JP2000508150A - デュアルバンドアンテナ - Google Patents

デュアルバンドアンテナ

Info

Publication number
JP2000508150A
JP2000508150A JP10530764A JP53076498A JP2000508150A JP 2000508150 A JP2000508150 A JP 2000508150A JP 10530764 A JP10530764 A JP 10530764A JP 53076498 A JP53076498 A JP 53076498A JP 2000508150 A JP2000508150 A JP 2000508150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal tube
dual
coaxial line
antenna
band antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10530764A
Other languages
English (en)
Inventor
ドン イン ハ
サン クン パク
アレクサンドレ ゴウデレフ
コンスタンチン クリロフ
Original Assignee
サムソン エレクトロニクス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムソン エレクトロニクス カンパニー リミテッド filed Critical サムソン エレクトロニクス カンパニー リミテッド
Publication of JP2000508150A publication Critical patent/JP2000508150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/362Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith for broadside radiating helical antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q11/00Electrically-long antennas having dimensions more than twice the shortest operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q11/02Non-resonant antennas, e.g. travelling-wave antenna
    • H01Q11/08Helical antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/06Waveguide mouths
    • H01Q13/065Waveguide mouths provided with a flange or a choke
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/40Imbricated or interleaved structures; Combined or electromagnetically coupled arrangements, e.g. comprising two or more non-connected fed radiating elements
    • H01Q5/48Combinations of two or more dipole type antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/20Two collinear substantially straight active elements; Substantially straight single active elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/32Vertical arrangement of element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 開放端を有する金属管と、内部及び外部導体を有し、一部が前記金属管に挿入される同軸線と、前記金属管の開放端とは反対の端及び前記同軸線の外部導体に接続される接地面と、前記内部導体に電気的に接続され、前記金属管を通過して前記開放端から突出する信号線と、を備えてなる移動通信システム用のデュアルバンドアンテナを提供する。金属管の寸法及び信号線と同軸線の寸法は、アンテナのインピーダンスがデュアルバンド動作時に同軸線のインピーダンスと整合するよう設定され、別の整合回路を備えなくて済む。

Description

【発明の詳細な説明】 デュアルバンドアンテナ 発明の背景 1.発明の属する技術分野 本発明は、アンテナに係り、特に、信号源とアンテナとの間に別の整合回路を 必要とせず、簡素な構成で扱いやすく、且つ優秀な性能を有する低価のデュアル バンドアンテナに関する。 2.背景技術の説明 移動通信システムでアンテナの果たす役割は、送信電力の節約と、周波数の有 効利用にあると言える。移動通信の急速な発達及び普及に伴って、既存システム では容量飽和現象が起こり、このような状況にうまく対応できるよう、既存シス テムと新規システムとの連動関係を考慮した新システムが要求されることになっ ている。 例えば、韓国では従来の符号分割多元接続(Code Division Multiple Access: CDMA)方式と新規のPCS(Personal Communication System)方式との連動を 、アメリカでは従来のAMPS(Advanced Mobile Phone Service)方式とUS(Un ited States)PCS方式との連動を、ヨーロッパでは従来のGSM(Groupe Spec iale Mobile)方式と新規のDECT(Digital European Cordless Telephone)方 式若しくはGSMを1800MHz帯域に適用したDCS(Digital Communication System)1800方式との連動を各々必要としており、このような連動方式をデ ュアルバンド(dual band)方式と言う。即ち、デュアルバンド方式は、相異なる 周波数帯域を有する二つのシステムを連動させる方式である。 しかしながら、以前のデュアルバンドシステムでは、二つの帯域に対して相異 なるアンテナを用いてきたため、不便でコスト増を招き、かつ端末機の小型、軽 量化にも影響していた。そこで、二つの帯域に兼用できるデュアルバンドアンテ ナの開発が始められることとなった。 米国特許番号第4,509,065号には、同調スリーブチョークを用いる多 重周波数アンテナ(Multi-Frequency Antenna Employing Tuned Sleeve Chokes) が開示されている。図1は、その同調スリーブチョークを用いる多重周波数アン テナの一例で、二重周波数で動作するモノポールアンテナの断面構成を示すもの である。図1に示すように、同軸線(coaxial feed line)2の外部導体6が接地 面(ground plane)20に連結され、内部導体8の延長部(extension)10が、チ ョーク12iを通過して接地面20から寸法Nで示される放射部(radiating sec tion)まで延長される。チョーク12iには固体(solid)誘電体16iが埋められ ており、このチョークのシェル(shell)の内面と該チョークを通過して延長され た導体の外面とでλ/4伝送ラインを形成する。高い周波数で、λ/4伝送ライ ンを形成するチョーク12iがシェル14iの開放端と延長部10との結合を防 止する。一方、低い周波数ではチョーク12iかアイソレーション要素として機 能せず、共振周波数において全長Pで示されたモノポールアンテナとして動作す る。 このようにハイ/ローバンドで1/4波長モノポールアンテナとして動作する デュアルバンドアンテナは、次の数式1のような入力インピーダンスZinを有す るため、他の回路と接続するときには50Ωの整合回路が求められる。他の回路 とはフィルタやRF(Radio Frequency)増幅器などであり、これら回路とデュア ルバンドアンテナとを接続する際にインピーダンス不整合が生じるとアンテナの 性能が劣化する。したがって、このような不整合を防止するために50Ωの整合 回路が必要となる。 数式1:Zin=36+j20 すなわち、上記のような構成を有するデュアルバンドアンテナは、信号源とア ンテナとの間に別の整合回路が求められるため、その構成が複雑になり、取り扱 いが不便で且つコスト高を招いてしまう。 発明の開示 本発明の目的は、信号源とアンテナとの間に別の整合回路を必要とせず、構成 が簡単で使いやすく、且つ高性能ながら低価のデュアルバンドアンテナを提供す ることにある。 このような目的を達成するために本発明の一様態によれば、デュアルバンド用 のアンテナとして、開放端を有する金属管と、内部及び外部導体を有し、一部が 前記金属管に挿入される同軸線と、前記金属管の開放端とは反対の端と前記同軸 線の外部導体に接続される接地面と、前記同軸線の内部導体に電気的に接続され 、前記金属管の開放端を通して突出する信号線と、を備えたデュアルバンドアン テナが提供される。 好ましくは、金属管の寸法と同軸線及び信号線の寸法は、当該アンテナのイン ピーダンスがデュアルバンド動作の上で同軸線のインピーダンスと整合するよう 設定される。また金属管は、アンテナの長さを縮めるために誘電体で埋められる 。 一方、本発明の他の様態による移動通信システム用のデュアルバンドアンテナ は、金属管と、内部及び外部導体を有し、一部が前記金属管に挿入される同軸線 と、前記金属管の一端及び前記同軸線の外部導体に接続される接地面と、信号線 と、からなる。このアンテナにおいて、信号線は金属管内の接続点で同軸線の内 部導体に接続され、該同軸線の外径が前記接続点で開放されて第1RF(Radio f requency)チョークを形成し、さらに、金属管の他端が開放されて第2RFチョ ークを形成し、そして、信号線が金属管を通過して所定の長さ外部に突出してい る。また、接地面から接続点までの同軸線の長さ、接続点から金属管の開放端ま での信号線の長さ、金属管の開放端から突出した信号線の長さ、同軸線の外部導 体の外径、及び金属管と信号線の長さに各々特定値を設定し、当該アンテナの動 作周波数帯域においてアンテナのインピーダンスが同軸線のインピーダンスと整 合するようにして、同軸線上に低い定在波比を提供し、別体の整合回路を不要と する。 図面の簡単な説明 図1は、従来の同調スリーブチョークを用いる多重周波数アンテナの一例であ って、二重周波数で動作するモノポールアンテナの概略断面図。 図2は、本発明のデュアルバンドアンテナの一例を示す概略断面図。 図3は、図2のデュアルバンドアンテナについての等価回路図。 図4は、信号源とZABを合成して1次的に簡略化した図2の等価回路図。 図5は、2次的に簡略化した図2の等価回路図。 図6は、インピーダンスZ**とインピーダンスZCDを合成した等価回路におい て、点E,Fから見たインピーダンスZEFを示す図2の等価回路図。 図7は、本発明によるデュアルバンドアンテナの一例で誘電率、d1,d2,l1 ,l2,l3が固定値を有する場合の等価回路図。 図8は、本発明のデュアルバンドアンテナと標準ダイポールアンテナとを比較 測定した放射パターンを示す図。 図9は、本発明によるデュアルバンドアンテナのインピーダンス特性を示す図 。 図10は、本発明によるデュアルバンドアンテナの定在波比を示す図。 図11は、本発明の他の例を示す図。 発明の実施の形態 以下、本発明の好適な実施形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお 、図面中、同じ構成要素及び部分には可能な限り同一の符号及び番号を共通使用 するものとする。 そして、以下の説明では、具体的な特定事項が示しているが、これに限られる ことなく本発明を実施できることは、当技術分野で通常の知識を有する者には自 明である。また、関連する周知技術については適宜説明を省略するものとする。 図2は本発明のデュアルバンドアンテナの一例を示した断面構成である。この アンテナは、同軸線30、金属管40及び誘電体80からなるチョーク60と、 信号線15と、接地面50とで構成される。参照符号A〜Fは、本図面と等価回 路を示した他の図面との関係を理解するために提供してある。 詳細には、金属管40の一端は接地面50と接続されており、他端は開放され ている。この金属管40の物理的長さは、高い周波数帯域の中心周波数で約1/ 4波長(l1+l2)である。同軸線30は、内部導体70及び外部導体25を有し 、その一部が金属管40内に挿入される。この同軸線30の外部導体25は接地 面50へ接続される。また、同軸線30のうち金属管40内に挿入された部分は 、接地面50から金属管40の開放端部へ向かってl1で示す長さほど延長され ている。同軸線30の両端は開放され、その内部を導体70が通っている。金属 管40内に挿入された同軸線30の上端で、内部導体70は信号線15と接続さ れる(点K)。信号線15は、同軸線30の外部導体25の直径d1と同じ直径d3 を有 する。点Kで同軸線30の外部導体25は開放されて第1RFチョークを形成し (即ち点Kで同軸線30が終る)、他端は送信器及び/又は受信器のような電子装 置(図示せず)に接続される。信号線15は金属管40の開放端を貫通して金属管 40の外部に突出する。金属管40は直径d2を有し、誘電体80で埋められて いる。誘電体は空気より大きい誘電率を有するために、金属管40の長さを短縮 させられる(空気充填金属管に比べて)。このとき、金属管40の開放端は第2R Fチョークを形成する。 図3は、図2のデュアルバンドアンテナの等価回路を示すものであって、その 動作は次のようである。 ZABは、金属管40、同軸線30及び金属管40の内部を埋めている誘電体8 0からなる点AからBまでの幅を有したチョーク60のインピーダンスである。 このZABは理論的に短縮線路(short line)として動作するために、次の数式2で 示される。 数式2: ここで、減衰要素αを無視すると、次の数式3が得られる。 数式3: なお、α:減衰要素,K:伝搬定数(propagation constant),Z0:短縮線路 の特性インピーダンス,l1:接地面から同軸線の開放端までの長さ,d1:同軸 線の外部導体の外径,d2:金属管の内径,λ:波長(wavelength),εR:誘電体 の誘電率。 等価インピーダンスZCDは、数式2及び3によって計算されるが、同軸線30 の外部導体25の直径d1と信号線の直径d3が同一であれば、長さ(l1+l2)だ けを変更することによって計算できる。従って、インピーダンスZCDは次の数式 4で示される。 数式4: 図4は信号源とZABを合成して1次的に簡略化した等価回路図である。このと き、インピーダンスZ*は次の数式5のようである。 数式5: 図5は1次的に簡略化した前記図4の等価回路を2次的にさらに簡略化した等 価回路図である。図2を参照すれば、同軸線30の上端から金属管40の開放端 まで設定されたl2は信号線15と金属管40の一部分として構成され動作する ために、これをインピーダンスZ*と合成すれば、図5のような等価回路が得ら れる。図5の等価回路によるインピーダンスZ**は次の数式6で示される。 数式6: 図6はインピーダンスZ**とインピーダンスZCDを合成した等価回路において 、点E,Fから見たインピーダンスZEFを示す等価回路図である。インピーダン スZEFは次の数式7のようである。 数式7: 従って、インピーダンスZEFは、周波数、誘電率、d1,d2,l1,l2,l3 などの変数を変化させることによって求められる。 図7は、本例のデュアルバンドアンテナの実現時に誘電率、d1,d2,l1, l2,l3が固定値を有する場合の等価回路図である。このように誘電率、d1, d2,l1,l2,l3が固定値を有するようにすると、アンテナの動作周波数によ る信号源のインピーダンスZEFの変化はZEF(f)で表せ、このZEF(f)はアンテ ナを負荷として有するために、図6のような等価回路で示されるものである。こ のとき、アンテナインピーダンス(ZANT)も周波数によって変化するため、ZANT (f)で表記される。即ち、信号源インピーダンスZEF(f)はインテグラル可変整 合回路(integral variable matching circuit)を有するためにZANT(f)と同一 になり得る。即ち、本例ではZEF(f)を構成するとき、誘電率、d1,d2,l1 ,l2,l3などの変数を可変させることによってインピーダンスZEF(f)とイン ピーダンスZANT(f)が同一になるよう構成できるため、信号源とアンテナとの 間の整合状態を正確にすることができ、デュアルバンドアンテナの特性を向上さ せられる。 図8は本例のデュアルバンドアンテナと標準ダイポールアンテナとを対比して 測定された放射パターンを示すものである。そして、図9は本例のデュアルバン ドアンテナのインピーダンス特性を、図10は本例のデュアルバンドアンテナの 定在波比を示すものである。このときのデュアルバンドアンテナに対するCDM A及び韓国PCS周波数は次のようである。即ち、CDMA周波数は、送信時8 24〜849MHz、受信時869〜894MHzであり、韓国PCS周波数は、送信 時1750〜1780MHz、受信時1840〜1870MHzである。本デュアルバ ンドアンテナは、GSM/DECT、GSM/DCS1800、AMPS及びC DMA/PCS方式のシステムに適用されるため、図2の同軸線30の内部導体 70と信号線15との接続点(点K)により区分されるチョーク60の第1及び第 2部分の長さl1,l2を変化させることによって、容易に製作できる。チョーク 60の長さ(l1+l2)が変わると高い周波数帯域の共振点は移動するが、図10 の点線81で示した低い周波数帯域の共振点はほぼ移動しない。図9の太線を参 照すれば、始点(start point)から△で表す地点1と2を含めて3に至る区間が 低い周波数帯域(824〜894MHz)の特性を示し、△で表す地点3と4を含め て始点に戻る区間が高い周波数(1750〜1870)MHzの特性を示す。地点1 ,2区間、及び3,4区間は図10のそれと同一である。 図11は本発明の他の例を示すものである。本例は、信号線15を信号線15 ’に取り替えたのを除いて図2を参照して説明した例と同一である。信号線15 ’は長さl2の直線部分15aと長さl3の螺旋部分15bとで構成される。螺旋 部分15bの長さと直線部分15aの長さが違っても、二つの部分(15a,1 5b)の直径はd3となる。 前述の如く、本発明のデュアルバンドアンテナは可変整合機能を有するために 、信号源とアンテナとの間に別の整合回路は要らず、従って、簡単な構成、扱い やすさ、向上した性能、低コストが得られる。 以上、具体例をあげて説明してきたが、本発明の範囲内で多様な変形が可能で ある。本発明の範囲は上記の例に限られるものではなく、特許請求の範囲とそれ に均等なものによって定められるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゴウデレフ アレクサンドレ 大韓民国 135―240 ソウル カンナム― グ ゲポ―ドン シンメタンアパート #101―1203 (72)発明者 クリロフ コンスタンチン 大韓民国 442―370 キョンキ―ド スウ ォン―シティ パルダル―グ メタン―ド ン サムソン1―チャアパート#6―801

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.開放端を有する金属管と、内部及び外部導体を有し、一部が前記金属管に 挿入される同軸線と、前記金属管の開放端とは反対の端及び前記同軸線の外部導 体に接続される接地面と、前記同軸線の内部導体に電気的に接続され、前記金属 管を通過して前記開放端から外部へ突出する信号線と、を備えたことを特徴とす る移動通信システム用のデュアルバンドアンテナ。 2.金属管の長さは、接地面から同軸線挿入部分までの長さより長い請求項1 記載のデュアルバンドアンテナ。 3.金属管の長さを縮めるために、該金属管の一部が誘電体で埋められている 請求項1記載のデュアルバンドアンテナ。 4.同軸線と信号線の外径寸法が同じである請求項1記載のデュアルバンドア ンテナ。 5.金属管から突出した信号線の一部が直線状になっている請求項1記載のデ ュアルバンドアンテナ。 6.金属管から突出した信号線の一部が螺旋状になっている請求項1記載のデ ュアルバンドアンテナ。 7.金属管の物理的長さは、高い周波数帯域の中心周波数でほぼ1/4波長を 有する請求項1記載のデュアルバンドアンテナ。 8.金属管の長さを縮めるために、該金属管の一部が誘電体で埋められている 請求項2記載のデュアルバンドアンテナ。 9.同軸線と信号線の外径寸法が同じである請求項2記載のデュアルバンドア ンテナ。 10.金属管の寸法、信号線と同軸線の寸法、及び前記金属管内の誘電体の誘 電率は、当該アンテナのインピーダンスがデュアルバンドにおける前記同軸線の インピーダンスと整合するよう設定される請求項1記載のデュアルバンドアンテ ナ。 11.デュアルバンドが、低い周波数帯域と、この低い周波数帯域のほぼ二倍 である高い周波数帯域とからなる請求項10記載のデュアルバンドアンテナ。 12.低い周波数帯域が824〜894MHzであり、高い周波数帯域が175 0〜1870MHzである請求項11記載のデュアルバンドアンテナ。 13.金属管と、内部及び外部導体を有し、一部が前記金属管に挿入される同 軸線と、前記金属管の一端及び前記同軸線の外部導体に接続される接地面と、信 号線と、からなる移動通信システム用のデュアルバンドアンテナであって、 前記信号線が前記金属管内の接続点で前記同軸線の内部導体に接続され、前記 同軸線の外径が前記接続点で開放されて第1RFチョークを形成し、また、前記 金属管の他端が開放されて第2RFチョークを形成し、さらに、前記信号線が前 記金属管を通過して所定の長さ外部に突出しており、 前記接地面から前記接続点までの前記同軸線の長さ、前記接続点から前記金属 管の開放端までの前記信号線の長さ、前記金属管の開放端から突出する前記信号 線の長さ、前記同軸線の外部導体の外径、及び前記金属管と前記信号線の長さが 各々特定値を有し、当該アンテナの動作周波数帯域においてアンテナのインピー ダンスが前記同軸線のインピーダンスと整合され、前記同軸線上に低い定在波比 を提供することを特徴とするデュアルバンドアンテナ。 14.金属管の少なくとも一部分が誘電体で埋められており、同軸線上に低い 低在波比を提供できるよう前記誘電体の誘電率が設定される請求項13記載のデ ュアルバンドアンテナ。 15.動作周波数帯域が、低い周波数帯域と、この低い周波数帯域のほぼ二倍 である高い周波数帯域を含むデュアルバンドからなる請求項13記載のデュアル バンドアンテナ。 16.低い周波数帯域が824〜894MHzであり、高い周波数帯域が175 0〜1870MHzである請求項13記載のデュアルバンドアンテナ。
JP10530764A 1997-01-13 1997-07-30 デュアルバンドアンテナ Pending JP2000508150A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997/639 1997-01-13
KR1019970000639A KR100208946B1 (ko) 1997-01-13 1997-01-13 듀얼밴드 안테나
PCT/KR1997/000146 WO1998031067A1 (en) 1997-01-13 1997-07-30 Dual band antenna

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000508150A true JP2000508150A (ja) 2000-06-27

Family

ID=19494518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10530764A Pending JP2000508150A (ja) 1997-01-13 1997-07-30 デュアルバンドアンテナ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6377226B1 (ja)
EP (1) EP0950269B1 (ja)
JP (1) JP2000508150A (ja)
KR (1) KR100208946B1 (ja)
CN (1) CN1244956A (ja)
AU (1) AU722062B2 (ja)
BR (1) BR9714285A (ja)
CA (1) CA2277154C (ja)
DE (1) DE69712916T2 (ja)
ES (1) ES2176761T3 (ja)
RU (1) RU2178606C2 (ja)
WO (1) WO1998031067A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111810A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 Sakuma Masao アンテナ
CN104966895A (zh) * 2015-07-03 2015-10-07 四川莱源科技有限公司 快接式小型化360度周向天线

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2347792B (en) * 1999-03-10 2001-06-06 Andrew Jesman Antenna
EP2083475A1 (en) 1999-09-20 2009-07-29 Fractus, S.A. Multilevel antennae
US6677903B2 (en) * 2000-12-04 2004-01-13 Arima Optoelectronics Corp. Mobile communication device having multiple frequency band antenna
US6686886B2 (en) * 2001-05-29 2004-02-03 International Business Machines Corporation Integrated antenna for laptop applications
US9755314B2 (en) 2001-10-16 2017-09-05 Fractus S.A. Loaded antenna
KR100442453B1 (ko) * 2001-10-31 2004-07-30 김영준 무선통신용 앤엑스 안테나
US6717554B1 (en) * 2002-10-02 2004-04-06 Inpaq Technology Co., Ltd. Dual-band dual-polarization antenna
GB2401248B (en) * 2003-04-30 2005-03-30 Motorola Inc Antenna for use in radio communications
US7417588B2 (en) 2004-01-30 2008-08-26 Fractus, S.A. Multi-band monopole antennas for mobile network communications devices
KR100688283B1 (ko) * 2006-01-17 2007-03-02 (주)에이스안테나 무선 통신 안테나
US7589684B2 (en) * 2006-12-19 2009-09-15 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Vehicular multiband antenna
US20110063185A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-17 Pc-Tel, Inc. Dielectric loaded sleeve dipole antenna
US8994594B1 (en) * 2013-03-15 2015-03-31 Neptune Technology Group, Inc. Ring dipole antenna
CN104347925B (zh) * 2013-07-23 2018-08-21 南京中兴软件有限责任公司 一种终端设备的天线装置
US20150109180A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-23 Symbol Technologies, Inc. Extensible and reconfigurable antenna
CN103872436A (zh) * 2014-04-01 2014-06-18 东莞市仁丰电子科技有限公司 一种结构改进的多波段外置天线
TWI605637B (zh) * 2016-03-01 2017-11-11 啟碁科技股份有限公司 天線系統
US10290943B2 (en) * 2016-11-14 2019-05-14 Amphenol Antenna Solutions, Inc. Sleeve monopole antenna with spatially variable dielectric loading
US20180138597A1 (en) * 2016-11-14 2018-05-17 Amphenol Antenna Solutions, Inc. Sleeve monopole antenna with spatially variable dielectric loading

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2359041A1 (de) * 1973-11-23 1975-05-28 Auergesellschaft Gmbh Behaelter fuer rohrfoermige glasgeraete
US3932873A (en) * 1974-09-20 1976-01-13 Rca Corporation Shortened aperture dipole antenna
US4097870A (en) * 1976-09-13 1978-06-27 Shakespeare Company Active sleeve surrounding feed line for dipole antenna
US4509056A (en) 1982-11-24 1985-04-02 George Ploussios Multi-frequency antenna employing tuned sleeve chokes
JPS60249403A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動局用ダイバ−シチアンテナ装置
US4730195A (en) * 1985-07-01 1988-03-08 Motorola, Inc. Shortened wideband decoupled sleeve dipole antenna
US4940989A (en) * 1986-04-28 1990-07-10 Austin Richard A Apparatus and method for matching radiator and feedline impedances and for isolating the radiator from the feedline
JP2692242B2 (ja) * 1989-02-28 1997-12-17 株式会社デンソー 車両搭載用ダイバーシティアンテナ
US5311201A (en) * 1991-09-27 1994-05-10 Tri-Band Technologies, Inc. Multi-band antenna
JP3209569B2 (ja) * 1992-05-11 2001-09-17 原田工業株式会社 車両用三波共用アンテナ
US5563615A (en) * 1993-01-15 1996-10-08 Motorola, Inc. Broadband end fed dipole antenna with a double resonant transformer
US5604506A (en) * 1994-12-13 1997-02-18 Trimble Navigation Limited Dual frequency vertical antenna

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111810A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 Sakuma Masao アンテナ
JP2011211701A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Masao Sakuma アンテナ
CN104966895A (zh) * 2015-07-03 2015-10-07 四川莱源科技有限公司 快接式小型化360度周向天线

Also Published As

Publication number Publication date
KR100208946B1 (ko) 1999-07-15
CA2277154A1 (en) 1998-07-16
CN1244956A (zh) 2000-02-16
ES2176761T3 (es) 2002-12-01
AU3709697A (en) 1998-08-03
BR9714285A (pt) 2000-04-18
DE69712916T2 (de) 2002-09-19
RU2178606C2 (ru) 2002-01-20
EP0950269B1 (en) 2002-05-29
CA2277154C (en) 2001-06-26
KR19980065565A (ko) 1998-10-15
DE69712916D1 (de) 2002-07-04
WO1998031067A1 (en) 1998-07-16
US6377226B1 (en) 2002-04-23
AU722062B2 (en) 2000-07-20
EP0950269A1 (en) 1999-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000508150A (ja) デュアルバンドアンテナ
US7760146B2 (en) Internal digital TV antennas for hand-held telecommunications device
AU722745B2 (en) Dual band antenna for mobile communications
EP0998767B1 (en) Dual band antenna
GB2320816A (en) Antenna system
US6229489B1 (en) Retractable dual-band antenna system with parallel resonant trap
RU99117592A (ru) Двухполосная антенна
US7158819B1 (en) Antenna apparatus with inner antenna and grounded outer helix antenna
KR100905340B1 (ko) 안테나 장치 및 이를 포함하는 무선 통신 장치
JP2502426B2 (ja) 広帯域極超短波用アンテナ
EP0929913B1 (en) A multi resonant radio antenna
US6608605B2 (en) Multi-band uniform helical antenna and communication device having the same
GB2335312A (en) An antenna adapted to operate in a plurality of frequency bands
US6618019B1 (en) Stubby loop antenna with common feed point
JP3180034B2 (ja) アンテナ
GB2316539A (en) A broadband monopole antenna
JP2001185949A (ja) デュアルモードアンテナ
KR20010084494A (ko) 듀얼밴드 안테나
GB2327813A (en) A dual resonant antenna
GB2368466A (en) Helical antenna with tuning mechanism
JPH08288723A (ja) 携帯無線機