JP2000505715A - 改良された結合性と受入れとを有する吸収体 - Google Patents

改良された結合性と受入れとを有する吸収体

Info

Publication number
JP2000505715A
JP2000505715A JP10531335A JP53133598A JP2000505715A JP 2000505715 A JP2000505715 A JP 2000505715A JP 10531335 A JP10531335 A JP 10531335A JP 53133598 A JP53133598 A JP 53133598A JP 2000505715 A JP2000505715 A JP 2000505715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
absorber
topsheet
sanitary napkin
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10531335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3383316B2 (ja
Inventor
ライナード、キャシー・スザンヌ
ブルース、アン・ハランド
ブラウン、パメラ・ジーン
クレイク、ステファニー
カークブライド、タナ・マリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2000505715A publication Critical patent/JP2000505715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383316B2 publication Critical patent/JP3383316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/475Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/4751Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction
    • A61F13/4756Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction the means consisting of grooves, e.g. channels, depressions or embossments, resulting in a heterogeneous surface level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/476Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by encircling the crotch region of the undergarment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/539Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 改良された結合性(integrity)のために接着されている要素と、改良された受入れのための体側にある非接着ウインドウとを有する吸収体、例えば生理用ナプキン、パンティ−ライナ−、大人用失禁装置等が開示されている。これらの吸収体は、複数の個別接着区域において、下部液体透過層又は吸収層に溶融されているトップシ−トを備えている。吸収体は、実質的に接着区域を含まない非接着ウインドウを有しており、これは接着区域を含む吸収体の部位によって取囲まれている。

Description

【発明の詳細な説明】 改良された結合性と受入れとを有する吸収体 発明の分野 本発明は、吸収体、例えば生理用ナプキン、パンティ−ライナ−、大人用失禁 装置等に関する。さらに詳しくは本発明は、改良された結合性を有し、かつ改良 された受入れを得るためにその体側に非接着ウインドウを有する吸収体、例えば 生理用ナプキン等に関する。 発明の背景 体内からの液体、例えば月経分泌物、尿、及び便の吸収に適した形状にあるあ らゆる方法及び多様性を有する吸収体は、当然ながらよく知られている。吸収体 は一般的にはいくつかの材料層から構成されている。これらは一般に上部から底 部へ、液体透過層、吸収層、及び液体不透過層を含んでいる。これらの層のどれ かの間に追加層が挿入されていてもよい。このような追加層は、様々な異なる目 的に用いうる。 吸収体のこれらの層は、一般にいくつかの通常の手段、例えば接着剤、クリン プ、溶融、及びこの技術で知られているその他の方法によって、その周辺部の周 りでひとつにまとめられている(held together)。これらの吸収体は、その周辺 部の周りに液体不浸透性接着部(bond)を有してもよく、多くの場合好ましくは有 しているであろう。これは吸収体の機能を妨げないものである。しかしながらこ れらの層をその表面において互いに接着させるのも望ましいことが多い。これら の層の表面の接着にはいくつかの技術的問題がある。これは特に、上部液体透過 層と吸収層とを接着させることが望ましい場合である。これらの層を周辺部にお いて接着させるのに用いるのと同じ手段は用いることができないことが多い。そ の理由は、これらが吸収層への液体の流れを遮る傾向があるからである。 この問題に取組むためにいくつかの試みがなされている。これらの試みには、 ホットメルト接着剤、及びその他の水をベ−スとしない接着剤を用いることが含 まれている。このような接着剤は、体内からの液体と接触した時それほど溶解し そうではない。他の試みでは、下部層への液体の流れが妨げられるのを最小限に しようとするために、接着剤を非常に薄い層として、あるいは特別なパタ−ンと して塗布しようとした。1986年3月4日にMinetolaらに発行された米国特許第4,5 73,986号は、接着剤を塗布するひとつの好ましい方法を開示している。Minetola らの特許に記載された方法での接着剤の塗布は非常にうまく行ったが、吸収製品 の層の表面の改良固定方法は、求められ続けている。 このような層の表面の改良固定方法を求める主な理由は、多くの場合、当初は 適切に機能する接着剤が、場合によっては作用しなくなり、液体透過層が接着さ れなくなってしまうことがあるからである。この問題は、吸収体を長時間使用し ている時に特に顕著になる。この問題は、液体透過層が開口プラスチックフィル ムである時に大きくなることが多い。本発明の譲受人(assignee)が所有する特許 に従って製造された開口プラスチックフィルムは非常に良好な性能ではあるが、 これらがその下部層から離れる時にはいくつかの問題が生じることがある。プラ スチックフィルムは十分に薄いので、これらは接着されなくなった時に装着者の 体の割れ目(例えば装着者の臀部間の空間)に完全に入り込むことがある。これは 極度に不快であり腹立たしい。そのプラスチック組成のために、これらの例のい くつかの場合、液体透過層は、装着者の皮膚に粘着することさえある。接着剤に よってフィルムが装着者の体の近くで粘着性表面にさせられることがあり、この ことは、液体透過層を装着者の皮膚に粘着させる原因となることがある。 吸収層からの開口フィルムの分離によっても同様に、排泄物が長手方向縁部に 沿ってこの製品の上部から流れ落ちることがある。さらには、これらの排泄物が 吸上げられるための、フィルムと接触する下部吸収層がもはや存在しない場合、 排泄物は常にこのフィルムを透過するとは限らないであろう。このことは、吸収 性コア用のエアフェルト芯を有する厚いパッドの場合に特にあてはまる。このよ うな厚いパッドの吸収性コアは、最初の濡れが発生した時に、製品の中心で圧潰 し、こぶになる(bunching)(あるいは横断方向に寄せ集められる)傾向がある。成 形フィルムの分離と組合わされたこの寄せ集め(gathering in)によって、その長 手方向縁部に隣接したバッドの部分が下部吸収材料を含まないことになり、これ によって製品の上部において長手方向縁部に沿って流れ落ち又は漏れの可能性が 高くなる。 いくつかの特許は、様々な異なる目的のためにこれに代る方法でひとつにまと められている層を有する吸収製品を記載している。このような試みは次の特許に 記載されている。すなわち、Karamiに発行された米国特許第3,965,906号及び第4 ,184,902号;Butterworthらに発行された米国特許第4,391,861号;Matthewsらに 発行された米国特許第4,397,644号;Gellertに発行された米国特許第4,475,911 号;Karamiらに発行された米国特許第4,726,976号;Gebelに発行された米国特許 第4,752,349号;Van Gompelに発行された米国特許第4,753,840号;Willhite,Jr らに発行された米国特許第4,823,783号;Foxmanに発行された米国特許第4,844,9 65号;及びSukiennikらに発行された米国特許第4,908,026号である。しかしなが らこれらの特許の大多数は、液体透過性材料又は吸収性材料、例えば不織布材料 の上部への開口成形フィルムの溶融を開示していない。このような特許はまた、 改良された受け入れを得るためにその体側に非接着ウインドウを吸収体に備えさ せることをも開示していない。 従ってこれらの層間に、特に一番上の液体透過層間に改良された接着を有する 吸収体へのニ−ズが存在する。 従って、長時間の使用時でさえも持続した接着を維持し、かつ望ましくないこ ぶ形成へのより制御された抵抗性を備えた、層間、特に一番上の液体透過層間に 接着を有する吸収体を提供することが本発明の目的である。 液体の吸収層への受入れを妨げない方法で接着されている液体透過層を有する 吸収体を提供することが本発明のもうひとつの目的である。 本発明のこれらの目的及びその他の目的は、次の記載を参照して考慮される時 、及び添付図面と共に考えられる時に、より容易に明らかになるであろう。 発明の概要 本発明によれば、改良された結合性を与えるための接着部位を有し、改良され た受入れのために非接着ウインドウをその体側表面に有する吸収体、例えばおむ つ、生理用ナプキン、パンティ−ライナ−、大人用失禁装置等が提供される。 この吸収体は、好ましくは、開口熱可塑性フィルム等の液体透過性トップシ− トと、トップシ−トに直接あるいは間接的に接合された液体不透過性バックシ− トと、吸収性コアと、少なくともひとつの受入れ要素とを備える生理用ナプキン である。吸収性コアはトップシ−トとバックシ−トとの間に配置されている。受 入れ要素は好ましくは少なくともひとつの材料層、例えば繊維質不織布ウエブを 備えている。この受入れ要素は、トップシ−トと吸収性コアとの間に配置された 別々の要素であるか、あるいはこれはトップシ−トの一部又は吸収性コアの一部 を備えていてもよい。トップシ−トと受入れ要素は、向かい合った関係に配置さ れ、トップシ−トの表面は、離散接着区域において受入れ要素の表面に固定され ている。離散接着区域は、好ましくは融着によって形成されている。接着区域は 好ましくは間隔をあけて配置され、生理用ナプキンの液体受入れゾ−ンにおける 非接着ウインドウ以外の生理用ナプキンの体側の実質的にすべての上に分配され ている。受入れ要素がこれと接着されているトップシ−ト及びバックシ−トは、 好ましくは生理用ナプキンの周辺部の少なくとも一部に沿って互いに接合されて いる。 トップシ−トと受入れ要素との接着は、とりわけ前記目的を達成すると考えら れる。トップシ−トと受入れ要素との表面の溶融は、長時間の使用下においてさ えこれらの要素を接着状態に維持する。持続した接着はまた、下部吸収層を開口 フィルムトップシ−トとの一定の接触に維持することによって、液体の下部層ヘ の吸収をも容易にする。非接着ウインドウは、下部層への液体の受入れを妨げな い構造を与える。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の好ましい生理用ナプキンの上部平面図である。 図2は、図1に示されている生理用ナプキンの線2-2に沿う側面方向横断面図で ある。 図3は、フラップのひとつの中心部分を通る、図1の線3-3に沿う側面方向横断 面図である。 発明の詳細な説明 本発明は、下着に装着される吸収体、例えば生理用ナプキン、パンティ−ライ ナ−、失禁装置等であって、改良された結合性のために接着された要素を有し、 改良された受入れのために体側に非接着ウインドウを有する吸収体に関する。 本発明の生理用ナプキン20の好ましい実施形態は図1に示されている。図1に示 されているように、生理用ナプキン20は、好ましくは吸収手段(又は「本体部分」) 22と、ふたつの任意フラップ24とを備えている。生理用ナプキン20はふたつの表 面、すなわち体に面した表面又は「体側表面」20Aと衣服側表面20Bとを有している 。生理用ナプキン20は、図1ではその体側表面20Aから見たものとして示されてい る。体側表面20Aは、装着者の体に隣接して装着されるものである。衣服側表面2 0Bは、生理用ナプキン20が装着された時に装着者の下着に隣接して配置されるも のである。 生理用ナプキン20は、ふたつの中心線、すなわち主長手方向中心線Lと主横断 方向中心線Tとを有する。ここで用いられている用語「長手方向」は、生理用ナプ キン20が装着された時に、立っている装着者を左半身と右半身とに二分する垂直 平面と一般に一直線になる(例えばほぼ平行になる)生理用ナプキン20の平面にお ける線、軸、又は方向のことを言う。ここで用いられている用語「横断方向」又は「 側面方向」は相互交換可能であり、一般に長手方向に直交する生理用ナプキン20 の平面内にある線、軸、又は方向のことを言う。 図1は、生理用ナプキン20の本体部分22がフラップ24を含まない生理用ナプキ ンの部分を備えているのを示している。本体部分22は、ふたつの間隔があけて離 されている長手方向縁部26、ふたつの間隔があけて離されている横断方向縁部又 は末端縁部(又は「末端部」)28を有しており、これらは共に本体部分の周辺部30を 形成する。本体部分22はまた、ふたつの末端部を有しており、これらは第一末端 部32と第二末端部34として示されている。中央部36は、末端部32と34との間に配 置されている。末端部32及び34は、中央部36の縁部から、本体部分の長さの約1/ 8〜約1/3だけ長手方向に外側に延びている。生理用ナプキンの中央部及びふたつ の末端部の特徴の詳細な説明は、1987年9月1日にHigginsに発行された米国特許 第4,690,680号に含まれている。この生理用ナプキン20は、主長手方向中心線Lの 少なくとも一部の長さに沿って配置されている長手方向中央部16と、長 手方向中央部16の横断方向に外側にある長手方向サイド部18とを有する。 生理用ナプキン20の本体部分22は、あらゆる厚さのものであってもよい。これ には比較的厚い、中間の厚さ、比較的薄い、あるいは非常に薄い(あるいは「超薄 型」)のものでさえ含まれる。Osbornに発行された米国特許第4,950,264号及び第5 ,009,653号に記載されている「超薄型」生理用ナプキン20は、好ましくは約3ミリ メ−トルより小さいキャリバ−を有する。図面に示されている生理用ナプキン20 の実施形態は、超薄型生理用ナプキンの一例としてのものである。生理用ナプキ ン20の本体部分22はまた、比較的柔軟性があり、従って装着者にとって快適であ る。しかしながら示されている生理用ナプキンはひとつの実施形態にすぎず、本 発明は図面に示されている特定の種類の吸収体又は特定の形状を有する吸収体に 限定されないと理解すべきであろう。 図2は、本発明の生理用ナプキン20の本体部分22の個々の要素を示している。 生理用ナプキンの本体部分22は、好ましくは少なくともよっつの主な要素を備え ている。これらには、液体透過性トップシ−ト38、液体不透過性バックシ−ト40 、トップシ−ト38とバックシ−ト40との間に配置された吸収性コア42、及び少な くともひとつの受入れ要素44が含まれる。受入れ要素44は、トップシ−ト38と吸 収性コア42との間に配置された別々の要素であるか、あるいは複合トップシ−ト の一部又は吸収性コア42の一部を備えていてもよい。生理用ナプキン20の要素は 、ここに記載されている方法で接着されうるあらゆる適切な材料から構成されて いてもよい。 トップシ−ト38は、液体(例えば月経分泌物及び/又は尿)がその厚みを容易に 透過できるようにする液体透過性要素である。トップシ−ト38は、好ましくはで きるだけ柔軟で感触が柔らかく、装着者の皮膚に刺激を与えないものである。適 切なトップシ−ト38は広い範囲の材料から製造することができる。例えば織布及 び不織布材料;ポリマ−材料、例えば開口成形熱可塑性フィルム、開口プラスチ ックフィルム、及び油圧成形熱可塑性フィルム;多孔質フォ−ム;網状化フォ− ム;網状化熱可塑性フィルム;及び熱可塑性スクリムである。適切な織布及び不 織布材料は、少なくとも一部、天然繊維(例えば木材繊維又は綿繊維)、合成繊維 (例えばポリマ−繊維、例えばポリエステル、ポリプロピレン、又はポリエチレ ン繊維)から構成されていてもよく、あるいは天然繊維と合成繊維との組合わせ から構成されていてもよい。 好ましい種類のトップシ−トは、開口成形フィルムを備えている。開口成形フ ィルムがトップシ−トには好ましいが、その理由は、これらが体の排泄物に対し て透過性があり、適切に開口されているならば、液体がここを通過して装着者の 皮膚を再び濡らす傾向が少なくなるからである。従って体と接触している成形フ ィルムの表面は乾いたままであり、これによって体が汚れることが減り、装着者 により快適な感触が生じる。適切な成形フィルムは次の特許に記載されている。 すなわち、1975年12月30日にThompsonに発行された、発明の名称が「先細り毛管 を有する吸収構造(Absorptive Structures Having Tapered Capillaries)」とい う米国特許第3,929,135号;1982年4月13日にMullaneらに発行された、発明の名 称が「汚れ抵抗性トップシ−トを有する使い捨て吸収体(Disposable Absorbent A rticle Having A Stain Resistant Topsheet)」という米国特許第4,324,246号;1 982年8月3日にRadelらに発行された、発明の名称が「繊維様特性を示す弾性プラ スチックウエブ(Resilient Plastic Web Exhibiting Fiber-Like Properties)」 という米国特許第4,342,314号;1984年7月31日にAhrらに発行された、発明の名 称が「光沢のない可視表面及び布様触感を示す巨視的膨張三次元プラスチックウ エブ(Macroscopically Expanded Three-Dimensional Plastic Web Exhibiting N on-Glossy Visible Surface and Cloth-Like Tactile Impression)」という米国 特許第4,463,045号;1988年10月25日にPalumboに発行された、発明の名称が「吸 収性衛生生理用品のためのカバ−構造、及びこのようなカバ−を有する吸収製品 (Covering Structure For Absorbent Hygienic Sanitary Products,and an Abso rbent Product Having Such A Covering)」という米国特許第4,780,352号;1991 年4月9日にBairdに発行された、「多層ポリマ−フィルム(Multilayer Polymeri c Film)」という米国特許第5,006,394号;及び1995年5月31日にOuelletteらの名 前で出願された、発明の名称が「表面エネルギ−勾配を示す液体輸送ウエブ(Flui d Transport Web Exhibiting Surface Energy Gradients)」という米国特許出願 第08/442,935号(1996年1月11日に公告されたPCT公告第WO96/OO548号)である。 本発明の好ましい実施形態において、トップシ−ト38の体側表面は、液体がト ップシ−トをより容易に移動させられるように親水性である。このことは、月経 分泌液が吸収性コアに流れ込んでこれによって吸収されるのではなく、トップシ −トから流れ落ちる可能性を減らす。トップシ−ト38の体側表面は、これを界面 活性剤で処理することによって親水性にされてもよい。トップシ−トを界面活性 剤で処理するのに適した方法は、Osbornに発行された米国特許第4,950,254号に 記載されている。 好ましい実施形態において、トップシ−ト38は、Radelらに発行された米国特 許第4,342,314号、及びAhrらに発行された米国特許第4,463,045号に従って製造 された開口成形フィルムを備えている。これは、オハイオ州シンシナティ−(Cin cinnati,OH)のザ・プロクタ−・アンド・ギャンブル社(The Procter & Gamble Company)によるドリウイ−ブ(DRI-WEAVE)トップシ−トとして生理用ナプキンに 付けて販売されている。このような開口フィルムは、好ましくはインディアナ州 テ−ル・オ−ト(Terre Haute,Indiana)のトレデガ−・フィルム・プロダクツ社( Tredegar Film Products)からX-5652という製品として得られるものである。こ の好ましい実施形態において、製造中、開口フィルムを形成するために用いられ る樹脂には、好ましくはここに組込まれている界面活性剤が備えられる。 受入れ要素(又は「受入れ層」)44はトップシ−ト38の下にある。ここで用いられ ている用語「層」又は「ウエブ」には、折り畳まれていない単一シ−ト、折り畳まれ たシ−ト、材料ストリップ、ル−ス繊維又は接着繊維、材料の多層又はラミネ− ト又はこのような材料の組合わせが含まれるが、これらに限定されるわけではな い。従ってこれらのふたつの用語は、単一の折り畳まれていない材料層又はシ− トに限定されるわけではない。受入れ要素44は、生理用ナプキンがトップシ−ト 38を通して液体を引き込む能力を増すために、トップシ−ト38の下に空隙を与え てもよい。ここに記載されている好ましい実施形態において、受入れ要素44は、 好ましくは生理用ナプキン20がこぶ形成に対して改良された抵抗を有するように 、側面方向の圧縮力に対してはね返り(resiliency)を与える。 受入れ要素44は液体透過性であるべきである。受入れ要素44はまた、好まし くは柔軟で感触が柔らかく、使用者の皮膚に刺激を与えない。受入れ要素44は、 体側表面(又は体側)と衣服側表面とを有する。受入れ要素44はあらゆる適切なサ イズ及び形状のものであってもよい。図1に示されている実施形態において、受 入れ要素44は、生理用ナプキン20の本体部分22の上に載っているトップシ−ト38 の部分のように、わずかに凹状のサイド縁部を有する競技用トラックの形状にあ る。しかしながら受入れ要素44の大きさは、好ましくはトップシ−ト38のものほ ど大きくはない。 受入れ要素44は、前記目的に適したあらゆる材料からできていてもよい。これ らの材料は、これらに溶融されたトップシ−ト38を有することも可能である。受 入れ要素44は、例えば織布又は不織布材料から構成されていてもよい。これらの 材料の繊維又はその他の要素は、合成であってもよく、あるいは一部合成、一部 天然のものであってもよい。適切な合成繊維には、ポリエステル、ポリプロピレ ン、ポリエチレン、ナイロン、粘性(viscous)レ−ヨン、又はセルロ−スアセテ −ト繊維が含まれる。適切な天然繊維には、綿、セルロ−ス、又はその他の天然 繊維が含まれる。受入れ要素44はまた、少なくとも一部架橋セルロ−ス繊維から 構成されていてもよい。受入れ要素44は、不織布である場合、いくつかの種々の プロセスによって製造することができる。これらのプロセスには、エアレイ、ウ エットレイ、メルトブロウン、スパンボンド、カ−ド、熱接着、通風接着、粉末 接着、ラテックス接着、溶剤接着、スパンレ−ス、及び前記のものの組合わせが 含まれるがこれらに限定されるわけではない。 図面に示されている実施形態において、受入れ要素44は、好ましくはふたつの 不織布材料のラミネ−トを備えている。このラミネ−ト(又は「第二トップシ−ト」 )46の一番上の層は、好ましくは19g/yd2(22.5g/m2)スパンボンドポリプロピレ ン不織布材料を備えている。これは、ワシントン州ワスハウガル(Washougal,WA) のファイバ−ウエブ・ノ−ス・アメリカ社(Fiberweb,North America)から入手さ れる製品番号065MLPV60U(又は「P-9」)と呼ばれているものである。ラミネ−ト(又 は「第三トップシ−ト」)48の下部層は、好ましくは粉末接着及びラテックス接着 を用いて熱接着されている多接着エアレイ不織布材料を備えている。好ましい実 施形態において、この多接着エアレイ不織布材料は、約77%セルロ−ス 繊維、約20%粉末バインダ、及び約3%ラテックスバインダ(ウエブの各側に1.5 %スプレイされているもの)を備えており、約50g/yd2(60g/m2)の坪量を有する。 (他の記載がなされていなければ、ここにあるすべての割合%は重量である。)こ のような多接着エアレイ不織布は、好ましくはカナダ国ブリティッシュコロンビ ア州デルタ(Delta,British Columbla,Canada)のマ−フィン.ハイジ−ニック・プ ロダクツ社(Merfin Hygienic Products,Ltd.)から製品番号90830X312として得ら れる。これらのふたつの不織布層は、好ましくは多接着エアレイ不織布材料をス パンボンドポリプロピレン不織布材料に付着させることによって共にラミネ−ト される。このスパンボンド材料は、このラミネ−トの形成プロセスにおいて、加 工助剤又はキャリヤ−ウエブとして用いられる。 別の実施形態において、スパンボンドポリプロピレン不織布材料は、これより 高い又はこれより低い坪量を有していてもよく、あるいはこれはエアレイティシ ュ−、ウエットレイティシュ−、あるいは前記材料のどれかと置替えられていて もよい。ポリプロピレン不織布材料の代りにウエットレイティシュ−が用いられ る場合、ラミネ−トの配向(orientation)は、最終製品において多接着エアレイ 不織布材料がウエットレイティシュ−層の上にあるように逆にされるのが好まし い。より厚い生理用ナプキンの場合、前記受入れ要素のどれを用いてもよい。さ らにはひとつの好ましいより厚い生理用ナプキンの実施形態において、低密度ラ テックス接着エアレイ材料を、受入れ要素全体として用いることができる(すな わち、第三トップシ−トは必要ではない)。この目的に適した低密度ラテックス 接着エアレイ材料は、約80g/m2の坪量を有する材料であり、これは、ノ−スカロ ライナ州マウント・ホリ−(Mt.Holly,NC)のウオ−キソフト米国社(Walkisoft,US A)から入手される製品番号FG413MHBとして知られているものである。 トップシ−ト38は一般にここでは、受入れ要素44に溶融されているものとして 記載されている。説明を簡単にするためにこのようにされている(すべての可能 性のある実施形態を同時に記載することよりも、ひとつの好ましい実施形態を考 察することの方がより容易である。)トップシ−ト38は、ひとつ又はそれ以上の その他の下部要素に溶融されていてもよい。最も広義には、トップシ−トは下部 第二要素に溶融されている第一要素を備えている。第二要素は、別々の要素で あってもよい。あるいはまた第二要素は、別の要素の一部、例えばトップシ−ト の一部、コアの一部、又はその他のなんらかの要素の一部であってもよいであろ う。さらに別のこれに代る実施形態において、受入れ要素44は完全に省かれても よい。受入れ要素44がコア42の一体層であるか、又は完全に省かれているような 実施形態において、トップシ−ト38は、吸収性コア42の一部に溶融されていると 考えることもできる。受入れ要素44を備えていない実施形態において、吸収性コ ア42は、トップシ−ト38が溶融されうる少なくともいくつかの種類の繊維(好ま しくは合成繊維)から構成されていてもよい。十分な量のこれらの繊維は、好ま しくは溶融を容易にするために吸収性コア42の体側表面の近くに位置している。 あるいはまた吸収性コア(又はその他の下部要素)が粉末バインダを備えている場 合、トップシ−ト38は、吸収性コア42(又はこのような下部要素)における粉末バ インダに溶融されてもよい。 図面に示されている好ましい実施形態において、受入れ要素44は好ましくは開 口フィルム38と受入れ要素不織布ラミネ−ト44との表面を融着させることによっ て開口フィルムトップシ−ト38に接合される。これらの要素は、これらの表面の ひとつの部位において接着され、これは生理用ナプキン20の体側20Aに「接着部位」 50を形成する。 トップシ−ト38及び不織布ラミネ−ト44は、好ましくは複数の離散接着区域( 又は「接着部」)52において接着される。(しかしながら間隔があけられて離散しな いように、個々の接着部52のひとつ又は複数が互いに接触することも、本発明の 範囲内にある。)接着区域は好ましくは生理用ナプキン20の体側20Aにおいて間隔 があけられ分散されている。但し、生理用ナプキンの液体受入れゾ−ンにおいて 非接着ウインドウ54を画定するこれの一部分は除く。 離散接着区域は好ましくは溶融接着部52を備えている。この溶融は、熱及び/ 又は圧力接着、超音波接着、動的機械的接着等によって実施することができる。 圧力はあらゆる適切な方法で加えられてもよい。例えば接着される要素を逆転ロ −ル間に移動させることによって、これらの材料をアンビルに配置し定盤を材料 の上に強制的に落とすことによって、真空圧を加えることによって等である。ト ップシ−ト38を受入れ要素44に溶融する場合に用いるのに適した手段は、次の 特許の少なくともいくつかに記載されている。すなわち、Schaeferの米国特許第 4,430,148号;Kievitらの米国特許第4,515,595号;Perssonらの米国特許第4,531 ,999号;Lashに発行された米国特許第4,710,189号及び第4,808,252号;Willhite ,Jr.らの米国特許第4,823,783号;及びBallらに発行された米国特許第4,854,984 号及び第4,919,756号;及び1992年9月14日にCreeらの名前で出願された許可され た米国特許出願第07/944,764号(この特許出願は、1993年6月24日にPCT公告第WO9 3111725号)として公告された特許出願である)である。 この融着は好ましくは、パタ−ンとして配列された複数の個々の融着部52を備 えている。接着部52は、多くの様々なパタ−ンに配列されていてもよい。図1は 、ひとつの特に好ましい接着パタ−ンを示す。パタ−ンを形成する個々の接着部 52は、あらゆる平面図形状のものであってもよい。例えば接着部52は、直線又は 曲線、幾何学形状、例えば円、正方形、長方形、菱形等、あるいは不規則形状で あってもよい。この実施形態において、融着部52は複数の円形接着部を備えてい る。融着部52は、あらゆる適切なサイズのものであってもよく、生理用ナプキン の体側20Aにおいて適切な密度範囲に分散されていてもよい。融着部52は、好ま しくは約1mmより大きい直径を有しており、約3mmまでのものである。図1に示さ れている生理用ナプキン20において、融着部は好ましくは直径約1.5mmである。 融着部52は好ましくは、生理用ナプキン20の総表面積の約5%〜約10%、より好 ましくは約7%をカバ−する。 円形接着部52は、好ましくは生理用ナプキンの液体受入れゾ−ンにある非接着 ウインドウ54を除く生理用ナプキンの体側表面20Aの全体の上に分配されたパタ −ンで配列されている。液体受入れゾ−ンは、装着者の会陰区域の下にある生理 用ナプキンの部分である。好ましくは非接着ウインドウ54の区域は、装着者の会 陰区域と少なくとも同じ大きさであるか、又はこれより大きい。好ましくはこの 区域は、横断方向に幅が約1cmより大きく、長さが約5cmより大きい。しかしなが ら非接着ウインドウ54のサイズは好ましくはそれほど大きくないので、開口フィ ルム38は、その中に接着がないことによって非接着ウインドウ54の区域において 下部受入れ要素44との接触からかなり分離されうる。図1に示されている生理用 ナプキン20において、非接着ウインドウ54は、好ましくは長手方向及び横 断方向中心線の周りに中心がある。しかしながら他の実施形態において、特に生 理用ナプキンが横断方向中心線の周りで非対称形状であるような実施形態におい て、非接着ウインドウ54は、横断方向中心線に対して前方又は後方に偏って(off set)いてもよい。 図1に示されている好ましい実施形態において、非接着ウインドウ54は、閉鎖 幾何学図形56の形状に配列された複数の融着部52によって画定されている。この 閉鎖幾何学図形56は、非接着ウインドウ54の周りのいくつかの向かい合った凹状 の内向き曲線として配列された複数の融着部52から形成されている。この図形の 幅又は横断方向の大きさは、その最も狭い地点において好ましくは約0.75インチ (約1.9cm)である。この図形の長さ又は長手方向の大きさは、生理用ナプキン20 の長手方向中心線に沿って測定された場合、好ましくは約3.5インチ(約8.9cm)で ある。 閉鎖幾何学図形を形成する曲線は、好ましくは一対の長手方向に向けられた凹 状線56Aを含んでいる。長手方向に向けられた凹状線56Aは、好ましくは各々、隣 接列としての接着部52が並んで配列されている二列の接着部を備えている。これ らの接着部52は好ましくは狭い間隔があけられており、その結果長手方向に液体 を吸い上げることができ、月経分泌物が生理用ナプキン20の長手方向サイド縁部 26に近付かないように、横断方向における排泄物の流れ、特に月経分泌物の流れ に対するバリヤ−を与える。非接着ウインドウ54を取り囲んでいる閉鎖幾何学図 形の末端部は、曲線56Bによって形成され、これは好ましくはカスプ形状(cusp-s haped)図形を形成する。このカスプ形状図形を備えるふたつの弓形の交差は、生 理用ナプキンの長手方向中心線に沿っている。カスプ形状図形を形成するこれら の曲線56Bはまた、大体二列の接着部を備えているが、これらの接着部は正確に は並んだパタ−ンにはない。 閉鎖幾何学図形56の長手方向及び側面方向に外側に位置する接着部52も存在す る。この融着は、非接着ウインドウ54を取囲んでいる方がよい。この融着部52は 好ましくは第一末端部32、第二末端部34、及び生理用ナプキン20の長手方向サイ ド部18に位置している。非接着ウインドウ54の外側の融着部52は、好ましくは生 理用ナプキンの体側20Aの実質的に全体の上に分配されている。これら の後者の接着部52はまた、いくつかの適切なパタ−ンに配列されていてもよい。 好ましくはこの接着は「キルトパタ−ン」を形成する。より特定すれば、接着部52 は、好ましくは菱形図形57Aとして配列された複数の円形接着部を備えたパタ− ンに配列されている。菱形図形57Aを形成する接着部は好ましくは複数の接着部 を囲っている。これもまた図形57Bを形成する。この囲われた図形57Bは、修正( 又は丸みを帯びた)菱形から卵形までの広い範囲のものであってもよい。長手方 向サイド部18においては、空間的拘束(space constraints)によって菱形図形の 一部のみが存在する。加工処理のために、キルトパタ−ンにある接着部は、好ま しくは接着部の半径×(3の平方根)に等しい距離だけ長手方向に間隔があけられ ている。横断方向においてこれらはあらゆる適切な間隔であってもよい。 受入れ要素44はまた、接着剤によってトップシ−ト38に少なくとも一部接合さ れていてもよい。接着剤が用いられる場合、これらの接着剤は、トップシ−ト38 と受入れ要素44との間の界面全体に分配されていてもよい。しかしながら好まし くは接着剤は、非接着ウインドウ54の部位においてこれらふたつの要素間に塗布 されていない。あらゆる適切な接着剤をこの目的のために用いることができるが 、湿潤強度接着剤が好ましい。湿潤強度接着剤は、液体の存在下でもその接着能 力を保持するものである。適切な湿潤強度接着剤は、1995年10月24日にDragooら に発行された米国特許第5,460,622号に記載されている。 接着剤が用いられる場合、これらはトップシ−トから下部受入れ層又はその他 の下部層までの液体移動を妨げないものであるべきである。接着剤は、均−連続 層、例えば接着剤のメルトブロウン繊維、あるいはパタ−ン層、一列の別々の接 着剤線、螺旋、又はスポットとして塗布することができる。接着剤接着手段は好 ましくは、1986年3月4日にMinetolaに発行された米国特許第4,573,986号に開示 されているような接着剤フィラメントのオ−プンパタ−ンネットワ−ク、又は次 の特許に示されている装置及び方法によって例証されている渦巻き状に螺旋パタ −ンにされたいくつかの接着剤フィラメント線を備えたフィラメントのオ−プン パタ−ンネットワ−クを備えている。すなわち、1975年10月7日にSprague Jr.に 発行された米国特許第3,911,173号;1978年11月22日にZieckerらに発行された米 国特許第4,785,996号;及び1989年6月27日にWereniczに発行された米国特許 第4,842,666号である。 受入れ要素44のトップシ−ト38の下側への、その体側20Aの実質的に表面全体 における接着は、いくつかの利点を与える。これらの層間の接着の強度は、現在 販売されているオ−ルウエイズ・ウルトラ(ALWAYS ULTRA)生理用ナプキンの接着 剤接着された層に比べて改良されている。この改良された接着、及び受入れ層を 備える材料のはね返りのために、この生理用ナプキン20は、使用中望ましくない こぶ形成に付されることが少なくなり、従って装着者のパンティ−の最大限の区 域をよりよくカバ−することができる(すなわち「面積カバ−率」が改良されてい る)。さらには非接着ウインドウ54によって、接着区域を含まない液体受入れゾ −ン内の部位が生理用ナプキン20の体側2OAに与えられ、接着部の存在によって 引起こされる液体の受入れの妨害が排除され、生理用ナプキンの液体処理能力が 最大限にされる。 吸収性コア42は、受入れ要素44の下にある。この吸収性コア42は、液体(例え ば月経分泌物及び/又は尿)を吸収又は保持することができるあらゆる吸収手段で あってもよい。吸収性コア42は、体側表面、衣服側表面、サイド縁部、及び末端 縁部を有する。吸収性コア42は、非常に多様なサイズ及び形状(例えば長方形、 卵形、砂時計形、イヌの骨形、非対称等)で製造することができる。図面に示さ れている好ましい実施形態において、吸収性コア42は、長方形であり、受入れ要 素44の周辺部よりわずかに小さいサイズのものである。 吸収性コア42は、生理用ナプキン及びその他の吸収体に通常用いられている非 常に多様な液体吸収性材料から製造されてもよい。適切な吸収性材料の例には、 一般にエアフェルトと呼ばれている微粉砕木材パルプ:クレ−プセルロ−スワッ ディング;コフォ−ムを含むメルトブロウンポリマ−;化学的剛化、変性、又は 架橋セルロ−ス繊維;合成繊維、例えばクリンプポリエステル繊維;ピ−トモス ;ティシュ−ラップ及びティシュ−ラミネ−トを含むティシュ−;吸収性フォ− ム;吸収性スポンジ;超吸収性ポリマ−;吸収性ゲル化材料;あるいはあらゆる 同等の材料又は材料の組合わせ、又はこれらの混合物が含まれる。吸収性コアの 形状及び構成もまた様々であってもよい(例えば吸収性コアは、様々なキャリパ −ゾ−ン(例えば中心が厚くなるような側面形状のもの)、親水性勾配、超吸収 性勾配、又は比較的低い密度及び比較的低い平均坪量の受入れゾ−ンを有してい てもよく;あるいはひとつ又はそれ以上の層又は構造を備えていてもよい)。し かしながら吸収性コアの総吸収能力は、生理用ナプキンの設計負荷及び意図され た用途に適合したものであるべきである。さらには吸収性コアのサイズ及び吸収 能力も、様々な用途、例えば失禁パッド、パンティライナ−、普通用生理用ナプ キン、又は夜用生理用ナプキンに合わせて様々なものであってもよい。 図面に示されている好ましい実施形態において、吸収性コア42は好ましくは多 接着エアレイ不織布材料を備えている。この好ましい実施形態において、この多 接着エアレイ不織布材料は、約52%セルロ−ス繊維、約20%二成分繊維、約25% 超吸収性ヒドロゲル形成材料(又は吸収性ゲル化材料)粒子、及び約3%ラテック スバインダを備えている。この吸収性コア42は、好ましくは約125g/yd2(約150g/ m2)の坪量を有し、吸収性ゲル化材料を含んでいる。好ましくはこの多接着エア レイ不織布吸収性コア42は、吸収性ゲル化材料粒子58を最後の繊維流と共に敷い て吸収性コアの底部部分を形成し、セルロ−スと二成分繊維とのみっつの流を付 着させる(deposit)ことによって形成される。吸収性コア42は、図2及び図3にお いてラミネ−トとして示されているが、好ましい実施形態において繊維は共にブ レンドされ、単一ウエブが形成される。このような多接着エアレイ不織布材料は 、好ましくはロ−ル形態で、マ−フィン・ハイジ−ニック・プロダクツ社から91 5000X313という製品として得られる。 別の実施形態において、吸収性コアに用いられる多接着エアレイ不織布材料は 、ラテックスとは別の何らかの材料(例えばスタ−チ又はPVA)を用いて接着する ことができる。もうひとつのこれに代る実施形態において、吸収性コアは、好ま しくは同様に約150g/m2の坪量を有しており、吸収性ゲル化材料粒子をその間に 含んでいる二層(又はそれ以上の)多接着エアレイ不織布材料を備えている。適切 なラミネ−ト吸収性コア構造は、一般に次の特許に記載されている。すなわちOs bornに発行された米国特許第4,950,264号及び第5,009,653号、Emenake「らに発行 された米国特許第5,460,623号である。もうひとつの適切な吸収性コアは次の特 許に記載されている。すなわち、1993年9月16日にHinesらの名前で出願された、 発明の名称が「上向き凸形状に予め配置されたコアを有する生理用ナプキ ン(Sanitary Napkin Having Core Predisposed To A Convex Upward Configurat ion)」という米国特許出願第08/122,114号(1995年3月23日に公告されたPCT公告第 WO95/07674号)である。 比較的厚い生理用ナプキンの場合、吸収性コア42は好ましくはエアフェルトか ら構成されている。比較的厚い生理用ナプキンに適した吸収性コアは、Sneller らに発行された米国特許第5,234,422号に記載されている。好ましい実施形態に おいて、トップシ−ト38、受入れ要素44、及び吸収性コア42には、Snelle「らの 特許に示されているエンボス通路が備えられていてもよい。このようなエンボス 通路が用いられている場合、これらは好ましくは非接着ウインドウ54のサイド部 を画定する長手方向に向けられた凹状線56Aの側面方向に外側にある。 バックシ−ト40は、吸収性コア42に吸収及び封じ込められた排泄物が、生理用 ナプキン20と接触する物、例えばズボン、パジャマ、及び下着を濡らすのを防ぐ 。バックシ−ト40は好ましくは液体の流れに抵抗性があり、より好ましくは液体 (例えば月経分泌物及び/又は尿)不透過性である。バックシ−ト40は好ましくは 柔軟性材料から製造されている。ここで用いられている用語「柔軟性」は、柔軟性 があり、人体の一般的形状及び輪郭に合いやすい材料について言う。バックシ− ト40は、織布又は不織布材料、ポリマ−フィルム、例えばポリエチレン又はポリ プロピレンの熱可塑性フィルム、あるいは複合材、例えばフィルム被覆不織布材 料を備えていてもよい。好ましくはバックシ−ト40は、厚さが約0.012mm(0.5ミ ル)〜約0.051mm(2.0ミル)のポリエチレンフィルムである。バックシ−ト40は、 より布様の外見を与えるためにエンボス及び/又はマット仕上げされていてもよ い。さらにはバックシ−ト40は、蒸気を吸収性コア42から逃がす(すなわち通気 性がある)一方で、排泄物がバックシ−ト40を通過するのを防ぐこともできる。 適切なバックシ−ト材料は、オハイオ州シンシナティ−(Cincinnati,Ohlo)のク ロペイ社(Clopay Corporation)から、18-1401という製品番号として得られる。 適切な通気性バックシ−ト材料は、Thompsonに発行された米国特許第3,929,135 号に記載されているような開口フィルムのラミネ−トであり、これは先細り毛管 の小さい方の開口部が、吸収性コア42に面するように逆さにされているが、これ は、エクソン社(Exxon)の米国特許第4,777,073号に記 載されているような微孔フィルムに接着剤によってラミネ−トされている。 トップシ−ト38、受入れ要素44、バックシ−ト40、及び吸収性コア42は、この 技術で知られている多様な形状に組立てられていてもよい(層化又は「サンドイッ チ」形状、及びラップ又は「管」形状も含む)。図1〜図3は、サンドイッチ構成に組 立てられている生理用ナプキン20の好ましい実施形態を示している。図1〜図3に おいて、トップシ−ト38及びバックシ−ト40は、長さ及び幅の大きさが吸収性コ ア42のものよりも一般に大きい。トップシ−ト38及びバックシ−ト40は、吸収性 コア42の縁部を越えて延びて周辺部30を形成する。トップシ−ト38の衣服側は、 好ましくは前記受入れ要素44の体側に接合されている。受入れ要素44は、所望で あれば吸収性コア42に接合されてもよい。これらの要素が接合される場合、これ らはトップシ−ト38を受入れ要素44に接合することについてここに記載されてい る方法のどの方法で接合されてもよい。しかしながら図面に示されている実施形 態において、受入れ要素44は吸収性コア42に直接接合されない。バックシ−ト40 は好ましくは接着剤によって吸収性コアの衣服側に接合される。 吸収性コア42及び受入れ要素44の縁部を越えて延びているトップシ−ト38及び バックシ−ト40のいくつかの部分は、好ましくはまた互いに接合されている。ト ップシ−ト38及びバックシ−ト40のこれらの部分は、この技術で知られているあ らゆる適切な方法で接合されてもよい。この明細書において用いられている用語「 接合されている」は、要素をもう一方の要素に直接付着させることによって要素 がもう一方の要素に直接固定される形状;これ自体がもう一方の要素に付着され ているひとつ又は複数の中間部材に要素を付着させることによって、要素が間接 的にもう一方の要素に固定される形状;及びひとつの要素がもうひとつの要素と 一体型である、すなわちひとつの要素が本質的にもう一方の要素の一部を成す形 状をも包含する。好ましくは示されている実施形態において、トップシ−ト38及 びバックシ−ト40のこれらの部分は、吸収性コア42の縁部を越えて延びている部 分の実質的に全体に接着剤を用いて、及び本体部分の末端縁部28におけるクリン プシ−ルを用いて接合される。この場合トップシ−ト38及びバックシ−ト40は、 圧力又は熱と圧力を加えて圧縮される(densified)。 前記のように図1〜図3に示されている生理用ナプキン20は、本体部分22に接 合されている任意のフラップ対24を備えている。これらのフラップ24は、本体部 分22の長手方向サイド縁部26を越えて、その近位縁部60からその遠位縁部(又は「 自由端」)62まで側面方向に外側に延びている。フラップ24は、本体部分22の少な くとも中央部36から外側に延びている。図1に示されているように、各フラップ2 4は、フラップ横断方向中心線T1によって前半分64と後半分66とに分けられてい る。フラップ横断方向中心線T1は、生理用ナプキンの主横断方向中心線Tと一致 していてもよいが、このことは絶対的に必要なわけではない。 フラップ24は、あらゆる適切な方法で本体部分22に接合されてもよい。好まし くは図1〜図3に示されている実施形態において、フラップ24は、本体部分22と一 体型である(すなわちフラップ24は、トップシ−ト38とバックシ−ト40との一体 型延長部を備えている)。その他のこれに代る実施形態において、フラップ24は 、本体部分22に接合されている別々の要素を備えていてもよい。フラップ24は各 々、接合線に沿って本体部分22に接合されている(あるいは組合わされている)。 これは一般的には長手方向に向けられた(又は「長手方向」)接合部、例えば接合線 68である。ここで用いられている用語「接合部」(又は「接合線」)は、フラップ24が 本体部分22から延びているか、又はこれと接合されている部位のことを言う。図 面に示されている実施形態における接合線68は、凹状の内側に向けられた部位又 は線によって画定されていると考えることができる。 フラップ24は、あらゆる適切な形状にあってもよい。適切なフラップは次の特 許に記載されている。すなわち、1993年4月27日に発行された再審査証明書であ る、Van Tilburgに発行された、発明の名称が「生理用ナプキン(Sanitary Napkin )」という再審査特許第B1 4,589,876号;1987年8月18日にVan Tilburgに発行され た、発明の名称が「フラップを有する造形生理用ナプキン(Shaped Sanitary Napk in With Flaps)」という米国特許第4,687,478号;1995年2月14日にLavashらに発 行された、発明の名称が「フラップ及び示差延伸性ゾ−ンを有する吸収体(Absorb ent Article Having Flaps and Zones of Differential Extensibility)」という 米国特許第5,389,094号;1996年9月24日にWeinbergerらに発行された、発明の名 称が「延伸性ゾ−ンを備えた下着カバ−要素を有する吸収体(Absorbent Article Having Undergarment Covering Components With Zones of Extensibility)」 という米国特許第5,558,663号(これは装着者によって取り付けられるフラップに 代るものについて記載している);及び1996年10月3日にLashらの名前で出願され た、発明の名称が「ステップ形状及び延伸性ゾ−ンを備えたフラップを有する吸 収体(Absorbent Article Having Flaps With Step Configuration and Zones of Extensibility)」という国際特許出願第PCT US96/15957号である。 図1〜図3に示されている生理用ナプキン20は、好ましくは本体部分22とフラッ プ24の少なくとも一部との間にヒンジ70を形成する変形部位を有する。生理用ナ プキン20は好ましくはまた、パンティ−股部の周りで折り畳まれた時に、フラッ プ24に対する応力を緩和するための少なくともひとつの延伸性ゾ−ン(又は「示差 延伸性ゾ−ン」)72を有する。これらの部材(features)は、各々次に記載される。 図1〜図3に示されている生理用ナプキンにおいて、ヒンジ70は、一般に長手方 向に向けられた機械的変形部位を備えている。このヒンジ70は、生理用ナプキン 20のひとつの部位に、高められた柔軟性を与え、フラップ24がその周りで曲げら れるかあるいは折り畳まれるのに好ましい曲げ軸を生じる。ヒンジ70は、好まし くはフラップ24と本体部分22との接合部68に沿った部位に位置している。ヒンジ 70は、フラップと本体部分との接合部68全体に沿って延びていてもよく、あるい はその一部のみに沿って延びていてもよい。ヒンジ70が接合部68の一部分のみに 沿って備えられているならば、これは好ましくはフラップ横断方向中心線T1を取 囲んで含んでいる生理用ナプキン20の部位に備えられている。ヒンジ70は側面方 向に最も内側あるいは近位の境界部70Aと、最も外側あるいは遠位の境界部70Bと を有している。図1〜図3に示されている実施形態において、ヒンジ70の少なくと も最も内側の境界部70Aは、好ましくはフラップ24の遠位縁部に対して内側に凹 状である。 ヒンジ70は、生理用ナプキンの所望の部位に高められた柔軟性を与えるのに適 切なあらゆる方法で形成されていてもよい。好ましくはヒンジ70は、生理用ナプ キンの所望の部位を機械的に変形することによって形成される。生理用ナプキン のいくつかの部位に延伸性を与えるのに適した多くのプロセスが、ヒンジ70用に 選ばれている生理用ナプキンの部位に、強化された柔軟性を与えるのに特に適し ていることが分かった。ヒンジ70は例えば、予備波形形成(pre-corrugating)(又 は「リングロ−リング」)として記載されているプロセスによって、あるいは生理 用ナプキンの所望の部分に歪可能(strainable)ネットワ−クを形成することを含 むプロセスによって形成されてもよい。リングロ−リングに適した方法は次の特 許に記載されている。すなわち、1978年8月15日にSissonに発行された米国特許 第4,107,364号;1992年9月1日にGerald M.Weberらに発行された米国特許第5,14 3,679号;1992年10月20日にKenneth B.Buellらに発行された米国特許第5,156,79 3号;及び1992年12月1日にGerald M.Weberらに発行された米国特許第5,167,897 号である。好ましくは図1に示されているように、ヒンジ70は、フラップ24と本 体部分22との接合部68に沿って歪可能ネットワ−ク部位を形成することによって 備えられる。歪可能ネットワ−ク部位を形成するプロセス及びこれによって形成 される構造は、1996年5月21日にChappellらに発行された米国特許第5,518,801号 により詳細に記載されている。 ここで用いられている用語「歪可能ネットワ−ク」は、予め決められた方向にあ る有用な程度まで延伸されうる部位の相互連結及び相互関連されたグル−プのこ とを言う。歪可能ネットワ−ク74は、第一部位76と第二部位78と呼ばれる少なく ともふたつの異なる非相似部位を備えている。示されている実施形態において、 歪可能ネットワ−ク74は、複数の第一部位76と複数の第二部位78とを含んでいる 。図1〜図3に示されているように、第一部位76は実質的に平らな部位である。す なわち第一部位76の中の材料は、歪可能ネットワ−ク74の形成の前後には実質的 に同じ条件にある。第二部位78は、複数の連続した相互連結リブ様変形80を含ん でおり、これらは第一部位76の両方の表面の平面を越えて交互に延びている。 図1は、中に歪可能ネットワ−ク74が形成されているフラップ材料24が、長手 方向中心線(又は軸)|を有するのを示している。図1に示されている生理用ナプキ ンの実施形態において、歪可能ネットワ−ク74の長手方向中心線|は、直線であ り、一般に横断方向に向けられている。図1に示されている生理用ナプキン20に おいて、第一部位76は実質的に直線であり、歪可能ネットワ−クの長手方向軸| に実質的に平行な方向に連続的に延びている。 ヒンジ70は、歪可能ネットワ−ク74を生理用ナプキン20の所望の部分に成形す ることによって作られる。ここで用いられている用語「成形」は、ウエブ材料又は ラミネ−トに所望の構造又は幾何学形状を作ることを言い、これは、外側から加 えられる伸び又は力に付されていない時に、所望の構造又は形状を実質的に保持 するものである。歪可能ネットワ−クをウエブ材料に成形するのに適した方法に は、合わせ(mating)プレ−ト又はロ−ルによるエンボス、熱成形、高圧油圧成形 、及び注入成形が含まれるがこれらに限定されるわけではない。 歪可能ネットワ−ク74における変形部80の深さ及び数は、生理用ナプキン20の ヒンジ部位70において材料を延伸させるのに必要な加えられる力又は伸びを制御 するために様々なものであってもよい。ひとつの実施形態において、変形部80は 、かみ合い歯のパタ−ンを有するふたつの剛性プレ−トによって成形されてもよ い。歯のパタ−ンの外側の大きさは、各フラップについて約7.9"×1.6"(20cm×4 cm)のプレ−トの表面積をカバ−している。各プレ−トのひとつの表面には、横 断面において実質的に三角形でありかつ丸みのある頂点まで先細りになっている 一連の歯がある。この実施形態における歯は、好ましくは高さが3.175mmであり 、歯の中心線が0.075"(1.9mm)のインクリメントで間隔があけられており、均− な間隔にされている。ひとつのプレ−トの「歯がある」側には、一連の溝(好まし くは図1に示されている実施形態を構成するためにはみっつの溝部)が切られてお り、これらは互いに平行であり、均−に間隔があけられている歯に対して直交す る。これらの溝部はベ−ス材料の非変形部に対応する。 均一に圧力を配分するために、プレ−トよりも大きい定盤を有する油圧プレス のプレ−ト間に好ましいベ−ス材料が配置される。これらのプレ−トは、歯が一 部だけ係合する(又はかみ合う)ように圧縮される。好ましくはプレ−トは、反対 側のプレ−ト上の歯が互いの方へ距離の約80%だけ、完全に係合する方向(ある いはまた歯が触れる点)へ押されるように動かされる。一般的にはこれを行なう ためには、ベ−ス材料が、図1〜図3に示されている実施形態に関連して記載され ている接着剤によって共にラミネ−トされている、開口成形フィルムとポリエチ レンバックシ−ト材料とのラミネ−トを備えている場合、プレ−トは約25〜70ps i.(約1,750〜4,900g/cm2)の荷重を受けて圧縮されるであろう。ついで成形 ウエブ材料は、プレ−ト間から除去される。図1〜図3に示されている実施形態に おいて、成形ウエブ材料には約75%の延伸性が備えられている。 歪可能ネットワ−ク部位74は、交互になった隆起部と谷部とを備えており、こ れらはフラップ24のための複数の柔軟性曲げ軸を形成する。この構造はまた、ヒ ンジ70にある程度の延伸性を与える。この延伸性によって、ヒンジ部位70におけ るフラップ24の部分が、横断方向にわずかに膨張し、装着者のパンティ−股部の 曲線のあるサイド部の周りでよりよく折り畳まれる。成形部位に、わずかにより 大きい結合性を備えさせることが望ましい場合、生理用ナプキンに歪可能なネッ トワ−ク部位を形成することによってヒンジ70を備えることもまた好ましい。従 ってフラップ24は、ヒンジ70において過度に垂れる可能性が小さくなるであろう 。その理由は、歪可能ネットワ−クの非成形第一部位又は延伸性のより小さいバ ンド76が、「ビ−ム」のような働きをし、これらは、フラップ24にわずかにより構 造的な剛性及びよりよい外見を備えさせる傾向があるからである。 この生理用ナプキンはまた、好ましくはフラップが折り下げられ、装着者の下 着の下にある時、フラップにおいて発生する応力を緩和するための延伸性ゾ−ン 72を有する。ここで用いられている用語「延伸性ゾ−ン」又は「示差延伸性ゾ−ン」 は、延伸しうる(及び好ましくは生理用ナプキン20の周りの部分より大きい量だ け延伸しうる)生理用ナプキン20の一部分のことを言う。生理用ナプキン20は好 ましくは、各フラップ24に対して少なくともひとつの延伸性ゾ−ン72を有してお り、より好ましくは生理用ナプキン20の各々のよっつの部分(quarter)にひとつ ずつ、よっつの延伸性ゾ−ン72を有している。示差延伸性ゾ−ン72はフラップに おいて応力を緩和するので、これらはここでは一種の「応力緩和手段」と呼ばれて もよい。 延伸性ゾ−ン72は、あらゆる所望の方向、あるいはひとつ以上の方向に延伸性 があってもよい。しかしながら延伸性ゾ−ン72は、好ましくは主として一般に横 断方向に外側に延伸性がある。これは一般に、図1に示されている矢印の方向で ある。ここで用いられている「一般に横断方向」とは、延伸性が横断方向成分を有 するという意味である。しかしながら延伸性のすべては、生理用ナプキンの主横 断方向中心線に対して正確に平行である必要はない。しかしながら延伸性は好ま しくは長手方向よりも横断方向の方により多く向けられている。延伸性ゾ−ン72 は、横断方向に(あるいはその他の所望のあらゆる方向に)延伸しうるあらゆる構 造を備えていてもよい。延伸性ゾ−ンに適した構造は、1995年2月14日にLavash らに発行された米国特許第5,389,094号により詳細に記載されている。図1に示さ れている実施形態において、延伸性ゾ−ン72は、フラップのリングロ−ル部位、 あるいはその中にあまり延伸性がないバンドを含んでいない波形ネットワ−クの どちらかを備えていてもよい。どちらの場合も延伸性ゾ−ン72は、好ましくは一 般に長手方向に向けられている隆起部88を備えた波形を有しており、従って延伸 性ゾ−ン72は、主として横断方向に延伸性があるであろう。 好ましくは図1に示されているように、ヒンジ70は延伸性ゾ−ン72と隣接して いる(すなわち触れているか、あるいは途切れない連続物として全体に連結され ている)。ヒンジ70及び好ましいリングロ−ル延伸性ゾ−ン72は、従って連続複 合変形部位の部分である。図1に示されているようにヒンジ70は、延伸性ゾ−ン7 2を備える生理用ナプキンの部分に徐々に移行する。従って複合変形部位は、隆 起部を有する連続波形を備えている。これらの隆起部は一般に長手方向に向けら れており、複数のあまり延伸性のないバンド76が中央部においてフラップ横断方 向中心線T1に隣接している。 生理用ナプキン20の衣服側表面20Bは、生理用ナプキンを装着者の下着に接着 させるための留め具を含んでいてもよく、好ましくは含んでいる。図2は、生理 用ナプキンの本体部分22を下着の股部に固定させるのに適した中央パッド留め具 82を示している。この技術で知られているあらゆる種類の留め具、例えば接着剤 留め具及び機械的留め具を用いることができる。接着剤を備えた留め具は、この 目的のためには良好な働きをすることが分かったが、感圧接着剤が好ましい。好 ましい実施形態において、中央パッド留め具82は、一対の間隔があけられた長手 方向に向けられた接着剤ストリップ又はゾ−ンを備えている。これらは長手方向 中心線Lの周りに中心がある。 フラップの遠位縁部62に隣接するフラップ24の外側表面には、好ましくはフラ ップ接着剤84が備えられている。フラップ接着剤84は、フラップ24がパンティ− の股部の縁部の周りで包み込まれた後、これらを定位置に維持する補助をす るために用いられる。適切な接着剤留め具は、米国特許第4,917,697号により詳 細に記載されている。フラップ24は、フラップ24を下着又は反対側フラップに接 着させることによって定位置に維持することができる。 本発明に用いられる留め具は、接着剤接着手段に限定されない。この技術にお いて用いられるあらゆる種類の留め具を、このような目的のために用いることが できる。例えば生理用ナプキン20は、機械的留め具、例えばベルクロ(VELCRO)に よって、あるいは次の特許に記載されている留め具によって装着者の下着に固定 されてもよいであろう。すなわち、1990年8月7日にBattrellに発行された、発 明の名称が「感圧接着剤留め具及びこれの製造方法(Pressure-Sensitive Adhesiv e Fastener and Method of Making the Same)」という米国特許第4,946,527号、 又は1995年2月28日にGoulaitに発行された、発明の名称が「皮膚に優しい非摩擦 性機械的留め具装置(Non-Abrasive Skin Friendly Mechanical Fastening Syste m)」)という米国特許第5,392,498号である。しかしながら単純化のために、留め 具は接着剤接着手段として記載するものとする。 接着剤接着手段は各々、除去可能な剥離ライナ−、すなわち中央パッド剥離ラ イナ−及びフラップ剥離ライナ−によってカバ−されており、これらはどちらも 86として示されている。感圧接着剤は、接着剤が使用前に外側表面に粘着しない ようにしておくために、剥離ライナ−86でカバ−されている方がよい。適切な剥 離ライナ−は、米国特許第4,917,697号に記載されている。生理用ナプキンを包 むための個別包装としても用いられる特に好ましい剥離ライナ−は、Swansonら に発行された米国特許第4,556,146号に記載されている。 生理用ナプキン20のその他の数多くの実施形態が可能である。例えば生理用ナ プキンの本体部分は、改良された結合性及び受入れのために、ここに記載されて いるように接着された要素を有する複合生理用ナプキンの形態で備えられていて もよい。複合生理用ナプキンの一般的な記載は、次の特許に見られる。すなわち 、1984年1月10日にDesMaraisらに発行された、発明の名称が「複合生理用ナプキ ン(Compound Sanitary Napkin)」というP&Gの米国特許第4,425,130号、及び19 96年11月5日にMayerらの名前で公告された、発明の名称が「体にフィットする複 合生理用ナプキン(Body fitting Compound Sanitary Napkin)」という法定 (statutory)発明登録第H1614号である。複合ナプキンを形成するためには、ここ に記載されているような生理用ナプキンは、パンティ−プロテクタ−(又は「ベ− スパッド」)として用いることができ、トップシ−ト(又は「主要月経パッド」)によ って包まれている吸収性材料管を、生理用ナプキンの上部に配置し、末端部にお いてこれに接着させてもよい。ベ−スパッド上の融着は、好ましくはここの図面 に示されているのと同じ方法で分散されている。この管の生理用ナプキンへの接 着は、好ましくは管の末端部におけるトップシ−ト材料の延長部のベ−スパッド への融着によってなされる。このような複合生理用ナプキンのいくつかの好まし い実施形態において、吸収性材料管の末端部とベ−スパッドとの間に接着があっ てもよい。複合生理用ナプキンの管は、あらゆる適切な接着手段、例えば接着剤 によってその末端部間でベ−スパッドに接着されてもよい。 ベ−スパッドにおけるトップシ−トと受入れ要素との間の改良された接着は、 複合生理用ナプキンの場合は特別な利点を有しうると考えられる。何らかの特別 な理論に結び付けたいわけではないが、改良された接着の結果、トップシ−トが 下部要素から、生理用ナプキンの長手方向サイド部に沿って分離する傾向が少な くなると考えられる。このことは、フラップを有する複合生理用ナプキンのバ− ジョンの場合に特に重要であると考えらえる。融着によって、ベ−スパッドの長 手方向サイド部のトップシ−トの部分が動いて、装着者の体と接着するようには ならないことが保証される。このことによって、長手方向サイド部が月経分泌物 によって汚される傾向が少なくなり、その代り月経分泌物は直接吸収管内に進む であろう。 ここに記載されている接着から生じる他の利点もありうる。例えば生理用ナプ キンにフラップが備えられている場合、共に接合されて生理用ナプキンのフラッ プを形成するトップシ−トとバックシ−トの部分には、これのいくつかの部分間 に接着剤を実質的に含んでいなくてもよく、フラップの一部分に「グル−を含ま ないウインドウ」が残される。フラップにグル−を含まないウインドウを有して いてもよい適切な生理用ナプキンは、1996年2月7日にColesらの名前で公告され た、発明の名称が、「下着サイドラッピング要素を有する吸収体(Absorbent Arti cle Having Undergarment Side Wrapping Elements)」という欧州特許出願第 EP 0695542A1号に記載されている。しかしながらこのような実施形態において、 トップシ−ト及びバックシ−トは好ましくは、少なくともフラップの外辺部全体 に沿って、フラップのあらゆる延伸性部分において互いに接着される。 グル−を含まないウインドウを有する生理用ナプキンの製造は、このグル−を 含まないウインドウ区域においてフラップに増加した柔軟性を与えるという利点 を有する。これは、フラップのこの部分に接着剤が存在しないこと、及びフラッ プを形成するトップシ−トとバックシ−トの部分が、グル−を含まないウインド ウにおいて互いに独立して折り畳まれうるという事実による。しかしながらグル −を含まないウインドウの潜在的な欠点は、特に装着者の下着のサイド部の周り で折り畳まれる時に、トップシ−トが大きくうねる(billow)か、あるいは「ブラ ウジングし(blouse)」、バックシ−トから離れる傾向がありうるということであ る。何か特別な理論に結び付けたいわけではないが、ここに記載されている改良 された接着は、トップシ−トを下部要素によりよく接着させておき、このような ブラウジングを減少させると考えられる。この実施形態において、及びここに記 載されているその他の実施形態のすべてにおいて、トップシ−トとひとつ又はそ れ以上の下部要素との改良された接着の結果、月経分泌物がよりよく吸収され、 視界から隠され(又は「マスキングされ」)、月経分泌物がトップシ−トから「流れ 落ちる」傾向が減らされると考えられる。 本発明の生理用ナプキン20は、剥離ライナ−86を除去し、生理用ナプキン20を パンティ−に配置することによって用いられる。本体部分22は、本体部分22の一 方の末端部をパンティ−の前部の方へ延ばし、もう一方の末端部をパンティ−の 後部の方へ延ばしてパンティ−の股部に配置される。トップシ−ト40は、パンテ ィ−の股部の中心の内側表面と接触するように配置される。中央パッド接着剤留 め具82は、本体部分22を定位置に維持する。フラップ24の遠位部分は、パンティ −のサイド縁部の周りで折り畳まれる。フラップ接着剤84は、フラップ24をパン ティ−の下側又は反対側のフラップに固定する。 すべての特許、特許出願(及びこれに基づいて発行されるあらゆる特許、並び に対応するあらゆる公告外国特許出願)、及びこの特許出願全体に挙げられてい る出版物は、参照してここに組込まれる。しかしながら参照してここに組込まれ る書類のどれも、本発明を教示又は開示していると明らかに認められているわけ ではない。同様に、ここに記載されている商品として入手しうる材料又は製品の どれも本発明を教示又は開示していると明らかに認められているわけではない。 本発明の特別な実施形態が例証され記載されてはいるが、様々なその他の変更 及び修正を、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく行なうことができるこ とは当業者には明白であろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN (72)発明者 ブラウン、パメラ・ジーン アメリカ合衆国、オハイオ州 45039、マ イネビル、ステーブルゲート・レーン 7939 (72)発明者 クレイク、ステファニー アメリカ合衆国、オハイオ州 45140、ラ ブランド、プタース・レーン 1281 (72)発明者 カークブライド、タナ・マリー アメリカ合衆国、オハイオ州 45241、シ ンシナチ、ミッドパインス・ドライブ 12151、アパートメント 124

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.接着部位と非接着ウインドウを有する体側を有する吸収体で、前記吸収体の 一部が前記接着部位及び前記非接着ウインドウの下にある吸収体であって、 前記吸収体の前記体側を画定する液体透過性トップシ−トと、 前記トップシ−トに接合された液体不透過性バックシ−トと、 厚さを有する下部液体透過層であって、前記トップシ−トと前記バックシ−ト との間に配置されている下部層とを備えている吸収体であり、 前記トップシ−トは前記接着部位内に位置する複数の個別接着区域において前 記下部層に溶融され、前記体側にある前記非接着ウインドウは、実質的に接着区 域を含んでおらず、前記接着部位によって取囲まれており、従って前記非接着ウ インドウの下にある前記吸収体の部分が、前記接着部位の下にある前記吸収体の 部分よりも容易に液体を受入れることができる吸収体。 2.長手方向中心線を有しており、前記非接着ウインドウは前記長手方向中心線 の周りに中心がある、請求項1に記載の吸収体。 3.横断方向中心線を有しており、前記非接着ウインドウはまた、前記横断方向 中心線の周りにも中心がある、請求項2に記載の吸収体。 4.横断方向中心線を有しており、前記非接着ウインドウは、前記横断方向中心 線に対して、中心位置からはずれるように配置されている、請求項2に記載の吸 収体。 5.前記非接着ウインドウは、複数の接着部によって形成された閉鎖幾何学図形 によって取囲まれている、請求項1に記載の吸収体。 6.前記接着部が、円形平面図形状を有する、請求項5に記載の吸収体。 7.前記閉鎖幾何学図形における前記接着部は、いくつかの向かい合った凹状内 向き曲線として配列されている、請求項6に記載の吸収体。 8.前記曲線は、一対の長手方向に向けられた凹状線を含んでいる、請求項7に 記載の吸収体。 9.前記長手方向に向けられた凹状線における前記接着部は、前記接着部が、横 断方向における排泄物の流れに対してバリヤ−を与えるように、共に十分に狭 い間隔があけられている、請求項8に記載の吸収体。 10.閉鎖幾何学図形は一対の末端部を有し、前記閉鎖幾何学図形の末端部は、 カスプ形状図形に配列された曲線によって形成されており、各カスプ形状図形は ふたつの交差する弓形を有しており、カスプ形状図形を有しているこれらふたつ の弓形の交差は、吸収体の長手方向中心線に沿っている、請求項6に記載の吸収 体。 11.前記非接着ウインドウが、前記吸収体の前記体側の実質的にすべてをカバ −するキルトパタ−ンに配列された複数の間隔があけられている接着部によって 取囲まれている、請求項1に記載の吸収体。 12.前記キルトパタ−ンが、菱形形状に配列された複数の接着部を有している 、請求項11に記載の吸収体。 13.丸い形の形状に配置された複数の接着部が、菱形形状に配列された複数の 接着部内に位置している、請求項12に記載の吸収体。 14.前記接着部のパタ−ンが反復パタ−ンである、請求項13に記載の吸収体。 15.前記接着部が、熱及び圧力接着部を有している、請求項1に記載の吸収体。 16.前記接着部が、超音波接着を有している、請求項1に記載の吸収体。 17.前記トップシ−トが、開口熱可塑性フィルムを有している、請求項1に記載 の吸収体。 18.前記下部液体透過層が、スパンボンドポリプロピレン不織布材料を有して いる、請求項17に記載の吸収体。 19.前記下部液体透過層が、多接着エアレイ不織布材料の少なくともひとつの 層を有している、請求項17に記載の吸収体。 20.前記下部層が、スパンボンドポリプロピレン不織布材料と、多接着エアレ イ不織布材料とから構成されたラミネ−トを有している、請求項17に記載の吸収 体。 21.さらに、前記液体透過層と前記バックシ−トとの間に位置する吸収性コア を備えており、前記吸収性コアが多接着エアレイ不織布材料の少なくともひとつ の層を有している、請求項19に記載の吸収体。 22.前記下部液体透過層が、ラテックス接着エアレイ不織布材料を有している 、 請求項17に記載の吸収体。 23.さらに、前記液体透過層と前記バックシ−トとの間に位置するエアフェル ト吸収性コアを備えている、請求項22に記載の吸収体。 24.体側と衣服側と長手方向中心線を有する生理用ナプキンであって、 液体透過性開口熱可塑性フィルムトップシ−トと、 前記トップシ−トに接合された液体不透過性バックシ−トと、 前記トップシ−トと前記バックシ−トとの間に位置するラミネ−ト受入れ要素 と、 前記トップシ−トと前記受入れ要素との間に位置する吸収性コアとを備えてお り、 前記受入れ要素は、前記熱可塑性フィルムに最も近いスパンボンドポリプロピ レン不織布材料と、前記ポリプロピレン不織布材料の下にある多接着エアレイ不 織布材料とを有する二層不織布構造を有し、前記開口フィルム及び前記ラミネ− ト受入れ要素は複数の融着層によって共に接着されており、 前記吸収性コアはセルロ−ス繊維と二成分繊維とラテックスバインダと超吸収 性ヒドロゲル形成材料の複数の粒子を有する多接着エアレイ不織布材料を有して いる、生理用ナプキンであり、 前記生理用ナプキンの前記体側は接着部位と非接着ウインドウとを有し、前記 トップシ−トは前記接着部位内に位置する個別接着区域において前記ラミネ−ト 受入れ材料に溶融され、前記非接着ウインドウは実質的に接着部を含んでおらず 、前記吸収性コアの一部は前記非接着ウインドウの下にあり、吸収性コアの一部 は前記接着部位の下にあり、前記非接着ウインドウは前記接着部位によって取り 囲まれており、従って前記非接着ウインドウの下にある前記吸収性コアの部分が 、前記接着部位の下にある前記吸収性コアの部分よりも液体をより容易に受入れ ることができる生理用ナプキン。 25.体側、衣服側、及び長手方向中心線を有する生理用ナプキンであって、 液体透過性開口熱可塑性フィルムトップシ−トと、 前記トップシ−トに接合された液体不透過性バックシ−トと、 前記トップシ−トと前記バックシ−トとの間に位置する、ラテックス接着エア レイ不織布材料を有している受入れ要素と、 前記受入れ要素と前記バックシ−トとの間に位置するエアフェルト吸収性コア とを備えている生理用ナプキンであり、 前記生理用ナプキンの前記体側は接着部位と非接着ウインドウとを有し、前記 トップシ−トは前記接着部位内に位置する個別接着区域において前記受入れ要素 に溶融され、前記非接着ウインドウは実質的に接着部を含んでおらず、前記吸収 性コアの一部は前記非接着ウインドウの下にあり、吸収性コアの一部は前記接着 部位の下にあり、前記非接着ウインドウは前記接着部位によって取り囲まれてお り、従って前記非接着ウインドウの下にある前記吸収性コアの部分が、前記接着 部位の下にある前記吸収性コアの部分よりも液体をより容易に受入れることがで きる生理用ナプキン。
JP53133598A 1996-12-20 1996-12-20 改良された結合性と受入れとを有する吸収体 Expired - Fee Related JP3383316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1996/020873 WO1998027904A1 (en) 1996-12-20 1996-12-20 Absorbent article having improved integrity and acquisition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000505715A true JP2000505715A (ja) 2000-05-16
JP3383316B2 JP3383316B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=22256375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53133598A Expired - Fee Related JP3383316B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 改良された結合性と受入れとを有する吸収体

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP0973470B1 (ja)
JP (1) JP3383316B2 (ja)
AT (1) ATE231711T1 (ja)
AU (1) AU737718B2 (ja)
BR (1) BR9612817A (ja)
CA (1) CA2275884C (ja)
CO (1) CO4900081A1 (ja)
CZ (1) CZ289877B6 (ja)
DE (1) DE69626051T2 (ja)
EG (1) EG21956A (ja)
ES (1) ES2189893T3 (ja)
HK (1) HK1025496A1 (ja)
HU (1) HU224282B1 (ja)
ID (1) ID19263A (ja)
IL (1) IL130518A (ja)
NO (1) NO992977L (ja)
PE (1) PE25599A1 (ja)
TW (1) TW467737B (ja)
WO (1) WO1998027904A1 (ja)
ZA (1) ZA9711120B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284742A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2009519101A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 吸収用品および吸収用品の製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319239B1 (en) 1996-12-20 2001-11-20 The Procter & Gamble Company Absorbent article having improved integrity and acquisition
SE9801038L (sv) * 1998-03-27 1999-09-28 Sca Hygiene Prod Ab Materiallaminat för användning som ytskikt på absorberande alster
BR9910290A (pt) * 1998-05-08 2001-07-03 Procter & Gamble Artigo absorvente com melhores integridade e aquisição
SE521365C2 (sv) * 1999-07-09 2003-10-28 Sca Hygiene Prod Ab Fibröst vätskegenomsläppligt materiallaminat med varierande bindningsmönster samt absorberande alster innefattande laminatet
AU2001233188A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-14 The Procter And Gamble Company Improved crimp seal for absorbent articles
WO2002017843A2 (en) 2000-08-30 2002-03-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Tear-resistant pattern-bonded layers for absorbent article
US6525239B2 (en) * 2001-02-20 2003-02-25 Tyco Healthcare Retail Services Ag Thong pantiliner with improved wicking characteristics
EP1295711B1 (en) 2001-09-19 2006-04-12 The Procter & Gamble Company A color printed laminated structure, absorbent article comprising the same and process for manufacturing the same
US9216117B2 (en) 2012-03-30 2015-12-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with point fusion bonding
US20160074258A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with indicia and/or color
US10064766B2 (en) 2014-09-12 2018-09-04 The Procter & Gamble Company Nonwoven material having discrete three-dimensional deformations that are configured to collapse in a controlled manner
US10045888B2 (en) 2014-09-12 2018-08-14 The Procter & Gamble Company Nonwoven material having discrete three-dimensional deformations with wide base openings
EP3212144A1 (en) 2014-09-12 2017-09-06 The Procter and Gamble Company Method of making nonwoven material having discrete three-dimensional deformations with wide base openings using forming members with surface texture
EP3216434A1 (en) 2016-03-08 2017-09-13 The Procter and Gamble Company Absorbent article comprising a topsheet/acquisition web laminate
JP6232473B1 (ja) 2016-06-14 2017-11-15 大王製紙株式会社 吸収性物品
US11696856B2 (en) 2017-03-09 2023-07-11 The Procter & Gamble Comoany Three-dimensional materials having apertures and voids
US11547613B2 (en) 2017-12-05 2023-01-10 The Procter & Gamble Company Stretch laminate with beamed elastics and formed nonwoven layer
CN112243370A (zh) * 2018-06-19 2021-01-19 宝洁公司 具有功能成形的顶片的吸收制品及制造方法
US11819393B2 (en) 2019-06-19 2023-11-21 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3205931C2 (de) * 1982-02-19 1985-08-29 Vereinigte Papierwerke Schickedanz & Co, 8500 Nürnberg Saugkissen für hygienische Zellstofferzeugnisse
US4505705A (en) * 1983-03-03 1985-03-19 Kimberly-Clark Corporation Sanitary napkin with following baffle
US4778460A (en) * 1985-10-07 1988-10-18 Kimberly-Clark Corporation Multilayer nonwoven fabric
US4844965A (en) * 1988-01-25 1989-07-04 Medtex Products, Inc. Absorptive device for incontinent patients
US5091240A (en) * 1989-09-05 1992-02-25 Tambrands, Inc. Laminate incorporating hot melt and water based adhesives
NZ250875A (en) * 1993-02-22 1997-10-24 Mcneil Ppc Inc Absorbent pad comprising an adhesive layer which contacts and follows the contour of recess(s) in the garment side surface of the pad
DE4422956A1 (de) * 1994-06-30 1996-01-04 Schickedanz Ver Papierwerk Absorbierender Hygieneartikel zur Aufnahme von Körperflüssigkeiten

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284742A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2009519101A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 吸収用品および吸収用品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69626051T2 (de) 2003-11-20
AU1690097A (en) 1998-07-17
ES2189893T3 (es) 2003-07-16
CO4900081A1 (es) 2000-03-27
NO992977D0 (no) 1999-06-17
CA2275884A1 (en) 1998-07-02
EG21956A (en) 2002-04-30
CZ289877B6 (cs) 2002-04-17
HUP0100038A3 (en) 2001-06-28
HU224282B1 (hu) 2005-07-28
ZA9711120B (en) 1998-06-23
EP0973470A1 (en) 2000-01-26
ATE231711T1 (de) 2003-02-15
HK1025496A1 (en) 2000-11-17
ID19263A (id) 1998-06-28
DE69626051D1 (de) 2003-03-06
CA2275884C (en) 2003-08-05
TW467737B (en) 2001-12-11
BR9612817A (pt) 2000-01-11
IL130518A (en) 2003-11-23
PE25599A1 (es) 1999-03-31
AU737718B2 (en) 2001-08-30
JP3383316B2 (ja) 2003-03-04
CZ226999A3 (cs) 2000-02-16
NO992977L (no) 1999-08-19
IL130518A0 (en) 2000-06-01
HUP0100038A2 (hu) 2001-05-28
WO1998027904A1 (en) 1998-07-02
EP0973470B1 (en) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6231555B1 (en) Absorbent article having improved integrity and acquisition
US6652500B2 (en) Absorbent article having improved integrity and acquisition
US6319239B1 (en) Absorbent article having improved integrity and acquisition
US6443936B1 (en) Absorbent article having improved adhesive system to provide flexibility and breathability
JP3383316B2 (ja) 改良された結合性と受入れとを有する吸収体
JPH11508470A (ja) 伸長性のある関節式連結部分を備えた吸収体
JP2004538024A (ja) 吸収性物品用の吸収性コア層
JP2001509403A (ja) 体の形状の為の増大された適合を有している使い捨て吸収体
JP2001513363A (ja) 高いローブ弾性を備えて解剖学的構造に造形された使い捨て吸収体
WO2001056526A1 (en) Improved crimp seal for absorbent articles
KR100348583B1 (ko) 흡수제품 및 생리대
WO2022240635A1 (en) Disposable absorbent article
CN1244784A (zh) 整体性和采集性得以提高的吸湿用品
MXPA00010983A (en) Absorbent article having improved integrity and acquisition
CZ20003802A3 (cs) Absorpční výrobek mající zvýšenou celistvost a zlepšené přijímání

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees