JP2000509264A - ストレプトコッカス・ニューモニアエのヒスチジルtRNAシンセターゼ - Google Patents

ストレプトコッカス・ニューモニアエのヒスチジルtRNAシンセターゼ

Info

Publication number
JP2000509264A
JP2000509264A JP9537451A JP53745197A JP2000509264A JP 2000509264 A JP2000509264 A JP 2000509264A JP 9537451 A JP9537451 A JP 9537451A JP 53745197 A JP53745197 A JP 53745197A JP 2000509264 A JP2000509264 A JP 2000509264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
polynucleotide
hiss
seq
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9537451A
Other languages
English (en)
Inventor
ローラー,エリザベス・ジェーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2000509264A publication Critical patent/JP2000509264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/315Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Streptococcus (G), e.g. Enterococci
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/315Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Streptococcus (G), e.g. Enterococci
    • C07K14/3153Streptokinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/315Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Streptococcus (G), e.g. Enterococci
    • C07K14/3156Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Streptococcus (G), e.g. Enterococci from Streptococcus pneumoniae (Pneumococcus)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • G01N33/56944Streptococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、hisSポリペプチドおよびhisSポリペプチドをコードするDNA(RNA)、ならびに組み換え法によるかかるポリペプチドの製造方法を提供する。抗細菌化合物のスクリーニングのためのhisSポリペプチドの使用方法も提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 ストレプトコッカス・ニューモニアエのヒスチジルtRNAシンセターゼ 関連出願 本願は、1996年4月18日出願の英国出願第9607993.4について の優先権を主張する。 発明の分野 本発明は、新たに同定されたポリヌクレオチドおよびポリペプチド、ならびに それらの製造および使用、ならびにそれらの変種、アゴニストおよびアンタゴニ スト、そしてそれらの使用に関する。詳細には、これらの点および他の点に関し て、本発明は、ヒスチジルtRNAシンセターゼファミリーの新規ポリヌクレオ チドおよびポリペプチド(以下、「hisS」という)に関する。 発明の背景 ストレプトコッカス属(Streptococci)は医学的に重要な微生物属を形成して おり、ヒトにおいて、例えば中耳炎、結膜炎、肺炎、菌血症、髄膜炎、静脈洞炎 、膿胸および心内膜炎、最も詳細には例えば脳脊髄液の感染のごとき髄膜炎を包 含する、いくつかの型の疾患を引き起こすことが知られている。ストレプトコッ カス属の単離から100年以上も経過しているため、ストレプトコッカス・ニュ ーモニアエ(Streptococcus pneumoniae)は、より詳細な研究がなされた微生物 の一つである。例えば、事実、DNAが遺伝物質であるという初期の見解の大部 分は、この微生物を用いたGriffithならびに、Avery、MacleodおよびMcCartyの 研究において述べられた。ストレプトコッカス・ニューモニアエに関する研究は 膨大であるにも関わらず、この微生物の毒性に関しては多くの疑問が残されてい る。抗生物質の開発のための標的としてストレプトコッカス属の遺伝子および遺 伝子産物を用いるのはとりわけ好ましいことである。 ストレプトコッカス・ニューモニアエ感染の頻度は過去20年間に劇的に上昇 している。これは多重抗生物質耐性株の出現、および免疫系が低下した人の集団 の増加に起因している。いくつかのまたは全ての標準的な抗生物質に対して耐性 を有するストレプトコッカス・ニューモニアエ株を単離することはもはやめずら しいことではない。この現象がこの生物に対する新しい抗菌剤、ワクチンおよび 診断試験についての必要性を形成した。 t−RNAシンセターゼは下記スキームに従う蛋白合成における主要な役割を 有している: AAはアミノ酸である。 このプロセスの阻害は荷電t−RNAレベルの低下を導き、このことは、スト リンジェントな応答(stringent response)として知られる応答のカスケードの 引き金を引き、その結果、生物の休眠状態を誘導する。そのようなものとして、 細菌t−RNAの阻害剤は抗細菌剤として潜在能力を有する。かかる一例は、イ ソロイシルt−RNAシンセターゼの選択的阻害剤ムピロシンである。他のt− RNAシンセターゼは可能な抗細菌標的として現在試験されているところであり 、シンセターゼの単離により、この作業は大いに促進される。 明らかに、抗生物質活性に関して化合物をスクリーニングするのに有用である という目下の利益を有する、本発明新規化合物のごとき因子に対する必要性があ る。かかる因子は、感染、機能不全および疾病の発生におけるそれらの役割を調 べるのにも有用である。感染、機能不全または疾病の予防、改善または修正にお いて役割を果たしうる、かかる因子ならびにそれらのアンタゴニストおよびアゴ ニストに対する必要性もある。 本発明ポリペプチドは、既知のストレプトコッカス・エクイシミリス(Strepto coccus equisimilis)のヒスチジルtRNAシンセターゼ蛋白に対するするアミ ノ酸配列相同性を有する。 発明の概要 表1(配列番号:2)に示すアミノ酸配列および既知アミノ酸配列またはスト レプトコッカス・エクイシミリスのヒスチジルtRNAシンセターゼ蛋白のごと き他の蛋白の配列の間の相同性により、新規hisSポリペプチドであると同定 されたポリペプチド提供することが本発明の目的である。 hisSポリペプチドをコードしているポリヌクレオチド、詳細には本明細書 でhisSと命名されたポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを提供 することが本発明のさらなる目的である。 本発明の特に好ましい具体例において、ポリヌクレオチドは、表1(配列番号 :1および3)に示す配列を含むhisSポリペプチドをコードする領域を含み 、全長遺伝子またはその変種が包含される。 本発明のもう1つの特に好ましい具体例において、表1(配列番号:2および 4)のアミノ酸配列を含むストレプトコッカス・ニューモニアエ由来の新規hi sS蛋白、またはその変種がある。 本発明のもう1つの態様によれば、寄託株に含まれるストレプトコッカス・ニ ューモニアエ0100993株により発現可能な成熟ポリペプチドをコードしている単 離核酸分子が提供される。 本発明のさらなる態様は、hisS、詳細にはストレプトコッカス・ニューモ ニアエのhisSをコードしている単離核酸分子が提供され、それにはmRNA 、cDNA、ゲノムDNAが包含される。本発明のさらなる具体例は、生物学的 、診断学的、予防的、臨床的もしくは治療的に有用なその変種、およびそれらを 含む組成物を包含する。 本発明のもう1つの態様によれば、治療または予防を目的とした、特に遺伝学 的免疫を目的とした、本発明ポリヌクレオチドの使用が提供される。本発明の特 に好ましい具体例には、hisSの天然に存在する対立遺伝子変種およびそれに よりコードされるポリペプチドがある。 本発明のもう1つの態様において、本明細書においてhisSと称されるスト レプトコッカス・ニューモニアエの新規ポリペプチド、ならびに生物学的、診断 学的、 予防的、臨床的もしくは治療的に有用なそのフラグメント、変種および誘導体、 および前記したフラグメントおよびアナログの変種および誘導体、およびそれら を含む組成物が提供される。 本発明の特に好ましい具体例には、hisS遺伝子の天然に存在する対立遺伝 子によりコードされるhisSポリペプチドの変種がある。 本発明の好ましい具体例において、上記hisSポリペプチドの製造方法があ る。 本発明のさらに別の態様によれば、例えば、抗体を含め、抗細菌剤として有用 なかかるポリペプチドの阻害剤が提供される。 本発明の特定の好ましい具体例によれば、hisS発現の評価、疾病の治療、 例えば中耳炎、結膜炎、肺炎、菌血症、髄膜炎、静脈洞炎、膿胸および心内膜炎 、最も詳細には例えば脳脊髄液の感染のごとき髄膜炎の治療、遺伝学的変異のア ッセイ、ならびに細菌、特にストレプトコッカス・ニューモニアエ細菌に対する 免疫学的応答を生起するための生物へのhisSポリペプチドまたはポリヌクレ オチドの投与のための、製品、組成物および方法が提供される。 本発明のこのおよび他の態様の特定の好ましい具体例によれば、特に、厳密な 条件下でhisSポリヌクレオチド配列にハイブリダイゼーションするポリヌク レオチドが提供される。 本発明の特定の好ましい具体例において、hisSポリペプチドに対する抗体 が提供される。 本発明の他の具体例において、本発明ポリペプチドまたはポリヌクレオチドの 結合、あるいは相互作用して、それらの活性を阻害または活性化する化合物の同 定方法が提供され、該方法は、化合物とポリペプチドまたはポリヌクレオチドと の間の結合あるいは他の相互作用を可能にする条件下で、本発明ポリペプチドま たはポリヌクレオチドをスクリーニングすべき化合物と接触させて、化合物との 結合あるいは他の相互作用を評価し(かかる結合または相互作用は、ポリペプチ ドまたはポリヌクレオチドと化合物との結合あるいは相互作用に応答して検出可 能なシグナルを提供することのできる第2の化合物に関連している)、次いで、 化合物とポリペプチドまたはポリヌクレオチドとの結合または相互作用から生じ るシグナルの存在ま たは不存在を検出することにより、化合物がポリペプチドまたはポリヌクレオチ ドに結合あるいは相互作用して、それらの活性を活性化または阻害するかどうか を決定することを含む。 本発明のさらにもう1つの態様によれば、hisSのアゴニストおよびアンタ ゴニスト、好ましくは静細菌性または殺細菌性アゴニストおよびアンタゴニスト が提供される。 本発明のさらなる態様において、単細胞または多細胞生物に投与するための、 hisSポリヌクレオチドまたはhisSポリペプチドを含む組成物が提供され る。 開示した本発明の精神および範囲内での種々の変更および修飾は、以下の記載 を読むこと、および本明細書のその他の部分を読むことにより、当業者に容易に 明らかとなろう。 用語 以下の説明は、本明細書、とりわけ実施例において汎用される特定の用語の理 解を容易にするために示すものである。 「宿主細胞」は外来性ポリヌクレオチド配列により形質転換もしくはトランスフ ェクションされた、または形質転換またはトランスフェクションすることのでき る細胞である。 当該分野にて周知であるように「同一性」は、配列を比較して測定されるよう な、二つまたはそれ以上のポリペプチド配列間または二つまたはそれ以上のポリ ヌクレオチド配列間の関係である。当該分野において、「同一性」とはまた、時 には、かかる配列の2つの鎖の間の合致により決定されるような2つのポリペプ チドまたはポリヌクレオチド配列間の関連性の程度をも意味する。「同一性」お よび「類似性」はともに下記既知方法(これらに限らない)により容易に算出でき る(Computational Molecular Biology,Lesk,A.M.編、オックスフォード・ユニ バーシティー・プレス、ニューヨーク、1988年;Biocomputing:Informatics and Genome Projects,Smith,D.W.編、アカデミック・プレス、ニューヨーク、1993年 ;Computer Analysis of Sequence Data,パートI,Griffin,A.M.およびGriffin,H .G.編、ヒューマナ・プレス、ニュージャージー、1994年;Sequence Analysis in Molecular Biology,von Heinje,G.、 アカデミック・プレス、1987年;およびSequence Analysis Primer,Gribskov,M. およびDevereux,J.編、Mストックトン・プレス、ニューヨーク、1991年;および Carillo,H.,およびLipman,D.,SIAM J.,Applied Math.,48:1073(1988))。同一 性を決定するための好ましい方法は、試験する2つの配列間で最も良く適合する ように設計される。同一性および類似性を測定する方法は、公に利用できるコン ピュータープログラムに集成されている。二つの配列間の同一性および類似性を 測定する好ましいコンピュータープログラム法は、GCGプログラムパッケージ (Devereux,J.ら、Nucleic Acids Research 12(1):387(1984)、BLASTP、BLASTN およびFASTA(Atschul,S.F.ら、J.Molec.Biol.215:403(1990)))を包含する が、これらに限定されるものではない。BLAST XプログラムはNCBIおよび他のソ ースから公に利用できる(BLAST Manual,Altschul,S.,et al.,NCBI NLM NIH Bethesda,MD 20894;Altschul,S.,et al.,J.Mol.Biol.215:403-410(1990 ))。一例として、配列番号:1の対照ヌクレオチド配列に対して、例えば少な くとも95%の同一性を有するヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを挙 げると、そのポリヌクレオチド配列が配列番号:1の対照ヌクレオチド酸配列の ヌクレオチド100個ごとに5個までのヌクレオチドの変化を含みうることを除 き、そのポリヌクレオチドのヌクレオチド配列は対照配列と同一である。言い換 えると、対照酸配列に対して少なくとも95%同一であるヌクレオチド配列を有 するポリペプチドを得るためには、対照配列中の5%までのヌクレオチドが欠失 または別のヌクレオチドと置換されていてもよく、あるいは対照配列中の全ヌク レオチドのうち5%までの数のヌクレオチドが対照配列に挿入されたものであっ てもよい。対照配列のこれらの変異は、対照ヌクレオチド配列の5’または3’ 末端位置に存在していてもよく、あるいはそれらの末端位置の間のいずれかの位 置に存在していてもく、対照配列のヌクレオチドに散在していてもよく、あるい は対照配列内の1個またはそれ以上の一連の群となっていてもよい。同様に、配 列番号:2または4の対照アミノ酸配列に対して少なくとも例えば95%の同一 性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを例に挙げると、そのポリペプチ ド配列が配列番号:2の対照アミノ酸配列のアミノ酸100個ごとに5個までの アミノ酸の変化を含みうることを除き、そのポリペプチド のアミノ酸配列は対照配列と同一である。言い換えると、対照アミノ酸配列に対 して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を有するポリペプチドを得るため には、対照配列中のアミノ酸の5%までが欠失または他のアミノ酸と置換してい てもよく、あるいは対照配列中の全アミノ酸のうち5%までの数のアミノ酸が対 照配列中に挿入されたものであってもよい。対照配列におけるこれらの変化は、 対照アミノ酸配列のアミノまたはカルボキシ末端位置に存在してもよく、あるい はそれらの末端間のいずれかの位置に存在してもよく、対照配列中に散在してい てもよく、あるいは対照配列内で1個またはそれ以上の一連の群をなしていても よい。 「単離」とは、「人の手によって」天然の状態から変化させられた、すなわち 、天然物の場合、その本来の環境から変化または除去あるいはその両方が行われ たことを意味する。例えば、天然において生体に存在するポリヌクレオチドまた はポリペプチドは、「単離」されていないが、その天然状態で共存する物質から 分離された同じポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、本明細書に用いる用語 としての「単離」がなされている。 「ポリヌクレオチド(複数でも可)」は、一般に、修飾されていないRNAも しくはDNA、または修飾されたRNAもしくはDNAであってよい、ポリリボ ヌクレオチドまたはポリデオキシリボヌクレオチドをも意味する。従って、「ポ リヌクレオチド」は、とりわけ一本鎖および二本鎖DNA、一本鎖および二本鎖 領域の混合物または一本鎖、二本鎖および三本鎖領域の混合物であるDNA、一 本鎖および二本鎖RNA、ならびに一本鎖および二本鎖領域の混合物であるRN A、一本鎖もしくはより典型的には二本鎖もしくは三本鎖、または一本鎖および 二本鎖領域の混合物であってもよいDNAおよびRNAを含むハイブリッド分子 を包含するがこれらに限らない。加えて、本明細書で用いる「ポリヌクレオチド 」は、RNAもしくはDNAまたはRNAとDNAの両方を含む三本鎖領域を意 味する。かかる領域における鎖は同一の分子または異なる分子由来のものでよい 。この領域はこれらの分子の一つまたはそれ以上の全てを含んでいてもよいが、 より典型的にはいくつかの分子の一領域のみを含む。三重らせん領域の分子の一 つは、オリゴヌクレオチドであることがしばしばである。本明細書で用いる場合 、「ポリヌクレオチド」なる用 語は、一つまたはそれ以上の修飾した塩基を含有する、前記したDNAまたはR NAを包含する。このように、安定性または他の理由で修飾された骨格を有する DNAまたはRNAも、本明細書が意図するろところの「ポリヌクレオチド」で ある。さらに、イノシン等の普通でない塩基、またはトリチル化塩基等の修飾塩 基を含むDNAまたはRNA(二つの例だけを示す)も、本明細書での用語ポリ ペプチドである。当業者に既知の多くの有用な目的を提供するDNAおよびRN Aに、非常に多くの修飾がなされていることは、明らかであろう。「ポリヌクレ オチド」なる用語は、本明細書で用いる場合、ポリヌクレオチドのこのような化 学的、酵素的または代謝的に修飾した形態、ならびにウイルス、とりわけ単純型 細胞および複雑型細胞を含む、細胞に特徴的なDNAおよびRNAの化学的形態 を包含する。「ポリヌクレオチド」は、しばしば、オリゴヌクレオチド(複数で も可)と称される短鎖ポリヌクレオチドを包含する。 本明細書で用いる「ポリペプチド」は、ペプチド結合により直鎖で互いに結合 している2個またはそれ以上のアミノ酸を含むペプチドまたは蛋白をいうのに用 いる。「ポリペプチド」は、当該分野で通常例えばペプチド、オリゴペプチドお よびオリゴマーとも称される短鎖、および多くの型があり、当該分野で一般的に 蛋白と称する長鎖の両方を意味する。ポリペプチドは、遺伝子によりコードされ る20種のアミノ酸以外のアミノ酸を含んでいてもよい。「ポリペプチド」は、 プロセッシングおよび他の翻訳後修飾のような自然の工程により、ならびに化学 修飾によるものを包含する。かかる修飾は基礎的なテキストおよびさらに詳細な 論文ならびに多数の研究文献にも詳しく記載されており、これらは当業者に周知 である。同じタイプの修飾がポリペプチド中にいくつかの部位に同程度または種 々の程度で存在してもよいことが理解されるであろう。修飾は、ペプチド骨格、 アミノ酸側鎖、およびアミノもしくはカルボキシ末端を包含するポリペプチドの いずれの場所にあってもよい。修飾としては、例えば、アセチル化、アシル化、 ADP−リボシル化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌ クレオチドまたはヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質または脂質誘導体の共有 結合、ホスホチジルイノシトールの共有結合、架橋結合、環化、ジスルフィド結 合形成、脱メチル化、共有結合架橋形成、 シスチン形成、ピログルタミン酸塩形成、ホルミル化、ガンマー−カルボキシル 化、糖鎖形成、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨード化、メチル化、ミ リストイル化、酸化、蛋白加水分解プロセッシング、リン酸化、プレニル化、ラ セミ化、セレノイル化、硫酸化、アルギニル化などの転移RNA媒介の蛋白への アミノ酸付加、およびユビキチネーションがある。例えば、Proteins-Structure and Molecular Properties、第2版、T.E.Creighton、W.H.Freeman and Compan y、ニューヨーク(1993)に記載されている。例えば、Posttranslational Covalen t Modification of Proteins、B.C.Johnson編、アカデミック・プレス、ニュー ヨーク(1983)のWold,F.,Posttranslational Protein Modifications:Perspec tive and Prospects、1〜12頁;Seifterら、Meth.Enzymol.182:626-646(1990 )およびRattanら、Protein Synthesis:Posttranslational Modifications and Aging,Ann.N.Y.Acad.Sci.663:48-62(1992)参照。ポリペプチドは分枝 状あるいは分枝ありまたはなしの環状であってもよい。環状、分枝状、および分 枝状かつ環状のポリペプチドは、翻訳後の天然プロセスから生じるものであって もよく、同様に全く合成的な方法により製造されるものであってもよい。 本明細書で用いる「変種」なる用語は、対照ポリヌクレオチドまたはポリペプ チドとは各々異なるポリヌクレオチドまたはポリペプチドであるが、本質的な特 性は保持している。典型的なポリヌクレオチドの変種は、別の対照ポリヌクレオ チドとはヌクレオチド配列が異なる。変種のヌクレオチド配列の変化は、対照ポ リヌクレオチドによりコードされるポリペプチドのアミノ酸配列を変化させるも のであってもよく、変化させないものであってもよい。以下に論じるように、ヌ クレオチドの変化は結果的に、対照配列によりコードされるポリペプチドにおけ るアミノ酸置換、付加、欠失、融合および末端切断を招く。典型的なポリペプチ ドの変種は、別の対照ポリペプチドとはアミノ酸配列が異なる。一般的には、差 異は、対照ポリペプチドおよび変種の配列が、全体的に非常に類似しており、多 くの領域で同一なものに限られる。変種および対照ポリペプチドは、1またはそ れ以上の置換、付加、欠失が任意の組み合わせで起こることにより、アミノ酸配 列が変化し得る。置換または挿入されたアミノ酸残基は、遺伝学的コードにより コードされたものであってもな くてもよい。ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの変種は、例えば対立遺伝子 変種のような自然発生的なものでもよく、または自然発生することが知られてい ない変種でもよい。ポリヌクレオチドおよびポリペプチドの非自然発生変種は、 突然変異技術または直接的合成、および当業者に知られた他の組み換え法により 製造できる。 発明の説明 本発明は、以下に非常に詳細に説明する、新規hisSポリペプチドおよびポ リヌクレオチドに関する。詳細には、本発明は、ストレプトコッカス・エクイシ ミリスのヒスチジルtRNAシンセターゼポリペプチドに対するアミノ酸配列相 同性により関連付けられる、ストレプトコッカス・ニューモニアエの新規his Sのポリペプチドおよびポリヌクレオチドに関する。特に本発明は、それぞれ表 1(配列番号:1)および表1(配列番号:2)に示すヌクレオチド配列および アミノ酸配列を有するhisSに関し、さらに寄託株中のDNAのhisSヌク レオチド配列およびそれによりコードされるアミノ酸配列に関する。 表1 新規hisSポリヌクレオチドおよびポリペプチド配列 (A)ストレプトコッカス・ニューモニアエのhisSポリヌクレオチド配列由 来の新規配列[配列番号:1]. (B)この表中のポリヌクレオチド配列から推定される新規hisSポリペプチ ド配列[配列番号:2].(C)新規ポリヌクレオチド配列の具体例[配列番号:1].(D)新規ポリペプチド配列の具体例[配列番号:2]. (E)新規ポリヌクレオチド配列の具体例[配列番号:3] (F)この表中のポリヌクレオチドコーディング配列から推定される新規his Sポリペプチド配列[配列番号:4] 寄託物質 ストレプトコッカス・ニューモニアエ0100993株を含有する寄託物は、ナショ ナル・コレクション・オブ・インダストリアル・アンド・マリン・バクテリア・ リミ テッド(NCIMBという)、23ストリート、マッカードライブ、アベルディ ーンAB21RY、スコットランドに1996年4月11日寄託し、NCIMB 受託番号40794が付与された。寄託したことにより、寄託株をストレプトコ ッカス・ニューモニアエ0100993株という。1996年4月17日に、イー・コ リ(E.coli)中のストレプトコッカス・ニューモニアエ0100993DNAライブラ リーをNCIMBに同様に寄託し、受託番号40800を付与された。ストレプ トコッカス・ニューモニアエ株寄託物を、本明細書では「寄託株」または「寄託 株のDNA」という。 寄託株は全長のhisS遺伝子を含んでいる。寄託株中に含まれるポリヌクレ オチド配列ならびにそれによりコードされるポリペプチドのアミノ酸配列は、本 明細書の配列に関する任意の記載に矛盾する事象において支配的である。 寄託株の寄託は、特許手続き上の微生物寄託の国際承認に関するブダペスト条 約の条件下でなされている。特許が発行されると何らの制限または条件もなく、 最終的に株は分譲される。寄託は当業者の便宜のためにのみ提供され、35U. S.C.112条のもとに要求されるような、寄託が実施可能要件であることを 承認するものではない。 寄託物を製造、使用または販売するためにはライセンスが必要であるが、その ようなライセンスはここでは賦与されていない。 ポリペプチド 本発明ポリペプチドは表1[配列番号:2および4]のポリペプチド(詳細に は、成熟ポリペプチド)ならびにポリペプチドおよびフラグメント、詳細にはh isSの生物学的活性を有するものを包含し、さらに表1[配列番号:2および 4]のポリペプチドまたはその重要部分に対して少なくとも70%、好ましくは 表1[配列番号:2および4]のポリペプチドに対して少なくとも80%の同一 性を有するポリペプチドおよびフラグメント、より好ましくは表1[配列番号: 2および4]のポリペプチドに対して少なくとも90%の類似性を有し(より好 ましくは、少なくとも90%の同一性を有し)、さらにより好ましくは表1[配 列番号:2および4]のポリペプチドに対して少なくとも95%の類似性を有す る(さらにより好ましく は少なくとも95%の同一性を有する)ポリペプチドおよびフラグメント、さら に通常には少なくとも30個、より好ましくは少なくとも50個のアミノ酸を含 むかかるポリペプチドの部分を包含する。 また本発明は表1(D)に示す式のポリペプチドを包含し、式中のアミノ末端 においてXは水素であり、カルボキシル末端においてYは水素または金属であり 、R1およびR2はアミノ酸残基、nは1ないし1000の整数である。いずれ かのR基(Rは1個よりも多い)により示されるアミノ酸残基の伸長部分はヘテ ロポリマーであってもホモポリマーであってもよく、好ましくはヘテロポリマー である。本発明の特に好ましい具体例は、R2がアミノ酸残基であり、nが約1な いし100の間、より好ましくは約1ないし30の間の整数である表1(D)に 示す式のポリペプチドである。1ないし20個のアミノ酸残基からなる伸長した カルボキシル末端を含むポリペプチドの具体例も好ましい。 フラグメントは、前述のポリペプチドのアミノ酸配列のすべてではなく一部に 対して全く同一であるアミノ酸配列を有する変種ポリペプチドである。hisS ポリペプチドについては、フラグメントは「独立して存在(free standing)」し ているか、または一部分もしくは領域を形成することにより、大型のポリペプチ ド内に含まれていてもよく、最も好ましくは単一の連続した領域、すなわち大型 の単一ポリペプチドとして含まれる。 好ましいフラグメントは、表1[配列番号:2および4]のアミノ酸配列の一 部分を有する末端切断されたポリペプチド、またはそれらの変種を包含するが、 その例としてはアミノ末端を含む一連の残基を切断、またはカルボキシル末端を 含む一連の残基を切断したものがある。宿主、とりわけストレプトコッカス・ニ ューモニアエにおける、本発明のポリペプチドの分解形態もまた好ましい。また 、構造的または機能的属性により特徴づけられたフラグメント、例えばアルファ ーヘリックスおよびアルファーヘリックス形成領域、ベータシートおよびベータ シート形成領域、ターンおよびターン形成領域、コイルおよびコイル形成領域、 親水性領域、疎水性領域、アルファー両親媒性領域、ベータ両親媒性領域、可変 領域、表面形成領域、基質結合領域、および高抗原性指標領域を含むフラグメン トなども好ましい。 hisS活性を媒介し、あるいは活性を改善し、望ましくない活性を減じられ たフラグメントである生物学的に活性のあるフラグメントも好ましい。動物、と りわけヒトにおいて抗原的または免疫原的なフラグメントもまた含まれる。個体 、特にヒトにおけるストレプトコッカス・ニューモニアエの生存に必須の機能、 あるいは疾病を開始または維持する能力を付与する酵素の受容体またはドメイン を含むフラグメントが特に好ましい。 本発明ポリペプチドのフラグメントである変種を、ペプチド合成による対応全 長ポリペプチドの製造に使用してもよく、それゆえ、これらの変種を全長のポリ ペプチド製造のための中間体として用いてもよい。本発明ポリヌクレオチドのフ ラグメントである変種を用いて本発明の全長のポリヌクレオチドを合成してもよ い。 ポリヌクレオチド 本発明の別の態様は単離ポリヌクレオチドに関するものであり、それには表1 [配列番号:2および4]の推定アミノ酸配列を有するhisSポリペプチドをコ ードする単離ポリヌクレオチドおよびそれに密接に関連するポリヌクレオチドお よびそれらの変種が包含される。 本明細書に提供される情報を用いて、例えば表1[配列番号:1および3]に 示すポリヌクレオチド配列を用い、出発物質ストレプトコッカス・ニューモニア エ0100993細胞からの染色体DNAフラグメントをクローニングおよび配列決定 するために用いるような標準的なクローニングおよびスクリーニングを用いて、 hisSポリペプチドをコードしている本発明ポリヌクレオチドを得て、次いで 、全長のクローンを得てもよい。例えば、本発明ポリヌクレオチド配列、例えば 表1[配列番号:1および3]に示す配列を得るために、イー・コリ(E.coli) またはいくつかの他の適切な宿主におけるストレプトコッカス・ニューモニアエ 0100993の染色体DNAのクローンの典型的なライブラリーを、部分的配列に由 来する、好ましくは17量体またはそれ以上の長さの放射性標識化オリゴヌクレ オチドにてプローブする。プローブのDNAに同一であるDNAを担持するクロ ーンは厳密な条件を用いて区別できる。元の配列から設計した配列決定プライマ ーを用いてこのように同 定した個々のクローンを配列決定することにより、両方向で配列が伸長できるよ うになり、全遺伝子配列を決定できる。このような配列決定は便宜的にプラスミ ドクローンから調製した変性二本鎖DNAを用いて実施する。適切な技法につい ては、Maniatis,T.、Fitsch,F.F.およびSambrookら、Molecular Cloning,A Labo ratory Manual、第2版;コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー・プ レス、コールド・スプリング・ハーバー、ニューヨーク(1989)に記載されてい る(Screening By Hybridization 1.90およびSequencing Denatured Double-Str anded DNA Templates 13.70参照)。本発明の典型例において、表1[配列番号 :1および3]に示すポリヌクレオチドが、ストレプトコッカス・ニューモニア エ0100993由来のDNAライブラリー中に見いだされた。 表1[配列番号:1および3]に示すDNA配列は、表1[配列番号:2およ び4]に示すアミノ酸残基数とほぼ同数のアミノ酸からなる蛋白をコードしてい る読み枠を含んでおり、蛋白の推定分子量は、当該分野でよく知られたアミノ酸 の分子量を用いて算出できる。表1(A)[配列番号:1]のDNAのスタート コドンはヌクレオチド番号1である。 本発明hisS蛋白は、寄託株のhisSをコードしているDNAの配列決定 結果により示されるように、ヒスチジルtRNAシンセターゼファミリーの他の 蛋白に構造的に関連している。本発明蛋白は、知られた蛋白の中でもストレプト コッカス・エクイシミリスのヒスチジルtRNAシンセターゼ蛋白に対して最大 の相同性を示す。表1[配列番号:2]のhisS蛋白は、ストレプトコッカス ・エクイシミリスのヒスチジルtRNAシンセターゼポリペプチドのアミノ酸配 に対して、その全長にわたり約80%の同一性、そしてその全長にわたり約89 %の類似性を示す。 本発明は、表1[配列番号:1および3]のコーディング配列に対して全長に わたり同一であるポリヌクレオチド配列を提供する。成熟ポリペプチドのコーデ ィング配列またはそれらのフラグメント、ならびにその他のコーディング配列を 有する読み枠中の成熟ポリペプチドのコーディング配列またはそのフラグメント 、例えばリーダーまたは分泌配列、プレ、プロ、プレプロ蛋白配列をコードする 配列も本発 明により提供される。ポリヌクレオチドは、例えば、転写された非翻訳配列、終 止シグナル、リボソーム結合部位、mRNAを安定化する配列、イントロン、ポ リアデニル化シグナル等の転写非翻訳配列、および付加アミノ酸をコードする付 加コーディング配列等の非コーディング5'および3'配列等の非コーディング配 列をも含有しうるが、これらに限定するのではない。例えば、融合ポリペプチド の精製を促すマーカー配列をコードすることもできる。本発明のある好ましい態 様において、マーカー配列は、pQEベクター(Qiagen,Inc.)中に提供される ようなヘキサ−ヒスチジンペプチド(Gentzら、Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,86:8 21-824(1989)に記載される)またはHAタグ(Wilsonら、Cell,37:767(1984 ))である。本発明のポリヌクレオチドはまた、構造遺伝子および遺伝子発現を 調節する天然の配列をも含むが、これらに限定するものではない。 本発明の好ましい具体例は、hisSポリペプチドをコードしている、表1の 配列番号:1に示すヌクレオチド1から1107までを含むポリヌクレオチドで ある。 また本発明は、表1(C)に示す式のポリヌクレオチドを包含し、式中の5’ 末端においてXは水素であり、3’末端においてYは水素または金属であり、R 1およびR2は核酸残基、nは1ないし1000の整数である。いずれかのR基 (Rは1個よりも多い)により示される核酸残基の伸長部分はヘテロポリマーであ ってもホモポリマーであってもよく、好ましくはヘテロポリマーである。本発明 の特に好ましい具体例は、R2が核酸残基であり、nが約1ないし300の間、 より好ましくは約1ないし90の間の整数である表1(C)に示す式のポリヌク レオチドである。3、6、9、12、15、18、21、24、27、30、3 3、36、39、42、45、48、51、54、57ないし60個の核酸残基 を含むポリヌクレオチドの具体例も好ましい。 上記した本明細書の用語「ポリペプチドをコードしているポリヌクレオチド」 は、本発明ポリペプチド配列をコードする配列を含むポリヌクレオチドを包含し 、詳細には、細菌のポリペプチド、より詳細には表1[配列番号:2および4] に示すアミノ酸配列を有するストレプトコッカス・ニューモニアエのhisSの ポリペプチドを包含する。該用語は、コーディング配列および/または非コーデ ィング配列を 含んでいてもよいさらなる領域を伴った、ポリペプチドをコードしている単一の 連続領域または不連続領域(例えば、組み込まれたファージまたは配列の挿入ま たは配列の編集により分断されたもの)を含むポリヌクレオチドを包含する。 さらに本発明は、表1[配列番号:2および4]の推定アミノ酸配列を有する ポリペプチドの変種をコードする上記ポリヌクレオチドの変種にも関する。本発 明ポリヌクレオチドのフラグメントである変種を用いて本発明の全長ポリヌクレ オチドを合成してもよい。 さらに特に好ましい具体例は、表1[配列番号:2および4]のhisSポリ ペプチドのアミノ酸配列を有するhisS変種をコードするポリヌクレオチドで あり、その中には、いくつか、少しの、5ないし10、1ないし5、1ないし3 、2、1または0個のアミノ酸残基を置換、欠失または付加を任意の組み合わせ で施したアミノ酸配列を有する。中でもとりわけ好ましいものは、hisSの特 性および活性を変化させないサイレント置換、付加および欠失である。 本発明のさらに好ましい具体例は、表1[配列番号:2および4]に示すアミ ノ酸配列を有するhisSポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドに対 して、その全長にわたり少なくとも70%の同一性があるポリヌクレオチド、お よびかかるポリヌクレオチドに対して相補的なポリヌクレオチドである。あるい はまた、寄託株のhisSポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドに対 してその全長にわたり少なくとも80%同一である領域を含むポリヌクレオチド 、およびそれに対して相補的なポリヌクレオチドが最も非常に好ましい。この点 に関して、全長で少なくとも90%同一であるポリヌクレオチドがとりわけ好ま しく、中でも少なくとも95%の同一性を有するものが特に好ましく、さらに少 なくとも95%の同一性を有するものの中でも少なくとも97%であるのがより 好ましく、中でも少なくとも98%および少なくとも99%であるのが特に好ま しく、さらに少なくとも99%であるのがより好ましい。 特に好ましい具体例は、表1[配列番号:1および3]のDNAによりコード される成熟ポリペプチドと実質的に同じ生物学的機能または活性を保持するポリ ペプチドをコードしているポリヌクレオチドである。 本発明はさらに本明細書上述の配列にハイブリダイズするポリヌクレオチドに 関する。この点に関して、本発明は特に厳密な条件で本明細書上述のポリヌクレ オチドにハイブリダイズするポリヌクレオチドに関する。本明細書で用いる「厳 密な条件」および「厳密なハイブリダイゼーション条件」なる用語は、配列間の 同一性が少なくとも95%、好ましくは少なくとも97%である場合のみに起こ るハイブリダイゼーションを意味する。厳密なハイブリダイゼーション条件の例 としては、50%ホルムアミド。5xSSC(150mM NaCl)15mM クエン酸三ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH7.6)、5xデン ハーツ溶液、10%硫酸デキストラン、および20マイクログラム/mlの変性 し、剪断されたサケ精子DNAを含有する溶液中、42℃で一晩インキュベーシ ョンし、続いて約65℃で0.1xSSC中でフィルターを洗浄するものである 。ハイブリダイゼーションおよび洗浄条件は周知であり、Sambrookら、Molecula r Cloning,A Laboratory Manual、第2版;コールド・スプリング・ハーバー、 ニューヨーク(1989)、とりわけその第11章に実例が示されている。 本発明はまた、厳密なハイブリダイゼーション条件で、配列番号:1または3 に示すポリヌクレオチド配列に関する完全遺伝子を含む適当なライブラリーを、 配列番号:1または3に示す上記ポリヌクレオチド配列またはそのフラグメント の配列を有するプローブでスクリーニングし、DNA配列を単離することにより 得ることのできるポリヌクレオチド配列を本質的に含むポリヌクレオチドをも提 供する。かかるポリヌクレオチドを得るために有用なフラグメントには、例えば 本明細書の別の箇所において説明するプローブおよびプライマー等がある。 本発明のポリヌクレオチドアッセイに関してここでさらに論じるが、例えば上 述の本発明のポリヌクレオチドを、hisSをコードするcDNA全長およびゲ ノムクローンを単離するための、およびhisS遺伝子に高度な配列類似性を有 するその他の遺伝子のcDNAおよびゲノムクローンを単離するための、RNA 、cDNAおよびゲノムDNA用のハイブリダイゼーションプローブとして使用 することができる。このようなプローブは通常少なくとも15塩基を含む。好ま しくはこのようなプローブは少なくとも30塩基を有し、少なくとも50塩基を 有していてもよ い。とりわけ好ましいプローブは少なくとも30塩基を有し、50塩基またはそ れ以下である。 例えば、hisS遺伝子のコーディング領域は、配列番号:1に示すDNA配 列を用いてオリゴヌクレオチドプローブを合成してスクリーニングすることによ り単離できる。次いで、本発明の遺伝子の配列に相補的な配列を有する標識オリ ゴヌクレオチドを、cDNA、ゲノムDNAまたはmRNAのライブラリーのス クリーニングに用い、プローブがライブラリーのいずれのメンバーにハイブリダ イゼーションするのかを決定する。 本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドは、例えば、疾病とりわけヒト の疾病の治療法および診断法の発見のための研究試薬および材料として使用でき 、とりわけポリヌクレオチドアッセイに関連して本明細書でさらに論じる。 配列番号:1および/または2の配列由来のオリゴヌクレオチドである本発明 ポリヌクレオチドを本明細書記載の方法に使用してもよいが、好ましくはPCR に使用して、本明細書で同定したポリヌクレオチドの全体または一部が感染した 組織に転写されるかどうかを決定する。かかる配列が、病原体が達成した感染段 階および感染型の診断にも有用であることが理解される。 また本発明は、さらなるアミノもしくはカルボキシル末端アミノ酸、または成 熟ポリペプチドに内在するアミノ酸を加えた成熟蛋白であるポリペプチドをコー ドできるポリヌクレオチドも提供する(例えば成熟形態が一つ以上のポリペプチ ド鎖を有する場合)。このような配列は、前駆体から成熟形態への蛋白のプロセ ッシングに役割を担い、蛋白の輸送を可能にし、蛋白の半減期を延長もしくは短 縮し、またはとりわけアッセイもしくは製造のための蛋白の操作を容易にするこ とができる。一般的にインビボの場合、付加アミノ酸は、細胞性酵素によりプロ セッシングされ、成熟蛋白から取り除かれる。 1またはそれ以上のプロ配列と融合した成熟形態のポリペプチドを有する前駆 蛋白は、ポリペプチドの不活性形態でありうる。プロ配列が除去されると、通常 にはこのような不活性前駆体が活性化される。プロ配列のいくつかまたはすべて を活性化の前に除去できる。通常、このような前駆体はプロ蛋白と称される。 要するに、本発明のポリヌクレオチドは成熟蛋白、リーダー配列を加えた成熟 蛋白(プレ蛋白と称することができる)、プレ蛋白のリーダー配列ではない1ま たはそれ以上のプロ配列を有する成熟蛋白の前駆体、またはリーダー配列および 1またはそれ以上のプロ配列を有するプロ蛋白の前駆体であるプレプロ蛋白をコ ードしていてもよく、プロ配列は通常ポリペプチドの活性および成熟形態を生成 するプロセッシング段階で除去される。 ベクター、宿主細胞、発現 本発明はまた、ポリヌクレオチドまたは本発明のポリヌクレオチドを含むベク ター、本発明ベクターで遺伝子操作される宿主細胞および組換え技法による本発 明のポリペプチドの製造にも関する。本発明DNA構築物に由来するRNAを用 い、無細胞翻訳系を用いてこのような蛋白を製造できる。 組換え体を製造するために、宿主細胞を遺伝子操作して、発現系もしくはそれ らの一部、または本発明のポリヌクレオチドを組み込むことができる。ポリヌク レオチドの宿主細胞への導入は、例えば、Davisら、Basic Methods in Molecula r Biology(1986);Sambrookら、Molecular Cloning;A Laboratory Manual、 第2版;コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー・プレス、コールド・ スプリング・ハーバー、ニューヨーク(1989)のように、多くの標準的な実験マ ニュアルに記載される方法により行うことができ、例えばリン酸カルシウムトラ ンスフェクション、DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション、トラン スベクション、マイクロインジェクション、陽イオン脂質媒介トランスフェクシ ョン、エレクトロポレーション・トランスダクション、スクレープ負荷、バリス ティック導入および感染等がある。 適当な宿主の代表的なものには、細菌細胞、例えばストレプトコッカス属(St reptococci)、スタフィロコッカス属(Staphylococci)、エンテロコッカス属 (Enterococci)、イー・コリ(E.coli)、ストレプトミセス(Streptomyces) およびバチルス・ズブチリス(Bacillus subtiis)細胞;真菌細胞、例えば酵母 細胞およびアスペルギルス属(Aspergillus)細胞;昆虫細胞、例えばドロソフ ィラ S2(Drosophila S2)およびスポドプテラSf9(Spodoptera Sf9)細胞;動 物細胞、例えばCHO、COS、HeLa、C127、3T3、BHK、293 およびボウズ(Bows)黒色腫細胞;ならびに植物細胞等がある。 本発明のポリペプチドを製造するために非常に多くの発現系を使用できる。こ のようなベクターには、染色体、エピソームおよびウイルス由来のベクター、例 えば細菌プラスミド由来、バクテリオファージ由来、トランスポゾン由来、酵母 エピソーム由来、挿入エレメント由来、酵母染色体エレメント由来、例えばバキ ュロウイルス、パポバウイルス、例えばSV40、ワクシニアウイルス、アデノ ウイルス、鶏痘ウイルス、仮性狂犬病ウイルスおよびレトロウイルス等のウイル ス由来のベクター、ならびにそれらを組み合わせたものに由来するベクター、例 えばプラスミドおよびバクテリオファージの遺伝学的エレメント由来のベクター 、例えばコスミドおよびファージミド等がある。発現系の構築物は発現を制御お よび引き起こす調節領域を含有していてもよい。この点に関して、一般的には、 宿主中にポリヌクレオチドを保持、伸長または発現するのに、および/またはポ リペプチドを発現するのに適した任意の系またはベクターを発現に使用できる。 周知のおよび通常的な種々の任意の技術により、適当なDNA配列を発現系に挿 入してもよく、例えばSambrookら、Molecular Cloning,A Laboratory Manual( 上述)に記載されている。 翻訳蛋白を、小胞体内腔、ペリプラスミックスペースまたは細胞外環境へ分泌 させるために、適当な分泌シグナルを発現するポリペプチドに組み込むことがで きる。これらのシグナルはポリペプチドに本来的なものであってもく、あるいは 異種性のシグナルでもよい。 本発明のポリペプチドは周知の方法により、組換え細胞培養物から回収および 精製でき、その方法には、例えば硫酸アンモニウムまたはエタノール沈殿、酸抽 出、陰イオンまたは陽イオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマ トグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、親和性クロマトグラフィー 、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーおよびレクチンクロマトグラフィ ー等がある。高速液体クロマトグラフィーを精製に用いるのが最も好ましい。ポ リペプチドが単離および/または精製中に変性した場合、再び活性なコンホーメ ーションにするた めに、蛋白再生のための周知の技法を用いることができる。 診断アッセイ 本発明はまた診断試薬として使用するための本発明のhisSポリヌクレオチ ドの使用にも関する。真核生物とりわけ哺乳動物、特にヒトにおけるhisSの 検出は、疾患の診断のための診断法を提供する。hisS遺伝子を含む生物に感 染した真核生物(本明細書において「個体」とも称する)とりわけ啼乳動物、特 にヒトを種々の方法によりDNAレベルで検出できる。 診断用の核酸は、感染した個体の細胞および組織、例えば骨、血液、筋肉、軟 骨および皮膚より得ることができる。ゲノムDNAを直接検出に使用してもよく 、あるいは分析の前にPCRもしくはその他の増幅法を用いることにより酵素的 に増幅できる。RNAまたはcDNAもまた同じ方法で用いることができる。増 幅法を用いると、真核生物とりわけ哺乳動物、特にヒトに存在する原核生物株を 、原核生物遺伝子の遺伝子型の分析により特徴づけすることができる。対照配列 の遺伝子型と比較した場合の増幅産物の大きさの変化により、欠失および挿入を 検出できる。点突然変異は、増幅DNAを標識化hisSポリヌクレオチド配列 にハイブリダイズさせることにより同定できる。完全に対合した配列はRNアー ゼ消化により、または融解温度の差により、誤対合二重らせんから区別できる。 変性剤含有または不含ゲル中のDNAフラグメントの電気泳動の移動度の変化を 検出することにより、または直接的なDNAの配列決定により、DNA配列の差 を検出してもよい。例えばMeyersら、Science,230:1242(1985)参照。また、 特異的な位置での配列の変化を、ヌクレアーゼ保護アッセイ、例えばRNアーゼ およびS1保護または化学的切断法によって明らかにしてもよい。例えばCotton ら、Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,85:4397-4401(1985)参照。 本発明の遺伝子の突然変異または多型性を担持する細胞を、種々の技術により 、DNAレベルで、例えばセロタイピングすることにより検出してもよい。例え ば、RT−PCRを用いて突然変異を検出することができる。RT−PCRは自 動検出系、例えばGeneScan等と組み合わせて用いるのがとりわけ好ましい。RN Aま たはcDNAを同じ目的でPCRまたはRT−PCRに用いてもよい。例を挙げ ると、hisSをコードする核酸に相補的なPCRプライマーは、突然変異を同 定および分析するのに用いることができる。本発明はまた、5'および/または 3'末端から1、2、3または4個のヌクレオチド除去したプライマーをも提供 する。該プライマーを用いて、感染個体から単離された遺伝子を増幅してもよく 、次いで、該遺伝子をDNA配列を調べるための種々の技法に供してもよい。こ のように、DNA配列における突然変異を検出し、感染の診断および感染性物質 のセロタイピングおよび/または分類に使用することができる。 本発明はまた、疾患、好ましくは細菌感染、より好ましくはストレプトコッカ ス・ニューモニアエによる感染、および最も好ましくは、中耳炎、結膜炎、肺炎 、菌血症、髄膜炎、静脈洞炎、膿胸および心内膜炎、最も詳細には例えば脳脊髄 液の感染のごとき髄膜炎のような疾病の診断方法を提供し、該方法は、表1[配 列番号:1]の配列を有するポリヌクレオチドのの発現レベルの上昇を個体由来 の試料から検出することを特徴とする。hisSポリヌクレオチドの発現の増加 または低下は、ポリヌクレオチドの定量法として当該分野でよく知られたいずれ かの方法、例えば増幅、PCR、RT−PCR、RNアーゼ保護、ノーザンブロ ッティングおよびその他のハイブリダイゼーション法を用いて測定できる。 さらに、正常対照組織サンプルと比較して、hisS蛋白の過剰発現を検出す るための本発明診断アッセイを用いて、例えば感染の存在を検出してもよい。宿 主由来のサンプル中のhisS蛋白のレベルを決定するために用いることができ るアッセイ技法は、当業者に周知である。かかるアッセイ法には、ラジオイムノ アッセイ、競争結合アッセイ、ウェスタンブロット分析およびELISAアッセ イ等がある。 抗体 本発明のポリペプチドもしくはそれらの変種、またはそれらを発現する細胞を 免疫源として用いて、かかるポリペプチドに免疫特異的な抗体を得ることができ る。本明細書で用いる「抗体」には、モノクローナルおよびポリクローナル抗体 、キメラ、一本鎖、サル化抗体およびヒト化抗体、ならびにFabフラグメント が包含さ れ、さらに免疫グロブリン発現ライブラリーの産物等のFabフラグメントも包 含される。 本発明のポリペプチドに対して生じる抗体は、ポリペプチドまたはエピトープ が付いたフラグメント、アナログまたは細胞を、好ましくはヒトはでない動物に 通常の実験法を用いて投与することにより得ることができる。連続的細胞系培養 により産生される抗体を提供する、当業者周知の技術を用いて、モノクローナル 抗体を調製することができる。例としては、Kohler,G.およびMilstein,C.,Na ture,256:495-497(1975);Kozborら、Immunology Today,4:72(1983);Col eら、Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R Liss,Inc.、77-96 頁(1985)に記載されるような種々の技法がある。 一本鎖抗体の産生のために記載された技術(米国特許第4946778号)を 適用して、本発明ポリペプチドに対する一本鎖抗体を得ることができる。また、 トランスジェニックマウスまたはその他の生物、例えばその他の哺乳動物を用い てヒト化抗体等の抗体を発現させてもよい。 別法として、ファージディスプレイ技法を用いて、抗−ポリペプチドを有する ことにつきスクリーニングされたヒト・リンパ球のPCR増幅されたv遺伝子の レパートリーから、抗−hisSを有することについてスクリーニングされたヒ トから、あるいは無処理のライブラリーから、ポリペプチドに対する結合活性を 有する抗体遺伝子を選別することもできる(McCafferty,J.ら、Nature 348:552 -554(1990);Marks,J.ら、Biotechnology 10:779-783(1992))。これらの 抗体の親和性はチェインシャフリング(chain shuffling)により改善すること もできる(Clackson,T.ら、Nature 352:624-628(1991))。 二つの抗原結合ドメインが存在する場合、各ドメインは「二特異性」抗体と称 する異なるエピトープに対して指向される。 上記抗体を用いてポリペプチドを発現するクローンを単離または同定してもよ く、上記抗体を親和性クロマトグラフィーにより精製することができる。 従って、とりわけhisSに対する抗体を、感染、とりわけ細菌感染、特に中 耳炎、結膜炎、肺炎、菌血症、髄膜炎、静脈洞炎、膿胸および心内膜炎、最も詳 細に は例えば脳脊髄液の感染のごとき髄膜炎のような疾病の治療に用いてもよい。 ポリペプチド変種には抗原的、エピトープ的または免疫学的に等価な変種等が あり、本発明の特定の態様である。本明細書で用いる「抗原的に等価な誘導体」 なる用語は、本発明により蛋白またはポリペプチドに対して生成した場合、病原 および哺乳動物宿主間での即時的な物理的相互作用を妨害する特定の抗体により 特異的に認識されるポリペプチドまたはその同等物を包含する。本明細書で用い る「免疫学的に等価な誘導体」なる用語は、脊椎動物において抗体を産生させる のに適した処方を用いた場合、抗体が病原および哺乳動物宿主間での即時的な物 理的相互作用を妨害するように作用するペプチドまたはその等価物を包含する。 ポリペプチド、例えば抗原的、免疫学的に等価な誘導体、またはそれらの融合 蛋白は、マウスまたはその他の動物例えばラットもしくはニワトリを免疫するた めの抗原として使用できる。融合蛋白はポリペプチドに安定性を付与できる。抗 原は、例えば抱合することにより、免疫原性キャリヤ蛋白、例えばウシ血清アル ブミン(BSA)またはキーホール・リンペット・ヘモシアニン(keyhole limpet haemocyanin:KLH)に結合することができる。あるいはまた、蛋白もしくは ポリペプチド、またはそれらに抗原的もしくは免疫学的に等価なポリペプチドの 多重コピーを含む多重抗原ペプチドは、免疫原性を改良するための十分な抗原性 を有しているので、キャリヤーを使用しなくてすむ。 好ましくは、抗体またはそれらの変種を、個体における免疫原性を減じるため に修飾する。例えば、個体がヒトである場合、最も好ましくは、抗体は「ヒト化 」されており;この場合、ハイブリドーマ由来の抗体の相補性決定領域がヒト・ モノクローナル抗体に移植されており、例えばJones,P.ら、Nature 321:522-525 (1986)またはTempestら、Biotechnology 9:266-273(1991)に記載されている 。 本発明のポリヌクレオチドを遺伝学的免疫において使用する場合、例えばプラ スミドDNAの筋肉への直接注射(Wolffら、Hum.Mol.Genet.1:363(1992);Mantho rpeら、Hum.Gene Ther.4:419(1963))、特異的蛋白キャリヤーとDNAとの複 合体の送達(Wuら、J.Biol.Chem.264:16985(1989))、リン酸カルシウムとの DNA共沈(Benvenisty & Reshef、PNAS 83:9551(1986))、種々の形態のリ ポソーム 中へのDNA封入(Kanedaら、Science 243:375(1989))、微粒子爆撃(Tang ら、Nature 356:152(1992);Eisenbraunら、DNA Cell Biol.12:791(1993)) およびクローン化レトロウイルスベクターを用いたインビボ感染(Seegerら、PNA S 81:5849(1984))等の適切な送達方法を用いるのが好ましい。 アンタゴニストおよびアゴニストーアッセイおよび分子 本発明ポリペプチドを用いて、例えば、細胞、無細胞標品、化学ライブラリー 、および天然産物混合物中における小型分子基質およびリガンドの結合を評価し てもよい。これらの基質およびリガンドは天然基質およびリガンドであってもよ く、構造上または機能上の模倣物であってもよい。例えば、Coligan et al.,Cur rent Protocols in Immunology 1(2):Chapter 5(1991)参照。 また本発明は、hisSポリペプチドまたはポリヌクレオチドの作用を増強( アゴニスト)または阻害(アンタゴニスト)する化合物、詳細には、静菌性およ び/または殺菌性化合物を同定するための、化合物のスクリーニング方法をも提 供する。該スクリーニング方法は高処理量の方法である。例えば、アゴニストま たはアンタゴニストをスクリーニングするために、合成反応混合物、膜、細胞エ ンベロープもしくは細胞壁のごとき細胞コンパートメント、またはhisSポリ ペプチドおよび標識基質もしくはかかるポリペプチドのリガンドを含むそれらの 調合物を、hisSゴニストまたはアンタゴニストである可能性のある候補化合 物の不存在下または存在下でインキュベーションする。候補分子がhisSポリ ペプチドにアゴナイズまたはアンタゴナイズする能力は、標識化リガンドの結合 の低下またはこのような基質からの生成物の産生の低下に反映される。結合して も影響を及ぼさない分子、すなわちhisSの効果を誘導しない分子は、最も良 好なアンタゴニストである可能性がある。結合性が良好で、基質からの生成物の 生成速度を高める分子はアゴニストである。基質からの生成物の生成速度または レベルはリポーターシステムを用いることにより強調できる。この点に関して有 用なリポーターシステムには、生成物に転換される比色測定用標識化基質、hi sSポリヌクレオチドまたはポリペプチド活性の変化に応答するリポーター遺伝 子、および当該分野で周知の結合アッセ イ等があるが、これらに限定するものではない。 hisSアンタゴニストのアッセイのもう1つの例は競争アッセイであり、競 争阻害アッセイに適した条件下で、hisSおよび潜在的アンタゴニストを、h isS結合分子、組換えhisS結合分子、天然基質もしくはリガンド、または 基質もしくはリガンド模倣物と混合する。例えば放射活性または比色測定用化合 物によりhisSを標識し、結合分子に結合した、または生成物に変換されたh isS分子の数を正確に決定して、潜在的なアンタゴニストの効果を評価できる 。 潜在的アンタゴニストには、本発明ポリペプチドに結合し、そのことによりそ の活性を阻害し消失させる小型有機分子、ペプチド、ポリペプチドおよび抗体な どがある。また、潜在的アンタゴニストは、密接に関連した蛋白または抗体のご とき小型有機分子、ペプチド、ポリペプチドであってもよく、それらは結合分子 の同じ部位に結合するが、hisSにより誘導される活性を誘導せず、それゆえ hisSを結合から排除することによりhisSの作用を妨害する。 潜在的アンタゴニストには、ポリペプチドの結合部位に結合し、およびそれを 占領し、それにより細胞性結合分子への結合を妨害して、正常の生物学的活性を 妨害する小型分子等がある。小型分子の例としては、小型有機分子、ペプチド、 ペプチド様分子等があるが、これらに限定するものではない。その他の潜在的ア ンタゴニストにはアンチセンス分子等がある(これらの分子についての記載に関 してはOkano,J.,Neurochem.56:560(1991);Oligodeoxy-nucleotides as Anti sense Inhibitors of Gene Expression,CRCプレス、ボッカラートン、フロリ ダ州(1988)参照)。好ましい潜在的アンタゴニストには、hisS関連化合物お よびhisS変種等がある。 本明細書に示す各DNA配列を、抗細菌化合物の発見および開発に使用しても よい。コードされている蛋白は、発現した場合、抗細菌剤のスクリーニングのた めの標的として使用されうる。さらに、コードされている蛋白のアミノ末端領域 または各mRNAのシャイン−ダルガノ配列または他の翻訳容易化配列をコード しているDNA配列を用いてアンチセンス配列を構築し、目的コーディング配列 の発現を制御することもできる。 本発明は、感染の続発症に関与する病因および哺乳動物宿主間の最初の物理的 相互作用を妨害するための本発明ポリペプチド、ポリヌクレオチドまたは阻害物 質の使用を提供する。とりわけ本発明分子を、内在デバイス上の哺乳動物細胞外 マトリックス蛋白または傷における細胞外マトリックス蛋白への細菌の付着、詳 細にはグラム陽性細菌の付着の防止;例えば、哺乳動物チロシンキナーゼのホス ホリレーションを開始することによる、hisS蛋白により媒介される哺乳動物 細胞への侵入のブロック(Rosenshine et al.,Infect.Immunol.60:2211(1992 ));哺乳動物細胞外マトリックス蛋白と細菌hisS蛋白との間の、組織ダメ ージを媒介する細菌付着のブロック;内在デバイスの移植または他の外科的方法 以外により開始される、感染における通常の病状の進行のブロックに使用するこ とができる。 本発明アンタゴニストおよびアゴニストを、例えば、感染、とりわけ細菌感染 、特に中耳炎、結膜炎、肺炎、菌血症、髄膜炎、静脈洞炎、膿胸および心内膜炎 、最も詳細には例えば脳脊髄液の感染のごとき髄膜炎のような疾病の抑制および 治療に用いてもよい。 ワクチン 本発明の別の態様は、個体とりわけ哺乳動物における免疫学的反応を誘導する 方法に関し、該方法は、感染、詳細には細菌感染、最も詳細にはストレプトコッ カス・ニューモニアエ感染から個体を防御するための抗体および/またはT細胞 免疫応答を生じさせるに十分なhisSまたはそのフラグメントもしくは変種を 個体に接種することを特徴とする。かかる免疫学的応答が細菌の複製を遅らせる 方法も提供される。本発明のさらにもう1つの態様は、個体における免疫学的応 答の誘導方法に関し、該方法は、疾病が個体においてすでに確立されているか否 かにかかわらず、インビボでhisS、またはそのフラグメントもしくは変種を 発現させるためにhisSまたはそのフラグメントもしくは変種の発現を指令す る核酸ベクターをかかる個体に送達して、例えば、抗体および/またはT細胞免 疫応答(例えば、サイトカイン産生T細胞または細胞毒性T細胞)を生じさせる 免疫学的応答を誘導して、該個体を疾病から防御する抗体を産生させることを特 徴とする。迅速に遺伝子を所 望細胞中に投与する方法としては、粒子上にコーディングすること等がある。 かかる核酸ベクターはDNA、RNA、修飾核酸、またはDNA/RNAハイ ブリッドを含んでいてもよい。 本発明のさらなる態様は、免疫学的反応を宿主内に誘導できる、または誘導さ れたた宿主に導入した場合、hisSまたはそれによりコードされている蛋白に 対する免疫学的反応を該宿主に誘導する免疫学的組成物に関し、その組成物は組 換えhisSまたはそれによりコードされている蛋白を含み、hisSまたはそ れによりコードされている蛋白に対する抗原をコードし発現するDNAを含む。 免疫学的応答を治療的または予防的に用いてもよく、また免疫学的応答はCTL またはCD4+T細胞から生じるような抗体免疫または細胞性免疫の形態であっ てもよい。 hisSポリペプチドまたはそれらのフラグメントを、それ自身は抗体を産生 しないが、第1の蛋白を安定化し、免疫原的および保護特性を有する融合蛋白を 産生する能力のある共存蛋白(co-protein)と融合させてもよい。好ましくは、 かかる融合組換え蛋白は、抗原補蛋白、例えばヘモフィルス・インフルエンザエ (Hemophilus influenzae)由来のリポ蛋白D、グルタチオン−s−トランスフェ ラーゼ(GST)またはベーターガラクトシダーゼのごとき共存蛋白、蛋白を可 溶化してそれらの産生および精製を促進する比較的大きな共存蛋白等を含む。さ らに、共存蛋白は免疫系において普遍的な刺激を提供するという意味で、アジュ バントとして作用することができる。共存蛋白は第1の蛋白のアミノまたはカル ボキシいずれの末端に結合していてもよい。 本発明は、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドおよびSato Y.ら、S cience 273:352(1966)に記載されているような免疫刺激DNA配列を含む組成物 、とりわけワクチン組成物、および方法を提供する。 また、本発明は、ストレプトコッカス・ニューモニアエに感染した動物モデル において、かかる遺伝的免疫化実験に用られるDNA構築物中の細菌細胞表面蛋 白の不変領域をコードすることが示されている、説明したポリヌクレオチドまた はとりわけそれらのフラグメントを用いる方法を提供し、これらはとりわけ予防 的または治療的免疫反応を刺激することができる蛋白エピトープを同定するのに 有用である。 この研究は、哺乳動物、とりわけヒトにおける細菌感染とりわけストレプトコッ カス・ニューモニアエ感染の予防薬または治療的処置の開発のために、感染に抵 抗しこれを一掃するのに成功した動物の必須器官から特に価値あるモノクローナ ル抗体をうまく調製することを可能にすると思われる。 ポリペプチドを宿主接種用抗原として用いて、例えば損傷組織への細菌の付着 を阻害することにより細菌の侵入に対して防御する特異的抗体を得てもよい。組 織損傷の例としては、例えば機械的、化学的もしくは熱的ダメージにより、また は内在デバイスの埋め込みにより引き起こされた皮膚または結合組織の創傷、ま たは粘膜、例えば口、乳腺、尿道または膣の創傷等がある。 また本発明は、適切な担体と一緒になった免疫原性組換え蛋白を含有するワク チン処方を包含する。蛋白は胃で分解されうるので、非経口的に、例えば皮下、 筋肉内、静脈内または皮膚内等に投与するのが好ましい。非経口投与に適した処 方には、抗酸化剤、緩衝液、静細菌剤、および処方を個体の体液(好ましくは血 液)と等張にする溶質を含有していてもよい水性または非水性滅菌注射液、およ び懸濁化剤または増粘剤を含有していてもよい水性または非水性滅菌懸濁液等が ある。処方は1回投与または多回投与用容器、例えばシールしたアンプルおよび バイアルに入れてよく、使用直前に滅菌液体担体の添加のみを必要とする凍結乾 燥状態として保存してもよい。ワクチン処方は処方の免疫原性を高めるアジュバ ント系を含有していてもよく、例えば水中油系または当該分野で周知のその他の 系等がある。投与量はワクチンの特異的活性に依存し、通常の実験法により容易 に決定できる。 本発明を特定のhisS蛋白に関して説明したが、本発明は天然に存在する蛋 白および、実質的に組換え蛋白の免疫原特性に影響しない付加、欠失または置換 を施した類似の蛋白のフラグメントを包含することが理解されよう。 組成物、キットおよび投与 本発明はまた上述のポリヌクレオチドもしくはポリペプチド、またはそれらの アゴニストもしくはアンタゴニストを含む組成物にも関する。本発明ポリペプチ ドを、細胞、組織もしくは生物に用いられる未滅菌もしくは滅菌済み担体と混合 して、例 えば対象への投与に適した医薬的担体と混合して用いることができる。このよう な組成物は、例えば溶媒添加物または治療上有効量の本発明ポリペプチド、およ び医薬的に許容できる担体または賦形剤を含む。このような担体には生理食塩水 、緩衝化生理食塩水、デキストロース、水、グリセロール、エタノールおよびそ れらの組み合わせ等があるが、これらに限定するものではない。 処方は投与法に適したものにすべきである。さらに本発明は、1またはそれ以上 の上記本発明組成物成分を充填した1またはそれ以上の容器を含む診断用および 医薬用パックおよびキットにも関する。 本発明ポリペプチドおよびその他の化合物を、単独で、あるいは治療用化合物 等のその他の化合物と組み合わせて用いてもよい。 いずれかの有効かつ利便的な方法、例えば、とりわけ局所、経口、経膣、静脈 内、腹膜腔内、筋肉内、皮下、鼻腔内、または皮膚内の経路で医薬組成物を投与 してもよい。 治療において、または予防薬として、活性物質を注射用組成物として、例えば 好ましくは等張の滅菌水性分散物として個体に投与できる。 別法として、組成物を局所適用用、例えば軟膏、クリーム、ローション、眼軟 膏、点眼液、点耳液、洗口剤、含浸包帯および縫合用の糸、ならびにエアロゾー ル等の形態に処方してもよく、適当な慣用的な添加物、例えば保存剤、薬物の浸 透を補助する溶媒、ならびに軟膏およびクリームには軟化剤を含有していてもよ い。かかる局所用処方は、適合した慣用的な担体、例えばクリームまたは軟膏基 剤、およびローションにはエタノールまたはオレイルアルコールを含有していて もよい。このような担体は重量で処方の約1%から約98%であってよく、より 通常には重量で処方の約80%までとする。 哺乳動物とりわけヒトに投与するために、活性物質の1日あたりの投与量は、 0.01mg/kgから10mg/kgであり、典型的には約1mg/kgであ る。医者はあらゆる場合、個体に最も適した実際の投与量を決定し、年齢、体重 および特に個体の反応性に応じて変化させる。上述の投与量は、平均的なケース の典型例である。もちろん、高用量および低用量の範囲が適合する個々の例もあ り、かかる例 は本発明の範囲内である。 内在デバイスには外科的インプラント、補てつデバイスおよびカテーテル等が あり、即ち個体の体に導入し、長時間その位置に存在するものである。このよう なデバイスには、例えば人工関節、心臓弁、ペースメーカー、血管移植片、血管 カテーテル、脳脊髄液シャント、尿カテーテル、継続的歩行可能腹膜透析(cont inuous ambulatory peritoneal dialysis:CAPD)カテーテル等がある。 本発明の組成物を注射により投与し、内在デバイスの挿入の直前に、関連細菌 に対する全身的な効果を得てもよい。手術後、デバイスが体内に存在する期間中 、処置を続けてもよい。さらに、外科的手技中に広げるカバーに用いて、細菌性 創傷感染、とりわけストレプトコッカス・ニューモニアエの創傷感染を防御する こともできる。 多くの整形外科医は、補てつ関節を有するヒトについては、菌血症を生じうる 歯科的処置の前に抗生物質予防法を考慮すべきであると考えている。遅延性の重 篤な感染は、時々補てつ関節を失うに至る深刻な合併症であり、有意性のある罹 病率および死亡率を伴う。それゆえ、この状況において、予防的な抗生物質に代 わるものとして、活性物質の使用を拡張することが可能である。 上述の治療に加え、一般的には本発明組成物を創傷の治療薬として使用して、 創傷組織において曝露されたマトリックス蛋白に細菌が付着するのを防いでもよ く、歯科治療においては抗生物質による予防法に代えて、またはそれと組み合わ せて予防的に使用してもよい。 別法として、本発明の組成物を用いて挿入直前の内在デバイスを浸してもよい 。創傷または内在デバイスを浸すためには、活性物質は1μg/mlから10m g/mlの濃度であるのが好ましい。 ワクチン組成物を便宜的に注射可能な形態にする。慣用的なアジュバントを用 いて免疫反応を高めてもよい。ワクチン化に適した単位投与量は、抗原0.5〜 5μg/kgであり、このような投与量は1〜3週間隔で1〜3回投与するのが 好ましい。本発明化合物については、指示した投与量範囲では、適切な個体への 投与を妨げるような不利な毒性効果は観察されない。 本明細書に開示した各文献を、参照によりその全体が本明細書に記載されてい るものとみなす。本願が優先権を主張しているいずれの特許出願も、参照により その全体が本明細書に記載されているものとみなす。 実施例 以下の実施例は、詳細に説明したこと以外は、当業者に周知で通常的な標準的 な技法を用いて実施する。実施例は説明のためにのみ示すもので、本発明を限定 するものではない。 実施例1:菌株の選択、ライブラリーの製造および配列決定 配列番号:1に示すDNA配列を有するポリヌクレオチドを、イー・コリ(E. coli)中のストレプトコッカス・ニューモニアエの染色体DNAのクローンのラ イブラリーから得た。重複するストレプトコッカス・ニューモニアエのDNAを 含有する2個またはそれ以上のクローンからの配列決定データを用いて配列番号 :1の隣接DNA配列を構築した場合もある。通常の方法、例えば以下の方法1 および2によりライブラリーを製造できる。 全細胞DNAは、ストレプトコッカス・ニューモニアエ0100993から、標準法 に準じて単離し、二つの方法のどちらかによりサイズ分画する。 方法1 標準法に準じてサイズ分画化するために、全細胞DNAを注射針に通して機械 的に剪断する。11kbpまでの大きさのフラグメントを、エクソヌクレアーゼ およびDNAポリメラーゼで処理することにより、平滑末端化し、EcoRIリ ンカーを加える。フラグメントを、EcoRIで切断されているベクターラムダ ZapIIに連結し、標準法によりライブラリーをパッケージングし、次いでパ ッケージングしたライブラリーでE.coliを感染させる。ライブラリーは標準法 により増幅する。 方法2 全細胞DNAは、ライブラリーベクター(例えば、RsaI、PalI、Al u I、Bshl235I)にクローニングするための一連のフラグメントを適切に 生じる1の制限酵素または制限酵素の組み合わせで部分的加水分解し、かかるフ ラグメントを標準法に準じてサイズ分画化する。EcoRIリンカーをDNAお よびフラグメントに連結し、次いでEcoRIで切断されているベクターラムダ ZapIIに連結し、標準法によりライブラリーをパッケージングし、次いでパ ッケージングしたライブラリーでE.coliを感染させる。ライブラリーを標準法 により増幅する。 実施例2 hisSの特徴づけ 酵素により媒介される放射性標識アミノ酸のtRNA中への取り込みを、tR NAおよびATPの存在下で放射性標識アミノ酸からのトリクロロ酢酸沈殿可能 な放射活性としてアミノ酸−tRNAを測定するアミノアシル化法(Huges J,M ellows G and Soughton S,1980,FEBS Letters,122:322-324)により測定して もよい。かくして、対照に対するトリクロロ酢酸沈殿可能放射活性の減少により 、ヒスチジルtRNAシンセターゼの阻害剤を検出することができる。別法とし て、PPiからの放射性標識ATPの生成を測定する、tRNAシンセターゼに より触媒される部分的PPi/ATP交換反応を用いてヒスチジルtRNAシン セターゼ阻害剤を検出することもできる(Calender R & Berg P,1966,Biochem istry,5,1681-1690)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 39/09 A61K 39/395 D 39/395 R 45/00 45/00 48/00 48/00 C07K 16/40 C07K 16/40 C12N 9/00 C12N 9/00 G01N 33/15 Z G01N 33/15 33/50 T 33/50 Z A61K 37/02

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)配列番号2または4のアミノ酸配列を含むポリペプチドコードして いるポリヌクレオチドに対して少なくとも70%の同一性を有するポリヌクレオ チド; (b)(a)のポリヌクレオチドに相捕的なポリヌクレオチド; (c)寄託株のストレプトコッカス・ニューモニアエ中に含まれるhisS遺 伝子により発現されるのと同じ成熟ポリペプチドをコードしているポリヌクレオ チドに対して少なくとも70%の同一性を有するポリヌクレオチド;および (d)ポリヌクレオチド(a)、(b)または(c)の少なくとも15個の連 続した塩基を含むポリヌクレオチド からなる群より選択されるポリヌクレオチド配列を含む単離ポリヌクレオチド。 2.ポリヌクレオチドがDNAである請求項1のポリヌクレオチド。 3.ポリヌクレオチドがRNAである請求項1のポリヌクレオチド。 4.配列番号1または3に示す核酸配列を含む請求項2のポリヌクレオチド。 5.配列番号1に示すヌクレオチド1から1107までを含む請求項2のポリ ヌクレオチド。 6.配列番号:2または4のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードしてい る請求項2のポリヌクレオチド。 7.請求項1のポリヌクレオチドを含むベクター。 8.請求項7のベクターを含む宿主細胞。 9.請求項8の宿主細胞から上記DNAによりコードされているポリペプチド を発現させることを含む、ポリペプチドの製造方法。 10.hisSポリペプチドまたはフラグメントの製造方法であって、該ポリ ペプチドまたはフラグメントの生成に十分な条件下で請求項8の宿主を培養する ことを含む方法。 11.配列番号:2または4のアミノ酸配列に対して少なくとも70%同一で あるアミノ酸配列を含むポリペプチド。 12.配列番号:2または4に示すアミノ酸配列を含むポリペプチド。 13.請求項11のポリペプチドに対する抗体。 14.請求項11のポリペプチドの活性または発現を阻害するアンタゴニスト 。 15.治療上有効量の請求項11のポリペプチドを個体に投与することを含む 、hisSポリペプチドを必要とする個体の治療方法。 16.治療上有効量の請求項14のアンタゴニストを個体に投与することを含 む、hisSポリペプチドの阻害を必要とする個体の治療方法。 17.個体における請求項11のポリペプチドの発現または活性に関連した疾 病の診断方法であって、 (a)該ポリペプチドをコードしている核酸配列を決定すること、および/ま たは (b)個体由来の試料中の該ポリペプチドの存在または量について分析するこ とを含む方法。 18.請求項11のポリペプチドと相互作用して、その活性を阻害または活性 化する化合物の同定方法であって、 化合物とポリペプチドとの間の相互作用を可能にする条件下で、ポリペプチド とスクリーニングすべき化合物とを接触させて化合物の相互作用を評価し(かか る相互作用はポリペプチドと化合物との相互作用に応答した検出可能シグナルを 提供しうる第2の成分に関連したものである)、 次いで、化合物とポリペプチドとの相互作用により生じるシグナルの存在また は不存在を検出することにより、化合物がポリペプチドと相互作用して、その活 性を活性化または阻害するかどうかを決定する ことを含む方法。 19.哺乳動物における免疫学的応答を誘導する方法であって、抗体および/ またはT細胞免疫応答を生じさせて動物を疾病から防御するに十分な請求項11 のhisSポリペプチドまたはそのフラグメントもしくは変種を哺乳動物に接種 することを含む方法。 20.哺乳動物における免疫学的応答を誘導する方法であって、hisSポリ ペプチドまたはそのフラグメントもしくは変種をインビボで発現させて、抗体お よび /またはT細胞免疫応答を生じさせる免疫学的応答を誘導して該動物を疾病から 防御するするために、請求項11のhisSポリペプチドまたはそのフラグメン トもしくは変種の発現を指令する核酸ベクターを送達することを含む方法。
JP9537451A 1996-04-18 1997-04-18 ストレプトコッカス・ニューモニアエのヒスチジルtRNAシンセターゼ Pending JP2000509264A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9607993.4A GB9607993D0 (en) 1996-04-18 1996-04-18 Novel compounds
GB9607993.4 1996-04-18
PCT/US1997/006877 WO1997039017A1 (en) 1996-04-18 1997-04-18 STREPTOCOCCUS PNEUMONIAE HISTIDYL tRNA SYNTHETASE

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000509264A true JP2000509264A (ja) 2000-07-25

Family

ID=10792237

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09537430A Pending JP2000510688A (ja) 1996-04-18 1997-04-18 ストレプトコッカス・ニューモニアエのアスパルチルtRNAシンセターゼ
JP09537428A Pending JP2000515724A (ja) 1996-04-18 1997-04-18 新規化合物
JP09537450A Pending JP2000509975A (ja) 1996-04-18 1997-04-18 新規化合物
JP9537449A Pending JP2000509263A (ja) 1996-04-18 1997-04-18 新規化合物
JP09537452A Pending JP2000515366A (ja) 1996-04-18 1997-04-18 新規化合物
JP9537451A Pending JP2000509264A (ja) 1996-04-18 1997-04-18 ストレプトコッカス・ニューモニアエのヒスチジルtRNAシンセターゼ

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09537430A Pending JP2000510688A (ja) 1996-04-18 1997-04-18 ストレプトコッカス・ニューモニアエのアスパルチルtRNAシンセターゼ
JP09537428A Pending JP2000515724A (ja) 1996-04-18 1997-04-18 新規化合物
JP09537450A Pending JP2000509975A (ja) 1996-04-18 1997-04-18 新規化合物
JP9537449A Pending JP2000509263A (ja) 1996-04-18 1997-04-18 新規化合物
JP09537452A Pending JP2000515366A (ja) 1996-04-18 1997-04-18 新規化合物

Country Status (5)

Country Link
US (9) US5747315A (ja)
EP (6) EP0904280A4 (ja)
JP (6) JP2000510688A (ja)
GB (1) GB9607993D0 (ja)
WO (6) WO1997039014A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834276A (en) * 1996-04-18 1998-11-10 Smithkline Beecham Corporation Asparaginyl TRNA synthetase polynucleotides of streptococcus
US5795758A (en) * 1997-04-18 1998-08-18 Smithkline Beecham Corporation DNA encoding histidyl tRNA synthetase variant from Streptococcus pneumoniae
US5858720A (en) * 1997-07-23 1999-01-12 Smithkline Beecham Corporation Hiss
US5882892A (en) 1997-07-23 1999-03-16 Smithkline Beecham Corporation Asps
EP0916728A1 (en) * 1997-10-17 1999-05-19 Smithkline Beecham Corporation Phenyl alanyl tRNA synthetase [EC 6.1.1.20] alpha subunit family, pheS (alpha), from Streptococcus pneumoniae
HUP0100668A3 (en) 1997-11-25 2005-01-28 Gen Hospital Corp Boston Virulence-associated nucleic sequences and uses thereof
JP2002516078A (ja) * 1998-05-28 2002-06-04 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション acpS
US6245539B1 (en) 1998-10-06 2001-06-12 Board Of Trustees Operating Michigan State University Human asparaginyl-tRNA synthetase DNA
WO2001040332A1 (fr) 1999-11-29 2001-06-07 Daikin Industries, Ltd. Materiau en resine fluoree faiblement permeable aux agents chimiques liquides
US7112716B2 (en) 2000-04-06 2006-09-26 The General Hospital Corporation Methods for screening and identifying host pathogen defense genes
MX2010013632A (es) 2008-06-11 2011-06-16 Atyr Pharma Inc Actividad trombopoyetica de polipeptidos de tirosil-arnt sintetasa.
WO2009158649A1 (en) 2008-06-26 2009-12-30 Atyr Pharma, Inc. Compositions and methods comprising glycyl-trna synthetases having non-canonical biological activities
EP2403864B1 (en) 2009-02-27 2015-08-12 Atyr Pharma, Inc. Polypeptide structural motifs associated with cell signaling activity
EP3255146B1 (en) 2009-03-16 2019-05-15 Pangu Biopharma Limited Compositions and methods comprising histidyl-trna synthetase splice variants having non-canonical biological activities
AU2010236913B2 (en) 2009-03-31 2016-03-24 Atyr Pharma, Inc. Compositions and methods comprising aspartyl-tRNA synthetases having non-canonical biological activities
DK2509625T3 (en) 2009-12-11 2015-04-27 Atyr Pharma Inc Histidyl tRNA synthetases to reduce inflammation
US8828395B2 (en) 2009-12-11 2014-09-09 Atyr Pharma, Inc. Antibodies that bind tyrosyl-tRNA synthetases
EP2563380B1 (en) 2010-04-26 2018-05-30 aTyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of cysteinyl-trna synthetase
JP6294074B2 (ja) 2010-04-27 2018-03-14 エータイアー ファーマ, インコーポレイテッド イソロイシルtRNA合成酵素のタンパク質フラグメントに関連した治療用、診断用および抗体組成物の革新的発見
WO2011139801A2 (en) 2010-04-27 2011-11-10 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of threonyl trna synthetases
AU2011248489B2 (en) 2010-04-28 2016-10-06 Pangu Biopharma Limited Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of alanyl tRNA synthetases
JP5991963B2 (ja) 2010-04-29 2016-09-14 エータイアー ファーマ, インコーポレイテッド バリルtRNA合成酵素のタンパク質フラグメントに関連した治療用、診断用および抗体組成物の革新的発見
AU2011248490B2 (en) 2010-04-29 2016-11-10 Pangu Biopharma Limited Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of Asparaginyl tRNA synthetases
EP2566515B1 (en) 2010-05-03 2017-08-02 aTyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of arginyl-trna synthetases
CN103096912A (zh) 2010-05-03 2013-05-08 Atyr医药公司 与苯丙氨酰-α-tRNA合成酶的蛋白片段相关的治疗、诊断和抗体组合物的创新发现
CA2797799C (en) 2010-05-03 2020-12-08 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of seryl-trna synthetases
JP6008841B2 (ja) 2010-05-03 2016-10-19 エータイアー ファーマ, インコーポレイテッド メチオニルtRNA合成酵素のタンパク質フラグメントに関連した治療用、診断用および抗体組成物の革新的発見
JP6008843B2 (ja) 2010-05-04 2016-10-19 エータイアー ファーマ, インコーポレイテッド グルタミル−プロリルtRNA合成酵素のタンパク質フラグメントに関連した治療用、診断用および抗体組成物の革新的発見
CA2798139C (en) 2010-05-04 2019-09-24 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of p38 multi-trna synthetase complex
WO2011143482A2 (en) 2010-05-14 2011-11-17 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of phenylalanyl-beta-trna synthetases
US9034598B2 (en) 2010-05-17 2015-05-19 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of leucyl-tRNA synthetases
CA2800375C (en) 2010-05-27 2021-03-09 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of glutaminyl-trna synthetases
CN103118694B (zh) 2010-06-01 2016-08-03 Atyr医药公司 与赖氨酰-tRNA合成酶的蛋白片段相关的治疗、诊断和抗体组合物的发现
NZ603813A (en) 2010-07-12 2015-03-27 Atyr Pharma Inc Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of histidyl-trna synthetases
EP2593125B1 (en) 2010-07-12 2017-11-01 aTyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of glycyl-trna synthetases
CN103124561B (zh) 2010-07-12 2017-05-03 Atyr 医药公司 与天冬氨酰‑tRNA合成酶的蛋白片段相关的治疗、诊断和抗体组合物的创新发现
US8999321B2 (en) 2010-07-12 2015-04-07 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of glycyl-tRNA synthetases
WO2012027611A2 (en) 2010-08-25 2012-03-01 Atyr Pharma, Inc. INNOVATIVE DISCOVERY OF THERAPEUTIC, DIAGNOSTIC, AND ANTIBODY COMPOSITIONS RELATED TO PROTEIN FRAGMENTS OF TYROSYL-tRNA SYNTHETASES
WO2012048125A2 (en) 2010-10-06 2012-04-12 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related protein fragments of tryptophanyl trna synthetases
US9714419B2 (en) 2011-08-09 2017-07-25 Atyr Pharma, Inc. PEGylated tyrosyl-tRNA synthetase polypeptides
US9822353B2 (en) 2011-12-06 2017-11-21 Atyr Pharma, Inc. PEGylated aspartyl-tRNA synthetase polypeptides
US9816084B2 (en) 2011-12-06 2017-11-14 Atyr Pharma, Inc. Aspartyl-tRNA synthetases
AU2012368189B2 (en) 2011-12-29 2017-08-31 Atyr Pharma, Inc. Aspartyl-tRNA synthetase-Fc conjugates
EP2814514B1 (en) 2012-02-16 2017-09-13 Atyr Pharma, Inc. Histidyl-trna synthetases for treating autoimmune and inflammatory diseases
CA2907046C (en) 2013-03-15 2021-04-20 Atyr Pharma, Inc. Histidyl-trna synthetase-fc conjugates
EP3612215A4 (en) 2017-04-20 2021-05-26 aTyr Pharma, Inc. COMPOSITIONS AND METHODS OF TREATMENT OF Pneumonia
US11530413B2 (en) 2017-07-21 2022-12-20 Novartis Ag Compositions and methods to treat cancer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994028139A1 (en) * 1993-05-28 1994-12-08 Massachusetts Institute Of Technology tRNA BINDING-DEPENDENT INHIBITION OF MICROBIAL PATHOGEN GROWTH
EP0821737A4 (en) * 1995-04-21 2005-01-19 Human Genome Sciences Inc NUCLEOTIDE SEQUENCE OF THE GENOME HAEMOPHILUS INFLUENZAE RD, THE FRAGMENTS THEREOF, AND ITS APPLICATIONS
US6737248B2 (en) * 1996-01-05 2004-05-18 Human Genome Sciences, Inc. Staphylococcus aureus polynucleotides and sequences
EP0785259A1 (en) * 1996-01-19 1997-07-23 Smithkline Beecham Plc Asparaginyl t-RNA synthetase of Staphylococcus aureus
WO1997026344A1 (en) * 1996-01-19 1997-07-24 Smithkline Beecham Plc ASPARTYL-tRNA SYNTHETASE OF STAPHYLOCOCCUS AUREUS
AU5194598A (en) * 1996-10-31 1998-05-22 Human Genome Sciences, Inc. (streptococcus pneumoniae) antigens and vaccines

Also Published As

Publication number Publication date
EP0909181A1 (en) 1999-04-21
JP2000515724A (ja) 2000-11-28
EP0909181A4 (en) 1999-11-03
JP2000509263A (ja) 2000-07-25
WO1997039014A1 (en) 1997-10-23
EP0904104A4 (en) 1999-11-03
JP2000510688A (ja) 2000-08-22
EP0904104A1 (en) 1999-03-31
JP2000515366A (ja) 2000-11-21
EP0894006A4 (en) 1999-11-24
EP0904280A4 (en) 1999-10-20
WO1997039022A1 (en) 1997-10-23
US6071731A (en) 2000-06-06
EP0904281A1 (en) 1999-03-31
US6048716A (en) 2000-04-11
EP0904281A4 (en) 2000-01-12
WO1997038722A1 (en) 1997-10-23
WO1997038717A1 (en) 1997-10-23
US5753479A (en) 1998-05-19
GB9607993D0 (en) 1996-06-19
US6040163A (en) 2000-03-21
WO1997038719A1 (en) 1997-10-23
US5866390A (en) 1999-02-02
WO1997039017A1 (en) 1997-10-23
US5747315A (en) 1998-05-05
EP0951469A1 (en) 1999-10-27
EP0894006A1 (en) 1999-02-03
JP2000509975A (ja) 2000-08-08
EP0951469A4 (ja) 1999-11-03
US5747313A (en) 1998-05-05
US6200787B1 (en) 2001-03-13
EP0904280A1 (en) 1999-03-31
US5827708A (en) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000509264A (ja) ストレプトコッカス・ニューモニアエのヒスチジルtRNAシンセターゼ
JP2000515365A (ja) 新規化合物
JP2000512487A (ja) 新規化合物
JP2002142784A (ja) 新規hisS
JPH11137280A (ja) 新規hisS
JP2002504304A (ja) ribH
JP2000512485A (ja) 新規化合物
JP2000509261A (ja) 新規化合物
JP2002504477A (ja) ribA
JPH1198993A (ja) 新規化合物
JP2001504682A (ja) 新規化合物
JP2000509260A (ja) ストレプトコッカス・ニューモニアエのイソロイシルtRNAシンセターゼ
JP2002247994A (ja) 新規RatB
JP2001521371A (ja) ストレプトコッカス・ニューモニアエのチロシルtRNAシンセターゼ
JP2000509984A (ja) 新規化合物
JP2000508543A (ja) ストレプトコッカス・ニューモニアエのメチオニルtRNAシンセターゼ
JP2001509682A (ja) 新規ストレプトコッカスers
JP2002504312A (ja) ribB
JPH11187887A (ja) 新規LysS
JP2002504311A (ja) ribG
JP2002253274A (ja) 新規化合物
JP2000510335A (ja) 新規化合物
JP2002247995A (ja) 新規ffh
JP2002253279A (ja) 新規化合物
JPH11262392A (ja) 新規MurE