JP2000505077A - 骨芽細胞の接着を改良するためのペプチド - Google Patents

骨芽細胞の接着を改良するためのペプチド

Info

Publication number
JP2000505077A
JP2000505077A JP9526188A JP52618897A JP2000505077A JP 2000505077 A JP2000505077 A JP 2000505077A JP 9526188 A JP9526188 A JP 9526188A JP 52618897 A JP52618897 A JP 52618897A JP 2000505077 A JP2000505077 A JP 2000505077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
arg
gly
lys
ser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9526188A
Other languages
English (en)
Inventor
シー.ディー ケイ
ティー.アンダーソン トーマス
ビジオス リーナ
Original Assignee
レンセレール ポリテクニック インスティチュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レンセレール ポリテクニック インスティチュート filed Critical レンセレール ポリテクニック インスティチュート
Publication of JP2000505077A publication Critical patent/JP2000505077A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/227Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L27/222, A61L27/225 or A61L27/24
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1019Tetrapeptides with the first amino acid being basic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0654Osteocytes, Osteoblasts, Odontocytes; Bones, Teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/30Synthetic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 アミノ酸配列、aa1−aa2−aa3−aa4−(Gly)nを含むペプチド、このペプチドで被覆された移植用の考案物およびこのぺプチドを用いる細胞の接着を改良する方法が開示される。残基aa1、aa2、およびaa4は独立にLys、Arg、Ornまたはこの残基がN−末端であるときはAcpである。残基aa3はAla、Gly、Val、Leu、Ile、Ser、Thr、Cys、Met、Asn、Nle、NvaまたはAbuである。好ましい配列はKRSRである。細胞接着関連配列を含むペプチドは基質内に取り込まれまたは基質上を被覆することにより骨芽細胞の接着を増強することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 骨芽細胞の接着を改良するためのペプチド 関連する出願情報 本出願は、1996年1月16日に出願した米国仮出願番号第60/010, 026号および1996年10月31日に出願した米国仮出願番号第60/02 9,189号の利益を請求する。両仮出願はそれらの全体を参照により本出願に インコーポレートされる。 発明の分野 本発明は細胞の接着に関連するアミノ酸配列を含むペプチドに関し、そしてそ の配列を含むペプチドで被覆されたまたは該ペプチドを含む移植用の考案物(de vices)および生物材料に関する。 発明の背景 組織と移植片の間の境界で起こる細胞事象および分子事象の理解の増進が生物 材料の設計への新たなアプローチを可能とし始めている。挑戦すべき課題は、患 者の体内で生きている細胞や組織から特異的な臨床的に望ましい反応を引き出す ように設計されている生物材料を作りだすことである。例えば、新たに移植され たプロテーゼ(人工器官)の表面に(または表面に並列させて)骨芽細胞が迅速 に石化基質(mineralized matrix)を沈積することが臨床的に望ましい。骨の迅 速な沈積はプロテーゼを安定化しそして移植部位における外科的に外傷を与えら れた組織に対する運動により誘導される損傷を最小にする。 固定手段依存性の細胞(骨芽細胞など)は、それに続く細胞機能(例えば、増 殖、骨組織の沈積、等)を発揮するために、まず表面に接着しなければならない 。細胞の接着はそれに続く事象に対するキーであるから、細胞の接着を増進する 方法は極めて興味深い。基質の表面に固定されたペプチドが細胞接着に与える効 果について報告されてきた。基質としては、ポリマー〔マシア及びハッベル、Jo urnal of Biomedical Materials 25,223-242(1991)]、およびコバルト−クロム −モリブデン合金〔ミコスら、Biomaterials for Cell and DrugDellvery 331 269-274(1994)]などの歯科/整形外科の移植片材料が挙げられる。基質に付着さ せられた接着関連ペプチドは主としてインテグリン結合ペプチドであって、例え ば、アルギニン−グリシン−アスパラギン酸(RGD)配列を含むペプチドであ る。 本発明は、新規なヘパリン結合性の骨芽細胞接着性アミノ酸配列であって次式 で表されるものである、 aa1−aa2−aa3−aa4 上式中、 aa1はH−Lys、H−Arg、H−Orn、および6−アミノカプロン酸 (Acp)より成る群から選択されるアミノ酸残基を表し、 aa2、およびaa4は独立にリジン(Lys)、アルギニン(Arg)、およ びオルニチン(Orn)より成る群から選択されるアミノ酸残基を表し、そして aa3はアラニン(Ala)、グリシン(Gly)、バリン(Val)、ロイ シン(Leu)、イソロイシン(Ile)、セリン(Ser)、スレオニン(T hr)、システイン(Cys)、メチオニン(Met)、アスパラギン(Asn )、ノルロイシン(Nle)、ノルバリン(Nva)、および2−アミノ酪酸( Abu)より成る群から選択されるアミノ酸残基を表す。このペプチド配列はこ れまでいかなる生物活性を示すことも明らかにされていない。 発明の概要 一つの側面では、本発明は次式の化合物に関する、 Aa1−aa2−aa3−aa4−(Gly)n−OH および 〔Aa1−aa2−aa3−aa44−MAP 上式中、 Aa1はH−Lys、H−Arg、H−Orn、および6−アミノカプロン酸 (Acp)より成る群から選択されるアミノ酸残基を表し、 aa2、およびaa4は独立にリジン(Lys)、アルギニン(Arg)、およ びオルニチン(Orn)より成る群から選択されるアミノ酸残基を表し、 aa3はアラニン(Ala)、グリシン(Gly)、バリン(Val)、ロイ シン(Leu)、イソロイシン(Ile)、セリン( Ser)、スレオニン(Thr)、システイン(Cys)、メチオニン(Met )、アスパラギン(Asn)、ノルロイシン(Nle)、ノルバリン(Nva) 、および2−アミノ酪酸(Abu)より成る群から選択されるアミノ酸残基を表 し、そしてnはゼロまたは1から6までの整数である。本発明は前記の化合物の 薬学的に許容され得る塩をも含む。以下に論ずるようなある状況の下では次式の テトラペプチドが好ましい。すなわち、H−Lys−Arg−Met−Arg− OH(n=0、配列番号:12)、H−Lys−Arg−Ala−Arg−OH (n=0、配列番号:19)、H−Arg−Arg−Ser−Arg−OH(n =0、配列番号:26)、H−Orn−Arg−Ser−Arg−OH(n=0 、配列番号:33)、H−Lys−Lys−Ser−Lys−OH(n=0、配 列番号:40)、H−Acp−Arg−Ser−Arg−OH(n=0、配列番 号:47)である。最も好ましいペプチド配列はH−Lys−Arg−Ser− Arg−OH(すなわち、n=0、配列番号:1)である。Lys−Arg−S er−Argに対する1文字略号はKRSRである。 別の側面では、本発明は動物への移植考案物に関する。この考案物は細胞接着 関連配列を含み、そして4kDaよりも小さな分子量を持つペプチドに共有結合 した基質を含んで成る。この基質はセラミック、金属、ポリマー、ポリマーで被 覆されたまたはガラスで被覆された金属または複合物であってもよい。好ましい ペプチドとしては、式H−Lys−Arg−Met−Arg−(Gly)3−O H、H−Lys−Arg−Ala−Arg−(Gly)3−OH、H−Arg− Arg−Ser−Arg−(Gly)3−OH、H− Orn−Arg−Ser−Arg−(Gly)3−OH、H−Lys−Lys− Ser−Lys−(Gly)3−OH、またはH−Acp−Arg−Ser−A rg−(Gly)3−OHを持つものが挙げられ、H−Lys−Arg−Ser −Arg−(Gly)3−OHと〔KRSR〕4−MAPが最も好ましい。ペプチ ドは、ポリ(グリシン)、ポリ(アラニン)、ポリ(エチレンイミン)、ポリ( リジン)、ヒドロキシエチルセルロース、ポリ(エチレングリコール)、α,ω −アルキレンジアミンおよびω−アミノアルカン酸より成る群から選択されるス ペーサーを介して基質に結合させてもよい。骨プロテーゼ考案物は本発明の考案 物側面の特に好ましい態様である。 別の側面では、本発明は移植片の安定化を増強する方法に関する。本方法によ れば、移植片は細胞接着関連配列を含んでいる4kDaよりも小さな分子量のペ プチドで被覆される。ペプチドでの被覆は移植片に共有結合されていることが好 ましい。好ましいペプチドは上記のものである。 密接に関連した側面では、本発明はプロテーゼ考案物への骨芽細胞の接着を増 強する方法に関する。この方法はプロテーゼ考案物の表面に細胞接着関連配列を 含んでいる4kDaよりも小さな分子量のペプチドを供給する工程を含む。好ま しいペプチドは上記のものである。最も好ましいペプチドはH−Lys−Arg −Ser−Arg−(Gly)n−OHである。 さらに別の側面では、本発明は細胞の接着を破壊する方法に関す る。この方法は細胞の接着を阻害するのに十分な濃度の細胞接着関連ペプチド配 列を含む化合物と細胞を接触させる工程を含む。 密接に関連する側面では、本発明は細胞の接着と関連する疾病を治療する方法 に関する。この方法は、細胞接着関連ペプチド配列を含む化合物の、細胞の接着 を阻害するのに十分な量をこのような疾病を患う哺乳類に投与する工程を含んで 成る。 さらに別の側面では、本発明は骨置換材料または骨再構築材料を構築する方法 に関する。この方法は細胞接着関連ペプチド配列を含む生分解性または不活性ポ リマー基質を調製する工程、骨芽細胞をこのポリマー基質と接触させる工程およ び成長因子を添加する工程を含んで成るものである。 発明の詳細な説明 以下の説明では、専門用語に関して次のような慣用に従う。すなわち、用語「 基質(substrate)」は移植片を含む材料を指す。これは通常チタンなどの金属ま たはポリマーまたは複合体である。用語「ペプチド」は、当分野で通常理解され ているように、α−アミノ酸のポリアミドである10kDa未満の分子を指す。 「細胞接着関連ペプチド」とは次式の配列を含むペプチドであり、 Aa1−aa2−aa3−aa4 上式中、 Aa1はH−Lys、H−Arg、H−Orn、および6−アミノカプロン酸 (Acp)より成る群から選択されるアミノ酸残基を 表し、 aa2、およびaa4は独立にリジン(Lys)、アルギニン(Arg)、およ びオルニチン(Orn)より成る群から選択されるアミノ酸残基を表し、 aa3はアラニン(Ala)、グリシン(Gly)、バリン(Val)、ロイ シン(Leu)、イソロイシン(Ile)、セリン(Ser)、スレオニン(T hr)、システイン(Cys)、メチオニン(Met)、アスパラギン(Asn )、ノルロイシン(Nle)、ノルバリン(Nva)、および2−アミノ酪酸( Abu)より成る群から選択されるアミノ酸残基を表す。細胞接着関連配列がそ れが含まれるペプチドのN−末端になるときは、aa1はさらに6−アミノカプ ロン酸であることができる。このようにして、そのような場合には、aa1はA a1と書かれ、そしてH−Lys、H−Arg、H−Orn、およびAcpを表 す。用語「リンカー」とはその化学反応性が細胞接着関連ペプチドに基質を共有 結合させるために必要であるが、(カルボジイミドなどの)活性化剤とは異なり 、基質−ペプチド構造の中に取り込まれる残基が反応後に残る分子を指す。リン カーの例としては、ガラスまたはチタンに(その表面の酸化物を介して)ペプチ ドを連結させるためのアミノアルキルトリアルコキシシラン、および細胞接着関 連ペプチド(またはスペーサー)をその表面のアミノまたはヒドロキシ官能基性 を有する基質に連結するためのエチレングリコール ジグリシジル エーテル( EGDGE)が挙げられる。用語「スペーサー」とは、細胞接着関連ペプチドを リンカーまたは基質に直接結合させる代わりに、細胞接着関連ペプチドとリンカ ーまたは基質の間に挿入されそしてそれらに共有結合する分子を指す。例として は、ポリ(エチレンイミン )、α,ω−アルキレンジアミン、ω−アミノアルカン酸および細胞接着関連ペ プチド配列を含まないポリペプチドが挙げられる。 スペーサーを用いるのは、スペーサーが細胞接着関連ペプチド配列にある程度 の動き易さを与え、それをその標的分子上の結合部位によりよく接近させるとい う点で利点がある。この点で、スペーサーは細胞接着関連ペプチドと比較的剛性 の基質との間の一種の繋ぎ綱として機能する。基質がアルデヒドに結合する機会 を与えるときは、ポリ(エチレンイミン)、エチレンジアミンまたはすべてのα ,ω−アルキレンジアミン(例えば、ヘキサメチレンジアミン)はスペーサーと して採用することができる。他のスペーサーの場合は他の化学が考慮される。基 質またはリンカーがアミノ官能基性を与えるときは、ポリペプチドまたはω−ア ミノアルカン酸スペーサーを採用することができる。例としては、ポリ(グリシ ン)、ポリ(アラニン)、8−アミノオクタン酸および無差別ポリペプチドでさ えも含まれるが、これらに限定されるものではない。一般に、その末端の一方で 基質またはリンカーにそして他方でペプチドに結合することができる二官能性分 子はすべて、共有結合に要求される化学がペプチドと標的細胞の間の結合を破壊 しない限り、本発明で機能する。本発明で使用することができるスペーサーには 、上に挙げたものに加えて、ポリシラン、ポリシロキサン、ヒドロキシアルキル セルロース、デキストラン、カルボキシメチルセルロース、ポリ(カルボキシメ チルエチレンイミン)、およびポリビニルアルコールが含まれる。 細胞接着関連ペプチドと基質の間にスペーサーを挿入する工程は 数回反復することができることは明らかであろう。後の段階のスペーサーの適用 では、例えばヒドロキシアルキルセルロースの場合のように、第1のスペーサー 層の追加の官能基化し得る基を利用することができる。その場合には、連続する 結合のそれぞれはこのようにしてスペーサー部分の数の増加を伴い、その結果基 質表面の上に大量の負荷が生ずる。 また、ポリ(リジン)などの多重の側鎖アミンを有するスペーサーは、利用可 能な表面官能基性を「増幅する」ために使用することができる。多重抗原ペプチ ド(MAPs)は通常分岐したリジン核基盤(core matrix)より成り立っている 。この分岐したリジン核は特定ペプチドの多重コピーを支えるための足場を提供 する。 4個の細胞接着関連ペプチドが一つのポリ(リジン)MAPに結合しているペ プチド〔aa1−aa2−aa3−aa44−MAPがそのような分子であり、そ して下記の式で表すことができる。 親水性スペーサーの層が疎水性基質に共有結合している場合には、修飾された 表面の非特異的タンパク結合は無修飾の疎水性表面の結合と比べると劇的に低下 する。 専門用語「プロテーゼ考案物をペプチドで被覆する」とは、考案物の表面への ペプチドの共有結合ばかりでなく、吸着や機械的結合をも含むものである。この 方法の重要な特徴は細胞接着関連ペプチドが骨芽細胞の接着を開始させそれによ ってその後の細胞事象を開始させるのに十分長く考案物の表面と結合することを 要求する。このため、米国特許第4,413,074号(界面活性剤で補助され た吸着)、米国特許第4,151,049号(ポリマー膨張および機械的捕捉) 、および米国特許第4,279,787号(吸着された層の架橋)に記述された 方法などの諸方法が「プロテーゼ考案物をペプチドで被覆する」ための実施可能 な手段を提供する。これらの開示の関連する部分は参照により本明細書にインコ ーポレートされる。 表面のリガンド層の共有結合は、ある場合にはリンカーの使用が最良であるが 、リンカー部分の介入を必ずしも必要としない。基質への細胞接着関連ペプチド (またはスペーサーとペプチド)を共有結合させるために、多様な化学とリンカ ーが知られており、そして特定の化学の採用の大部分が基質の性質に依存するこ とは、当分野における熟練者に明らかなことである。 例えば、考案物がチタンであるときは、チタン考案物の表面は空気に曝される ことにより実際は酸化チタンである。酸化チタン表面と酸化珪素表面は、アミノ プロピルトリエトキシシランなどのアミノアルキルトリアルコキシシランで処理 することによりペプチドの共有結合に適するようにすることができる。ガラスを 誘導体化するためアミノアルキルトリアルキルシランを使用することは、当分野 で知られており、そして下記の例について詳細に記述されている。この方法は、 表面に反応性アミノ基を供給し、そしてこのアミノ基にペプチドまたはスペーサ ープラスペプチドが結合することができる。ポリアミドなどの他の基質の場合は 、その天然型の表面はアミノ基を持っている(参照により本明細書にインコーポ レートされる米国特許第4,693,985号を参照)。いずれの場合にも、ア ミノ基はカルボジイミドまたはEEDQなどの当分野でよく知られた手順により 細胞接着関連ペプチドのカルボキシル官能基と結合することができる。アミノ基 はまたグルタルアルデヒドまたは二塩基酸の酸クロライド(例えば、アジポイル クロライド)を介してペプチドのアミノ基と結合することもできる。 遊離の水酸基を持つ基質が表面に存在するときは、当分野で良く知られた方法 により活性化された水酸基が親核剤(アミン等)と反応することもできる。例え ば、米国特許第4,582,875号は2−フルオロ−1−メチルピリジニウム トシレートでの活性化を、そして米国特許第4,229,537号はトリクロロ −s−トリアジンでの活性化を記述する。両特許の開示は参照により本明細書に インコーポレートされる。両方の末端にアミノ基を持つスペーサーを結合すると そのカルボキシル官能基を介して細胞接着関連ペプチドの結合が可能となること は熟練者には明らかなことである。 セルロースに見られるように、遊離の隣接したOH官能基性を有する基質は通 常知られる方法のいずれかにより活性化することができる。「固定化されたアフ ィニティペプチド技術」、グレッグ ティー.ハーマンソン、エイ.クリスナ マリア、及びポール ケイ .スミス、アカデミック・プレス・インク、サンジエゴ CA(1992)51 −132頁、および「アフィニティクロマトグラフィー」実用的取り組み、ピー .ディー.ジー.ディーン、ダブリュー.エス.ジョンソン及びエフ.エイ.ミ ドル、31−59頁、IRLプレス・リミティッド、アインシャム、オクスフォ ード、OX81JJ、英国(1987)および米国特許第3,389,142号 を参照。これらの開示は参照により本明細書にインコーポレートされる。好まし い方法を二つ挙げれば、シアノーゲンブロミド活性化および過ヨウ素酸塩活性化 がある。 シアノーゲンブロミドはセルロースの隣接するジオールと反応してイミドカー ボネートを生じおよび/またはシアネート中間体を生ずる。これらは親核性攻撃 に対して高度に活性化されており、続いてスペーサーまたはペプチド中の第一級 アミンと反応することができる。この反応の結果、カルバメートを経由してペプ チドまたはスペーサーがセルロースに共有結合する。活性化反応はアクセンら〔 Nature 214,1302-1304(1967)]およびキュアトレカザスら〔Proc.Nat.Acad. Sci.US 61,636-643(1968)]により記述されたように行う。 過ヨウ素酸塩活性化は過ヨウ素酸塩により誘導されるビシナルジオールのアル デヒドへの酸化的開裂を含み、このアルデヒドも同様に第一級アミンに対して反 応性である。ソディウムシアノボロヒドリドまたは類似の還元剤で還元する工程 は加水分解にやや不安定なシッフ塩基をアルキルアミンに変換するのに通常用い られる。これらの反応は当分野における熟練者にとって良く知られたものであり 、PCT出願WO95/18665号、43−52頁および61−63頁に詳細 に記載されている。この開示は参照により本明細書にインコーポレートされる。 スペーサーまたはリンカーにオリゴヌクレオチドを結合させるため、N−保護 ペプチドのC−末端カルボン酸残基を1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプ ロピル)カルボジイミド(EDAC)などのカルボジイミドで活性化し、そして アミン末端を持つスペーサーまたはリンカーと結合させることができる。また、 この結合はWO95/18665に記述されるようにEEDQ(2−エトキシ− 1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン)を用いて行うことができ る。必要なときは、次にN−末端の保護を当分野で良く知られた方法により切断 することができる。ただし、そうする必要はないように思われる。また、保護さ れていないペプチドをリンカーまたはスペーサーと反応させることができる。そ のような手順を以下に記述する。 アミノアルキルトリアルコキシシラン(例えば、アミノプロピルトリメトキシ シラン)、エチレングリコールジグリシジルエーテル(EGDGE)、1,4− ブタンジオールジグリシジルエーテル、エピクロロヒドリン、アリファティック ジハライド、ジアシッド、ジアシッドハライド、ジスルホニルハライド、および ジアルデヒド(例えば、グルタルアルデヒド)はリンカー部分の好ましい態様で ある。 細胞接着関連ペプチドを用いる生物材料はインテグリン結合ペプ チド(RGDペプチドなど)を結合することによりさらに増強することができる 。これは細胞の付加的な接着メカニズムを利用する。 細胞(骨芽細胞など)の接着に影響を与える(それを増強するかまたは破壊す る)ためまたはヘパリンを含む化合物またはヘパリン様化合物の存在、コンホー メーション、または活性を調節するため、細胞接着関連ペプチドは、それを生物 材料の表面上に化学的に固定化しまたは限定された場所に可溶型で送達して、生 物材料の中に取り込むことができる。 細胞接着関連ぺプチドを含む生分解性または不活性ポリマーを利用してイン・ ビトロで骨組織を加工することができる。基盤(matrix)または足場は、例えば 、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリテトラフルオロエチレン( PTFE)のポリマーメッシュから構築することができる。次いで、ポリマー性 材料を当分野で知られた方法に従って水酸化し、そして既に記述した方法を用い 細胞接着関連ペプチドをこのポリマーに結合させる。次に、骨芽細胞をこのメッ シュで培養し、骨の増殖や沈積などの細胞機能を増強するため成長因子を添加す る。 標的糖タンパクのヘパリン様ドメインと相互作用するペプチドの考えられる利 用としては、血液凝固、過敏症反応、選ばれた細胞型(血管の平滑筋細胞や繊維 芽細胞など)の増殖、内膜の過形成、および脈管形成の媒介が挙げられる(が、 これらに限定されない)。 細胞接着関連ペプチドの有効投与量を可溶型で患者に投与するには、適当な投 与経路のいずれをも使用することができる。例えば、経口、直腸、非経口(皮下 、筋肉内、静脈内)、経皮、エアロゾルその他類似の投与形式が使用できる。投 与剤形としては、錠剤、トローチ、分散剤、懸濁液、溶液、カプセル、経皮送達 系および類似のものが挙げられる。投与剤形を調製する方法は薬学の分野で良く 知られている。 本発明の薬学的組成物は活性成分として細胞接着関連ペプチドまたはそれらの 薬学的に許容され得る塩を含み、そして薬学的に許容され得る担体、そして必要 に応じ他の治療成分をも含むことができる。用語「薬学的に許容され得る塩」ま たは「それらの薬学的に許容され得る塩」とは、薬学的に許容され得る非−毒性 の酸または塩基から調製される塩を指す。本発明の化合物の適当な薬学的に許容 され得る酸付加塩には、酢酸、ベンゼンスルホン酸(ベシレート)、安息香酸、 カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマール酸、グルコン酸 、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオニック、乳酸、マレイン酸、リン ゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、硝酸、パモイック、パントテ ン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、および類似 のものが挙げられる。適当な薬学的に許容され得る塩基付加塩には、金属塩(例 えば、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリ ウム、および亜鉛)またはリジン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ク ロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン (N−メチルグルカミン)およびプロカインから作られる有機塩が挙げられる。 ナトリウム塩が好ましい。 経口投与に適する本発明の薬学的組成物は、それぞれが予め定められた量の活 性成分を粉末または顆粒として、または溶液または水性液体、非水性液体、水中 油乳剤、または油中水乳剤の中の懸濁液として含むカプセル、カシェー、または 錠剤などの個々の単位として提供することができる。このような組成物は薬学の 方法のいずれにより調製することもできるが、すべての方法が活性成分を一つ以 上の必要な成分からなる担体と合体させる工程を含んでいる。一般に、組成物は 活性成分を液体担体または微細化された固体担体またはその両方と均一にそして 十分に混合することにより調製される。 以下に述べる一連のテストは、細胞接着関連配列が新規な骨芽接着ペプチドで あるだけでなく、その配列、特にKRSR配列が従来はペプチド/アミノ酸レベ ルで選択的に利用することができなかった分子経路を経て細胞を接着することを 証明する。標準的プロトコールを用いて、ガラス基質の表面上に露出したアミン 基を固定するために3−アミノプロピルトリエトキシシランを使用し、そしてこ のガラス基質の上の露出したアミン基に配列KRSRGGG(配列番号:4)を 持つペプチドを結合させるために1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ ル)カルボジイミドを使用した。 対照として、配列リジン−セリン−セリン−アルギニン−グリシン−グリシン −グリシン、すなわち、KSSRGGG(配列番号:10)を持つペプチドで他 のガラス基質を修飾した。これらの表面 上への骨芽細胞の接着を、(1)普通の、修飾されていないガラス基質、(2) 3−アミノプロピルトリエトキシシランで処理したがどのペプチドでも修飾され ていないガラス基質、(3)細胞接着性のインテグリン結合ペプチドであるアル ギニン−グリシン−アスパラギン酸−セリン(RGDS)(配列番号:8)で修 飾されたガラス基質、(4)非接着性の対照ペプチドであるアルギニン−アスパ ラギン酸−グリシン−セリン(RDGS)(配列番号:9)で修飾されたガラス 基質および(5)本発明のペプチドのパターンに類似の塩基性または中性の残基 のパターンを持つ別の4個のアミノ酸配列を表す配列ヒスチジン−ヒスチジン− トリプトファン−ヒスチジン(HHWH)(配列番号:11)を持つペプチドで 修飾されたガラス基質の上への骨芽細胞の接着と比較した。 その結果は、表1に示すように、本発明の有用性を確立し、そしてKRSR( 配列番号:1)活性配列がインテグリン結合経路を補完する一つの経路を経て骨 芽細胞接着性となるという証拠を提供する。RGD含有ペプチドとKRSR含有 ペプチドの両方で表面を修飾すると、RGDペプチド単独を含む表面またはKR SRペプチド単独を含む表面の上への接着に比べて、骨芽細胞の接着は有意に増 強された。 表1 骨芽細胞の4時間接着 * p<0.1で有意。 **p<0.05で有意。 KRSR含有ペプチドが他の骨関連細胞の接着を選択的に増強するという証拠 は、表2、表3および表4により提供される。表2に示す結果は、骨髄由来(B MD)の骨芽細胞様細胞の接着もKRSR含有ペプチドで表面を修飾することに より増強されることを証明する。 表2 骨髄由来の骨芽細胞様細胞の4時間接着*p<0.05で有意。 同様に、BMD骨芽細胞(骨再吸収細胞)はKRSRGGG−修飾表面にほか の処理を受けた表面または無処理の表面によりも多数が吸着する(表3)。 表3 骨髄由来の破骨細胞様細胞の4時間接着 *p<0.05で有意。 繊維芽細胞や内皮細胞のような非−骨関連細胞は、しかしながら 、表4および表4aに示すようにKRSR含有ペプチドで修飾された表面に有意 に多くの数で接着することはない。 表4 内皮細胞の4時間接着*p<0.05で有意。 表4a 繊維芽細胞の4時間接着 骨芽細胞の接着に対するKRSR含有ペプチドの影響を塩基性残基の類似のパ ターンを持つ異種のペプチドと比較した。表5に示す ように、HHWHペプチドで修飾された基質に対するよりもKRSRペプチドで 修飾された基質に対して有意に多くの数の細胞が接着した。 表5 骨芽細胞の4時間接着 *p<0.01で有意。 長さの異なるKRSRペプチドを基質に結合させ、骨芽細胞の接着に対する影 響を評価した。KRSR(4)−MAPはH2Lys(H2Lys)LysOHの 4個の第一級アミンに結合したKRSRの4個の残基を示す。表6はスペーサー の長さがKRSR含有ペプチドへの骨芽細胞の接着に有意に影響しないことを証 明する。 表6 骨芽細胞の4時間接着 表7はKRSRペプチドで修飾した基質に接着させる前に骨芽細胞をRGDS −ペプチド、KRSR−ペプチドまたはKSSR−ペプチドのいずれかと前−イ ンキュベーションした結果を示す。 KRSR含有ペプチドと共に骨芽細胞を前−インキュベーションするとKRS Rで修飾した基質に対する接着が有意に減少したが、KSSR含有ペプチドと共 に前−インキュベーションしても接着は影響を受けなかった。RGDSペプチド と共に骨芽細胞を前−インキュベーションしてもKRSRGGGで修飾した基質 に対する接着は有意に阻害されなかった。 表7 KRSRGGGで修飾した基質に対する 頭蓋冠骨芽細胞の競争的2時間接着 BMD骨芽細胞様細胞および破骨細胞様細胞の前−インキュベーションの効果 も検討したが、同様の結果が得られた(表8および表9)。 表8 KRSRGGGで修飾した基質に対する BMD骨芽細胞様細胞の競争的2時間接着 表9 KRSRGGGで修飾した基質に対する BMD破骨細胞様細胞の競争的2時間接着 表10は骨芽細胞の接着がおそらくこのペプチドとヘパラン硫酸の間の相互作 用により媒介されるものであることを明らかにする。 使用したヘパリナーゼはヘパラン硫酸を極めて選択的に分解する。ヘパリナーゼ 処理を行うと、KRSRペプチド含有基質に対する接着は対照の基質(普通のガ ラス、アミノ相ガラス、およびKSSRペプチドで修飾した基質)に対する接着 と同様に有意に阻害された。 表10 0.2U/mlヘパリナーゼの存在下および非存在下における 骨芽細胞の4時間接着 これらの結果は、細胞接着に影響を与えるため骨芽細胞または他の細胞型の細 胞膜ヘパリン硫酸プロテオグリカンと相互作用させるべくアミノ酸配列リジン− アルギニン−セリン−アルギニン(KRSR(配列番号:1))を使用すること の実現可能性を明らかにする。 メリフィールド樹脂とFmoc保護RGDS(配列番号:8)の場合はFmo c戦術、他のすべてのペプチドの場合はtBOC戦術 のいずれかを用い、ビオサーチ9500自動ペプチド合成機上でペプチド類を合 成した。フッ化水素酸開裂は「低−高」法[タムら、J.Am.Chem.Soc.103 64 42-6455(1983)]を用いて行い、そしてセプ−パク・カートリッジ(ミリポア、ベ ドフォード、MA)上の逆相クロマトグラフィー、続いてHPLCクロマトグラ フィー(C18カラム、0−60%アセトニトリル勾配、0.1%トリフルオロ 酢酸)を用いてこのペプチドを精製した。組成および純度を確認するためのアミ ノ酸分析並びにアミノ酸配列を確認するための自動気相配列分析を行うことによ りこれらの精製したペプチドを検討した。 報告された方法〔ウイトール、Applied Biochem.Biotech.41,158-188(1993 )、ロビンソンら、Biochim.Biophys.Acta 242,659-661(1971)、およびバウム ら、Biochim.Biophys.Acta 268,411-414(1972)]を修正したシラン結合法を 用いて、ペプチドを基質表面(ボロシリケートガラス、18mm円形カバーガラ ス、フィッシャー)の上に固定化した。上記の報告の開示は参照により本明細書 にインコーポレートされる。簡単に述べれば、3−アミノプロピルトリエトキシ シラン(シグマ)を材料表面上の水酸基と反応させて「アミノ相(aminophase) 」基質を作成した。アミノ相基質を、所与のペプチド、1−エチル−3−(3− ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(シグマ)、およびN−エチルモルフ ォリン(シグマ)の溶液とインキュベーションを行って、ペプチドを固定化させ た。 ペプチド固定化の準備のため、ボロシリケートガラス製のカバー ガラス(フィッシャー)を2N硫酸と2N硝酸3:1(v/v)の溶液中に1時 間浸けてエッチングし、アセトンおよびエタノール中で脱脂し、そして蒸留水で リンスした。脱脂および酸エッチングした基質を、18M硫酸中30%過酸化水 素の3.5%溶液で予め洗浄したガラス製ペトリ皿中に置いた。 この基質を160℃で少なくとも1時間乾燥し、乾燥アセトンでリンスし、そ して2%トリエチルアミンを添加した乾燥アセトン中の2%の3−アミノプロピ ルトリエトキシシラン中にアルゴン雰囲気下に400℃で1時間浸漬した。この 基質をメチレンクロリドで1回、乾燥アセトンで2回(アルゴン雰囲気下に)リ ンスし、そしてアルゴン下に120℃で3時間キュアした。この段階で、シラン 被覆基質は露出したアミノ基を持ち、従って、「アミノ相」基質として分類され た。 ペプチドは下記の条件下で基質表面上に固定化され露出させられたアミン基に 共有結合により結合させた。すなわち、ペプチド(乾燥N,N−ジメチルホルム アミド中0.1mM):1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カル ボジイミド(乾燥N,N−ジメチルホルムアミド中2.5mg/ml):n−エ チルモルホリンの25:25:1(v/v/v)溶液と(アルゴン雰囲気下に) 20分間インキュベーションした。未反応のアミン基はペプチド修飾基質を無水 酢酸中に5分間浸けることにより不動態化し、吸収されたペプチドは次に4M尿 素中に5分間浸け、蒸留水中でリンスしそして1M塩化ナトリウム水中に5分間 浸けることにより除去した。次いで、ペプチドで修飾された基質を蒸留水で徹底 的にリンスし た後滅菌し、使用した。 本発明で行われた実験のすべてにおいて、アミン化されたがペプチド−移植さ れていない基質(すなわち、アミノ相基質)が対照として使用された。2N硫酸 :2N硝酸の3:1(v/v)溶液中でエッチングされ、アセトンとエタノール 中で脱脂され、そして蒸留水で十分にリンスした基質は参考として使用された。 ガラス基質は実験に使用するに先立って一晩紫外線照射により滅菌した。 表1から見ることができるように、KRSR(配列番号:1)の活性配列を持 つ基質およびRGDS(配列番号:8)プラスKRSRを持つ基質は統計的に有 意な骨芽細胞の接着を示した。さらに、KRSRによる骨芽細胞の接着はインテ グリン結合ペプチドであるRGDSで修飾された表面への接着を増強するように 見える。 チタンやチタン合金(例えば、Ti−6Al−V)は歯科や整形外科の移植片 にしばしば使用されている。空気に曝すとほぼ1秒以内に表面酸化物層(約数n mの厚さ)がチタンおよびチタン合金の表面に形成されることが知られている。 X線光電子分光法(X-rayphotoemission spectroscopy)、オージェ分光法、お よび二次イオン質量分析法などの表面特性化技法により、市販試料のこの酸化物 層は主としてTiO2から成り、そして金属/表面酸化物の境界面に存在する亜 酸化物Ti23およびTiOの少量を含むことが確定された。 チタンおよびTi−6Al−4V上の安定なTiO2酸化物層は 、ガラス(SiO2)表面上に用いられるものと同一のシラン化法により固定化 ペプチドで修飾することができる表面を含む。本研究では、医療用グレードのT i−6Al−4Vストック(ASTMF−136、オステオニクス)をダイヤモ ンド張り刃を備えた低速度ノコギリを用いて金属片の切片とした。次いで、標準 的手法により、この金属片を(磨き輪上の600グリットペーパーを用いて)磨 くことにより最終30ミクロンまで磨き、最終15ミクロンまで磨き、ついで( 磨き輪上のダイヤモンドスプレーを用いて)最終9ミクロンまで磨き、そして最 後に(磨き輪上30%過酸化水素を混ぜた酸化アルミニウム(Al23)を用い て)最終3ミクロンまで磨いた。磨いた金属片をアセトンとエタノールで脱脂し 、蒸留水で十分にリンスした後、ペプチドをこの金属表面に(前述の方法により )固定化した。未修飾Ti−6Al−4V、アミン化Ti−6Al−4V、RD GS修飾Ti−6Al−4V、およびRGDS修飾Ti−6Al−4Vの上で2 週間培養した骨芽細胞は、試験したすべての基質上で正常な形態および細胞骨格 構造を示した。類似の方法で、細胞接着関連ペプチドをチタン基質上に同様に固 定化することができると確信する。 本発明の原理の適用を例示するために、本発明の具体的態様を示し詳細に記述 してきたが、本発明はこのような原理から逸脱することなく別の方法で構成する ことができるものと理解されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 リーナ ビジオス アメリカ合衆国、エヌワイ 12180、トロ イ、コンウエイ コート 10番地

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 次式で表される化合物、または薬学的に許容され得るその塩、 Aa1−aa2−aa3−aa4−(Gly)n−OH 上式中、 Aa1はH−Lys、H−Arg、H−Ornおよび6−アミノカプロン酸( Acp)より成る群から選択されるアミノ酸の残基を表し、 aa2、およびaa4は独立に、リジン(Lys)、アルギニン(Arg)、お よびオルニチン(Orn)より成る群から選択されるアミノ酸の残基を表し、 aa3はアラニン(Ala)、グリシン(Gly)、バリン(Val)、ロイ シン(Leu)、イソロイシン(Ile)、セリン(Ser)、スレオニン(T hr)、システイン(Cys)、メチオニン(Met)、アスパラギン(Asn )、ノルロイシン(Nle)、ノルバリン(Nva)、および2−アミノ酪酸( Abu)より成る群から選択されるアミノ酸の残基を表し、そして nはゼロまたは1から6までの整数である。 2. 次式で表される請求項1記載の化合物、 H−Lys−Arg−Ser−Arg−(Gly)n−OH(n=0,配列番 号:1、n=1,配列番号:2、n=2,配列番号:3、n=3,配列番号:4 、n=4,配列番号:5、n=5,配列番号:6、n=6,配列番号:7)、H −Lys−Arg−Met −Arg−(Gly)n−OH(n=0,配列番号:12、n=1,配列番号: 13、n=2,配列番号:14、n=3,配列番号:15、n=4,配列番号: 16、n=5,配列番号:17、n=6,配列番号:18)、H−Lys−Ar g−Ala−Arg−(Gly)n−OH(n=0,配列番号:19、n=1, 配列番号:20、n=2,配列番号:21、n=3,配列番号:22、n=4, 配列番号:23、n=5,配列番号:24、n=6,配列番号:25)、H−A rg−Arg−Ser−Arg−(Gly)n−OH(n=0,配列番号:26、 n=1,配列番号:27、n=2,配列番号:28、n=3,配列番号:29、 n=4,配列番号:30、n=5,配列番号:31、n=6,配列番号:32) 、H−Orn−Arg−Ser−Arg−(Gly)n−OH(n=0,配列番 号:33、n=1,配列番号:34、n=2,配列番号:35、n=3,配列番 号:36、n=4,配列番号:37、n=5,配列番号:38、n=6,配列番 号:39)、H−Lys−Lys−Ser−Lys−(Gly)n−OH(n= 0,配列番号:40,n=1,配列番号:41、n=2,配列番号:42、n= 3,配列番号:43、n=4,配列番号:44、n=5,配列番号:45、n= 6,配列番号:46)、またはH−Acp−Arg−Ser−Arg−(Gly )n−OH(n=0,配列番号:47、n=1,配列番号:48、n=2,配列 番号:49、n=3,配列番号:50、n=4,配列番号:51、n=5,配列 番号:52、n=6,配列番号:53)。 3. 次式で表される請求項2記載の化合物、 H−Lys−Arg−Ser−Arg−(Gly)n−OH (n=0,配列番号:1、n=1,配列番号:2、n=2,配列番号:3、n= 3,配列番号:4、n=4,配列番号:5、n=5,配列番号:6、n=6,配 列番号:7)。 4. 次式で表される請求項2記載の化合物、 H−Lys−Arg−Ser−Arg−OH (配列番号:1)。 5. 次式で表される化合物、または薬学的に許容され得るその塩、 〔Aa1−aa2−aa3−aa44−MAP 上式中、 Aa1はH−Lys、H−Arg、H−Ornおよび6−アミノカプロン酸( Acp)より成る群から選択されるアミノ酸の残基を表し、 aa2、およびaa4は独立に、リジン(Lys)、アルギニン(Arg)、お よびオルニチン(Orn)より成る群から選択されるアミノ酸の残基を表し、 aa3はアラニン(Ala)、グリシン(Gly)、バリン(Val)、ロイ シン(Leu)、イソロイシン(Ile)、セリン(Ser)、スレオニン(T hr)、システイン(Cys)、メチオニン(Met)、アスパラギン(Asn )、ノルロイシン(Nle)、ノルバリン(Nva)、および2−アミノ酪酸( Abu)より成る群から選択されるアミノ酸の残基を表し、 nはゼロまたは1から6までの整数であり、そして MAPは4個のリジン残基の分岐した基盤(matrix)である。 6. 式〔KRSR〕4−MAPで表される化合物。 7. 4kDaより小さな分子量のペプチドに共有結合された基質を含んで成る 動物内移植用考案物(a device)であって、該ペプチドが次式の配列を含んでい るものである考案物、 aa1−aa2−aa3−aa4−(Gly)n 上式中、 aa1はリジン(Lys)、アルギニン(Arg)、オルニチン(Orn)お よびaa1がN末端にあるときは6−アミノカプロン酸(Acp)より成る群か ら選択されるアミノ酸の残基を表し、 aa2、およびaa4は独立に、リジン(Lys)、アルギニン(Arg)、お よびオルニチン(Orn)より成る群から選択されるアミノ酸の残基を表し、 aa3はアラニン(Ala)、グリシン(Gly)、バリン(Val)、ロイ シン(Leu)、イソロイシン(Ile)、セリン(Ser)、スレオニン(T hr)、システイン(Cys)、メチオニン(Met)、アスパラギン(Asn )、ノルロイシン(Nle)、ノルバリン(Nva)、および2−アミノ酪酸( Abu)より成る群から選択されるアミノ酸の残基を表し、 nはゼロまたは1から6までの整数である。 8. Lys−Arg−Ser−Arg−(Gly)n(n=0,配列番号:1 、n=1,配列番号:2、n=2,配列番号:3、n=3,配列番号:4、n= 4,配列番号:5、n=5,配列番号:6、n=6,配列番号:7)、Lys− Arg−Met−Arg− (Gly)n(n=0,配列番号:12、n=1,配列番号:13、n=2,配 列番号:14、n=3,配列番号:15、n=4,配列番号:16、n=5,配 列番号:17、n=6,配列番号:18)、Lys−Arg−Ala−Arg− (Gly)n(n=0,配列番号:19、n=1,配列番号:20、n=2,配 列番号:21、n=3,配列番号:22、n=4,配列番号:23、n=5,配 列番号:24、n=6,配列番号:25)、Arg−Arg−Ser−Arg− (Gly)n(n=0,配列番号:26、n=1,配列番号:27、n=2,配 列番号:28、n=3,配列番号:29、n=4,配列番号:30、n=5,配 列番号:31、n=6,配列番号:32)、Orn−Arg−Ser−Arg− (Gly)n(n=0,配列番号:33、n=1,配列番号:34、n=2,配 列番号:35、n=3,配列番号:36、n=4,配列番号:37、n=5,配 列番号:38、n=6,配列番号:39)、Lys−Lys−Ser−Lys− (Gly)n(n=0,配列番号:40、n=1,配列番号:41、n=2,配 列番号:42、n=3,配列番号:43、n=4,配列番号:44、n=5,配 列番号:45、n=6,配列番号:46)、およびAcp−Arg−Ser−A rg−(Gly)n(n=0,配列番号:47、n=1,配列番号:48、n= 2,配列番号:49、n=3,配列番号:50、n=4,配列番号:51、n= 5,配列番号:52、n=6,配列番号:53)から成る群より選択される配列 を含むペプチドに共有結合した基質を含んで成る請求項7記載の考案物。 9. 4kDaより小さな分子量の該ペプチドが次式を持つものである請求項7 記載の考案物、 H−Lys−Arg−Ser−Arg−(Gly)n−OH(n=0,配列番 号:1、n=1,配列番号:2、n=2,配列番号:3、n=3,配列番号:4 、n=4,配列番号:5、n=5,配列番号:6、n=6,配列番号:7)。 10. 該ペプチドが配列KRSR(配列番号:1)を含むものである請求項7 記載の考案物。 11. 配列KRSRを含む該ペプチドが〔KRSR〕4−MAPである請求項 10記載の考案物。 12. 該ペプチドが、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(リジン)、ヒドロキシ エチルセルロース、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(グリシン)、ポリ(ア ラニン)、α,ω−アルキレンジアミンおよびω−アミノアルカン酸より成る群 から選択されるスペーサーを介して該基質に結合するものである請求項7記載の 考案物。 13. 該基質がセラミックス、金属、ポリマーおよび複合物より成る群から選 択されるものである請求項7記載の考案物。 14. 請求項7記載の骨プロテーゼ考案物(prosthetic device)。 15. 4kDaより小さな分子量のペプチドで被覆された移植片を提供する工 程を含んで成る該移植片の安定性を増強する方法であって、該ペプチドが次式の 配列を含むものである方法、 aa1−aa2−aa3−aa4−(Gly)n 上式中、 aa1はリジン(Lys)、アルギニン(Arg)、オルニチン(Orn)お よびaa1がN末端にあるときは6−アミノカプロン酸(Acp)より成る群か ら選択されるアミノ酸の残基を表し、 aa2、およびaa4は独立に、リジン(Lys)、アルギニン(Arg)、お よびオルニチン(Orn)より成る群から選択されるアミノ酸の残基を表し、 aa3はアラニン(Ala)、グリシン(Gly)、バリン(Val)、ロイ シン(Leu)、イソロイシン(Ile)、セリン(Ser)、スレオニン(T hr)、システイン(Cys)、メチオニン(Met)、アスパラギン(Asn )、ノルロイシン(Nle)、ノルバリン(Nva)、および2−アミノ酪酸( Abu)より成る群から選択されるアミノ酸の残基を表し、 nはゼロまたは1から6までの整数である。 16. ペプチドによる該被覆が該移植片への共有結合である請求項15記載の 方法。 17. プロテーゼ考案物の表面への骨芽細胞の接着を増強する方法であって、 下記の配列を含むペプチドを供給することを含んで成る方法、 aa1−aa2−aa3−aa4−(Gly)n 上式中、 aa1はリジン(Lys)、アルギニン(Arg)、オルニチン(Orn)お よびaa1がN末端にあるときは6−アミノカプロン酸(Acp)より成る群か ら選択されるアミノ酸の残基を表し、 aa2、およびaa4は独立に、リジン(Lys)、アルギニン(Arg)、お よびオルニチン(Orn)より成る群から選択されるアミノ酸の残基を表し、 aa3はアラニン(Ala)、グリシン(Gly)、バリン(Val)、ロイ シン(Leu)、イソロイシン(Ile)、セリン(Ser)、スレオニン(T hr)、システイン(Cys)、メチオニン(Met)、アスパラギン(Asn )、ノルロイシン(Nle)、ノルバリン(Nva)、および2−アミノ酪酸( Abu)より成る群から選択されるアミノ酸の残基を表し、 nはゼロまたは1から6までの整数である。 18. 該ペプチドが、 Lys−Arg−Ser−Arg−(Gly)n(n=0,配列番号:1、n= 1,配列番号:2、n=2,配列番号:3、n=3,配列番号:4、n=4,配 列番号:5、n=5,配列番号:6、n=6,配列番号:7)、Lys−Arg −Met−Arg−(Gly)n(n=0,配列番号:12、n=1,配列番号 :13、n=2,配列番号:14、n=3,配列番号:15、n=4,配列番号 :16、n=5,配列番号:17、n=6,配列番号:18)、Lys−Arg −Ala−Arg−(Gly)n(n=0,配列番号:19、n=1,配列番号 :20、n=2,配列番号:21、n=3,配列番号:22、n=4,配列番号 :23、n=5,配列番号:24、n=6,配列番号:25)、Arg−Arg −Ser−Arg−(Gly)n(n=0,配列番号:26、n=1,配列番号 :27、n=2,配列番号:28、n=3,配列番号:29、n=4,配列番号 :30、n=5,配列番号:31、n=6,配列番号 :32)、Orn−Arg−Ser−Arg−(Gly)n(n=0,配列番号 :33、n=1,配列番号:34、n=2,配列番号:35、n=3,配列番号 :36、n=4,配列番号:37、n=5,配列番号:38、n=6,配列番号 :39)、Lys−Lys−Ser−Lys−(Gly)n(n=0,配列番号 :40、n=1,配列番号:41、n=2,配列番号:42、n=3,配列番号 :43、n=4,配列番号:44、n=5,配列番号:45、n=6,配列番号 :46)、およびAcp−Arg−Ser−Arg−(Gly)n(n=0,配 列番号:47、n=1,配列番号:48、n=2,配列番号:49、n=3,配 列番号:50,n=4,配列番号:51、n=5,配列番号:52、n=6,配 列番号:53)、 より成る群から選択される配列を含むものである請求項15または請求項17記 載の方法。 19. 4kDaより小さな分子量の該ペプチドが、式 H−Lys−Arg−Ser−Arg−(Gly)n−OH (n=0,配列番号:1、n=1,配列番号:2、n=2,配列番号:3、n= 3,配列番号:4、n=4,配列番号:5、n=5,配列番号:6、n=6,配 列番号:7)、 を持つものである請求項15または請求項17記載の方法。 20. 該ペプチドが、配列KRSRを含むものである請求項15または請求項 17記載の方法。 21. 配列KRSRを含む該ペプチドが〔KRSR〕4−MAP である請求項20記載の方法。 22. 細胞接着を阻害するのに十分な濃度の請求項1記載の化合物と細胞を接 触させる工程を含んで成る細胞の接着を破壊する方法。 23. 細胞の接着と関連する疾病を治療する方法であって、該疾病を患う哺乳 類に細胞接着を阻害するのに十分な量の請求項1記載の化合物を投与する工程を 含んで成る方法。 24. 骨代替品または骨−再生材料を構築する方法であって、請求項1記載の 化合物を含む生分解性ポリマー基盤を調製する工程、骨芽細胞をこのポリマー基 盤と接触させる工程および成長因子を添加する工程を含んで成る方法。
JP9526188A 1996-01-16 1997-01-15 骨芽細胞の接着を改良するためのペプチド Ceased JP2000505077A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1002696P 1996-01-16 1996-01-16
US60/010,026 1996-01-16
US2918996P 1996-10-31 1996-10-31
US60/029,189 1996-10-31
PCT/US1997/000716 WO1997025999A1 (en) 1996-01-16 1997-01-15 Peptides for altering osteoblast adhesion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000505077A true JP2000505077A (ja) 2000-04-25

Family

ID=26680652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9526188A Ceased JP2000505077A (ja) 1996-01-16 1997-01-15 骨芽細胞の接着を改良するためのペプチド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6262017B1 (ja)
EP (1) EP0877620A4 (ja)
JP (1) JP2000505077A (ja)
AU (1) AU1749497A (ja)
CA (1) CA2242911A1 (ja)
WO (1) WO1997025999A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001286791A1 (en) * 2000-08-31 2002-03-13 University Of Delaware Bioactive peptide for cell adhesion
US7622129B1 (en) 2002-08-05 2009-11-24 Purdue Research Foundation Nano-structured polymers for use as implants
US7833283B2 (en) 2001-08-16 2010-11-16 Purdue Research Foundation Material and method for promoting tissue growth
US20030059742A1 (en) * 2001-09-24 2003-03-27 Webster Thomas J. Osteointegration device and method
US7041506B2 (en) 2001-11-19 2006-05-09 Becton Dickinson And Company Peptides promoting cell adherence, growth and secretion
WO2004096085A2 (en) * 2003-03-27 2004-11-11 Purdue Research Foundation Nanofibers as a neural biomaterial
KR101116528B1 (ko) 2003-05-08 2012-02-28 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 피부구조를 향상시키는 트리펩타이드 및 그 유도체의 미용용도
US20050063937A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-24 Cheng Li Multiple-arm peptide compounds, methods of manufacture and use in therapy
US7163920B2 (en) 2003-09-30 2007-01-16 Ethicon, Inc. Peptide with osteogenic activity
US8329202B2 (en) 2004-11-12 2012-12-11 Depuy Products, Inc. System and method for attaching soft tissue to an implant
US7807624B2 (en) * 2006-01-11 2010-10-05 Affinergy, Inc. Methods and compositions for promoting attachment of cells of endothelial cell lineage to medical devices
US20130337028A1 (en) * 2010-06-25 2013-12-19 Nanovis, Inc. Biomimetic peptides for bone augmentation
CN111330087B (zh) * 2020-03-31 2021-09-24 四川大学 一种可临床塑形的硅酸镁/聚氨基酸复合材料的制备方法
CN111407927B (zh) * 2020-03-31 2021-09-24 四川大学 一种可临床塑形的硅酸镁/聚氨基酸复合材料及其在制备骨修复材料中的用途

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2711270A1 (de) 1976-03-16 1977-09-22 Ici Ltd Organische materialien mit spezifisch reaktiven gruppen
DE2861593D1 (en) * 1977-06-29 1982-03-11 Beecham Group Plc Peptides, pharmaceutical compositions containing the peptides and a process for the preparation of the peptides
US4229537A (en) 1978-02-09 1980-10-21 New York University Preparation of trichloro-s-triazine activated supports for coupling ligands
US4279787A (en) 1979-07-30 1981-07-21 Tetra Consultants Inc. Method of binding antigens to insoluble polymeric substances
US4411832A (en) 1979-11-26 1983-10-25 Pedro Cuatrecasas Polysaccharide matrices comprising macromolecular spacer arms for use as adsorbents in affinity chromatography techniques
US4413074A (en) 1982-01-25 1983-11-01 Brunswick Corporation Hydrophilic surfaces and process for making the same
US4973493A (en) 1982-09-29 1990-11-27 Bio-Metric Systems, Inc. Method of improving the biocompatibility of solid surfaces
US4693985A (en) 1984-08-21 1987-09-15 Pall Corporation Methods of concentrating ligands and active membranes used therefor
US4582875A (en) 1984-12-07 1986-04-15 Bioprobe International, Inc. Method of activating hydroxyl groups of a polymeric carrier using 2-fluoro-1-methylpyridinium toluene-4-sulfonate
AU602483B2 (en) * 1985-01-18 1990-10-18 Immunetech Pharmaceuticals Immunoregulatory peptides
US5229490A (en) * 1987-05-06 1993-07-20 The Rockefeller University Multiple antigen peptide system
US5171271A (en) 1987-08-25 1992-12-15 Regents Of The University Of Minnesota Polypeptides with fibronectin activity
US5294551A (en) * 1987-08-25 1994-03-15 Regents Of The University Of Minnesota Cell culture substrate coated with polypeptides having fibronectin activity
US5324819A (en) 1988-04-08 1994-06-28 Stryker Corporation Osteogenic proteins
US5354557A (en) 1988-04-08 1994-10-11 Stryker Corporation Osteogenic devices
US5196403A (en) * 1989-01-27 1993-03-23 Biogen, Inc. Method of inhibiting platelet activation
US5198423A (en) 1989-05-26 1993-03-30 Takara Shuzo Co., Ltd. Functional polypeptide containing a cell binding domain and a heparin binding domain of fibronectin
US5318899A (en) * 1989-06-16 1994-06-07 Cor Therapeutics, Inc. Platelet aggregation inhibitors
US5330911A (en) 1989-09-28 1994-07-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Surfaces having desirable cell adhesive effects
US5492894A (en) 1991-03-21 1996-02-20 The Procter & Gamble Company Compositions for treating wrinkles comprising a peptide
US5290763A (en) 1991-04-22 1994-03-01 Intermedics Orthopedics/Denver, Inc. Osteoinductive protein mixtures and purification processes
GB2270076A (en) 1992-08-18 1994-03-02 Univ Manchester Human HSP 90 Epitopes
US5753617A (en) * 1992-09-08 1998-05-19 Centocor, Inc. Peptide inhibitors of cellular adhesion
CA2180328A1 (en) 1994-01-10 1995-07-13 Franco Castino Device and process for removing leukocytes and viral inactivating agents from blood
US5932545A (en) * 1997-03-17 1999-08-03 Abbott Laboratories Antiangiogenic drug to treat cancer, arthritis and retinopathy

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997025999A1 (en) 1997-07-24
AU1749497A (en) 1997-08-11
EP0877620A4 (en) 1999-04-14
CA2242911A1 (en) 1997-07-24
EP0877620A1 (en) 1998-11-18
US6262017B1 (en) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8076294B2 (en) Collagen-related peptides and uses thereof
US7029688B2 (en) Methods and compositions to prevent formation of adhesions in biological tissues
EP0366777B1 (en) Stimulation of chemotaxis by chemotactic peptides
US7534761B1 (en) Charged peptide-amphiphile solutions and self-assembled peptide nanofiber networks formed therefrom
JP2000505077A (ja) 骨芽細胞の接着を改良するためのペプチド
JPH03500492A (ja) 4型コラーゲン活性を有するポリペプチド類
JP5583695B2 (ja) コラーゲン関連ペプチド及びその使用並びに止血発泡体基材
JP2008504850A (ja) 整形外科インプラントの表面に対する標的分析物の特異的接着を促進するためのifbm
JP2009526862A (ja) 非滲出性抗菌ペプチドを含む医療デバイスおよびコーティング
CA2006060A1 (en) Polypeptide-polymer conjugates active in wound healing
WO1996020002A1 (en) Immobilization of peptides to hyaluronate
US5856308A (en) Artificial collagen
CA1329446C (en) Peptides with laminin activity
WO2003072593A2 (en) Bone targeting peptides
JP2005058499A (ja) 生体材料
WO2012158169A1 (en) Methods and compositions for tissue repair
US5092876A (en) Cell attachment peptides derived from amyloid P component
US20130337028A1 (en) Biomimetic peptides for bone augmentation
JP3786533B2 (ja) ペプチド及び骨形成促進剤
JP4933708B2 (ja) 骨形成作用を有する新規なペプチドおよびこれを固定化してなる骨形成促進剤
EP0514721B1 (en) Peptides having thrombospondin-like activity and their therapeutic use
JP4303958B2 (ja) 環状ペプチドとその調製方法並びに血管形成阻害薬又は促進薬としての用途
JP4303137B2 (ja) 新規なポリペプチド及びその製造方法
US7820172B1 (en) Laminin-derived multi-domain peptides
JP4988076B2 (ja) ペプチド被覆インプラントおよびその調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20031202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224