JP2000509572A - ビデオデコーダ及び関連する方法 - Google Patents

ビデオデコーダ及び関連する方法

Info

Publication number
JP2000509572A
JP2000509572A JP9537606A JP53760697A JP2000509572A JP 2000509572 A JP2000509572 A JP 2000509572A JP 9537606 A JP9537606 A JP 9537606A JP 53760697 A JP53760697 A JP 53760697A JP 2000509572 A JP2000509572 A JP 2000509572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
encoded
decoding
decoded
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9537606A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘイン セーレン
マイヤー ヴォルフガング
ヴェーン ノルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19617171A external-priority patent/DE19617171C2/de
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2000509572A publication Critical patent/JP2000509572A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • H04N19/426Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements using memory downsizing methods
    • H04N19/427Display on the fly, e.g. simultaneous writing to and reading from decoding memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 デコーダは符号化された第1のイメージ(B)の記憶のための第1記憶手段(S1)を有している。この第1のイメージは、少なくとも2度復号化されるまでは記憶可能である。復号化の結果は再生装置(D)に供給可能である。本発明は復号化された第1のイメージ(B)に対する出力フレームバッファを省くことが可能である。そのためデコーダにおける所要メモリの低減化がはかれる。

Description

【発明の詳細な説明】 ビデオデコーダ及び関連する方法 従来の技術 本発明は、ビデオデコーダ及びそれに関連する復号化方法に関する。 ビデオ画像の符号化に対してはいわゆるMPEG標準方式が確立されている。 この方式は、いわゆるハイブリッドな符号化のために、変換符号化と予測符号化 の原理を結び付けたものである。この方式では3種類の符号化画像が用意され、 これらはデータ圧縮の手法で異なっている。 1.I画像(内部符号化画像“intracodierte Bilder”):このI画像の符号 化は、他の画像に依存せずに行われる。1つのI画像は複数の後続するビデオ画 像の伝送の同期化に用いられ、その符号化にはI画像データの局部相関付けが用 いられる。符号化、有利には離散コサイン変換“DCT”には量子化と最終的エ ントロピーコーディングを伴う変換係数の重み付けが追従する。 2.P画像(予測画像):その符号化は、時間的に先行するI又はP画像に依 存する(先行予測)。P画像には、先行画像に関する動き予測が施される(動き 補償予測)。最終的に内部画像符号化(例えば前述のI 画像に対して説明したような)は、時間的、な予測エラーに対して適用される。 3.B画像(双方向予測画像):この場合は、時間的な動き補償予測が、時間 的に先行するP画像又はI画像についても、時間的に後続するP画像又はI画像 についても行われる。これは“動き補償された内挿”とも称される。前述の(時 間的に)“先行する”ないしは“後続する”という表現の意味は、この場合の符 号化された画像データ流の伝送順序を指すものではなく、それらの記録/再生順 序を指すものである。他の画像の符号化に対する時間的な予測のベースとなる画 像は 画像と同様にB画像も差分画像の量子化変換係数の形態で符号化される。 テレビジョン受像機を用いた表示に対してはPAL標準方式又はNTSC標準 方式が公知である。これらはいわゆるフレームとしてではなく順次連続する2つ のいわゆるフィールドとして行われる(インターレース方式)。1つのフレーム は表示すべき全てのビデオ画像とそれに伴う画像の全ての走査線を有している。 それに対して2つのフィールドの各々は、それぞれ1つのビデオ画像の全走査線 のうちの半分だけしか有していない。いわゆるトップフィールドないし第1フィ ールドは、所属するフレームにおける偶数の全ての走査線であり、ボトムフィー ルドないし第2フィールド は、奇数の全ての走査線である。 MPEG復号化器は、符号化されたビデオ画像を正しい順序で復号化するだけ ではなく、例えばテレビジョン受像機に対する表示がPAL標準方式又はNTS C標準方式で行われている場合には、これに対して必要な2つのフィールドの準 備も行う。しかしながら伝送されるビデオ画像はフレームか又はフィールドで符 号化されなければならない。フレームコーディングの場合には伝送されるビデオ 画像はフレーム単位となり、フィールドコーディングの場合にはフィールド単位 となる。この場合はそれぞれ2つのフィールドから1つの表示すべきフレームが 形成される。 MPEG復号化器は、事前に復号化された基準画像を記憶するための記憶手段 を有している。I画像ないしP画像のメモリは不可欠である。なぜならそれらは 、P画像ないしB画像の時間的予測のベースとなるからであり、それらの復号化 にも必要とされるからである。例えば復号化器に供給される符号化されたB画像 を処理すべき場合には、このB画像の復号化が、その2つの双方向予測に用いら れ、復号化器によって事前に受け取られ記憶されている基準画像を用いて行われ る。 さらに別の公知技術として、1つのB画像の復号化に必要な基準画像を、復号 化するのではなく、符号化された形態で復号化器に記憶させることによってメモ リスペースを節約する手法も公知である。しかしながらいずれにせよこの手法で も、復号化器によって克服すべきデータ処理量が著しく高まるという欠点は残さ れる。同じくI画像とP画像は、詳細には多数のB画像の復号化に一般的に用い られる。そのため復号化の頻度も相応に高まってしまう。さらに決定的なことは 、MPEG方式ではブロックベースの符号化が行われており、この場合は予測に 用いられる基準画像内の予測領域がブロックの境界から頻繁にずれる。それ故に B画像からのブロックの復号化に対しては、符号化され記憶されている2つの基 準画像のそれぞれ4つのブロックが復号化されなければならない。それと共に復 号化された基準画像の記憶の際には8倍のデータ処理量が必要とされる。しかし ながらこの8倍のデータ処理量は、前述したような予測符号化画像の復号化全体 で許される時簡単位の中で克服されなければならない。従って復号化器に要求さ れる能力は、復号化され記憶された基準画像の時よりも著しく高いレベルとなる 。 さらに従来のMPEG復号化器には、符号化されたB画像を記憶する記憶手段 が設けられている(出力側フレームバッファ)。この記憶手段は、従来の復号化 器のもとでのフレームコーディングB画像のケースで必要とされる。なぜなら既 に前述したように、復号化器によってフレームから2つのフィールドが形成され なければならないからである。これらはインターレース方式でのフレーム表示に 対して復号化器の出力側から順次連続して供給されなければならない。出力側フ レームバッファは、フィールドコーディングB画像でのケースに必要とされまた その他の理由からも必要とされる。また適用ケースによっては(例えば記録シス テムと再生システムの間の異なる画像周波数をマッチングさせるためなど)、1 つのフレーム表示に対して、2つのフィールドのみが表示されるのではなく、第 2フィールドの表示後に再度第1フィールドが繰り返されることもあり得る。 本発明の課題は、所要メモリが僅かで済むようなビデオデコーダとそれに関連 する方法を提供することである。 上記課題は、請求項1に記載の本発明によるビデオデコーダと請求項7に記載 の本発明による復号化方法によって解決される。 本発明によれば、第1の画像が(従来技法のように)復号化されるのではなく 、符号化された形態で復号器に記憶される。再生に必要なフィールドの形成は、 少なくとも2重の復号化で行われる。各復号化の後では、復号化の結果が(例え ばテレビジョン受像機を用いた)再生のために復号器出力側から送出される。従 来技法のような出力側フレームバッファはここでは必要ない。符号化された第1 画像の記憶に対しては、従 来技法のケースで復号化され記憶されている時に比べて少ないメモリスペースで 十分である。本発明は、MPEGでの適用ケースに限られるものではない。それ どころか本発明は、再生のための第1画像から多重の情報が形成されなければな らないような全てのケースに関与するものである。従来技法との違いは、記憶さ れている符号化された第1画像が種々の情報の生成(例えば1つのフレームから の2つのフィールドなど)に対して毎回新たに復号化される(この場合この画像 は毎回部分的にだけで完全に復号化される必要はない)。従来技法ではまず画像 の完全な復号化が行われていた。この画像は記憶され最終的に多重に送出される (例えば復号化された1つのフレームの2つのフィールドの送出など)。本発明 は、時間的な予測が何もおこなわれず基準画像も設けられない復号化方法にも適 用可能である。 本発明のさらなる構成例はMPEG標準方式のビデオデコーダに関しており、 この場合第1像が時間的に第2画像に対して予測されており、それ自体は他の画 像の復号化に必要とされていない(すなわちそれは他の画像の時間的な予測に用 いられているのではなく、そのため他の画像の復号化毎に復号化する必要もない )。そのような第1画像は例えばP画像ないしB画像である。 符号化された基準画像(詳細にはI画像及び/又はP 画像)用のメモリが設けられている従来技法に比べて、本発明では次のような利 点が得られる。すなわち非常に少ないデータ量が復号化されるだけでよいという 利点が得られる。このことは以下に述べるような理由による。すなわち前述した 従来技法では、B画像の復号化の前にまず、符号化され記憶されているI画像と P画像(これらは時間的な予測のベースにされる)が復号化されることによる。 このI画像とP画像の復号化は復号化すべきB画像毎に新たに行われなければな らない。これによって復号化器により復号化すべきデータが何倍にもなって生じ る。 それに対して本発明では、例えばフレームコーディングされたB画像を第1画 像としてみた場合に、最悪のケースでも復号化すべきデータ量が2倍になるだけ である。この場合本発明によれば符号化されたフレームから、第1フィールドの 形成に対し第1の復号化が行われ、第2フィールドの形成に対し第2の復号化が 行われる。しかしながら有利なケースでは、この復号化すべきデータ量の2倍化 がさらに低減され得る。なぜなら符号化された1つのフレームからの1つのフィ ールドの獲得に対してその大半を、形成すべきフィールドに係わる走査線の復号 化のみに絞って行うことが可能だからである。このことは動き補償に対してもあ てはまり、また逆量子化及び逆DCTの多くのケースにもあてはまる。 実施例 次に本発明を図面に基づき以下に詳細に説明する。図1及び図2、図4は本発 明による種々の実施例を示したものである。図3は、従来のMPEGデコーダの 構造を示したものであり、ここではまずこのMPEGデコーダの説明からはいる 。 図3のビデオ画像のための従来の復号化器の入力側Inには、符号化された第 2画像I、符号化された第3画像P及び符号化された第1画像Bが相前後して入 力される。このことはデータ伝送の順序に相応し、記憶ないし再生順序には相応 していない。さらに符号化の方式にも起因する。図示のように第1画像BがB画 像であるならば、第2画像IはI画像、第3画像Pは、P画像である。 ぞれぞれ供給される符号化画像は、入力バッファ1に中間記憶され、引き続き エントロピーデコーダ2,逆量子化及び逆DCT実施ユニット3で処理され、さ らに各画像が時間的に予測化される場合には動き補償手段4で処理される。 復号器Outの出力側には、後処理ユニット5(ポスト処理)が接続されてい る。この後処理ユニットは図示の場合、フレームコーディングされた画像I,P ,BをフィールドIT,IBないしBT,BBないしPT,PBとしてインターレース方 式で送出する。第2の画像Iと第3の画像P(これは基準画像としての第1画像 の 復号化に必要とされる)は、復号化されて第2の記憶手段S2に記憶される。こ れに対して復号化された第1の画像Bは、後続する2つのフィールドBT,BBへ の分解のための出力側フレームバッファSに記憶される。 復号化器によって復号化された画像は、出力側Outから引き続き再生装置D での再生のために供給される。 復号化器によって復号化された画像は出力側Outから引き続き再生のために 再生装置Dに供給される。 従来技法では基準画像I,Pが符号化された状態で記憶され、それらが時間的 に予測されるB画像の実施すべき各復号化毎に復号化されてもよい。 図1には本発明の第1実施例が示されている。既に図3の従来技法による復号 化器で説明したように、本発明による復号化器も入力バッファ1、エントロピー デコーダ2、逆量子化及び逆DCT実施のためのユニット3、動き補償のための 手段4、後処理ユニット5(ポスト処理)、復号化された第2画像Iと第3画像 Pの記憶のための第2の記憶手段S2を有している。これらは後続の復号化に対 する基準画像として用いられる。この実施例では、第2画像IがI画像で、第3 画像Pは、第2画像Iに関して時間的に予測されたP画像である。 復号器の入力側Inには、符号化された第2画像I 、符号化された第3画像P、符号化された第1画像B(この場合B画像は2つの 先行する基準画像I,Pに関して時間的に双方向で予測されたものである)が相 前後して供給される。第2画像I及び第3画像Pが従来形式で復号化され第2の 記憶手段S2に記憶されるのに対して第1画像Bは、まず第1の記憶手段S1に 符号化された形で記憶される。復号器の出力側OutからはI画像I、B画像B 、P画像PのフィールドIT,IB,BT,BB,PT,PBが後続の例えばインターレー ス方式(この順序は復号化器によって形成される)でのテレビジョン装置での表 示のために供給される。符号化された画像I,P,Bの伝送は他の順序で、(復 号化器の出力側での)再生に必要なものとして双方向予測の原理の結果として生 じ、これは従来技法で公知である。 この実施例でフレームコーディングされる、つまり1つのフレームを表示する 第1の画像B(これは第1の記憶手段S1に記憶されている)は、基準画像I, Pを用いて2つのフィールドBT,BBを形成するためにそれぞれ一度復号化され る。場合によっては、つまり第2フィールドBBの形成に関してもう一度第1フ ィールドBTが伝送ビデオ画像の再生に必要である場合には、例えば3重の復号 化も必要となり得る(図1では出力側Outからの第1フィールドBTの第2の 伝送がかっこで示されている)。 図1では復号化段1〜4と、復号器の出力側Outの間で復号化された第1画 像Bないしそこから形成されるフィールドBT,BBの記憶のためのさらなる記憶 手段は何も設けられていない。そのためそれらは中間記憶なしで直接出力側Ou tから送出可能である。それにより従来技法の出力側バッファS(図3参照)は 省かれる。 MPEG標準方式によれば通常は画像がいわゆるマクロブロック(例えば8× 8画素の6つのブロック)に分割されて伝送される。このことは結果として復号 化の際の第1のいわゆるマクロブロック走査線(例えばそれぞれ6つの走査線グ ループ)が個々の走査線の代わりに形成される。しかしながら最終的な表示のた めの復号器からの出力は、走査線毎に行われなければならない。この“ブロック 配列”形のフォーマットを“走査線配列”形のフォーマットに変換するために、 本発明では、従来技法で出力側フレームバッファS(図3)が配設されている個 所にバッファメモリを設ける必要はない。しかしながら従来技法とは反対に、バ ッファメモリはそれぞれ復号化されたマクロブロック走査線(例えば16の走査 線)の記録のみに用いられ、復号化すべき全てのフィールドないしフレーム(例 えば228ないし576走査線)には用いられない。そのため出力側フレームバ ッファよりも遥かに小さくてよい。全てのマクロブロック走査線が復号化されバ ッファメモリにファイルされた後では、再生に必要な走査線の送出が可能となる 。復号化された走査線の中断なしの送出を達成するためには、有利には、バッフ ァメモリが2つのマクロブロック走査線(例えば全体で32の走査線)を記録で きるように設計されるとよい。マクロブロック走査線の復号化の後ではこれらが 走査線毎に送出可能となる。それに対して同時にさらなるマクロブロック走査線 が復号化され、その際に生成されたデータも継続的に、先行のマクロブロック走 査線を書き換えることなくバッファメモリにファイルされる。 第1の記憶手段S1は、有利には入力バッファ1の一部であってもよい。それ により従来技法に比べて、記憶すべき第1画像Bの他にその記憶期間中に復号器 の入力側Inに入力する画像を記憶できるだけの容量に設計使用するだけでよい 。従来技法(図3)に対して本発明では、復号化された第1画像Bを記憶する出 力フレームバッファSは必要ない。第1の記憶手段S1は(前述したような場合 によっては必要となるバッファメモリも加えて)、従来技法のような出力フレー ムバッファSよりも小さく設計可能である。 有利には、フィールドBT,BBの形成が第1フレームBから次にように行われ る。すなわち2つのケースで全ての第1画像Bが復号化されるのではなく、フィ ールドに必要な走査線のみが復号化される。これにより 、復号化すべきデータ量が著しく低減可能になる。 図示の実施例に対して選択的に、第1画像Bに加えて基準画像I,Pも復号化 するのではなく、符号化して記憶することも可能である。この場合は復号化器内 部で全体的に所要メモリをさらに少なくすることができる。但しこの場合時間単 位毎の復号化コストは増加する。 図2には本発明の第2実施例が示されている。この第2実施例は次の点で図1 の実施例と異なっている。すなわち第1画像B(この場合もB画像)がフレーム ではなく、第1フィールドBTである点で異なっている。これは付加的に伝送さ れる第2フィールドBBと共にフィールドコーディングフレームを形成している 。これは図1のフレームコーディングB画像Bと対比する。2つのフィールドBT ,BBはB画像であり、基準画像I,Pに関して時間的に予測される。 図2に示されている復号化器では、第1フィールドBTが第1の記憶手段S1 にて符号化され記憶されてる。なぜなら既に前述したように出力側Outからの 第2フィールドBBの送出後に第1フィールドBTを送出すべき必要があり得るか らである。この目的のためにまず受信した第2画像I(I画像)が復号化され、 第2の記憶手段S2に記憶される。同時に2つのフィールドIT,IBに分割され 、この順序で出力側Outから送出される。次に入力側Inに供給されるものと して第3画像Pが復号化され、同様に第2の記憶手段S2に記憶される。さらに 入力側Inに受け取られ符号化された第1フィールドBTは、第1の記憶手段S 1に記憶され、同時に第2画像Iと第3画像P(これらは第2の記憶手段S2に 記憶されている)を用いて復号化され、その後で出力側Outから送出される。 引き続き第1の記憶手段S1に記憶することを除いて第2フィールドBBと同じ ように行われる。さらにもう一度第1の記憶手段S1に記憶されている第1フィ ールドBTが復号化され送出される。最終的に第2の記憶手段S2に記憶されて いる第3画像PはフィールドPT,PBに分割され送出される。 MPEGのようなブロック配列された方法の場合では、復号化されたマクロブ ロック走査線の代えて個々の画像走査線を送出できるようにするために、2つの マクロブロック走査線の記録のための比較的小さなバッファメモリが動き補償ユ ニット4と後処理ユニット5の間に配設される必要があることをここにおいても う一度述べておく。 本発明の選択的な実施形態の場合では、第2画像Iとして、I画像の代わりに P画像を用いてもよい。なぜなら一般に、B画像をI画像に関してもP画像に関 しても予測できることは周知だからである。おなじことは、第1の記憶手段に記 憶すべき2つの基準画像がI画像である場合にも当てはまる。 さらに第2画像I(I又はP画像としての)を唯一の基準画像として第2の記 憶手段S2(これは図1及び図2にの実施例の場合よりも相応に小さく設計可能 である)にファイルすることも可能である。また第1画像Bが先行予測されたP 画像であってもよい。これは第2画像Iに関して符号化されているが、それ自体 は予測には用いられない(これはいずれによMPEG標準方式には相応しない) 。 もちろん、図1及び図2においてフレームとして認められる符号化された画像 I及びPがフィールドであってもあるいはフィールドとして符号化されていても よい。但し第2の記憶手段にはフレームとして記憶される。 図4には本発明のさらに別の実施例が示されている。ここではMPEGデコー ダであるが、しかしながら本発明はこれに限定されるものではない。この図4で は入力側Inに、2つの基準画像I,Pの他に2つのB画像、詳細には第1画像 Bと第4画像B’が相前後して供給されている。この図からは、全ての画像I, P,B,B’がフレームコーディングされた、すなわちフレームであることが見 て取れる。この実施例では、2つのB画像B,B’が第1の記憶手段S1に記憶 される。その後で多重の復号化によってこれらの2つの画像B,B’は、例えば 出力側Outに示されているフィールドを図示の順序で形成することも可能であ る。当該実施例の場合では、2つの各フィールドの形成のためにまず第1画像B が2度復号化され、その後で第4画像B’が2度復号化され、最後に再び第1画 像Bが2度復号化されている。これ以外の時間的な順序も達成可能である。これ は総体的に次のようなことに依存している。すなわち再生装置Dを用いた再生が どの方式で行われるべきかに依存している。 図4では既に前述したバッファメモリZが動き補償ユニット4と後処理ユニッ ト5の間に設けられている。これはブロック配列式の符号化方法の場合にのみ必 要とされ、MPEGデコーダの場合には有利には2つのマクロブロック走査線が 記録される。それによりこのバッファは、図3の出力側フレームバッファよりも 著しく小さい。符号化ないし復号化がブロック配列ではなく走査線配列で行われ るならば、このバッファメモリは必要ない。それぞれ復号化された画像は走査線 毎に直接送出可能である。 本発明による復号化器は、伝送すべきビデオ画像の符号化に対して動き予測が 実施される相応のエンコーダの構成要素であってもよい。MPEGエンコーダは 基本的に時間的予測のためのデコーダも含んでいる。 本発明は、他の画像の時間的予測に対するベースではない全てのビデオ画像に 対しても特に有利に適用可能である。これは図1及び図2の2つの実施例で示し た第1画像B(これは仮定的にB画像として時間的に 双方向で予測されている)のみに当てはまるのではなく、(時間的に単方向で予 測されたP画像を除いて)時間的に予測されていない画像、例えばI画像にも当 てはまる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年2月27日(1998.2.27) 【補正内容】 請求の範囲 1. 記憶されている第1画像(B)の第1の復号化を実施し、引き続き再生装 置(D)を用いた再生のために結果を出力側(Out)から送出するためと、 記憶されている第1画像(B)の時間的に追従する第2の復号化を実施し、引 き続き結果を出力側(Out)から送出するために、 圧縮符号化された第1画像(B)の記憶のための第1の記憶手段(S1)と、 復号化装置(2,3,4)とを有していることを特徴とするビデオデコーダ。 2. 符号化された第1画像(B)が第2画像(I)に関して時間的に予測され 、自身は他の符号化された画像の時間的予測には用いられず、第2画像(I)の 記憶のための第2の記憶手段(S2)を有し、復号化装置は、記憶されている第 1画像(B)を、記憶されている第2画像(I)の支援のもとでそのつど復号化 する、請求項1記載のビデオデコーダ。 3. 前記第1画像(B)はフレームであり、復号化装置を用いることによって 第1画像(B)から、第1の復号化によって第1フィールド(BT)が形成され 、さらに第2の復号化によって第2フィールド(BB)が形成される、請求項1 又は2記載のビデオデコーダ。 4. 前記復号化装置を用いることによって第2の復号化の後で、記憶されてい る第1画像(B)の第3の復号化によって再び第1フィールド(BT)が形成さ れ、出力側から送出される、請求項3記載のビデオデコーダ。 5. 符号化された第1画像(B)が第1フィールド(BT)であり、さらに前記 復号化装置を用いることによって順次連続する復号化により相前後して、記憶さ れている第1フィールド(BT)と、符号化された第2フィールド(BB)が形成 され、さらに記憶されている第1フィールド(BT)が新たに形成される、請求 項1又は2記載のビデオデコーダ。 6. 前記第1の記憶手段(S1)は、第1画像(B)に加えて第4の圧縮符号 化された画像(B’)の記憶のためにも用いられ、前記復号化装置を用いること によって、記憶されている第4画像が多重に復号化され、復号化の結果がそのつ ど出力側(Out)から送出される、請求項1〜5いずれか1項記載のビデオデ コーダ。 7. 符号化された第1画像(B)を記憶し、 記憶されている第1画像(B)を復号化し、復号化の結果を再生装置(D)を 用いた再生のために復号化器の出力側(Out)から送出し、 記憶されている第1画像(B)に2度目の復号化を行い、結果を出力側(Ou t)から送出することを特 徴とする、圧縮符号化された第1画像(B)の復号化のための方法。 8. 符号化された第1画像(B)を第2画像(I)に関して時間的に予測し、 自身は他の符号化された画像の時間的予測には用いず、 第2画像(I)を記憶し、 第1画像(B)の復号化を、記憶されている第2画像(I)の支援のもとでそ のつど行う、請求項7記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),JP,KR,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 符号化された第1画像(B)を記憶するための第1の記憶手段(S1)を 有し、 符号化され記憶されている第1画像(B)は多重に復号化可能であり、 復号化の結果は、復号化された第1画像(B)の再生装置(D)を用いた再生 のために復号化器の出力側(Out)からそのつど送出可能であることを特徴と する、ビデオデコーダ。 2. 符号化された第1画像(B)は第2画像(I)に関して時間的に予測され 、自身は他の符号化された画像の時間的予測には用いられず、復号器は第2画像 (I)の記憶のための第2の記憶手段(S2)を有し、符号化され記憶されてい る第1画像(B)は、記憶された第2画像(I)の支援のもとで多重に復号化可 能である、請求項1記載のビデオデコーダ。 3. 符号化された第1画像(B)はフレームであり、符号化され記憶されてい る第1画像(B)から第1の復号化によって第1フィールド(BT)が形成可能で あり、第2の復号化によって第2フィールド(BB)が形成可能である、請求項 1又は2記載のビデオデコーダ。 4. 第2フィールド(BB)の形成の後で、符号化され記憶されている第1画 像(B)の第3の復号化によ って再び第1フィールド(BT)が復号化可能である、請求項3記載のビデオデ コーダ。 5. 符号化された第1画像(B)は第1フィールド(BT)であり、符号化さ れ記憶されている第1フィールド(BT)と、符号化された第2フィールド(BB )が相前後して復号化可能であり、さらに符号化され記憶されている第1フィー ルド(BT)が新たに復号化可能である、請求項1又は2記載のビデオデコーダ 。 6. 第1の記憶手段(S1)に第1画像(B)に加えて第4の画像(B’)が 記憶可能であり、該第4画像(B’)は引き続き多重に復号化可能であり、第1 画像(B)及び第4画像(B’)の復号化の結果は出力側(Out)から送出可 能である、請求項1〜5いずれか1項記載のビデオデコーダ。 7. 符号化された第1画像(B)を記憶して引き続き多重に復号化し、 復号化の結果を、再生装置(D)を用いた復号化された第1画像(B)の再生 のために復号化器の出力側(Out)からそのつど送出することを特徴とする、 符号化された第1画像(B)の復号化のための方法。 8. 符号化された第1画像(B)を第2画像(I)に関して時間的に予測し、 自身は他の符号化された画像の時間的予測には用いず、第2画像(I)を記憶し 、符号化され記憶されている第1画像(B)を、記憶されている第2画像(I) の支援のもとで多重に復号 化させる、請求項7記載のビデオデコーダ。
JP9537606A 1996-04-23 1997-04-22 ビデオデコーダ及び関連する方法 Ceased JP2000509572A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19616201 1996-04-23
DE19616201.7 1996-04-23
DE19617171.7 1996-04-29
DE19617171A DE19617171C2 (de) 1996-04-23 1996-04-29 Videodecoder und entsprechendes Verfahren
PCT/DE1997/000866 WO1997040629A1 (de) 1996-04-23 1997-04-22 Videodecoder und entsprechendes verfahren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000509572A true JP2000509572A (ja) 2000-07-25

Family

ID=26025059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9537606A Ceased JP2000509572A (ja) 1996-04-23 1997-04-22 ビデオデコーダ及び関連する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6427026B1 (ja)
EP (1) EP0895697B1 (ja)
JP (1) JP2000509572A (ja)
WO (1) WO1997040629A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2965444B1 (fr) * 2010-09-24 2012-10-05 St Microelectronics Grenoble 2 Transmission de video 3d sur une infrastructure de transport historique

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5649029A (en) 1991-03-15 1997-07-15 Galbi; David E. MPEG audio/video decoder
JPH06178274A (ja) * 1992-11-30 1994-06-24 Sony Corp 動画像復号化装置
US5880786A (en) 1994-06-15 1999-03-09 Hitachi, Ltd. Apparatus for picture decoding having frame memories commonly connected to one data bus and one address bus
KR100391038B1 (ko) * 1994-08-24 2003-10-22 지멘스 악티엔게젤샤프트 감소된메모리용량을요구하는압축비디오데이터디코딩방법
EP0710033A3 (en) * 1994-10-28 1999-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. MPEG video decoder having a high bandwidth memory
US5646693A (en) * 1994-11-04 1997-07-08 Cismas; Sorin Memory utilization for video decoding and display with 3:2 pull-down
US5835636A (en) * 1996-05-28 1998-11-10 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for reducing the memory required for decoding bidirectionally predictive-coded frames during pull-down
US5818533A (en) * 1996-08-08 1998-10-06 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for decoding B frames in video codecs with minimal memory

Also Published As

Publication number Publication date
EP0895697B1 (de) 1999-09-01
US6427026B1 (en) 2002-07-30
EP0895697A1 (de) 1999-02-10
WO1997040629A1 (de) 1997-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510842A (en) Parallel architecture for a high definition television video decoder having multiple independent frame memories
US5410354A (en) Method and apparatus for providing compressed non-interlaced scanned video signal
KR100287490B1 (ko) 동화상신호를나타내는변환계수의.역변환시반올림에러를방지하기위한방법및장치
US6188725B1 (en) Interlaced video signal encoding and decoding method, by conversion of selected fields to progressive scan frames which function as reference frames for predictive encoding
US5347308A (en) Adaptive coding method for interlaced scan digital video sequences
KR100265192B1 (ko) 동화상 복호화 장치
EP0710026A2 (en) Parallel architecture for a high definition television video decoder having multiple independent frame memories
JPH0698314A (ja) 画像信号符号化、復号化方法及び画像信号記録媒体
JPH07123447A (ja) 画像信号記録方法および画像信号記録装置、画像信号再生方法および画像信号再生装置、画像信号符号化方法および画像信号符号化装置、画像信号復号化方法および画像信号復号化装置、ならびに画像信号記録媒体
JPH11355803A (ja) 立体映像再生方法
US6480542B1 (en) Method for decoding compressed video data with a reduced memory requirement
US8903196B2 (en) Video presentation at fractional speed factor using time domain interpolation
US6256349B1 (en) Picture signal encoding method and apparatus, picture signal transmitting method, picture signal decoding method and apparatus and recording medium
WO1997004593A1 (en) Letter box converter
JPH09200695A (ja) 高速再生のためのビデオデータの復号化方法及びその装置
JP2933561B2 (ja) 動画符号変換装置
JP3676525B2 (ja) 動画像符号化復号化装置及びその方法
JP2898413B2 (ja) 所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法
JPH08237666A (ja) フレーム間帯域圧縮信号処理装置
JP2001103521A (ja) ビデオシーケンスにおけるプログレッシブ又はインターレースのコンテントを認識する方法
US7050494B1 (en) Frame display method and apparatus using single field data
JP2000509572A (ja) ビデオデコーダ及び関連する方法
KR100373602B1 (ko) 비디오디코더및디코딩방법
JP3708745B2 (ja) 動画像復号装置および動画像復号方法
KR100255793B1 (ko) 움직임 보상 장치에서의 p-픽쳐 및 b-픽쳐를 보상하기 위한합산 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20050426