JP2000504187A - 信号のオフセット電圧を低減させる方法および回路装置 - Google Patents

信号のオフセット電圧を低減させる方法および回路装置

Info

Publication number
JP2000504187A
JP2000504187A JP9528194A JP52819497A JP2000504187A JP 2000504187 A JP2000504187 A JP 2000504187A JP 9528194 A JP9528194 A JP 9528194A JP 52819497 A JP52819497 A JP 52819497A JP 2000504187 A JP2000504187 A JP 2000504187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
circuit device
offset voltage
separating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9528194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3866290B2 (ja
Inventor
ベーゼーネン,リスト
Original Assignee
ノキア モービル フォーンズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア モービル フォーンズ リミティド filed Critical ノキア モービル フォーンズ リミティド
Publication of JP2000504187A publication Critical patent/JP2000504187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866290B2 publication Critical patent/JP3866290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/303Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters using a switching device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/30Circuits for homodyne or synchrodyne receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、信号のオフセット電圧を低減させる方法および回路装置に関する。本発明は、好適には例えばディジタル時分割セルラー・システムで使用される移動局で利用される直接変換受信器に適用できる。本発明によって、信号の直流電圧成分はコンデンサ(Cl)によって分離され、オフセット電圧は第2信号(S2)をコンデンサの出力(P2)に接続することによって低減され、この信号の振幅はコンデンサ(C1)の前に存在する第1信号(S1)に基づいて決定される。第2信号(S2)は、前述の第1信号(Sl)をハイパスフィルタにかけ、基準電圧(Vref )をハイパスフィルタにかけられた信号(S3)に加算することによって好適には形成される。本発明による解決策を採用することによって、受信したベースバンド信号に中断がない場合でもオフセット電圧を低減することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 信号のオフセット電圧を低減させる方法および回路装置 本発明は、信号のオフセット電圧を低減させる方法および回路装置に関する。 本発明は、移動局のようなデータ転送用のディジタル時分割システムの受信器に 好適に応用できる。オフセット電圧とは、信号に加算された電圧、すなわち本質 的には受信した有効な信号には含まれない直流電圧のことである。 一般的な問題点の1つは、オフセット電圧がベースバンド信号へと加算される ことである。このことは例えば、移動通信で使用されるI/Q受信器、すなわち 同相信号および直角信号においてベースバンドが形成される受信器で起こり得る 。この問題はそこでは、いわゆる直接変換型受信器では特に問題となり、受信し た信号がベースバンドへと直接に変換され、ベースバンドがゼロ周波数近くまで 拡大する。そのときは、オフセット電圧は前段ノイズよりも著しく高くなり、そ うなると信号対ノイズ比はオフセット電圧のこの作用によって大幅に劣化する。 オフセット電圧の形成の原因としては多くの種々の要因が考えられる。すなわ ち、 受信器のローカル発振器自体が受信器の前部、すなわち高周波部分とリンクに なることがあり、そのような場合はローカル発振器の信号は無線周波数ゲート、 すなわちI/Q変調器のRFゲートとのアクセスを得て、ローカル発振器ゲート 、すなわち実際のミキサのLOゲートに入る実際のローカル発振器信号とミキシ ングされ、ミキサの出力端子でオフセット信号を形成する。この信号の強度は、 ローカル発振器信号の位相およびレベルによって左右される。この ような現象は例えば特許明細書〔1〕US5 212 826にさらに詳細に記 載されている。 第2に、チャネル周波数に衝撃を与えるクロック発振器の高調波周波数は、ロ ーカル発振器信号とミキシングされ、I/Q復調器内のミキサーの出力端子で直 流電圧を生成できる。 中間周波数を利用している受信器では、第2のローカル発振器信号自体が第1 のローカル発振器信号にリンクされることがあり、このような場合は、信号は第 1のミキサ内で互いにミキシングされ、その結果、それらの信号が中間周波数に 影響を与えるミキシング結果を招き、I/Q復調器の出力にオフセット電圧を発 生する。 さらに、オフセット電圧は受信器の供給電圧のスイッチ・オンによってベース バンド信号内に発生することがある。 オフセット電圧の発生の原因になる上記の現象については、当業者には周知の 現象であるので本明細書の文脈ではこれ以上詳細には説明しない。さらに、オフ セット電圧を除去するには従来から幾つかの方法が公知である。すなわち、 オフセット電圧が受信時間全体を通して一定に留まっている場合は、オフセッ ト電圧をディジタル式に除去することが可能であろう。しかしその場合には、発 生し得る最高のオフセット電圧のため、アナログ/ディジタル変換器、すなわち A/D変換器のダイナミクスを拡張するべきであり、そのためA/D変換器の価 格は著しく高くなってしまうだろう。加えて、付加的なディジタル信号処理には より高いクロック周波数が必要になり、ひいてはそれによって装置の電流消費が 高くなろう。 信号の漏れおよび有害な接続に起因する問題は、RFシールドを増強すること によって軽減できるが、そうすると装置のサイズおよび重さが増し、特に直接変 換受信器に関しては、このアプローチで 問題を適正に解決することはできない。 2つの中間周波数を利用することによって、問題点をほぼ完全に解決すること ができるが、大量の部品と中間周波数フィルタが必要であるので、受信器は高価 なものになり、サイズも大きくなる。 図1は移動局の送信器−受信器の公知のブロック図であり、このブロック図で は受信器はいわゆる直接変換受信器である。アンテナ138によって受信される RF信号は双方向フィルタ(duplex filter)102によって前置増幅器104 に送られる。双方向フィルタの目的は、送信と受信の両方に同じアンテナを使用 できるようにすることである。時分割システムでは、双方向フィルタの代わりに 同期アンテナ切換えスイッチを使用することもできる。増幅器104から受信さ れたRF信号はローパスフィルタ106にかけられ、I/Q復調器108で、同 相信号108aと、直角信号l08bとに復調される。復調に必要なローカル発 振器信号114bは合成器114から受信される。ブロック110で、直流電圧 の除去と自動利得制御(AGC)とが実行される。ブロック110は処理ブロッ ク116によって制御され、このブロックには例えばマイクロプロセッサが含ま れていてもよい。自動利得制御は信号110aによって調整され、オフセット電 圧の除去は信号110bによって調整される。ブロック110から受信される信 号はブロック112内でディジタル信号に変換され、信号はそこからさらに処理 ブロック116内のディジタル信号処理回路へと転送される。 送信器ユニットはI/Q変調器128を備えており、これは同相信号l28a および直角信号l28bから搬送周波数信号を形成する。この信号は、フィルタ 130によってローパスフィルタにかけられ、および/またはハイパスフィルタ にかけられる。搬送周波数信号はRF増幅器132によって増幅され、増幅され た信号は双方 向フィルタ102を介してアンテナ138へと伝送される。送信器の電力制御装 置134は、測定された出力電力136およびプロセッサから受信された制御1 34aに基づいて、RF増幅器132の増幅を制御する。 図1はさらに、付属の処理装置と、メモリユニット126と、表示装置118 、キーボード120、マイクロフォン122、および受話口124からなるユー ザ・インターフェース手段をも示している。 次に、図2によってこれはオフセット電圧を低減するための公知の回路装置を より詳細に説明するが、図1に示した受信器のブロック110にリンクしている 。時分割多元アクセス(TDMA)の場合のような解決方法は例えば文献〔1〕 に説明されている。 図2に示した回路では、ベースバンド信号Vinが増幅器1に伝えられる。増幅 器1の出力端子P1は、コンデンサC1を介して増幅器2の入力端子P2に伝え られる。増幅器2の位置に例えばアナログ/ディジタル変換器を配置することも できる。増幅器2の入力端子には、抵抗R1を介して基準電圧が伝えられている 。受信の開始前に、短い制御パルス(DCN)がスイッチ3をオン状態に切換え 、その場合、コンデンサC1の出力端子は基準電圧Vref に設定され、オフセッ ト電圧がある場合にはこれはポイントP2で散逸される。 図3は、ポイントP1に生じるベースバンド信号を示しており、この信号内で オフセット電圧が0.5msの時点で発生する。この図では、信号を示した他の 全ての添付図面の場合と同様に、縦軸は信号の振幅を示し、横軸は時間を示して いる。DCNパルスを利用しない場合は、ポイントP2および出力信号vout で 、ベースバンド信号に加えて、Vref の値にゆっくりと接近する直流電圧成分で あるゆっくりと降下するオフセット電圧が生じる。ポイントP2に生じる信号は 図4に示してある。オフセット電圧はコンデンサC1を使用するだけで自力で低 減できることとに留意されたい。しかし、コンデンサC1はベースバンド信号の 下限周波数に基づいて設計される必要があり、オフセット電圧の時定数が、実際 にははるかに大きいのはそのためである。 図5は、信号経路にベースバンド信号Vinがない場合を示しているが、ポイン トP2ではオフセット電圧だけが生じ、これは図5にも示すDCN制御パルスを 使って除去される。DCN制御パルスの立ち上がりの後、ポイントP2に生じる オフセット電圧が散逸することが、図5からは容易に見て取れる。 図6は、信号経路に、オフセット電圧に加えて有効なベースバンド信号が存在 する状態を示している。DCN制御パルスは、図5に示した場合と同様にポイン トP2に生じるオフセット電圧を除去するが、DCN制御パルスが終了すると、 ポイントP2には負のオフセット電圧が発生する。このような状況では、オフセ ット電圧は散逸せず、オフセット電圧の除去回路の動作によって、基準電圧Vre f の方向にゆっくりと降下する新たなオフセット電圧が発生する。オフセット 電圧除去回路に起因するこの新たなオフセット電圧は、DCN制御パルスが終了 した瞬間、コンデンサC1で発生するべースバンド信号の瞬間値がどれくらいの 大きさかによって左右される。 オフセット電圧除去回路に起因する新たなオフセット電圧を回避するには、上 述の解決方法において、受信した信号が本質的にノイズであるような時点で、す なわち実際には信号受信の開始前に、オフセット電圧のゼロ化を行う必要がある 。GSM(移動通信用広域システム)およびPCN(パーソナル通信ネットワー ク)システム のような移動通信用の多くの時分割システムでは、基地局によって送信される出 力は、新たな時間間隔の開始前に遮断される。したがって、実際の受信の瞬間の 開始前にも、すなわちオフセット電圧を除去するべき時間中にも、受信器にはベ ースバンド信号が存在する。上記のシステムにおいて、オフセット電圧を除去す るための前述の方法が適用できない理由はそこにある。 本発明の目的は、信号のオフセット電圧を低減し、従来技術の上記の解決方法 に関連する欠点を回避するための解決方法を考案することにある。 本発明の1つの思想は、コンデンサのような、直流電圧の分離手段の出力で、 分離手段の前に存在する第1の信号に基づいて、好適にはハイパスフィルタにか けることによって形成される第2の信号を接続するというものである。このよう にして、第2の信号の接続中に有効な信号の値を考慮に入れることができ、第2 の信号を接続したことによる新たなオフセット電圧の発生を回避することができ る。分離手段の「入力」および「出力」は、本明細書では有効な信号の動きの方 向に基づいて定義されている。 本発明による方法の特徴は、直流電圧の分離手段の出力に接続された第2の信 号が、上記の分離手段に先行する第1の信号に基づいて形成されるということに ある。本発明による回路装置は、分離手段の前に存在する第1の信号に基づいて 前記の第2の信号を形成するための手段を備えているということを特徴とする。 本発明の好適な実施例は従属請求項に記載されている。 次に本発明を添付図面を参照してより詳細に説明する。 図1は、直接変換受信器を使用している従来から公知の移動局のブロック図を 示す。 図2は、オフセット電圧を除去するための従来技術の回路装置を 示す。 図3は、図2による回路装置に生じる入力信号を示す。 図4は、図2による回路装置に生じる出力信号を示す。 図5は、図2による回路装置に生じるオフセット信号と制御パルスとを示す。 図6は、図2による回路装置に生じるベースバンド信号、オフセット電圧、お よび制御パルスを示す。 図7は、本発明による方法の流れ図を示す。 図8は、本発明による回路装置を示す。 図9は、図8による回路装置に生ずる信号を示す。 図10は、信号のオフセット電圧を低減するための本発明による回路装置の原 理を示した図であり、この回路装置では制御可能スイッチを使用している。 図11は、信号のオフセット電圧を低減するための本発明による回路装置の原 理を示した図面であり、この回路装置では、スイッチ手段として演算増幅器を使 用しており、それらの出力は高インピーダンス状態へと制御することができる。 図12は、本発明による解決策を回路図として実際に実施したものを示してい る。 図1から6は、先行技術の記載の文脈で上記に説明してある。以下では、図7 を使って本発明による方法を簡単に説明し、図8および9を使って本発明による 回路装置とその動作とを説明する。その後、本発明の幾つかの実施例を図10か ら12を使って説明する。 図7は、信号のオフセット電圧を低減するための本発明による方法700の流 れ図である。この方法では、信号の直流電圧成分は、ブロック701でコンデン サC1のような分離手段によって分離される。同時に、分離手段の前に存在する 第1の信号S1が、ハイパ スフィルタ702にかけられ、ハイパスフィルタにかけられた信号S3は基準電 圧Vref へと加算され、ブロック703で第2の信号S2が生成される。最後に 、生成された第2の信号S2が、分離手段C1の出力P2に所定時間だけ接続さ れる。実際には次に同じベースバンド信号が分離手段の両方の端子内に入力を形 成するので、第2の信号S2の接続が分離手段の出力から遮断された場合に、ベ ースバンド信号は分離手段の出力で顕著な新たなオフセット電圧を形成すること はない。 図8は、本発明による回路装置の原理を示した図である。この回路装置は、例 えば図1に示した移動局の送信器/受信器ユニットのブロック110に適用する ことができる。図8に示した構成では、ベースバンド信号Vinは増幅器1の入力 に伝えられ、増幅器1の出力P1に生じる第lの信号S1は、2つの分岐経路へ と伝えられたものである。すなわち、コンデンサC1を介して増幅器2に伝えら れ、また、ハイパスフィルタ4を介して加算器5に伝えられたものである。加算 器を使うことによって、ハイパスフィルタにかけられた信号S3は、基準電圧V ref に加算される。加算の結果生じた信号、すなわち第2の信号S2は、スイッ チ3に伝えられ、このスイッチは短い制御パルスDCNによってオン状態へと制 御される。コンデンサC1の端子には、DCN制御パルスの継続期間全体を通し て実際には同じベースバンド信号が存在し、したがってコンデンサ内のベースバ ンド信号によって電荷が発生することはほとんどない。このようにして、DCN 制御パルスが終了し、スイッチ3が開放された時、出力には顕著なオフセット電 圧は生成されない。 本発明による解決策では、信号線を通過するベースバンド信号は、DCN制御 パルスの継続期間中はさえぎられることはなく、DCN制御パルスの継続期間中 、コンデンサの出力にハイパスフィルタ にかけられたベースバンド信号が生ずる。ハイパスフィルタ4の下限周波数は好 適には、信号線の下限周波数よりも高い。次に、第2の信号内に発生するオフセ ット電圧は、急速に減衰され、第2の信号を分離手段の出力に接続することによ って、この分離手段内に生ずるオフセット電圧も急激に低減される。しかし、ハ イパスフィルタの下限周波数がより高くても、DCN制御パルスの継続期間を除 いては実際の信号線の帯域には影響を及ぼさない。 図9は、図6に示した解決策の動作のシミュレーション結果を示している。こ の図では、図5に示した状況と同様のベースバンド信号とオフセット電圧とが回 路内に導入されている。図7から、DCN制御パルスの開始時点で、オフセット 電圧は図5に示した状態と同様のやり方で散逸するが、DCN制御パルスの終了 時には、出力信号の直流電圧部分には変化がなく、したがって必然的にオフセッ ト電圧が散逸されることが見て取れる。 図10は、本発明による回路装置の原理を示した図である。この図では、I/ Q復調器10からIおよびQ信号が得られ、これらの信号は、ローパスフィルタ 11および12を介して、自動利得制御(AGC)を有する増幅器13および1 4に伝えられる。その後、I信号およびQ信号の両方とも2つの分岐経路へと分 岐され、そのうちの第1の分岐は、DC分離コンデンサC1およびC2を介して A/D変換器ブロック19の入力ViおとびVqへと伝えられているものである 。第2の分岐は、コンデンサC3およびC4と、抵抗R3およびR4とによって 形成されたハイパスフィルタを介して、演算増幅器17および18、並びにスイ ッチ15および16とからなる能動スイッチ素子へと伝えられているものである 。スイッチ素子は、ディジタル部品から受信された制御パルスDCNによって制 御される。抵抗R3およびR4は、基準電圧Vref に接続されてお り、この場合は前述の基準電圧はハイパスフィルタにかけられた信号に加算され る。スイッチ15および16が分離コンデンサClおよびC2へのオン状態へと 制御されると、第2の信号は接続状態になる。これらの信号は基準電圧Vref と ハイパスフィルタにかけられたIおよびQ信号との加算信号である。 図11は、他の点では図10と同様に動作する解決策を示しているが、図11 に示した解決策の場合は、演算増幅器l7aおよび18aは能動スイッチ素子と して動作し、それらの出力は高インピーダンス状態へと制御されることができる 。次に、演算増幅器17aおよび18aは、演算増幅器の出力がアクティブ状態 にあるDCN制御パルスの継続期間中を除く他の期間には、それらの出力が高イ ンピーダンス状態にあるような方法で、制御信号DCNによって制御される。 図12は、その出力が高インピーダンス状態へと制御された演算増幅器l7a が使用された実際の実現の回路図を示している。この実現では、直流電圧の分離 コンデンサC1用に100nFの値が用いられ、RCハイパスフィルタは10n FのコンデンサC3と10kΩの抵抗R3とから形成されている。抵抗R3を介 して基準電圧も演算増幅器17aの入力に接続され、そこでハイパスフィルタに かけられた信号Vinと基準電圧Vref とが加算される。加えて、R3は演算増幅 器のバイアス抵抗として動作する。基準電圧Vref は、好適には抵抗R3と同じ くらいに高い10kΩ抵抗R1によって出力信号vout に接続されている。この 実施例に示した回路では、単極供給電圧+Vccが用いられているので、基準信号 の値は例えば、供給電圧の半分の値でもよい。双極供給電圧を用いる場合は、V ref もゼロ電位にしてもよい。 本発明を用いることによって、移動局の構造で使用できる直接変 換受信器を実現することが可能になる。移動局では、直接変換受信器を実現すれ ば、周波数合成器が1個しか必要なく、中間周波数部品、すなわち中間周波数フ ィルタの必要がないので、コストが大幅に節減される。装置用のRFシールドの 必要性も少なくなり、双方向フィルタは必要ない。このように、より低いコスト で、サイズがより小型で重さがより軽い移動局を構成することが可能になる。更 に、移動局の電流消費も節減できる。 オフセット電圧を低減するための本発明による解決策を用いることによって、 従来技術の解決策と比較して顕著な利点を達成することができる。すなわち、 オフセット電圧を修正するのにディジタル信号処理が必要ではない。 オフセット電圧をアナログ信号から確実に低減できるので、オフセット電圧が あるためにアナログ/ディジタル変換器のダイナミック・レンジを増す必要はな い。 オフセット電圧を低減する動作によって、信号線内のベースバンド信号が瞬間 的にも中断されることはない。 本発明による解決策は少数の部品によって実現でき、ひいてはスペースがほと んど必要なく、追加の製造コストも少ない。 回路解決策に必要な部品は、A/D変換器の接続に容易に統合することができ る。 本発明による解決策によって、受信器の電流消費はごく僅かの増加ですむ。 この解決策を用いることによって、受信したチャネルの周波数に影響を与える 、クロック信号および安定周波数のその他の妨害信号により生ずる問題点を除去 することができ、それによって装置を保護する必要性が軽減される。および、 この解決策は、移動局のような従来技術の受信器に容易に追加することとがで きる。 本発明による解決策は、好適にはGSMおよびPCNシステムのようなディジ タル時分割移動通信システムの受信器に適用できるが、本発明は例えば、受信し たアナログ信号が、信号処理用のディジタル形式に変換されれば、アナログシス テムの受信器にも適用できる。 本発明による解決策の幾つかの実施例を上記に提示した。もちろん、本発明の 原理は、例えば実現の細部や利用範囲を修正することによって、請求の範囲の枠 内で修正することができる。提示された回路接続や部品の数値は一例として記載 したものであり、一般に公知の設計原理によって修正可能であることに留意され たい。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年1月29日(1998.1.29) 【補正内容】 請求の範囲 1.信号内に生ずる直流電圧が信号線内の直流電圧の分離手段(C1)によっ て分離される際の前記信号のオフセット電圧を低減し、かつ前記オフセット電圧 を低減するために前記分離手段の出力(P2)に、前記分離手段の前に存在する 第1の信号(Sl)に基づいて形成される第2の信号(Vref ,S2)が接続さ れる方法において、前記直流電圧の分離手段(Cl)の前に存在する前記第1の 信号(S1)がハイパスフィルタにかけられ、前記第2の信号(S2)が前記ハ イパスフィルタにかけられた信号(S3)に基づいて形成されることを特徴とす る方法。 2.前記ハイパスフィルタにかける際に、前記信号線よりも高い下限周波数が 用いられることを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.前記第2の信号(S2)は、定電圧(Vref )が前記ハイパスフィルタ にかけられた信号(S3)に加算されるような方法で形成されることを特徴とす る請求項1または2に記載の方法。 4.前記第2の信号(S2)が前記分離手段の出力(P2)に所定時間だけ接 続されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。 5.信号線内に信号の直流電圧成分を分離するための分離手段(Cl)と、第 2の信号(Vref ,S2)を前記分離手段(Cl)の出力(P2)に接続するた めの手段(3)と、前記分離手段(C1)の前に存在する第1の信号(S1)に 基づいて前記第2の信号(S2)を形成するための手段(4,5)とを備える場 合に信号のオフセット電圧を低減する回路装置において、前記第2の信号(S2 )を形成するための手段は、前記第1の信号(S1)をフィルタにかけるハイパ スフィルタ(4)を備えることを特徴とする回路装置 。 6.前記ハイパスフィルタ(4)の下限周波数が、信号線のインピーダンスと ともに前記分離手段(C1)によって形成される信号線の下限周波数よりも高い ことを特徴とする請求項5に記載の回路装置。 7.前記第2の信号(S2)を形成する手段は、基準電圧(Vref )を前記第 1の信号(S1)から導出した信号(S3)に加算するための加算器(5)を備 えることを特徴とする請求項5または6に記載の回路装置。 8.前記第2の信号(S2)を接続するための前記手段(3)は、演算増幅器 (17,18)と、その出力に接続された制御可能な半導体スイッチ(15,1 6)とを備えることを特徴とする請求項5から7のいずれか一項に記載の回路装 置。 9.前記第2の信号(S2)を接続するための前記手段(3)は、その出力を 高インピーダンス状態に制御可能である演算増幅器(17a,18a)を備える ことを特徴とする請求項5から7のいずれか一項に記載の回路装置。 10.制御パルス(DCN)を形成し、これを前記第2の信号(S2)を前記 分離手段の出力(P2)に所定時間だけ接続するための手段(3)へと送るため の手段を備えることを特徴とする請求項5から9のいずれか一項に記載の回路装 置。 11.直接変換受信器の一部であることを特徴とする請求項5から10のいずれ か一項に記載の回路装置。 12.移動局受信器の一部であることを特徴とする請求項5から11のいずれ か一項に記載の回路装置。 13.ディジタル時分割移動通信システムの一部であることを特徴とする請求 項5から11のいずれか一項に記載の回路装置。 14.請求項1から4のいずれか一項に記載の方法の、ベースバンド信号のオ フセット電圧を低減するための直接変換受信器への利用。 15.請求項1から4のいずれか一項に記載の方法の、移動局の受信器への利 用。 16.請求項1から4のいずれか一項に記載の方法の、ディジタル時分割移動 通信システムへの利用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN,YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.信号内に生ずる直流電圧が信号線内の直流電圧の分離手段(C1)によっ て分離される際の前記信号のオフセット電圧を低減し、かつ前記オフセット電圧 を低減するために前記分離手段の出力(P2)に第2の信号(Vref ,S2)が 接続される方法において、前記第2の信号(S2)が前記分離手段の前に存在す る第1の信号(S1)に基づいて形成されることを特徴とする方法。 2.前記直流電圧の分離手段(C1)の前に存在する前記第1の信号(S1) がハイパスフィルタにかけられ、前記第2の信号(S2)が前記ハイパスフィル タにかけられた信号(S3)に基づいて形成されることを特徴とする請求項1に 記載の方法。 3.前記ハイパスフィルタにかける際に、前記信号線よりも高い下限周波数を 用いることを特徴とする請求項2に記載の方法。 4.前記第2の信号(S2)は、定電圧(Vref )が前記ハイパスフィルタに かけられた信号(S3)に加算されるような方法で形成されることを特徴とする 請求項2または3に記載の方法。 5.前記第2の信号(S2)が前記分離手段の出力(P2)に所定時間だけ接 続されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。 6.信号線内に信号の直流電圧成分を分離するための分離手段(C1)と、第 2の信号(Vref ,S2)を前記分離手段(C1)の出力(P2)に接続するた めの手段(3)とを備える場合に信号のオフセット電圧を低減する回路装置にお いて前記分離手段(C1)の前に存在する第1の信号(S1)に基づいて前記第 2の信号(S2)を形成するための手段(4,5)を備えることを特徴とする回 路装置。 7.前記第2の信号(S2)を形成する手段は、前記第1の信号(S1)にフ ィルタをかけるハイパスフィルタ(4)を備えることを特徴とする請求項6に記 載の回路装置。 8.前記ハイパスフィルタ(4)の下限周波数が、信号線のインピーダンスと ともに前記分離手段(C1)によって形成される信号線の下限周波数よりも高い ことを特徴とする請求項7に記載の回路装置。 9.前記第2の信号(S2)を形成する手段は、基準電圧(Vref )を前記 第1の信号(S1)から導出した信号(S3)に加算するための加算器(5)を 備えることを特徴とする請求項6から8のいずれか一項に記載の回路装置。 10.前記第2の信号(S2)を接続するための前記手段(3)は、演算増幅 器(17,18)と、その出力に接続された制御可能な半導体スイッチ(15, 16)とを備えることを特徴とする請求項6から9のいずれか一項に記載の回路 装置。 11.前記第2の信号(S2)を接続するための前記手段(3)は、その出力 を高インピーダンス状態に制御可能である演算増幅器(l7a,l8a)を備え ることを特徴とする請求項9に記載の回路装置。 12.制御パルス(DCN)を形成し、これを前記第2の信号(S2)を前記 分離手段の出力(P2)に所定時間だけ接続するための手段(3)へと送るため の手段を備えることを特徴とする請求項7から11のいずれか一項に記載の回路 装置。 13.請求項1から6のいずれか一項に記載の方法、または請求項7から12 のいずれか一項に記載の回路装置の、ベースバンド信号のオフセット電圧を低減 するための直接変換受信器への利用。 14.請求項1から6のいずれか一項に記載の方法、または請求 項7から12のいずれか一項に記載の回路装置の、移動局の受信器への利用。 15.請求項1から6のいずれか一項に記載の方法、または請求項7から12 のいずれか一項に記載の回路装置の、ディジタル時分割移動通信システムへの利 用。
JP52819497A 1996-02-08 1997-02-06 信号のオフセット電圧を低減させる方法および回路装置 Expired - Fee Related JP3866290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI960578A FI112131B (fi) 1996-02-08 1996-02-08 Menetelmä ja piirijärjestely signaalin erojännitteen pienentämiseksi
FI960578 1996-02-08
PCT/FI1997/000072 WO1997029551A1 (en) 1996-02-08 1997-02-06 Method and circuit arrangement for reducing offset voltage of a signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000504187A true JP2000504187A (ja) 2000-04-04
JP3866290B2 JP3866290B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=8545363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52819497A Expired - Fee Related JP3866290B2 (ja) 1996-02-08 1997-02-06 信号のオフセット電圧を低減させる方法および回路装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6144243A (ja)
EP (1) EP0875096B1 (ja)
JP (1) JP3866290B2 (ja)
CN (1) CN1175583C (ja)
AU (1) AU1604797A (ja)
DE (1) DE69733000T2 (ja)
FI (1) FI112131B (ja)
WO (1) WO1997029551A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2366460A (en) * 2000-08-24 2002-03-06 Nokia Mobile Phones Ltd DC compensation for a direct conversion radio receiver
GB2371931B (en) * 2001-02-06 2004-10-20 Nokia Mobile Phones Ltd Processing received signals
DE10131676A1 (de) * 2001-06-29 2003-01-16 Infineon Technologies Ag Empfängeranordnung mit Wechselstrom-Kopplung
KR100403814B1 (ko) * 2001-08-13 2003-10-30 삼성전자주식회사 멀티칩 모듈을 이용하여 디.씨 옵셋을 감소시킨 다이렉트컨버젼 수신기
US6784751B2 (en) 2001-09-18 2004-08-31 Nokia Corporation Method and apparatus providing resampling function in a modulus prescaler of a frequency source
EP1306978B1 (fr) * 2001-10-26 2005-05-25 STMicroelectronics N.V. Récepteur à conversion directe pour un système de communication utilisant une modulation à enveloppe non constante
GB0130849D0 (en) * 2001-12-22 2002-02-06 Weatherford Lamb Bore liner
JP3805258B2 (ja) 2002-01-29 2006-08-02 松下電器産業株式会社 ダイレクトコンバージョン受信機
US6759881B2 (en) 2002-03-22 2004-07-06 Rambus Inc. System with phase jumping locked loop circuit
US6952123B2 (en) * 2002-03-22 2005-10-04 Rambus Inc. System with dual rail regulated locked loop
US7139542B2 (en) * 2003-03-03 2006-11-21 Nokia Corporation Method and apparatus for compensating DC level in an adaptive radio receiver
GB2402008B (en) * 2003-04-30 2006-09-06 Synad Technologies Ltd Method and apparatus for DC offset control
DE102004009038B4 (de) * 2004-02-23 2005-12-29 Zentrum Mikroelektronik Dresden Ag Verfahren und Anordnung zur Reduktion eines dynamischen Offsets bei der Verarbeitung unsymmetrischer Signalfolgen
WO2005086362A1 (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 受信回路と、それを用いた受信装置および送受信装置
US8036622B2 (en) * 2005-09-28 2011-10-11 Qualcomm, Incorporated DC offset cancellation circuit for a receiver
GB0803710D0 (en) * 2008-02-28 2008-04-09 Nokia Corp DC compensation
CN105893992A (zh) * 2016-05-31 2016-08-24 京东方科技集团股份有限公司 指纹识别结构和方法、显示装置
CN111970585B (zh) * 2020-07-08 2022-07-15 武汉光迅科技股份有限公司 一种信号解调方法、装置、计算机存储介质及设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4514685A (en) * 1981-07-27 1985-04-30 Electric Power Research Institute, Inc. Integrating circuit for use with Hall effect sensors having offset compensation means
GB2175473A (en) * 1985-05-17 1986-11-26 Philips Electronic Associated D.c. block capacitor circuit
JPS62180603A (ja) * 1986-02-03 1987-08-07 Nec Corp Scf用オフセツト補償回路
US4829594A (en) * 1986-09-23 1989-05-09 Motorola, Inc. Adaptive correction of DC error transients
GB2210744B (en) * 1987-10-05 1992-01-29 Marconi Instruments Ltd Offset voltage nulling circuit
US5212826A (en) * 1990-12-20 1993-05-18 Motorola, Inc. Apparatus and method of dc offset correction for a receiver
US5289059A (en) * 1992-06-05 1994-02-22 Nokia Mobile Phones, Ltd. Switched capacitor decimator
EP0594894B1 (en) * 1992-10-28 1999-03-31 Alcatel DC offset correction for direct-conversion TDMA receiver
US5748681A (en) * 1995-10-27 1998-05-05 Lucent Technologies Inc Offset correction for a homodyne radio
DE19628257C1 (de) * 1996-07-12 1997-12-11 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Offset-Kompensation

Also Published As

Publication number Publication date
JP3866290B2 (ja) 2007-01-10
FI960578A (fi) 1997-08-09
EP0875096A1 (en) 1998-11-04
CN1175583C (zh) 2004-11-10
FI112131B (fi) 2003-10-31
FI960578A0 (fi) 1996-02-08
EP0875096B1 (en) 2005-04-13
DE69733000D1 (de) 2005-05-19
WO1997029551A1 (en) 1997-08-14
AU1604797A (en) 1997-08-28
US6144243A (en) 2000-11-07
DE69733000T2 (de) 2006-03-02
CN1215511A (zh) 1999-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000504187A (ja) 信号のオフセット電圧を低減させる方法および回路装置
US5212826A (en) Apparatus and method of dc offset correction for a receiver
US7120406B2 (en) Multiband receiver and method associated therewith
EP0486181A2 (en) Mobile radio telephone
JP3190551B2 (ja) マルチキャリア信号の処理方法及び装置
US8610495B2 (en) Adaptive filtering of blocker signals in demodulators
EP0196697A1 (en) AM receiver
JP2000504188A (ja) 受信した信号を処理する方法及び回路装置
KR19980065854A (ko) 저주파신호 감쇄특성의 억제를 위한 무선수신기 및 그 억제방법
JP2009512304A (ja) ラジオ信号受信を可能にする電子デバイス、システム、チップおよび方法
US5926067A (en) Sweep pilot technique for a control system that reduces distortion produced by electrical circuits
KR100406869B1 (ko) 주파수 다중 트랜시버 및 크로스토크를 제거하기 위한 방법
EP0991210A2 (en) Double side band pilot technique for a control system that reduces distortion produced by electrical circuits
CA2402428A1 (en) Wireless transceiver with subtractive filter compensating both transmit and receive artifacts
CA2456658C (en) A mixer circuit with image frequency rejection, in particular for an rf receiver with zero or low intermediate frequency
US7035312B2 (en) Pilot signal cycling technique for a control system that reduces distortion produced by electrical circuits
US7272187B2 (en) Filter circuit and radio apparatus
AU9520898A (en) Direct conversion receiver pre-selection
US7088963B2 (en) Architecture for cordless telephones
KR100212066B1 (ko) 무선통신시스템에서 저주파신호 감쇄특성의 억제를 위한 장치 및 그 억제방법
JP2024002810A (ja) 信号処理デバイス
JP2001024714A (ja) 半導体装置及びそれを用いた送信部品、通信装置
KR20030091525A (ko) 전화기 채널에서 ham 신호의 간섭을 제거하기 위한수신기 및 신호 복조 방법
JP2000269756A (ja) 受信装置および通信装置
KR20010045665A (ko) 직류전압 및 무선신호 전송장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060417

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees