JP2000505626A - 選択呼出受信機及びシステム - Google Patents

選択呼出受信機及びシステム

Info

Publication number
JP2000505626A
JP2000505626A JP9530886A JP53088697A JP2000505626A JP 2000505626 A JP2000505626 A JP 2000505626A JP 9530886 A JP9530886 A JP 9530886A JP 53088697 A JP53088697 A JP 53088697A JP 2000505626 A JP2000505626 A JP 2000505626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
selective call
preview
processing means
call receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9530886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000505626A5 (ja
Inventor
シェイド,カリム・カイサー
チャイア,ソング・チム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2000505626A publication Critical patent/JP2000505626A/ja
Publication of JP2000505626A5 publication Critical patent/JP2000505626A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • H04W88/023Selective call receivers with message or information receiving capability
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/222Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
    • G08B5/223Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
    • G08B5/224Paging receivers with visible signalling details
    • G08B5/229Paging receivers with visible signalling details with other provisions not elsewhere provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 双方向選択呼出受信機(1)が、送信機とコード化された被送信メッセージを受信する受信機回路(2)が結合し、メッセージがより長いメッセージの下見メッセージである場合に判断する処理装置(3)を含んで構成される。選択呼出受信機(1)は、さらにメモリ(4),表示装置(5),キーパッド(6)を含んで構成される。キーパッド(6)からの信号を受信しプロセッサ(3)はコード化された要求信号を送信機と受信機回路に提供する。情報システムからの要求信号は下見メッセージに関連するより長いメッセージを要求する場合に使用される。

Description

【発明の詳細な説明】 選択呼出受信機及びシステム 発明の分野 本発明は双方向選択呼出受信機及びシステムに関する。特に、システムは受信 機に対する長いメッセージの下見(preview)ができる機能を有し、受信機は下 見したメッセージのより長いメッセージを要求することができる機能を有する。 発明の背景 ページ情報(paged information)を中央局から選択呼出受信機(ページャと も呼ばれる)に送信する技術は公知であり通信手段として使用される。そのよう なページ情報は送信時間を削減するように開発されたいくつかの公知のページン グ符号形式を使用して送信される。あいにく選択呼出受信システムの成功により 、通信チャネルは常に利用不可状態であり、ページ・メッセージの長さに比例し てコストが掛かることになる。 あるアプローチによりコストとページ・メッセージの通信時間の削減として米 国特許第4,263,480号に開 示される「缶詰メッセージ(canned messages)」が使用される。そのような缶 詰メッセージは、それぞれがメッセージを格納するメモリを有する予めプログラ ムされた選択呼出受信機で使用される。格納されたメッセージは、被受信メッセ ージ・コードにより選択的に復元される。あいにく缶詰メッセージは規格として ページ・メッセージが繰返し送られる場合のみ有効であり、非常に長い繰返し送 られることのないページ・メッセージには不向きである。 発明の概要 本願の目的は、従来の選択呼出受信機及び選択呼出受信システムに関する問題 の少なくとも1つを解消又は軽減することにある。 本願の1つの側面から言うと、選択呼出受信機は、 コード化された被送信メッセージを受信するための受信機手段; 前記受信機手段と通信し、前記メッセージが長いメッセージの下見メッセージ であると判断した場合、前記被送信メッセージをデコードするための処理手段; 前記処理手段と通信し前記メッセージの少なくとも一部分を格納する格納手段 ; 前記処理手段と通信し前記メッセージの少なくとも一部分と前記メッセージを 前記下見メッセージを識別する情報 を表示するユーザ合図手段; 前記処理手段と通信し、前記処理手段に少なくとも1つの合図を提供し、前記 信号を受信した場合に、下見メッセージに関係する前記長いメッセージを要求す るコード化された要求信号を関係する送信機手段に提供するユーザ入力手段; によって構成される。 適切には、前記受信機手段と送信手段は共通のアンテナによって構成されるこ ともできる。 好ましくは、前記処理手段はコード化された被送信メッセージをデコードする ためのデコーダを含んで構成されることもできる。 適切には、前記処理手段は前記要求信号をコード化するためのエンコーダ(en coder)を含んで構成されることもできる。 好ましくは、前記処理手段は変調器及び復調器をも含んで構成されることがで きる。 適切には、前記処理手段はマイクロプロセッサをも含んで構成されることがで きる。 好ましくは、前記格納手段はランダム・アクセス・メモリである。 適切には、ユーザ信号化手段は可視表示装置(visualdisplay)によって構成 される。可視表示装置は液晶表示 装置(LCD:Liquid Crystal Display)であってもよい。合図手段(signaling) は、発光ダイオードや音声信号生成器であってもよい。 好ましくは、前記ユーザ入力手段はキーパッドである。別のユーザ入力手段と しては、可視表示装置に組み込まれたタッチ・スクリーンであってもよい。 本願の別の側面から言うと、選択呼出受信機は、 1つ又はそれ以上のアンテナ; 複数の双方向選択呼出受信機であって、前記アンテナによって選択的に通信し 、前記アンテナの少なくとも1つからコード化されたページ・メッセージを受信 し、より長いメッセージの下見メッセージかどうかを判断し前記メッセージが下 見メッセージであって前記受信機が前記アンテナの少なくとも1つから下見メッ セージに関連するコード化された要求信号ものを受信する、選択呼出受信機;お よび、 少なくとも1つの情報センターであって、前記メッセージが前記下見信号かど うかを識別する情報を含み、前記1つ又はそれ以上のアンテナとそれらに前記コ ード化された下見信号を提供するために通信し、前記情報センターは前記1つの アンテナによって受信された前記コード化された要求信号を処理し、前記情報セ ンターが対応するより長いメッセージを1つ又はそれ以上のアンテナに提供する 、情報センター; によって構成される。 好ましくは、選択呼出受信機は更なる特徴として、 前記コード化されたページ・メッセージを受信する受信手段; 処理手段であって、前記受信機手段と通信し、前記下見メッセージが前記メッ セージであるかを判断し前記コード化されたページ・メッセージをデコードする 、処理手段; 格納手段であって、前記処理手段と通信し、前記メッセージの少なくとも一部 分を格納する、格納手段; 前記処理手段と通信し前記メッセージの少なくとも一部分と前記メッセージを 前記下見メッセージを識別する情報を表示するユーザ合図手段; 前記処理手段と通信し、前記処理手段に少なくとも1つの合図を提供し、前記 信号を受信した場合に、下見メッセージに関係する前記長いメッセージを要求す るコード化された要求信号を関係する送信機手段に提供するユーザ入力手段; によって構成される。 適切には、前記情報センターは前記より長いメッセージから前記下見メッセー ジを選択し処理する手段によって構成される。 図面の簡単な説明 第1図は、本発明による選択呼出受信機のブロック図である。 第2図は、第1図記載の本発明による選択呼出受信機を含んで構成される選択 呼出受信システムの図である。 第3図は、第1図及び第2図に示す選択呼出受信機の動作を示すフローチャー トである。 第4図は、第1図及び第2図に示す選択呼出受信機の動作を示すフローチャー トである。 発明の実施例 第1図に双方向選択呼出受信機として一般に知られる双方向選択呼出受信機1 を示す。選択呼出受信機1は、通信するために処理手段3と結合する受信機手段 2によって構成される。ランダム・アクセス・メモリ4,液晶表示装置5,キー パッド6も通信するために処理手段3に結合する。 受信手段2は、受信機と送信機が結合したもので共通アンテナ7を有する。受 信手段2は、無線周波数増幅器9を介してアンテナ7に結合するトランシーバ8 をも含んで構成される。 処理手段3は、トランシーバ8とエンコーダ/デコーダ 11と結合する復調器/変調器10が結合したものを含んで構成される。エンコ ーダ/デコーダ11は、関連する読み出し専用メモリ12を有し被受信メッセー ジをエンコード及びデコードしたデータを格納する。 処理手段3は、マイクロプロセッサ13をも含んで構成され、エンコーダ/デ コーダ11及び関連する文字読み出し専用メモリ14と結合する。マイクロプロ セッサ13はランダム・アクセス・メモリ4,キーパッド6,液晶表示装置5と も結合する。液晶表示装置5はマイクロプロセッサ13によって制御可能な予備 ドライバ15(slavedriver)を有し、スピーカ16及び振動モータ17と出力 結合する。 文字読み出し専用メモリ14は、デコード/エンコードされた2進のメッセー ジをアルファベットと数字を組合せたアルファニューメリック(alphanumeric) に変換するために格納する。本願では、文字読み出し専用メモリ14はマイクロ プロセッサ13のオペレーティング・コードも格納する。 第2図は、第1図記載の遠隔選択呼出受信機1と通信するための複数のアンテ ナ22と通信する情報センター21を示す。 使用する場合の動作を、第3図及び第4図を参照して説明する。システム20 はstep30で情報センター21に送信されたメッセージによって動作する。例え ば、このメッ セージは従来のトランク呼によって送られてもよい。メッセージはstep31で情 報センター21によって処理され、適切なデータ・プロトコルにコード化される 。 メッセージの文字長はstep32でチェックされる。もし、文字長が空白(spac e)を含んで30文字以上であれば、step33でメッセージ・タイプ・ビットを データ・プロトコルに関連するlogic1にセットする。step34ではメッセージ の最初の30文字のみ選択しより長いメッセージの下見メッセージとして送信さ れる。 step37では、例えば情報センター21において、より長いメッセージと識別 子アドレス・コードをメモリに格納する。もし、step32でメッセージの文字長 が30文字より少ない場合、メッセージ・タイプ・ビットをデータ・プロトコル に関連するlogic0にセットする。これは、メッセージが下見メッセージなし(n on-preview)を識別し、step36でメッセージと識別子アドレス・コードがメモ リに格納される。 上記step31乃至step37の処理段階は、情報センター21で実行される。st ep38において、メッセージ・タイプ・ビットと識別子アドレス・コードを含む 下見メッセージ(又は下見メッセージなし)は、情報センター21で変調され、 アンテナ22によって選択呼出受信機1に送信される。 step39において、アンテナ7は増幅器9で増幅され, トランシーバ8でろ波され,復調器10で復調されたメッセージ・タイプ・ビッ トと識別子アドレス・コードを含む下見メッセージを受信する。 step40において、関連する読み出し専用メモリと組合わされるデコーダ11 はメッセージ・プロトコルをデコードする。メッセージ・タイプ・ビットと識別 子アドレス・コードを含む下見メッセージを含むデコードされたメッセージは、 step41においてランダム・アクセス・メモリに格納される。次に、メッセージ ・タイプ・ビットはstep41で確認される。メッセージ・タイプ・ビットがlogi c1にセットされていればメッセージは下見メッセージと判断される。step43 において、液晶表示装置5はより長いメッセージの下見メッセージであることを 識別するアイコンと一緒に下見メッセージを表示する。 別の場合、すなわちstep42においてメッセージ・タイプ・ビットがlogic0 にセットされていればメッセージは下見メッセージなしと判断される。したがっ て、step44において、下見メッセージなしのメッセージが液晶表示装置5に表 示される。さらに、スピーカ16及びモータ17がアクティブ・モードであれば 、step43またはstep44の何れかにおいて、メッセージを受信したことを合図 する。 メッセージが液晶表示装置上で下見メッセージとして表示されユーザがより長 いメッセージを見たい場合の動作を説明する。step45において、キーパッド6 上の適切なキー をアクティブにし、より長いメッセージを要求する信号を生成する。より長いメ ッセージの要求信号と識別子アドレス信号は、step46で変調器10によって変 調され,トランシーバ8でろ波され,増幅器9で増幅されたページャ要求コード にコード化される。ついで、ページャ要求コードは、step47で送信機7によっ て送信され、step48においてアンテナ22のうち1つのアンテナで受信される 。 ページャ要求コードは、情報センター21に送られ、要求コードは増幅,ろ波 ,復調,デコードされる。より長いメッセージの識別子アドレス・コードは、格 納されたより長いメッセージにアクセスするのに使用される。step49において 、より長いメッセージはアンテナ22のうち1つのアンテナで選択呼出受信機1 に送信される。より長いメッセージは、それに関連するメッセージ・タイプ・ビ ットを0にセットし、選択呼出受信機1より長いメッセージであるかのように判 断させる。 本願によれば、従来の選択呼出受信機及び選択呼出受信システムに関する問題 の少なくとも1つを解消又は軽減するという利点がある。本願による受信機のユ ーザは、下見メッセージに従って、より長いメッセージを見たいか否かを選択で きる。これは結果的に、選択呼出受信機ユーザが受信した下見メッセージによっ て特定のより長いメッセージを付加的に見ることができるので、選択的に通信チ ャネルの使用状態に効果的である。 本願は、使用経費と送信されるページャ・トラヒックに関連する費用の削減で きることが利点である。さらに、本願は多くの受信機に対して、経済的な共通の 下見メッセージを送ることで下見メッセージに興味のある人のみが完全なより長 いメッセージを見ることもできる。そのような下見メッセージには天気予報,ニ ュース速報,株価データが含まれる。 本願は好適な実施例によって説明したものであり、この説明により限定される ものでないことを理解されたい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.選択呼出受信機であって: コード化された被送信メッセージを受信するための受信手段; 前記受信手段と通信し、前記メッセージがより長いメッセージの下見メッセー ジであると判断する場合、前記コード化された被送信メッセージをデコードする 処理手段; 前記処理手段と通信し、前記メッセージの少なくとも一部分を格納するための 格納手段; 前記処理手段と通信し、前記メッセージの一部分と前記下見メッセージとして 識別される前記メッセージを識別する情報を表示するユーザ合図手段;および、 前記処理手段と通信し、少なくとも1つの信号を前記処理手段に提供するユー ザ入力手段であって、前記信号を受信した場合、前記処理手段が前記下見メッセ ージに関連する前記より長いメッセージを関連する送信機に要求するためのコー ド化された要求信号を提供する、ユーザ入力手段; によって構成されることを特徴とする選択呼出受信機。 2.前記ユーザ合図手段が可視表示装置によって構成されることを特徴とする 請求項1記載の選択呼出受信機。 3.前記ユーザ入力手段がキーパッドであることを特徴とする請求項1記載の 選択呼出受信機。 4.前記ユーザ入力手段が前記可視表示装置に組み込ま れたタッチ・スクリーンであることを特徴とする請求項2記載の選択呼出受信機 。 5.選択呼出システムであって、 1つ又はそれ以上のアンテナ; 複数の双方向選択呼出受信機であって、前記アンテナによって選択的に通信し 、前記アンテナの少なくとも1つからコード化されたページ・メッセージを受信 し、より長いメッセージの下見メッセージかどうかを判断し前記メッセージが下 見メッセージであって前記受信機が前記アンテナの少なくとも1つから下見メッ セージに関連するコード化された要求信号ものを受信する、選択呼出受信機;お よび、 少なくとも1つの情報センターであって、前記メッセージが前記下見信号かど うかを識別する情報を含み、前記1つ又はそれ以上のアンテナとそれらに前記コ ード化された下見信号を提供するために通信し、前記情報センターは前記1つの アンテナによって受信された前記コード化された要求信号を処理し、前記情報セ ンターが対応するより長いメッセージを1つ又はそれ以上のアンテナに提供する 、情報センター; によって構成されることを特徴とする選択呼出システム。 6.前記選択呼出受信機であって、 前記コード化されたページ・メッセージを受信する受信手段; 処理手段であって、前記受信機手段と通信し、前記下 見メッセージが前記メッセージであるかを判断し前記コード化されたページ・メ ッセージをデコードする、処理手段; 格納手段であって、前記処理手段と通信し、前記メッセージの少なくとも一 部分を格納する、格納手段; 前記処理手段と通信し前記メッセージの少なくとも一部分と前記メッセージ を前記下見メッセージを識別する情報を表示するユーザ合図手段; 前記処理手段と通信し、前記処理手段に少なくとも1つの合図を提供し、前 記信号を受信した場合に、下見メッセージに関係する前記長いメッセージを要求 するコード化された要求信号を関係する送信機手段に提供するユーザ入力手段; によって構成される選択呼出受信機によって構成されることを特徴とする請求 項5記載の選択呼出システム。 7.前記情報センターが、前記より長いメッセージから前記下見メッセージを 選択する処理手段を含んで構成されることを特徴とする請求項5記載の選択呼出 システム。 8.前記情報センターが、前記より長いメッセージから前記下見メッセージを 選択する処理手段を何れかの処理手段に含んで構成されることを特徴とする請求 項6記載の選択呼出システム。
JP9530886A 1996-03-01 1997-02-19 選択呼出受信機及びシステム Ceased JP2000505626A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG1996012165A SG76492A1 (en) 1996-03-01 1996-03-01 Selective call receiver and system
SG9612165-2 1996-03-01
PCT/SG1997/000006 WO1997032408A1 (en) 1996-03-01 1997-02-19 Selective call receiver and system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000505626A true JP2000505626A (ja) 2000-05-09
JP2000505626A5 JP2000505626A5 (ja) 2004-11-11

Family

ID=20429554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9530886A Ceased JP2000505626A (ja) 1996-03-01 1997-02-19 選択呼出受信機及びシステム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0883937A4 (ja)
JP (1) JP2000505626A (ja)
SG (1) SG76492A1 (ja)
WO (1) WO1997032408A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6157630A (en) * 1998-01-26 2000-12-05 Motorola, Inc. Communications system with radio device and server
DE69921970T2 (de) * 1999-06-08 2005-11-24 Lucent Technologies Inc. Signalisierung der Funkdienstanforderungen
US20020061003A1 (en) * 2000-10-23 2002-05-23 Arch Wireless, Inc. Method of and system for wireless network access through server platform integration
WO2010003243A1 (en) 2008-07-09 2010-01-14 Research In Motion Limited Delivery of email messages in multiple parts

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392452A (en) * 1992-11-27 1995-02-21 Motorola, Inc. Selective call signaling system with combined wide area paging and high data rate transmissions via radio telephone transceivers

Also Published As

Publication number Publication date
EP0883937A1 (en) 1998-12-16
WO1997032408A1 (en) 1997-09-04
EP0883937A4 (en) 2001-01-03
SG76492A1 (en) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2797713B2 (ja) 通信システムから情報を要求できる選択呼出受信機およびその方法
US5740532A (en) Method of transmitting emergency messages in a RF communication system
US5070404A (en) Method and apparatus for contemporaneous delivery of data
US5845202A (en) Method and apparatus for acknowledge back signaling using a radio telephone system
US6085068A (en) Method and apparatus for informing a user of message status in a communication device
US5495234A (en) Method and apparatus for length dependent selective call message handling
US5914669A (en) Pager with rotating dial for inputting messages
JP2957445B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JP3844503B2 (ja) 通信システム内で肯定応答を与える方法および装置
US5363090A (en) Method and apparatus for combining submessages of a message to form the complete message
JP2000505626A (ja) 選択呼出受信機及びシステム
KR100270589B1 (ko) 선택호출수신기및시스템
US5892456A (en) Index managing method and apparatus of received messages for a radio paging receiver
JPH05501336A (ja) 地域モードを備えた全国無線選択呼出
AU672270B2 (en) Paging system and method with acknowledge back signaling using a radio telephone system
JP2919394B2 (ja) 選択呼出受信システムおよび選択呼出受信方法
JPH05235832A (ja) 情報送信機、情報受信機、該情報送信機及び該情報受信機を有するページングシステム
JPS60140937A (ja) 選択呼出受信機
JP2953998B2 (ja) 無線選択呼出受信機
KR20000005683U (ko) 메시지의 속성을 지정하여 표시하는 무선호출 수신장치
KR100255368B1 (ko) 무선호출수신기호출메시지사서함서비스장치및방법
US6223020B1 (en) Destination non-limiting bidirectional radio paging system and method
KR100203601B1 (ko) 무선 선택 호출 수신기 및 그 수신기의 메시지 통지 수단 제어 방법
JP2984631B2 (ja) 無線選択呼出受信機と無線受信機
JP2908345B2 (ja) 無線選択呼出受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003