JP2000507533A - 液体の適宜量分配のための方法、装置、設備 - Google Patents

液体の適宜量分配のための方法、装置、設備

Info

Publication number
JP2000507533A
JP2000507533A JP10512321A JP51232198A JP2000507533A JP 2000507533 A JP2000507533 A JP 2000507533A JP 10512321 A JP10512321 A JP 10512321A JP 51232198 A JP51232198 A JP 51232198A JP 2000507533 A JP2000507533 A JP 2000507533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
distributor
duct
rod
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10512321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3387933B2 (ja
Inventor
ソリニヤック、ジャンピエール
Original Assignee
ソリニヤック、ジャンピエール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9611004A external-priority patent/FR2753190B1/fr
Priority claimed from FR9706436A external-priority patent/FR2763580B1/fr
Application filed by ソリニヤック、ジャンピエール filed Critical ソリニヤック、ジャンピエール
Publication of JP2000507533A publication Critical patent/JP2000507533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387933B2 publication Critical patent/JP3387933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/02Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus
    • B67C3/20Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus with provision for metering the liquids to be introduced, e.g. when adding syrups
    • B67C3/202Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus with provision for metering the liquids to be introduced, e.g. when adding syrups by weighing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/71745Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using pneumatic pressure, overpressure, gas or air pressure in a closed receptacle or circuit system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/7173Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using gravity, e.g. from a hopper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/71755Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using means for feeding components in a pulsating or intermittent manner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/80Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
    • B01F35/88Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by feeding the materials batchwise
    • B01F35/881Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by feeding the materials batchwise by weighing, e.g. with automatic discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/02Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus
    • B67C3/20Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus with provision for metering the liquids to be introduced, e.g. when adding syrups
    • B67C3/208Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus with provision for metering the liquids to be introduced, e.g. when adding syrups specially adapted for adding small amounts of additional liquids, e.g. syrup
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/02Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus
    • B67C3/22Details
    • B67C3/26Filling-heads; Means for engaging filling-heads with bottle necks
    • B67C3/2608Filling-heads; Means for engaging filling-heads with bottle necks comprising anti-dripping means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G13/00Weighing apparatus with automatic feed or discharge for weighing-out batches of material
    • G01G13/02Means for automatically loading weigh pans or other receptacles, e.g. disposable containers, under control of the weighing mechanism
    • G01G13/04Means for automatically loading weigh pans or other receptacles, e.g. disposable containers, under control of the weighing mechanism involving dribble-feed means controlled by the weighing mechanism to top up the receptacle to the target weight
    • G01G13/06Means for automatically loading weigh pans or other receptacles, e.g. disposable containers, under control of the weighing mechanism involving dribble-feed means controlled by the weighing mechanism to top up the receptacle to the target weight wherein the main feed is effected by gravity from a hopper or chute
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G17/00Apparatus for or methods of weighing material of special form or property
    • G01G17/04Apparatus for or methods of weighing material of special form or property for weighing fluids, e.g. gases, pastes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G17/00Apparatus for or methods of weighing material of special form or property
    • G01G17/04Apparatus for or methods of weighing material of special form or property for weighing fluids, e.g. gases, pastes
    • G01G17/06Apparatus for or methods of weighing material of special form or property for weighing fluids, e.g. gases, pastes having means for controlling the supply or discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/715Feeding the components in several steps, e.g. successive steps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 排出ノズル(5)付き分配用ダクト(4)の連結された貯槽(3)に入っている液体を、受器(6)内にある液体の量を表す数値を信号の形で伝えるインジケーター(7)が連結されてある受器(6)に適宜量分配する方法であり、ダクト(4)のノズル(5)から離れた位置には指示を与えて液体流路を開閉できる閉止器(8)が連結されており、下記の過程で構成される液体の適宜量分配方法:a)閉止器(8)と分配用ノズル(5)との間のダクト部分に液体が満たされるように、閉止器(8)を作動させて貯槽(3)からノズル(5)につながる液体の流路を開放する、b)閉止器(8)を作動させて液体の流路を遮蔽し、液体の流れを止める、c)閉止器(8)と分配用ノズル(5)の間に位置する液柱に、1回以上の正確な振幅および/または強度の機械衝撃を与えて、液柱から微量の液体を排出する、d)インジケーター(7)の示す数値を、あらかじめ設定されている指標値C1と比較する、e)上記c)とd)の過程を繰り返す。

Description

【発明の詳細な説明】 液体の適宜量分配のための方法、装置、設備 本発明は、一つ以上の貯槽に入っている一種類以上の液体を適宜量分配する方 法、および一種類以上の液体を一台以上の受器に分配する装置や設備に関するも のであって、この方法によれば一分配につき0.5ミリグラムまでのきわめて正確 な配合が可能となる。 本発明の範囲を限定するものではないが、例として挙げれば香水、香料、化粧 品、ファインケミカル、薬品、染料や顔料、食品、アルコール飲料などの広範囲 の業界では生産段階のみならず、試験やサンプル作成のために研究所でも「組成 物」を作る必要がある。こうした組成物は、正確な配合比率にのっとった液体や 固体を原料とする混合物であり、従来は手作業で長時間をかけて調製してきたが 、さまざまな製造ミスが起きやすい。さらに、0.5ミリグラムといったきわめて 正確な数値は容易には達成できない。 本発明は、液体を原料とする組成物に関するもので、上述の不具合を改良する ものである。 また、一種類の液体を正確な分量で、複数の受器に排出することも可能とする。 そのため、貯槽にノズル付き分配用ダクトが連結されており、インジケーター と連結している受器にはそのノズルを通して液体が排出され、受器内の液体の量 をインジケーターが信号の形で発し、ダクトの途中のノズルから離れた位置に取 り付けられた閉止器はダクト内を貯槽からノズルに向かって流れる液体の流路を 指示により開閉し、分配用ノズルの直径は閉止器が液体の流れを止めた時にノズ ルと閉止器の間のダクト部分にある液柱が主に表面張力の効果によって静止する ように設定されているこの液体の適宜量分配方法は、時間の流れを追って記述さ れる以下の過程で構成されることを基本特徴とする: a)閉止器と分配用ノズルとの間のダクト部分に液体が満たされるように、閉止器 を作動させて貯槽からノズルにつながる液体の流路を開放する、 b)閉止器を作動させて液体の流路を遮蔽し、液体の流れを止める、 c)閉止器と分配用ノズルの間に位置する液柱に、1回以上の正確な振幅および/ または強度の機械衝撃を与えて、液柱から分配用ノズルを通して受器に微量の液 体を排出 させる、 d)インジケーターの示す数値を、あらかじめ設定され、排出すべき液量の数値を 表す指標値C1と比較するが、指標値C1には許容値ΔC1も同時に示される、 e)インジケーターの示す数値が指標値C1に付随する許容値に収まるまで、上記c) とd)の過程を繰り返す。 本発明の好ましい実施例では、インジケーターが受器内にある液体の量を重量 で表す。 0.5ミリグラム単位の精度を保ちつつ、比較的大量の液体を受器に排出できな ければならない。そこで、本発明の方法の他の特徴は、貯槽とノズルの間の液体 の流路が開放されて液体が受器にも排出されるa)過程においては、インジケータ ーの示す数値が指標値C1以下の近似値である指標値C0と連続的に比較され、イン ジケーターの示す数値が指標値C0と同一なってから上記過程b)が開始され、過程 c)、d)、e)がその後、順次開始されることである。 こうした順を追った過程により、排出の速度も精度も確保される。 本発明の他の特徴は、液柱に与えられるべき機械衝撃がダクトに対して与えら れることである。 また本発明の他の特徴は、液柱に与えられるべき機械衝撃がその液柱に直接与 えられることである。 本発明はまた、下記の装置を含むことを特徴とする、液体の適宜量分配ディス トリビューターに関するものでもある。 −分配すべき液体の入った貯槽。 −貯槽に連結され、受器に液体を排出するノズルを具えた分配用ダクトと、受器 内の液体量を表す数値を信号の形で発する、受器に連結されたインジケーター。 −ノズルから離れた位置でダクトに連結された閉止器。この閉止器には指示を送 り、貯槽とノズルの間の液体流路を開閉できる。ノズルが決定する流路面積は、 閉止器が流路を遮蔽した時、ノズルと閉止器の間のダクト部分に存在する液柱が 主に表面張力の効果により当該部分で静止状態に保たれるように設定される。 −閉止器と液体排出ノズルの間に位置する衝撃装置。これは、閉止器と分配用ノ ズルの間に位置する液柱に1回以上の正確な機械衝撃を与えるためのものである 。この機 械衝撃により、微量の液体が液柱から排出される。 本発明の一実施例によれば、ディストリビューターは第1の貫通孔を持つ剛体 を有しており、その第1貫通孔の中にはわずかな隙間を挟んでダクトが差し込ま れる。この剛体は、好ましくは第1貫通孔を一方の出口とし、剛体の表面を他方 の出口とする、まっすぐな第2の孔を有している。この第2孔には、衝撃装置が はめ込まれる。この実施例においては、衝撃装置はダクトに作用するが、このダ クトは本発明の他の特性により、少なくとも剛体の第1貫通孔部分では弾性変形 する。 本発明の他の特徴では、衝撃装置はダクトに対して横方向に動くタペットを有 している。タペットは、少なくとも前部が第2孔に滑動できるような形ではめ込 まれており、その前部の自由先端によってダクトに圧力をかけることができる。 このタペットは、手動でも操作できるが、付加衝撃を完璧に制御できるような方 法で行われるのが望ましい。衝撃装置はまた、ダクト方向への瞬間的な移動、お よび完璧に制御された振幅と加速によってタペットを動かすことのできる作動機 構も有している。この作動機構は、ロッド後部の自由先端と連動しており、装置 本体の内部に組み込むこともできるが、簡素化を求める本発明の観点から、上記 剛体の外部機構であり、剛体から独立しているのが望ましい。 閉止器は、上記剛体と貯槽の間に位置するダクト部分に配置してもよく、貯槽 の流出口に取り付けてもよい。ディストリビューターの剛体は、ダクト内の液体 の流れから見た時に第2孔の上流側にまっすぐな第3の孔を具えているのが望ま しい。この第3孔は、第1貫通孔を一方の出口とし、剛体の表面の一面を他方の 出口としており、閉止器が挿入される。 本発明の他の特徴によれば、閉止器はロッドを有している。そのロッドは、少 なくとも前部が第3孔に差し込まれており、遮蔽位置では前部の自由先端が柔軟 なダクトを挟みつける。ダクト内部の流路はしたがって、ダクト壁体が押しつぶ されることによって遮蔽される。 ロッドの作動は手動でも可能だが、本発明では、閉止器はロッドの後部との連 動によってロッドを作動させる作動機構を有しているのが望ましい。作動機構は 、好ましくは剛体の外部装置である。 本発明の他の特徴から、ロッドは雄ネジを刻まれており、第3孔はねじ込みに よっ てこのロッドを受け入れられるように雌ネジが切られているのが望ましい。ねじ 込みによってロッドを雌ネジの中に押し込み、ダクトへのロッドの食い込み具合 を調整することによって、ダクトの開放度をロッドで調整できる。つまり、閉止 器の位置で液体流路の断面積を調整でき、液体排出量を調整することが可能とな るのである。 作動機構によるロッドの操作に関しては、ロッドはその後部自由先端にくぼみ を有しており、そのくぼみに収まる形で作動機構の回転駆動する伝動端子がトル クと回転運動を伝える。本発明の好ましい実施例によれば、閉止器のロッドの作 動機構は、伝動端子を出力軸に付けた駆動装置を具えている。 上記の実施形態においては、衝撃装置と開止器はダクト壁体に作動する。 他の実施例では、本発明に基づくディストリビューターは、ダクトが貯槽に連 結された上流部と分配用ノズルを自由先端に付した下流部とを有していること、 閉止器が通常は閉じているタイプの仕切り弁であること、仕切り弁の一方にはダ クト上流部が、他方にはダクト下流部が連結されていること、仕切り弁が空洞を 有する弁体で構成されていること、空洞内には上流部と下流部とがあって、円筒 形の中央部を介して互いにつながっていること、中央部の上流側出口には、弁座 が形成されていること、空洞上流部に取り付けられた可動弁が弁座に密着して流 路を遮蔽すること、空洞上流部が弁体に開けられた孔によってダクト上流部と結 ばれていること、ダクト下流部は弁体に開けられた第2孔を介して空洞中央部と 結ばれていること、弁体には弁座に対する垂直軸線上に第3の孔が開けられてい ること、第3孔は空洞下流部につながっており、弁の作動ロッドが挿入されてい ること、作動ロッドが作動機構に連動していること、仕切り弁が衝撃装置とつな がっていることを主な特徴とする。 本発明の他の特徴によれば、弁の構成原料は弁座の構成原料よりも高い硬度を 有しているため、弁座の自動すり合わせが可能となっており、密閉度が向上して いる。 本発明の他の特徴によれば、ダクト下流部の分配用ノズルの部位に存在する液 体のしずくを吸い上げるために、吸引装置が具えられる。吸引は、液のしずくが 受器の中に落ちてしまうのを防ぎ、常に変わらぬ正確な分配量を確保するために 、特に液柱に衝撃を与える前に行われる。 本発明の好ましい実施例では、吸引装置はピストンで構成される。ピストンは 弁体の中に設けられた中ぐりの内部に設置され、その中ぐりは空洞下流部とつな がってい る。ピストンは、作動機構と連動する。本発明の他の特徴では、ピストンと作動 機構が衝撃装置を構成するのがより望ましい。 本発明のとりわけ好ましい実施例によれば、ピストンは弁の作動ロッドの周囲 に形成され、そのロッドに固定される。ピストンの作動機構は、上記ロッドの作 動機構を構成する。ロッドと弁は、互いに連結されていない。上記ロッドは、ロ ッドが弁と離れている静止状態から作動ポジションの一つへと作動機構によって 動かされる。作動ポジションでは、ロッドは弁に圧力をかけることによって、弁 を弁座から離れた状態に保つ。弁と弁座の距離、すなわち液体流量は作動ロッド によって調整される作動ポジションに左右される。 このように、ロッドによって決まる作動ポジションを制御することにより仕切 り弁を通過する液体の流量を選ぶことができ、完璧にその数値を制御できる。 本発明の他の特徴によれば、衝撃装置の作動機構と閉止器の作動機構は、カム とそのカムの駆動装置で構成される。カムは、駆動装置の回転出力軸に固定され る。 本発明はまた、上述されたようなディストリビューターを1台以上具えている ことを基本的な特徴とする、1台以上の受器に1種類以上の液体を正確な液量で 自動的に注入するための設備に関する。 本発明の他の特徴によれば、本発明による設備は、複数のディストリビュータ ーが取り付けられている第1の支持体ユニットと、作動機構の駆動装置が取り付 けられている第2の支持体ユニットを有している。この設備はさらに、1台以上 の受器と、受器内の液量を計測する、1台以上のインジケーターとを有している 。インジケーターは、受器内の液量を表す数値を計算制御部へ発信する性能を有 している。計算制御部は、プログラムが可能で、あらかじめ設定されたデータに 基づき各ディストリビューターの閉止器と衝撃装置に付随する作動機構の駆動装 置を制御できる。 本発明の他の特徴によれば、二つの支持体ユニットはたがいの位置関係をずら すことができ、選ばれたデイストリビューターの駆動装置と作動ロッドが互いに 対面した位置関係になるように、少なくとも一方の支持体ユニットは制御装置に よって制御された駆動装置により他方の支持体ユニットとの位置関係をずらすこ とができる。 本発明の他の利点、目的、ならびに特徴は、好ましい実施例の記述の中で明ら かになるであろう。だが、これらの実施例はあくまでも例示にすぎない。添付さ れた図は、 下記のとおりである。 −図1:実施例1によるディストリビューターの縦断面図 −図2:実施例2によるディストリビューターの縦断面図 −図3:実施例1によるディストリビューターを具えた設備の鉛直断面図 −図4:図3中の線AAの断面図 −図5:実施例2によるディストリビューターを具えた設備の鉛直断面図 −図6と図7:一実施例の設備図 図に示されたとおり、本発明によるディストリビューター(1、2)は、適宜の量 が分配されるべき液の入った貯槽(3)を有している。貯槽(3)には液の排出口が設 けられており、そこには公知の方法で分配ダクト(4)が連結されている。分配ダ クト(4)の自由先端側には受器(6)に液体を排出するノズル(5)がついており、受 器(6)にはインジケーター(7)が連接されている。インジケーター(7)は、受器(6) 内の液体の量を表す数値を信号の形で発する。ディストリビューターにはさらに ノズル(5)から離れた位置でダクト(4)に閉止器(8)が設置されており、ダクト(4) 内を貯槽(3)からノズル(5)へ流れる液体の流路を指示により開閉できる。このノ ズル(5)は、円形で、円形流路の断面積を決定する。その断面積は、閉止器(8)が 流路を遮蔽するポジションにある時、ノズル(5)と閉止器(8)の間のダクト部分に ある液柱の静止状態を保つのに必要な面積と同等、あるいはそれ以下である。こ の静止状態は基本的に、表面張力の効果による。ノズル(5)の直径は、分配すべ き液体の物理特性、したがって主にその粘度に応じて異なる。ディストリビュー ターは、閉止器(8)と液体を排出するノズル(5)の間に衝撃装置(9)を具えている 。この衝撃装置(9)は、閉止器(8)と分配用ノズル(5)の間に位置する液柱に、1 回以上の正確な機械衝撃を与えるためのものである。この衝撃を受けて、微量の 液が液柱から排出される。衝撃装置(9)は、閉止器(8)によって液体の流路が遮蔽 された後でなければ作動されない。微量の液体を配分するために、ディストリビ ューターの機能は下記のとおりになっている。閉止器(8)はまずダクト内部の流 路を開放するポジションをとり、液体は貯槽(3)から受器(6)に流れ出るようにな っている。液量が液の一滴、あるいは一滴の数分の一の誤差で希望の値に達する と、閉止器(8)はダクトの内部流路を遮蔽するポジションに切り替わり、閉止器( 8)とノズル(5)の間に位置する液柱に直接、あるいは間接に衝撃装置(9)によって 衝撃が加えられ、その液柱に含まれる 液から微量の液体が排出される。液体の粘度、排出ノズル(5)の大きさ、および 衝撃エネルギーに応じて、こうした衝撃によって排出される液量は正確に決定さ れ、それを標定することによって何度でも再現できる。 液の貯槽(3)、閉止器(8)、衝撃装置(9)、インジケーター(7)、そして受器(6) は、ふさわしい支持体で支持される。 液体の貯槽(3)は、公知のタイプのものであり、閉止器(8)から離れていても近 くにあってもよい。この貯槽(3)には、中に入っている液体を保護するカバーが かけられる。この貯槽(3)は、液体の重力による自然流下を利用するために閉止 器(8)より上方に設置しても、液体を開止器(8)の方に押し出す手段を取り付けて 閉止器(8)の下方に設置してもよい。液体の重力による流出が可能であり、ある いは閉止器(8)の方に液体を押し出すための手段……。この手段は、圧縮ガスで あってもよい。この場合、圧縮ガスは、貯槽内の液体に圧力をかけるために貯槽 上部に注入される。この図のケースにおいては、カバーは貯槽を完全に密閉して おり、カバーに開けられた穴には圧縮ガス注入管の継ぎ手が連結されている。こ のガスには、貯槽内の液体との化学反応が皆無なものを選ぶ。 本発明の好ましい実施例によれば、インジケーター(7)は重量数値を表す信号 を発することのできるタイプのものである。インジケーターは、それ自体が重量 センサーであるか、重量センサーを含むものであり、受器の下に置かれて受器の 重量を表す数値、およびその受器に入っている液量を表す数値の信号を発する。 発せられた信号は、制御装置(10)を介して容易に受器の処理ができるように、ア ナログかデジタルの電気信号であるのが望ましい。この制御装置(10)は、ディス トリビューター(1、2)につなぎ、ユーザーの希望に基づいてあらかじめ設定され たプログラムの指示によりそのディストリビューターの機能を制御するためのも のである。本発明の好ましい実施例では、インジケーター(7)は上記の信号を発 する性能を有しており、ふさわしい電気ケーブルで接続された制御装置(10)にそ の信号を伝達できる精密天秤である。この精密天秤は、受器の中に排出された液 体の重量数値をユーザーが理解できるような形で表示する表示装置を具えていて もよい。この精密天秤には水平な皿があり、受器はそこに乗せられて受器内の液 体の重量が計られる。 上記のバリエーションとして、インジケーターは、受器の中の液体の高さを表 す信 号を直接発することのできるタイプのものであってもよい。その高さを表す信号 はついで、制御装置(10)により重量数値、あるいは容量数値に換算される。 図1は、第1実施例によるディストリビューターを示している。 このディストリビューターは、ふさわしい支持体に固定された、平行六面体の 剛体(11)を含んでいる。この剛体は、その上下の水平面の間に、ダクトの直径と 同じかわずかに大きい直径の垂直な第1貫通孔を有している。ダクト(4)は、こ の第1貫通孔の中を通るが、第1貫通孔はダクトの一部分だけを覆っているのが 望ましい。剛体(11)は、ダクトの両端から離れた位置にあるのが望ましい。第1 貫通孔の中を通過するダクト部分の璧体は、弾性変形する。本発明実施の簡素化 のため、ダクト(4)の全体が弾性変形する素材で作られているが、密閉接続を施 した3区分からなるダクトを用意してもよい。3区分のうちの両端に位置する部 分は金属のような剛性素材で作り、中間部分、つまり第1貫通孔を通る部分は弾 性変形する素材で作るのである。 したがって、垂直な貫通孔の中にあるダクト部分は、外部からの応力を受けて 一時的に変形しうる。この変形は、ダクト壁体を形成する素材の元来の弾性に由 来する内部弾性力に抗して発生する。こうした応力が消滅する時、ダクトはこの 内部弾性力のおかげで本来の形を取り戻す。ダクトの内側にかかっている液体の 動圧もまた、ダクトが本来の形を取り戻すのに貢献する。 本発明の好ましい実施例では、ダクト(4)製造用の原料は、耐化学薬品性や耐 磨耗性の観点から、「テフロン」という商品名で知られるテトラフルオロエチレン を素材としたものである。 剛体は、第1貫通孔に垂直で、しかもそれに交わる形で、第2孔を下部に、第 3孔を上部に有している。この水平の第2孔と第3孔は、第1貫通孔を一方の出 口とし、剛体の同一の垂直側面を他方の出口とする。上部の孔の中には閉止器が はめ込まれ、下部の孔には衝撃装置が挿入される。 閉止器は、少なくとも前部が第3孔にはめ込まれたロッド(12)を有している。 このロッドは、遮蔽のポジションにある時、その前部の自由先端によって柔軟な ダクトを挟みつける形となり、ダクト壁体をつぶす。その結果、液体流路が遮蔽 される。ロッド(12)の前部先端は、ダクトをいためないように丸くなっている。 本発明の望ましい実施例においては、少なくともロッドの前部には雄ネジが切ら れており、上部孔はそ の全長にわたって雌ネジが切られている。ロッド(12)の雄ネジを刻まれた前部は 、ねじ込み式で押し込まれるのである。剛体(11)からはみ出ているロッド(12)の 後部にはヘッド(13)がついており、このヘッド(13)を操作してダクト(4)内への ロッド(12)の前部先端の押し込み深さを調節できる。こうした配置により、ダク ト(4)がロッドによって変形されない全開ボジションと、ダクト壁体がロッドに よってつぶされている完全遮蔽ポジションとの間に、希望の絞り具合、つまり希 望の液体流量に合わせてロッド(12)前部の自由先端を押し込み、その状態を維持 できるのである。 閉止器において、ロッド(12)を徐々に引っ込めて液体流路の開放面積を広げる ことにより、液体を一滴ずつきわめて緩慢に落下させる状態から最大流量で流出 させる状態まで、流量を段階的に多様に変えることができる。流量は、ダクトの 断面積、ノズル(5)の断面積、液体粘度、貯槽の中の液面とノズルの高低差、お よび液体を押し出すために圧縮ガスが貯槽に注入されている場合には貯槽内の加 圧値に左右される。 ロッドについている丸くふくらんだヘッドを用いて、手作業でロッドを操作で きる。また、ロッドのヘッドは、ダクト(4)内部へのロッドの移動に対する止め 金の役目を果たして、剛体(11)に接する完全遮蔽位置をとる。したがって、この ポジションでは、ロッドはそれ以上ダクト壁体を押し込むことができず、ダクト 壁体に穴を開けてしまう危険性を回避できる。 本発明の望ましい実施例では、閉止器は上記ロッド(12)を自動的に作動させる 機構(13)も有している。この機構(13)は、剛体(11)の外部装置であり、たとえば ピッチバイピッチ電動機のような駆動装置(13a)を含んでいる。その駆動装置の 出力軸には雄伝動端子(13b)が取り付けられており、その雄伝動端子(13b)がロッ ド(12)の軸線上でロッド(12)後部の自由先端にうがったくぼみに収まる形でトル クや回転運動を伝える。駆動装置(13)は、制御装置(10)によって制御されるが、 そのために制御装置(10)と適当な電気ケーブルで接続される。 前述のとおり、水平な下部孔には衝撃装置(9)が挿入される。この衝撃装置は 、下部孔の中で滑動できるように設置されたタペットを含んでおり、ダクトに対 し放射状に圧力をかけて液柱に機械衝撃を与えることができる。衝撃装置(9)は さらに、剛体(11)の外部装置として、ダクト(4)方向への瞬間的な移動運動によ ってタペット(14)を作動させることのできる作動機構(15)を有している。タペッ ト(14)は、その前部が下部孔 の中にはめ込まれており、後部は剛体(11)の外に突き出ている。前部の自由先端 は、受けた衝撃によってダクトが破損する危険をゼロにするために、丸みを帯び ている。さらに、タペットがダクト(4)をつぶしてしまうことがないように、タ ペットの行程の振幅はダクト内側の流路の直径値以下に制限される。この制限値 は、ダクト内側の流路の半径値以下にすることもできる。 タペット(14)は、その行程振幅を制限するために、その前部と後部の間にスト ッパーの役目を果たすつば(16)をつけ、そのつばの形に合わせて下部孔の後部を 中ぐりしてはめ込まれる。つば(16)は、中ぐりの肩に突き当たることによって、 ダクトの中にタペットが突き進んでいく動きを制限する。 垂直貫通孔の位置にあたるダクト部分の内部弾性力は、与えられる衝撃が消滅 した時にはタペット(14)を元の位置に押し戻すのに十分な強さを有していること を、ここに指摘したい。しかし、必要ならば、バネのような弾力のある戻し機構 をつばと中ぐりの肩の間に設置することも可能である。 本発明の望ましい実施例では、作動機構(15)はタペット(14)の延長線上にあり 、ロッドを介してそのタペットと接する空気ジャッキや油圧ジャッキのような駆 動装置で構成される。単動、あるいは複動のこのジャッキは、制御装置(10)によ って制御される電動弁を介して加圧下の液体(ジャッキのタイプに応じて水か油 )とつながれる。このため、この電動弁は適当な電気ケーブルで制御装置(10)に 接続される。ジャッキ(15)は、ふさわしい支持体に取り付けられる。ジャッキは 、ロッドが外側に出る方向の作動状態に入ると、ロッドの先端部がタペットに対 し軸方向への機械衝撃を与える。その影響下で当該タペットは下部孔の中を滑動 し、ダクトに放射状の圧力を加える。その直後に、ジャッキはロッドを後退させ る方向に作動される。ジャッキロッドは、スリーブやヒンジを用いてタペットに 固定することもできるが、ロッドとタペットは連結されないのが望ましい。 これのバリエーションとして、作動機構は偏心カムと、そのカムを取り付けた 回転出力軸を有する駆動装置とで構成されていてもよい。たとえばピッチバイピ ッチ電動機からなるこの駆動装置は、その出力軸が垂直となり、偏心カムがタペ ット(14)後部の自由先端に対面する形で適当な支持体に設置される。カムの形態 は、厚みのある円板で、その厚みに応じた1個の偏心貫通孔を有する。カムは、 この偏心貫通孔によっ て駆動装置の出力軸に固定される。カムは、回転している間、円筒形の表面でタ ペット(14)に圧力を加える。駆動装置は、制御装置(10)により制御されるため、 ふさわしい電気ケーブルによりその制御装置(10)に接続される。 図2は、第2実施例によるディストリビューター2を示している。 この実施例によると、ダクト(4)は貯槽(3)に連結された上流部(4a)と、自由先 端に分配用ノズル(5)が形成されている下流部(4b)とを有している。閉止器(8)は 、通常は閉鎖されているタイプの仕切り弁でできている。その仕切り弁に、一方 ではダクトの上流部(4a)が、他方ではダクトの下流部(4b)が接続されている。 閉止器は、耐腐食性と耐化学薬品性のある原料でできた、平行六面体の弁体を 含んでいる。ステンレススチール、あるいはより好ましくは「テフロン」という 商品名で知られるテトラフルオロエチレンを素材とする合成物質を原料として用 いることができる。 弁体の中には、水平に貫通する円筒の空洞がある。円筒空洞は上流部(17)と下 流部(18)を有し、この両部は円筒形の中央部(19)を介してつながっている。中央 部(19)の空洞上流部(17)側出口には、弁座(20)が形成されている。空洞上流部(1 7)は、栓(22)で密閉状態にふさがれている。この栓(22)は軸方向に延長したヘッ ドを有し、空洞上流部(17)に切られた雌ネジにねじ込むことができるよう、円筒 部には雄ネジが刻まれている。そのヘッドを利用し、栓(22)は弁体の相当する側 面に圧力を加える。 可動弁(21)が、弁座(20)に密着して流路をふさぐ形で空洞上流部(17)側に設置 される。可動弁(21)は、表面研磨されたステンレススチールボールでできている のがとりわけ望ましい。このボールは、空洞上流部(17)内をコントロール下で自 由に移動できるように、空洞上流部(17)の直径よりわずかに小さめの直径を有し ている。可動弁(21)には、その可動弁を弁座(20)に押し付けて仕切り弁の遮蔽状 態を保つ弾性戻し装置(21a)が取り付けられる。この弾性戻し装置(21a)は、ボー ル(21)と栓(22)の間に圧力がかかるような状態で空洞土流部(17)内に設置された バネでできている。 空洞上流部(17)は、弁体内で貫通孔に垂直に交わるように開けられた孔(23)で ダクト上流部(4a)とつながっている。ダクト上流部(4a)は、孔(23)の中に強力に はめ込まれている。他方、ダクト下流部(4b)は、弁体の中で貫通孔に垂直に交わ る形で開けられた二つ目の孔(24)を介して空洞中央部(19)とつながっている。ダ クト下流部(4b)は、 第2の孔(24)の中に強力にはめ込まれている。 孔(23)の空洞上流部(17)側出口は、ボールが弁座に接している時、そのボール によって部分的に流路が遮蔽されるように配置される。この配置のおかげで、弁 が遮蔽位置にある時、空洞上流部(17)内の液圧はバネ(21a)の作用ともあいまっ て、ボールをしっかりと弁座に押さえつける。また、孔(23)の空洞上流部(17)側 出口のこの配置は、ボール(21)がひとたび弁座(20)を離れると、孔(23)と空洞中 央部(19)とをつなぐ役目も果たす。 弁体に設けられた貫通孔の空洞下流部の出口には、可動弁(21)を作動させる円 筒ロッド(25)が滑動できる形ではめ込まれている。本発明の好ましい実施例によ れば、この貫通孔は、栓(26)の中に形成される。栓(26)の雄ネジを刻まれた円筒 部は、雌ネジを刻まれた空洞下流部(18)にねじ込まれる。栓(26)にはヘッドがつ いており、そのヘッドによって、栓(26)は弁体の相当する側面に圧力を与えてい る。円環形の密閉継ぎ手は、栓の貫通孔内でロッドの周囲に配置される。 弁体の外に突き出したロッド(25)は、たとえば偏心カム(27)と、そのカムを固 定した回転出力軸とを具えて、カム(27)に動きを伝える駆動装置(28)で構成され る作動機構と連動する。駆動装置(28)は、ピッチバイピッチ電動機などが例示さ れるが、その出力軸が垂直となり、カム(27)がロッド(25)後部の自由先端と対面 する形で適当な支持体に取り付けられる。カム(27)は、駆動装置の出力軸が垂直 である時、厚さに応じた偏心孔を具えた、厚みのある円板であり、その偏心孔に よって駆動装置の出力軸に固定される。カム(27)は、回転している時、その円筒 形の表面を介して、弾性体(21a)の働きに抗して弁を弁座から離すようにロッド( 25)に圧力を加える。カムの形態は、弁が流路を徐々に開放するのを可能とする 。それはつまり、一滴一滴のきわめて緩慢な落下から最大流量まで、液体の流量 を徐々に変更できることを意味する。また、カムを一定角度の位置に保つことに よって、仕切り弁を通る液体の流量を一定に保つこともできる。 このバリエーションとして、駆動装置は、その出力軸が水平になるように位置 取りされる。この位置取りにおいては、カムは回転軸に対してカム表面が斜行す るような形態をとる。 駆動装置は、制御装置(10)によって制御されるため、適当な電気ケーブルでそ の制 御装置に接続される。 電流が切断された時、戻しバネ(21a)は弁、ロッド(25)、カムの総体を押し戻 し、弁を弁座に押しつけるのに十分強力であることを指摘したい。このように、 駆動装置への電流の切断は、仕切り弁の遮蔽を意味する。 この装置には、分配用ノズル(5)の部位に存在する液のしずくをダクト下流部( 4b)に吸い込むための吸引装置が連動する。この吸引は特に、液柱に衝撃が与え られる前に行われる。本発明の好ましい実施例によれば、吸引装置は作動ロッド (25)の周囲に形成されるピストンで、このピストンは作動ロッドに固定される。 ピストンは、空洞下流部(18)の中で滑動できるような形で取り付けられる。この 空洞下流部(18)は、研磨されている。この実施例では、作動ロッド(25)は弁には 固定されておらず、弁が弁座に接するとすぐにロッドとピストンを静止位置、つ まり弁座からもっとも離れたポジションに引き戻す弾性体(30)が用意されている 。このポジションでは、ロッド(25)は弁から離れている。この静止状位置は、ピ ストン後部にある円錐形の当たり面(29a)が貫通孔を閉鎖する栓(26)に設けられ た円錐形の受け面(26a)と接する。こうした設計は、装置全体の密閉性をより確 かなものとする。弾性体(30)は、空洞下流部(18)内に、その下流部(18)と中央部 (19)の間に形成された支え面(19a)とピストン(29)との間に圧力を加える形で取 り付けられる。 ロッドとピストンの戻り運動は、カムがロッド(25)に作用しなくなる元の角位 置に戻る時に徐々に行われる。静止位置へのこの戻り運動時に、弁が弁座に接し ているので、ピストンの前方に形成されるカプセル室の容積は徐々に増大し、ダ クト下流部(4b)にある液体は空洞中央部(19)と下流部(18)に吸い込まれる。その 結果、ノズル(5)の部位に存在する液体のしずくはダクト(4b)部に吸い込まれる のである。 この実施例では、ピストン(29)とロッド(25)の作動機構が衝撃装置を構成する 。ピストンによってダクト(4b)部分に存在する液柱に衝撃を与える時のロッドの 動きの最大振幅値は、弁が弁座に接していてロッドが静止位置にある時に計測さ れるロッド(25)と弁(21)の距離以下であることを指摘したい。その結果、液柱に 衝撃を与える時、ロッドが弁(21)と接することはない。これにより、微量の配分 を行っている時にあやまって弁が開く危険性は回避される。 上述のような装置は、ダクト(4a)部、孔(23)、および空洞上流部(17)に相当す る 高圧ゾーンと、ダクト(4b)部、空洞中央部(19)、および空洞下流部(18)に相当す る低圧ゾーンの二つのゾーンのあることを指摘したい。また、装置全体の密閉性 は主に、圧力が最低の領域で確保されていることも指摘したい。これは、本発明 のディストリビューターの信頼性を高める、顕著な利点である。 このディストリビューターの貯槽(3)は、弁体から離して設置することもでき るし、ダクト部の長さを短縮することによって結果的には装置内に投入する液体 の量を減らすために、弁体のすぐ近くに設置することもできる。弁体に接して貯 槽を設置する配置はとりわけ、液体が高価な時および/またはきわめて微量の液 体を配分しなければならない時に適用できる。貯槽はまた、その液体流出口を直 接、孔(23)にはめ込むこともできる。 上述のディストリビューター(2)は、研究所での微量配分から大液量の配分ま で、幅広い分野で適用できる。生産現場に適用する場合、ダクト(4a)と(4b)の断 面積は容易に50mm、あるいはそれ以上の直径にすることができる。仕切り弁の大 きさは当然、ダクトの大きさに比例する。 図3〜7は、上述のようなディストリビューター(1、2)を1台以上取り付けた設 備のさまざまな実施例を示している。このような設備は、たとえば多種の液体の 混合物を調製することを目的に、1台以上の受器に1種類以上の液体を正確な分 量で自動的に分配するために利用される。 設備は、複数のディストリビューター(1、2)の取り付けられてある第1支持体 ユニット(31)と、作動機構の駆動装置(13a、15、27、28)が取り付けられてある 第2支持体ユニットを有している。また、1台以上の受器(6)と1台以上の液量 インジケーターを具えている。この液量インジケーターは、受器内の液体の量を 計測するもので、その液量を表す信号を計算制御装置に発信できる。計算制御装 置は、プログラムが可能で、各ディストリビューターの閉止器と衝撃装置に付随 する作動機構の駆動装置をプログラムデータに基づいて制御する性能を有してい る。 第1の実施例によれば、支持体ユニット(31、32)は可動であって互いの位置関 係をずらすことができ、選ばれたディストリビューターの作動機構の駆動装置と 作動ロッドが対面した位置関係をとれるように、少なくとも一方の支持体ユニッ トは計算制御装置(10)で制御できる駆動装置により他方の支持体ユニットに対す る位置が変えられ る。 本発明の望ましい実施例によれば、ディストリビューター(1、2)は、第1支持 体ユニット(31)上に、一定の間隔をあけて、支持体ユニットの周囲を放射状にぐ るりと円を描くかのように設置される。もし設備の設置場所の幾何学的制約のた めに必要ならば、これのバリエーションとして、ディストリビューターは一定の 間隔で直線上に、あるいは曲線上に取り付けることもできる。直線上に配置され た場合、第2支持体ユニットは可動であり、高さ方向にも、閉止器が形成する線 に対して平行方向にも移動できるキャリッジを有している。ディストリビュータ ーに対するこのキャリッジの動き、および選択されたディストリビューターに対 するキャリッジの位置は、制御装置(10)によって制御される。 ディストリビューターはまた、相互の間隔を不規則にして配置することもでき る。 図3〜5に示される実施例においては、第2支持体ユニット(32)は第1支持体ユ ニットの中に配置されており、各ディストリビューター(1、2)の作動機構のロッ ド(12、14、25)は水平であり、円を描くディストリビューターに対して放射状を なしている。 第1支持体ユニット(31)は固定され、第2支持体ユニット(32)は駆動装置によ って動かすことのできる形態が望ましい。しかしながら、逆の配置、つまり第2 支持体ユニットを固定し、第1支持体ユニットを駆動装置によって動かすことの できる配置にすることもできる。 図3〜4は、実施例1によるディストリビューター(1)を具えた設備を示してい る。 第1支持体ユニット(31)は、円筒形スペースを区切るエンドレス隔壁(33)で構 成されている。第2支持体ユニット(32)は、この円筒体の中にある。エンドレス 隔壁(33)は、円形の上部隔壁(34)とやはり円形の下部隔壁(35)を支えている。こ の上下の隔壁(34、35)は、上部領域と下部領域において、エンドレス隔璧(33)が 区切る円筒スペースを閉鎖している。隔壁(33、34、35)の周囲は、図には示して いないが、ふさわしい支持体によって支えられている。エンドレス隔壁(33)の円 筒外面には、設備を構成する各ディストリビューター(1)の剛体(11)が公知の方 法で固定されている。各ディストリビューター(1)がある位置では、エンドレス 隔壁(33)には放射状に開けられた二つの貫通孔がある。この貫通孔の一方には閉 止器(8)のロッド(12)がはめ込まれ、他方の貫通孔には衝撃装置(9)のタペット(1 4)がはめ込まれる。 第2支持体ユニット(32)は、平行六面体の箱を形成する囲壁(32a)を有してい る。この囲壁(32a)は、共通の軸線上にそれぞれ1個の貫通孔を有する水平上面 隔壁(36)と水平下面隔壁(37)を具えている。その貫通孔には、垂直軸(38)上を回 転する補助軸受けが取り付けられる。垂直軸(38)は、第1支持体ユニット(31)、 より正確には第1支持体ユニットの隔壁(33、34)に固定されている。この箱体は 、王冠状に配置されたディストリビューターの中心にくるように配置されている 。上部と下部の二つの隔壁(36、37)は、同一の交差軸に垂直で、垂直軸(38)の縦 軸に垂直に交わる二つ以上の相対する側壁(39、40)によって連結されている。誘 導軸(38)に対し放射状であって、第1支持体ユニット(31)に対しても放射状であ る側壁(39)の水平軸には1個の貫通孔がある。その貫通孔にはブシュがはめ込ま れている。ブシュは、まっすぐな多角形の断面を持つ中ぐりを有し、誘導軸およ び王冠状に配置されたディストリビューターに対して放射状の水平軸に沿って展 開する。多角形の中ぐりの中には、チャンバを形成する平行六面体のスリーブ(4 1)がはめ込まれており、その上部隔璧(41a)と下部隔璧(41b)にはそれぞれ、誘導 垂直軸(38)を通す1個の貫通ポートがついている。この誘導垂直軸(38)は、スリ ーブ(41)内部で歯の刻まれた固定リム(42)を固定している。この固定リム(42)と かみ合い連動するのは、誘導軸(38)の周囲を回転する第2支持体ユニット(32)の 駆動装置の水平出力軸に固定されるピニオン(43)である。この駆動装置は、スリ ーブと連動しており、公知の方法でスリーブの前部に固定される。駆動装置は、 たとえば制御装置(10)によって制御されるピッチバイピッチ電動機などでできて いる。より好ましくは、作動機構(13)の駆動装置(13a)で構成される。そのため 、駆動装置は貫通軸を有していて、その一方の先端にピニオン(43)を、囲壁の外 側にある他方の先端にはディストリビューターに対面する形でロッド(12)との連 絡端子(13b)を付している。 スリーブ(41)は、囲壁(32a)の外側に、ディストリビューターに対面する形で 閉止器(8)の作動端子(13b)を具えた駆動装置(13a)を有している。他方、上記作 動機構の下方の囲壁(32a)には、衝撃装置(9)の作動機構の駆動装置が取り付けら れている。 制御装置(10)によって制御される第2支持体ユニットの回転駆動装置(13a)は 、選択されたディストリビューターの方に作動装置を移動させ、ロッド(12)とタ ペット(14)の軸線上に一時的にその作動機構を静止させる。駆動装置(13a)の貫 通軸には、公知のコーダを連結するのが望ましい。このコーダは、ふさわしい電 気ケーブルによって制 御装置に接続され、第1支持体ユニットの中での第2支持体ユニットの角度を表 す信号を制御装置に送る。 スリーブ(41)は、ブシュの中ぐりの中を滑動できるように取り付けられる。ス リーブ(41)の上部隔壁と下部隔壁に開けられた貫通ポート(41c)は細長く、その 縦軸が誘導軸(38)の縦対称軸と交わって放射状に展開するような形で方向づけら れている。また、スリーブの後部隔壁と囲壁(32a)の隔壁には、ジャッキ型の作 動機構(41d)が固定される。この作動機構の動きを受けて、スリーブ(41)はブシ ュの中ぐりの中を移動する。選択されたディストリビューター(2)の方向に移動 すると、駆動装置(13a)についている連絡端子(13b)が閉止器(8)のロッド(12)と 接触し、ピニオン(43)がリム(42)から切り離されるが、逆の方向に移動すると、 連絡端子(13b)が閉止器(8)のロッド(12)と切り離され、ピニオン(43)が歯の刻ま れたリムと連結する。 本発明のこの実施例によれば、受器(6)とその受器内の液体の量を計測するイ ンジケーター(7)は、第1支持体ユニット(31)対応して固定され、王冠状に配置 するディストリビューター(1)の下の同軸上に置かれる。これらのディストリビ ューターのダクト下部は、分配用ノズル(5)が受器(6)の上にくるように曲げられ る。こうしたダクト下部の寸法は同一であり、同一の角度で曲げられていること を指摘したい。この特徴により、配分結果の再現性が向上している。 上述されたような設備はまた、第2の実施例のごとくディストリビューター(2 )を用いることもできる。 図5は、第2実施例のディストリビューター(2)を具えた設備を示している。 第1支持体ユニット(31)は、立体構造物によって支持される水平ベースプレー ト(45)を有している。水平ベースプレート(45)を包含する立体構造物は、まっす ぐな平行六面体の稜に応じて配置されたフレームや横断材の集合体である。この 立体構造物は、平行六面体の領域を区切る固定隔壁を支えている。第2支持体ユ ニットは、この隔壁の中に配置されている。この領域には連絡口が用意されてお り、その連絡口には可動遮蔽カーテン、あるいはトラップが設置されている。水 平ペースプレート(45)は、設備を構成する各ディストリビューター(2)の弁体を 固定している。前述のとおり、弁体は王冠状に円周上に一定の間隔をおいて配置 されており、弁体の作動ロッド(25)が形成された王冠に対して放射状であり、そ の王冠の中心および第2支持体ユニット (32)の方向に向くように配置されている。 第2支持体ユニット(32)は垂直軸(46)を有しており、その垂直軸には支持アー ム(47)が放射状に固定されている。支持アーム(47)は、垂直軸(46)から距離をお いて衝撃装置(9)と閉止器(8)のカム付き駆動装置を支えている。支持アームは、 垂直軸から両側に伸びており、駆動装置(28)の反対側には釣合おもりを具えてい る。垂直軸(46)の下部先端は、回転補助軸受けにはめ込まれている。補助軸受け は、第1支持体ユニット(31)と連動する下部ベースプレート(48)に固定されてい る。また、垂直軸(46)の上部先端は、回転駆動装置(49)の垂直出力軸につながれ ている。その回転駆動装置(49)の覆いは、第1支持体ユニットに固定されている 。たとえばピッチバイピッチ電動機で構成されるこの駆動装置は、制御装置(10) によって制御して、要求される液体量を受器(6)に配分するために選択されたデ ィストリビューターに対面する形でアーム(47)とカム(27)付き駆動装置(28)の位 置取りを指示できるように、ふさわしい電気ケーブルで制御装置(10)に接続され る。要求される液量を分配している間、アーム(47)と垂直軸(46)の静止状態を保 つために、各ディストリビューターの水平上面には盲孔が設けられており、釣合 おもり側のアームによって支えられた垂直空気ジャッキが用意されている。空気 ジャッキのロッドは、それが作動状態にある時には、選択されたディストリビュ ーターとは正反対の位置にあるディストリビューターに設けられた盲孔に差し込 まれる。 支持アーム(47)と垂直軸(46)上部先端の間に位置する垂直軸部分は、第1支持 体ユニット(31)の水平ベースプレート(45)の貫通孔に取り付けられた補助軸受け の中にはめ込まれる。垂直軸(46)は、ディストリビューターの弁体が形成する王 冠の中心に位置取りされる。ディストリビューターは、そのロッド(25)が垂直軸 (46)に対して放射状に展開し、垂直軸(46)の方に向くように配置される。 各ディストリビューターのダクト下流部は、支持ベースプレート(45)の貫通孔 に挿入されており、第1支持ベースプレートの下に距離をおいて配置される第2 水平支持ベースプレート(50)の上に分配用ノズル(5)がくるようになっている。 この第2支持ベースプレートは、支持アーム(47)とともに回転するように、伝動 軸(46)にきつく固定される。受器(6)とその受器内の液体の量を示すインジケー ター(7)は、第2ベースプレートに設置される。受器の口は、ディストリビュー ターに接続された貯槽の中にあ る液体を適宜量排出するために選ばれたティストリビューターの中心線上、つま り分配用ノズル(5)の下にくるようなベースプレート上の位置に置かれる。ベー スプレート(50)の位置は、異なる高さの受器が利用できるように、高さの調整の できるものが望ましい。 好ましくは、ダクト(4b)はすべて直線で、垂直な、同じ長さのものである。そ うすることにより、配分結果の再現性がよくなる。 第2支持体ユニットは、ベースプレート(50)ともう一つのベースプレート(45) の間に、伝動軸(46)に固定された水平保護板(51)を有している。この保護板の周 縁は反り返っており、上面にはこぶだし処理がなされている。このこぶと保護板 には1個の垂直な孔が貫通している。この孔は、伝動軸の回転により、選択され たディストリビューターのノズル(5)の中心線上に移動し、ノズル(5)から受器へ の液体の排出を可能とする。 この保護板(51)の周縁が反り返っているのは、排出残留液を回収して、調製さ れた組成物がそうした排出残留液によって汚染されたり、調製中の組成物を汚染 したりするのを防ぐためである。 回転軸(46)には、公知のコーダが接続されるのが望ましい。コーダは、ふさわ しい電気ケーブルによって制御装置に接続され、第1支持体ユニットの中の第2 支持体ユニットの角度を表す信号を制御装置に伝える。 本発明の他の実施例によれば、図6〜7に見られるように、二つの支持体ユニッ ト(21、32)は互いに固定される。第1支持体ユニットは、一対のディストリビュ ーターを一組以上、固定する。この一対のディストリビューターは、垂直幾何面 Pに対して平行・対称になるように配置されており、作動ロッド(25)が同一の方 向に向くように設置される。この一対のディストリビューターに、独自の作動機 構が連結される。作動機構は、第2支持体ユニットに固定され、1個の駆動装置 (52)からなっている。駆動装置の出力軸上にはカム(53)が取り付けられている。 作動機構の駆動装置(52)の出力軸は水平に配置され、この出力軸の回転幾何軸は 垂直対称幾何面P上にある。出力軸上を回転移動できるように取り付けられたカ ムは、駆動装置の回転軸を含む垂直面に対して対称となるように配置された垂直 カム表面を有している。カムは、駆動装置の働きにより、一対のディストリビュ ーターのうちの一方の衝撃装置と弁の作動ロッドに上 記カム表面の一方で圧力をかけ、他方のカム表面でもう一方のディストリビュー ターのロッドに圧力をかける。図6では、設備が複数のディストリビューター群 を有し、各グループの2個のディストリビューターが並べて配置されているのが わかる。この図の場合、カム表面は傾きあっている二つの垂直面にのっとって配 置されている。図7においては、ただ一つのディストリビューター群しか有して いない設備だということがわかる。これらのディストリビューターは互いに離さ れて置かれ、使用されているカム表面は互いに平行である。図6と図7で示され た実施例のいずれの場合であっても、取り外し可能な形で可動台の上に置かれる 複数の受器を使用できる。この可動台は制御装置により制御される駆動装置によ って動かされ、受器はディストリビューターの排出ノズルの下にくる。たとえば 回転運動をするこの可動台に、インジケーター(7)が連結される。こうした可動 受器は、複数の液体か連続的に投入できるものであれば、試験管であってもシリ ンダであっても他の容器であってもかまわない。 このバリエーションとして、図6の各設備グループにインジケーター(7)と受 器(6)を連結することができる。 添付する請求の範囲の定義に収まるのであれば、技術的変更やバリエーション は本発明の範囲内であることはいうまでもない。
【手続補正書】 【提出日】1999年4月21日(1999.4.21) 【補正内容】 請求の範囲 1.排出ノズル(5)付き分配用ダクト(4)の連結された貯槽(3)に入っている液体を 、受器(6)内にある液体の量を表す数値を信号の形で伝えるインジケーター(7)が 連結されてある受器(6)に適宜量分配する方法であり、貯槽(3)から分配用ノズル (5)につながるダクト(4)のノズル(5)から離れた位置には、指示を与えて液体流 路を開閉できる閉止器(8)が連結されており、分配用ノズル(5)の直径は閉止器(8 )が液体の流路を遮蔽している時にノズル(5)と閉止器(8)の間のダクト部分にあ る液柱が主に表面張力の効果により静止状態に保たれるような大きさであり、時 間の流れを追って記述されている下記の過程で構成されることを特徴とする、液 体の適宜量分配方法: a)閉止器(8)と分配用ノズル(5)との間のダクト部分に液体が満たされるように、 閉止器(8)を作動させて貯槽(3)からノズル(5)につながる液体の流路を開放する b)閉止器(8)を作動させて液体の流路を遮蔽し、液体の流れを止める c)閉止器(8)と分配用ノズル(5)の間に位置する液柱に、1回以上の正確な振輻お よび/または強度の機械衝撃を与えて、液柱から分配用ノズル(5)を通して受器( 6)に微量の液体を排出するd)インジケーター(7)の示す数値を、あらかじめ設定 され、排出すべき液量の数値を表している指標値C1と比較するが、指標値C1には 許容値ΔC1も同時に示される e)インジケーター(7)の示す数値が指標値C1に付随する許容値の範囲外にある間 は、上記c)とd)の過程を繰り返す。 2.貯槽(3)とノズル(5)の間の液体流路が開放され、液体が受器に排出される上記 a)の過程で、インジケーター(7)の示す数値が指標値C1以下で近似の指標値C0と 連続的に比較されること、およびインジケーターの示す数値が指標値C0と同一に なってから上記過程b)が開始され、c)、d)、e)の過程はその後、順次開始される ことを特徴とする、請求項1に記載の適宜量液体分配方法。 3.液柱に与えられるべき機械衝撃がダクトに対して与えられることを特徴とする 、 請求項1または2に記載の適宜量液体分配方法。 4.液柱に与えられるべき機械衝撃が直接液柱に対して与えられることを特徴とす る、請求項1または2に記載の適宜量液体分配方法。 5.以下の装置を含むことを特徴とする、適宜量の液体を分配するためのディスト リビューター: −分配すべき液体の入った貯槽(3) −貯槽(3)に接続され、受器(6)に液体を排出するノズル(5)を具えたダクト(4)、 および受器(6)内にある液体の量を表す数値を信号の形で発する、受器(6)に連結 されたインジケーター(7) −貯槽(3)とノズル(5)の間の液体流路を指示により開閉し、遮蔽時には、ノズル (5)と閉止器(8)の間のダクト部分にある液柱が主に表面張力の効果により当該部 分で静止状態に保たれるように流路面積が決定されているノズル(5)から離れた 位置でダクト(4)に取り付けられた閉止器 −閉止器(8)と分配用ノズル(5)の間に位置する液柱に1回以上の正確な機械衝撃 を与えて微量の液体を液柱から排出させるための、閉止器(8)と液体分配用ノズ ル(5)の間に位置する衝撃装置(9)。 6.ダクト(4)がはめ込まれる第1貫通孔と、この貫通孔を一方の出口、表面の一面 を他方の出口とする、衝撃装置(9)のはめ込まれる第2孔とを有する剛体(11)を 含むことを特徴とする、請求項5に記載のディストリビューター。 7.少なくとも剛体(11)の第1孔を通過する部分のダクトが弾牲変形することを特 徴とする、請求項5に記載のディストリビューター。 8.ダクトに対して横方向に動き、ダクトに圧力をかけられるように第2孔の中で 滑動できる形で取り付けられたタペット(14)を衝撃装置(9)が含むことを特徴と する、請求項6または7に記載のディストリビューター。 9.ダクト(4)方向への瞬間的な移動によってタペット(14)を動かすことのできる 作動機構(15)が衝撃装置(9)に含まれることを特徴とする、請求項8に記載のディ ストリビューター。 10.タペットの作動機構(15)が剛体(11)の外部装置であることを特徴とする、請 求項8および9に記載のディストリビューター。 11.作動機構(15)がジャッキ型の駆動装置でできていることを特徴とする、請求 項10に記載のディストリビューター。 12.剛体(11)がダクト(4)内の液体の流れからいえば第2孔の上流部に第3の孔を 有し、その第3孔が貫通孔を一方の出口とし、剛体(11)の外表面の一つを他の出 口とし、そこに閉止器(8)が挿入されていることを特徴とする、請求項7から11 のいずれかに該当するディストリビューター。 13.少なくとも前部が第3孔にはめ込まれ、遮蔽ポジション時にはその前部の自 由先端が柔軟なダクト(4)を挟みつけるロッド(12)を閉止器(8)が有することを特 徴とする、請求項12に記載のディストリビューター。 14.閉止器(8)がロッド(12)の作動機構(13)を含むことを特徴とする、請求項13 に記載のディストリビューター。 15.ロッド(12)の作動機構(13)が剛体(11)の外部装置であることを特徴とする、 請求項14に記載のディストリビューター。 16.ロッド(12)を第3孔にねじ込むことができるようにロッド(12)に雄ネジを切 り、第3孔に雌ネジを切って、ロッド(12)によるダクト(4)の遮蔽度合いの調整を 可能にし、したがって閉止器(8)の位置で流路断面積を加減して液体の流量を調 整できるようにしたことを特徴とする、請求項13から15のいずれかに該当するデ ィストリビューター。 17.ロッド(12)の後部自由先端にくぼみがついており、作動機構(13)の回転駆動 する伝動端子(13b)がそのくぼみに収まる形でトルクと回転運動を伝えることを 特徴とする、請求項16に記載のディストリビューター。 18.閉止器(8)のロッド(12)の作動機構が駆動装置(13a)を具えており、その駆動 装置(13a)の出力軸に伝動端子(13b)が取り付けられていることを特徴とする、請 求項16に記載のディストリビューター。 19.ダクト(4)が貯槽(3)に連結する上流部(4a)と自由先端に分配用ノズル(5) の形成されている下流部(4b)とを有し、閉止器(8)が通常は閉鎖されているタイ プの仕切り弁であり、仕切り弁の一方はダクト上流部(4a)と、他方はダクト下流 部(4b)と接続されており、上記仕切り弁が空洞を有する弁体を含み、その空洞は 円笥形の中央部(19)を介してつながっている上流部(17)と下流部(18)を含み、空 洞上流部(17)側の中央部出口には弁座が形成されており、空洞上流部(17)に取り 付けられた可動弁がその弁座に密接すると流路が遮蔽され、空洞上流部(17)は弁 体に開けられた孔(23)によってダクトの上流部(4a)と連結されており、ダクト下 流部(4b)の方は弁体に開けられた第2孔(24)を介して空洞中央部(19)と連結して おり、弁体は弁座(20)に対する垂直軸に第3の貫通孔を有し、弁体空洞の下流部( 18)を一方の出口とする第3孔には弁(21)の作動ロッド(25)がはめ込まれ、その作 動ロッド(25)が作動機構(27、28)と連動し、上記仕切り弁が衝撃装置(9)と連動 することを特徴とする、請求項5に記載のディストリビューター。 20.分配用ノズル(5)に存在する液体のしずくを、特に液柱に衝撃を与える前に ダクト下流部(4b)に吸い上げるための吸引装置を特徴とする、請求項19に記載の ディストリビューター。 21.吸引装置が弁体に施された中ぐりに取り付けられたピストン(29)で構成され 、その中ぐりが弁体空洞の下流部(18)内に形成され、ピストン(29)が作動機構に 連結されていることを特徴とする、請求項20に記載のディストリビューター。 22.ピストン(29)と作動機構が衝撃装置(9)を構成することを特徴とする、請求 項21に記載のディストリビューター。 23.−ピストン(29)が弁(21)の作動ロッド(25)の周囲に形成され、その作動ロッ ド(25)に固定されていること −ピストンの作動機構が上記ロッドの作動機構であること −ロッド(25)と弁(21)が互いに自由であること −上記ロッド(25)が作動機構(27、28)によって弁(21)から離れた状態である静止 位置から作動位置の−ポジションへと動かされ、ロッド(25)の作動位置では、ロ ッド(25)は弁(21)に圧力をかけることにより弁を弁座から離れた状態に保ち、 弁(21)と弁座(20)の間の距離、したがって液体の流量が作動ロッド(25)によって もたらされる作動位置に左右されることを特徴とする、請求項19および22に記載 のディストリビューター。 24.弁体空洞の下流部(18)と中央部(19)の間に形成された肩とピストンの間に圧 力をかける形で空洞下流部(18)に取り付けられた弾性体(30)を特徴とする、請求 項21から23のいずれかに該当するディストリビューター。 25.弁体空洞の上流部(17)に位置し、弁(21)を弁座(20)に押しつけて仕切り弁の 遮蔽状態を保つ弾性戻し機構(21a)を特徴とする、請求項19から23のいずれかに 該当するディストリビューター。 26.弁(21)がボールでできていることを特徴とする、請求項19から25のいずれか に該当するディストリビューター。 27.弁(21)の構成原料が弁座(20)の構成原料よりも高い強度を示すことを特徴と する、請求項19から26のいずれかに該当するディストリビューター。 28.衝撃装置(9)の作動機構と閉止器(8)の作動機構がカム(27)とそのカムの駆動 装置(28)とで構成され、上記カム(27)が駆動装置(28)の回転出力軸上に固定され ることを特徴とする、請求項19から27のいずれかに該当するディストリビュータ ー。 29.請求項5から28のいずれかに該当するディストリビューター(1、2)を1台以上 具えたことを特徴とする、1台以上の受器(6)に1種類以上の液体を正確な液量で 自動的に分配する設備。 30.複数のディストリビューター(1、2)が取り付けられている第1支持体ユニッ ト(31)と作動機構の駆動装置(13a)15、28、52)が取り付けられた第2支持体ユニ ット(32)とを有しており、その設備がさらに1台以上の液体受器(6)と受器(6)内 の液体の量を計測する1台以上のインジケーター(7)とを具え、インジケーターが 液量を表す信号をプログラム可能な計算制御装置(10)に発信する性能を有し、計 算制御装置が各ディストリビューター(1、2)の閉止器(8)と衝撃装置(9)に付随す る作動機構の駆動装置(13a、15、28、52)をあらかじめ設定された プログラムのデータにしたがって制御することを特徴とする、請求項29に記載の 設備。 31.支持体ユニット(31、32)が互いの位置関係を調整でき、少なくとも一方の支 持体ユニットが制御装置(10)によって制御される駆動装置(44、49)により他方の 支持体ユニットに対する位置関係を調整することによって、選択されたディスト リビューター(1、2)の駆動装置(13a、15、28)と作動ロッド(12、25)あるいはタ ペット(14)を互いに対面するような形に配置することを特徴とする、請求項30に 記載の設備。 32.ディストリビューター(1、2)が第1支持体ユニット(31)の円周に王冠を形成 するように放射状に配置されることを特徴とする、請求項31に記載の設備。 33.第2支持体ユニット(32)が第1支持体ユニットの内側に配置され、各ディスト リビューター(1、2)の作動機構のロッド(12、25)とタペット(14)が水平であって 王冠状のディストリビューター(1、2)に対して放射状であることを特徴とする、 請求項32に記載の設備。 34.第1支持体ユニット(31)が固定であり、第2支持体ユニット(32)が駆動装置( 13a、49)によって動かされることを特徴とする、請求項33に記載の設備。 35.第2支持体ユニット(32)が箱体を形成する囲壁(32a)を有し、囲壁(32a)が水 平上部隔壁(36)と水平下部隔壁(37)を具え、この二つの隔壁には共通の垂直軸上 に貫通孔があり、垂直軸(38)上で回転運動する補助軸受けがその貫通孔に取り付 けられており、第1支持体ユニット(31)と連動する垂直軸(38)が王冠を形成する ディストリビューター(1)の中心にくるように配置され、相対する位置にあり、 同一の交軸に垂直で、誘導軸(38)の縦軸に垂直な二つ以上の側壁(39、40)が上下 の水平隔壁(36、37)をつなぎ、側壁の一方(39)が誘導軸と第1支持体ユニットに 対して放射状の水平軸に沿った貫通孔を有しており、その貫通孔には誘導軸と王 冠状のディストリビューターに対して放射状の水平軸に基づいて中ぐりの施され たブシュがはめ込まれ、まっすぐな多角形断面の中ぐりの中には覆いを形成する 平行六面体のスリーブ(41)がはめ込まれ、その覆いの上部隔壁(41a)と下部 隔壁(41b)が互いに向き合う形で誘導垂直軸(38)を通す貫通ポート(41c)を1個ず つ有しており、誘導垂直軸(38)がスリーブ(41)の中で歯を刻まれたリム(42)を固 定しており、歯付きピニオン(43)がリム(42)とかみ合い連動し、その歯付きピニ オンは第2支持体ユニット(32)に付随する駆動装置(13a)の貫通出力軸の先端 に固定されており、その駆動装置(13a)がスリーブ(41)と連動し、貫通軸の他方 の先端が囲壁の外側でディストリビューター(1)に対面する形で各閉止器(8)のロ ッド(12)の作動連絡端子(13b)を有しており、囲壁は上記作動機構の下方で衝撃 装置(9)に付随する作動機構の駆動装置(15)を有しており、第2支持体ユニット( 32)の回転駆動装置(13a)が制御装置(10)の指示を受けて選択されたディストリビ ューター(1)の方向へ作動機構を移動させた後で作勤機構をロッド(12)とタペッ ト(14)の中心線上に一時的に静止させ、スリーブ(41)がブシュの中ぐりの中で滑 動できるように取り付けられ、スリーブ(41)の下部隔壁(41b)と上部隔壁(41a)に 開けられたポート(41c)が細長く、その縦軸が放射状で誘導軸(38)の対称縦軸に 交わるように方向づけられ、ジャッキ型の作勤機構(41d)がスリーブ(41)の後部 隔壁(40)と囲壁の隔壁(32a)に固定され、スリーブ(41)がこの作動機構の働きを 受けてブシュの中ぐりの中を移動し、スリーブ(41)が選択されたディストリビュ ーター(1)の方向に移動した場合には駆動装置(13a)についた連絡端子(13b)が閉 止器(8)のロッド(12)と接触してピニオン(43)がリム(42)から切り離され、スリ ーブ(41)が逆の方向に移動した場合には連絡端子(13b)が閉止器(8)のロッド(12) から切り離されてピニオン(43)が歯を刻まれたリム(42)と連結することを特徴と する、請求項18および34に記載の設備。 36.受器(6)とその受器内の液量を計測するインジケーター(7)が第1支持体ュニ ット(31)に対して固定で、王冠状をなすディストリビューター(1)の下方で同軸 上にくるように配置されており、分配用ノズル(5)が受器(6)の上にくるようにデ ィストリビューターのダクト(4)が曲げられていることを特徴とする、請求項35 に記載の設備。 37.第2支持体ユニット(32)が放射状に支持アーム(47)を固定した垂直軸(46)を 有し、支持アーム(47)が衝撃装置(9)と閉止器(8)に付随する作動機構の駆動装置 (28)を垂直軸(46)から離れたところで支え、この垂直軸(46)がその下部先端では 回転補助軸受けにはめ込まれたうえで第1支持体ユニット(31)に連動する下部ベ ースプレート(48)に固定され、その上部先端では回転駆動装置(49)の出力軸に連 結され、回転駆動装置(49)がその覆いで第1支持体ユニット(31)の連動台座に固 定され、支持アーム(47)とその上部先端との間の垂直軸(46)が第1支持体ユニッ ト(31)の水平ベースプレート(45)の貫通孔の中に取り付けられた補助軸受けの中 にはめ込まれ、この水平ベースプレート(45)がディストリビューター(2)を固定 し、ディストリビューター(2)の弁体が常に伝動軸(48)を中心とする王冠を形成 するように円周上に配置され、当該ディストリビューター(2)は弁(21)の作動ロ ッド(25)が軸(46)に対して放射状に展開して軸(46)の方を向くように配置され、 各ディストリビューター(2)のダクト下流部(4b)が支持ベースプレート(45)の貫 通孔にはめ込まれて、分配用ノズル(5)が第1水平支持ベースプレートの下に距離 を置いて配置された第2水平支持ベースプレート(50)の上にくるようになってお り、第2支持ベースプレート(50)が支持アーム(47)とともに回転するように伝動 軸(46)にきつく固定され、受器(6)とその受器内の液量を計測するインジケータ ー(7)が第2ベースプレート(50)上に設置され、受器(6)が液体の配分量を排出す るために選ばれたディストリビューター(2)の分配用ノズル(5)の中心線にくるよ うにベースプレート(50)上に配置されることを特徴とする、請求項28と34に記載 の設備。 38.二つの支持体ユニット(31、32)が互いに固定され、第1支持体ユニット(31) が一対のディストリビューターを一組以上固定し、この一対のディストリビュー ター(2)が垂直幾何面Pに対して平行・対称になるように配置されると同時に、 その作動ロッド(25)が同一方向を向くように方向づけられ、この一対のディスト リビューターに駆動装置(52)で構成された独自の作動機構が連結され、駆動装置 (52)が垂直に配置された回転出力軸とその出力軸に取り付けられたカム(53)と を有しており、作動機構の駆動装置(52)の出力軸が垂直に配置され、この出 力軸の回転幾何軸が垂直対称幾何面Pの中に配置され、出力軸の上で回転移動で きるように取り付けられたカム(53)が駆動装置の軸の回転軸を含む垂直幾何面に 対して対称になるように配置された二つの垂直なカム表面を有しており、上記カ ム表面の一方が駆動装置の働きにより二つのディストリビューターのうちの一方 の衝撃装置のロッドと弁に圧力をかけ、他方のカム表面で他方のディストリビュ ーターのロッドに圧力をかけることを特徴とする、請求項28および30に記載され る設備。 39.ディストリビューターの分配用ノズルの下に受器がくるように、制御装置に よって制御される駆動装置により動かされる可動台の上に、取り外しができる形 1設置された複数の受器(6)を具えていることを特徴とする、請求項38に記載の設 備。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),UA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.排出ノズル(5)付き分配用ダクト(4)の連結された貯槽(3)に入っている液体を 、受器(6)内にある液体の量を表す数値を信号の形で伝えるインジケーター(7)が 連結されてある受器(6)に適宜量分配する方法であり、貯槽(3)から分配用ノズル (5)につながるダクト(4)のノズル(5)から離れた位置には、指示を与えて液体流 路を開閉できる閉止器(8)が連結されており、分配用ノズル(5)の直径は閉止器(8 )が液体の流路を遮蔽している時にノズル(5)と閉止器(8)の間のダクト部分にあ る液柱が主に表面張力の効果により静止状態に保たれるような大きさであり、時 間の流れを追って記述されている下記の過程で構成されることを特徴とする、液 体の適宜量分配方法: a)閉止器(8)と分配用ノズル(5)との間のダクト部分に液体が満たされるように、 閉止器(8)を作動させて貯槽(3)からノズル(5)につながる液体の流路を開放する b)閉止器(8)を作動させて液体の流路を遮蔽し、液体の流れを止める c)閉止器(8)と分配用ノズル(5)の間に位置する液柱に、1回以上の正確な振幅お よび/または強度の機械衝撃を与えて、液柱から分配用ノズル(5)を通して受器( 6)に微量の液体を排出する d)インジケーター(7)の示す数値を、あらかじめ設定され、排出すべき液量の数 値を表している指標値C1と比較するが、指標値C1には許容値ΔC1も同時に示され る e)インジケーター(7)の示す数値が指標値C1に付随する許容値の範囲外にある間 は、上記c)とd)の過程を繰り返す。 2.貯槽(3)とノズル(5)の間の液体流路が開放され、液体が受器に排出される上記 a)の過程で、インジケーター(7)の示す数値が指標値C1以下で近似の指標値C0と 連続的に比較されること、およびインジケーターの示す数値が指標値C0と同一に なってから 上記過程b)が開始され、c)、d)、e)の過程はその後、順次開始されることを特徴 とする、請求項1に記載の適宜量液体分配方法。 3.液柱に与えられるべき機械衝撃がダクトに対して与えられることを特徴とする 、請求項1または2に記載の適宜量液体分配方法。 4.液柱に与えられるべき機械衝撃が直接液柱に対して与えられることを特徴とす る、請求項1または2に記載の適宜量液体分配方法。 5.以下の装置を含むことを特徴とする、適宜量の液体を分配するためのディスト リビューター: −分配すべき液体の入った貯槽(3) −貯槽(3)に接続され、受器(6)に液体を排出するノズル(5)を具えたダクト(4)、 および受器(6)内にある液体の量を表す数値を信号の形で発する、受器(6)に連結 されたインジケーター(7) −貯槽(3)とノズル(5)の間の液体流路を指示により開閉し、遮蔽時には、ノズル (5)と閉止器(8)の間のダクト部分にある液柱が主に表面張力の効果により当該部 分で静止状態に保たれるように流路面積が決定されているノズル(5)から離れた 位置でダクト(4)に取り付けられた閉止器 −開止器(8)と分配用ノズル(5)の間に位置する液柱に1回以上の正確な機械衝撃 を与えて微量の液体を液柱から排出させるための、閉止器(8)と液体分配用ノズ ル(5)の間に位置する衝撃装置(9)。 6.ダクト(4)がはめ込まれる第1貫通孔と、この貫通孔を一方の出口、表面の一 面を他方の出口とする、衝撃装置(9)のはめ込まれる第2孔とを有する剛体(11) を含むことを特徴とする、請求項5に記載のディストリビューター。 7.少なくとも剛体(11)の第1孔を通過する部分のダクトが弾性変形することを特 徴とする、請求項5に記載のディストリビューター。 8.ダクトに対して横方向に動き、ダクトに圧力をかけられるように第2孔の中で 滑動できる形で取り付けられたタペット(14)を衝撃装置(9)が含むことを特徴と する、請求項6または7に記載のディストリビューター。 9.ダクト(4)方向への瞬間的な移動によってタペット(14)を動かすことのできる 作動機構(15)が衝撃装置(9)に含まれることを特徴とする、請求項8に記載のデ ィストリビ ューター。 10.タペットの作動機構(15)が剛体(11)の外部装置であることを特徴とする、請 求項8および9に記載のディストリビューター。 11.作動機構(15)がジャッキ型の駆動装置でできていることを特徴とする、請求 項10に記載のディストリビューター。 12.ダクト(4)内の液体の流れを考えた時に第2孔の上流部に位置する剛体(11) が……(訳注:原文20ページの最終行が欠落していると思われる)……第3の孔 を有していることを特徴とする、請求項7から11のいずれかに該当するディスト リビューター。 13.少なくとも前部が第3孔にはめ込まれ、遮蔽ポジション時にはその前部の自 由先端が柔軟なダクト(4)を挟みつけるロッド(12)を閉止器(8)が有することを特 徴とする、請求項12に記載のディストリビューター。 14.閉止器(8)がロッド(12)の作動機構(13)を含むことを特徴とする、請求項13 に記載のディストリビューター。 15.ロッド(12)の作動機構(13)が剛体(11)の外部装置であることを特徴とする、 請求項14に記載のディストリビューター。 16.ロッド(12)を第3孔にねじ込むことができるようにロッド(12)に雄ネジを切 り、第3孔に雌ネジを切って、ロッド(12)によるダクト(4)の遮蔽度合いの調整 を可能にし、したがって閉止器(8)の位置で流路断面積を加減して液体の流量を 調整できるようにしたことを特徴とする、請求項13から15のいずれかに該当する ディストリビューター。 17.ロッド(12)の後部自由先端にくぼみがついており、作動機構(13)の回転駆動 する伝動端子(13b)がそのくぼみに収まる形でトルクと回転運動を伝えることを 特徴とする、請求項16に記載のディストリビューター。 18.閉止器(8)のロッド(12)の作動機構が駆動装置(13a)を具えており、その駆動 装置(13a)の出力軸に伝動端子(13b)が取り付けられていることを特徴とする、請 求項16に記載のディストリビューター。 19.ダクト(4)が貯槽(3)に連結する上流部(4a)と自由先端に分配用ノズル(5)の 形成されている下流部(4b)とを有し、閉止器(8)が通常は閉鎖されているタイプ の仕切り弁であり、仕切り弁の一方はダクト上流部(4a)と、他方はダクト下流部 (4b)と接続され ており、上記仕切り弁が空洞を有する弁体を含み、その空洞は円筒形の中央部(1 9)を介してつながっている上流部(17)と下流部(18)を含み、空洞上流部(17)側の 中央部出口には弁座が形成されており、空洞上流部(17)に取り付けられた可動弁 がその弁座に密接すると流路が遮蔽され、空洞上流部(17)は弁体に開けられた孔 (23)によってダクトの上流部(4a)と連結されており、ダクト下流部(4b)の方は弁 体に開けられた第2孔(24)を介して空洞中央部(19)と連結しており、弁体は弁座 (20)に対する垂直軸に第3の貫通孔を有し、弁体空洞の下流部(18)を一方の出口 とする第3孔には弁(21)の作動ロッド(25)がはめ込まれ、その作動ロッド(25)が 作動機構(27、28)と連動し、上記仕切り弁が衝撃装置(9)と連動することを特徴 とする、請求項5に記載のディストリビューター。 20.分配用ノズル(5)に存在する液体のしずくを、特に液柱に衝撃を与える前にダ クト下流部(4b)に吸い上げるための吸引装置を特徴とする、請求項19に記載のデ ィストリビューター。 21.吸引装置が弁体に施された中ぐりに取り付けられたピストン(29)で構成され 、その中ぐりが弁体空洞の下流部(18)内に形成され、ピストン(29)が作動機構に 連結されていることを特徴とする、請求項20に記載のディストリビューター。 22.ピストン(29)と作動機構が衝撃装置(9)を構成することを特徴とする、請求 項21に記載のディストリビューター。 23.−ピストン(29)が弁(21)の作動ロッド(25)の周囲に形成され、その作動ロッ ド(25)に固定されていること −ピストンの作動機構が上記ロッドの作動機構であること −ロッド(25)と弁(21)が互いに自由であること −上記ロッド(25)が作動機構(27、28)によって弁(21)から離れた状態である静止 位置から作動位置の−ポジションへと動かされ、ロッド(25)の作動位置では、ロ ッド(25)は弁(21)に圧力をかけることにより弁を弁座から離れた状態に保ち、弁 (21)と弁座(20)の間の距離、したがって液体の流量が作動ロッド(25)によっても たらされる作動位置に左右されることを特徴とする、請求項19および22に記載の ディストリビューター。 24.弁体空洞の下流部(18)と中央部(19)の間に形成された肩とピストンの間に圧 力を かける形で空洞下流部(18)に取り付けられた弾性体(30)を特徴とする、請求項21 から23のいずれかに該当するディストリビューター。 25.弁体空洞の上流部(17)に位置し、弁(21)を弁座(20)に押しつけて仕切り弁の 遮蔽状態を保つ弾性戻し機構(21a)を特徴とする、請求項19から23のいずれかに 該当するディストリビューター。 26.弁(21)がボールでできていることを特徴とする、請求項19から25のいずれか に該当するディストリビューター。 27.弁(21)の構成原料が弁座(20)の構成原料よりも高い強度を示すことを特徴と する、請求項19から26のいずれかに該当するディストリビューター。 28.衝撃装置(9)の作動機構と閉止器(8)の作動機構がカム(27)とそのカムの駆動 装置(28)とで構成され、上記カム(27)が駆動装置(28)の回転出力軸上に固定され ることを特徴とする、請求項19から27のいずれかに該当するディストリビュータ ー。 29.請求項5から28のいずれかに該当するディストリビューター(1、2)を1台以 上具えたことを特徴とする、1台以上の受器(6)に1種類以上の液体を正確な液 量で自動的に分配する設備。 30.複数のディストリビューター(1、2)が取り付けられている第1支持体ユニッ ト(31)と作動機構の駆動装置(13a、15、28、52)が取り付けられた第2支持体ユ ニット(32)とを有しており、その設備がさらに1台以上の液体受器(6)と受器(6) 内の液体の量を計測する1台以上のインジケーター(7)とを具え、インジケータ ーが液量を表す信号をプログラム可能な計算制御装置(10)に発信する性能を有し 、計算制御装置が各ディストリビューター(1、2)の閉止器(8)と衝撃装置(9)に付 随する作動機構の駆動装置(13a、15、28、52)をあらかじめ設定されたプログラ ムのデータにしたがって制御することを特徴とする、請求項29に記載の設備。 31.支持体ユニット(31、32)が互いの位置関係を調整でき、少なくとも一方の支 持体ユニットが制御装置(10)によって制御される駆動装置(44、49)により他方の 支持体ユニットに対する位置関係を調整することによって、選択されたディスト リビューター(1、2)の駆動装置(13a、15、28)と作動ロッド(12、25)あるいはタ ペット(14)を互いに対面するような形に配置することを特徴とする、請求項30に 記載の設備。 32.ディストリビューター(1、2)が第1支持体ユニット(31)の円周に王冠を形成 する ように放射状に配置されることを特徴とする、請求項31に記載の設備。 33.第2支持体ユニット(32)が第1支持体ユニットの内側に配置され、各ディス トリビューター(1、2)の作動機構のロッド(12、25)とタペット(14)が水平であっ て王冠状のディストリビューター(1、2)に対して放射状であることを特徴とする 、請求項32に記載の設備。 34.第1支持体ユニット(31)が固定であり、第2支持体ユニット(32)が駆動装置( 13a、49)によって動かされることを特徴とする、請求項33に記載の設備。 35.第2支持体ユニット(32)が箱体を形成する囲壁(32a)を有し、囲壁(32a)が水 平上部隔壁(36)と水平下部隔壁(37)を具え、この二つの隔壁には共通の垂直軸上 に貫通孔があり、垂直軸(38)上で回転運動する補助軸受けがその貫通孔に取り付 けられており、第1支持体ユニット(31)と連動する垂直軸(38)が王冠を形成する デイストリビューター(1)の中心にくるように配置され、相対する位置にあり、 同一の交軸に垂直で、誘導軸(38)の縦軸に垂直な二つ以上の側壁(39、40)が上下 の水平隔壁(36、37)をつなぎ、側壁の一方(39)が誘導軸と第1支持体ユニットに 対して放射状の水平軸に沿った貫通孔を有しており、その貫通孔には誘導軸と王 冠状のディストリビューターに対して放射状の水平軸に基づいて中ぐりの施され たブシュがはめ込まれ、まっすぐな多角形断面の中ぐりの中には覆いを形成する 平行六面体のスリーブ(41)がはめ込まれ、その覆いの上部隔壁(41a)と下部隔壁( 41b)が互いに向き合う形で誘導垂直軸(38)を通す貫通ポート(41c)を1個ずつ有 しており、誘導垂直軸(38)がスリーブ(41)の中で歯を刻まれたリム(42)を固定し ており、歯付きピニオン(43)がリム(42)とかみ合い連動し、その歯付きピニオン は第2支持体ユニット(32)に付随する駆動装置(13a)の貫通出力軸の先端に固定 されており、その駆動装置(13a)がスリーブ(41)と連動し、貫通軸の他方の先端 が囲壁の外側でディストリビューター(1)に対面する形で各閉止器(8)のロッド(1 2)の作動連絡端子(13b)を有しており、囲壁は上記作動機構の下方で衝撃装置(9) に付随する作動機構の駆動装置(15)を有しており、第2支持体ユニット(32)の回 転駆動装置(13a)が制御装置(10)の指示を受けて選択されたディストリビュータ ー(1)の方向へ作動機構を移動させた後て作動機構をロッド(12)とタペット(14) の中心線上に一時的に静止させ、スリーブ(41)がブシュの中ぐりの中で滑動でき るように取り付けられ、スリーブ(41)の下部隔壁(41b)と上部隔壁(41a)に開けら れたポート(41c)が細長く、そ の縦軸が放射状で誘導軸(38)の対称縦軸に交わるように方向づけられ、ジャッキ 型の作動機構(41d)がスリーブ(41)の後部隔壁(40)と囲壁の隔壁(32a)に固定され 、スリーブ(41)がこの作動機構の働きを受けてブシュの中ぐりの中を移動し、ス リーブ(41)が選択されたディストリビューター(1)の方向に移動した場合には駆 動装置(13a)についた連絡端子(13b)が閉止器(8)のロッド(12)と接触してピニオ ン(43)がリム(42)から切り離され、スリーブ(41)が逆の方向に移動した場合には 連絡端子(13b)が閉止器(8)のロッド(12)から切り離されてピニオン(43)が歯を刻 まれたリム(42)と連結することを特徴とする、請求項18および34に記載の設備。 36.受器(6)とその受器内の液量を計測するインジケーター(7)が第1支持体ユニ ット(31)に対して固定で、王冠状をなすディストリビューター(1)の下方で同軸 上にくるように配置されており、分配用ノズル(5)が受器(6)の上にくるようにデ ィストリビューターのダクト(4)が曲げられていることを特徴とする、請求項35 に記載の設備。 37.第2支持体ユニット(32)が放射状に支持アーム(47)を固定した垂直軸(46)を 有し、支持アーム(47)が衝撃装置(9)と閉止器(8)に付随する作動機構の駆動装置 (28)を垂直軸(46)から離れたところで支え、この垂直軸(46)がその下部先端では 回転補助軸受けにはめ込まれたうえで第1支持体ユニット(31)に連動する下部ベ ースプレート(48)に固定され、その上部先端では回転駆動装置(49)の出力軸に連 結され、回転駆動装置(49)がその覆いで第1支持体ユニット(31)の連動台座に固 定され、支持アーム(47)とその上部先端との間の垂直軸(46)が第1支持体ユニッ ト(31)の水平ベースプレート(45)の貫通孔の中に取り付けられた補助軸受けの中 にはめ込まれ、この水平ベースプレート(45)がディストリビューター(2)を固定 し、ディストリビューター(2)の弁体が常に伝動軸(48)を中心とする王冠を形成 するように円周上に配置され、当該ディストリビューター(2)は弁(21)の作動ロ ッド(25)か軸(46)に対して放射状に展開して軸(46)の方を向くように配置され、 各ディストリビューター(2)のダクト下流部(4b)が支持ベースプレート(45)の貫 通孔にはめ込まれて、分配用ノズル(5)が第1水平支持ベースプレートの下に距 離を置いて配置された第2水平支持ベースプレート(50)の上にくるようになって おり、第2支持ベースプレート(50)が支持アーム(47)とともに回転するように伝 動軸(46)にきつく固定され、受器(6)とその受器内の液量を計測するインジケー ター(7)が第2ベースプレート(50)上に設置され、受器(6)が液体の配分量を排出 するため に選ばれたディストリビューター(2)の分配用ノズル(5)の中心線にくるようにベ ースプレート(50)上に配置されることを特徴とする、請求項28と34に記載の設備 。 38.二つの支持体ユニット(31、32)が互いに固定され、第1支持体ユニット(31) が一対のディストリビューターを一組以上固定し、この一対のディストリビュー ター(2)が垂直幾何面Pに対して平行・対称になるように配置されると同時に、 その作動ロッド(25)が同一方向を向くように方向づけられ、この一対のディスト リビューターに駆動装置(52)で構成された独自の作動機構が連結され、駆動装置 (52)が垂直に配置された回転出力軸とその出力軸に取り付けられたカム(53)とを 有しており、作動機構の駆動装置(52)の出力軸が垂直に配置され、この出力軸の 回転幾何軸が垂直対称幾何面Pの中に配置され、出力軸の上で回転移動できるよ うに取り付けられたカム(53)が駆動装置の軸の回転軸を含む垂直幾何面に対して 対称になるように配置された二つの垂直なカム表面を有しており、上記カム表面 の一方が駆動装置の働きにより二つのディストリビューターのうちの一方の衝撃 装置のロッドと弁に圧力をかけ、他方のカム表面で他方のデイストリビューター のロッドに圧力をかけることを特徴とする、請求項28および30に記載される設備 。 39.ディストリビューターの分配用ノズルの下に受器がくるように、制御装置に よって制御される駆動装置により動かされる可動台の上に、取り外しができる形 で設置された複数の受器(6)を具えていることを特徴とする、請求項38に記載の 設備。
JP51232198A 1996-09-06 1997-09-08 液体の適宜量分配のための方法、装置、設備 Expired - Lifetime JP3387933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9611004A FR2753190B1 (fr) 1996-09-06 1996-09-06 Dispositifs destines au prelevement automatique, gravitaire ou sous pression, de quantites tres precises de liquides, et permettant, entre autres, la realisation automatique de compositions
FR9706436A FR2763580B1 (fr) 1997-05-23 1997-05-23 Dispositifs destines au prelevement automatique, gravitaire ou sous pression, de quantites tres precises de liquides, et permettant, entre autres, la realisation automatique de compositions
FR96/11004 1997-05-23
FR97/06436 1997-05-23
PCT/FR1997/001582 WO1998009911A1 (fr) 1996-09-06 1997-09-08 Procede, dispositif et installation pour la distribution en quantites dosees de liquide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000507533A true JP2000507533A (ja) 2000-06-20
JP3387933B2 JP3387933B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=26232952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51232198A Expired - Lifetime JP3387933B2 (ja) 1996-09-06 1997-09-08 液体の適宜量分配のための方法、装置、設備

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6321798B1 (ja)
EP (1) EP0929498B1 (ja)
JP (1) JP3387933B2 (ja)
AT (1) ATE209160T1 (ja)
AU (1) AU4212097A (ja)
DE (1) DE69709768T2 (ja)
DK (1) DK0929498T3 (ja)
ES (1) ES2168670T3 (ja)
PT (1) PT929498E (ja)
WO (1) WO1998009911A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106074168A (zh) * 2016-08-10 2016-11-09 山东新马制药装备有限公司 液料硬胶囊充填装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6637430B1 (en) * 2000-06-16 2003-10-28 Ponwell Enterprises Limited Respiratory delivery system with power/medicament recharge assembly
FR2821615B1 (fr) 2001-03-02 2004-12-03 Jean Pierre Solignac Dispositif pour la distribution dosee de precision de produits pateux ou liquides ou pulverulents
JP4024179B2 (ja) * 2002-07-05 2007-12-19 株式会社リコー トナー充填装置、およびトナー生産情報計測処理システム
ES2301275B1 (es) * 2005-03-28 2009-05-01 Iul, S.A. Mejoras en diluidores gravimetricos.
EP2091860B1 (en) * 2006-09-26 2015-08-12 Autopour Pty Ltd Dispensing apparatus and weighing process with control unit
ITBO20060836A1 (it) * 2006-12-06 2008-06-07 Marchesini Group Spa Sistema tempo-pressione per il dosaggio di liquidi
DE102008016846A1 (de) * 2008-04-01 2009-10-15 Khs Ag Verfahren und Vorrichtung zum Füllen von insbesondere großvolumigen Behältern
CH703127A1 (de) * 2010-05-12 2011-11-15 Tecan Trading Ag Dispenser und Verfahren zum Abgeben von fliess- oder rieselfähigen Materialien.
DE102010023831A1 (de) * 2010-06-10 2011-12-15 Sig Technology Ag Vorrichtung und Verfahren zur Befüllung von Produkten
KR101272446B1 (ko) * 2011-10-28 2013-06-10 한형수 유체 토출 장치
US9387504B2 (en) * 2013-01-17 2016-07-12 Nordson Corporation Cartridge dispenser
ITBO20130699A1 (it) * 2013-12-20 2015-06-21 Marchesini Group Spa Apparato per iniettare una quantita' dosata di liquido medicinale all'interno di un flacone
US10077764B2 (en) * 2014-02-20 2018-09-18 Stephen B. Maguire Cart and method for dispensing liquid color
EP3093632B1 (en) * 2015-05-11 2020-03-11 Mettler-Toledo GmbH Weighing device with application units
EA031600B1 (ru) * 2016-12-08 2019-01-31 Юрий Иванович ДРОБОТЯ Способ контроля заполнения герметичной емкости текучей средой
EP3457094A1 (en) * 2017-09-18 2019-03-20 Balda Medical GmbH & Co. KG A device for dosing and dispensing material and a method of operating such device
GB2568062B (en) 2017-11-02 2021-05-05 Packaging Innovation Ltd A container
US10850964B2 (en) * 2019-03-22 2020-12-01 Accenture Global Solutions Limited System and method for filling containers with a precise amount of fluid
CN110759299B (zh) * 2019-11-20 2024-02-27 广东科谷实验室技术研究院(有限合伙) 一种强制互动的单片机系统及其工作方法
CN111820280A (zh) * 2020-07-23 2020-10-27 安徽曦强乳业集团有限公司 一种高钙牛奶及其生产工艺
CN114560430A (zh) * 2022-03-18 2022-05-31 重庆宇虹自动化仪表系统有限公司 自动化打酒装置
CN115137560B (zh) * 2022-07-29 2023-05-12 广州市天之敏生物科技有限公司 一种设有出血量计量功能的护理垫
CN116175795B (zh) * 2022-12-01 2023-08-29 福建凯邦锦纶科技有限公司 一种锦纶6生产用母粒原料定比配料设备及方法
CN117228611B (zh) * 2023-11-16 2024-01-19 四川嘉智生态科技有限公司 一种多品种液体分装机

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1152634B (de) * 1959-03-24 1963-08-08 Victor W Smirles Auslassvorrichtung fuer Fluessigkeiten aus Behaeltern
SE345520B (ja) * 1969-03-14 1972-05-29 Aga Ab
US4030640A (en) * 1975-11-10 1977-06-21 Indicon Inc. Method and apparatus for dispensing viscous materials
FR2421142A1 (fr) * 1978-03-31 1979-10-26 Evian Eaux Min Procede et dispositif pour le remplissage de recipients avec des liquides plats
DE2918669A1 (de) * 1978-06-13 1979-12-20 Roman Schreck Dosiereinrichtung
IE54488B1 (en) * 1981-05-25 1989-10-25 Douwe Egberts Tabaksfab Method and apparatus for metering beverage concentrates
DE3303583A1 (de) * 1983-02-03 1984-08-09 Wolfgang 4800 Bielefeld Suttner Ventil einer spritzpistole
DE3332236A1 (de) * 1983-09-07 1985-03-21 Krönert Elektro GmbH, 5880 Lüdenscheid Verfahren und vorrichtung zum abfuellen von getraenken
FR2615845B1 (fr) * 1987-05-29 1989-11-17 Perrier Sa Ets Doseuse pour le traitement de boissons en bouteilles
US5035350A (en) * 1989-02-21 1991-07-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for precision squeeze tube valving, pumping and dispensing of work fluid(s)
DE4112091A1 (de) * 1991-04-12 1992-10-15 Heller Guenther Verfahren zur kontrolle einer fluessigkeitsmenge und vorrichtung
FR2677008B1 (fr) * 1991-05-31 1996-12-20 Inf Lab Dispositif a pompe peristaltique permettant de prelever, peser et melanger automatiquement des liquides.
US5228486A (en) * 1992-05-29 1993-07-20 Wilshire Partners Control circuit and method for automatically dispensing beverages
DE4241073C1 (de) * 1992-12-05 1994-06-01 Satzinger Gmbh & Co Apparat für die dosierte Abgabe von einem Fluid, insbesondere von einem Schmiermittelfluid
IT1272103B (it) * 1993-03-17 1997-06-11 I A S Ind Automation Systems A Apparecchiatura per l'erogazione di una sostanza fluida,in quantita' dosate
DE4314343C2 (de) * 1993-04-30 1995-03-16 Vermes Technik Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Dosierung von Flüssigkeiten
FR2711610B1 (fr) * 1993-10-29 1996-02-02 Andre J J Graffin Procédé de remplissage d'un récipient avec un poids net de référence.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106074168A (zh) * 2016-08-10 2016-11-09 山东新马制药装备有限公司 液料硬胶囊充填装置

Also Published As

Publication number Publication date
PT929498E (pt) 2002-05-31
JP3387933B2 (ja) 2003-03-17
WO1998009911A1 (fr) 1998-03-12
US6321798B1 (en) 2001-11-27
AU4212097A (en) 1998-03-26
ATE209160T1 (de) 2001-12-15
ES2168670T3 (es) 2002-06-16
DE69709768T2 (de) 2002-07-18
EP0929498A1 (fr) 1999-07-21
DK0929498T3 (da) 2002-04-02
EP0929498B1 (fr) 2001-11-21
DE69709768D1 (de) 2002-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000507533A (ja) 液体の適宜量分配のための方法、装置、設備
US5690252A (en) Versatile dispensing systems
JP5342458B2 (ja) 衝撃デバイスを備えた粉体計量装置
US4406313A (en) Method and apparatus for filling discrete drums with a liquid
CA2250519C (en) Precision liquid dispenser device
NZ335985A (en) Measuring dispenser for a container
CA2205212C (en) Quick-charge and-discharge dispensing system for liquid indirectly weighed in a dispenser
EP0694021B1 (de) Rotierende vorrichtung zum portionsweisen abfüllen von flüssigkeiten in flaschen, dosen oder dgl. behälter
CN110537854A (zh) 利用研磨咖啡的配量加载浓缩咖啡机的波塔过滤器的设备
AU2007280977A1 (en) Method and device to measure the level of pressurized liquid in a siphon container
US4438872A (en) Dispensing apparatus
US9527658B2 (en) Metering valve fillable through the valve
RU2348017C1 (ru) Весовой дозатор жидкости
US2752075A (en) Apparatus for dispensing separate successive predetermined quantities or measured amounts of liquid
JP2001005947A (ja) ワーク排出計数装置
US1524585A (en) Dispensing apparatus
US3675827A (en) Portable metering chargers for low viscosity materials
US1959501A (en) Beer dispensing device
JPH0885592A (ja) 液体充填装置およびその方法
DE19751377A1 (de) Prüfvorrichtung
DE20004954U1 (de) Sensorischer Abfüllautomat
RU2180310C1 (ru) Способ объемного дозирования пластичных продуктов, преимущественно творога, и устройство для его осуществления
CN220244860U (zh) 一种新型分药装置
DE19630655C1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum wahlweisen Messen der Flüssigkeitsmenge bzw. des Leerstands in den einzelnen Kammern eines Tankwagens oder des Füllstands im Rohrleitungsabschnitt zwischen einem Bodenventil und einem Befüll- und Abgabeventil
DE1598485C3 (de) Auslaufbecher

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term