JP2000509589A - ディジタル化画像の符号化および復号化のための、方法および装置 - Google Patents

ディジタル化画像の符号化および復号化のための、方法および装置

Info

Publication number
JP2000509589A
JP2000509589A JP10532426A JP53242698A JP2000509589A JP 2000509589 A JP2000509589 A JP 2000509589A JP 10532426 A JP10532426 A JP 10532426A JP 53242698 A JP53242698 A JP 53242698A JP 2000509589 A JP2000509589 A JP 2000509589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
encoding
matching
transform
transformed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10532426A
Other languages
English (en)
Inventor
カウプ アンドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2000509589A publication Critical patent/JP2000509589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/649Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding the transform being applied to non rectangular image segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 イントラ画像符号化とインター画像符号化とでは異なるフォームマッチング変換符号化が行われる、フォームマッチング変換符号化法が提供される。第1のフォームマッチング変換符号化がイントラ画像符号化において行われ、第1のフォームマッチング変換符号化とは異なる第2のフォームマッチング変換符号化がインター画像符号化で行われる。

Description

【発明の詳細な説明】 ディジタル化画像の符号化および復号化のための、 方法および装置 画像符号化標準H.261,H.263およびMPEG1およびMPEG2に よるビデオ信号の符号化は、ブロック配向離散コサイン変換(DCT)を基礎と している。この方法は一般的にブロックを基礎とした画像符号化原理を用いてい る。 画像符号化のための別の1つのアプローチはいわゆる、対象物を基礎とする画 像符号化の原理である。対象物を基礎とする画像符号化では原画のセグメント化 が、シーンに現れる対象物とこれらの対象物の別個の符号化とに従って行われる 。 図2には画像符号化および画像復号化のための装置が概略的に示されている。 図2には、画像を撮影するカメラKが示されている。カメラKは例えば任意の アナログカメラKであり、カメラKはシーンの画像を撮影し、これらの画像をカ メラKでディジタル化するかまたはアナログで第1の計算機R1に伝送し、次い で第1の計算機R1で、ディジタル化画像Bが処理されるかまたはアナログ画像 が、ディジタル化画像Bに変換され、ディジタル化画 像Bが処理される。 カメラKはディジタルカメラKであってもよく、このカメラKにより直接に、 ディジタル化画像Bが撮影され、第1の計算機R1に供給され処理される。 第1の計算機R1は、後述するステップを実施する自立した装置、例えば計算 機の中に設けられている自立したコンピュータカードとして形成することも可能 である。 第1の計算機R1はプロセッサ装置Pを有し、プロセッサ装置Pにより、画像 符号化または画像復号化の後述のステップを実施する。プロセッサ装置Pは例え ばバスBUを介してメモリSPに接続され、メモリSPに画像データが記憶され る。 一般的に、後述の方法はソフトウェアとしてもハードウェアとしてもあるいは 部分的にソフトウェアおよび部分的にハードウェアとしても実現できる。 第1の計算機R1で画像符号化が行われ、圧縮され 2に伝送された後に第2の計算機R2で画像復号化が行われる。 第2の計算機R2は、第1の計算機と同一の構成を有することができる、すな わちメモリSPを有することができ、メモリSPはバスBUを介してプロセッサ 装置Pに接続されている。 図3には詳細に画像符号化または画像復号化のため の原理的回路図の形の1つの装置が示され、この装置は、ブロックを基礎とする 画像符号化の範囲内で、そして部分的には、対象物を基礎とする画像符号化の範 囲内で使用できる。 ブロックを基礎とする画像符号化法では、ディジタル化画像Bは、8×8画素 BPまたは16×16画素BPの大きさの通常は正方形のブロックに分割され、 画像符号化装置に供給される。 1つの画素には通常は符号化情報例えば輝度情報(輝度値)または色情報(ク ロミナンス値)を一義的に割当てる。 ブロックを基礎とする画像符号化法では異なる画像符号化モードの間の区別が 行われる。 いわゆるイントラ画像符号化モードではその都度に画像全体が、画像の画素に 割当てられているすべての符号化情報により符号化されて伝送される(I画像) 。 いわゆるインター画像符号化モードではその都度に、2つの時間的に順次の画 像の差分画像情報のみが符号化されて伝送される(P画像,B画像)。 イントラ画像符号化モードとインター画像符号化モードとの間の切換えのため に2つのスイッチ装置SEが設けられている。インター画像符号化モードを実行 するために減算装置Sが設けられ、減算装置Sで2つの順次の画像Bの画像情報 の差が形成される。画像符 号化全体は画像符号化制御装置STを介して制御される。符号化する画像ブロッ クBBまたは差分画像ブロックBBがそれぞれ変換符号化装置DCTに供給され 、変換符号化装置DCTで、画素に割当てられている符号化情報に変換符号化例 えば離散コサイン変換(DCT)が適用される。 しかし一般的にそれぞれの任意の変換符号化例えば離散サイン変換または離散 的フーリエ変換を行うことができる。 変換符号化により形成されたスペクトル係数は量子化装置Qで量子化され、画 像符号化マルチプレクサ(図示せず)に例えばチャネル符号化および/またはエ ントロピー符号化のために供給される。内部の再構成ループで、量子化されたス ペクトル係数は逆量子化装置IQで逆量子化され、逆変換符号化装置IDCTで 逆変換符号化にかけられる。 更にインター画像符号化の場合には加算装置AEで、その都度の時間的に先行 する画像の画像情報が加算される。このようにして再構成された画像は画像メモ リSPに記憶される。画像メモリSPの中に、より簡単に図示するために動き補 償装置がMCにて示されている。 更にループフィルターLFが設けられ、ループフィルターLFはメモリSPお よび減算装置Sに接続されている。 画像符号化マルチプレクサには付加的に、伝送される画像データの外にモード フラグpが供給され、モードフラグpによりその都度に、イントラ画像符号化と インター画像符号化とのどちらが行われるかが示される。 更にスペクトル係数のための量子化インデックスqが画像符号化マルチプレク サに供給される。 動きベクトルvもその都度に画像ブロックおよび/または例えば4画像ブロッ クを有するマクロブロックに割当てられ、画像符号化マルチプレクサに供給され る。 更に、ループフィルターLFをアクティブまたはデアクティブにするための情 報信号fが存在している。2の計算機R2で、伝送されたデータの復号化が行われる。このために第2の計 算機R2の中に画像復号化装置が設けられ、この画像復号化装置は例えば、図2 に示されている装置の再構成ループの構成を有する。 対象物を基礎とする画像符号化法ではそれぞれの画像対象物はまず初めに1つ の固定した大きさ例えば同様に8×8画素の大きさの複数のブロックに分割され る。この分割の後に、合成する画像ブロックの一部は完全に画像対象物BOの中 に位置する。この状態は図4に示されている。画像Bは少なくとも1つの画像対 象物BOを含み、画像対象物BOは画像対象物BOの 対象物エッジOKにより縁取りされている。更に画像ブロックBBが8×8画素 BPにより示されている。対象物エッジOKの少なくとも一部を含む画像ブロッ クBBが端縁画像ブロックRBBとして示されている。 分割の後に完全に画像対象物BOの中に位置する画像ブロックBBは、前述の ブロックを基礎とする画像符号化法を基礎にして、ブロックを基礎とする通常の 離散コサイン変換により符号化できる。しかし端縁画像ブロックRBBは部分的 に画像情報により満たされており、特別の方法により符号化しなければならない 。 端縁画像ブロックRBBを符号化するために現在のところ2つの基本的なアプ ローチが存在する。 文献[1]から、端縁画像ブロックRBBの中の画像対象物BOの画像情報を 、符号化情報を適切な補外法により補足して、完全な端縁画像ブロックRBBの 面を形成することが公知である。このアプローチはパッディングと称される。補 足された面は次いで、通常の2次元の離散コサイン変換により符号化される。 これに対して文献[1]および[2]から、所与の画像対象物BOが行および 列に分離されて変換されることも公知である。このアプローチは、フォームマッ チングされた変換符号化(formangepasste Transformationscodierung)と称さ れ、DCTを使用する具体 的な場合にはフォームマッチングDCTと称される。画像対象物BOに割当られ ているDCT係数は、端縁画像ブロックRBBの中の画像対象物BOに所属しな い画素BPが抑圧されるように定められる。残りの画素BPに次いでまず初めに 行毎に変換が適用され、変換の長さは、この行の残りの画素の数に相当する。こ れにより得られる係数は水平に配向され、次いで、相応の長さで垂直方向におけ る1次元のDCTが行われる。この場合、イントラ画像符号化に対してもインタ ー画像符号化に対しても同一の方法が適用される。 フォームマッチング変換符号化の前述の公知の方法はとりわけ、圧縮すべき画 像データの圧縮率を比較的劣悪にしか実現できない欠点を有する。 フォームマッチング変換符号化における予測エラー画像の符号化のための公知 のプロシージャは、次式の構成を有する変換マトリクスDCT−Nを基礎とする 。 にはγ=1である。 Nにより、変換される画素を含む変換すべき画像ベクトルの大きさを示す。 DCT−Nにより大きさN×Nの変換マトリクスを 示す。 p,kによりインデックスを示し、 ただしp,k∈[0,N−1]である。 公知のプロシージャでは、画像セグメントのフォームマッチングDCTは、ま ず初めにこのセグメントのそれぞれの列が次式(2)により変換され、これによ り得られたデータに、次いでこの式(2)を水平方向に適用する。 しかしこの式(2)は、予測エラー画像の符号化にとって最適ではない。 [3]から、ブロックを基礎とする画像符号化の基礎が公知である。 従って本発明の基礎となる問題は、フォームマッチング変換符号化を、画像デ ータのための改善された圧縮率で達成することを可能にする、画像符号化および 画像復号化のための方法と、画像符号化および画像復号化のための装置とを提供 することにある。 この問題は請求項1に記載の方法と、請求項6に記載の方法と、請求項11に 記載の装置とにより解決される。 ディジタル化画像の符号化ための請求項1に記載の 方法では、画像符号化がイントラ画像符号化モードまたはインター画像符号化モ ードで行われる。イントラ画像符号化では画素の画像情報が変換され、インター 画像符号化モードでは2つの順次の画像の画像情報の差分画像情報が変換される 。インター画像符号化モードでは第1のフォームマッチング変換符号化が行われ 、イントラ画像符号化モードでは、第1のフォームマッチング変換符号化とは異 なる第2のフォームマッチング変換符号化が行われる。 このプロシージャの1つの重要な利点は、2つの順次の変換符号化の使用によ り、量子化エラーが、変換により得られるスペクトル係数を次いで量子化するこ とによりすべての画素BPにわたり均一に分散され、量子化エラーが、通常の8 ×8画素の画像ブロックの場合と同一の平均値を有することにある。 この方法はとりわけ、画像セグメントの端縁画像ブロックの符号化に適する。 このようにして本方法により、大幅に改善された符号化効率が可能となる、す なわち同一のデータ速度において、達成可能な画像品質は向上する。後述のよう に、フォームマッチング画像符号化においてイントラ画像符号化とインター画像 符号化とで同一の変換を使用する公知のプロシージャに対して、付加的な計算コ スト無しに、約1dBの大幅に改善されたSN比が達成可能である。 請求項6に記載の方法では、イントラ画像符号化モードでの復号化で、第1の フォームマッチング逆変換符号化が行われる。イントラ画像符号化モードにおい て第2のフォームマッチング逆変換符号化が行われる。第1のフォームマッチン グ逆変換符号化と第2のフォームマッチング逆変換符号化とは異なる。 この方法は、画像符号化の相応の前述の利点を同様に有する。 本方法を実施するための請求項11に記載の装置では、画素のフォームマッチ ング変換符号化のための変換符号化装置および/またはフォームマッチング逆変 換符号化のための変換復号化装置が設けられている。変換符号化装置または変換 復号化装置は、イントラ画像符号化モードで第1のフォームマッチング変換符号 化または第1のフォームマッチング逆変換符号化が行われるように構成されてい る。インター画像符号化モードで第2のフォームマッチング変換符号化または第 2のフォームマッチング逆変換符号化が行われる。第1のフォームマッチング変 換符号化または第1のフォームマッチング逆変換符号化と、第2のフォームマッ チング変換符号化または第2のフォームマッチング逆変換符号化とは異なる。 装置に関しても前述の利点が当てはまる。 本発明の有利な実施の形態は従属請求項から明らかである。 本方法の1つの有利な実施の形態の1つの利点は、フォームマッチング変換符 号化のうちの少なくとも1つまたはフォームマッチング逆変換符号化のうちの少 なくとも1つが、場所領域内の変換すべき画素の信号エネルギーが周波数領域内 の変換される画素の信号エネルギーにほぼ等しいように、行われることにある。 すなわち、相応するフォームマッチング変換符号化またはフォームマッチング 逆変換符号化は場所正規化される。このプロシージャの1つの重要な利点は、量 子化エラーが、変換により得られるスペクトル係数を引続いて量子化する際にす べての画素にわたり均一に分散され、量子化エラーが、通常の8×8画素の大き さの画像ブロックの場合と同一の平均値を有することにある。 画像符号化の方法の1つの有利な実施の形態では、変換すべき画素 jの変換 係数 jを次式により形成し、 ただし、 Nは、変換される画素を含む変換すべき画像ベクトルの大きさを表し、 DCT−Nは、大きさN×Nの変換マトリクスを表し、 p,kはインデックスを表し、 ただしp,k∈[0,N−1]である。 式(3)から分かるように大幅な改善が、公知のプロシージャに対して変換式 の異なるスケーリングのみにより達成される。 画像符号化のための方法の前述の1つの有利な実施の形態は、相応する逆の式 による逆変換符号化の式において、画像復号化のための有利な実施の形態として も設けられている。 本方法の有利な実施の形態は、画像符号化のための装置の変換符号化装置の形 成に対しても有利である。 これらの方法はとりわけ、画像セグメントの端縁画像ブロックの符号化または 復号化に適する。 本発明の1つの実施例を図を用いて詳細に説明する。 図1は個々のステップを概略的に示すフローチャート、図2はカメラ、2つの 計算機、伝送媒体を有する画像符号化のための通常の装置の概略図、図3はブロ ックを基礎とする画像符号化のための通常の装置の概略図、図4は画像対象物お よび画像ブロックおよび端縁画像ブロックを有する画像の概略図である。 対象物を基礎とする画像符号化の範囲内で、ディジタル化画像Bのセグメント 化が、シーンの中に現れる画像対象物BOに相応して行われ、画像対象物BOの 別個の符号化が行われる。 このためにそれぞれの画像対象物BOは通常はまず初めに、固定した大きさの 画像ブロックBB例えば8×8個の画素BPに分割される。分割の後に、この分 割により得られる画像ブロックBBの一部は完全に画像対象物BOの中に位置す る。これらのブロックBBは、前に引用して説明した方法を介して、ブロックを 基礎とする通常の変換符号化により符号化できる。 しかし前述のように端縁画像ブロックRBBは部分的にしか画像情報により充 填されておらず、特別な方法により符号化しなければならない。 この方法では第1の計算機R1で有利には端縁画像ブロックRBBが第1のス テップ101で変換符号化装置DCTに供給される。第1の計算機R1は、図3 に示されているモジュールが実施できるように形成されている。 第2のステップ102ではそれぞれの端縁画像ブロックRBBに対して、それ ぞれの端縁画像ブロックRBBの画素BPの符号化情報のために、変換すべき画 素 jの変換係数 jが、次の式に従って形成される。 ただし、 Nは、変換画素を含む変換すべき画像ベクトルの大きさを表し、 DCT−Nは、大きさN×Nの変換マトリクスを表し、 p,kはインデックスを表し、 ただしp,k∈[0,N−1]である。 分かりやすく表現すると変換符号化のための式(3)は、場所領域内の変換す べき画素の符号化情報の信号エネルギーが周波数領域内の変換される画素の符号 化情報の信号エネルギーに等しいことを意味する。 フォームマッチング変換符号化として有利には、フォームマッチング離散コサ イン変換が使用される。 式(3)は、画像符号化がインター画像符号化モードで行われる場合には変換 符号化のために有利に適用される。 画像符号化がイントラ画像符号化モデムで行われる場合には有利には、変換画 素 jの変換係数 jが次の式に従って形成される。 符号化された画像情報の伝送(ステップ105)の後すなわち量子化(ステッ プ103)の後に、場合に応じて、伝送する画像データのエントロピー符号化( ステップ104)が、例えば[1]で説明されている 算機R2で画像復号化が行われる。 画像復号化では第1のステップ106でエントロピー復号化が行われ、第2の ステップ107で、量子化されたスペクトル係数の逆量子化が行われる。スペク トル係数 jは更に、フォームマッチング逆変換符号化(IDCT)に供給され る。画像符号化法に対応して画像復号化のためにこの場合にも、フォームマッチ ング変換符号化が、周波数領域内の変換画素の符号化情報の信号エネルギーが場 所領域内の画素の符号化情報の信号エネルギーにほぼ等しいように、行われる。 フォームマッチング逆変換符号化のために画素 jがスペクトル変換係数 jか ら次式により形成される(ステップ108)。 ただし、 Nは、変換画素を含む変換すべき画像ベクトルの大きさであり、 DCT−Nは、大きさN×Nの変換マトリクスであり、 p,kはインデックスであり、 ただしp,k∈[0,N−1]であり、 ( ) ̄は逆マトリクスである。 式(4)によるフォームマッチング逆変換符号化は、有利には画像復号化の範 囲内でインター画像復号化モードで行われる。 イントラ画像復号化モードでは有利には、フォームマッチング逆変換符号化は 次式により行われる。 画像符号化装置には、画素BPのフォームマッチング変換符号化のための変換 符号化装置DCTが設けられている。変換符号化装置DCTは、場所領域内の変 換すべき画素の符号化情報の信号エネルギーが周波数領域内の変換される画素の 符号化情報の信号エネルギーにほぼ等しいように、形成されている。 変換符号化装置は有利には、画像符号化法の範囲内で説明したステップが変換 符号化装置DCTの中で実現されるように形成されている。勿論、方法は本装置 の中でソフトウェアとして実現でき、このソフトウェアはプロセッサPにより処 理される。 同様のことが、逆変換符号化装置IDCTを有する画像復号化装置にも当ては まる。相応して、逆変換符号化装置IDCTは、画像復号化ステップとりわけフ ォームマッチング逆変換符号化ステップが実現される ように形成されている。 本方法も本装置も有利には、ディジタル化画像Bの画像対象物BOの端縁画像 ブロックRBBに適用可能である。 要するにこの方法は、イントラ画像符号化およびインター画像符号化において 異なるフォームマッチング変換符号化が行われることを意味する。第1のフォー ムマッチング変換符号化はイントラ画像符号化で行われ、第1のフォームマッチ ング変換符号化とは異なる第2のフォームマッチング変換符号化はインター画像 符号化で行われる。 本発明にとっていずれの方法で、変換画素すなわちスペクトル係数が画像符号 化の範囲内で適用されるか、すなわち量子化、エントロピー符号化またはチャネ ル符号化のタイプは重要でない。 本明細書において引用した文献は次のとおりである。 [1]ISO/IEC JTC1/SC29/WG11,MPEG‐4 Video Verification Model Version 5 .0 Doc.N1469,1996年11月,55〜59頁。 [2]T.SikoraおよびB.Makai,Shape Adaptive DCT for Generic Coding of Vi deo,IEEE Transactions on Circuits and Systems for Video Technology誌, 第5巻,59〜62頁,1995 年2月。 [3]A.K.Jain,Image Data Compression:A Review,Proceedings of the IEE E誌,第69巻,第3号,349〜389頁,1981年3月。
【手続補正書】 【提出日】平成11年8月6日(1999.8.6) 【補正内容】 【図2】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 任意の数の画素を有する画像対象物を含むディジタル化画像の符号化法にお いて、 画像符号化がイントラ画像符号化モードまたはインター画像符号化モードで 行われ、 イントラ画像符号化モードで画素の画像情報が変換され、 インター画像符号化モードで2つの順次の画像の画像情報の差分画像情報が 変換され、 インター画像符号化モードで第1のフォームマッチング変換符号化が行われ 、 イントラ符号化モードで、前記第1のフォームマッチング変換符号化とは異 なる第2のフォームマッチング変換符号化が行われることを特徴とするディジタ ル化画像の符号化法。 2. 第1のフォームマッチング変換符号化として、フォームマッチング離散コサ イン変換の変形が使用され、 第2のフォームマッチング変換符号化として、フォームマッチング離散コサ イン変換が使用されることを特徴とする請求項1に記載のディジタル化画像の符 号化法。 3. 第1のフォームマッチング変換符号化および/または第2のフォームマッチ ング変換符号化が、場所 領域内の変換すべき画素の信号エネルギーが周波数領域内の変換される画素の信 号エネルギーにほぼ等しいように行われることを特徴とする請求項1または2に 記載のディジタル化画像の符号化法。 4. 第1のフォームマッチング変換符号化に従って変換される画素 jの変換係 数 jが次式により形成され、 ただし、 Nは、変換画素を含む変換すべき画像ベクトルの大きさを表し、 DCT−Nは、大きさN×Nの変換マトリクスを表し、 p,kはインデックスを表し、ただしp,k∈[0,N−1]であることを 特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載のディジタル化画像の符号 化法。 5. 第1のフォームマッチング変換符号化が端縁画像ブロックにのみ適用される ことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載のディジタル化画像 の符号化法。 6. 任意の数の画素を有する画像対象物を含むディジタル化画像の復号化法にお いて、 画像復号化がイントラ画像復号化モードまたはインター画像復号化モードで 行われ、 前記イントラ画像復号化モードで画素の画像情報が変換され、 前記インター画像復号化モードで2つの順次の画像の画像情報の差分画像情 報が変換され、 前記インター画像復号化モードで第1のフォームマッチング逆変換符号化が 行われ、 前記イントラ画像復号化モードで、前記第1のフォームマッチング逆変換符 号化とは異なる第2のフォームマッチング逆変換符号化が行われることを特徴と するディジタル化画像の復号化法。 7. 第1のフォームマッチング逆変換符号化として、フォームマッチング逆離散 コサイン変換が使用され、 第2のフォームマッチング逆変換符号化として、フォームマッチング逆離散 コサイン変換が使用されることを特徴とする請求項6に記載のディジタル化画像 の復号化法。 8. 第1のフォームマッチング逆変換符号化および/または第2のフォームマッ チング逆変換符号化が、場所領域内の変換すべき画素の信号エネルギーが周波数 領域内の変換される画素の信号エネルギーにほぼ等しいように行われることを特 徴とする請求項6または7に記載のディジタル化画像の復号化法。 9. 第1のフォームマッチング変換符号化において、変換される画素 jが次式 に従って変換係数 jから形成され、 ただし、 Nは、変換画素を含む変換すべき画像ベクトルの大きさであり、 DCT−Nは大きさN×Nの変換マトリクスであり、 p,kはインデックスであり、ただしp,k∈[0,N−1]であり、 ( ) ̄は逆マトリクスであることを特徴とする請求項6から8までのいず れか1項に記載のディジタル化画像の復号化法。 10.第1のフォームマッチング逆変換符号化が端縁画像ブロックのみに適用され ることを特徴とする請求項6から9までのいずれか1項に記載のディジタル化画 像の復号化法。 11.プロセッサ装置を有する、任意の数の画素を有する画像対象物を含むディジ タル化画像の符号化装置において、 前記プロセッサ装置が、 画像符号化がイントラ画像符号化モードまたはイ ンター画像符号化モードで行われ、 イントラ画像符号化モードで画素の画像情報が変換され、 インター画像符号化モードで2つの順次の画像の画像情報の差分画像情報が 変換され、 前記インター画像符号化モードで、第1のフォームマッチング変換符号化が 行われ、 前記イントラ画像符号化モードで、前記第1のフォームマッチング変換符号 化とは異なる第2のフォームマッチング変換符号化が行われるように形成されて いることを特徴とするディジタル化画像の符号化装置。 12.プロセッサ装置が、 第1のフォームマッチング変換符号化として、フォームマッチング離散コサ イン変換の変形が使用され、 第2のフォームマッチング変換符号化として、フォームマッチング離散コサ イン変換が使用されることを特徴とする請求項11に記載のディジタル化画像の符 号化装置。 13.プロセッサ装置は、第1のフォームマッチング変換符号化および/または第 2のフォームマッチング変換符号化が、場所領域内の変換すべき画素の信号エネ ルギーが周波数領域内の変換画素の信号エネルギーにほぼ等しいように行われる ように、形成され ていることを特徴とする請求項11または12に記載のディジタル化画像の符号化装 置。 14.プロセッサ装置が、第1のフォームマッチング変換符号化に従って変換され る画素 jの変換係数 jが次式に従って形成されるように構成され、 ただし、 Nは、変換画素を含む変換すべき画像ベクトルの大きさを表し、 DCT−Nは、大きさN×Nの変換マトリクスを表し、 p,kはインデックスを表し、ただしp,k∈[0,N−1]であることを 特徴とする請求項11から13までのいずれか1項に記載のディジタル化画像の 符号化装置。 15.プロセッサ装置が、第1のフォームマッチング変換符号化が端縁画像ブロッ クのみに適用されるように形成されていることを特徴とする請求項11から14 までのいずれか1項に記載のディジタル化画像の符号化装置。 16.プロセッサ装置を有する、任意の数の画素を有する画像対象物を含むディジ タル化画像の復号化装置において、 前記プロセッサ装置が、 画像復号化がイントラ画像復号化モードまたはインター画像復号化モードで 行われ、 前記イントラ画像復号化モードでは画素の画像情報が変換され、 前記インター画像復号化モードでは2つの順次の画像の画像情報の差分画像 情報が変換され、 前記インター画像復号化モードで、第1のフォームマッチング逆変換符号化 が行われ、 前記イントラ画像復号化モードで、前記第1のフォームマッチング逆変換符 号化とは異なる第2のフォームマッチング逆変換符号化が行われることを特徴と するディジタル化画像の復号化装置。 17.プロセッサ装置が、 第1のフォームマッチング逆変換符号化として、フォームマッチング逆離散 コサイン変換の変形が使用され、 第2のフォームマッチング逆変換符号化として、フォームマッチング逆離散 コサイン変換が使用されることを特徴とする請求項16に記載のディジタル化画 像の復号化装置。 18.プロセッサ装置は、第1のフォームマッチング逆変換符号化および/または 第2のフォームマッチング逆変換符号化が、場所領域内の変換すべき画素の信号 エネルギーが周波数領域内の変換される画素の 信号エネルギーにほぼ等しいように行われるように、形成されていることを特徴 とする請求項16または17に記載のディジタル化画像の復号化装置。 19.プロセッサ装置が、第1のフォームマッチング逆変換符号化で、変換される 画素 jが次式に従って変換係数 jから形成されるように構成され、 ただし、 Nは、変換画素を含む変換すべき画像ベクトルの大きさであり、DCT−Nは大きさN×Nの変換マトリクスであり、 p,kはインデックスであり、ただしp,k∈[0,N−1]であり、 ( ) ̄は逆マトリクスであることを特徴とする請求項16から18までのい ずれか1項に記載のディジタル化画像の復号化装置。 20.プロセッサ装置が、第1のフォームマッチング逆変換符号化が端縁画像ブロ ックのみに適用されることを特徴とする請求項16から19までのいずれか1項 に記載のディジタル化画像の復号化装置。
JP10532426A 1997-01-31 1998-01-07 ディジタル化画像の符号化および復号化のための、方法および装置 Pending JP2000509589A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19703672 1997-01-31
DE19703672.4 1997-01-31
PCT/DE1998/000026 WO1998034406A1 (de) 1997-01-31 1998-01-07 Verfahren und anordnung zur codierung und decodierung eines digitalisierten bildes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000509589A true JP2000509589A (ja) 2000-07-25

Family

ID=7818954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10532426A Pending JP2000509589A (ja) 1997-01-31 1998-01-07 ディジタル化画像の符号化および復号化のための、方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6636637B1 (ja)
EP (1) EP0956703B1 (ja)
JP (1) JP2000509589A (ja)
CN (1) CN1157071C (ja)
DE (1) DE59801516D1 (ja)
ES (1) ES2164412T3 (ja)
RU (1) RU2196391C2 (ja)
WO (1) WO1998034406A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW589870B (en) * 2000-12-19 2004-06-01 Pts Corp Adaptive transforms
JP3887178B2 (ja) 2001-04-09 2007-02-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 信号符号化方法及び装置並びに復号方法及び装置
CN1606883A (zh) * 2001-12-21 2005-04-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 带块丢弃的图像编码
US20070121728A1 (en) * 2005-05-12 2007-05-31 Kylintv, Inc. Codec for IPTV
US8385424B2 (en) 2006-06-26 2013-02-26 Qualcomm Incorporated Reduction of errors during computation of inverse discrete cosine transform
US8699810B2 (en) 2006-06-26 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Efficient fixed-point approximations of forward and inverse discrete cosine transforms
US8300698B2 (en) 2006-10-23 2012-10-30 Qualcomm Incorporated Signalling of maximum dynamic range of inverse discrete cosine transform
US8184710B2 (en) 2007-02-21 2012-05-22 Microsoft Corporation Adaptive truncation of transform coefficient data in a transform-based digital media codec
JP5597968B2 (ja) * 2009-07-01 2014-10-01 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
MX2013007314A (es) 2010-12-23 2013-10-25 Samsung Electronics Co Ltd Metodo y aparato de codificacion de modo de intra-prediccion para unidad de prediccion de imagen, metodo y aparato de decodificacion de modo de intra-prediccion para unidad de prediccion de imagen.
CN103400172B (zh) * 2011-07-19 2016-09-28 北京中科联众科技股份有限公司 点位图制作方法及用该方法制作的点位图
CN112183345A (zh) * 2020-09-28 2021-01-05 天地伟业技术有限公司 一种复杂场景下的号服识别方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592302A (en) * 1992-03-23 1997-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Coding method for coding pixel blocks and apparatus therefor
US6222881B1 (en) * 1994-10-18 2001-04-24 Intel Corporation Using numbers of non-zero quantized transform signals and signal differences to determine when to encode video signals using inter-frame or intra-frame encoding
US5802213A (en) * 1994-10-18 1998-09-01 Intel Corporation Encoding video signals using local quantization levels
US5978514A (en) * 1994-11-10 1999-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image data coding and decoding system for efficiently compressing information using the shape and position of the image content
US6324301B1 (en) * 1996-01-24 2001-11-27 Lucent Technologies Inc. Adaptive postfilter for low bitrate visual telephony noise removal
US5764814A (en) * 1996-03-22 1998-06-09 Microsoft Corporation Representation and encoding of general arbitrary shapes
US5748789A (en) * 1996-10-31 1998-05-05 Microsoft Corporation Transparent block skipping in object-based video coding systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP0956703A1 (de) 1999-11-17
EP0956703B1 (de) 2001-09-19
RU2196391C2 (ru) 2003-01-10
ES2164412T3 (es) 2002-02-16
WO1998034406A1 (de) 1998-08-06
CN1157071C (zh) 2004-07-07
CN1247002A (zh) 2000-03-08
DE59801516D1 (de) 2001-10-25
US6636637B1 (en) 2003-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100303685B1 (ko) 영상 예측부호화 장치 및 그 방법
JP3720850B2 (ja) デジタル化画像の符号化および復号化のための方法および装置
US7336720B2 (en) Real-time video coding/decoding
Mukhopadhyay Image and video processing in the compressed domain
US20110280306A1 (en) Real-time video coding/decoding
KR930018537A (ko) 디지탈 vtr의 영상신호 대역 압축장치
JPH1175186A (ja) スケーリングされた順方向および逆方向の離散コサイン変換と、これを使用するビデオ圧縮伸長システム
JP2624087B2 (ja) 映像信号復号化方法
EP2090111A2 (en) Signalling of maximum dynamic range of inverse discrete cosine transform
KR100227298B1 (ko) 부호화 화상의 부호량 제어 방법
JP2000509589A (ja) ディジタル化画像の符号化および復号化のための、方法および装置
EP1246470B1 (en) Image compression
JP3798432B2 (ja) ディジタル画像を符号化および復号化する方法および装置
JP3935667B2 (ja) Dct及び予測エラー係数のフィルタリングによるビデオ画像の活動の測定
US20060222065A1 (en) System and method for improving video data compression by varying quantization bits based on region within picture
Bhojani et al. Introduction to video compression
JP3425026B2 (ja) 画像符号化方法および画像符号化回路
Promyarut et al. Video scrambling for privacy protection in surveillance system
JP4238408B2 (ja) 画像圧縮装置
JP4470440B2 (ja) 画像群のウェーブレット時間係数を算出する方法
JP2004312689A (ja) Mpegビデオ復号化方法及びmpegビデオ復号化器
JP2002528973A (ja) ディジタル画像の符号化方法および符号化装置、およびディジタル画像の復号化方法および復号化装置
JP2006270392A (ja) 画像予測符号化装置
Koumaras et al. Principles of Digital Video Coding
Shoham et al. Introduction to video compression