JP2000509646A - Crushing machine - Google Patents

Crushing machine

Info

Publication number
JP2000509646A
JP2000509646A JP9539843A JP53984397A JP2000509646A JP 2000509646 A JP2000509646 A JP 2000509646A JP 9539843 A JP9539843 A JP 9539843A JP 53984397 A JP53984397 A JP 53984397A JP 2000509646 A JP2000509646 A JP 2000509646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crusher
movable
members
rotating element
crushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9539843A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ウエクセル,ハリー
Original Assignee
ウエクセル,ハリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウエクセル,ハリー filed Critical ウエクセル,ハリー
Publication of JP2000509646A publication Critical patent/JP2000509646A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/04Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C19/00Other disintegrating devices or methods
    • B02C19/22Crushing mills with screw-shaped crushing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本破砕機はケーシング1と、材料を破砕するために前記ケーシングに回転可能に配置されている少なくとも1個の要素6、7、8とを含む。ケーシングは回転要素に沿って延びている少なくとも1個の壁部分11を含む。この壁部分はケーシング1の残りの部分に対して移動可能に配置された装置27によって少なくとも部分的に形成されている。この装置は該装置が回転要素に対する通常の作動位置にある第1の位置と、該装置が回転要素から離れている第2の位置との間で移動可能である。 (57) Abstract: The crusher includes a casing 1 and at least one element 6, 7, 8 rotatably disposed in the casing for crushing material. The casing includes at least one wall portion 11 extending along the rotating element. This wall part is at least partially formed by a device 27 movably arranged with respect to the rest of the casing 1. The device is movable between a first position in which the device is in a normal operating position with respect to the rotating element and a second position in which the device is remote from the rotating element.

Description

【発明の詳細な説明】 破砕機 発明の分野と従来技術 本発明は、ケーシングと、材料を破砕するために前記ケーシングに回転可能に 配置された少なくとも1個の要素とを含み、前記ケーシングが前記回転要素(rot atable element)に沿って延びている少なくとも1個の壁部分を含むような種類 の破砕機(disintegrating machine)に関する。 そのような機械は本発明の出願人によるスエーデン特許第C446 247号(SE- C446 247)(8303168─2)に記載されている。この従来技術による機械においては 、ケーシングは剛性に設計され、回転要素の両側において、前記回転要素に沿っ て延びる固定壁部分(stationary wall portions)を含んでいる。そのような固定 壁部分にカウンタエッジ装置(counteredge arrangement)が設けられ、このカウ ンタエッジ装置は固定壁部分に対して移動可能な切断部材(cutting member)を含 み、それは回転要素に対する位置を調整するためである。 そのような破砕機において、過度の量の材料あるいは破砕困難な材料を破砕機 に供給する結果、時折過負荷状態が発生する。回転要素の駆動装置は過負荷時回 転方向を反転させる過負荷対応機能(overload function)を適当に含んでいる。 このことによって過負荷状態で発生する問題を軽減するものの、例えば、材料が 回転要素を損傷させる危険性のあるような硬質の可能性がありうるという事実に 照らせば、固着材料(stuck material)あるいは破砕することが望ましくない材料 から破砕機を避ける(deliberate)ようにさせることは困難である。過負荷状態に おいて材料から従来技術による機械がそれ自身を避けるようにさせるためには、 回転方向を繰り返し反転させて破砕機を作動させることによって当該材料が破砕 の間破砕機を通して連続して圧送させるようにする必要がある。しかしながら、 破砕機を材料が通る可能性が永久に一定であるため破砕機の部品を著しく損傷さ せる可能性がある。 発明の要約 本発明の目的は現在の作動状況に適合しうるように設計された機械を提供する ことである。特に、過負荷状態での機械が該機械を材料が通り易くするよう適合 させるか、あるいは機械がその中に介在する材料から逃げ易くすることが可能で あることが望ましい。 この目的は、本発明によれば、ケーシングの残りの部分に対して移動可能に配 置された装置によって少なくとも部分的に形成される壁部分により達成され、さ らに本装置は、該装置が回転要素に対して通常の作動位置に位置している第1の 位置と、該装置が回転要素から離れた第2の位置との間で移動可能である。 この移動可能な装置が回転要素からある程度移動するだけで破砕困難な材料が 破砕機を通り易くする。しかしながら、本発明の好適実施例によれば、移動可能 な装置はその第2の位置において、厄介な材料や破砕困難な材料が移動可能な装 置によって提供された開口を通して破砕機から送り出されうるようにした開口を ケーシングに作るようにされている。 本発明の好適実施例によれば、移動可能な装置にカウンタエッジ装置が設けら れ、材料を破砕するために回転要素と協働するようにされている。このように、 カウンタエッジ装置は前記の2位置の間の移動において移動可能な装置に追従し 、回転要素に向って、あるいは離れる方向に移動しうる。 本発明の別の実施例によれば、移動可能な装置に加えられた力が所定の値を上 回ると移動可能な装置をその第1の位置から離れる方向に移動可能なようにする ため位置決め装置は弾性であることが好ましい。このようにして、許容しえない 力が移動可能な装置に作用しないようにし、カウンタエッジ装置がその上に設け られうるようにする。 本発明の特に好ましい実施例によれば、移動可能な装置は少なくとも2個の移 動可能な部材を含む。前記2個の部材は、少なくとも第1の位置にあるとき係合 部材によって相互に係合することが好ましい。 移動可能な装置が、回転要素から離れた位置にあるとき回転要素の回転軸線 に対して側方に顕著な開口(substantial opening)を作るように設計されている 場合、破砕機を、第2の位置において移動可能な装置によって形成された開口を 通して移動可能な要素が破砕機から取り出されうるように設計することが可能で あ る。 本発明による機械のその他の特徴や利点は請求の範囲並びに以下の説明から明 らかとなる。 図面の簡単な説明 添付図面を参照した、本発明の実施例の更に詳しい説明は以下の通りである。 図において、 図1は上から見た本発明による機械の図面、 図2は図1と類似であるが、2個の上側の第1の回転破砕要素を取り外して、 その下にある第2の回転破砕要素が明らかとなるようにしている図面(後者の要 素は図1には図示されていない)、 図3は回転可能に配置されている要素の回転軸心に対して横方向の断面で示す 、部分的に切断し、部分的に概略図示する図面、 図4は図3と極めて類似であるが、若干異なる位置において移動可能な装置に 収容された部材を示す図面、 図5は図3および図4と極めて類似であるが、開放位置において移動可能な装 置を示す図面、 図6は図4の細部を示す拡大図、 図7は図1の右方へ見て示し、移動可能な装置に収容された部材と協働してい る状態の回転要素の上面図、 図8は矢印VIII−VIIIから見た前記部材の図面、 図9は若干修正した実施例の、図3と類似の図面、 図10は図3と図9との類似の別の実施例を示す図、および 図11は更に別の実施例を示す図である。 好適実施例の詳細説明図1から図8までに示す実施例 本発明による装置は特に、殆どの変動する種類の粗い材料あるいは未選別の材 料に適しているが、その他の破砕作業にも使用しうる。 破砕機は全体的に1で指示するケーシングを含む。このケーシングは頂部(図 3)において破砕すべき材料を供給するための開口2を含む。ケーシングは底部 にお いて破砕された材料を排出するための開口3を含む。残りの部分において、ケー シング1はそれぞれ4と5とで纏めて指示する切り妻状壁と側壁とを含む。本例 においては、3個の回転要素6、7、8がケーシング内で回転可能に配置されて いる。 本機はまたこの回転要素を支持するためのフレームを含んでいることが指摘さ れる。このフレームとケーシング1とは適当に一体化されている。例えば、フレ ームは図3に示すように、ビーム9によって従来の要領で直立したフレームから なり、これらのビームに取り付けられた壁部分、すなわち切り妻状壁部分10お よび図3において全体的に11で示される側壁部分を網羅している。図3には一 方の側壁のみが示されている。このように前述のフレームと壁部分とはケーシン グ1を形成する。 3個の回転要素6、7、8はロールあるいはシャフトの性質を有するものと考 えられ、その端部で切り妻状壁4に回転可能に支持され、適当なモータによって 回転駆動されている。回転要素6、7用のモータは図1に示され、それぞれ12 および13で指示されている。回転要素6、7、8は例えば、欧州特許第81539 号に記載の発明性局面を特徴とする要領で破砕のために手動で作動するようにし うる。しかしながら、このことは本発明に対して絶対的に必要というのではない ことが指摘される。このように、上側の2個の回転要素6、7のみが例えば前述 の欧州特許の原理により作動可能で、一方残りの回転要素8は異なる形態とする ことが可能で、あるいは全ての回転要素をその他の破砕原理により作動するよう に設計することも可能である。換言すれば、このことは回転要素6から8は必ず しもねじ等の形態の処理部材(processing member)を有する必要は無く、例えば 打解部材(beating member)、デイスク等のその他の処理部材を有するようにしう ることを意味する。 以下回転要素6、8をロールの性質を有したものとして説明する。 上側の2個のロール6、7はそれらの間で破砕ゾーン14を形成することが好 ましく、これは前記ロールが回転してその周囲部分が処理ゾーン14において下 方に移動することによって行われることが好ましい。前記ロールの回転方向は従 って図3においてそれぞれ矢印15および16で指示されている。 別のロール8は本例においては破砕ゾーン14の下方の領域において配置され ており、詳しくはロール8は前記上側の2個のロール6、7の各々と共にそれぞ れ共通の破砕ゾーン17、18を形成している。ロール8は矢印19、20で示 す両方向に回転する。 欧州特許第81539号に記載の機能を使用する場合、上側の2個のロール6、7 は破砕ゾーン14に介在する材料をロール6、7の回転軸線に沿って概ね反対方 向に動かすように設計されている。このために、ロール6、7は中央のコアにね じ山を切っている。これらのねじ山21、22はブレードの形をしており、反対 方向に傾斜して良好な破砕機能を提供する。ロール6、7の回転方向とねじ山の 方向とは、ねじ山21、22が破砕ゾーンに介在する材料を反対方向に動かすよ うに選定される。本例では、ロール6、7は反対の回転方向に駆動され、一方ロ ールのねじ山21、22は同じねじ山方向を有している。しかしながら、その他 の変形も提供可能である。例えば、ロールは同じ回転方向に駆動可能であるが、 ねじ山21、22の方向は依然として同じである。 また、下側のロール8は本例においては、欧州特許第81 539号に記載の原理に 基づいて作動するよう設計されている。このように、ロール8はまた、コアと、 その上に配置したねじ山22、23とを提供する。ねじ山はここではピッチが顕 著に相違する2種類のタイプにより構成されている。矢印19、20で示す方向 のいずれかにロール8が回転すると、24で指示する全てのねじ山の中の最初の ものが回転方向により、一方の方向にロール8に沿って材料を動かそうとする。 ピッチを極めて大きくした結果破砕時の材料に対する比較的小さな軸線方向の力 の成分を発生させるものの23で指示するねじ山についても同じことがいえる。 矢印20の方向にロール8が回転すると、ロール7および8のねじ山が前述の回 転方向(矢印20および16)の回転により破砕ゾーン18に介在する材料をロー ルに沿った反対方向に力で動かし破砕するので、ロール8自体と7で指示するロ ールとの間のゾーン18で破砕するよう協働する。矢印19に従ってロール8の 回転方向を反転すると、破砕ゾーン17において対応した機能が得られる。 ロール状でねじ山21、22に対して反対方向に向いた、それぞれ短いねじ山 部分25、26がロール6、7の両端に配置されていることを指摘しておく。こ れらのねじ山部分25、26はねじ山21、22が破砕中の材料に作用する送り 方向が異なるためにロール6、7の両端に材料が滞留するのを阻止する目的を有 している。 図3に示す壁部分11の1個の設計を図3を参照して説明する。しかしながら 、破砕機がロールの回転軸線と平行に破砕機を通して延びている垂直の中央平面 P1に対して概ね対称形の設計となるように破砕機の他方の側に同様の構造が存 在することが指摘される。 図3に見られる壁部分11は全体的に27で指示する装置により少なくとも部 分的に形成され、ケーシング1の残りの部分に対して移動可能に配置されている 。本装置27は、図3に示されかつ本装置27がロール7、8に対して通常の作 動位置に位置している第1の位置と、図5に示され本装置27がロール7、8か ら動かされている第2の位置との間で移動可能である。 このように、移動可能な装置27は、ケーシング1の内部に介在する空間の側 方に抑制するよう作用する点において壁のような性質を有している。前記空間に おいては破砕が行われかつロール6‐8が配置されている。 全体的に28で指示するカウンタエッジ装置が移動可能な装置27に設けられ 、材料を破砕するようロール8と協働するようにされている。図5と比較すれば 判るように、カウンタエッジ装置28は図5に示す位置まで前記装置27が動く 場合それに追従するようにされており、そのような移動の間ロール8から離れる 。 図4は、移動可能な装置27が図3に示す位置に対して若干調整し直され、カ ウンタエッジ装置28がロール8の周りから離れている状態を示している。この ロールの周囲はねじ山形成物23、24の最外方の部分によって形成されている 。 移動可能な装置27は該装置を図3に示す第1の位置に位置させるため全体的 に29で指示する装置に接続されている。この位置決め装置29は、移動可能な 装置27に加えられる力が所定値を上回ると第1の位置から前記装置27を離れ るようにしうるため弾性であることが好ましい。換言すれば、このことはロール 8と、可能性としてはロール7とが、材料がカウンタエッジ装置28の領域に向 って(矢印20および16)押圧されるように駆動されると、ある値を上回った力 がカウンタエッジ装置28に作用してカウンタエッジ装置28と、したがって前 記装置27全体を、例えば図4に示す位置まで離れさせることにより、前記装置 27並びにカウンタエッジ装置28とに破壊的な力が加わらないようにすること を示している。過度の力が加わった場合、前記装置は図5に示すように開放する ことすらありうる。 位置決め装置29は少なくとも1個の動力作用部材を含むことが好ましい。こ れは、例えば長さが可変で、ケーシング1に対する静止点30と移動可能な装置 27の点31との間に作用する部材の性質を有すればよい。動力作用部材の有利 な例は、前述の要領で弾性的に作動可能なピストンシリンダ機構である。 位置決め装置29は移動可能な装置27を、該装置27がその第1の位置に対 してロール7、8から離れている位置に移動させるようにつくられている。 移動可能な装置27は本例においては2個の移動可能な部材32、33を含む 。前記2個の部材32、33は、少なくとも該部材が図3に示す第1の位置にあ るときは係合部材34、35によって相互に係合している。 カウンタエッジ装置28は前記部材32、33の中の一方に設けられている。 本例においては、カウンタエッジ装置28は33で指示する部材に設けられてい る。 位置決め装置29は部材32、33の一方に直接作用し、一方残りの部材は係 合部材34、35を介して間接的に作用を受けるようにされている。 本例においては、位置決め装置29は、カウンタエッジ装置28も位置してい る部材33に作用する。この部材33は本例では移動可能な装置27全体を見た 場合、その下部分を形成している。 移動可能な装置27の部材32、33の少なくとも一方、適当には双方共、そ れぞれ軸心36、37の周りで枢動可能である。上側の部材32の枢軸36はカ ウンタエッジ装置28の上方のレベルに位置している。 係合部材は(図5も参照)前記部材の一方における少なくとも1個の突起34と 、前記突起を受入可能な、前記部材の他方におけるくぼみ35とを含む。前記突 起/くぼみ34、35は前記部分の間でかみ合い係合部を含む。 図6は、カウンタエッジ装置28が構成され、調整可能でかつ装着可能である 態様を若干より明瞭に示す。基部39にねじで切断部材38が固定されているこ とが分かる。この基部39はボルトによって部材33のフレームに対して固定さ れている。くぼみ35は部材33のフレームにねじで固定された2個の小片41 、42により形成されている。小片41は部材33のフレームの肩と当接し、基 部39のための支持部を形成している。図3から図6までに示すように、部材3 3からの切断部材38の突出を調整するように基部39と小片41との間にスペ ーサを入れることができる。図6から判るように、そのような調整を可能ならし めるために、ボルト40がスロット43に側方へ移動可能に受け入れられている 。ここではナット44の形態である、ボルト40に付属した緊張手段(tensionin g means)は、スペーサを挿入したり、取り外したりする前に解放しておく必要が あることは勿論である。 前記部材の一方32は他方の部材33の枢軸37よりも著しく高いところに位 置した枢軸36を有している。前記部材32、33が図5に示す第2の位置まで 枢動すると、それらは軸心の周りで反対方向に枢動するため係合部材34、35 が外れる。本例における位置決め装置29はカウンタエッジ装置28を坦持した 部材33との係合状態を保ち、一方第2の部材32は他の手段によって図5に示 す位置まで上方に枢動する必要がある。この位置において、カウンタエッジ装置 28は切断部材を取り替えたり、その他の必要な用役を実行するために都合よく アクセス可能である。 部材32は、特に図5に示す開放位置まで該部材32を移動させるための位置 決め装置に関連させることが可能である。例えば軸36を部材32にしっかりと 接続させ、前記部材32を枢動させるための前記位置決め装置を形成する動力作 用装置に関連している。この点に関して、前記部材33に軸37を介する枢動運 動が加えられ、それにより軸37は前記部材33にしっかりと接続され、前記軸 37は適当な動力作用部材を介して作動させる必要がある。 図7と図8とには、ロール7に向った側で部材32にはロール7とそれ自体と の間で別の破砕ゾーンを形成する部材45が設けられていることが示されている 。前記別のゾーンは図3において46で指示した個所に位置される。前記部材4 5は図3には示されていないことを指摘する。 前記部材45は本例においてはロール7の周囲に比較的近接した前記部材32 から縁部を突出させて位置している突出リブによって形成されている。本例にお いては、リブ45はロール7の周囲に対応して円弧状に延びている。前記リブ4 5はロール7の回転軸心に対して概ね垂直に向いているが、傾斜させてもよい。 前記部材、すなわちリブ45の重要な特徴は、それらが前記部材、すなわちリブ を通って移動するとき破砕のためにロール7のねじ山と協働することである。 前述の全ての実施例において、移動可能な装置27はカウンタエッジ装置28 よりも上方のレベルに位置した壁形成部分を含んでいる。 前述の機械を使用するとき、前記装置27は位置決め装置29の作用により図 3に示す位置まで従来の要領で作動するよう調整される。この位置は、ロール8 に向かう方向において部材33の枢動を制限する、図示していない停止部材によ って規定される。破砕が始まると、前記装置27は、該装置27に対する力の作 用がある所定のレベルを上回ると後方へ弾力的に動きうる。しかしながら、位置 決め装置29は前記力の作用が前記レベルを下回ると、前記装置27および、従 ってカウンタエッジ装置28も図3に示す通常の作動位置まで戻るように弾性と している。本機械からスクラップ等の大きな望ましくない物体を除去する必要が ある場合、前記部分32は位置決め装置29によって図5に示す開放位置まで枢 動し、更に前記部分32は開放位置まで枢動する。次いで、ロールは出来れば反 転によって、前記物体すなわちスクラップが本機械から投げ出されうるように駆 動される。図5に示す開放位置において、運転や保全関係者が機械の内部へ、勿 論特にカウンタエッジ装置28に都合よく近接しうる。図9から図11までに示す代替実施例 図9に示す代替実施例はカウンタッジ装置28が前記部材33の代わりに前記 部材32に接続されていることを除いて全体的に前述した実施例に対応している 。換言すれば、位置決め装置29は依然として前記部分33に対して作用し、一 方カウンタエッジ装置28は第2の部分に設けられている。残りの部分に対して は、係合部材34、35は、突起34が前記部材33に設けられ、くぼみ35が 前記部材32に設けられるように反転されている。 また、前記2個の部材32、33の間にある係合部材34、35は、前記部材 が図9に示す第1の位置にあるとき、前記部材の枢軸36、37と平行か、ある いはそれらと一致する平面P2に概ね位置するか、あるいはその近傍に位置する ことを述べる必要がある。残りの部分に対しては、対応する状況は図1から図8 までに示すものと同じである。 装置27と同様な移動可動な壁は、図10において、カウンタエッジ装置28 が装着されている単一の部材32によって形成されている。前記部材32はカウ ンタエッジ装置28の下方でロール8の近傍に位置した下側壁部分37を含んで いる。 位置決め装置29は本機械のフレームと部材32との間で作用する。このよう に、ピストンシリンダ機構等の形態の位置決め装置29は前記部材32を、従っ てカウンタエッジ装置28を、その作動位置と図5において前記部材32がとっ た位置に対応する開放位置との間で作動させるよう作用する。 最後に図11は図1から図8までに対応する実施例に概ね対応するが、カウン タエッジ装置28を提供する部材33に関する限り、前記部材33は、ロール8 が途中にないとすれば360度完全に自由に枢動しうることを示す。詳しくは、 ここでは前記部材33は、適当な動力作用装置の作用により軸心37により枢動 するようにされている。また、図11から、前記部材32はまた、該部材とロー ル7との間で破砕ゾーンを形成するために前述の部材すなわちリブ45を含むこ とが明らかである。可能修正形態 本発明は前述の実施例に限定されないことは勿論である。このように、本発明 の基本概念の範囲内で多数の修正が可能である。例えば、移動可能な装置27を 1個またはそれ以上の枢動可能部材で形成する必要がないことが指摘される。代 わりに、前記部材の1個またはそれ以上を、全体に真っ直ぐ、円弧形、あるいは その状況に合わせた移動方向に移動可能なものとして設計可能である。2個の部 材32、33によって形成される移動可能な装置の場合、その一方の部材は、例 えば、枢動可能であり、一方他方の部材が並進可能か、その他の形の移動が可能 である。またその他の修正は当該技術分野の専門家によって実現される。The field of the invention and the prior art The invention comprises a casing and at least one element rotatably arranged in said casing for crushing material, said casing comprising It relates to a disintegrating machine of the type comprising at least one wall section extending along a rotatable element. Such a machine is described in Swedish Patent No. C446 247 (SE-C446 247) by the applicant of the present invention (8303168─2). In this prior art machine, the casing is designed to be rigid and includes, on both sides of the rotating element, stationary wall portions extending along said rotating element. Such a fixed wall part is provided with a counteredge arrangement, which includes a cutting member movable relative to the fixed wall part, for adjusting the position with respect to the rotating element. It is. In such a crusher, an excessive amount of material or a material that is difficult to crush is supplied to the crusher, resulting in occasional overload conditions. The drive of the rotating element suitably includes an overload function for reversing the direction of rotation during overload. This alleviates the problems that arise under overload conditions, but in the light of the fact that, for example, the material can be hard, such that there is a risk of damaging the rotating element, a stuck material or It is difficult to have the crusher deliberate from materials that it is not desirable to crush. In order for the prior art machine to avoid itself from the material under overload conditions, the material is continuously pumped through the crusher during crushing by repeatedly turning the direction of rotation and operating the crusher. You need to do that. However, the probability of material passing through the crusher is permanently constant, which can severely damage crusher components. SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a machine designed to adapt to current operating conditions. In particular, it is desirable to be able to adapt the machine under overload to make it easier for material to pass through, or to make it easier for the machine to escape from the materials intervening therein. This object is achieved, according to the invention, by a wall part which is formed at least in part by a device movably arranged with respect to the rest of the casing, which device furthermore comprises The device is movable between a first position located in a normal operating position and a second position remote from the rotating element. Materials that are difficult to crush only when the movable device moves to some extent from the rotating element can be easily passed through the crusher. However, in accordance with a preferred embodiment of the present invention, the movable device is such that in its second position, cumbersome or difficult-to-crush materials can be discharged from the crusher through openings provided by the movable device. The opening is made in the casing. According to a preferred embodiment of the invention, the movable device is provided with a counter-edge device, which is adapted to cooperate with a rotating element for breaking up the material. In this way, the counter-edge device follows the movable device in moving between the two positions and can move toward or away from the rotating element. According to another embodiment of the present invention, a positioning device for enabling movement of a movable device away from its first position when a force applied to the movable device exceeds a predetermined value. Is preferably elastic. In this way, unacceptable forces are not exerted on the mobile device, so that a counter-edge device can be provided thereon. According to a particularly preferred embodiment of the present invention, the movable device comprises at least two movable members. Preferably, the two members are engaged with each other by an engagement member when at least in the first position. If the movable device is designed to create a substantial opening laterally with respect to the axis of rotation of the rotating element when it is at a position remote from the rotating element, the crusher may be replaced by a second It is possible to design such that the movable element can be removed from the crusher through the opening formed by the device movable in position. Other features and advantages of the machine according to the invention will become apparent from the claims and the following description. BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS A more detailed description of embodiments of the present invention, with reference to the accompanying drawings, follows. In the figures, FIG. 1 is a view of the machine according to the invention from above, FIG. 2 is similar to FIG. 1, but the two upper first rotary crushing elements are removed and the second Drawing in which the rotary fracturing element is evident (the latter element is not shown in FIG. 1), FIG. 3 in a cross section transverse to the axis of rotation of the rotatably arranged element FIG. 4 is a view showing a part housed in a device which is very similar to FIG. 3 but is movable in a slightly different position, FIG. 4 is a view very similar to FIG. 4 but showing the device movable in the open position, FIG. 6 is an enlarged view showing details of FIG. 4, FIG. 7 is a view shown to the right of FIG. FIG. 8 is a top view of the rotating element in a state in which the rotating element is cooperating with a member accommodated in FIG. 9 is a view similar to FIG. 3 of the slightly modified embodiment, FIG. 10 is a view showing another embodiment similar to FIGS. 3 and 9, and FIG. FIG. 11 is a view showing still another embodiment. DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The embodiment shown in FIGS . 1 to 8 The apparatus according to the invention is particularly suitable for most variable types of coarse or unsorted material, but is also used for other crushing operations. sell. The crusher generally includes a casing designated by 1. The casing includes an opening 2 at the top (FIG. 3) for supplying the material to be crushed. The casing includes an opening 3 at the bottom for discharging the crushed material. In the remainder, the casing 1 comprises a gable wall and side walls, indicated collectively by 4 and 5, respectively. In this example, three rotating elements 6, 7, 8 are rotatably arranged in the casing. It is pointed out that the machine also includes a frame for supporting this rotating element. The frame and the casing 1 are appropriately integrated. For example, the frame may consist of a frame upright in the conventional manner by means of beams 9 as shown in FIG. 3, the wall portions attached to these beams, ie the gable wall portions 10 and generally 11 in FIG. It covers the sidewall portion shown. FIG. 3 shows only one side wall. Thus, the above-mentioned frame and wall portion form the casing 1. The three rotating elements 6, 7, 8 are considered to have the properties of a roll or shaft, are rotatably supported at their ends by the gable wall 4, and are driven to rotate by a suitable motor. The motors for the rotating elements 6, 7 are shown in FIG. 1 and are indicated at 12 and 13, respectively. The rotating elements 6, 7, 8 may be manually operated for crushing, for example, in a manner characterized by the inventive aspects described in EP81539. However, it is pointed out that this is not absolutely necessary for the present invention. In this way, only the upper two rotating elements 6, 7 can be operated, for example, in accordance with the principles of the aforementioned European patent, while the remaining rotating elements 8 can be of a different configuration, or all the rotating elements It is possible to design it to work according to other crushing principles. In other words, this means that the rotating elements 6 to 8 need not necessarily have a processing member in the form of a screw or the like, but may have other processing members such as, for example, a beating member, a disk or the like. Means that Hereinafter, the rotating elements 6 and 8 will be described as having a roll property. The upper two rolls 6, 7 preferably form a crushing zone 14 between them, which can be done by rotating said rolls and moving their surroundings downward in the processing zone 14. preferable. The direction of rotation of the roll is therefore indicated in FIG. 3 by arrows 15 and 16, respectively. Another roll 8 is arranged in this example in the area below the crushing zone 14, in particular the roll 8 forms a common crushing zone 17, 18 with each of said two upper rolls 6, 7. are doing. The roll 8 rotates in both directions indicated by arrows 19 and 20. When using the function described in EP 81539, the upper two rolls 6,7 are designed to move the material intervening in the crushing zone 14 in generally opposite directions along the axis of rotation of the rolls 6,7. Have been. For this purpose, the rolls 6, 7 are threaded in a central core. These threads 21, 22 are in the form of blades and are inclined in opposite directions to provide a good crushing function. The direction of rotation of the rolls 6, 7 and the direction of the threads are selected such that the threads 21, 22 move the material intervening in the crushing zone in opposite directions. In this example, the rolls 6, 7 are driven in opposite rotational directions, while the threads 21, 22 of the roll have the same thread direction. However, other variations can be provided. For example, the rolls can be driven in the same rotational direction, but the directions of the threads 21, 22 are still the same. Also, the lower roll 8 is designed in this example to operate according to the principle described in EP 81 539. Thus, the roll 8 also provides the core and the threads 22, 23 disposed thereon. The thread here is constituted by two types with significantly different pitches. When the roll 8 rotates in one of the directions indicated by the arrows 19, 20, the first of all the threads indicated by 24 attempts to move the material along the roll 8 in one direction, depending on the direction of rotation. I do. The same is true for the thread indicated at 23, although the extremely large pitch would result in a relatively small axial force component on the material during crushing. As the roll 8 rotates in the direction of the arrow 20, the threads of the rolls 7 and 8 force the material intervening in the crushing zone 18 to rotate in the aforementioned direction of rotation (arrows 20 and 16) in the opposite direction along the roll. As it crushes, it cooperates to crush in zone 18 between the rolls 8 themselves and the roll indicated by 7. Reversing the direction of rotation of the roll 8 according to the arrow 19 provides a corresponding function in the crushing zone 17. It is noted that short thread portions 25, 26, which are in the form of rolls and are oriented in the opposite direction to the threads 21, 22, respectively, are arranged at both ends of the rolls 6, 7. These thread portions 25, 26 have the purpose of preventing material from stagnating at both ends of the rolls 6, 7 due to the different feed directions in which the threads 21, 22 act on the material being crushed. One design of the wall portion 11 shown in FIG. 3 will be described with reference to FIG. However, a similar structure may be present on the other side of the crusher such that the crusher has a generally symmetric design with respect to a vertical mid-plane P1 extending through the crusher parallel to the axis of rotation of the rolls. be pointed out. The wall part 11 seen in FIG. 3 is formed at least in part by a device generally designated 27 and is movably arranged with respect to the rest of the casing 1. The device 27 is shown in FIG. 3 and in a first position where the device 27 is in the normal operating position with respect to the rolls 7 and 8, and in FIG. And a second position being moved from the second position. As described above, the movable device 27 has a wall-like property in that the movable device 27 acts to suppress the side of the space interposed inside the casing 1. Crushing takes place in said space and rolls 6-8 are arranged. A counter edge device, indicated generally at 28, is provided on the movable device 27 and is adapted to cooperate with the roll 8 to break up the material. As can be seen from a comparison with FIG. 5, the counter edge device 28 is adapted to follow the movement of said device 27 to the position shown in FIG. 5, and moves away from the roll 8 during such a movement. FIG. 4 shows that the movable device 27 has been slightly adjusted to the position shown in FIG. 3 and the counter edge device 28 has moved away from around the roll 8. The perimeter of this roll is formed by the outermost parts of the thread formers 23,24. Movable device 27 is connected to a device generally designated at 29 to position the device in the first position shown in FIG. The positioning device 29 is preferably resilient so that if the force applied to the movable device 27 exceeds a predetermined value, it can leave the device 27 from the first position. In other words, this means that when the roll 8 and possibly the roll 7 are driven so that the material is pressed (arrows 20 and 16) towards the area of the counter-edge device 28, a certain value is obtained. The excess force acts on the counter-edge device 28 to cause the counter-edge device 28 and thus the entire device 27 to break apart, for example to the position shown in FIG. Indicates that no force is applied. In the event of excessive force, the device can even open as shown in FIG. Preferably, the positioning device 29 includes at least one power acting member. This may, for example, be of variable length and have the nature of a member acting between a stationary point 30 with respect to the casing 1 and a point 31 of the movable device 27. An advantageous example of a power acting member is a piston-cylinder mechanism which can be elastically actuated in the manner described above. The positioning device 29 is adapted to move the movable device 27 to a position where the device 27 is away from the rolls 7, 8 relative to its first position. The movable device 27 comprises in this example two movable members 32,33. The two members 32, 33 are mutually engaged by engaging members 34, 35 at least when the members are in the first position shown in FIG. The counter edge device 28 is provided on one of the members 32, 33. In this example, the counter edge device 28 is provided on the member indicated by 33. The positioning device 29 acts directly on one of the members 32, 33, while the remaining members are acted on indirectly via the engaging members 34, 35. In this example, the positioning device 29 acts on the member 33 on which the counter edge device 28 is also located. In this example, this member 33 forms the lower part of the movable device 27 when viewed as a whole. At least one, suitably both, of the members 32, 33 of the movable device 27 are pivotable about axes 36, 37, respectively. The pivot 36 of the upper member 32 is located at a level above the counter edge device 28. The engaging member (see also FIG. 5) includes at least one protrusion 34 on one of the members and a recess 35 on the other of the members capable of receiving the protrusion. The protrusions / recesses 34, 35 include a mating engagement between the portions. FIG. 6 shows, somewhat more clearly, the manner in which the counter edge device 28 is constructed, adjustable and wearable. It can be seen that the cutting member 38 is fixed to the base 39 with a screw. The base 39 is fixed to the frame of the member 33 by bolts. The recess 35 is formed by two small pieces 41 and 42 fixed to the frame of the member 33 with screws. The small piece 41 abuts the shoulder of the frame of the member 33 and forms a support for the base 39. As shown in FIGS. 3 to 6, a spacer can be inserted between the base 39 and the small piece 41 to adjust the protrusion of the cutting member 38 from the member 33. As can be seen from FIG. 6, a bolt 40 is movably received laterally in the slot 43 to enable such an adjustment. The tensioning means attached to the bolt 40, here in the form of a nut 44, need of course be released before inserting or removing the spacer. One of the members 32 has a pivot 36 located significantly higher than the pivot 37 of the other member 33. As the members 32, 33 pivot to the second position shown in FIG. 5, they pivot about the axis in opposite directions, thereby disengaging the engagement members 34, 35. The positioning device 29 in this example remains engaged with the member 33 carrying the counter edge device 28, while the second member 32 has to pivot upward by other means to the position shown in FIG. . In this position, the counter edge device 28 is conveniently accessible for changing cutting members and performing other necessary utilities. The member 32 can be associated with a positioning device for moving the member 32 in particular to the open position shown in FIG. For example, it relates to a power acting device which connects the shaft 36 securely to the member 32 and forms the positioning device for pivoting said member 32. In this regard, a pivotal movement is applied to the member 33 via a shaft 37, whereby the shaft 37 is firmly connected to the member 33, and the shaft 37 needs to be activated via a suitable power-operated member. . 7 and 8 show that on the side facing the roll 7, the member 32 is provided with a member 45 which forms another crushing zone between the roll 7 and itself. The other zone is located at the location indicated by 46 in FIG. It is pointed out that said member 45 is not shown in FIG. In the present example, the member 45 is formed by a protruding rib positioned so that an edge portion protrudes from the member 32 relatively close to the periphery of the roll 7. In the present example, the rib 45 extends in an arc shape corresponding to the periphery of the roll 7. The rib 45 is substantially perpendicular to the rotation axis of the roll 7, but may be inclined. An important feature of the members, ie, ribs 45, is that they cooperate with the threads of the roll 7 for crushing as they move through the members, ie, the ribs. In all of the foregoing embodiments, the movable device 27 includes a wall forming portion located at a level above the counter edge device 28. When using the aforementioned machine, the device 27 is adjusted to operate in a conventional manner to the position shown in FIG. This position is defined by a stop, not shown, which limits the pivoting of the member 33 in the direction towards the roll 8. As crushing commences, the device 27 may move backward elastically when the force exerted on the device 27 exceeds a certain predetermined level. However, the locating device 29 is resilient so that if the effect of the force falls below the level, the device 27 and thus the counter edge device 28 will return to the normal operating position shown in FIG. If it is necessary to remove large undesired objects such as scraps from the machine, the part 32 is pivoted by the positioning device 29 to the open position shown in FIG. 5, and the part 32 is further pivoted to the open position. The roll is then driven, preferably by inversion, so that the object or scrap can be thrown out of the machine. In the open position shown in FIG. 5, the operating and maintenance personnel can conveniently approach the interior of the machine, of course especially the counter-edge device 28. Alternative Embodiments Shown in FIGS. 9 to 11 The alternative embodiment shown in FIG. 9 corresponds entirely to the embodiment described above, except that the countage device 28 is connected to the member 32 instead of the member 33. are doing. In other words, the positioning device 29 still acts on said part 33, while the counter edge device 28 is provided in the second part. For the rest, the engagement members 34, 35 are inverted so that the projections 34 are provided on the member 33 and the recesses 35 are provided on the member 32. Also, the engagement members 34, 35 between the two members 32, 33 are parallel to or parallel to the pivots 36, 37 of the members when the members are in the first position shown in FIG. It is necessary to state that it is located substantially on or near the plane P2 that coincides with. For the rest, the corresponding situation is the same as that shown in FIGS. A movable wall similar to the device 27 is formed in FIG. 10 by a single member 32 on which the counter edge device 28 is mounted. The member 32 includes a lower wall portion 37 located below the counter edge device 28 and near the roll 8. The positioning device 29 acts between the frame and the member 32 of the machine. Thus, a positioning device 29 in the form of a piston-cylinder mechanism or the like moves the member 32 and thus the counter-edge device 28 between its operating position and the open position corresponding to the position taken by the member 32 in FIG. Act to operate. Finally, FIG. 11 generally corresponds to the embodiment corresponding to FIGS. 1 to 8, but as far as the member 33 which provides the counter edge device 28, said member 33 has a 360.degree. Indicates that it can pivot freely. In particular, here the member 33 is adapted to be pivoted by an axis 37 by the action of a suitable power acting device. It is also evident from FIG. 11 that the member 32 also includes the aforementioned members or ribs 45 to form a crushing zone between the member and the roll 7. Possible Modifications Of course, the invention is not limited to the embodiments described above. In this way, many modifications are possible within the basic concept of the invention. For example, it is pointed out that the movable device 27 need not be formed of one or more pivotable members. Alternatively, one or more of the members can be designed to be entirely straight, arcuate, or movable in a direction of movement that is appropriate for the situation. In the case of a movable device formed by two members 32, 33, one of the members may be pivotable, for example, while the other is translatable or capable of other forms of movement. . Still other modifications are accomplished by those skilled in the art.

【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年7月31日(1998.7.31) 【補正内容】 請求の範囲 1. ケーシング(1)と、材料を破砕するために前記ケーシングに回転可 能に配置されている少なくとも1個の要素(6、7、8)とを含む種類の破砕機 であって、前記ケーシング(1)が前記回転要素に沿って延びる少なくとも1個 の壁部分(11)を含み、前記壁部分が、前記ケーシングの残りの部分に対して 移動可能に配置され、前記回転要素(6、7、8)に対して通常の作動位置にあ る第1の位置と前記回転要素から離れている第2の位置との間で移動可能である 装置(27)によって少なくとも部分的に形成されており、前記移動可能な装置 (27)にカウンタエッジ装置(28)が設けられており、前記カウンタエッジ 装置が材料を破砕するために前記回転要素(8)と協働するようにされ、前記カ ウンタエッジ装置が前記二つの位置の間の移動において前記装置(27)に追従 し、前記回転要素に対して近付いたり、あるいはそこから離れるようにされてい るような破砕機において、前記移動可能な装置が少なくとも2個の移動可能な部 材(32、33)を含み、前記カウンタエッジ装置(28)が前記部材の一方に 設けられていることを特徴とする破砕機。 2. 前記移動可能な装置(27)が該装置を第1の位置に位置決めする装 置(29)に接続されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の破砕機 。 3. 前記位置決め装置(29)が、前記移動可能な装置に作用する力が所 定の値を上回ると前記移動可能な装置を第1の位置から離れうるようにするため に弾性であることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の破砕機。 4. 前記位置決め装置(29)が少なくとも1個の動力作用部材を含むこ とを特徴とする請求の範囲第2項および第3項に記載の破砕機。 5. 前記移動可能な装置(27)が前記位置決め装置(29)によって第 2の位置に移動可能であることを特徴とする請求の範囲第2項から第4項までの いずれか1項に記載の破砕機。 6. 少なくとも第1の位置にあるとき、係合部材(34、35)によって 2個の部材(32、33)が相互に係合することを特徴とする請求の範囲第1項 から第5項までのいずれか1項に記載の破砕機。 7. 前記位置決め装置(29)が前記部材の一方を直接作動させるよう該 部材に作用し、一方前記部材の他方が前記係合部材(34、35)を介して間接 的に作動するように配置されていることを特徴とする請求の範囲第2項および第 6項に記載の破砕機。 8. 前記の移動可能な装置における少なくとも2個の部材(32、33) が個別の枢軸(36、37)の周りで枢動可能であることを特徴とする請求の範 囲第1項から第7項までのいずれか1項に記載の破砕機。 9. 少なくとも2個の回転可能に配置された要素(6、7)を含み、第1 の位置にある前記移動可能な装置(27)の一部はこの2個の回転要素の周囲に 比較的近接して位置していることを特徴とする請求の範囲第1項から第8項まで のいずれか1項に記載の破砕機。 10. 前記係合部材が前記部材の一方において少なくとも1個の突起(34 )と、前記突起を受入可能な少なくとも1個のくぼみ(35)を前記部材の他方 において含むことを特徴とする請求の範囲第6項に記載の破砕機。 11. 前記2個の部材(32、33)の間の前記係合部材(34、35)が 、前記部材が第1の位置にあるとき、前記部材の枢軸(36、37)に対して平 行で、それらと一致する平面(P2)に概ね位置するか、あるいはその近傍に位 置していることを特徴とする請求の範囲第6項および第8項に記載の破砕機。 12. 前記2個の第1の回転要素(6、7)が、それらの間で破砕ゾーン( 14)を形成するよう相互に協働することを特徴とする請求の範囲第1項から第 11項までのいずれか1項に記載の破砕機。 13. 第2の回転要素(8)が1個またはそれ以上の別の破砕ゾーン(17 、18)を形成するために前記カウンタエッジ装置(28)および/または前記 第1の回転要素(6、7)と協働することを特徴とする請求の範囲第1項および 第12項に記載の破砕機。 14. 前記移動可能な装置(27)には、回転要素(6、7)の一方に向っ て面する側において、それ自体と前記回転要素との間に破砕ゾーン(46)を形 成する部材(45)が設けられていることを特徴とする請求の範囲第1項から第 13項までのいずれか1項に記載の破砕機。 15. 前記移動可能な装置(27)が前記回転要素(8)と協働するように されたカウンタエッジ装置(28)の上方のレベルに位置した壁形成部分を含む ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の破砕機。 16. 前記移動可能な装置(27)あるいは少なくともその一部(32)が 軸心(36)の周りで枢動可能であり、この軸心は、材料を破砕するために前記 回転要素(8)と協働するようにされたカウンタエッジ装置(28)の上方のレ ベルに位置していることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の破砕機。 17. ケーシング(1)と、材料を破砕するために前記ケーシングに回転可 能に配置された少なくとも1個の要素(6、7、8)とを含む種類の破砕機であ って、前記ケーシング(1)が前記回転要素に沿って延びる少なくとも1個の壁 部分(11)を含み、前記壁部分は、前記ケーシングの残りの部分に対して移動 可能に配置され、前記回転要素(6、7、8)に対して通常の作動位置にある第 1の位置と、前記回転要素から離れている第2の位置との間で移動可能である装 置(27)によって少なくとも部分的に形成されており、前記移動可能な装置( 27)にカウンタエッジ装置(28)が設けられており、前記カウンタエッジ装 置が材料を破砕するために前記回転要素(8)と協働するようにされ、前記カウ ンタエッジ装置は前記二つの位置の間の移動において前記装置(27)に追従し 、前記回転要素(8)に対して近付いたり、あるいはそこから離れるようにされ 、前記移動可能な装置(27)が、前記カウンタエッジ装置(28)を設けられ かつ軸心(36)の周りで枢動可能である単一の部材(32)によって形成され ているような破砕機において、前記枢動可能な部材(32)の軸心(36)が前 記カウンタエッジ装置(28)の上方のレベルに位置していることを特徴とする 破砕機。 18. 前記枢動可能な部材(32)には、前記回転要素(6、7)の一方に 向って面している側において、それ自体と前記回転要素との間で破砕ゾーンを形 成する部材(45)が設けられていることを特徴とする請求の範囲第17項に記 載の破砕機。[Procedure of Amendment] Article 184-8, Paragraph 1 of the Patent Act [Submission date] July 31, 1998 (July 31, 1998) [Correction contents]                                 The scope of the claims   1. A casing (1) and rotatable on said casing to crush the material Crusher of the kind comprising at least one element (6, 7, 8) arranged in a At least one said casing (1) extending along said rotating element A wall portion (11) of said casing with respect to the rest of said casing. Movably arranged in a normal operating position with respect to said rotating elements (6, 7, 8). Movable between a first position and a second position remote from the rotating element. Said movable device being at least partially formed by a device (27) (27) The counter edge device (28) is provided, and the counter edge device (28) is provided. An apparatus is adapted to cooperate with said rotating element (8) to break up material, Counter edge device follows the device (27) in movement between the two positions And approaching or moving away from said rotating element. Such a crusher, wherein the movable device comprises at least two movable parts. Material (32, 33), said counter edge device (28) being attached to one of said members A crusher, which is provided.   2. A device for positioning the movable device (27) in a first position; Crusher according to claim 1, characterized in that it is connected to a device (29). .   3. The positioning device (29) is provided with a force acting on the movable device. To allow said mobile device to move away from the first position above a certain value 3. The crusher according to claim 2, wherein the crusher is elastic.   4. The positioning device (29) includes at least one power acting member. The crushing machine according to claim 2 or 3, characterized in that:   5. The movable device (27) is moved by the positioning device (29). 2. The electronic device according to claim 2, wherein the movable member is movable to a position (2). A crusher according to any one of the preceding claims.   6. At least in the first position, by the engagement members (34, 35); 2. The method according to claim 1, wherein the two members engage with each other. 6. The crusher according to any one of items 1 to 5.   7. The positioning device (29) is adapted to actuate one of the members directly. Acting on a member while the other of the members is indirectly connected via the engaging members (34, 35). Claims 2 and 3 characterized in that they are arranged so as to operate in a dynamic manner. 7. The crusher according to item 6.   8. At least two members (32, 33) in said movable device Are pivotable about individual pivots (36, 37). 8. The crusher according to any one of items 1 to 7.   9. A first rotatable element comprising at least two rotatably arranged elements; Part of the movable device (27) in the position of Claims 1 to 8 characterized in that they are located relatively close to each other. The crusher according to any one of the above. 10. The engagement member has at least one protrusion (34) on one of the members. ) And at least one indentation (35) capable of receiving said projection is provided on the other of said members. The crusher according to claim 6, wherein the crusher is included. 11. The engagement member (34, 35) between the two members (32, 33) When the member is in the first position, it is flat against the pivots (36, 37) of the member. In the row, the location is approximately at or near the plane (P2) that coincides with them. The crusher according to claim 6, wherein the crusher is disposed. 12. The two first rotating elements (6, 7) have a crushing zone between them ( 14) cooperating with one another to form 14) The crusher according to any one of items 11 to 11. 13. The second rotating element (8) has one or more further crushing zones (17). , 18) to form the counter edge device (28) and / or Claim 1 and claim 2, characterized in that they cooperate with a first rotating element (6, 7). Item 13. A crusher according to Item 12. 14. Said movable device (27) has one of the rotating elements (6, 7) On the side facing away, a crush zone (46) is formed between itself and the rotating element. A member (45) comprising: The crusher according to any one of items 13 to 13. 15. So that said movable device (27) cooperates with said rotating element (8) Including a wall forming portion located at a level above the separated counter edge device (28) The crusher according to claim 1, wherein: 16. Said movable device (27) or at least a part thereof (32) Pivotable about an axis (36), the axis is used to break up material. The upper edge of the counter-edge device (28) adapted to cooperate with the rotating element (8) The crusher according to claim 1, wherein the crusher is located at a bell. 17. A casing (1) and rotatable on said casing to crush the material A crusher of the type comprising at least one element (6, 7, 8) arranged The casing (1) has at least one wall extending along the rotating element Part (11), said wall part moving relative to the rest of said casing Posable and in a normal operating position with respect to said rotating element (6, 7, 8). Device movable between a first position and a second position remote from the rotating element. The movable device (27) at least partially formed by the 27) is provided with a counter edge device (28), and the counter edge device is provided. Arrangement for cooperating with said rotating element (8) to crush the material, The interface device follows the device (27) in moving between the two positions. , Approaching or moving away from said rotating element (8) The movable device (27) is provided with the counter edge device (28). And is formed by a single member (32) that is pivotable about an axis (36). In the crusher as described above, the axis (36) of the pivotable member (32) is in front. Being located at a level above the counter edge device (28). Crushing machine. 18. The pivotable member (32) has one of the rotating elements (6, 7) On the side facing away, a crush zone is formed between itself and the rotating element. 18. A member according to claim 17, wherein a member (45) is provided. Crusher.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,CZ,DE,DE,DK,D K,EE,ES,FI,FI,GB,GE,HU,IL ,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC, LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SK,TJ, TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page    (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, L U, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF) , CG, CI, CM, GA, GN, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, KE, LS, MW, S D, SZ, UG), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ , MD, RU, TJ, TM), AL, AM, AT, AT , AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CU, CZ, CZ, DE, DE, DK, D K, EE, ES, FI, FI, GB, GE, HU, IL , IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MD, MG, M K, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO , RU, SD, SE, SG, SI, SK, SK, TJ, TM, TR, TT, UA, UG, US, UZ, VN

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1. ケーシング(1)と、材料を破砕するために前記ケーシングに回転可能 に配置された少なくとも1個の要素(6、7、8)とを含む種類の粉砕機であって 、前記ケーシング(1)は前記回転要素に沿って延びている少なくとも1個の壁 部分(11)を含んでいる破砕機において、前記壁部分が前記ケーシングの残り の部分に対して移動可能に配置されている装置(27)によって少なくとも部分 的に形成されており、前記装置(27)が、該装置が前記回転要素(6、7、8 )に対して通常の作動位置にある第1の位置と、前記装置が前記回転要素から離 れている第2の位置の間で移動可能であることを特徴とする破砕機。 2. 前記移動可能な装置(27)にカウンタエッジ装置(28)が設けら れており、前記カウンタエッジ装置が材料を破砕するよう前記回転要素(8)と 協働するようにされており、前記カウンタエッジ装置は前記二つの位置の間での 移動において前記装置(27)に追従し、かつ前記回転要素(8)に近づいたり 、あるいはそこから離れるようにされていることを特徴とする請求の範囲第1項 に記載の破砕機。 3. 前記移動可能な装置(27)がその第1の位置において前記装置を位 置決めする装置(29)に接続されていることを特徴とする請求の範囲第1項ま たは第2項に記載の破砕機。 4. 前記位置決め装置(29)が、前記移動可能な装置に対して作用する 力が所定の値を上回って増加すると、前記移動可能な装置を第1の位置から離す ことが可能なように弾性であることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の破砕 機。 5. 前記位置決め装置(29)が少なくとも1個の力作用部材を含むこと を特徴とする請求の範囲第3項または第4項に記載の破砕機。 6. 前記移動可能な装置(27)が前記位置決め装置(29)によって第 2の位置に移動可能であることを特徴とする請求の範囲第3項から第5項までの いずれか1項に記載の破砕機。 7. 前記移動可能な装置が少なくとも2個の移動可能な部材(32、33 ) を含むことを特徴とする請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1項に記載 の破砕機。 8. 前記2個の部材(32、33)は、少なくともその第1の位置にある とき、係合部材(34、35)によって相互に係合することを特徴とする請求の 範囲第7項に記載の破砕機。 9. 前記部材の一方にカウウンタエッジ装置(28)が設けられているこ とを特徴とする請求の範囲第7項または第8項に記載の破砕機。 10. 前記位置決め装置(29)が前記部材の一方を直接作動させるようこ の部材に作用し、他方の部材が係合部材(34、35)を介して間接的に作動さ せられるよう配置されていることを特徴とする請求の範囲第3項および第8項に 記載の破砕機。 11. 前記移動可能な装置(27)は、前記カウンタエッジ装置(28)が 設けられている単一の部材(32)によって形成されていることを特徴とする請 求の範囲第2項に記載の破砕機。 12. 前記移動可能な装置における前記部材(32、33)の一方あるいは 双方が枢動可能であることを特徴とする請求の範囲第7項または第11項に記載 の破砕機。 13. 少なくとも2個の回転可能に配置された要素(6、7)を含み、その 第1の位置にある移動可能な装置(27)が前記回転要素の周囲に比較的近接し て位置した位置を有していることを特徴とする請求の範囲第1項から第12項ま でのいずれか1項に記載の破砕機。 14. 前記係合部材が一方の部材において少なくとも1個の突起(34)と 、他方の部材において、前記突起が受入可能な少なくとも1個のくぼみ(35) とを含むことを特徴とする請求の範囲第8項に記載の破砕機。 15. 前記2個の部材(32、33)の間の契合部材(34,35)が、該 2個の部材が第1の位置にあると、前記部材の枢軸(36、37)に対して平行 であり、かつそれらと一致する平面(P2)に概ねあるか、あるいは近傍に位置 することを特徴とする請求の範囲第8項および第12項に記載の破砕機。 16. 前記2個の第1の回転要素(6、7)が相互に協働してそれらの間で 破砕ゾーン(14)を形成することを特徴とする請求の範囲第1項から第15項 までのいずれか一項に記載の破砕機。 17. 第2の回転要素(8)がカウンタエッジ装置(28)および/または 第1の回転要素(6、7)の一方と協働して1個またはそれ以上の別の破砕ゾー ン(17、18)を形成することを特徴とする請求の範囲第2項および第16項 に記載の破砕機。 18. 前記移動可能な装置(27)には、前記回転要素(6、7)の一方と 面する側において、それ自体と前記回転要素との間で破砕ゾーン(46)を形成 する部材(45)が設けられていることを特徴とする請求の範囲第1項から第1 7項までのいずれか1項に記載の破砕機。 19. 前記移動可能な装置(27)が前記回転要素(8)と協働するように されたカウンタエッジ装置(28)の上方のレベルにおいて位置した壁形成部分 を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の破砕機。 20. 前記移動可能な装置(27)あるいは少なくともその一部(32)が 軸心(36)の周りで枢動可能であり、この軸心は材料を破砕するために回転要 素(8)と協働するようにされたカウンタエッジ装置(28)の上方のレベルに おいて位置していることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の破砕機。[Claims] 1. Casing (1) and rotatable on said casing to crush the material A crusher of the type comprising at least one element (6, 7, 8) arranged at The casing (1) has at least one wall extending along the rotating element A crusher comprising a portion (11), wherein said wall portion comprises the remainder of said casing; At least part by means of a device (27) movably arranged with respect to the part Wherein said device (27) comprises said rotating element (6, 7, 8). A) a first position, which is in a normal operating position with respect to Crusher operable between movable second positions.   2. The movable device (27) is provided with a counter edge device (28). And the rotating element (8) so that the counter edge device breaks up the material. Are adapted to cooperate, said counter edge device being located between said two positions. Follow the device (27) in movement and approach the rotating element (8) Claim 1 characterized in that it is adapted to move away from it. The crushing machine according to 1.   3. The movable device (27) positions the device in its first position. Claim 1 characterized in that it is connected to a positioning device (29). Or a crusher according to item 2.   4. Said positioning device (29) acting on said movable device Moving the movable device away from the first position when the force increases above a predetermined value Crushing according to claim 3, characterized in that it is elastic so as to be able to Machine.   5. The positioning device (29) includes at least one force acting member; The crusher according to claim 3 or 4, characterized in that:   6. The movable device (27) is moved by the positioning device (29). 2. The apparatus according to claim 3, wherein the apparatus is movable to a position (2). A crusher according to any one of the preceding claims.   7. The movable device comprises at least two movable members (32, 33). ) The method according to any one of claims 1 to 6, further comprising: Crusher.   8. The two members (32, 33) are at least in their first position At this time, they are mutually engaged by the engaging members (34, 35). Crusher according to claim 7, wherein   9. A counter edge device (28) is provided on one of the members. The crusher according to claim 7 or 8, wherein: 10. The positioning device (29) is adapted to directly activate one of the members. And the other member is indirectly actuated via the engaging members (34, 35). Claims 3 and 8 characterized by being arranged so that Crusher as described. 11. The movable device (27) comprises a counter edge device (28). Characterized by being formed by a single member (32) provided 3. The crusher according to claim 2, wherein 12. One of the members (32, 33) in the movable device or 12. A device according to claim 7, wherein both are pivotable. Crusher. 13. At least two rotatably arranged elements (6, 7); A movable device (27) in a first position is relatively close to the periphery of the rotating element. Claims 1 to 12 characterized by having a position located at an angle. The crusher according to any one of the above. 14. The engagement member may include at least one protrusion (34) on one member. At least one indentation (35) in the other member, said projection being receivable. The crusher according to claim 8, comprising: 15. The engagement member (34, 35) between the two members (32, 33) is When the two members are in the first position, they are parallel to the pivots (36, 37) of said members. And generally located on or near a plane (P2) that coincides with them. The crusher according to claim 8, wherein the crushing machine is used. 16. The two first rotating elements (6, 7) cooperate with each other and The crushing zone (14) is formed, wherein the crushing zone (14) is formed. The crusher according to any one of the above. 17. The second rotating element (8) is a counter edge device (28) and / or Cooperating with one of the first rotating elements (6, 7) one or more further crushing zones Claims 2 and 16 characterized in that the pins (17, 18) are formed. The crushing machine according to 1. 18. The movable device (27) has one of the rotating elements (6, 7) On the facing side, form a crushing zone (46) between itself and said rotating element 2. A member according to claim 1, wherein a member (45) is provided. The crusher according to any one of items 7 to 7. 19. So that said movable device (27) cooperates with said rotating element (8) Wall forming part located at a level above the isolated counter edge device (28) The crushing machine according to claim 1, comprising: 20. Said movable device (27) or at least a part thereof (32) It is pivotable about an axis (36), which is pivotable to break the material. At a level above the counter edge device (28) adapted to cooperate with the element (8) The crusher according to claim 1, wherein the crusher is located at a position where the crusher is located.
JP9539843A 1996-05-06 1997-05-02 Crushing machine Pending JP2000509646A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9601732-2 1996-05-06
SE9601732A SE517351C2 (en) 1996-05-06 1996-05-06 Cutting Machine
PCT/SE1997/000741 WO1997041957A1 (en) 1996-05-06 1997-05-02 A disintegrating machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000509646A true JP2000509646A (en) 2000-08-02

Family

ID=20402477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9539843A Pending JP2000509646A (en) 1996-05-06 1997-05-02 Crushing machine

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1047500A1 (en)
JP (1) JP2000509646A (en)
AU (1) AU2798097A (en)
SE (1) SE517351C2 (en)
WO (1) WO1997041957A1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0817132D0 (en) * 2008-09-19 2008-10-29 Mmd Design & Consult Mineral Sizer
CN112203770B (en) 2018-05-23 2023-01-03 维米尔制造公司 Chopping machine for crushing bulk material

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2024654A (en) * 1978-07-05 1980-01-16 Metal Box Co Ltd Dealing with intractable material in a shredding machine
US5102059A (en) * 1989-08-07 1992-04-07 Ab Sandarne Industrimaskiner Disintergrating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
AU2798097A (en) 1997-11-26
SE9601732D0 (en) 1996-05-06
SE517351C2 (en) 2002-05-28
EP1047500A1 (en) 2000-11-02
WO1997041957A1 (en) 1997-11-13
SE9601732L (en) 1997-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3489354A (en) Solid material comminution and disintegration apparatus
US4087051A (en) Comminuting apparatus
CA1295308C (en) Chip slicer improvement
US5743472A (en) Material reduction apparatus
US5911372A (en) Material reduction apparatus
JPH06315647A (en) Rotary pulverizer for small lump
US5799884A (en) Universal shredder
US5314126A (en) Hammer mill apparatus
JP2000509646A (en) Crushing machine
JPH10216544A (en) Impact crusher
US20050167536A1 (en) Cutting machine for organic plant materials, especially for tobacco
JP4477719B2 (en) Crusher
JP2010125420A (en) Crusher
JPH07136537A (en) Device for reducing bulk of waste product
US3860182A (en) Auger feed granulator
JPH08229426A (en) Shredding apparatus
US4351488A (en) Feed bars for shredding mills
JPH019635Y2 (en)
EP0990494B1 (en) Apparatus for comminuting blocks of natural or synthetic organic material such as wood
CN107718371B (en) A kind of rubber pulverizing method
KR200204230Y1 (en) Food waste crusher
EP1055459B1 (en) Device for force feeding of plastic parts or waste elements of different sizes into all kinds of crushing machines
JPH1056967A (en) Tea crusher
JP3530305B2 (en) Machine plate crusher for game machine
KR102663727B1 (en) Waste plastic crushing device