JP2000510469A - 抗ウイルス化合物 - Google Patents

抗ウイルス化合物

Info

Publication number
JP2000510469A
JP2000510469A JP09540098A JP54009897A JP2000510469A JP 2000510469 A JP2000510469 A JP 2000510469A JP 09540098 A JP09540098 A JP 09540098A JP 54009897 A JP54009897 A JP 54009897A JP 2000510469 A JP2000510469 A JP 2000510469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
amino
hydroxy
hydrogen
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP09540098A
Other languages
English (en)
Inventor
モールディン,スコット・シー
マンロー,ジョン・イー
Original Assignee
イーライ・リリー・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ・リリー・アンド・カンパニー filed Critical イーライ・リリー・アンド・カンパニー
Publication of JP2000510469A publication Critical patent/JP2000510469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/753Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of polycyclic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/42Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/757Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/26Phenanthrenes; Hydrogenated phenanthrenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I): で示される化合物によってウイルスと宿主細胞との融合を阻害し、インフルエンザ型ウイルスのエンベロープを阻害する化合物を提供する。R0、R1、R4、R7およびR8の各定義は明細書中に記載している。感染細胞、感染を受けやすい細胞またはそれを必要としている哺乳動物におけるウイルスを阻害できる。

Description

【発明の詳細な説明】 抗ウイルス化合物 インフルエンザウイルスは適切な治療剤が存在しない感染症の原因となる。既 存の処置の欠点は、36時間以内に臨床的耐性が発現すること、およびB型イン フルエンザに対する薬物が有効でないことである。幾つかの死滅インフルエンザ ウイルスワクチンが60年以上も前から利用されている。しかし、これらのワク チンではこの疾患に起因する罹患率、死亡率または深刻な経済的損失を軽減でき ていない。インフルエンザ感染症を処置または予防し、またはインフルエンザ感 染症に付随する臨床症状を予防するのに有効な薬物が存在すれば、社会に価値あ る利便を提供できる。 現在、インフルエンザ感染症の治療的および予防的処置に対して許可されてい る唯一の化合物はアダマンタン類、即ちアマンタジンおよびリマンタジンである 。これらの化合物はA型インフルエンザウイルスのM2イオンチャンネル活性の 機能を阻害することに基づきA型インフルエンザを阻害する。アマンタジンはA 型インフルエンザウイルスの強力なインビトロ阻害物質であり、これはプラーク 減少検定などの標準的な抗ウイルス検定によって証明されている。アマンタジン はA型インフルエンザ感染患者に臨床症状発現の48時間以内に投与した場合、 熱および、筋肉痛および倦怠など(これらに限定されない)の他の全身病訴の持 続時間を減少させるのに有効である。アマンタジンはまた、野生型インフルエン ザウイルスに感染したヒト志願者の鼻腔洗液中のウイルス力価を100倍減少さ せ、これは熱スコアーの劇的な減少と相関していることも観察されている。従っ て、インビトロにおけるインフルエンザ阻害は、有用なインビボ効果、即ちイン フルエンザ感染症に付随する臨床症状の減少を予測させるものである。 本発明は、インフルエンザが、その遺伝情報を宿主細胞内に導入するプロセス を開始するにはウイルスエンベロープがその宿主細胞のエンドソーム膜と融合し なければならないことが示されている、エンベロープに包まれたウイルスである という事実から導かれたものである。このプロセスはすべてのエンベロープ保 持ウイルスに共通しているので、抗ウイルス化学療法では魅力的なターゲットで ある。本発明によって阻害されるエンベロープウイルスの例には、インフルエン ザウイルス、ウシ下痢ウイルス(bovine diarrheal)、C型肝炎ウイルス、ダニ 媒介脳炎ウイルスなどがある。インフルエンザのエンベロープ糖タンパク質の融 合ドメイン、ヘムアグルチニン(HA)は充分に特性化されている。White J.M. ,Annu.Rev.Physiol.52巻、675-697頁(1990)を参照(これは引用によって本 明細書に包含される)。 インフルエンザウイルスHAは少なくとも2つの別個の機能を提供する:1) 宿主細胞レセプター、即ちグリココンジュゲートのシアル酸残基の認識、および 2)ウイルスエンベロープとエンドソーム膜との融合。これら2つの機能はイン フルエンザウイルスがインビトロおよびインビボにおいて増殖するのに必須であ る。ウイルスの成熟期には、モノマーHAが脂質二重膜に挿入され、翻訳後修飾 され、オリゴマー化して同一サブユニットからなるトリマーとなる(三量体HA )。後代ウイルスの感染力は宿主細胞プロテアーゼによるHAの部位特異的開裂 に左右される。この開裂により2つのポリペプチド鎖、HA1およびHA2が形 成されるが、これらは非共有相互作用および分子間および分子内ジスルフィド結 合によって会合したままである。 インフルエンザHAは2つの機能的に関連するコンホメーションを有している ことが確立されている。1つのコンホメーション(A型)は天然pHで準安定な 構造として存在し、レセプター認識を媒介する。レセプター媒介性の宿主細胞と の結合の後、ウイルスは酸性環境にさらされるエンドソームコンパートメントに 輸送される。低pHはHA(A型)の劇的な構造の再編成を引き起こし、この再 編成によりHAのより安定な別のコンホメーションが形成される(B型)。 HAのB型はウイルスエンベロープのエンドソーム膜との融合に必要とされる 。HAの融合ドメインをエンドソーム膜と直接に相互作用させるのはHAのA型 からB型への再編成であり、それによりウイルスの遺伝情報が宿主細胞の細胞質 内に放出される。これらの事項は自身、ウイルス−宿主膜のHA介在性融合を防 止 することによって抗ウイルス干渉を行うストラテジーの開発に役立つ。 本発明は式: [式中、 R0およびR1は独立して水素、ヒドロキシ、C1−C6アルキル、C1−C6アル コキシ、ヒドロキシ(C1−C6アルキル)、スルフヒドリル、スルフアミル、− SO2−Cl、−S−C(O)−N(CH32、アミノ、C1−C4アルキルアミ ノ、ジ(C1−C4アルキル)アミノ、C1−C4アルキルスルホニルアミノ、ジ( C1−C4アルキルスルホニル)アミノ、−X0−O−C(O)−C1−C4アルキ ル、−O−(X1)i−X2、−C(O)−X3、−N−C(O)−R2、または− O−R3であり; X0は結合または二価(C1−C6アルキル)であり; X1はアミノ酸であり; X2は水素またはアミノ保護基であり; iは1、2または3であり; X3はC1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ハロ(C1−C6アルキル)、 ヒドロキシ(C1−C6アルキル)またはフェニルであり; R2はC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ(C1−C4アルキル)、 ヒドロキシ(C1−C4アルキル)、フェニル、p−メトキシフェニル、p−フル オロフェニル、ナフチル、ピリジル、ピペリジニル、チアゾリル、オキサゾリル 、チエニル、フリル、テトラヒドロフリルまたはシクロヘキシルであり; R3はC1−C6アルケニル、−CH2−R3a、−C(O)−R3b、−C(S) −R3C、−C(CH32C(O)NH2、フェニルまたは式:で示される基であり; R3aはフェニル、p−フルオロフェニル、ピリジル、ピロリジニル、ピペリジ ニル、ピペラジニル、モルホリニル、N-(C1−C4アルコキシカルボニル)ピ ペリジニル、N−(トリフルオロメチル)ピペリジニル、チアゾリル、オキサゾ リル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、キノリル、イソキノ リル、チエニル、フリル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロフリル、シクロ ヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピル、またはナフチルであり; R3bはピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、N−(C1 −C4アルコキシカルボニル)ピペリジニル、N−(トリフルオロメチル)ピペ リジニル、ベンジルオキシ、ピリジルメチルオキシ、C1−C6アルコキシ、ハロ (C1−C4アルコキシ)、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、またはジ(C1− C4アルキル)アミノであり; R3cはアミノ、C1−C4アルキルアミノ、またはジ(C1−C4アルキル)アミ ノであり; R3dは酸素、ヒドロキシイミノ、ヒドラジノ、または=CHZであり; Zは水素、C1−C4アルキル、ハロゲン、ジ(C1−C4アルキル)アミノ、C14アルコキシカルボニル、カルバモイル(C1−C4アルキル)、N−(C1− C4アルキル)カルバモイル、またはN,N−ジ(C1−C4アルキル)カルバモ イルであり; R3eは水素、ニトロまたはトリフルオロメチルであり; Xは結合または−(CH2)−であり; R4は水素、ヒドロキシ、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、ジ(C1−C4ア ルキル)アミノ、C1−C4アルコキシ、=O、−O−S(CH32C(CH33 、−C2−C6アルカノイルオキシ、N−(C2−C6アルカノイル)アミノ、また は=N−R5であり; R5はヒドロキシ、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、ジ(C1−C4アルキル )アミノ、C1−C4アルコキシ、ピリジルメトキシ、ベンジルオキシ、ピペラジ ニル、N−(メチル)ピペラジニル、または−O−CH2−C(O)−R5aであ り; R5aはヒドロキシまたはC1−C4アルコキシであり; R7は水素、またはC1−C4アルキルであり; R8はヒドロキシ、ハロ、C1−C6アルコキシ、ピロリジニル、ピペリジニル 、ピペラジニル、4−メチルピペラジニル、モルホリニル、または−N(R9) −R10であり; R9は水素またはメチルであり; R10は−(二価C1−C6アルキル)−R10aであり; R10aはピリジルである。 ただし、R8がメトキシ、R4が=OおよびR7がメチルである場合、R0および R1は同時に水素ではない。] で示される化合物、またはその製薬的に許容される塩に関する。 本発明は、ウイルスが宿主細胞とのヘムアグルチニン介在性融合を受けるエン ベロープウイルスであるウイルス感染症および/またはその後の症状を処置また は予防するのに有用な、上記の式Iで示される新規な化合物に関する。この化合 物、その製薬的に許容される塩および対応する医薬製剤は単独で、または他の抗 ウイルス剤、免疫調節剤、抗生物質またはワクチンとともに使用することができ る。 本明細書中に言及するすべての温度は摂氏(℃)である。本明細書にて使用す るすべての測定単位は重量単位であるが、液体の場合は容量単位である。 「ハロ」なる用語はクロロ、フルオロ、ブロモまたはヨウドを示す。 「C1−C6アルキル」なる用語は1から6つの炭素原子を有している直鎖状ま たは分枝鎖状アルキル鎖を示す。典型的なC1−C6アルキル基にはメチル、エチ ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチ ルなどがある。「C1−C6アルキル」なる用語はその定義内に用語「C1−C4ア ルキル」を包含する。 「ハロ(C1−C6)アルキル」なる用語は、1、2または3つのハロゲン原子 が結合している1から6つの炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状アルキル鎖 を示す。典型的なハロ(C1−C6)アルキル基にはクロロメチル、2−ブロモエ チル、1−クロロイソプロピル、3−フルオロプロピル、2,3−ジブロモブチ ル、3−クロロイソブチル、ヨウド−t−ブチル、トリフルオロメチルなどがあ る。 「ヒドロキシ(C1−C6)アルキル」なる用語は、ヒドロキシ基が結合してい る1から6つの炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状アルキル鎖を示す。典型 的なヒドロキシ(C1−C6)アルキル基にはヒドロキシメチル、2−ヒドロキシ エチル、1−ヒドロキシイソプロピル、2−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキ シブチル、3−ヒドロキシイソブチル、ヒドロキシ−t−ブチル、ヒドロキシペ ンチルなどがある。 「C1−C4アルキルアミノ」なる用語は、アミノ基に結合している1から4つ の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキルアミノ鎖を示す。典型的な C1−C4アルキルアミノ基にはメチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、 イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、sec−ブチルアミノなどがある。 「ジ(C1−C4)アルキルアミノ」なる用語は、それぞれが個別に1から4つ の炭素原子を有する2つのアルキル鎖を有する、通常のアミノ基に結合している 直鎖状または分枝鎖状ジアルキルアミノ鎖を示す。典型的なジ(C1−C4)アル キルアミノ基にはジメチルアミノ、エチルメチルアミノ、メチルイソプロピルア ミノ、t−ブチルイソプロピルアミノ、ジ−t−ブチルアミノなどがある。 「C1−C6アルコキシ」なる用語は、酸素原子に結合している1から6つの炭 素原子を有する直鎖状または分枝鎖状アルキル鎖を示す。典型的なC1−C6 アルコキシ基にはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ 、t−ブトキシ、ペントキシなどがある。「C1−C6アルコキシ」なる用語はそ の定義に用語「C1−C4アルコキシ」を含む。 「C2−C6アルケニル」なる用語は2から6つの炭素原子を有する直鎖状また は分枝鎖状のアルケニル鎖を示す。典型的なC2−C6アルケニル基にはエテニル 、プロペニル、イソプロペニル、ブテン−2−イル、t−ブテニル、ペンテン− 1−イル、ヘキセン−3−イル、3−メチルペンテニルなどがある。 「C1−C4アルコキシカルボニル」なる用語は、カルボニル部分に結合してい る1から4つの炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ鎖を示す。 典型的なC1−C4アルコキシカルボニル基には、メトキシカルボニル、エトキシ カルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカル ボニル、t−ブトキシカルボニルなどがある。 「カルバモイル(C1−C4)アルキル」なる用語はカルバモイル基が結合して いる1から4つの炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状アルキル鎖を示す。典 型的なカルバモイル(C1−C4)アルキル基にはカルバモイルメチル、カルバモ イルエチル、カルバモイルプロピル、カルバモイルイソプロピル、カルバモイル ブチル、およびカルバモイル−t−ブチルなどがある。 「N−(C1−C4)アルキルカルバモイル」なる用語はカルバモイル部分の窒 素原子に結合している1から4つの炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状アル キル鎖を示す。典型的なN−(C1−C4アルキル)カルバモイル基にはN−メチ ルカルバモイル、N−エチルカルバモイル、N−プロピルカルバモイル、N−イ ソプロピルカルバモイル、N−ブチルカルバモイル、N−t−ブチルカルバモイ ルなどがある。 「N,N−ジ(C1−C4アルキル)カルバモイル」なる用語はカルバモイル部 分の窒素原子それぞれに結合している直鎖状または分枝鎖状C1−C4アルキル鎖 を示す。典型的なN,N−ジ(C1−C4アルキル)カルバモイル基にはN,N− ジメチルカルバモイル、N−エチル−N−メチルカルバモイル、N−プロピル− N−ブチルカルバモイル、N,N−ジイソプロピルカルバモイル、N−メチ ル−N−ブチルカルバモイルなどがある。 「C1−C4アルキルスルホニルアミノ」なる用語は、スルホニルアミノ部分に 結合している1から4つの炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基 を示す。典型的なC1−C4アルキルスルホニルアミノ基にはメチルスルホニルア ミノ、エチルスルホニルアミノ、プロピルスルホニルアミノ、イソプロピルスル ホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、イソブチルスルホニルアミノ、sec −ブチルスルホニルアミノおよびt−ブチルスルホニルアミノなどがある。 「ジ(C1−C4アルキルスルホニル)アミノ」なる用語は、アミノ部分に結合 している2つのC1−C4アルキルスルホニル部分を示す。典型的なジ(C1−C4 アルキルスルホニル)アミノ基にはメチルメチルスルホニルアミノ、エチルメチ ルスルホニルアミノ、プロピルエチルスルホニルアミノ、イソプロピルメチルス ルホニルアミノ、t−ブチルエチルスルホニルアミノ、ブチルブチルスルホニル アミノなどがある。 「C2−C6アルカノイル」なる用語はカルボニル部分に結合している1から5 つの炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル鎖を示す。典型的なC2 −C6アルカノイル基にはエタノイル、プロパノイル、イソプロパノイル、ブタ ノイル、t−ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイル、3−メチルペンタノイ ルなどがある。 「C2−C6アルカノイルオキシ」なる用語はカルボニルオキシ部分に結合して いる1から5つの炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を示す。 典型的なC2−C6アルカノイルオキシ基にはエタノイルオキシ、プロパソイルオ キシ、イソプロパノイルオキシ、ブタノイルオキシ、イソブタノイルオキシ、s ec−ブタノイルオキシ、t−ブタノイルオキシ、ペンタノイルオキシなどがあ る。 「C2−C6アルカノイルアミノ」なる用語はカルボニルアミノ部分に結合して いる1から5つの炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を示す。 典型的なC2−C6アルカノイルアミノ基にはエタノイルアミノ、プロパノイルア ミノ、イソプロパノイルアミノ、ブタノイルアミノ、イソブタノイルアミノ、 sec−ブタノイルアミノ、t−ブタノイルアミノ、ペンタノイルアミノなどが ある。 上記のように、本発明は式Iで示される化合物の製薬的に許容される塩を包含 する。本発明の化合物の一般には中性であるが、充分に酸性の、充分に塩基性の または両者の官能基を有する場合があり、従って多くの無機塩基、および無機お よび有機酸と反応し、製薬的に許容される塩を形成する。 本明細書にて使用する「製薬的に許容される塩」なる用語は生物にとって実質 的に無毒である上記式の化合物の塩を意味する。典型的な製薬的に許容される塩 には本発明化合物と鉱酸もしくは有機酸または無機塩基との反応によって調製さ れる塩が包含される。このような塩は酸付加塩および塩基付加塩として知られて いる。 酸付加塩を形成するために普通に使用される酸は塩化水素酸、臭化水素酸、ヨ ウ化水素酸、硫酸、リン酸などの無機酸、およびp−トルエンスルホン酸、メタ ンスルホン酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、ク エン酸、安息香酸、酢酸などの有機酸である。 このような製薬的に許容される塩の例には硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜 硫酸塩、重亜硫酸塩、燐酸塩、一水素燐酸塩、二水素燐酸塩、メタ燐酸塩、ピロ 燐酸塩、塩化物、臭素化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、 カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸 塩、プロピオール酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、 セバカン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−ジ酸塩、ヘキシン −1,6−ジ酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニト ロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スル ホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、 フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩 、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−ス ルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、マンデル酸塩、その他の塩を包含 する。好ましい製薬的に許容される酸付加塩は塩酸および臭酸などの鉱酸、およ び マレイン酸およびメタンスルホン酸などの有機酸から形成される塩である。 塩基付加塩はアンモニウムまたは水酸化、炭酸、重炭酸アルカリもしくはアル カリ土類金属、などの無機塩基から誘導されるものが包含される。本発明の塩の 製造に有用な塩基には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウ ム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、水酸 化カルシウム、炭酸カルシウムなどがある。カリウムおよびナトリウム塩形態が 特に好ましい。 留意すべきは、本発明の塩の一部を形成する特定の対イオンは、塩全体が製薬 的に許容され、その対イオンが全体としての塩に対して望ましくない性質を与え ない限り、本質的に重要でないことである。 本明細書にて使用している「アミノ保護基」なる用語はある化合物における他 の官能基にて反応が進行している間はアミノ基官能基をブロックまたは保護して おくために通常使用されるアミノ基の置換分を意味する。このようなアミノ保護 基の例には、ホルミル、トリチル、フタルイミド、トリクロロアセチル、クロロ アセチル、ブロモアセチル、ヨウドアセチル基、またはウレタン型ブロッキング 基、例えばベンジルオキシカルボニル、4−フェニルベンジルオキシカルボニル 、2−メチルベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニ ル、4−フルオロベンジルオキシカルボニル、4−クロロベンジルオキシカルボ ニル、3−クロロベンジルオキシカルボニル、2−クロロベンジルオキシカルボ ニル、2,4−ジクロロベンジルオキシカルボニル、4−ブロモベンジルオキシ カルボニル、3−ブロモベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシ カルボニル、4−シアノベンジルオキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、 2−(4−キセニル)イソプロポキシカルボニル、1,1−ジフェニルエタン− 1−イルオキシカルボニル、1,1−ジフェニルプロパン−1−イルオキシカル ボニル、2−フェニルプロパン−2−イルオキシカルボニル、2−(p−トルイ ル)−プロパン−2−イルオキシカルボニル、シクロペンタニルオキシカルボニ ル、1−メチルシクロペンタニルオキシカルボニル、シクロヘキサニルオキシカ ルボニル、1−メチルシクロヘキサニルオキシカルボニル、2−メチルシクロヘ キサ ニルオキシカルボニル、2−(4−トルイルスルホニル)エトキシカルボニル、 2−(メチルスルホニル)エトキシカルボニル、2−(トリフェニルホスフィノ )エトキシカルボニル、フルオレニルメトキシカルボニル(FMOC)、2−( トリメチルシリル)エトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、1−(トリ メチルシリルメチル)プロパン−1−エンイルオキシカルボニル、5−ベンゾイ ソキサリルメトキシカルボニル、4−アセトキシベンジルオキシカルボニル、 2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−エチニル−2−プロポキシカ ルボニル、シクロプロピルメトキシカルボニル、4−(デシルオキシ)ベンジル オキシカルボニル、イソボルニルオキシカルボニル、1−ピペリジルオキシカル ボニル、など;ベンゾイルメチルスルホニル、2−ニトロフェニルスルフェニル 、ジフェニルホスフィン オキシド、および同様のアミノ保護基である。採用さ れるアミノ保護基の種類は誘導体となったアミノ基が中間分子の他の位置におけ る後続する反応(群)の状態下に安定であり、他のアミノ保護基(群)を含む該 分子の残余部分を破壊することなく適当な時点に除去できる限り、限定的ではな い。好ましいアミノ保護基はt−ブトキシカルボニル(t−Boc)、アリルオ キシカルボニル、およびベンジルオキシカルボニル(CbZ)である。この用語 で示されるさらなる基の例は、J.W.Barton、「Protective Groups in Organic Chemistry(有機化学における保護基)」、J.G.W.MxOmie編,PlenumPress,ニ ューヨーク、N.Y.1973、第2章、およびT.W.Greene、「Protective Group s in Organic Synthesis(有機合成における保護基)」、John Wiley and sons 、ニューヨーク、N.Y.1981、第7章に記載されている。 本明細書にて使用している「カルボキシ保護基」なる用語はある化合物におけ る他の官能基で反応が進行している間はカルボキシ基をブロックまたは保護して おくために通常採用されるカルボキシ基の置換分を意味する。このようなカルボ キシ保護基の例には、メチル、p−ニトロベンジル、p−メチルベンジル、p− メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、2,4−ジメトキシベンジル 、2,4,6−トリメトキシベンジル、2,4,6−トリメチルベンジル、ペン タメチルベンジル、3,4−メチレンジオキシベンジル、ベンゾヒドリル、4, 4 '−ジメトキシベンゾヒドリル、2,2',4,4'−テトラメトキシベンゾヒド リル、t−ブチル、t−アミル、トリチル、4−メトキシトリチル、4,4'− ジメトキシトリチル、4,4',4''−トリメトキシトリチル、2−フェニルプ ロパン−2−イル、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、フェナシル 、2,2,2−トリクロロエチル、β−(ジブチルメチルシリル)エチル、p− トルエンスルホニルエチル、4−ニトロベンジルスルホニルエチル、アリル、シ ンナミル、1−(トリメチルシリルメチル)プロパン−1−エン−3−イル、お よび同様の基である。好ましいカルボキシ保護基はアリル、ベンジルおよびt− ブチルである。このような基のさらなる例は、E.Haslam、「Protective Groups in Organic Chemistry(有機化学における保護基)」、J.G.W.McOmie編、Pl enum Press社、ニューヨーク、N.Y.、1973年、第5章、およびT.W.Green e、「Protective Groups in Organic Synthesis(有機合成における保護基)」 、John Wiley and Sons社、ニューヨーク、N.Y.、1991年、第5章に記載さ れている。 特許請求している方法に使用される好ましい化合物は、以下により定義される 式Iの化合物またはその製薬的に許容される塩である: 式中、R0が水素、ヒドロキシ、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ヒ ドロキシ(C1−C6アルキル)、−X0−O−C(O)−C1−C4アルキル、− O−(X1)i−X2、−C(O)−X3、または−O−R3であり; R1が水素、ヒドロキシ、C1−C6アルコキシ、スルフヒドリル、スルフアミ ル、−SO2−Cl、アミノ、ジ(C1−C4アルキルスルホニル)アミノ、−C (O)−X3、−N−C(O)−R2、または−O−R3であり; X0が結合または二価(C1−C6アルキル)であり; X1がアミノ酸であり; X2が水素またはアミノ保護基であり; iが1または2であり; X3がC1−C6アルキルであり; R2がヒドロキシ(C1−C4アルキル)であり; R3がC1−C6アルケニル、−CH2−R3a、−C(O)−R3b、−C(S)− R3c、−C(CH32C(O)NH2、または式: で示される基であり; R3aがフェニル、p−フルオロフェニル、ピリジル、ピペリジニル、ピペラジ ニル、またはモルホリニルであり; R3bがピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、N−(C1−C4アルコキ シカルボニル)ピペリジニル、N−(トリフルオロメチル)ピペリジニル、ハロ (C1−C4アルコキシ)、またはジ(C1−C4アルキル)アミノであり; R3aがジ(C1−C4アルキル)アミノであり; R3dが酸素、またはヒドロキシイミノであり; R3eが水素、ニトロまたはトリフルオロメチルであり; Xが結合であり; R4が水素、ヒドロキシ、アミノ、=O、−C2−C6アルカノイルオキシ、= 、N−R5、−OSi(CH32; R5がヒドロキシ、アミノ、ジ(C1−C4アルキル)アミノ、C1−C4アルコ キシ、ピリジルメトキシ、N−(メチル)ピペラジニル、または−O−CH2− C(O)−R5aであり; R7が水素、またはメチルであり; R8がヒドロキシ、クロロ、メトキシ、4−メチルピペラジニル、または−N (R9)−R10であり; R9が水素であり; R10が−CH2−R10aでありれそして R10aがピリジルである。 これらの化合物のうち、より好ましい化合物は、以下により定義される式Iの 化合物またはその製薬的に許容される塩である: 式中、R0が水素、ヒドロキシ、C1−C6アルコキシ、−O−(X1)i−X2 、−X0−O−C(O)−C1−C4アルキル、または−O−R3であり; R1が水素、ヒドロキシ、C1−C6アルコキシ、または−O−R3であり; X0が結合であり; X1がアミノ酸であり; X2が水素またはアミノ保護基であり; iが1または2であり; R3がC1−C6アルケニル、−CH2−R3a、または−C(O)−R3bであり; R3aがp−フルオロフェニルまたはピリジルであり; R3bがピペリジニルであり; R4が水素、ヒドロキシ、=O、または=N−R5であり; R5がヒドロキシ、ジメチルアミノ、またはN−(メチル)ピペラジニルであ り; R7がメチルであり;そして R8がメトキシである。 これらの化合物のうち、よりさらに好ましい化合物は、以下により定義される 式Iの化合物またはその製薬的に許容される塩である: 式中、R0が水素、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、−O−(X1)i−X2 、−O−C(O)メチル、または−O−R3であり; R1が水素、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、または−O−R3であり; X1がグリシン、アラニンまたはバリンであり; X2が水素、t−ブトキシカルボニル、またはベンジルオキシカルボニルであ り; R4が=O、または=N−R5であり; R5がヒドロキシである。 式Iの化合物は当業者に既知の手法によって製造できる。例えば、以下の反応 式群を単独であるいは組み合わせて使用し、所望の化合物を得ることができる。 反応が完了したなら、中間体化合物は当業者に周知の手法によって単離すること ができ、例えば化合物は結晶化し、次いで濾取でき、または反応溶媒は抽出、留 虚またはデカンテーションにより除去することができる。中間化合物は要すれば 結晶化またはシリカゲルもしくはアルミナなどの固相支持体によるクロマトグラ フィーによってさらに精製でき、次いで反応式の次工程を行う。 R4が=Oまたは=N−Rである式Iの化合物は以下の反応式Iに示す手法に よって製造できる: 反応式I [上記式中、反応I.4Aおよび4Bは反応I.3に後続する代替方法であり、 反応I.4Cは反応I.2に後続する代替方法である] 反応式Iは反応1−4を順に行うことによって実施する。反応I.1は式IA の化合物を酸化することにより、例えば酢酸/水混液中、三酸化クロムと反応さ せることによって行い、対応するケトン体を得る。三酸化クロムは一般に式IA の化合物に対して等モル量から4モル過剰量の範囲で、好ましくは約2−4モル 過剰量で使用する。酢酸/水混液は一般に酢酸:水が10:1から2:1混液、 好ましくは約4:1である。温度約23℃から約60℃で行えば、反応は一般に 約1から10時間で実質的に終了する。反応は約23℃から約30℃の温度で約 5から10時間行うのが好ましい。 反応I.2では、反応I.1から得たケトン体をジエチルエーテル、テトラヒ ドロフランまたはジメトキシエタンなどの適当な溶媒中にて臭素と反応させ、ブ ロモケトン体の混合物を得、次いでそれはクロマトグラフィーなどの標準的な分 離手法によって分離する。これらの異性体として純粋なブロモケトン体を使用し 、異性体として純粋な種々の式Iの化合物を調製する。臭素は一般にケトン反応 体に対して約等モル量から約2モル過剰量の範囲で、好ましくは約1−1.5モ ル過剰量で使用する。使用する溶媒が進行する反応に対して不活性であり、反応 体が所望の反応を受けるに充分に溶解する限り、溶媒の選択は重要でない。温度 約23℃から約30℃で行えば、反応は一般に約1から3時間で実質的に終了す る。反応は室温にて約1から1.5時間行うのが好ましい。 あるいは、反応I.1から得られるケトン体を塩化メチレン、ジエチルエーテ ルまたはテトラヒドロフランなどの適当な溶媒中、塩基の存在下、シリル化剤と 反応させ、対応するシリル化エノールエーテル体を得る。好ましい塩基は2,6 −ルチジンおよびコサジンである。好ましいシリル化剤はt−ブチルジメチルシ リルトリフルオロメタンスルホネートである。このシリル化剤は一般に、ケトン 反応体に対して約等モル量から2モル過剰量の範囲で、好ましくは約1−1.5 モル過剰量で使用する。使用する溶媒が進行する反応に対して不活性であり、反 応体が所望の反応を受けるに充分に溶解する限り、溶媒の選択は重要でない。温 度約0℃から約50℃で行えば、反応は一般に約30分から2時間で実質的に終 了する。反応は約10℃から約25℃の温度にて約30分から約1時間行うのが 好ましい。 次いで、反応を酢酸の存在下に行う以外は実質的に上記の手法に従い、シリル 化エノールエーテル体を臭素と反応させる。この反応の使用に適当な典型的な溶 媒は塩化メチレン、ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフランなどの有機溶媒 である。使用する溶媒が進行する反応に対して不活性であり、反応体が所望の反 応を受けるに充分に溶解する限り、溶媒の選択は重要でない。 反応I.3では、ブロモケトン体を例えば氷酢酸中、亜鉛末および酢酸ナトリ ウムと反応させて還元し、対応するケトン体を得る。亜鉛は一般に、ケトン反応 体に対して約等モル量から約4モル過剰量の範囲で、好ましくは約1.5−3モ ル過剰量で使用する。酢酸ナトリウムは一般に、ケトン反応体に対して約0.6 モル当量から約1.2モル当量の範囲で使用する。温度約60℃から混合物の還 流温度で行えば、反応は一般に約1から10時間で実質的に終了する。好ましく は、反応は還流温度で約1から2時間行う。 あるいは、塩酸ヒドロキシルアミンをエタノールなどの適当な溶媒中、酢酸ナ トリウムと反応させる。酢酸ナトリウムは一般に、ヒドロキシルアミンに対して 約1.1モル当量から約50モル過剰量の範囲で使用する。温度約25℃から約 80℃で行えば、反応は一般に約1から72時間で実質的に終了する。好ましく は、反応は約25℃から約30℃で約5から24時間行う。 反応I.4Aでは、反応I.3にて得られたケトン体をメタノール、水および 酢酸の混液中、塩酸ヒドロキシルアミンと反応させ、所望のオキシム化合物を得 る。塩酸ヒドロキシルアミンは一般に、ケトン反応体に対して約等モル量から約 4モル過剰量の範囲で、好ましくは約1.3−3モル過剰量で使用する。メタノ ール:水:酢酸の比率は一般に10−20:1:0.1、好ましくは15:1: 0.1である。温度約40℃から混合物の還流温度で行えば、反応は一般に約1 時間から約2日間で実質的に終了する。好ましくは、反応は還流温度で約1から 6時間行う。 反応I.4Bでは、反応I.3から得られるケトン体を不活性溶媒中、1−ア ミノ−4−メチルピペラジン、1,1−ジメチルヒドラジンまたはヒドラジンな どのヒドラジン塩酸塩と温度約25℃から80℃で2−24時間反応させる。典 型的な塩基は酢酸ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミンなどである。 適当な溶媒はエタノール、イソプロパノール、およびジメチルホルムアミドなど である。使用する溶媒が進行する反応に対して不活性であり、反応体が所望の反 応を受けるに充分に溶解する限り、溶媒の選択は重要でない。 反応I.4Cでは、ブロモケトン反応体を塩基、例えばメタノール中ナトリウ ムメトキシド、エタノール中ナトリウムエトキシド、またはトリエチノレアミン と反応させ、反応I.2由来のRが水素である化合物を脱離し、RおよびR6が 一緒になって結合を形成している式Iの不飽和化合物を得る。塩基は一般に、ブ ロモケトン反応体に対して約2−4モル過剰量、好ましくは約3モル過剰量で使 用する。温度約40℃から混合物の還流温度で行えば、反応は一般に約3時間か ら9時間で実質的に終了する。好ましくは、反応は還流温度で約3から5時間行 う。 上記にて製造される式Iの化合物のフェニル部分は以下の反応式IIに従って 置換することができる。反応式II [式中、R0’およびR1’は個別に水素または−C(O)CH3であり、R0''お よびR1''は個別に水素またはヒドロキシである] 反応II.1では、R0およびR1がそれぞれ水素である式Iの化合物を二硫化 炭素などの不活性溶媒中、触媒の存在下に酸ハライドと反応させることによりフ リーデルクラフトアシル化反応に付す。酸ハライドは一般に、式Iの化合物に対 して約等モル量から約1.5モル過剰量の範囲で、好ましくは約1.1−1.3 モル過剰量で使用する。好ましい酸ハライドは塩化アセチル、臭化アセチルなど である。好ましい触媒は三塩化アルミニウム、三臭化アルミニウムなどである。 使用する溶媒が進行する反応に対して不活性であり、反応体が所望の反応を受け るに充分に溶解する限り、溶媒の選択は重要でない。温度約50℃から混合物の 還流温度で行えば、反応は一般に約1から10時間で実質的に終了する。好まし くは、反応は還流温度で約1から2時間行う。 反応II.2では、反応II.1から得られる式Iのアシル化化合物を酸化し 、2工程反応にて対応するフェノール体を得る。まず、アシル部分をジメトキシ エタンなどの不活性溶媒中、触媒の存在下に過酸と反応させ、対応するエステル 体を得、次いでそれをアルコール/水混液中、重炭酸ナトリウムと反応させ、所 望のフェノール体を得る。 過酸は一般に、アシル部分に対して約等モル量から約2モル過剰量の範囲で、 好ましくは約1−1.3モル過剰量で使用する。使用する典型的な触媒量はアシ ル部分に対して0.005−0.04当量の範囲である。好ましい過酸はメタク ロロ−ペルオキシ安息香酸である。好ましい触媒はp−トルエンスルホン酸であ る。使用する溶媒が進行する反応に対して不活性であり、反応体が所望の反応を 受けるに充分に溶解する限り、溶媒の選択は重要でない。温度約50℃から混合 物の還流温度で行えば、反応は一般に約1から10時間で実質的に終了する。好 ましくは、反応は還流温度で約1から3時間行う。 得られたエステル体は典型的にはメタノール/水混液中にて塩基とともに約1 から7時間還流し、所望のフェノール化合物を得る。好ましい塩基は重炭酸ナト リウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどである。 塩基は一般に、エステル部分に対して過剰量で使用し、例えば約1モル過剰量か ら約6モル過剰量の範囲で、好ましくは約2−5モル過剰量で使用する。 反応式IIで得られるフェノール化合物を使用し、以下に示す種々の式Iの置 換化合物を製造できる。 例えば、フェノール化合物を不活性溶媒中、塩基の存在下、適当なアルキル化 剤と反応させ、ヒドロキシ部分をアルキル化することができる。塩基の例として は、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、水素化ナトリウムおよび 炭酸カリウムが挙げられる。典型的な溶媒は塩化メチレン、テトラヒドロフラン 、ジメチルホルムアミドなどである。使用する溶媒が進行する反応に対して不活 性であり、反応体が所望の反応を受けるに充分に溶解する限り、溶媒の選択は重 要でない。適当なアルキル化剤はヨウドメタン、アリル・ヨウダイド、p−フル オロフェニル・ブロミド、3−ブロモメチルピリジンおよび2−フルオロベンゾ フ ェノンなどである。温度約0℃から170℃で行えば、反応は一般に約1から2 0時間で実質的に終了する。好ましくは、反応は約25℃から約80℃にて約4 から16時間行う。 あるいは、フェノール体をトリフェニルホスフィンおよび適当な活性化剤の存 在下、テトラヒドロフランまたはエチレングリコール、ジメチルエーテルなどの 不活性溶媒中、アルコール体と反応させることによりヒドロキシ部分をアルキル 化することができる。適当な活性化剤の例としては、ジエチル・アゾジカルボキ シレート、ジメチル・アゾジカルボキシレート、ジイソプロピル・アゾジカルボ キシレートなどが挙げられる。アルコール体の例としては、3−ピリジル・カル ビノ−ル、N−t−ブトキシカルボニル−3−ピペリジンメタノールなどが挙げ られる。温度約0℃から85℃で行えば、反応は一般に約0.5から2時間で実 質的に終了する。好ましくは、反応は約25℃から約70℃にて約30分から1 時間行う。 塩基の存在下、塩化メチレン、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミ ドなどの不活性溶媒中、フェノール体をアシル化剤と反応させることにより、ヒ ドロキシ部分はエステル体またはカルボネート体に変換できる。典型的な塩基は トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、水素化ナトリウムなどである 。典型的なアシル化剤はN−(t−ブトキシカルボニル)−4−クロロカルボニ ルピペリジン、2,2,2−トリクロロエチルクロロホルメート、N−(t−ブ トキシカルボニル)ヒドロキシベンゾトリアゾールアミノエステル体などである 。温度約0℃から60℃で行えば、反応は一般に約1から20時間で実質的に終 了する。好ましくは、反応は約10℃から約25℃にて約1から5時間行う。 このヒドロキシ部分は3工程反応により対応するアニリンに変換することがで きる。まず、ジオキサンまたはテトラヒドロフランなどの不活性溶媒中、水素化 ナトリウムまたはトリエチルアミンなどの塩基の存在下、温度25℃から100 ℃にてフェノール体を適当に置換されたアミド体、例えば2−メチル−2−ブロ モプロパンアミドと反応させ、対応するアミド−エーテル体を得る。次いで、こ のアミド−エーテル体をジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−3,4, 5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミドンまたはこれらの混液などの不活 性溶媒中、温度25℃から145℃の範囲にて水素化ナトリウムと反応させ、再 編成されたアミド−アルコール体を得る。最後に、このアミド−アルコール体を 、ジオキサン中、温度50℃から100℃にて塩酸などの酸と反応させ、所望の アニリンを得る。 このアニリンは、塩化メチレン、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムア ミドなどの不活性溶媒中、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンまた は水素化ナトリウムなどの塩基の存在下、温度0℃から50℃にてメタンスルホ ニルクロライドまたはイソプロピルスルホニルクロライドなどのスルホニルクロ ライドと反応させることにより、対応するスルホンアミド体に変換できる。 このヒドロキシ部分は3工程反応によりチオフェノール体に変換できる。まず 、水またはジメチルホルムアミドなどの適当な溶媒中、塩基の存在下、温度25 ℃から50℃の範囲でフェノール体をチオカルバモイル(例えばジメチルチオカ ルバモイル・クロライド)と1から3時間反応させ、オキソ−チオカルバメート を得る。典型的な塩基は水酸化カリウム、トリエチルアミンなどである。このオ キソ−チオカルバメートは、正味の固形物を単離し、その融点まで加熱すること により、対応するチオ−オキソカルバメート化合物に変換される。最後に、メタ ノールまたはエタノールなどのアルコール系溶媒中、このチオ−オキソカルバメ ート体を水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムなどの塩基と温度20℃から8 0℃にて20分から1時間反応させ、対応するチオフェノール体を得る。 このチオフェノール体をアセトニトリルなどの不活性溶媒中、酸化剤(例えば 、硝酸ナトリウム)と反応させ、次いで塩素化剤(例えば、塩化スルフリル)を 温度0℃から25℃の範囲で加え、標準的なクロマトグラフィー手法により分離 できる塩化スルホニル体の混合物を得ることにより、チオフェノール体は対応す るスルホンアミド体に変換することができる。この塩化スルホニル体は適当に置 換されたアミン、例えば水酸化アンモニウム、メチルアミン、イソプロピルアミ ンまたはベンジルアミンなどと温度約0℃から40℃にてテトラヒドロフランな どの不活性溶媒中にて反応させることにより、所望のスルホンアミド体に変換す る ことができる。 ジエチルエーテル、テトラヒドロフランまたは塩化メチレンなどの不活性溶媒 中、カップリング剤および触媒の存在下、フェノール体をアミノ保護アミノ酸と 反応させることにより、このヒドロキシ部分は対応するアミノエステル体に変換 できる。好ましいアミノ保護基はt−ブトキシカルボニルまたはベンジルオキシ カルボニルである。アミノ反応体は一般に、等モル量から若干過剰量(1.5当 量)のカップリング剤の存在下、フェノール反応体に対して等モル量から若干過 剰量(1.3当量)で使用する。典型的なカップリング剤は、ジシクロヘキシル カルボジイミド(DCC)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル カルボジイミド、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシートリス(ジメチルアミ ノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、N,N’−ジエチル カルボジイミド、カルボニルジイミダゾール、ビス(2−オキソ−3−オキサゾ リジニル)ホスフィン酸クロライド(BOP−C1)またはN−エトキシカルボ ニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)などである。好ま しいカップリング剤はDCCおよびB0Pである。典型的な触媒はDMAPおよ び4−ピロロピリジンなどである。温度約−30℃から約35℃で、好ましくは 約0℃から約25℃で行えば、反応は1から10時間で実質的に終了する。 詳述した上記操作に使用する出発物質は市販されており、あるいは当業者に既 知の手法によって製造できる。例えば、以下の立体化学を有するO−メチルポド カルピン酸メチルはAldrich Chemical Companyから入手できる: さらに、式IAで示される化合物(群)はOhta and Ohmuri,Chem.Pharm.Bull . (Tokyo),vol 5,91頁(1957)に詳述されている手法に実質的に従って製造でき る。化合物の異性体混合物は標準的な分離手法によって分離できる。好ましくは 、これら異性体は上記反応式Iに示すブロム化法により入手する。 式IAの化合物(群)はさらに、Pelletierら、Tetr.Lett.4179頁(1971)に詳 述されている手法を使用し、他の異性体の製造にも使用できる。例えば、式IA の化合物(群)を高沸点溶媒、例えばトリエチレングリコール、ジメチルエーテ ル(トリグリム)中にて加熱すると、式IB: で示される化合物が得られる。次いで、得られた異性体混合物を再結晶またはカ ラムクロマトグラフィーなどの標準的な手法により分離し、あるいは反応式Iの ブロム化法に付すことができる。 以下に製造例および実施例を挙げて本発明の特定の態様についてさらに説明す る。しかし、これらの例は説明を目的とするものであり、いかなる意味において も本発明の範囲の限定を意図するものでなく、そのように解してはならないこと は理解されよう。 製造例1 NaOMeの溶液(窒素雰囲気下、無水メタノール(0.108モル)400 ml中、ナトリウム2.6gからin situにて調製)に70%アビエチン酸15 .0g(0.035モル)を加えた。10分間攪拌した後、ヨードメタン14. 0ml(0.22モル)を加え、混合物を24時間還流し、冷却し、減圧下に濃 縮して残留物を得た。この残留物を酢酸エチル500mlに溶解し、飽和重炭酸 ナトリウム溶液500ml、および飽和塩化ナトリウム溶液(NaCl)で順次 洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた粗生成 物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中、2%酢酸エチルの溶出液)に より精製した。 収量:暗黄色油10.0g(90.4%). 元素分析(C21322として) 理論値:C,79.70;H,10.19; 実測値:C,79.49;H,9.94. 製造例2 無水酢酸100ml中、製造例1の化合物5.0g(15.8mmol)の混 合物に酸化セレニウム(IV)2.5g(22.5mmol)を窒素雰囲気下に 加えた。この反応混合物を70℃に暖め、16時間攪拌し、冷却し、濾過し、次 いで塩化メチレンで500mlにまで希釈した。得られた層を分離し、有機層を 塩化ナトリウム500mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで 減圧下に濃縮し、暗黄色固形物を得た。この固形物をフラッシュクロマトグラフ ィー(ヘキサン中、5%酢酸エチルの溶出液)により精製し、2つの主要な画分 を得た。 第1の画分を濃縮し、油状物質537mgを得た。メタノール25ml中、5 %Pd/C135mgによりこの油状物質を還元した(8時間、室温、6.0p si)。得られた反応混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。粗生成物をフ ラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中、2%酢酸エチルの溶出液)により精 製し、製造例3の化合物(清澄油(75%)400mg、融点50℃)を得た。 第2の画分を減圧下に濃縮し、化合物を得た。 収量:明黄色固形物2.8g(47%). 融点:165−167℃. 元素分析(C23324として) 理論値:C,74.16;H,8.66; 実測値:C,74.44;H,8.71.製造例3 メタノール1500ml中、製造例2の化合物23.6g(0.063mmo l)の混合物に10%Pd/C5.8gおよびp−トルエンスルホン酸一水和物 5.8g(0.030mmol)を加えた。この反応混合物を室温、60psi にて16時間反応させ、濾過し、次いで減圧下に濃縮し、残留物を得た。この残 留物を酢酸エチル700mlに溶解し、飽和重炭酸ナトリウムおよび塩化ナトリ ウム溶液700mlで順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで減 圧下に濃縮した。 収量:油状物質19.3g(97.5%). 元素分析(C21302として) 理論値:C,80.21;H,9.62; 実測値:C,80.34;H,9.73.製造例4 無水酢酸50mlおよび酢酸38ml中、製造例3の化合物8.0g(25. 0mmol)の溶液を冷却し、それに三酸化クロム11.0g(0.11mmo l)を窒素雰囲気下にゆっくりと加えた。この反応混合物を酢酸エチルおよび塩 水(ブライン)に分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、 黄色油状物質を得た。この油状物質をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2 、ヘキサン中、10%酢酸エチルの溶出液)により精製して固形物を得、これを ヘキサンを用いて濾過した。 収量:2.5g(30.5%). 融点:144−145℃. 元素分析(C20244として) 理論値:C,73.15;H,7.37; 実測値:C,72.86:H,7.42. 製造例5 Matsumotoら、Bull.Chem.Soc.Jpn.,vol.61,732-727頁(1988)に記載されいてい る手法に実質的に従い、製造例4の化合物を使用し、本化合物を調製した。 収率:42%. 元素分析(C18224として) 理論値:C,71.50;H,7.33; 実測値:C,71.22;H,7.19. 製造例6 Matsumotoら、Bull.Chem.Soc.Jpn.,vol.61,732-727頁(1988)に記載されいてい る手法に実質的に従い、製造例5の化合物を使用し、本化合物を調製した。 収率:86%. 元素分析(C19244として) 理論値:C,72.13;H,7.65; 実測値:C,72.16;H,7.35. 製造例7 臭素の無水ジエチルエーテル溶液を製造例6の化合物の無水ジエチルエーテル 溶液に滴加した。この反応混合物を室温にて1時間攪拌し、次いで水、重炭酸ナ トリウムの飽和溶液および19%チオ硫酸ナトリウムにて順次洗浄し、硫酸ナト リウムで乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮し、残留物を得、次いでこれをフラッシ ュクロマトグラフィー(塩化メチレン/ヘキサン3:2の溶出液)により精製し た。 収率:74%. 融点:146−148℃. 元素分析(C1923BrO4として) 理論値:C,57.73;H,5.86; 実測値:C,57.78;H,6.06. 製造例8 NaOMeの溶液(窒素雰囲気下、無水メタノール(0.108モル)400 ml中、ナトリウム2.6gを溶解してin situにて調製)に70%アビエチン 酸15.0g(0.035モル)を加えた。10分間撹拌した後、ヨードメタン 14.0ml(0.22モル)を加え、混合物を24時間還流し、冷却し、減圧 下に濃縮して残留物を得た。この残留物を酢酸エチル500mlに溶解し、飽和 重炭酸ナトリウム溶液500mlおよび飽和塩化ナトリウム溶液(NaCl)で 順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた粗 生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中、2%酢酸エチルの溶出液 )により精製した。 収量:暗黄色油10.0g(90.4%). 元素分析(C21322として) 理論値:C,79.70;H,10.19; 実測値:C,79.49;H,9.94. 製造例9 無水酢酸100ml中、製造例8の化合物5.0g(15.8mmol)の混 合物に酸化セレニウム(IV)2.5g(22.5mmol)を窒素雰囲気下に 加えた。この反応混合物を70℃に暖め、16時間攪拌し、冷却し、濾過し、次 いで塩化メチレンで500mlにまで希釈した。得られた層を分離し、有機層を 塩化ナトリウム500mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで 減圧下に濃縮し、暗黄色固形物を得た。この固形物をフラッシュクロマトグラフ ィー(ヘキサン中、5%酢酸エチルの溶出液)により精製し、2つの主要な画分 を得た。 第1の画分を濃縮し、油状物質537mgを得、これをメタノール25ml中 、 5%Pd/C135mgにより還元した(8時間、室温、6.0psi)。得ら れた反応混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。粗生成物をフラッシュクロ マトグラフィー(ヘキサン中、2%酢酸エチルの溶出液)により精製し、実施例 10の化合物(清澄油(75%)400mg、融点50℃)を得た。第2の画分 を減圧下に濃縮し、明黄色固形物を得た。 収量:2.8g(47%). 融点:165−167℃. 元素分析(C23324として) 理論値:C,74.16;H,8.66; 実測値:C,74.44;H,8.71. 製造例10 メタノール1500ml中、製造例9の化合物23.6g(0.063mmo l)の混合物に10%Pd/C5.8gおよびp−トルエンスルホン酸一水和物 5.8g(0.030mmol)を加えた。この反応混合物を室温、60psi にて16時間反応させ、濾過し、次いで減圧下に濃縮し、残留物を得、この残留 物を酢酸エチル700mlに溶解し、飽和重炭酸ナトリウムおよび塩化ナトリウ ム溶液700mlで順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧 下に濃縮した。 収量:油状物質19.3g(97.5%). 元素分析(C21302として) 理論値:C,80.21;H,9.62; 実測値:C,80.34;H,9.73. 製造例11 トルエン15ml中、製造例10の化合物475mg(1.5mmol)、無 水塩化アルミニウム425mg(3.19mmol)の混合物を窒素雰囲気下に 2時間室温にて攪拌した。この反応混合物をトルエンおよび1N塩酸に分配した 。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、 減圧下に濃縮し、油状物質を得た。この油状物質をフラッシュクロマトグラフィ ー(SiO2、ヘキサン中、2%酢酸エチルの溶出液)により精製して油状物質 を得、これをメタノールから結晶化した。 氷酢酸4mlおよび水1ml中、三酸化クロム285mg(2.8mmol) の溶液を氷酢酸5ml中、製造例11Aの化合物275mg(1mmol)の溶 液に滴加した。この反応混合物を室温にて2時間撹拌し、酢酸エチルおよびブラ インに分配した(2回)。有機層をまとめ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、 減圧下に濃縮し、黄色油状物質を得た。この油状物質をフラッシュクロマトグラ フィー(SiO2、ヘキサン中、5%酢酸エチルの溶出液)により精製して明黄 色の固形物を得た。 収量:50mg(17%). 融点:121−123℃. 元素分析(C18204として) 理論値:C,71.98;H,6.71; 実測値:C,72.10;H,6.66. 製造例11Bに記載している反応混合物から、本化合物を単離した。 収量:油状物質136mg(47.5%). 製造例12 臭素0.9ml(17mmol)の無水ジエチルエーテル30ml溶液を製造 例11Cの化合物3.8g(13.3mmol)の無水ジエチルエーテル200 ml溶液に滴加した。この反応混合物を室温にて1時間攪拌し、次いで水、重炭 酸ナトリウムの飽和溶液および19%チオ硫酸ナトリウムにて順次洗浄し、硫酸 ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮し、残留物を得、次いでこれをフラ ッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン/ヘキサン3:2の溶出液)により精 製した。 収量:黄味がかった固形物1.2g(25%). 製造例12Aに記載している反応混合物から、本化合物を単離した。 収量:油状物質1.2g(25%). 実施例1 製造例7の化合物200mg(0.506mmol)の無水メタノール5ml 溶液にNaOMe溶液(窒素雰囲気下、無水メタノール1ml中、ナトリウム3 4mgを溶解してin situにて調製)をゆっくりと加えた。この反応混合物を2 時間還流し、冷却し、窒素雰囲気下、ブライン30mlで希釈した。層を分離し 、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、油状樹脂を得た。この樹 脂をフラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン中、0−2%酢酸エチルの勾 配溶出液)により精製した。 収量:黄色がかった油状物質140mg(88%). 元素分析(C19224・0.25H2Oとして) 理論値:C,71.54;H,7.05; 実測値:C,71.71;H,7.14. 実施例2 水/メタノール混液中、実施例1の化合物、ヒドロキシルアミン塩酸塩、重炭 酸ナトリウムおよび氷酢酸を含有する混合物をDean-Starkトラップにて5時間還 流した。この反応混合物を減圧下に濃縮して残留物を得た。この残留物を水およ び塩化メチレンに分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下に 濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。 収率:50%. 実施例3 製造例12Bの化合物を使用し、実施例1に記載の操作に実質的に従い、本化 合物を製造した。 収率:47%. 元素分析(C18203として) 理論値:C,76.03;H,7.09; 実測値:C,75.77;H,7.20. 実施例4 水/メタノール混液中、実施例3の化合物、ヒドロキシルアミン塩酸塩、重炭 酸ナトリウムおよび氷酢酸を含有する混合物をDean-Starkトラップにて5時間還 流した。この反応混合物を減圧下に濃縮して残留物を得、これを水および塩化メ チレンに分配し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮した 。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。 収率:62%. 融点:131−134℃. 実施例5 製造例12Aの化合物を使用し、実施例1の手法に実質的に従い、本化合物を 調製した。 元素分析(C18203・5H2Oとして) 理論値:C,73.74;H,7.16; 実測値:C,73.80;H,7.15. 実施例6 実施例5の化合物を使用し、実施例2の手法に実質的に従い、本化合物を調製 した。 収率:58.5%. 融点:175−180℃. 上述のように、本発明化合物は、宿主細胞とのヘムアグルチニン介在性融合を 受けるエンベロープウイルスを阻害するために有用である。従って、特許請求し ている化合物は、ウイルスがヘムアグルチニン介在性融合を受けるエンベロープ ウイルスであるウイルス感染症を処置または予防するために使用でき、それはウ イルス感染細胞、感染を受けやすい細胞またはそれを必要としている哺乳動物に 有効量の式Iの化合物またはその製薬的に許容される塩を投与することを特徴と する。特許請求している化合物はまた、ヘムアグルチニン介在性融合を受けるエ ンベロープウイルスにおけるウイルス複製を阻害するためにも使用することがで き、それはウイルス感染細胞、感染を受けやすい細胞またはそれを必要としてい る哺乳動物に有効量の式Iの化合物またはその製薬的に許容される塩を投与する ことを特徴とする。 本明細書にて使用している「有効量」なる用語はウイルスにおける宿主細胞と のヘムアグルチニン介在性融合を阻害できる本発明化合物の量を意味する。本発 明方法における阻害は、治療的および予防的処置の両者を適切に包含する。本発 明にしたがって治療または予防効果を得るために投与される化合物の具体的投与 量は当然ながら、例えば投与する化合物、投与の経路および処置される状態など の患者に関連する特有の状況に基づいて決定される。典型的な1日投与量(単回 または分割投与による投与)は本発明活性化合物約0.01mg/kg〜約50 mg/体重kgの服用レベルを含有する。好ましい1日投与量は一般に、約0. 05mg/kg〜約20mg/kgであり、理想的には約0.1mg/kg〜約 10mg/kgである。 本化合物は経口、直腸、経皮、皮下、静脈内、筋肉内および鼻腔内などのさま ざまな経路によって投与できる。本発明化合物は好ましくは、投与前に製剤化す る。従って、本発明の別の態様は、式Iで示される化合物またはその製薬的に許 容される塩の有効量および製薬的に許容される担体、希釈剤または賦形剤を含有 する医薬製剤である。 このような製剤中には活性成分は本製剤に対して0.1〜99.9重量%含有 される。「製薬的に許容される」なる用語は、担体、希釈剤または賦形剤が製剤 中の他の成分と適合し、受容者にとって毒性を示さないことを意味する。 本発明医薬製剤は、容易に入手できる既知成分を使用し既知の手法によって調 製される。本発明組成物の製造の際は、活性成分を通常、担体と混合し、あるい は担体で希釈し、あるいはカプセル剤、サシエ剤、ペーパー剤または他のコンテ ナ剤型の担体中に封入することができる。担体が希釈剤として働く場合、それは 活性成分のためのビヒクル、賦形剤または媒質として働く固形、半固形または液 状物質であってよい。従って、本発明組成物は、例えば活性化合物を10重量% まで含有する錠剤、ピル剤、粉末剤、トローチ剤、サシエ剤、カシェ剤、エリキ シル剤、懸濁剤、乳剤、溶液剤、シロップ剤、エアロゾル剤(固形物として、ま たは液状培質中)または軟膏剤の剤型とすることができ、またゼラチン軟および 硬カプセル剤、坐剤、滅菌注射用溶液剤、滅菌パッケージ粉末剤などとすること ができる。 以下の実験を行い、本発明化合物におけるインフルエンザ阻害能を証明した。 インビトロCPE/XTT検定 マイクロタイター平板(96ウエル)の各ウエルに付き10,000細胞でM DCK細胞を、イーグル平衡塩溶液(EBSS)、1%ウシ胎児血清(FBS) 、ペニシリン(100単位/ml)およびストレプトマイシン(100μg/m l)を含有する199培地とともに分散させた。二酸化炭素(CO2)インキュ ベーター中、37℃に一晩放置した後、MDCK細胞を〜0.1moi(感染多 重度)のインフルエンザウイルス(即ちA/カワサキ/89またはB/香港およ びB/グレート・レイク)0.03moiで感染させた。ウイルスを細胞に1− 2時間吸着させた後、連続希釈した薬物を含有する培地または培地単独をウエル に加えた。得られた混合物を2−3日インキュベートした(その結果、培地単独 のウエルには広範囲のcpeが認められた)。試験化合物の抗ウイルス活性は以 下のXTT検定により評価した。 XTT[2,3−ビス(メトキシ−4−ニトロ−5−スルホフェニル)−2H −テトラアゾリウム−5−カルボキシアニリド、内部塩、ナトリウム塩]のFB Sを含まない温培地中における溶液を新たに調製した。XTT溶液各5mlに対 し、リン酸緩衝化食塩水中5mM PMS(フェナジン・メトサルフェート)2 5μlを加えた。培養上清を捨てた後、新たに作製したXTT/PMS混合物1 00μlを各マイクロタイターウエルに加えた。次いで、このウエルを37℃( CO2雰囲気下)で3−4時間または色調変化が顕著になるまでインキュベート した。450nmにおける吸光度(ref.650nm)を分光器により測定 した。薬物およびウイルスが存在しない対照に対して50%の細胞毒性作用を引 き起こすのに必要な(TC50)、ウイルス細胞変性作用(cpe)の発現を5 0%(IC50)または90%(IC90)阻害する試験化合物の濃度を、各用量作 用曲線の直線部分から測定した。 プラーク減少検定 6ウエル組織培養処理クラスター平板において感受性MDCK細胞を1×106 細胞/ウエルで、1%ウシ胎児血清、ペニシリン(100単位/ml)および ストレプトマイシン(100μg/ml)を含有する199ミニマム中にて増殖 させた。37℃にて一晩インキュベートした後、増殖培地を取り除き、適当な希 釈度のウイルス0.2ml/ウエルを加えた。室温にて1−2時間吸着させた後 、感染細胞シートに同等部分の1.5%滅菌アガロース溶液および種々の濃度の 化合物を含有する2倍濃度の199培地(2%ウシ胎児血清、100単位/ml ペニシリンおよび100μg/mlストレプトマイシンを含有)を重層した。 化合物を濃度20mg/mlでDMSOに溶解し、その一部をDMSOにて所 望の濃度になるまで希釈し、次いで寒天培地混合物に加えた。DMSO対照ウエ ルが最適サイズのプラークを含有するまで、平板をCO2インキュベーター中3 7℃でインキュベートした。次いで、10%ホルマリンおよび2%酢酸ナトリウ ムを含有する溶液を各ウエルに加えることによりウイルスを不活化させ、細胞シ ートをプラスチック表面に固定させた。固定化細胞シートを0.5%クリスタル バイオレットで染色し、プラークを計数した。各濃度2つのウエルから得られた 結果を平均し、DMSO対照ウエルと比較した。Reed and Muench,Am.J.Myg.,v ol.27,493-497頁(1958)の方法を使用し、阻害濃度曲線の直線部分から、プラー ク形成の50または90%阻害(IC50またはIC90)を計算した。 このプラーク形成検定を使用することにより、式Iの化合物のIC50はA型イ ンフルエンザ/カワサキ/89に対して0.54−6.4μg/mlの範囲内で あると測定された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 OA(BF,BJ,CF,CG, CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,T D,TG),AP(GH,KE,LS,MW,SD,SZ ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,CA,CN,CU,CZ,E E,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,N Z,PL,RO,RU,SD,SG,SI,SK,TJ ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN, YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式: [式中、 R0およびR1は独立して水素、ヒドロキシ、C1−C6アルキル、C1−C6アル コキシ、ヒドロキシ(C1−C6アルキル)、スルフヒドリル、スルフアミル、− SO2−Cl、−S−C(O)−N(CH32、アミノ、C1−C4アルキルアミ ノ、ジ(C1−C4アルキル)アミノ、C1−C4アルキルスルホニルアミノ、ジ( C1−C4アルキルスルホニル)アミノ、−X0−O−C(O)−C1−C4アルキ ル、−O−(X1)i−X2、−C(O)−X3、−N−C(O)−R2、または− O−R3であり; X0は結合または二価(C1−C6アルキル)であり; X1はアミノ酸であり; X2は水素またはアミノ保護基であり; iは1、2または3であり; X3はC1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ハロ(C1−C6アルキル)、 ヒドロキシ(C1−C6アルキル)またはフェニルであり; R2はC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ(C1−C4アルキル)、 ヒドロキシ(C1−C4アルキル)、フェニル、p−メトキシフェニル、p−フル オロフェニル、ナフチル、ピリジル、ピペリジニル、チアゾリル、オキサゾリル 、チエニル、フリル、テトラヒドロフリルまたはシクロヘキシルであり; R3はC1−C6アルケニル、−CH2−R3a、−C(O)−R3b、−C(S)− R3C、−C(CH32C(O)NH2、フェニルまたは式:で示される基であり; R3aはフェニル、p−フルオロフェニル、ピリジル、ピロリジニル、ピペリジ ニル、ピペラジニル、モルホリニル、N−(C1−C4アルコキシカルボニル)ピ ペリジニル、N−(トリフルオロメチル)ピペリジニル、チアゾリル、オキサゾ リル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、キノリル、イソキノ リル、チエニル、フリル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロフリル、シクロ ヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピル、またはナフチルであり; R3bはピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、N−(C1 −C4アルコキシカルボニル)ピペリジニル、N−(トリフルオロメチル)ピペ リジニル、ベンジルオキシ、ピリジルメチルオキシ、C1−C6アルコキシ、ハロ (C1−C4アルコキシ)、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、またはジ(C1− C4アルキル)アミノであり; R3Cはアミノ、C1−C4アルキルアミノ、またはジ(C1−C4アルキル)アミ ノであり; R3dは酸素、ヒドロキシイミノ、ヒドラジノ、または=CHZであり; Zは水素、C1−C4アルキル、ハロゲン、ジ(C1−C4アルキル)アミノ、C1 −C4アルコキシカルボニル、カルバモイル(C1−C4アルキル)、N−(C1 −C4アルキル)カルバモイル、またはN,N−ジ(C1−C4アルキル)カルバ モイルであり; R3eは水素、ニトロまたはトリフルオロメチルであり; Xは結合または−(CH2)−であり; R4は水素、ヒドロキシ、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、ジ(C1−C4ア ルキル)アミノ、C1−C4アルコキシ、=O、−O−S(CH32C(CH33 、−C2−C6アルカノイルオキシ、N−(C2−C6アルカノイル)アミノ、また は=N−R5であり; R5はヒドロキシ、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、ジ(C1−C4アルキル )アミノ、C1−C4アルコキシ、ピリジルメトキシ、ベンジルオキシ、ピペラジ ニル、N−(メチル)ピペラジニル、または−O−CH2−C(O)−R5aであ り; R5aはヒドロキシまたはC1−C4アルコキシであり; R7は水素、またはC1−C4アルキルであり; R8はヒドロキシ、ハロ、C1−C6アルコキシ、ピロリジニル、ピペリジニル 、ピペラジニル、4−メチルピペラジニル、モルホリニル、または−N(R9) −R10であり; R9は水素またはメチルであり; R10は−(二価C1−C6アルキル)−R10aであり; R10aはピリジルである。 ただし、R8がメトキシ、R4が=OおよびR7がメチルである場合、R0および R1は同時に水素ではない。] で示される化合物、またはその製薬的に許容される塩。 2.R0が水素、ヒドロキシ、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、ヒド ロキシ(C1−C6アルキル)、−X0−O−C(O)−C1−C4アルキル、−O −(X1)i−X2、−C(O)−X3、または−O−R3であり; R1が水素、ヒドロキシ、C1−C6アルコキシ、スルフヒドリル、スルフアミ ル、−SO2−Cl、アミノ、ジ(C1−C4アルキルスルホニル)アミノ、−C (O)−X3、−N−C(O)−R2、または−O−R3であり; X0が結合または二価(C1−C6アルキル)であり; X1がアミノ酸であり; X2が水素またはアミノ保護基であり; iが1または2であり; X3がC1−C6アルキルであり; R2がヒドロキシ(C1−C4アルキル)であり; R3がC1−C6アルケニル、−CH2−R3a、−C(O)−R3b、−C(S)− R3C、−C(CH32C(O)NH2、または式: で示される基であり; R3aがフェニル、p−フルオロフェニル、ピリジル、ピペリジニル、ピペラジ ニル、またはモルホリニルであり; R3bがピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、N−(C1−C4アルコキ シカルボニル)ピペリジニル、N−(トリフルオロメチル)ピペリジニル、ハロ (C1−C4アルコキシ)、またはジ(C1−C4アルキル)アミノであり; R3cがジ(C1−C4アルキル)アミノであり; R3dが酸素、またはヒドロキシイミノであり; R3eが水素、ニトロまたはトリフルオロメチルであり; Xが結合であり; R4が水素、ヒドロキシ、アミノ、=O、−C2−C6アルカノイルオキシ、= N−R5、−OSi(CH32、またはR4およびR6が一緒になって結合を形成 し、 R5がヒドロキシ、アミノ、ジ(C1−C4アルキル)アミノ、C1−C4アルコ キシ、ピリジルメトキシ、N−(メチル)ピペラジニル、または−O−CH2− C(O)−R5aであり; R7が水素、またはメチルであり; R8がヒドロキシ、クロロ、メトキシ、4−メチルピペラジニル、または−N (R9)−R10であり; R9が水素であり; R10が−CH2−R10aであり;そして R10aがピリジルである、請求項1記載の化合物またはその製薬的に許容され る塩。 3.R0が水素、ヒドロキシ、C1−C6アルコキシ、−O−(X1)i−X2、 −X0−O−C(O)−C1−C4アルキル、または−O−R3であり; R1が水素、ヒドロキシ、C1−C6アルコキシ、または−O−R3であり; X0が結合であり; X1がアミノ酸であり; X2が水素またはアミノ保護基であり; iが1または2であり; R3がC1−C6アルケニル、−CH2−R3a、または−C(O)−R3bであり; R3aがp−フルオロフェニルまたはピリジルであり; R3bがピペリジニルであり; R4が水素、ヒドロキシ、=O、または=N−R5であり; R5がヒドロキシ、ジメチルアミノ、またはN−(メチル)ピペラジニルであ り; R7がメチルであり;そして R8がメトキシである、請求項2記載の化合物またはその製薬的に許容される 塩。 4.R0が水素、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、−O−(X1)i−X2、 −O−C(O)メチル、または−O−R3であり; R1が水素、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、または−O−R3であり; X1がグリシン、アラニンまたはバリンであり; X2が水素、t−ブトキシカルボニル、またはベンジルオキシカルボニルであ り; R4が=O、または=N−R5であり;そして R5がヒドロキシである、請求項3記載の化合物またはその製薬的に許容され る塩。
JP09540098A 1996-05-06 1997-05-02 抗ウイルス化合物 Pending JP2000510469A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1690296P 1996-05-06 1996-05-06
US60/016,902 1996-05-06
PCT/US1997/007527 WO1997041861A1 (en) 1996-05-06 1997-05-02 Anti-viral compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000510469A true JP2000510469A (ja) 2000-08-15

Family

ID=21779629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09540098A Pending JP2000510469A (ja) 1996-05-06 1997-05-02 抗ウイルス化合物

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0806409B1 (ja)
JP (1) JP2000510469A (ja)
AT (1) ATE199707T1 (ja)
AU (1) AU2826697A (ja)
CA (1) CA2253742A1 (ja)
DE (1) DE69704229T2 (ja)
DK (1) DK0806409T3 (ja)
ES (1) ES2155239T3 (ja)
GR (1) GR3035980T3 (ja)
PT (1) PT806409E (ja)
SI (1) SI0806409T1 (ja)
WO (1) WO1997041861A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2752597A (en) 1996-05-06 1997-11-26 Eli Lilly And Company Anti-viral compounds
JP2000510834A (ja) * 1996-05-06 2000-08-22 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 抗ウイルス化合物
AU3058697A (en) * 1996-05-06 1997-11-26 Eli Lilly And Company Anti-viral method
US6103923A (en) * 1996-05-06 2000-08-15 Eli Lilly And Company Anti-viral compounds
JP2000510833A (ja) * 1996-05-06 2000-08-22 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 抗―ウイルス性化合物群
US6127422A (en) * 1996-05-06 2000-10-03 Eli Lilly And Company Anti-viral method
US6156924A (en) * 1996-05-06 2000-12-05 Eli Lilly And Company Anti-viral compounds
SI0806408T1 (en) * 1996-05-06 2001-04-30 Lilly Co Eli Anti-viral compounds
US6096917A (en) * 1997-05-02 2000-08-01 Eli Lilly And Company Anti-viral compounds
US6175034B1 (en) 2000-04-10 2001-01-16 Eli Lilly And Company Anti-viral compounds

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2753357A (en) * 1954-11-26 1956-07-03 Searle & Co Lactones of 1, 12-dimethyl-6, 10-dihydroxy-9-oxo-1, 2, 3, 4, 9, 10, 11, 12-octahydrophenanthrene-1-carboxylic acid

Also Published As

Publication number Publication date
PT806409E (pt) 2001-06-29
AU2826697A (en) 1997-11-26
DE69704229T2 (de) 2001-08-09
CA2253742A1 (en) 1997-11-13
SI0806409T1 (en) 2001-08-31
GR3035980T3 (en) 2001-08-31
ATE199707T1 (de) 2001-03-15
DE69704229D1 (de) 2001-04-19
DK0806409T3 (da) 2001-04-17
EP0806409A1 (en) 1997-11-12
WO1997041861A1 (en) 1997-11-13
ES2155239T3 (es) 2001-05-01
EP0806409B1 (en) 2001-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000510834A (ja) 抗ウイルス化合物
JP2000511514A (ja) 抗ウイルス化合物
JP2000510468A (ja) 抗ウイルス化合物
JP2000511886A (ja) 抗ウイルス方法
JP2000510469A (ja) 抗ウイルス化合物
EP0806410B1 (en) Anti-viral compounds
US6127422A (en) Anti-viral method
EP0806411B1 (en) Anti-viral compounds
US6175034B1 (en) Anti-viral compounds
US6103923A (en) Anti-viral compounds
US6156924A (en) Anti-viral compounds
US6096917A (en) Anti-viral compounds
ITMI950033A1 (it) Composti arilalchilenici
JPH10512553A (ja) 新規な化合物