させ、かつタンパク質をその大きさにより分離した。 オートラジオグラムで、対照−試料からの抽出物中の26kDaのBcl−2タ ンパク質は、以前からOltvai et al.(1993)により観察された31kDaのバ ンドと一緒に可視になる。26kDaのBcl−2バンドのこの強度を100% に等しいとすると、グルタメート1mMと一緒にインキュベーションされた細胞 は、Bcl−2のかなり低い発現、約80%を示す。 フルピルチン濃度(3及び10μM)が上昇するにつれて、グルタメートを伴 うhNTのインキュベーションは、Bcl−2の>6倍上昇をもたらす。 壊死に対するフルピルチンの影響 材料及び方法 皮質神経細胞培養: 受精後16〜18日の胎児ラットの前脳を使用した。脳皮を除き、かつ分離さ れた皮質細胞(1.5〜2・106)を、ポリ−D−リシン0.1mg/mlで 被覆され、引き続き血清含有培地(ダルベッコ変性イーグル培地−DMEM−、 L−グルタミン4mM、ペニシリン100U/ml/ストレプトマイシン100 mg/ml、ウシ胎児血清10%添加)でブロックされた35mmペトリ皿に播 いた。一次培養をDMEM中で培養したが、これは、L−グルタミン(4mM) −グルコース(6g/l)、ペニシリン(100U/ml)、ストレプトマイシ ン(100mg/ml)及び「ホルモン−培地」10%(トランスフェリン(1 mg/ml)、インシュリン(250mg/ml)、プトレッシン(6・10-4 M)、亜セレン酸ナトリウム(3×10-7M)、プロゲステロン(2・10-7M )及びエストラジオール(10−11M)が添加されている)で補充されている。 この培養を、CO25%/空気95%で飽和湿度雰囲気中、37℃で、この培 地中で少なくとも7日間保持した。 低酸素状態及び再酸素化: 播種後7日目に、皮質ニューロンをDMEM1g/ ml(L−グルタミンを有するグルコース及びペニシリン/ストレプトマイシン 含有、「ホルモン−培地」不含)を、無酸素雰囲気(N95%/CO25%)中 、37℃で5時間インキュベーションした。再酸素化のために、細胞を酸素正常 条件(空気95%/CO25%)に3時間さらした。フルピルチンを、低酸素状 態にする前に培養に添加した。 乳酸デヒドロゲナーゼ−アッセイ: 細胞障害を、低酸素状態/再酸素化の後の細胞培養−上澄み中での乳酸デヒド ロゲナーゼ(LDH)−放出を介して測定した。 LDH−活性を分光光度法により測定した;ピルベート(0.6mM)を25 ℃で、リン酸塩緩衝液(pH7.5)中で、還元されたニコチンアミド−アデノ シン−ジヌクレオチド(NADH)(0.18mM)と一緒に試験されるべき試 料(1.5ml中50mM)の存在下にインキュベーションし、かつNADH− 消費を、2分間隔で340nmで測定した。 結果: 壊死プロセスは、乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)放出の高まりと結びついて いる。第1表から分かるように、細胞を低酸素雰囲気及びそれに続く再酸素化に 晒した後では、LDH−放出は50%以上高まる。対照に比べて不充分なLDH −放出の高まりから認められる(p<0.05)ように、フルピルチンでの予備 処理により、低酸素状態及びそれに続く再酸索化により引き起こされる壊死は阻 害される。 第1表 LDH−放出の増加 (対照値:21.23±3.14mU/ml/タンパク質mg) 片側ANOVA試験(Dunnet−試験により実施) * p<0.05 フルピルチンは、殊に細胞破壊プロセスを伴う臓器疾患、例えば心筋梗塞、シ ョック腎、ショック肺、老年斑点性変性又は機械的影響、熱影響、放射線影響又 は毒性影響による外傷を治療するための前途有望な薬剤として好適であることを 、明らかにこの結果は示している。 いくつかのインビトロ及びインビボ−モデルでは、フルピルチンに関して、N MDA−拮抗作用及びそれに関連して神経防護作用が証明されえた。フルピルチ ンの臨床使用はこれらのデータに基づき、特にAID S−脳障害の場合に考えられる。AIDS−脳障害の発生に関して、感染マクロ ファージが、特にNMDA−拮抗作用性神経毒を放出し、次いでこれが、NMD A−レセプターの刺激を介して神経細胞死をもたらすと議論されている(Lipton 1992)。 NMDA−仲介神経毒作用も、HIV(gp120)仲介神経毒作用も、フル ピルチンにより阻害されうることが細胞培養実験で証明されえた(Perovic et a l.1994)。 フルピルチンは、その存在が神経細胞のみに限られていない細胞消滅−抑制蛋 白質Bcl−2の発現を高めうることは仝く意外であった。Bcl−2は、隔膜 中、小胞体の一部及びミトコンドリア膜中に局限されている。 更に、細胞質酵素である乳酸デヒドロゲナーゼの低減された放出が証明してい るように、フルピルチンはインビトロで壊死細胞死も阻害しうることが、同じく 意外にも発見された。乳酸デヒドロゲナーゼの増加はヒトの場合には周知のよう に、細胞破壊プロセスにより、特に心筋梗塞により、急性肝炎又は中毒性肝臓疾 患で生じる。 フルピルチンは、次の投薬形で公知の方法で予防及び治療のために投与するこ とができる: 錠剤、フィルム錠剤、硬質ゼラチンカプセル、軟質ゼラチンカプセル、ペレッ ト、顆粒、糖衣錠、座薬、 ミクロカプセル、水性又は油性懸濁液、油性溶液、筋肉内投与するための注射液 、静脈内投与するための注射液。 薬剤を製造するための好適な塩は、フルピルチンの生理学的に認容可能な塩の 全てである。例えば、フルピルチンの水酸化塩、マレイン酸塩、硫酸塩及びグル コン酸塩が該当する。 本発明の薬剤中でのフルピルチンの含有量は、0.1mg〜3000mg、有 利に10mg〜500mgである。薬剤のいわゆる個別用量は、一日1〜5回、 有利に1〜3回で投与することができる。 この用量記載は全て、塩基としてのフルピルチンに関している。フルピルチン の塩を使用する場合には、相応してモル重量に換算すべきである。 本発明の化合物の薬学的及び製剤学的取り扱いは、慣用の標準法により行う。 例えば、フルピルチン及び担持剤及び/又は助剤を撹拌又は均質化により十分に 混合し、その際、通常20〜80℃、有利に20〜50℃の温度で処理する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ネヴィル オズボーン イギリス国 オーエックス8 1ジェイエ ス オックスフォード エインスヘム ミ ル ストリート 12 (72)発明者 ハインツ ウルリッヒ ドイツ連邦共和国 D―63843 ニーデル ンベルク バイエルンシュトラーセ 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 神経変性疾患を除く、非生理学的に高い細胞死亡率を伴う疾患の治療及び 予防のための薬剤を製造するための、作用物質フルピルチン又はその薬剤学的に 使用可能な塩の使用。 2. 細胞破壊プロセスを伴う臓器疾患、例えば心筋梗塞、ショック腎、ショッ ク肺、老年斑点性変性あるいは機械的影響、熱影響、放射線影響又は毒性影響に よる外傷を治療するための、請求項1に記載の作用物質フルピルチン又はその薬 剤学的に使用可能な塩の使用。 3. フルピルチン又はその薬剤的に使用可能な塩0.1〜3000gを含有す る薬剤を製造するための、請求項1に記載の作用物質フルピルチン又はその薬剤 学的に使用可能な塩の使用。
JP10502275A 1996-06-27 1997-06-18 細胞消滅及び壊死による細胞障害を防ぐためのフルピルチンの使用 Pending JP2000513346A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19625582A DE19625582A1 (de) 1996-06-27 1996-06-27 Verwendung von Flupirtin zur Prophylaxe und Therapie von Erkrankungen die mit einer unphysiologisch hohen Zellsterberate einhergehen
DE19625582.1 1996-06-27
PCT/EP1997/003179 WO1997049398A1 (de) 1996-06-27 1997-06-18 Verwendung von flupirtin gegen zellschäden durch apoptose und nekrose

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000513346A true JP2000513346A (ja) 2000-10-10
JP2000513346A5 JP2000513346A5 (ja) 2004-12-09

Family

ID=7798082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10502275A Pending JP2000513346A (ja) 1996-06-27 1997-06-18 細胞消滅及び壊死による細胞障害を防ぐためのフルピルチンの使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6124326A (ja)
EP (1) EP0912177B1 (ja)
JP (1) JP2000513346A (ja)
AR (1) AR008619A1 (ja)
AT (1) ATE258053T1 (ja)
AU (1) AU3340397A (ja)
DE (2) DE19625582A1 (ja)
DK (1) DK0912177T3 (ja)
ES (1) ES2213826T3 (ja)
PT (1) PT912177E (ja)
WO (1) WO1997049398A1 (ja)
ZA (1) ZA975306B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001039760A2 (en) * 1999-12-01 2001-06-07 Duke University Method of treating batten disease
US6821995B1 (en) 1999-12-01 2004-11-23 Duke University Method of treating batten disease
US6573083B1 (en) * 2000-08-24 2003-06-03 Stanley Raider Method of weight reduction in human beings
DE10328260A1 (de) * 2003-06-23 2005-01-27 Schmidt, K.-G., Dr. med. Flupirtine-Präparat
EP1688141A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-09 elbion AG The use of flupirtine for the treatment of overactive bladder and associated diseases, and for the treatment of irritable bowel syndrome
DE102017007385A1 (de) 2017-08-02 2019-02-07 Christoph Hoock Maleatfreie feste Arzneimittelformen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4481205A (en) * 1980-09-13 1984-11-06 Degussa Aktiengesellschaft 2-Amino-3-carbethoxyamino-6-(p-fluoro-benzylamino)-pyridine-maleate
US5336689A (en) * 1990-03-02 1994-08-09 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University And The University Of Oregon Tri- and tetra-substituted guanidines and their use as excitatory amino acid antagonists
AU8400891A (en) * 1990-08-13 1992-03-17 G.D. Searle & Co. Use of heterocyclic amino-alcohol compounds for treatment of cns diseases
DE4327516A1 (de) * 1993-08-17 1995-02-23 Asta Medica Ag Primäre und sekundäre neuroprotektive Wirkung bei neurodegenerativen Erkrankungen von Flupirtin
DE19541405A1 (de) * 1995-11-07 1997-05-15 Asta Medica Ag Verwendung von Flupirtin zur Prophylaxe und Therapie von Erkrankungen, die mit einer Beeinträchtigung des hämatopoetischen Zellsystems einhergehen

Also Published As

Publication number Publication date
DE19625582A1 (de) 1998-01-02
PT912177E (pt) 2004-05-31
DE59711240D1 (de) 2004-02-26
WO1997049398A1 (de) 1997-12-31
AU3340397A (en) 1998-01-14
EP0912177B1 (de) 2004-01-21
ES2213826T3 (es) 2004-09-01
EP0912177A1 (de) 1999-05-06
DK0912177T3 (da) 2004-04-19
ZA975306B (en) 1998-01-05
US6124326A (en) 2000-09-26
AR008619A1 (es) 2000-02-09
ATE258053T1 (de) 2004-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fritschy et al. Restoration of ascending noradrenergic projections by residual locus coeruleus neurons: Compensatory response to neurotoxin‐induced cell death in the adult rat brain
US6255347B1 (en) Methods and compositions comprising R-ibuprofen
EP0510186B1 (en) Therapeutic uses of melanin
JP5736421B2 (ja) 生理学的過程の調節およびこれに有用な薬剤
Wu et al. A culture model of reactive astrocytes: increased nerve growth factor synthesis and reexpression of cytokine responsiveness
JPH07505124A (ja) ニューロトロフィン活性増強のためのk−252化合物を含む組成物
WO1997048391A9 (en) Methods and compositions comprising r-ibuprofen
JP2007516227A (ja) ピロール化合物およびその使用
US20020028779A1 (en) Methods for treating neuropathological states and neurogenic inflammatory states and methods for identifying compounds useful therein
Murillo‐Carretero et al. Antiproliferative effect of nitric oxide on epidermal growth factor‐responsive human neuroblastoma cells
JP2021507944A (ja) 運動ニューロン疾患を含む神経障害のための組成物および治療方法
US20100068308A1 (en) Regulation of GSK-3alpha activity for the treatment or prevention of Alzheimer's disease
JP2000513346A (ja) 細胞消滅及び壊死による細胞障害を防ぐためのフルピルチンの使用
Bäckman et al. Effects of transferrin receptor antibody-NGF conjugate on young and aged septal transplants in oculo
US20040248984A1 (en) Use of $g(b)-adrenoceptor agonists for the treatment of neurodegenerative diseases
US5387520A (en) Treatment of tumor cells in vitro with neurotrophic factors and cell proliferation inhibitors
Yu et al. Neurogenesis-enhancing effect of sodium ferulate and its role in repair following stress-induced neuronal damage
Sohn et al. Iron-induced cytotoxicity in cultured rat retinal neurons.
Chen et al. Effects of overexpression of Hsp70 in neural stem cells on neurotoxicity and cognitive dysfunction in neonatal mice under sevoflurane exposure
HIGBEE et al. Topical ocular anesthetics affect epithelial cytoskeletal proteins of wounded cornea
PT95123A (pt) Processo de producao de factor citotoxico oligodendrocitico (ocf) e de anticor-pos monoclonais contra ocf
JP2003527428A (ja) 急性神経損傷治療又は予防用の細胞周期に係わるタンパク質の発現又は機能変調物質の使用
Mishra et al. Mechanism of increased tyrosine (Tyr 99) phosphorylation of calmodulin during hypoxia in the cerebral cortex of newborn piglets: the role of nNOS-derived nitric oxide
Watt The mechanism of development of spina bifida in the chick
JP2000136137A (ja) 虚血再潅流性脳障害軽減剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040416

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805