JP2000511068A - 体液サンプリング装置及びその使用方法 - Google Patents

体液サンプリング装置及びその使用方法

Info

Publication number
JP2000511068A
JP2000511068A JP09541160A JP54116097A JP2000511068A JP 2000511068 A JP2000511068 A JP 2000511068A JP 09541160 A JP09541160 A JP 09541160A JP 54116097 A JP54116097 A JP 54116097A JP 2000511068 A JP2000511068 A JP 2000511068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lancet
carrier
skin
incision
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP09541160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3895778B2 (ja
JP2000511068A5 (ja
Inventor
ブレント ジー デューチェン
ジョエル エス ダグラス
ジェフリー エヌ ロエ
リスザード ラドワンスキ
アンドリュー エム ドルクスラー
Original Assignee
マーキュリー ダイアグノスティックス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マーキュリー ダイアグノスティックス インコーポレイテッド filed Critical マーキュリー ダイアグノスティックス インコーポレイテッド
Priority claimed from PCT/US1997/008402 external-priority patent/WO1997042886A1/en
Publication of JP2000511068A publication Critical patent/JP2000511068A/ja
Publication of JP2000511068A5 publication Critical patent/JP2000511068A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895778B2 publication Critical patent/JP3895778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 身体の流体を試料採取する装置、即ちサンプリング装置は、先端にスリーブ(102)を有するハウジング(12)を具え、ランセット(150)の発射をトリガするため、使用者の皮膚に押しつけられるのに応動して、このスリーブ(102)は移動することができる。ランセット(150)が切開部から除去された後、スリーブ(102)を繰り返し皮膚に押圧し、切開部に対し包囲する関係に環状の身体組織を沈下させ、切開部を通じ身体の液体を外方に搾り出す。次に、身体の流体を吸引するため、プッシャ部材(24)を作動させて、ハウジングの前端を通じて毛細管(164)を押し出す。ランセット(150)は使い捨てランセットであって、皮膚切開部材(154)、及び毛細管(164)を支持する本体を有する。設置する時、又は除去する時、使い捨てランセット(150)をランセットキャリヤ(16)の上端を通じて通す。毛細管(164)は安全装置を非安全位置に押すように機能するから、使い捨てランセット(150)がハウジング(12)内に設置されるまで、この装置は発射準備状態になり得ないので安全である。

Description

【発明の詳細な説明】 体液サンプリング装置及びその使用方法発明の分野 本発明は切開装置に関するものであり、分析、又は処理のため身体から血液、 及びその他の体液の試料を採取する方法に関するものである。発明の背景 今日、使用されている多くの医療処置には5〜50マイクロリットルの範囲の 比較的少量の血液試料を必要とする。静脈血を採取するため瀉血医を使用する場 合に比較し、1、又は2滴の血液を捕集し得るよう、指のような選択した位置の 皮膚を切開し、即ち穿刺することによって、このような試料を得ることは患者に とって、価格的に一層有利であり、外傷も少なくて済む。血糖値の自己管理のよ うな家庭用試験の出現により、試験を必要とする人によって任意に設定して行う ことができる簡単な方法が要望されている。 通常、使用されているランセットは一般に、剛強本体と、一端から突出する滅 菌針とを有する。このランセットは皮膚を穿刺するのに使用され、生じた開口か ら血液試料を捕集することができる。捕集された血液は試験装置、又は捕集装置 に移送される。血液は一般に指先から採取されることが多く、指先は血液の供給 源として優れている。しかし、指先は神経が集中しているため、多くの患者には 著しく苦痛である。耳たぶ、及び手足のような別の位置での試料採取は、敏感で ない位置に接近できるため、時々実行されている。しかし、これ等の位置は優れ た血液試料を提供しにくく、試験装置に血液を直接送るのを困難にしている。 (指の先端のような)限定された表面区域において繰り返し切開を行うと硬結 皮膚が形成される。このため、血液を採取するのが一層困難になり、苦痛も増大 する。 皮膚を穿刺される不安、及びそれに関連する苦痛を和らげるため、多くのばね 負荷装置が開発されている。次の2つの特許はこのような装置の代表的なもので 、家庭用診断試験用製品と共に使用するよう1980年代に開発された。 Cornell 等の米国特許第4503856 号はばね負荷ランセット注射器を記載してい る。再使用可能な装置を使い捨てランセットに連結している。ランセットホルダ を後退位置に掛止めさせている。使用者が釈放部に触れると、ばねはランセット を高速で皮膚に挿通し、次に後退させる。穿刺に関連する苦痛を減らすためには 、この速度が重要である。 Levin 等の米国特許第4517978 号は血液サンプリング器具を記載している。こ の装置もばねで負荷されていて、標準の使い捨てランセットを使用している。こ の装置の設計は指の先端に容易に正確な位置決めができ、そのため衝撃位置を容 易に決定することができる。ランセットを皮膚に挿通した後、反発復帰ばねによ ってランセットを装置内の安全位置に後退させる。 制度上の背景において、患者から試料を捕集し、次に制御された状態でこの試 料を試験装置に導入するのが望ましいことが多い。若干の血糖値管理システムは 例えば、試験機器に接触している試験装置に血液試料を加えることが必要である 。そのような状態で、患者の指を試験装置に直接もたらすことは、前の患者の血 液によって汚染する若干の危険がある。このようなシステムでは、特に病院の環 境下で、患者の皮膚を切開し、毛細管現象によりマイクロピペット内に試料を捕 集し、次にこの試料をピペットから試験装置に送る。 Haynesの米国特許第4920977 号はランセット、及びマイクロ捕集管を有する血 液捕集装置を記載している。この装置は単一装置内にランセット、及び捕集容器 を組み込んでいる。切開と捕集とは2つの別個の作用であるが、この装置は、使 用前の試料捕集が望ましい状態であるのに、通常の単一使い捨てユニットである 。これに類似する装置がSarrine の米国特許第4360016 号、及びO'Brien の米国 特許第4924879号に記載されている。 Jordan等の米国特許第4850973 号、及び第4858607 号は、形態に応じて、注射 器形式の注入器として、及び使い捨て密実針ランセットを使用する切開装置とし て、選択的に使用できるコンビネーション装置を開示している。 Lange 等の米国特許第5318584 号は診断の目的で血液を採取するための血液ラ ンセット装置を記載している。この発明は切開の苦痛を減らすため回転摺動伝動 システムを使用している。使用者によって、穿刺深さを容易に精密に調整するこ とができる。 鈴木等の米国特許第5368047 号、Dombrowskiの米国特許第4654513 号、及び石 橋等の米国特許第5320607 号はそれぞれ吸引形血液サンプリング装置を記載して いる。これ等の装置は、皮膚に挿通した後、ランセット保持機構が後退する時、 切開位置と、装置の端部との間で吸引を発生させる。十分な試料が穿刺位置から 吸引されるまで、即ち使用者が装置に試料を引き込むまで、装置の端部の周りの 可撓性ガスケットが穿剌位置の周りの端部をシールするのを助ける。 Garcia等の米国特許第4637403 号、及びHaber 等の米国特許第5217480 号は損 傷位置の上に負圧を発生させるため、ダイアフラムを使用する切開装置と血液捕 集装置との組合せを開示している。 Erickson等の米国特許第5582184 号は身体の流体を捕集し測定する手段を記載 している。このシステムはスペーサ部材内に配置された同軸注射毛細管を使用し ている。このスペーサ部材は注射貫入深さを制限し、注射管が皮膚の中にある間 、注射管の周りの身体組織を圧迫し、介在流体の切開部までの流れを向上させる ようにしている。しかし、切開部が注射管を閉じる傾向があるため、達成される 筈の利点を制約してしまう。 単一の使用の試験のため、即ち家庭でのコレステロール測定のため、及び多数 の患者に使用することによる汚染を無くするための制度上の用途のため、単一使 用装置も開発されている。Crossman等の米国特許第4869249 号、及びSwierczek の米国特許第5402798 号も使い捨ての単一使用切開装置を開示している。 米国特許第5421816 号、第5445611 号、及び5458140 号は身体に貫入する試料 採取に代わり、完全な皮膚(切開していない皮膚)から直接、介在流体を採取す るため、ポンプのように作用する超音波の使用を開示している。しかし、この方 法で得られる流体の量は非常に制約される。 上述の特許に開示された発明は本明細書中に援用する。 これ等の既に開発された多くの装置でも、切開に関連する苦痛は、多くの患者 に対して、依然として著しい苦痛である。血液の試料採取は必要であるのに、関 連する苦痛の恐怖は診断される何百万という糖尿病患者にとって主要な障害であ り、糖尿病患者は試験に伴う苦痛のため、血糖値を十分に管理することができな い。更に、他の診断のために血液試料を得るための切開を行うことは通常のこと であり、これ等の用途に適合し、これ等の技術を一層受け入れられるものにする ため、苦痛が少なく、貫入が最小な装置が要望される。 従って、本発明の目的は実際上、苦痛が無く、貫入が最小で、身体の流体の試 料を得る装置と、方法とを提供するにある。 更に、既知の切開装置は、使用者がその皮膚の上に装置を設置し、ランセット 駆動機構をトリガするための手動ボタンを有する。使用者はランセットをトリガ する正確な瞬間を知っているから、トリガの瞬間に、使用者が装置を急に引き、 又は急に上昇させる傾向があり、皮膚への貫入が調和せず、又は貫入しない恐れ がある。従って、本発明の他の目的は使用者の側に、このような傾向を無くした 切開装置を得るにある。 更に、使い捨てランセットを支持する既知のキャリヤは使い捨て部材の下端か らのみ挿入し、除去し得る形態になっている。そのため、使い捨て部材を上方に 押し、又は下方に引っ張るため、使用者は使い捨て部材の下部を握る必要がある 。針は使い捨て部材の下端から突出しているから、使用者の手は針の直ぐ近くに あり、従って潜在的な負傷、及び/又は汚染に直面している。また、使い捨て部 材は、通常、摩擦嵌着によってキャリヤ内に保持される。通常の製造公差では、 使い捨て部材を十分緊密に嵌着することは困難である。そのため使い捨て部材は ぐらつく傾向があり、このため、切開工程中、受ける苦痛は増大する。 従って本発明の他の目的は上述の欠点を除去したランセットキャリヤを得るに ある。 本発明の付加的目的は使い捨て部材を挿入し終わるまでは、ランセット駆動機 構が発射準備状態にならないようにして、切開装置を安全にするにある。 本発明の他の目的は、試料位置、及び利用する貫入深さに従って、血液、又は 介在流体の試料を得る方法を提供する。現在、介在流体(ISF)を利用する市販の 装置は無く、全血液に対して比較したISF内の血糖値のような分析値の相互関係 を確立するための活発な努力が払われている。もしもISFが容易に得られ、相互 関係が確立すれば、赤血球細胞、即ち必要なヘマトクリット調整の干渉が無いた め、ISFは試料として好適である。 本発明の他の目的は少量の調整可能な試料、即ち適切な値として、一方の試験 装置では3マイクロリットル、他方の試験装置では8マイクロリットルのように 、試料を採取することができる方法を得るにある。 本発明の他の目的は身体の試料位置に関係なく、採取した試料を捕集し、試験 装置に容易に提供し得る方法を得るにある。この方法は多くの患者を単一の試験 機器に接触させず、使い捨ての患者接触部を有するサンプリング装置のみを試験 機器に接触させるから、感染防止の制御の助けになる。代案として、試験装置の 使い捨て部を物理的にサンプリング装置に結合し、試料採取中、試料を直接、試 験装置にもたらし得るようにしてもよい。もしよければ、試験装置を試験機器内 で読み取ってもよく、又は試験システムをサンプリング装置内に統合することが でき、患者のために表示された直接の結果を試験装置が提供することができる。 本発明の更に他の目的は再使用できるサンプリング装置、及び使い捨てランセ ットと、試料捕集装置とを具え、最小の貫入深さで試料採取する装置を得るにあ る。発明の要約 本発明の一態様は血液、又は介在流体を採取するため皮膚を切開する切開装置 である。この装置はハウジングを具える。ハウジングに対し相対的に縦方向に移 動するようハウジングの前端に隣接してランセットキャリヤを取り付ける。皮膚 を切開するよう、ランセットキャリヤを前方に押圧するため、ばねで押圧される 発射準備することができるハンマ機構を設ける。このハンマ機構を発射準備位置 に釈放可能に保持するため、掛止めを設ける。掛止め釈放機構は、皮膚に押圧さ れるのに応動して、後方に移動せしめられる皮膚接触部と、この皮膚接触部の後 方への移動に応動して掛金を釈放する掛金釈放部とを具える。 本発明の他の態様では、安全機構を設けるが、この安全機構はハンマ機構が発 射準備状態になるのを防止する安全位置に平素、配置され、また、ハンマ機構を 発射準備状態にできるようにするため、ハウジング内にランセットキャリヤを設 置したのに応動して、安全機構を非安全位置に移動可能にする。 本発明の他の態様では、使い捨てランセットは皮膚切開部材と、毛細管とを収 容する本体を具える。皮膚を切開した後、この切開した皮膚から流体を吸引する ため、上記本体に対し相対的に毛細管を前方に押圧するためのプッシャ部材を設 ける。 本発明の更に他の態様は使い捨てランセットとそのキャリヤとの組合わせに関 する。このキャリヤはハウジング内に取付けられるようにしたスリーブを具える 。このスリーブはスリーブの上端から下端まで延びる貫通路を形成する内面を有 する。使い捨てランセットを上記貫通路に着座させる。上端だけを通じて、使い 捨てランセットを挿入、及び除去し得るように、この内面の形態を定める。この 内面に、少なくとも1個の上方に向く肩部を設け、この肩部に使い捨てランセッ トを支持する。また、本発明はランセットキャリヤ自身に関するものである。 本発明の他の態様は身体の流体を試料採取するサンプリング装置に関するもの である。このサンプリング装置は縦軸線を画成するハウジングと、皮膚の表面に 通して切開部を形成する切開部形成手段とを具える。ハウジングの前端に刺激部 材を取り付け、切開部の開口端に身体の流体の滴を形成するよう切開部に向け、 切開部を通じて外方に身体の流体を押圧するよう皮膚に対して包囲する関係に、 環状の身体組織を沈下させるため、刺激部材を皮膚に沈下させ得るようにする。 身体の流体を吸引するよう、キャリヤに対し相対的に毛細管を前方に動かすため のプッシャ部材を設ける。 本発明方法の態様は使用者の身体の皮膚の表面にハウジングの前端を衝合させ る工程と、皮膚の表面に通して切開部を形成する工程とを含む。ハウジングを皮 膚の表面に押圧し、切開部に対し包囲する関係に環状の身体組織を繰り返し沈下 させ、切開部に向け、切開部を通じて外方に身体の流体を押圧し、切開部の開口 端に身体の流体の滴を形成する。キャリヤに対し相対的に毛細管を前方に突出さ せ、毛細管の先端を身体の流体の滴の中に挿入する。図面の簡単な説明 同一部分を同一符号にて示す添付図面に関連して説明する好適な実施例の次の 詳細な記載から、本発明の目的、及び利点は明らかになるであろう。 図1は本発明切開装置の側面図である。 図2は縦断面図で示したランセットキャリヤユニット内に挿入しつつある使い 捨て部材の側面図である。 図3A〜図3Hは種々の作動位置に示す本発明切開装置の縦断面図である。 図4は本発明切開装置の縦断面斜視図である。 図5は本発明によるプッシャ部材の底部から見た斜視図である。 図6は本発明によるアダプタ部材の底部から見た斜視図である。 図7は本発明によるハンマ部材の底部から見た斜視図である。 図8は図7に示したハンマ部材の底部から見た他の斜視図である。 図9は本発明によるハウジングの半部の斜視図である。 図10は本発明によるハウジングの他の半部の斜視図である。 図11は毛細管を仮想線で示し、本発明による使い捨て部材の斜視図である。 図12は本発明によるインタポーザ部材の底部から見た斜視図である。 図13は設置した状態にある使い捨て部材の突起を仮想線で示した本発明によ る使い捨てキャリヤ部材の側面図である。 図14は図13に示した使い捨てキャリヤの他の角度から見た斜視図である。 図15は図13のキャリヤ部材の断面斜視図である。 図16は図13のキャリヤ部材の底部から見た斜視図である。発明の実施例 図1に示す最少貫入サンプリング装置10は互いに取り付けられた2個の半部 シェル12A、12B(図9、及び図10参照)から形成された管状ハウジング 12を有する。ハウジング12は縦軸線Aと、下部開口端14とを画成しており 、この下部開口端14は取り外し得るランセットキャリヤユニット16を収容す ることができる。このキャリヤユニットは使い捨てのランセット部材150(以 後「使い捨て部材」と称する)を支持する役割を果たし、次に説明するように、 皮膚穿刺位置を刺激する役割を果たす。 また、皮膚への挿通方向に下方に使い捨て部材を移動させるためのハンマ18 と、発射準備位置(即ち下方に押圧される位置)までハンマを上昇させるための 手動ハンドル20と、皮膚の表面にこの装置を手動で押圧するのに応動してハン マを自動的に釈放するためのインタポーザ22と、血液収容毛細管を下方に押圧 するための手動プッシャ24と、上述の部片を適切に設置し、移動させるための 複数個のばねとをハウジング12(図3A参照)内に取り付ける。 図3、及び図12に示すインタポーザ22はハウジング12内で縦方向に移動 可能であり、下部円筒部30と、上部円筒部32とを有し、下部円筒部の直径は 上部円筒部の直径より小さく、そのため上方に向く肩部34を形成している。キ ャリヤユニット16をハウジング12内に上方に摺動させ得るようにするため、 1対の直径的に対向するスリット36を下部円筒部30内に形成する。 上部円筒部32に溝孔40を形成し、ハウジングの半部シェル12Bの内面に 一体に形成された3個の縦方向に平行な案内リブ42(図10参照)を溝孔40 から突出させる。中心のリブ42は他の2個のリブ42より一層短く、その結果 、空間を形成しており、以下に説明するように、この空間内に毛細管の端部を嵌 着することができる。他の溝孔44を溝孔40から90度離間させ、溝孔44の 壁にトリガ突起46を形成し、このトリガ突起46に傾斜した上部カム面47を 設け、次に説明するように、この上部カム面47によってハンマ18を発射準備 位置から釈放する作用を行わせる。 プッシャ24に形成された肩部47とインタポーザ22の上端との間にコイル 圧縮ばね45を配置し、インタポーザ22を下方に押圧する。 図5に示す手動プッシャ24は縦方向に移動でき、このプッシャの半円筒部5 0にその上端から半径方向外方に突出するノブ52を設ける。ハウジング12に 形成された縦スロット53に沿ってノブ52が摺動できるようノブ52の寸法を 定める。半円筒部50の内面54の下端から半径方向内方に突出するロックリブ 56を設け、更に作動リブ58を設ける。インタポーザ22に形成された溝孔4 0を通じて、ロックノブ56と、作動リブ58とを半径方向内方に突出させる。 図4、及び図11に示すように、ハウジング12の案内リブ42の間に、作動リ ブ58を下方に延在させる。 図7、及び図8に示すハンマ18はハウジング12内で縦方向に移動すること ができ、このハンマ18は内部にハンドル20を取り付けることができるよう上 部開口72を有する頂壁70を具える。ハンマ18の上部74はコイル圧縮ばね 76(図3A参照)を収容する。次に説明するように、この圧縮ばねはハンマと ハンドル20との間に作用する復帰ばねとして働く。ハンマ18の下部は掛止め アーム82と、ハウジング12の案内リブ42に跨がる1対の平行な縦方向の衝 撃脚80とを具える。掛止めアーム82を脚80の1個から離間し、その間にロ ックリブ56を収容する(図3A、及び図4参照)。掛止めアーム82の下端に 半径方向外方に向く指片84を設け、この指片84の頂部を傾斜カム従動面86 によって画成する。次に説明するように、ハンマ18が発射準備位置(図3E参 照)まで引き上げられている際、ハウジング12の内面から半径方向内方に突出 する止め88を通過して、指片84が垂直に移動した時、掛止めアーム82は半 径方向に可撓性である。 コイル圧縮ばね90はハウジング12の上壁92と、ハンマ18の頂壁70と の間に作用し、ハンマを下方に押圧する(図3A参照)。ばね90を包囲してい るコイル圧縮ばね93は上壁92とプッシャ24の上端縁94との間に作用し、 プッシャを下方に押圧する。 キャリヤユニット16は図2、及び図6に示すアダプタ100を有する。この アダプタ100はほぼ円筒形で、刺激スリーブ102内で抜き差しできるように 配置されている。アダプタ100の下端縁と、スリーブ102の内面から半径方 向内方に突出する環状フランジ106との間にコイル圧縮ばね104を介挿する 。アダプタ100はこのアダプタを複数個のばね指片108に分割する複数個の 縦溝孔107を有する。ばね指片108のうちの2個のばね指片はその上部に形 成された円周溝110を有する。ハウジング12内にアダプタを釈放可能に取り 付けるため、ハウジングの半部シェル12A、12Bの内面に一体に形成された 突起112を収容するように円周溝110の形態を定める。即ち、アダプタに下 方の力を加えると、ばね指片は屈撓して、ハウジング12からアダプタを除去す ることができる。 また、アダプタ100は3個の半径方向外方に突出するキー113を有する。 ハウジングの半部シェル12A、12Bの内面に形成された突起115のそれぞ れの側面114に掛合するようキー113を配置する。アダプタが一つの特定の 円周方向にある時のみ、アダプタをハウジング12に入れることができるように 、キー113と側面114とを指向させる。次に説明する理由により、アダプタ の内面に縦キー溝117を形成する。 スリーブ102内に抜き差しできるよう内側リング116を取り付ける。この 内側リングの下端付近に半径方向外方に突出する肩部118を設け、上端付近に は半径方向内方に突出する肩部120を設ける。フランジ106の下端に衝合す るよう肩部118を配置する。リング116に環状凹所を設け、この環状凹所に アダプタ100の半径方向突起を収容し得るようにして、両者間にスナップ連結 部を形成する(図2参照)。 アダプタ100とリング116との内部に、図13〜図16に示すランセット キャリヤ130を軸線方向に位置させる。ランセットキャリヤ130はほぼ円筒 スリーブの形状であり、この円筒スリーブは垂直貫通路131を有し、キャリヤ ユニット16がハウジング12から除去された時、この垂直貫通路内に使い捨て 部材150を下方に挿入し得るようにする。ランセットキャリヤ130の半径方 向外方フランジ134と、リング116に形成された半径方向内方肩部120と の間にコイル圧縮ばね132を作用させる。 ランセットキャリヤには、使い捨て部材を案内するため、ランセットキャリヤ の内面に形成された下方に傾斜し、上方に向く1対の案内傾斜面140を設ける 。これ等案内傾斜面140の下端は交差していて、上方に開く凹所142を形成 している。これ等案内傾斜面と凹所とは使い捨て部材を支持する上方に向く座を 形成している。キャリヤ130の上部環状フランジ135に、半径方向外方に突 出するキー133を形成する。キー133をアダプタ100のキー溝117に入 れ、アダプタに対する円周方向のキャリヤ130の位置を定める。 使い捨て部材150を図2、及び図11に示し、この使い捨て部材150は下 端から突出する針154を有するほぼ円筒形の円筒体152を有する。この使い 捨て部材の外周縁から半径方向外方に突出する3個のボス156を円周方向、及 び縦方向に離間して設ける。即ち、下部ボス156と、この下部ボスの上方に同 一高さに配置された1対の上部ボス158とを設ける。使い捨て部材を縦方向に 見た時、3個のボスは相互に円周方向に離間している。使い捨て部材をランセッ トキャリヤ130(図2参照)の上端に落下させた時、2個の上部突起は2個の 案内傾斜面140のそれぞれに掛合し、使い捨て部材の下降運動を案内し、下部 ボス156が凹所142に入るのを確実にする(図13をも参照)。 更に、使い捨て部材に、それに沿って縦方向に延びる溝孔160を設ける。複 数対の対向する保持指片162を溝孔160内に配置する。図11に仮想線で示 すように、使い捨て部材の縦軸線に平行な方向に毛細管164を摩擦によって把 持し、保持し得るよう保持指片162の形態を定める。次に説明する理由により 、ユニット16をハウジング12内に挿入した時、使い捨て部材の突起156、 158と、ランセットキャリヤ130の案内傾斜面140との間の協働により、 プッシャ24の作動指片58に対し軸線方向に配列して毛細管を位置させること ができる。 ハンドル20(図3A、及び図4参照)は、ハンマ18の頂壁70を通して下 方に突出する1対の縦方向に延びるリフト指片170を有する。リフト指片の下 端は、ばね76の下端が圧着する半径方向外方に突出する脚172を構成してい る。手で握ることができるノブ174をこのハンドルの頂部に配置し、ハンドル を上昇させることができるようにする。 切開装置10の操作を説明するため、キャリヤユニット16に使い捨て部材1 50を取り付けていない状態の装置10を示している図3Aに最初に注目する。 使い捨て部材を設置するため、キャリヤユニット16をハウジングから下方に引 っ張り、使い捨て部材150をキャリヤ130内に落下させる(図2参照)。そ のようにすれば、使い捨て部材の下部ボス156がキャリヤの凹所142内に静 止するに到るまで、使い捨て部材のボス156、158はランセットキャリヤの 案内傾斜面140に沿って動く。その結果、使い捨て部材の毛細管164はユニ ット16に対し特別な関係に指向する。 次に、アダプタ100のばね指片108に形成された溝110がハウジング1 2の突起112にスナップ嵌着するまで、ユニット16をハウジング12の前端 内に縦方向上方に押圧し、ユニット16を所定位置にロックする(図3B参照) 。アダプタのキー113と、ハウジング12に形成された突起114の側部11 5との関係に起因し、ハウジング12に対する唯1つの円周(回転)関係に、ア ダプタを挿入することができる。更に、ホルダ130のキー133と、アダプタ のキー溝117との間の掛合によって、ランセットホルダ130とアダプタ10 0との間の円周方向の関係を予め設定するから、毛細管164の上端をプッシャ 24の作動指片、即ち作動リブ58に確実に配列することができる。毛細管の上 端が使い捨て部材150の上端を過ぎて僅かに上方に突出するから(図3B参照 )、この毛細管の上端が作動リブ58、従って全体のプッシャ24を僅かに上方 に押圧する。そのようにしている間に、次に明らかにする理由により、プッシャ のロックリブ56はハウジング12の止め88の上方の高さまで上昇する。 保護シースSが針54を覆っておれば(図2参照)、使用者は保護シースを引 き出し、次にハンドル20のノブ174を握り、上方に引っ張る(図3C参照) 。これにより、リフト指片170の脚172と、ハンマ18の頂壁70との間で ばね76を圧縮する。ばね76がこれ以上圧縮できないところまで圧縮された時 、ハンドル20を更に上昇させるとハンマ18は上昇する。従って、結果として 、掛止め指片84の頂部の傾斜カム従動面86はトリガ突起46、及び止め88 の下側に掛合し、掛止めアーム82を半径方向内方に撓ませ、突起46を越え、 次に止め88を越えて指片84を通過させる。最後に、指片84は止め88を過 ぎて移動し、半径方向外方にスナップ移動し、これにより、止め88の頂部によ って指片の下降運動、従ってハンマの下降運動を防止する(図3C参照)。 ロックリブが予め上昇していないと、掛止め指片は半径方向外方に撓むことは できない。従って、使い捨て部材150が設置されない限り、ハンマ18を装填 位置、即ち発射準備位置に設置できないように、ロックリブ56が確実に防止す る。 ハンマ18が上昇したため、ばね90は同時に圧縮され、これによりハンマ1 8は下方に押圧される。 ハンドル20が釈放された時、現在上昇しているハンドル18の半径方向内方 に突出する肩部180にハンドルの脚172が静止するに到るまで、ばね76は ハンドルを下方に押圧する(図3D参照)。これにより、ノブ174はその以前 の位置より距離Dだけ僅かに上昇して留まり、このノブの僅かな上昇はハンマが 発射準備位置(装填位置)にあることを視覚的に示すのに役立つ。 使用者の皮膚に剌激スリーブ102を下方に押し付ける時(図3E参照)、ス リーブ102は、ばね104の押圧力に抗して上方に移動するようになり、ばね 45の押圧力に抗してインタポーザ22、及びそのトリガ突起46を上昇させる 。トリガ突起46は止め88に対して円周方向にずれているから、この突起は掛 止 め指片84の下側に接触することができ、突起46は掛止め指片84にカム作用 を及ぼし、掛止め指片84を止め88から外して、半径方向内方に動かす。これ により、予め圧縮されているばね90によりハンマ18、及びその衝撃脚80を ばね76の押圧力に抗して下方に、使い捨て部材150に向け動かし(図3F参 照)、ばね132の押圧力に抗して、使い捨て部材150、及びキャリヤ130 を下方に押圧し、これにより針を皮膚に穿剌し、即ち皮膚を切開する。ばね13 2の作用により、キャリヤ130、及び使い捨て部材150を直ちに上方に後退 させる。ばね76によってハンマ18が直ちに後退しているから、キャリヤ、及 び使い捨て部材のこのような後退は可能である。従って、穿刺作用、即ち切開作 用と、ランセットの後退とは、ほぼ連続する運動として行われる。 次に、使用者はハウジング12を繰り返して上下動させ、これにより刺激スリ ーブ102を皮膚に接触させて維持し、ばね45によって刺激スリーブ102を 繰り返し加圧し、皮膚の表面まで(血液のような)流体にポンプ作用を加えて汲 み出すように、繰り返し傷口を開いたり、閉じたりする。この血液のような流体 を汲み出すことについては、ここに援用する出願(代理人処理番号018176-060) に非常に詳細に説明されている。 即ち、下方への力を加える度毎に、傷口、即ち切開部Iに対し包囲する関係に 配置された皮膚、及び身体組織の環状の部分を押し下げるように外側の刺激スリ ーブの端面は作用し、傷口の側部を引っ張って離しながら、傷を受けた区域を膨 らませる。従って、血液、又は組織間等に介在する介在流体のような流体を捕捉 し、加圧する。従って流体は脹らむ傷口の引っ張られる開放端を経て上方に移動 する。これは、沈下した皮膚、及び身体組織の包囲する環状部が流体の外方への 流れを限定するからである。 下方への力を解放した時、傷口の側部は閉じ、傷口を経て強制的に上方に移動 させられた流体に代わり、新鮮な流体が傷口の区域に向け流れる。下方への力を 再び加えると、上述の作用は繰り返され、付加的な流体が傷口を経て強制的に流 される。この「ポンプ」作用により、身体の流体の適切に大きい滴Bが遂に形成 される。 スリーブ102の端面をほぼ環状に示したが、楕円形、又は多角形のような他 の形態にすることができ、その場合、押圧される身体組織の環状部も同様の形態 になる。 皮膚の表面に流体の十分大きい滴Bが発達した時(図3G参照)、使用者は下 方の力Fをプッシャ24のノブ52に加え、ばね38の押圧力に抗してプッシャ 、及びその作動リブ58を下方に移動させる。これにより、毛細管164の下端 がハウジング12の底部から突出するまで、毛細管164を下方に押圧する。こ の時点で、毛細管の下端は血液の滴の中に位置し、毛細管作用によって血液を毛 細管内に吸引する。プッシャ24を釈放することができ、それ故、ばね38によ りプッシャ24は上方に移動する。 次に、ストリップ材料200を毛細管の底部に接触させ(図3H参照)、分析 のため流体試料を抜き取る。 次の穿刺操作、即ち切開操作と、試料採取操作とを行うため、使用者はスリー ブ102を把持し、キャリヤユニット16を引き出す。次に、使い捨て部材15 0をキャリヤ130から引き上げて廃棄し、従って新しい使い捨て部材を挿入す ることができる。 針154、及びばね93、90、45、76、104、132を除き、切開装 置10の部片をプラスチックで形成するのが好適である。 装置10は、この装置を皮膚に押し付けるのに応動して、ハンマの自動的なト リガを行うことができる。これにより、トリガの瞬間に、使用者が装置を上方に 急に押す傾向を無くし、一穿刺操作から次の穿剌操作まで一定深さの貫入を行う のを確実にする。 使い捨て部材を配置するまではハンマを発射準備するのを防止する本発明装置 の能力によって、キャリヤユニットを設置する際、使い捨て部材が事故で前方に 移動するのを確実に防止することができる。このような事故は、キャリヤユニッ トを設置中に、ハンマが既に発射準備状態にあれば発生してしまう。従って、本 発明によれば、使用者は事故による損傷に対し防護されている。 流体試料を採取するため、毛細管を押し出す本発明装置の能力によって、試料 採取操作を簡単化し、必要な毛細管の直接手動操作を最少にすることができる。 実際上、本発明装置を使用する時、毛細管との直接接触の必要性は生じない。本 発明のこの要旨は切開を行うためにランセットを使用する必要がない。切開を行 うためにランセットを使用する位置で、皮膚に加圧ガス、又は加圧液体を注射す る既知の形式の空気式、又は液圧式注射器を使用することができる。このような 自動注射器は、例えばインシュリンを注射するために、Becton-Dickinson社から 市販されている。インシュリンを除去し、約2.1kg/cm2(30psi)以上の圧力でガス (例えば空気、又は窒素)を、又は液体(例えば水)を単に注射することにより 、身体の流体の試料を採取するため、皮膚に切開部を形成することができる。小 さな粒子をガスに混合し、組織切開作用を促進させるのが有利である。この粒子 は1ミクロンから0.25mm(0.01インチ)の直径の炭素粒子から構成することができ る。 このキャリヤユニットの上端からキャリヤユニットに使い捨て部材を装着し、 取り外す能力は、使用者がその手を針から遠く保持し得ることを意味する。これ により、恐らく汚染した針によって事故で傷を受けるのを確実に防止する。使い 捨て部材の3個の突起によって画成するように、キャリヤ内に使い捨て部材を3 点で取り付けることにより、キャリヤユニット内に使い捨て部材を移動させず、 安定して取り付けることができる。従って、穿刺工程中、即ち切開工程中、使い 捨て部材は側方に移動する傾向が無く、これにより、使用者が受ける苦痛を減少 させることができる。 同時に出願した特許出願(代理人処理番号018176-060)に記載したように、血 液、又は介在流体のような身体の流体を皮膚の表面までポンプ作用で汲み出すこ の装置の能力によって、例えば腕のように、苦痛を感ずることが少ない身体の区 域で皮膚を穿刺、即ち切開するのにこの装置を使用することができる。 好適な実施例について本発明を説明したが、本発明は請求の範囲に記載された 本発明の範囲を逸脱することなく、本明細書中に特に記載していない追加、変更 、置換、及び削除を本発明に加え得ることは当業者には明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 60/023,658 (32)優先日 平成8年8月1日(1996.8.1) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/025,340 (32)優先日 平成8年9月3日(1996.9.3) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/714,548 (32)優先日 平成8年9月16日(1996.9.16) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/727,074 (32)優先日 平成8年10月8日(1996.10.8) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP ,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU, LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI ,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ, VN (72)発明者 ダグラス ジョエル エス アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95051 サンタ クララ カラバザス ブ ールヴァード 2048 (72)発明者 ロエ ジェフリー エヌ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94583 サン ラモン ヴェラクルツ ド ライヴ 3212 (72)発明者 ラドワンスキ リスザード アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95037 モーガン ヒル サンダンス ド ライヴ 16830 (72)発明者 ドルクスラー アンドリュー エム アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94022 ロス アルトス ヒルス ラ ク レスタ ドライヴ 12580

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.血液、又は介在流体を試料採取するため皮膚を切開する切開装置において、 ハウジングと、 このハウジングに対し移動するようこのハウジングの先端に隣接して取り付 けられ、使い捨てランセットを保持するようにしたランセットキャリヤと、 皮膚を切開するよう前記ランセットキャリヤを前方に移動させるための発射 準備可能で、ばねにより押圧されるハンマ機構と、 発射準備位置に前記ハンマ機構を釈放可能に保持する掛止めと、 皮膚に押圧されるのに応動して後方に移動する皮膚接触部と、この皮膚接触 部の後方への移動に応動して前記掛止めを釈放する掛止め釈放部とを有する掛 止め釈放機構とを具えることを特徴とする皮膚を切開する切開装置。 2.前記皮膚接触部は、前記ハウジングの前端に取り付けられてばねで前方に押 圧されるスリーブを具え、前記掛止め釈放部によって前記掛止めを釈放させる ため皮膚への押圧に応動して後方に移動し得るよう前記スリーブを構成した請 求項1に記載の切開装置。 3.前記ハンマ機構が発射準備状態になるのを防止するため安全位置に平素、配 置される安全装置を更に具え、前記ハンマ機構を発射準備状態にすることがで きるようにするため、前記ランセットキャリヤを前記ハウジング内に設置した のに応動して非安全位置に移動し得るよう前記安全装置を構成した請求項1に 記載の切開装置。 4.皮膚切開部材と毛細管とを有する本体を具える使い捨てランセットを前記ラ ンセットキャリヤによって支持し、更に、切開した皮膚から流体を吸引するた め前記キャリヤに対し相対的に前記毛細管を前方に押圧する手動で操作し得る プッシャ部材を設け、前記安全装置はその非安全位置に前記毛細管の上端によ って移動せしめられる請求項3に記載の切開装置。 5.前記ハウジング内に取り付けられているスリーブであって、このスリーブの 上端から下端まで延びる貫通路を内面に形成しているスリーブと、前記貫通路 内に着座する使い捨てランセットとを前記ランセットキャリヤが具え、前記ス リーブの上端を経てのみ前記使い捨てランセットを挿入し、除去し得るよう前 記内面の形態を定め、更に、前記使い捨てランセットを支持する少なくとも1 個の上方に向く座を前記内面に設けた請求項4に記載の切開装置。 6.皮膚切開部材と毛細管とを有する本体を具える使い捨てランセットを前記ラ ンセットキャリヤによって支持し、更に、切開した皮膚から流体を吸引するた め前記キャリヤに対し相対的に前記毛細管を前方に押圧するプッシャ部材を設 けた請求項1に記載の切開装置。 7.前記ハウジング内に取り付けられているスリーブであって、このスリーブの 上端から下端まで延びる貫通路を内面に形成しているスリーブと、前記貫通路 内に着座する使い捨てランセットとを前記ランセットキャリヤが具え、前記ス リーブの上端を経てのみ前記使い捨てランセットを挿入し、除去し得るよう前 記内面の形態を定め、更に、前記使い捨てランセットを支持する少なくとも1 個の上方に向く座を前記内面に設けた請求項1に記載の切開装置。 8.前記ハウジング内に取り付けられているスリーブであって、このスリーブの 上端から下端まで延びる貫通路を内面に形成しているスリーブと、前記貫通路 内に着座する使い捨てランセットとを前記ランセットキャリヤが具え、前記ス リーブの上端を経てのみ前記使い捨てランセットを挿入し、除去し得るよう前 記内面の形態を定め、更に、前記使い捨てランセットを支持する少なくとも1 個の上方に向く座を前記内面に設けた請求項3に記載の切開装置。 9.前記ハウジング内に取り付けられているスリーブであって、このスリーブの 上端から下端まで延びる貫通路を内面に形成しているスリーブと、前記貫通路 内に着座する使い捨てランセット部材とを前記ランセットキャリヤが具え、前 記スリーブの上端を経てのみ前記使い捨てランセット部材を挿入し、除去し得 るよう前記内面の形態を定め、更に、使い捨てランセット部材を支持する少な くとも1個の上方に向く座を前記内面に設けた請求項6に記載の切開装置。 10.前記皮膚接触部は、切開した皮膚から身体の流体を押圧するよう繰り返し後 方に移動するように取り付けられたスリーブ構造部を含んでいる請求項1に記 載の切開装置。 11.皮膚に形成された切開部に対し包囲する関係に身体組織の沈下した環状部を 形成するように前記皮膚接触部の形状を定めた請求項10に記載の切開装置。 12.皮膚切開部材と、切開部から身体の流体を吸引するための毛細管とを有する 使い捨て素子を前記ランセットキャリヤによって支持している請求項11に記 載の切開装置。 13.前記キャリヤに対し相対的に前記毛細管を下方に押圧するプッシャを更に具 える請求項12に記載の切開装置。 14.前記ハンマ機構が発射準備状態になるのを防止するため安全位置に平素、配 置される安全装置を更に具え、前記毛細管の後端によって非安全位置に移動し 得るよう前記安全装置を構成した請求項13に記載の切開装置。 15.前記ハンマ機構が発射準備状態になるのを防止するため安全位置に平素、配 置される安全装置を更に具え、前記ハンマ機構を発射準備状態にすることがで きるようにするため、前記ランセットキャリヤを前記ハウジング内に設置した のに応動して非安全位置に移動し得るよう前記安全装置を構成した請求項11 に記載の切開装置。 16.血液、又は介在流体を試料採取するため皮膚を切開する切開装置において、 ハウジングと、 使い捨てランセットを支持するよう構成され、前記ハウジングに対し相対的 に移動可能であり、このハウジングの前端内に設置可能であるランセットキャ リヤと、 皮膚を切開するため前記ランセットキャリヤを前方へ移動させるための発射 準備可能で、ばねにより押圧されるハンマ機構と、 掛止めを釈放する掛止め釈放機構と、 前記ハンマ機構が発射準備状態になるのを防止するため安全位置に平素、配 置される安全装置であって、前記ハンマ機構を発射準備状態にすることができ るようにするため、前記ランセットキャリヤを前記ハウジング内に設置したの に応動して非安全位置に移動し得る安全装置とを具えることを特徴とする皮膚 を切開する切開装置。 17.皮膚切開部材と毛細管とを有する本体を具える使い捨てランセットを前記ラ ンセットキャリヤによって支持し、更に、切開した皮膚から流体を吸引するた め前記キャリヤに対し相対的に前記毛細管を前方に押圧するプッシャ部材を設 けた請求項16に記載の切開装置。 18.前記ハウジング内に取り付けられているスリーブであって、このスリーブの 上端から下端まで延びる貫通路を内面に形成しているスリーブを前記ランセッ トキャリヤが具え、前記スリーブの上端を経てのみ前記使い捨てランセットを 挿入し、除去し得るよう前記内面の形態を定め、更に、使い捨てランセットを 支持する少なくとも1個の上方に向く座を前記内面に設けた請求項17に記載 の切開装置。 19.前記ハウジング内に取り付けられているスリーブであって、このスリーブの 上端から下端まで延びる貫通路を内面に形成しているスリーブと、前記貫通路 内に着座する使い捨てランセットとを前記ランセットキャリヤが具え、前記ス リーブの上端を経てのみ前記使い捨てランセットを挿入し、除去し得るよう前 記内面の形態を定め、更に、使い捨てランセットを支持する少なくとも1個の 上方に向く座を前記内面に設けた請求項16に記載の切開装置。 20.血液、又は介在流体を試料採取するため皮膚を切開する切開装置において、 ハウジングと、 皮膚切開部材と毛細管とを有する本体を具える使い捨てランセットを支持す るキャリヤと、 前記ランセットが皮膚を切開するよう前記キャリヤを前方へ押圧するため、 ばねで押圧されるハンマと、 切開した皮膚から流体を吸引するため、前記キャリヤに対し相対的に前記毛 細管を前方に押圧するプッシャ部材とを具えることを特徴とする皮膚を切開す る切開装置。 21.前記ハウジング内に取り付けられているスリーブであって、このスリーブの 上端から下端まで延びる貫通路を内面に形成しているスリーブを前記キャリヤ が具え、前記スリーブの上端を経てのみ前記使い捨てランセットを挿入し、除 去し得るよう前記内面の形態を定め、更に、使い捨てランセットを支持する少 なくとも1個の上方に向く座を前記内面に設けた請求項20に記載の切開装置 。 22.使い捨てランセットと、そのキャリヤとの組合せにおいて、ハウジング内に 取り付けられているスリーブであって、このスリーブの上端から下端まで延び る貫通路を内面に形成しているスリーブを前記キャリヤが具え、前記使い捨て ランセットは前記貫通路内に着座しており、前記スリーブの上端を経てのみ前 記使い捨てランセットを挿入し、除去し得るよう前記内面の形態を定め、更に 、使い捨てランセットを支持する少なくとも1個の上方に向く座を前記内面に 設けたことを特徴とする使い捨てランセットと、そのキャリヤとの組合せ。 23.前記座は、複数個の上方に向く肩部を有し、前記ランセットは、このランセ ットから外方に突出して前記上方に向く肩部のそれぞれ1個に圧着する垂直に 離間する突起を有する請求項22に記載の組合せ。 24.前記上方に向く肩部は、1対の下方への傾斜面と、これ等傾斜面の下方に配 置された溝孔とを具える請求項23に記載の組合せ。 25.使い捨てランセットを支持するようにしたランセットキャリヤにおいて、こ のランセットキャリヤはハウジング内に取り付けられるようにしたスリーブを 具え、このスリーブはその上端から下端まで延びる貫通路を形成する内面を有 し、このスリーブの上端を経てのみ使い捨てランセットを挿入し、除去し得る よう前記内面の形態を定め、更に、使い捨てランセットを支持するようにした 上方に向く座を前記内面に設けたことを特徴とするランセットキャリヤ。 26.身体の流体を試料採取するサンプリング装置において、 縦軸線を画成するハウジングと、 皮膚の表面に通して切開部を形成するため前記ハウジング内に取り付けられ た切開部形成手段と、 前記ハウジングの前端に取り付けられた刺激部材であって、皮膚の切開部の 開口端に身体の流体滴を形成するため、この切開部に向け、この切開部を通じ て外方に身体の流体を押圧するよう皮膚に対し包囲する関係に環状の身体組織 を沈下させるため皮膚に対し沈下し得る刺激部材と、 身体の流体を吸引するため前記ランセットキャリヤに対し相対的に前記毛細 管を前方へ移動させるプッシャ部材とを具えることを特徴とするサンプリング 装置。 27.皮膚切開部材と毛細管とを有する使い捨てランセットを支持するランセット キャリヤであって、前記ハウジングに対し相対的に縦方向に移動し得るようこ のハウジングの前端に隣接して取り付けられたランセットキャリヤと、 皮膚の表面に切開部を形成するため前記ランセットキャリヤを前方に駆動し 、ほぼ連続する運動で後方に駆動し、前記ランセットを切開部から後退させる 駆動手段とを前記切開部形成手段が具える請求項26に記載のサンプリング装 置。 28.前記ランセットキャリヤを前方に移動させるため前記ハウジング内にあって 発射準備可能で、ばねにより押圧されるハンマ機構と、このハンマ機構が発射 準備状態になるのを防止するため平素、安全位置に、前記ハウジング内に配置 された安全装置とを更に有し、この安全装置を前記毛細管の後端によって非安 全位置に移動可能に構成した請求項27に記載のサンプリング装置。 29.身体の流体の試料を採取する方法において、 A)ハウジングの前端を使用者の身体の皮膚の表面に衝合させ、 B)この皮膚の表面に通して切開部を形成し、 C)この切開部の開口端に身体の流体滴を形成するため、この切開部に向け 、この切開部を通じて外方に身体の流体を押圧するようこの切開部に対し包囲 する関係に環状の身体組織を繰り返し沈下させるため前記皮膚の表面に前記ハ ウジングを押圧し、 D)前記キャリヤに対し相対的に前記毛細管を前方に突出させ、 E)前記身体の流体を吸引するため身体の前記流体滴内に前記毛細管の先端 を挿入することを特徴とする身体流体試料採取方法。 30.前記工程Aが、使用者の身体の指の先端以外の表面に前記ハウジングを衝合 させることから成る請求項29に記載の方法。 31.前記工程Aが、使用者の前腕に前記ハウジングを衝合させることから成る請 求項29に記載の方法。
JP54116097A 1996-05-17 1997-05-16 体液サンプリングのための切開装置 Expired - Lifetime JP3895778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1713396P 1996-05-17 1996-05-17
US60/017,133 1996-05-17
US1991896P 1996-06-14 1996-06-14
US60/019,918 1996-06-14
US2365896P 1996-08-01 1996-08-01
US60/023,658 1996-08-01
US2534096P 1996-09-03 1996-09-03
US60/025,340 1996-09-03
US71454896A 1996-09-16 1996-09-16
US08/714,548 1996-09-16
US72707496A 1996-10-08 1996-10-08
US08/727,074 1996-10-08
PCT/US1997/008402 WO1997042886A1 (en) 1996-05-17 1997-05-16 Body fluid sampling device and methods of use

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006278046A Division JP4145943B2 (ja) 1996-05-17 2006-10-11 体液サンプリングのための切開装置
JP2006278050A Division JP4048219B2 (ja) 1996-05-17 2006-10-11 体液サンプリング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000511068A true JP2000511068A (ja) 2000-08-29
JP2000511068A5 JP2000511068A5 (ja) 2005-01-13
JP3895778B2 JP3895778B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=27555855

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54116097A Expired - Lifetime JP3895778B2 (ja) 1996-05-17 1997-05-16 体液サンプリングのための切開装置
JP2006278046A Expired - Lifetime JP4145943B2 (ja) 1996-05-17 2006-10-11 体液サンプリングのための切開装置
JP2006278050A Expired - Lifetime JP4048219B2 (ja) 1996-05-17 2006-10-11 体液サンプリング装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006278046A Expired - Lifetime JP4145943B2 (ja) 1996-05-17 2006-10-11 体液サンプリングのための切開装置
JP2006278050A Expired - Lifetime JP4048219B2 (ja) 1996-05-17 2006-10-11 体液サンプリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP3895778B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004004566A1 (ja) * 2002-07-02 2004-01-15 Arkray, Inc. 穿刺装置への穿刺用部材のセッティング方法、穿刺装置およびカム機構
JP2005305155A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 ▲恵▼碁生物科技股▲分▼有限公司 安全採血装置
JP2007526082A (ja) * 2004-03-03 2007-09-13 ヘレナ ラボラトリーズ パターン化された皮膚切開用の負荷制御装置
WO2007114094A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Terumo Kabushiki Kaisha 穿刺装置
JP2009511141A (ja) * 2005-10-15 2009-03-19 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 体液の検査をするためのテストエレメントおよびテストシステム
US8147425B2 (en) 2005-03-31 2012-04-03 Terumo Kabushiki Kaisha Centesis instrument
CN108742650A (zh) * 2018-08-21 2018-11-06 天津华鸿科技股份有限公司 一种采血笔的安全锁定机构及采血笔

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004004566A1 (ja) * 2002-07-02 2004-01-15 Arkray, Inc. 穿刺装置への穿刺用部材のセッティング方法、穿刺装置およびカム機構
US7879057B2 (en) 2002-07-02 2011-02-01 Arkray, Inc. Method of setting lancing member to lancing device, lancing device and cam mechanism
JP2007526082A (ja) * 2004-03-03 2007-09-13 ヘレナ ラボラトリーズ パターン化された皮膚切開用の負荷制御装置
JP2005305155A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 ▲恵▼碁生物科技股▲分▼有限公司 安全採血装置
JP4538833B2 (ja) * 2004-04-20 2010-09-08 ▲恵▼碁生物科技股▲分▼有限公司 安全採血装置
US8147425B2 (en) 2005-03-31 2012-04-03 Terumo Kabushiki Kaisha Centesis instrument
JP2009511141A (ja) * 2005-10-15 2009-03-19 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 体液の検査をするためのテストエレメントおよびテストシステム
US9883828B2 (en) 2005-10-15 2018-02-06 Roche Diabetes Care, Inc. Test element and test system for examining a body fluid
WO2007114094A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Terumo Kabushiki Kaisha 穿刺装置
JP4995810B2 (ja) * 2006-03-27 2012-08-08 テルモ株式会社 穿刺装置
CN108742650A (zh) * 2018-08-21 2018-11-06 天津华鸿科技股份有限公司 一种采血笔的安全锁定机构及采血笔
CN108742650B (zh) * 2018-08-21 2024-02-23 天津华鸿科技股份有限公司 一种采血笔的安全锁定机构及采血笔

Also Published As

Publication number Publication date
JP4048219B2 (ja) 2008-02-20
JP2007050273A (ja) 2007-03-01
JP2007050274A (ja) 2007-03-01
JP3895778B2 (ja) 2007-03-22
JP4145943B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7235056B2 (en) Body fluid sampling device and methods of use
US6056701A (en) Body fluid sampling device and methods of use
JP3572017B2 (ja) 切開部から体液を吸引・汲み出しする装置
US6464649B1 (en) Body fluid sampling device
JP3356782B2 (ja) 体液をサンプル採取する装置に使用する使い捨て素子
US6319210B1 (en) Methods and apparatus for expressing body fluid from an incision
US7841991B2 (en) Methods and apparatus for expressing body fluid from an incision
EP0955914B1 (en) Apparatus for sampling body fluid from an incision
EP1862116A2 (en) Disposable element for use in a body fluid sampling device
JP4048219B2 (ja) 体液サンプリング装置
MXPA98004004A (es) Dispositivo para tomar muestras de fluidos corporales

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term