JP2000507665A - NOxの制御におけるアンモニア注入 - Google Patents

NOxの制御におけるアンモニア注入

Info

Publication number
JP2000507665A
JP2000507665A JP9537107A JP53710797A JP2000507665A JP 2000507665 A JP2000507665 A JP 2000507665A JP 9537107 A JP9537107 A JP 9537107A JP 53710797 A JP53710797 A JP 53710797A JP 2000507665 A JP2000507665 A JP 2000507665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
exhaust gas
injector
engine
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9537107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3391799B2 (ja
Inventor
ベリマン,レスター・ピィ
ザブスキー,ジョン・エム
ワード,ウイリアム・エイチ
Original Assignee
クリーンエア・システムズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クリーンエア・システムズ・インコーポレイテッド filed Critical クリーンエア・システムズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2000507665A publication Critical patent/JP2000507665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391799B2 publication Critical patent/JP3391799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/56Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/90Injecting reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/20Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/25Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ammonia generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2290/00Movable parts or members in exhaust systems for other than for control purposes
    • F01N2290/02Movable parts or members in exhaust systems for other than for control purposes with continuous rotary movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2290/00Movable parts or members in exhaust systems for other than for control purposes
    • F01N2290/02Movable parts or members in exhaust systems for other than for control purposes with continuous rotary movement
    • F01N2290/04Movable parts or members in exhaust systems for other than for control purposes with continuous rotary movement driven by exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • F01N2610/146Control thereof, e.g. control of injectors or injection valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1812Flow rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 酸化窒素を減じるように、エンジンの排気ガス内にアンモニア(NH3)を注入する際の改良を開示する。単にアンモニアを排気ガス導管内にその側面内の孔を通じて注入するのではなく、排気導管(16)内に深く突出する、複数の孔(94)を有するアンモニア注入器(90)が設けられる。アンモニアは、排気導管内に注入されるのに先立って活性化されて、NH2およびNHを含む、その反応性成分へと分解される。このような注入に先立つ活性化は、白金族の金属、鉄、ニッケル、または亜鉛等の触媒の存在下、アンモニアを加熱することによって可能となる。電気パルスが燃料の流量を制御するよう燃料注入器に送られる、燃料注入システムを有するエンジンにおいては、これら電気信号の持続時間を使用して、アンモニアの排気ガス導管内への流量を制御するバルブ(72)の開放が制御される。

Description

【発明の詳細な説明】 NOxの制御におけるアンモニア注入関連事件の参照 本出願は、1996年4月12日に出願された米国仮特許出願連続番号第60 /014,660号および1996年6月18日に出願された米国仮特許出願連 続番号第60/020,007号の利益を請求する。発明の背景 本出願人への先の特許番号第5,224,346号において、エンジン排気ガ ス内の酸化窒素(NOおよびNO2)またはNOxの量を、酸化窒素と反応して 窒素および水を生成するアンモニア(NH3)を注入することによって減じるこ とが可能であることを示す実験について記載した。その特許内で述べたように、 注入されるアンモニアの量は、NOxの生成量にほぼ比例するように制御するこ とが望ましい。アンモニア注入は通常、暖機されたエンジンがアイドリングして いる等の場合には必要とされない。そのような場合の比較的少量のNOxは、熱 い触媒コンバータによって排除することが可能だからである。その他の場合、生 成されるNOxの量、かつしたがって注入されるべきアンモニアの量は、多数の 現象の増幅によって示される。これらは、排気温度、空気吸込口の吸気圧力、お よび、エンジン内への燃料または空気の流量、を含む。特別なセンサをエンジン 内に設置して、アンモニア注入を制御する制御回路に接続することも可能である が、このようなセンサを設置することは、アンモニア注入システムのコストを増 大させる。特別なセンサの据付けを必要とせずにアンモニア注入システムを制御 できれば、アンモニア注入システムのコストを大いに減ずることができる。 上述の特許番号第5,224,346号において、本出願人は、アンモニアを 排気ガス流れに沿って下流を指す開口部を有する小さい管を通じて注入する方法 を記載した。このような注入管は、排気ガス導管の上端付近に位置し、そこでは 排気ガスは非常に熱いが、排気ガスは急速に冷却されて、アンモニアは排気ガス と急速に混ざることはなかった。結果として、アンモニアの大半の部分が排気ガ ス内の酸化窒素と有効に結合することはなかった。排気ガス内の酸化窒素と反応 するアンモニアの量を増大させることのできるアンモニア注入システムは、必要 とされるアンモニアの量を低減し、かつ、大気中に排出される酸化窒素の量を減 じるであろう。発明の概要 本発明の一実施例に従えば、エンジンの排気ガス内にアンモニアを注入するた めのシステムが提供される。これは、低コストのシステム内で、排気ガス内の酸 化窒素と結合するアンモニアの量を増大させる。排気ガス流内に単一の孔からア ンモニアを注入するのではなく、本出願では、ガス流内に位置する複数の間隔を おかれた孔からアンモニアを注入する。また、本出願では、排気ガス導管に混合 ブレードを含む混合機部分を設けており、それによって、排気ガスを混合するこ とが可能である。 排気ガス内の酸化窒素とアンモニアとの反応は、アンモニアを排気ガスの流れ 内に注入する前に活性化することによって、大いに強化される。アンモニア(N H3)は活性化すると、まず、NH2+Hに分割される。NH2は非常に反応性が 高い。このNH2はさらに、NH+Hに分解することができる。NHもまた非常 に反応性が高い。注入の直前にアンモニアを活性化することにより、排気ガスの 流れに沿って排気ガスが非常に熱い上流位置に、非常に反応性の高い成分を存在 させることができるようになる。これは、化学反応を強化する。アンモニアは、 加熱することによって活性化することができ、特に、白金族の金属、鉄、ニッケ ル、および亜鉛を含む、触媒作用を及ぼす材料が存在する場合に、反応は強化さ れる。1方法として、触媒作用を及ぼす材料の粒子を詰め込んだ本体を排気ガス 流内に配置することにより、その本体を高温で加熱する方法がある。アンモニア は、その本体を通じて本体内の出口孔へと移動するのに、長く細い通路を通過せ ねばならず、そのため、アンモニアは加熱されて、本体を通じて移動する間に活 性化されるのである。 排気ガス内の酸化窒素の量が増加および減少するのに従ってアンモニアの流量 を増加または減少するよう調節する制御は、特別に据付けられるセンサを必要と はしない。代わりに、本出願では、燃料を空気内に注入して燃焼させるための、 エンジンの注入弁に与えられる電気信号を、排気ガス流内へのアンモニアの流量 を制御するセンサ出力として使用する。 本発明の新規な特徴は、添付の請求の範囲に特に示される。本発明は、添付の 図面を参照して以下の説明を読まれることで、最もよく理解されるであろう。図面の簡単な説明 図1は、本発明の汚染低減装置がその中に据付けられた、エンジンの簡易概略 図である。 図2は、図1のエンジンおよび汚染低減装置の一部分の概略図である。 図3は、図2の排気パイプの一部分および注入器の部分断面等尺図である。 図4は、アンモニアが排気パイプ内に単一のポートを通じて注入された際の、 エンジンの速度における変化量を示す第1のグラフ、および、異なる速度のエン ジンによって生成される酸化窒素のレベルを示す第2のグラフを含む。 図5は、アンモニアが排気パイプの同じ位置内に、しかし図3の注入器を通じ て注入された際の、図4と同じエンジン速度における変化量を示す第1のグラフ 、および、酸化窒素の生成における変化量を示す第2のグラフを含む。 図6は、図5と同じ注入器を使用するが、注入されるアンモニアの量を25% 減じた際の、図4および図5と同じエンジン速度における変化量を示す第1のグ ラフ、および、酸化窒素の生成における変化量を示す第2のグラフを含む。 図7は、図3の排気パイプ内に据付けることが可能な、混合機部分の等尺図で ある。 図8は、アンモニアを排気ガス流内に注入する前に活性化するよう構築された 、本発明の別の実施例の注入器の部分断面図である。 図9は、アンモニアを注入前に活性化させる、本発明のまた別の実施例の注入 器の部分断面図である。 図10は、アンモニアをその注入の前に活性化させる、本発明のさらに別の実 施例の注入器の部分断面図である。 図11は、図2に示したシステムの電子回路の簡素化された概略図である。 図12は、本発明の別の実施例のアンモニア注入システムを示す。好ましい実施例の説明 図1は、本発明のシステム10を示す。システム10において、エンジン12 は、クランク軸14を回転するよう燃料と空気とが中で燃焼されるシリンダを有 する。この燃焼によって熱い排気ガスが生成され、このガスが排気導管16を通 じて大気中に送られる。排気導管は、いくつかのシリンダに接続されてそれらか ら排気ガスを集めるマニホールド20と、排気導管に沿って位置付けられて、車 両のエンジン内で汚染を低減するために広く使用される、触媒コンバータ22と を含む。 図1は、約150psiの圧力の液体アンモニアを含む圧力容器等の、アンモ ニアのコンテナ32を含む、アンモニア注入システム30を示す。このソースの コンテナ32は、アンモニアを、絞り弁装置34およびホース36を通じて、排 気パイプまたは導管16に沿って位置付けられたアンモニア注入位置40へと送 る。アンモニアが排気パイプ内に注入される位置40は、排気マニホールド20 内にまたはその付近にあるため、アンモニアは(高いエンジン負荷において通常 1100°Fを超える)非常に熱い排気ガスと相対することになり、それにより 、アンモニアと排気ガスとの反応が促進されて酸化窒素が低減される。触媒コン バータ22をエンジンの動作の数分後に加熱する場合には、(触媒コンバータに おける排気ガスの温度が排気マニホールド付近における排気ガスの温度よりもは るかに低くとも)その貴金属触媒がアンモニアを酸化窒素とさらに反応させる。 本出願においては、排気ガスがもっとも熱い(しかし開放された炎には近くない )場所にアンモニアを注入することを望んだが、実際には、注入位置40は、エ ンジン酸素センサが現代のエンジンにおいて一般的に位置付けられる位置42の わずかに下流に配置した。これにより、アンモニアの注入が正確な酸素感知を妨 げることはなくなる。 図2は、エンジン12およびアンモニア注入システム30の細部を示す。エン ジンシリンダ50は、空気マニホールド52および入口弁54を通じて空気を受 取る。燃料注入器60は、燃料ライン62から燃料を受取って、その燃料を入口 弁54を通じてシリンダ内へと注入する。シリンダ内では、スパークプラグ等が 燃料と空気の混合物を点火して、クランク軸に接続されたピストン64を駆動す る。シリンダ内に発生した排気ガスは、排気弁66を通じて排気され、排気導管 16の一部である排気マニホールド20へ、さらに最終的には環境内へと排気さ れる。 アンモニア注入システムの絞り弁装置34は、加圧された気体状アンモニアを ソレノイドバルブ72に供給する、圧力調整器70を含む。ライン74にわたっ てソレノイドバルブへと搬送される電気パルスが、ソレノイド76を励磁して、 バルブ部材78を収縮させる。これにより、チャンバまたは導管80内に位置す る気体状アンモニア78は、ホース36を通じて位置40における注入器90へ と送られる。注入器90はアンモニアまたはその成分を排気ガスの流れ92内に 、好ましくは42における空気センサのわずかに下流の位置に注入する。 図3は、本出願人が構築しかつ満足な試験結果を得た、拡散アンモニア注入器 90を示す。注入器90は、直径6mmおよび長さ50mmの管であり、直径D が約60mmである排気導管内に突出する。本出願においては、この管に8個の 孔94をあけた。これらの孔の2個ずつが、それぞれ、上流、下流、および対向 する側面方向に面する。(最高10psiまたは70kPa等の)加圧されたア ンモニアを搬送するホース36は、図示したようにこの管に取付けられた。本出 願人は、排気パイプへの単一のポート開口部の代わりに注入器90の拡散構造を 使用することによって、排気ガス内の酸化窒素が大いに減じられることを発見し た。本出願人は、この酸化窒素の減少が、排気ガスがまだ非常に熱いうちにでき るだけ素早くアンモニアを排気ガスと混合したためであると考える。1または複 数の注入器は、主に排気導管の軸Aの両側に孔94を有することが望ましい。 図4および図5は、(8シリンダ、305立方インチ排気量の)エンジンを含 む自動車(1991 シボレー(Chevrolet))を連邦標準の駆動サイクルと同 じ速度サイクルで駆動する際の、自動車のエンジンの排気ガスにおける酸化窒素 のレベルの変化量を示すグラフである。時間あたりのキロメートルで示すエンジ ンの速度は、グラフの右側の縦軸に示し、テスト中の時間を、グラフの水平軸に 沿って、秒単位で示す。ppm(百万分率)で示した酸化窒素の排出量は、各グ ラフの左側の縦軸に沿って示した。図4および図5における第1のライン100 、 102は、時間の経過に伴った車両の速度の変化量を示す。これによれば、車両 は、0kphから80kph(50マイル/時間)へと、かつその後0へと、繰 返し加速および減速され、その期間は各々約44秒であって、その期間と期間の 間でエンジンはアイドリングされる。グラフ104および106は、酸化窒素の 排出量の変化量を示す。図4および図5におけるアンモニア注入の割合(10m phの一定速度で大気圧でアンモニア0.51リットル/分、この割合は、燃料 の流量に比例する)は、各テストの間、(単位燃料当り)実質的に同じであった 。図4と図5との違いは、図4においてはアンモニアが(米国特許番号第5,2 24,346号で示すように)下流を向いた単一のポートを通じて注入されたの に対し、図5においては、アンモニアが図3に90で示した構造の拡散注入器を 通じて注入されたことである。図5からわかるように、図3の拡散注入器を使用 した際の、生成された結果としての酸化窒素の量は、図4で生成された酸化窒素 の量よりもはるかに少なくかった。 図6は、図4および図5に示したのと同じ種類の車両動作サイクル(速度はグ ラフ112で示される)中に、図5に示したのと同じ注入器を使用し、ただし、 図6においては注入されるアンモニアの量を25%だけ減じた場合の、酸化窒素 の変化量を示すグラフ110を含む。これによれば、アンモニアの量が少なすぎ ずまた多すぎることのないように、アンモニアの量を厳密に制御しなければなら ないことが示される。アンモニアを注入しなかった場合の酸化窒素の量は、図4 に示される量の約2倍であった。 図7は、排気パイプ内に(注入器のわずか上流または下流のいずれかに)据付 けることが可能な混合機部分120を示す。これは、注入位置付近に排気ガスの 渦流を発生させる。このような渦流は、排気ガスがまだ熱いうちに排気ガス中に くまなく、注入されたアンモニアを急速に分散させるのに役立つ。その特別の混 合機部分120は、ガスを渦流内に導く固定混合ブレード122を含む。注入器 が排気マニホールドに近接して位置付けられるように、混合機部分122の長さ は最小限であってよい。種々の混合機が使用可能であるが、回転するファンのブ レードを有する混合機、および、乱流が注入器のすぐ下流で生じる混合機、等が 挙げられる。これらすべてにおいて、排気ガスの流出を大きく遮ることのないよ うに、注意せねばならない。 アンモニアを酸化窒素と反応させるために、アンモニアをまず分解し始めなけ ればならないことは、知られている。アンモニア(NH3)は、まず、NH2+H に分割される。このNH2は、非常に反応性の高い形であって、酸化窒素と容易 に反応する。NH2はさらにNH+Hに分解することができ、NHもまた反応性 が高い。アンモニアのNH2および/またはNH、+Hへの分解は、(触媒が不 在の場合には)900〜1000°Fの範囲の温度で開始され、1800°Fで 実質的に完了する。現代の自動車において使用される種類(白金族)の触媒の存 在下では、この分解はより低い温度で行なわれるが、通常これは約500°Fで 開始して、1100°Fで実質的に完了する。NH3の分解が、白金族の金属に 加えて、鉄、ニッケルおよび亜鉛を含む材料が存在する場合に行なわれる傾向に あることもまた知られている。アンモニアが成分NH2および/またはNH、+ Hに分割された場合、これらの成分は、分解のための環境がもはや存在しなくな れば、結合してアンモニアに戻る。 本発明の別の局面に従えば、本出願ではアンモニア(NH3)を分解または活 性化して、その相当な部分(少なくとも10%、および好ましくはすなくとも2 0%)を、エンジン排気ガスの流れ内にアンモニアを注入する直前または注入中 に、その活性成分NH2および/またはNHへと変換させる。注入の直前または 注入中にアンモニアを活性化することにより、本出願では、非常に反応性の高い アンモニア成分(NH2および/またはNH)を、エンジン排気ガスの流れ内に 直接注入する。排気ガスが燃料を燃焼する位置(通常シリンダ内)から排気パイ プの環境に開放する反対側の端部へと急速に移動するにつれて、排気ガスの温度 は急速に低下するので、これら反応成分は、できろだけ上流に(しかし開放され た炎がない位置に)存在することが望ましい。上述の方法によれば、注入される アンモニアのうち、予めその反応性成分へと分解されることのないまたは後に分 解されるであろう相当量の部分が無駄になることが防がれる。後に(おそらくは 注入の1秒後に)排気パイプに沿って相当距離を移動した後に成分が分解される 場合、反応性成分は低温でのみ利用可能となり、したがって、排気ガス内の酸化 窒素と反応する量が低減する。本出願においては、「アンモニアを注入する」と いう表現は、分解されていないアンモニアの注入、および、分解されたアンモニ アの注入を含む。 図8は、アンモニア注入器130の一例を示す。これは、注入の直前または注 入中にアンモニアを活性化するよう構築されている。注入器130は、入口13 4と、排気導管16内に位置する6つの孔136によって形成される出口を有す る、ハウジング132を含む。白金族の金属、鉄、ニッケルまたは亜鉛等の(N H3に対して触媒作用を及ぼす)触媒材料の多数の粒子140が、ハウジング内 に保持され、スクリーン142がそれらの損失を防ぐために使用される。注入さ れたアンモニアはこれら粒状物の間を通過して、その後孔136から出る。これ ら粒状物は、ガスが排気ガス流92内へと出ていく前に、アンモニア(NH3) の一部分を反応性成分へと分割することによってアンモニアを活性化させる。活 性化は、粒状物140が注入器にわたって流れる排気ガスにより高温に加熱され ることによって、強化される。エンジンの始動後短期間、粒状物は電流源148 に接続されたヒータエレメント146によって加熱することが可能である。アン モニア自身は、注入器に到達する前に予熱することが可能である。 図8の注入器130のハウジング132は、図3の注入器90と幾分似ており 、アンモニアを排気ガス中へと分散する複数の孔136(6個が示される)を含 む。本出願では小さいサイズの粒状物が使用されることが望ましく、約2mm以 下の直径を有するもの、好ましくはそれよりはるかに小さいサイズが望ましい。 これにより、隣接する粒状物の間には細い通路が形成され、この細い通路が、約 1平方ミリメートル以下の、好ましくは0.1mm2以下の平均断面積を有する ようになる。入口134から出口孔136のうちの1つへと、アンモニアはその 平均幅の10倍以上の(好ましくはその幅の50倍以上の)長さを有する熱い通 路(粒状物の間の空間)に沿って移動する。それにより、アンモニアはかなり加 熱されて、活性化されることになる。このように細く長い通路はまた、アンモニ アを(好ましくは少なくとも500°Fまたは260℃に)加熱することに加え て、アンモニアをそれら粒状物の触媒材料と接触させて活性化を促進するのに役 立つ。 図9は、別の注入器150を示す。これは図8の注入器に似ているが、図9の 注入器は、触媒材料の焼結粒子から形成され、アンモニアはその焼結注入器内の 細孔を通じてガス流92に出ていく。通路152は、アンモニアの分散をより均 一にするために、注入器の中央に形成されている。 図10は、アンモニアを活性化するよう162にアークが設けられている、別 の注入器160を示す。この注入器は、電極164、166、および、それら電 極の間に接続されてアンモニアがそれを通じて流れる活性アークを作る、高電圧 (たとえば20キロボルト)源168を含む。アンモニア注入の直前(好ましく は1分以下およびより好ましくは10秒以下であり、その間にアンモニアは注入 器の方向へまたは注入器を通じて移動する)に、レーザビーム、電子ビーム等か らアンモニアにエネルギを入力することで、アンモニアの活性化を促進すること が可能である。 再び図2を参照して、燃料をシリンダ50内に注入する燃料注入器60は、回 路172から受取る電気パルス170によって励磁されることがわかる。各パル スの幅は、各サイクル中にバルブが開放される期間を決定し、それにより、エン ジンのシリンダへと搬送される燃料の量を決定する。ワイヤ176(実際には少 なくとも2本のワイヤが必要である)は、燃料注入器へと搬送されるのと同じ出 力パルス170を、90等のアンモニア注入器へのアンモニアの流れを計量制御 するソレノイドバルブ72の動作を制御する、回路180へと搬送する。気体状 アンモニアは、バルブ導管80のバルブ部材78に供給されるが、ここで、気体 状アンモニアは圧力調整器70で調整されるように通常10psi以下(エンジ ンによってたとえば2psiから5psi)の、予め定められた圧力を有する。 パルス182が回路180によってソレノイド76に搬送されるたびに、ソレノ イドはバルブ部材78を引張って、それを短期間開放し、アンモニアをホース3 6へと搬送する。ホース36はアンモニアを注入器へと搬送する。パルス118 2の幅によって、バルブ部材78が開放位置に置かれる期間が決定され、それに より、与えられるアンモニアの量が決定される。ただし、ホース36から注入器 90を通じて排気パイプまたは導管16に至るアンモニアの流れは、実質的に連 続的であってうねりがないと理解されたい。 一例において、自動車は40mphで移動し、かつそのエンジンは、1800 rpmまたは30rps(回転/秒)で回転する。回路172は電気パルスを燃 料注入器に搬送するが、これは、8個のシリンダの各々に、1秒当り15パルス を搬送する。本出願においては、8本のラインのうち1本のライン上の電気出力 を利用する。これは1秒当り15パルス、または、または67ms(ミリセカン ド)のパルスを搬送する。回路180は、単にこれらのパルスを増幅するもので あってもよいが、好ましくは、これらを分割して、ライン74上により周波数の 低いパルス、たとえば670msごとに1パルスを生成するようにする。 図11は、回路180の一例を示す。これは、1/15秒ごとに、または67 msごとに、ライン176上でパルス170を受取る。ある例において、燃料注 入器への各パルスが、8msの持続時間を有して、予め定められた燃料流れおよ び電力出力を生成するものと仮定する。ライン176上の燃料注入用パルスはカ ウンタ200に送られる。このカウンタは、例示しやすくするために、本出願で は10ずつ数えるものと仮定する。ライン202上のカウンタの出力は、204 、206における正に向かうエッジを有する。これらは670ミリセカンド、ま たはオリジナルのパルスの間隔の10倍の間隔をおかれている。ライン202上 の出力はパルス発生器210に送られ、パルス発生器210はライン74上にパ ルスを送る。これらの立上がりエッジ214、216は、670ミリセカンドの 間隔をおかれている。各パルスの持続時間は、パルス幅検出回路220によって 決定される。これはライン176上の各燃料注入パルス170の持続時間(たと えば8ms)を検出し、その出力222は、所望のパルスの持続時間を表わすカ ウントである。出力222はパルス発生器210に送られて、各パルスの持続時 間を決定する。特定のパルス出力224は80msの持続時間を有する。したが って、燃料注入信号の持続時間、またはそれらが存在する時間の割合(たとえば 67msごとに8ms、またはその時間の12%)は、排気導管へのアンモニア の流量を制御するのに使用される。 エンジンの燃料注入システム30(図2)は非常に高速で反応しなければなら ないが、分割回路180を備えることで、はるかに低速の反応時間を有しかつし たがって低コストであるソレノイドバルブを使用することが可能となる。本出願 ではNOxの生成量を示す既に利用可能な電気信号を使用するため、センサを提 供しかつ据付ける(および、センサを据付けるための孔を封止する)必要がなく なる。燃料注入パルスを増幅しかつそれらを分割する電子機器は、空気マニホー ルド、燃料ライン、または排気マニホールドに沿って別個のセンサを提供し、セ ンサを据付け、かつ信号を処理する回路を提供するコストと比較すれば、低コス トである。なお、熱いエンジンのアイドリング中にパルスが搬送されることのな いようパルス発生器を制御するために、および、さもなければエンジンの動作に 従ってアンモニアの流量を変化させるように、付加的な回路226(図11)が 提供されるが、アンモニアの流量は、通常、燃料バルブパルスの持続時間が増加 および減少するにつれ、それぞれ増加および減少される。 図12は、英国特許出願番号第2,274,412A号に記載されたシステム に基づくシステム230を示す。この特許出願は、チタン酸バリウム等の高誘電 率および強誘電特性を有する、ペレット234のベッド232について記載して いる。1対の金属グリッド240、242はそのベッドの両端に位置付けられて 、高電圧源(たとえば20キロボルト)244に接続されている。このベッドは 、(アンモニアが存在しない場合にも)酸化窒素を減少するのに役立ち、かつ、 すすの粒子を酸化させるのに役立つ。ここで、排気ガス流92は単にベッドの側 (すなわち近く)を通過するのではなく、ベッド232を通じて流れると理解さ れたい。 本発明の一局面に従えば、出願人は(タンク、絞り弁および制御部を含む)ア ンモニアソース246を、ベッド234の上流端部付近の入口250に接続する 。チタン酸バリウムの粒子の存在および高電圧源244からのイオン化エネルギ によって、アンモニアの活性化が促進され、また、ベッドが排気ガス内へのアン モニアの混合を助ける。上述の英国特許出願に記載されている、高電圧源244 が接続されたベッド232と本出願人のアンモニア注入とを組合せることにより 、NOxは大いに減じられ、しかもすすもまた減じられる。 以上のように、本発明はアンモニアまたはその成分をエンジンからの排気ガス の流れ内に注入するためのシステムを提供する。このシステムは、アンモニアを 有効に使用して酸化窒素の排出量を低減する。アンモニアは排気ガス導管内へと 複数の間隔をおかれた位置で注入され、それにより、排気ガスが未だ非常に熱い うちに排気ガスを通じてアンモニアを分散させる。アンモニアは活性化され、し たがってアンモニアの少なくとも10%がNH2および/またはNHへと分割さ れ、それにより、これらの非常に反応性の高い成分が排気ガス流内に注入されて 、排気ガスが非常に熱いうちに反応を開始する。アンモニアは、加熱することに よって分解することが可能であり、特に、壁部が白金族の金属、鉄、ニッケル、 または亜鉛等の触媒作用を及ぼす材料から形成された、長く細い通路にアンモニ アを通すことによって、分解することができる。アンモニアをそれを通じて排気 ガス流内へと注入するための孔を有する注入器は、好ましくは、排気ガス流内に 位置付けられる本体を含む。この本体はそこで高温(少なくとも500°F)に 加熱され、それを通じて流れるアンモニアを加熱する。アンモニアの量は、発生 する酸化窒素の量とほぼ比例するよう制御されるが、この制御は、エンジンの燃 料注入器に送られる信号の持続時間を使用してアンモニアの流量を制御すること によって簡素化される。 以上に、本発明の特定の実施例を記載しかつ説明したが、当業者には、修正案 および変形案が容易に思いつかれるであろう。したがって、請求の範囲がそのよ うな修正案および均等物を網羅するものと解釈されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,BR,CA,C N,JP,KR,MX (72)発明者 ザブスキー,ジョン・エム アメリカ合衆国、92707 カリフォルニア 州、サンタ・アナ、サウス・メイン・スト リート、3640・シィ (72)発明者 ワード,ウイリアム・エイチ アメリカ合衆国、92626 カリフォルニア 州、コスタ・メサ、ハノーバー・ドライ ブ、273

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.アンモニア(78)を受取りかつ少なくともその成分をエンジン(12)の 排気ガス(92)の流れ内に注入するための装置における改良であって、 前記アンモニアを活性化して、前記活性化されたアンモニアを前記排気ガスの 流れ内に注入するのに先立って、その少なくとも一部分をアンモニア成分に分解 するための手段(130、150、164、166、232)を含む、改良。 2.前記活性化するための手段は、前記排気ガスの流れ内に位置するよう構築さ れて前記排気ガスによって加熱される本体(140、150)を含み、前記本体 は、各々が1mm2以下の断面積を有してそれを通じて流れるアンモニアを加熱 する、複数のアンモニア搬送通路を有する、請求項1に記載の改良。 3.前記本体は、アンモニアに触媒作用を及ぼしてそれを分解する材料を含む、 請求項2に記載の改良。 4.前記活性化するための手段は、各々が1mm2より小さい断面積を有する複 数のアンモニア搬送通路、および、前記本体を加熱するようそれに結合された電 動ヒータ(146)を有する本体(140、150)を含む、請求項1に記載の 改良。 5.前記活性化するための手段は、微細通路を形成する焼結された粒子の本体( 150)を含み、前記本体は前記排気ガスによって加熱されるように位置付けら れる、請求項1に記載の改良。 6.空気中の炭化水素を燃焼して作動するための手段(50、64)を含み、前 記手段はまた酸化窒素を含む排気ガス(92)の流れを生成し、エンジンは排気 ガスが大気中に排出される前にそれを通じて流れる排気導管(16)を有する、 エンジン(12)における改良であって、 アンモニアのソース(32、246)と、 前記ソースに結合されてそれからアンモニアを受取りかつそれを前記排気ガス 導管内に注入するための注入器装置(30、230)とを含み、 前記注入器装置は、注入器(90、130、150、160、250)が前記 排気導管内に位置付けられるアンモニア搬送導管(36)を含み、前記注入器は 前記アンモニアがそれを通じて前記排気ガスの流れ内に注入される複数の間隔を おいて配された出口開口部(94、136)を有する、改良。 7.前記アンモニアが前記ソースから出た後に前記排気導管内へと注入される前 に、前記アンモニアを加熱しかつそれを触媒作用を及ぼす材料(140)に通し て、アンモニアを活性化させるための手段(130、150)を含む、請求項6 に記載のエンジン。 8.前記注入部分は、複数の通路部分を有する本体(140、150)を含み、 複数の通路部分は、前記排気導管内に位置付けられ、その各々は1mm以下の厚 さおよびその平均厚さの10倍より長い長さを有し、よって、前記本体は排気ガ スによって加熱され、今度は、前記通路部分を通じて移動するアンモニアを加熱 して前記アンモニアを活性化させる、請求項6に記載のエンジン。 9.前記燃焼するための手段は、燃料注入弁(60)と、前記炭化水素を前記空 気内に注入して燃焼するための燃料と空気の混合物を生成するように位置付けら れた注入器(130、150、160)と、その持続期間が、前記空気内に注入 される燃料の平均流量を少なくとも部分的に決定する、電流(170)を生成す る燃料注入器電子回路(172)とを含む、請求項6に記載のエンジンにおける 改良であって、 前記注入器と、燃料注入器電子回路および前記バルブに結合されて、前記電流 の平均持続時間が増加および減少するにつれ前記排気導管内に前記注入器によっ て注入されるアンモニアの流量をそれぞれ増加および減少させるように前記バル ブの動作を制御する制御部(180)とを有する、アンモニア注入装置(30) を含む、改良。 10.前記注入器は微細通路を形成する焼結された粒子の本体(150)を含む 、請求項6に記載のエンジン。 11.空気の存在下で炭化水素を燃焼しかつ排気ガスの流れを生成する、エンジ ンの排気ガス内の酸化窒素を減少するための方法であって、 ソース(32、246)からのアンモニアを注入器(90、130、150、 160、250)へと送って前記注入器からのアンモニアの少なくとも成分を排 気ガスの前記流れ内に注入するステップと、 前記アンモニアを前記排気ガスの流れ内に注入する前に前記アンモニアを活性 化するステップとを含む、方法。 12.前記活性化するステップは、少なくとも1つの長い通路を形成する通路壁 部を有する本体(90、130、150、160)を、前記排気ガスの流れ内に 位置付けて、前記排気ガスの熱が前記通路壁部を加熱するようにし、かつ、前記 アンモニアを前記排気ガスの流れ内に注入するのに先だって、前記アンモニアを 前記少なくとも1つの通路を通じて送って、前記通路壁部が前記アンモニアを少 なくとも500°Fに加熱するようにするステップを含む、請求項10に記載の 方法。 13.前記活性化するステップは、アンモニアを前記排気ガスの流れ内に注入し て10秒以内に、前記アンモニアを活性化してそのアンモニアの10%以上を、 NH2およびNHならびに水素に分解するステップを含む、請求項10に記載の 方法。 14.前記活性化するステップは、前記注入するステップに先立って、触媒の存 在下で前記アンモニアを加熱するステップを含む、請求項11に記載の方法。 15.空気の存在下で炭化水素を燃焼して排気ガス(92)の流れを生成するエ ンジン(12)の排気ガス内の酸化窒素を減じるための方法であって、 ソース(32、246)からのアンモニア(178)を注入器(90、130 、150、160)に送って前記注入器からのアンモニアの少なくとも成分を含 むガスを前記排気ガスの流れ内に注入するステップを含み、 前記ガスを注入するステップは、前記排気ガスの流れ内に間隔をおかれた位置 に存在する複数のポート(94、136)からガスを注入するステップを含む、 方法。 16.前記注入するステップの前に触媒の存在下で少なくとも500°Fの温度 に前記アンモニアを加熱するステップを含む、請求項15に記載の方法。 17.炭化水素燃料を空気のかたまり内に注入してそれらを燃焼して作業し、か つ、酸化窒素を含む排気ガスの流れを生成するよう位置付けられた燃料注入器装 置(60、172)を有するエンジン(12)であって、該エンジンは前記排気 ガスの流れが環境内に排出される前にそれを通じて流れる排気導管(16)を有 し、前記燃料注入器装置は、その時間期間が、前記空気のかたまり内に注入され る燃料の平均流量を少なくとも部分的に決定する、電流(170)を生成する燃 料注入器電子回路(172)を含む、エンジン(12)における改良であって、 前記排気導管に結合されてアンモニアを前記排気ガスの流れ内に注入する注入 器(96、130、150、160)と、前記燃料注入器電子回路に結合されて 、前記電流の平均時間期間が増加および減少するにつれて前記排気導管内への前 記注入器によって注入されるアンモニアの流量をそれぞれ増加および減少するよ うに前記注入器装置の動作を制御する回路(180)とを含む、アンモニア注入 装置(30)を含む、改良。 18.前記アンモニア注入装置は、加圧アンモニアのソース(32)と、電動バ ルブ(72)と、前記ソースから前記バルブを通じて前記注入器に延びるアンモ ニア搬送通路(36)を形成する壁部とを含み、 前記制御部は、各々の持続期間が前記燃料注入器電子回路によって生成される 前記電流の1より大きい予め定められた倍数である制御信号(182)と、前記 制御信号を前記バルブに搬送してそれを前記制御信号のうち1つの時間期間に等 しい時間期間だけ開放する導電体(74)とを含む、請求項17に記載のエンジ ン。 19.電動バルブ(72)を通じたエンジン(16)の排気ガス導管内へのアン モニアの注入を制御するための方法であって、前記エンジンは燃料注入器(66 )と、時間単位当りのその平均持続時間が前記燃料注入器を通じる燃料の流量を 決定する、燃料注入制御電流(170)を生成する燃料注入器電子回路(172 )とを含み、前記方法は、 前記燃料注入制御電流(182)を使用して、前記注入制御電流の単位時間当 りの持続時間にほぼ比例する流量で前記バルブを通じてアンモニアが流れるよう に前記バルブ(72)の開口を制御するステップを含む、方法。
JP53710797A 1996-04-02 1997-03-27 NOxの制御におけるアンモニア注入 Expired - Fee Related JP3391799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1466096P 1996-04-02 1996-04-02
US60/014,660 1996-04-02
US2000796P 1996-06-18 1996-06-18
US60/020,007 1996-06-18
PCT/US1997/005012 WO1997039226A1 (en) 1996-04-02 1997-03-27 AMMONIA INJECTION IN NOx CONTROL

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000507665A true JP2000507665A (ja) 2000-06-20
JP3391799B2 JP3391799B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=26686344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53710797A Expired - Fee Related JP3391799B2 (ja) 1996-04-02 1997-03-27 NOxの制御におけるアンモニア注入

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0891473B1 (ja)
JP (1) JP3391799B2 (ja)
AU (1) AU2592497A (ja)
BR (1) BR9708591A (ja)
DE (1) DE69711031T2 (ja)
ES (1) ES2173437T3 (ja)
WO (1) WO1997039226A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077919A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. 排ガスの脱硝方法及びその装置
JP2007187078A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 排ガス処理装置
JP2008509328A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 内燃機関の排気ガス導管内に媒体を供給するための装置
JP2009150337A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジンの排気浄化装置
JP2010071255A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化制御装置及び排気浄化システム
KR20120132411A (ko) * 2011-05-26 2012-12-05 베르트질레 슈바이츠 악티엔게젤샤프트 배기 가스 후처리용 장치 및 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19946901A1 (de) * 1999-09-30 2001-04-05 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Beaufschlagung eines strömenden Gases mit einem Reaktionsmittel
DE10052378A1 (de) * 2000-10-20 2002-04-25 Messer Griesheim Gmbh Sicheres Entnehmen von flüssigem Ammoniak aus Gasflaschen zu Reduzierung von NOx im Abgasstrom von Verbrennungsmaschinen
DE102007022678A1 (de) 2007-05-11 2008-11-13 Hydraulik-Ring Gmbh Abgasnachbehandlungseinheit auf Ammoniakbasis und Verfahren zur Reinigung stickoxidhaltiger Abgase von Verbrennungskraftmaschinen
FR3020765B1 (fr) * 2014-05-06 2020-02-07 Psa Automobiles Sa. Injecteur de reducteur d'oxydes d'azote a decomposition amelioree du reducteur
EP3321483B1 (en) * 2016-11-11 2019-07-10 Perkins Engines Company Limited Diesel exhaust fluid injector
US11143078B2 (en) 2019-12-17 2021-10-12 Caterpillar Inc. Aftertreatment system and method
CN115025602B (zh) * 2022-07-18 2023-04-25 怀化蕲黄节能环保设备有限公司 一种生物质锅炉烟气脱硝处理设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4403473A (en) * 1981-06-22 1983-09-13 Caterpillar Tractor Co. Ammonia/fuel ratio control system for reducing nitrogen oxide emissions
KR950012137B1 (ko) * 1989-02-02 1995-10-14 닛뽄 쇼크바이 카가꾸 고오교오 가부시기가이샤 디이젤엔진 배기가스 중의 질소산화물 제거방법
EP0683311A1 (en) * 1991-06-03 1995-11-22 Isuzu Motors Limited DEVICE FOR REDUCING NO x?
DE4217552C1 (ja) * 1992-05-27 1993-08-19 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509328A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 内燃機関の排気ガス導管内に媒体を供給するための装置
US7877983B2 (en) 2004-08-06 2011-02-01 Scania Cv Ab Arrangement for supplying a medium into an exhaust gas conduit in an internal combustion engine
WO2007077919A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. 排ガスの脱硝方法及びその装置
KR101004741B1 (ko) * 2006-01-06 2011-01-06 미쯔이 죠센 가부시키가이샤 배 가스의 탈초방법 및 장치
JP2007187078A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 排ガス処理装置
JP2009150337A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジンの排気浄化装置
JP2010071255A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化制御装置及び排気浄化システム
KR20120132411A (ko) * 2011-05-26 2012-12-05 베르트질레 슈바이츠 악티엔게젤샤프트 배기 가스 후처리용 장치 및 방법
JP2012246920A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Waertsilae Schweiz Ag 排気ガス後処理装置及び方法
JP2018021557A (ja) * 2011-05-26 2018-02-08 ヴェルトジィレ シュヴァイツ アクチェンゲゼルシャフト 排気ガス後処理装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR9708591A (pt) 2000-01-04
AU2592497A (en) 1997-11-07
JP3391799B2 (ja) 2003-03-31
ES2173437T3 (es) 2002-10-16
EP0891473B1 (en) 2002-03-13
EP0891473A4 (en) 1999-06-02
DE69711031T2 (de) 2002-11-14
EP0891473A1 (en) 1999-01-20
DE69711031D1 (de) 2002-04-18
WO1997039226A1 (en) 1997-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5992141A (en) Ammonia injection in NOx control
US5605042A (en) Arrangement for the aftertreatment of exhaust gases
US6722123B2 (en) Exhaust aftertreatment device, including chemical mixing and acoustic effects
US7000383B2 (en) Diesel aftertreatment systems
US6895747B2 (en) Diesel aftertreatment systems
JP5046332B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN101915146B (zh) 用于碳氢化合物燃料动力源的nox排放控制系统
CN101627190B (zh) 内燃机的排气净化装置
KR100628666B1 (ko) 내연기관의 배기 가스 후처리 장치
JP3391799B2 (ja) NOxの制御におけるアンモニア注入
US9856774B2 (en) Engine exhaust system
US20060101810A1 (en) System for dispensing fuel into an exhaust system of a diesel engine
US20110271662A1 (en) Compact reduction agent doser for use in an scr system of an internal combustion engine
US6530215B2 (en) Method and apparatus for processing exhaust gas from an internal combustion engine
US9677440B2 (en) Aftertreatment system incorporating hydrolysis catalyst with particulate filtration and SCR
US10738676B2 (en) Thermal regenerator for exhaust system
JP2009156072A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4662334B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2703612A1 (en) Exhaust gas purifier for internal combustion engine
US20100170225A1 (en) Exhaust treatment system having a reductant supply system
US20050160671A1 (en) Fuel reforming apparatus
JPH09511044A (ja) 触媒方法
JP2004284891A (ja) 燃料改質装置
JP3460391B2 (ja) 内燃機関
US20200063622A1 (en) Device and method for injecting a mixing gas into an exhaust line

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees