JP2000503760A - 熱輻射放射線検出装置 - Google Patents

熱輻射放射線検出装置

Info

Publication number
JP2000503760A
JP2000503760A JP9509636A JP50963697A JP2000503760A JP 2000503760 A JP2000503760 A JP 2000503760A JP 9509636 A JP9509636 A JP 9509636A JP 50963697 A JP50963697 A JP 50963697A JP 2000503760 A JP2000503760 A JP 2000503760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
view
detector
field
optical element
blind spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9509636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3129443B2 (ja
Inventor
パッチェル、ジョン、ダブリュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
1138037
Original Assignee
1138037
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 1138037 filed Critical 1138037
Publication of JP2000503760A publication Critical patent/JP2000503760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3129443B2 publication Critical patent/JP3129443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/78Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S3/782Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/785Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/52Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating emergencies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0022Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiation of moving bodies
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0033Rear-view mirrors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 車両の死角内の物体を検出するように構成された熱輻射放射線検出装置。温度変化に感応する低コストの示差検出器を使用している。光学系は、死角視界および基準視界を形成するため、2つの視界の間で、検出器およびスイッチに2つの異なる視界の列を形成している。死角視界内に車両が存在すると、2つの視界の間に温度差が生じる。この結果得られる検出器の出力信号が所定の閾値と比較され、次に視覚表示または聴覚表示を得るのに使用される。光学系および視界切換えを行なう幾つかの実施形態が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 熱輻射放射線検出装置 本発明は熱輻射放射線検出装置(thermal emitted radiation detectordevice )に関し、より詳しくは、該装置を使用して死角領域内の物体を検出する技術に 関する。 発明の背景 車両の死角領域内にある後続車両の存在を検出することの問題は良く知られて いる。例えば、Auto-Sense Ltd.社の所有するGeorge Beggs等の1992年6月 16日付米国特許第5,122,796 号には、電気−光学式発光器および受光器を用い た能動装置が開示されている。発光器は短波長赤外領域で作動し、これにより、 長波長赤外線または熱物体のような熱輻射放射線源からの干渉が防止される。バ ンドパスフィルタを使用して、検出器を発光器のパスバンドに制限する。 自動車用のアドオン装置は、車両の主電源装置から独立した電源で作動するこ とが望ましい。上記米国特許に開示された発光器/検出器システムのような能動 装置は電力消費が比較的大きいため、車両の電気装置に接続する必要がある。 受動検出装置も提案されている。例えば、本発明者は、1995年3月10日 付PCT(国際特許)出願の発明者と共同の発明者であり、受動死角検出器用の 安全装置の運動検出器に見られる形式の熱輻射放射線検出器を使用することを提 案している。この形式の熱輻射放射線検出器は、出力を得るのに温度変化を必要 とする。 運動検出器の用例におけるように、提案された検出器は、検出器の視界を通る 発熱物体の移動に基づいて出力信号を発生する。しかしながら、 この形式の検出器は、相対的に静的な物体に対しては鈍感である。従って、死角 内にある後続車両は、これが固定相対位置にある場合には検出不能になりかつ運 転者により忘れられてしまうであろう。 発明の要約 本発明の目的は、改良された熱輻射放射線検出装置を提供することにある。 本発明の一態様によれば、熱輻射放射線に応答する出力信号を発生する検出器 手段と、該検出器手段に対する第1視界および第2視界を定める手段と、結合出 力信号を発生すべく、検出された視界を切換える手段と、結合出力信号から、最 も近い物体の表示を得る手段とを有する、死角内の物体を検出するための熱輻射 放射線検出装置が提供される。 本発明の他の態様によれば、受けた熱輻射放射線の変化に応答して出力信号を 発生する検出器と、該検出器に対する第1視界および第2視界を定める光学系と 、結合出力信号を発生すべく、検出された視界を切換えるシャッタと、該シャッ タを作動させる所定周波数の方形波を発生する信号発生器と、結合出力信号を濾 過するための、検出器に接続されたハイパスフィルタと、目的事象信号を得るた めの、ハイパスフィルタおよび信号発生器に接続された復調器と、目的事象信号 と所定の閾値とを比較して、死角内の物体の存在の表示を得るためのアナンシエ ータとを有する、死角内の物体を検出するための熱輻射放射線検出装置が提供さ れる。 本発明の長所は、死角内の相対的に静的な物体を検出できることである。本発 明の他の長所は、視界に共通の表面温度変化に比較的鈍感なことである。 図面の簡単な説明 本発明は、添付図面を参照して述べる以下の説明から一層良く理解されよう。 第1図は、本発明の好ましい実施形態による熱輻射放射線検出装置を示す図面 である。 第2図は、先行車両の死角内にある後続車両の存在を検出するための、先行車 両に取り付けられた第1図の熱輻射放射線検出装置の作動を示す図面である。 第3図は、第1図の熱輻射放射線検出装置に使用される複合フレネルレンズを 示す概略図である。 第4図は、本発明の好ましい実施形態による第1図の検出器に使用するための 、後続車両の存在の表示を得る回路を示す概略図である。 第5a図、第5b図および第5c図は、第4図の回路の種々の段での典型的信 号を示すグラフである。 第6図は、熱輻射放射線検出器の第2実施形態を示す図面である。 第7図は、熱輻射放射線検出器の第3実施形態を示す図面である。 第8図は、熱輻射放射線検出器の第4実施形態を示す図面である。 詳細な説明 第1図には、本発明の一実施形態による死角検出器が示されている。死角検出 器は、熱輻射放射線検出器10と、該熱輻射放射線検出器10から間隔を隔てた 関係をなして配置されたフレネルレンズ12と、熱輻射放射線検出器10とフレ ネルレンズ12との間に配置されたシャッタ14とを有している。フレネルレン ズ12は4つのレンズ素子を有し、これらのうち、レンズ素子16、18、20 は死角に対応する検出器10の視界を形成し、レンズ素子22は車両の後方の道 路上の基準点に向けられた検出器10の視界を形成する。シャッタ14は、第1 位置24 と第2位置28との間で作動される。また、シャッタ14は、戻しばね26によ り第1位置24の方向に偏倚されかつ電磁石30により第2位置28の方向に引 き寄せられている。第1位置24では、シャッタ14は、車両の死角に対応する レンズ素子16、18、20からの視界を遮断し、かつ道路上の基準点に対応す るレンズ素子22からの視界が検出器10に到達できるようにする。電磁石30 を付勢した第2位置28では、シャッタ14は、レンズ素子22からの視界を遮 断し、かつ車両の死角に対応するレンズ素子16、18、20からの視界が検出 器10に到達できるようにする。検出器10は温度変化を感知するので、車両が 死角内にあるならば、車両の後方の道路上の基準点視界から車両の死角視界への 切換えにより差異が生じる。 第2図に示すように、車両32には本発明による死角検出器34が取り付けら れており、該車両32は道路の車線36に沿って走行している。隣接車線40内 では、第2車両38が第1車両32に後続している。死角検出器34は、車両の 死角内の、ほぼ車線40の方向を向いた視界42、44、46と、車線36内の 車両32の後方を向いた基準視界48とを確立している。視界42、44、46 、48は、それぞれ、フレネルレンズ素子16、18、20、22に対応してい る。8〜14ミクロン範囲の熱輻射放射線検出器10は、例えば Hamamatsu P47 36のような単一素子焦電検出器が好ましい。或いは、包含される検出素子の1つ に、2つの検出素子を備えた焦電検出器、例えば Hynman LAH958を使用できる。 或いは、セミカスタムデバイスを使用することもできる。このようなデバイスは 、通常、例えば100ギガオームの大きな抵抗器を、検出素子に対して並列に接 続することにより製造される。この抵抗器の値が小さいほど、低周波数で低感度 のトレードオフをもつ広い有効バンド幅が得られる。約10Hzの低周波数カット オフが望まれる本発明の実施形態では、約100メガオームの抵抗値が適してい る。これらの形 式の焦電検出器は温度変化に感応する(絶対温度には感応しない)ので、出力信 号を発生するには、検出器は温度変化を検出しなければならない。この温度変化 は、作動車両のような発熱物体が検出器10の1つの視界内に検出されるときに 発生する。好ましい実施形態では、1つの死角視界と基準視界との間の温度変化 は、シャッタ機構により達成される。シャッタ14は10Hzの一定速度で駆動さ れる。作動速度は、使用される焦電検出器のバンドパス範囲内に入るように充分 遅くなくてはならないと同時に、死角に入る車両の充分な警告が得られるように 充分速くなくてはならない。焦電検出器応答は、最高シャッタ速度を50Hz以下 に制限すると同時に、車両を検出する必要性から約2Hzの低い速度に制限する。 この低い速度で、500ミリ秒毎に死角視界の1つの測定が行なわれる。車両が 20km/h(5.6 m/秒)の相対速度で接近すると仮定すると、試料間に2.3mの 距離の変化が生じる。従って、装置の最大検出範囲が10mであるとすると、1 0〜7.6m の間のどこかで接近車両が検出されるであろう。基準視界40は、運 転者の死角内にはなくかつ通常は車両が存在しない領域内で、車両の後方を向い ている。基準視界48と死角視界42、44、46とを切換えると、必然的な温 度変化が検出器に与えられ、これは、作動車両のような発熱物体がこれらの視界 内に存在することを意味する。 第3図には、本発明の好ましい実施形態によるフレネルレンズが示されている 。フレネルレンズ12は、車両の死角の方向を向いたレンズ素子16、18、2 0と、車両の後方の道路の方向を向いたレンズ素子22とを有している。レンズ 素子16、18、20は、第2図に示すような異なる視界を得るため、互いにオ フセットして配置されている。また、フレネルレンズ12は、レンズ領域の周囲 に、熱輻射放射線不透過マスク50を有している。死角レンズ素子16、18、 20の全面積は、道路視界レンズ素子22の面積に等しい。これにより、往来車 両が存在し ない道路上で3つの死角レンズにより収集される熱輻射放射線は、道路レンズ2 2のみにより収集される熱輻射放射線に等しい。これは、道路温度が、道路視界 と死角視界とについて比較的一定である場合に限り、当てはまることである。 第4図には、チャータ機構を駆動しかつ死角内の車両の存在の表示を検出器か ら駆動するための回路が概略的に示されている。本発明の一実施形態によれば、 この回路は、検出器回路52を有し、該検出器回路52は増幅器回路54への入 力を供給し、該増幅器回路54は復調器回路56への入力を供給し、該復調器回 路56はアナンシエータ回路58に入力を供給する。復調器回路56は10ヘル ツ方形波発生器60により駆動され、該10ヘルツ方形波発生器60はシャッタ 電磁石30をも駆動する。検出器回路52は焦電検出器10を有している。検出 器からの出力は、キャパシタC1を介して、2つの増幅段62、64が設けられ た増幅器回路54に静電容量的に接続されている。増幅器回路54は、約10Hz のカットオフ周波数をもつハイパスフィルタとして機能する。増幅器回路54の 出力は、復調器回路56への入力として供給される。復調器回路56は、10ヘ ルツ方形波発生器60の出力を供給することより10Hzの周波数で作動され、復 調器回路56内の切換えを行なう。比較器66、68を備えたアナンシエータ回 路58は、復調器回路56の出力と閾値とを比較して死角内の車両の存否を決定 し、かつこれに応答して、駆動信号の形態をなす出力表示を発光ダイオードD3 に与える。 第5a図、第5b図および第5c図は、アナンシエータ回路58により供給さ れる閾値が重畳された、それぞれ検出器52、増幅器54および復調器56の出 力をグラフとして示すものである。 第5a図には、焦電検出器10からの一般的な生信号出力がグラフとして示さ れている。この信号は、道路温度の変化により発生された信号に重畳された、0. 5〜1.8 秒間死角にある車両からの応答を含んでいる。 道路の変化により引き起こされるバックグラウンド信号は主として低い周波数で あるので、ハイパス濾過によって、車両の信号とバックグラウンド信号とが分離 される。増幅器回路54は10Hzのカットオフ周波数をもつハイパスフィルタと して作動し、第5a図の入力信号から、第5B図に示すような出力信号を発生す る。次に、シャッタと同期して極性を切換えることにより、第5b図の信号が復 調されて、第5c図に示すような検出信号が作られる。次に、アナンシエータ回 路58が、この信号と閾値とを比較して、死角内の車両の存否を決定する。 第6図、第7図および第8図は、熱輻射放射線検出器の別の実施形態を示す。 第1図の好ましい実施形態では、シャッタ14により決定される視界の選択によ り、道路面の基準視界および死角視界が、それぞれ、フレネルレンズ素子22お よび16、18、20により定められる。例えば振動リードまたは回転ブレード のような種々の機械的シャッタ構造を構成できる。シャッタとして使用される発 光ダイオードは熱輻射放射線にも使用できるが、一層の研究を必要とする。以下 に説明する他の手段によっても検出器10の視界を変えることができる。 第6図を参照すると、単一のフレネルレンズ80が設けられており、該フレネ ルレンズ80は、その一方の側部が振動装置82により支持されている。振動装 置82は電気機械的なものまたは本質的に圧電的なもので構成できる。振動装置 82に駆動信号を付与すると、フレネルレンズ80が、基準視界および死角視界 に対応する2つの位置の間で揺動される。検出器10は温度変化に応答するので 、視界の変化により、死角内の車両の存在を示す出力信号が発生される。検出器 の他の作動は、好ましい実施形態に関連して説明した通りである。良く知られて いるように、光学素子、レンズおよび光学素子は互換可能である。従って、第6 図のフレネルレンズ80は凹面鏡により置換できる。 第7図は、本発明の第3実施形態の構成を示す。この第3実施形態では、第6 図のフレネルレンズ80が凹面鏡86により置換されている。凹面鏡86はフレ ネルレンズ80と同様に取り付けられており、作動時に2つの視界の間で振動す る。 第8図の第4実施形態は、例えばレンズまたは鏡のような固定光学素子88を 使用するものであるが、検出器に相対運動を伝達して2つの視界を形成する。 第6図〜第8図の実施形態は、第1図の好ましい実施形態の方形波発生器を使 用することを説明したが、他の波形を使用することもできる。第6図〜第8図の 実施形態は、相対位置に基づいて視界を定め、検出器が充分なバンド幅をもつ場 合には、相対位置間で連続的に移動できる。例えば、MCT(HgCdTe)検出器ま たは比較的小さい抵抗値(約1メガオーム)の並列抵抗器をもつ焦電検出器は、 充分なバンド幅を有するであろう。従って、視界が死角内の領域を掃引するよう に、鋸歯状波形を用いて振動装置82を駆動することができる。例えば、比較的 近い位置から比較的遠い位置まで視界を掃引することにより、連続的走査で基準 視界と死角視界とを結合できる。また、位相弁別器を付加して車両表示の相対位 置を定量化すること、および種々の色の発光ダイオードを使用して相対位置を表 示することもできる。例えば、死角内の車両の近位置、中間位置または遠位置に 対応して、赤色、黄色または緑色の発光ダイオードを使用できる。 以上、本発明を、先行車両の後方死角内にある後続車両の検出という観点で説 明したが、本発明の他の用途も考えられる。例えば、本発明をスクールバスの前 部に使用して、運転者からは見ることができない子どもを観察することもできる 。また、本発明は、大形トラックの直ぐ後ろの死角内にある人および車両の検出 に使用して、トラックを後退させる前に運転者に警告することができる。 請求の範囲に記載された本発明の範囲から逸脱することなく、上記本発明の特 定実施形態に多くの変更および改造を施すことができる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年11月6日(1997.11.6) 【補正内容】 明 細 書 熱輻射放射線検出装置 本発明は熱輻射放射線検出装置(thermal emitted radiation detectordevice )に関し、より詳しくは、該装置を使用して死角領域内の物体を検出する技術に 関する。 発明の背景 車両の死角領域内にある後続車両の存在を検出することの問題は良く知られて いる。例えば、Auto-Sense Ltd.社の所有するGeorge Beggs等の1992年6月 16日付米国特許第 5,122,796 号には、電気−光学式発光器および受光器を用 いた能動装置が開示されている。発光器は短波長赤外領域で作動し、これにより 、長波長赤外線または熱物体のような熱輻射放射線源からの干渉が防止される。 バンドパスフィルタを使用して、検出器を発光器のパスバンドに制限する。 自動車用のアドオン装置は、車両の主電源装置から独立した電源で作動するこ とが望ましい。上記米国特許に開示された発光器/検出器システムのような能動 装置は電力消費が比較的大きいため、車両の電気装置に接続する必要がある。 受動検出装置も提案されている。例えば、本発明者は、受動死角検出器用の安 全装置の運動検出器に見られる形式の熱輻射放射線検出器を使用することを提案 している1995年3月10日付PCT(国際特許)出願PCT/CA 95/00134 の発明者と共同の発明者である。この形式の熱輻射放射線検出器は、出力を得る のに温度変化を必要とする。 運動検出器の用例におけるように、提案された検出器は、検出器の視界を通る 発熱物体の移動に基づいて出力信号を発生する。しかしながら、 この形式の検出器は、相対的に静的な物体に対しては鈍感である。従って、死角 内にある後続車両は、これが固定相対位置にある場合には検出不能になりかつ運 転者により忘れられてしまうであろう。 公開されたPCT出願 WO 86/03916には、広視界および狭視界をもつ放射線 センサが開示されている。しかしながら、このPCT出願には、車両の死角内に ある赤外線または他の放射線対象を検出するいかなる方法も開示されていない。 「リサーチディスクロージャ(Reserch Disclosure)」(Vol.338、N9.076、 1992年6月10日、Emsworth、英国)には、死角内の温度と道路の温度とを 比較することにより、車両の死角内の物体を検出する方法が開示されている。し かしながら、この方法は、道路の温度変化の影響を受け、或る状況下では読取り が不正確なものとなってしまう。 第4図には、シャッタ機構を駆動しかつ死角内の車両の存在の表示を検出器か ら得るための回路が概略的に示されている。本発明の一実施形態によれば、この 回路は、検出器回路52を有し、該検出器回路52は増幅器回路54への入力を 供給し、該増幅器回路54は復調器回路56への入力を供給し、該復調器回路5 6はアナンシエータ回路58に入力を供給する。復調器回路56は10ヘルツ方 形波発生器60により駆動され、該10ヘルツ方形波発生器60はシャッタ電磁 石30をも駆動する。検出器からの出力は、キャパシタC1を介して、2つの増 幅段62、64が設けられた増幅器回路54に静電容量的に接続されている。増 幅器回路54は、約10Hzのカットオフ周波数をもつハイパスフィルタとして機 能する。増幅器回路54の出力は、復調器回路56への入力として供給される。 復調器回路56は、10ヘルツ方形波発生器60の出力を供給することより10 Hzの周波数で作動され、復調器回路56内の切換えを行なう。比較器66、68 を備えたアナンシエータ回路58は、復調器回路56の出力と閾値とを比較して 死角内の車両の存否を決定し、かつこれに応答して、駆動信号の形態をなす出力 表示を発光ダイオードD3に与える。 第5a図、第5b図および第5c図は、アナンシエータ回路58により供給さ れる閾値が重畳された、それぞれ検出器52、増幅器54および復調器56の出 力をグラフとして示すものである。 第5a図には、焦電検出器10からの一般的な生信号出力がグラフとして示さ れている。この信号は、道路温度の変化により発生された信号に重畳された、0. 5〜1.8 秒間死角にある車両からの応答を含んでいる。道路の変化により引き起 こされるバックグラウンド信号は主として低い周波数であるので、ハイパス濾過 によって、車両の信号とバックグラウンド信号とが分離される。増幅器回路54 は10Hzのカットオフ周波数をもつハイパスフィルタとして作動し、第5a図の 入力信号から、第 5B図に示すような出力信号を発生する。次に、シャッタと同期して極性を切換 えることにより、第5b図の信号が復調されて、第5c図に示すような検出信号 が作られる。 第6図〜第8図の実施形態は、第1図の好ましい実施形態の方形波発生器を使 用することを説明したが、他の波形を使用することもできる。第6図〜第8図の 実施形態は、相対位置に基づいて視界を定め、検出器が充分なバンド幅をもつ場 合には、相対位置間で連続的に移動できる。例えば、MCT(HgCdTe)検出器ま たは比較的小さい抵抗値(約1メガオーム)の並列抵抗器をもつ焦電検出器は、 充分なバンド幅を有するであろう。従って、視界が死角内の領域を掃引するよう に、鋸歯状波形を用いて振動装置82を駆動することができる。例えば、比較的 近い位置から比較的遠い位置まで視界を掃引することにより、連続的走査で基準 視界と死角視界とを結合できる。また、位相弁別器を付加して車両表示の相対位 置を定量化すること、および種々の色の発光ダイオードを使用して相対位置を表 示することもできる。例えば、死角内の車両の近位置、中間位置または遠位置に 対応して、赤色、黄色または緑色の発光ダイオードを使用できる。 以上、本発明を、先行車両の後方死角内にある後続車両の検出という観点で説 明したが、本発明の他の用途も考えられる。例えば、本発明をスクールバスの前 部に使用して、運転者からは見ることができない子どもを観察することもできる 。また、本発明は、大形トラックの直ぐ後ろの死角内にある人および車両の検出 に使用して、トラックを後退させる前に運転者に警告することができる。 請求の範囲に記載された本発明の範囲から逸脱することなく、上記本発明の特 定実施形態に多くの変更および改造を施すことができる。 請求の範囲 1.熱輻射放射線に応答する出力信号を発生する検出器手段と、 該検出器手段に対する第1視界および第2視界を定める手段とを有する、死角 内の物体を検出するための熱輻射放射線検出装置において、 第1視界が死角からなり、かつ第2視界が基準視界からなり、 結合出力信号を発生させるべく視界を切換える手段と、 結合出力信号から、最も近い物体の表示を得る手段とを有し、これにより、最 も近い物体が第1視界内にあるときに、第1視界と第2視界との切換えが、検出 器手段での熱輻射放射線の差異を生じさせることを特徴とする熱輻射放射線検出 装置。 2.前記検出器手段は示差熱輻射放射線検出器からなることを特徴とする請求の 範囲第1項に記載の装置。 3.前記第1視界および第2視界を定める手段は、第1光学素子および第2光学 素子を備えた光学系であることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の装置。 4.前記第1光学素子および第2光学素子はフレネルレンズであることを特徴と する請求の範囲第3項に記載の装置。 5.前記第1光学素子および第2光学素子は凹面鏡であることを特徴とする請求 の範囲第3項に記載の装置。 6.前記第1視界および第2視界を定める手段は、第1視界および第2視界にそ れぞれ対応する第1位置と第2位置との間で移動できる単一光 学素子を備えた光学系からなることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の装置 。 7.前記光学素予はフレネルレンズであることを特徴とする請求の範囲第6項に 記載の装置。 8.前記光学素子は凹面鏡であることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の装 置。 28.(a)前記検出器手段は、受けた熱輻射放射線の変化に応答して出力信号を 発生する検出器からなり、 (b)該検出器に対する第1視界および第2視界を定める光学系と、 (c)結合出力信号を発生すべく、検出された視界を切換えるシャッタと、 (d)該シャッタを作動させる所定周波数の方形波を発生する信号発生器とを有 し、 (e)前記最も近い物体の表示を得る手段は、 (i)結合出力信号を濾過するための、検出器に接続されたハイパスフィル タと、 (ii)目的事象信号を得るための、ハイパスフィルタおよび信号発生器に接 続された復調器と、 (iii)目的事象信号と所定の閾値とを比較して、死角内の物体の存在の表示 を得るためのアナンシエータとを有し、 これにより、最も近い物体が第1視界内にあるときに、第1視界と第2視界と の切換えが、検出器手段での熱輻射放射線の差異を生じさせることを特徴とする 請求の範囲第1項に記載の熱輻射放射線検出装置。 29.前記死角内に物体が存在しないときに第1視界および第2視界内に収集され る全放射線はほぼ等しいことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の熱輻射放射 線検出装置。 30.前記第1光学素子のフレネルレンズの全面積は、第2光学素子のフレネルレ ンズの全面積にほぼ等しいことを特徴とする請求の範囲第4項に記載の熱輻射放 射線検出装置。 【手続補正書】 【提出日】1999年2月4日(1999.2.4) 【補正内容】 (1)明細書の第5ページ、15行目、「基準視界40」とあるのを「基準視界 48」と補正する。 (2)明細書の第6ページ、22行目、「第5a図」、「第5b図」および「第 5c図」とあるのを「第5A図」、「第5B図」および「第5C図」と補正する 。 (3)明細書の第6ページ、25行目、「第5a図」とあるのを「第5A図」と 補正する。 (4)明細書の第7ページ、4行目、「第5a図」とあるのを「第5A図」と補 正する。 (5)明細書の第7ページ、6行目、「第5c図」とあるのを「第5C図」と補 正する。 (6)明細書の第8ページ、12行目、「MCT(HgCdTe)」とあるのを「HC T(HgCdTe)」と補正する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CH,CN,CZ,DE, DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,IL,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.熱輻射放射線に応答する出力信号を発生する検出器手段と、 該検出器手段に対する第1視界および第2視界を定める手段と、 結合出力信号を発生すべく、検出された視界を切換える手段と、 結合出力信号から、最も近い物体の表示を得る手段とを有することを特徴とする 死角内の物体の検出装置。 2.前記検出器手段は示差熱輻射放射線検出器からなることを特徴とする請求の 範囲第1項に記載の装置。 3.前記第1視界および第2視界を定める手段は、第1光学素子および第2光学 素子を備えた光学系であることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の装置。 4.前記第1光学素子および第2光学素子はフレネルレンズであることを特徴と する請求の範囲第3項に記載の装置。 5.前記第1光学素子および第2光学素子は凹面鏡であることを特徴とする請求 の範囲第3項に記載の装置。 6.前記第1視界および第2視界を定める手段は、第1視界および第2視界にそ れぞれ対応する第1位置と第2位置との間で移動できる単一光学素子を備えた光 学系からなることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の装置。 7.前記光学素子はフレネルレンズであることを特徴とする請求の範囲 第6項に記載の装置。 8.前記光学素子は凹面鏡であることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の装 置。 9.前記光学素子は平面鏡であり、前記光学系が固定光学素子を更に有すること を特徴とする請求の範囲第6項に記載の装置。 10.前記固定光学素子はフレネルレンズであることを特徴とする請求の範囲第9 項に記載の装置。 11.前記固定光学素子は凹面鏡であることを特徴とする請求の範囲第9項に記載 の装置。 12.前記切換え手段は、検出すべき第1視界および第2視界に対応する、それぞ れ第1位置と第2位置との間で作動できるシャッタからなることを特徴とする請 求の範囲第3項に記載の装置。 13.前記シャッタは、検出器と光学系との間で枢着された不透明パネルと、該パ ネルを第1位置に偏倚させるばねと、パネルを第2位置に引き寄せる電磁石とを 備えていることを特徴とする請求の範囲第12項に記載の装置。 14.前記シャッタは、検出器と光学系との間に配置された弾性リードと、該リー ドを所定周波数で振動させる電磁石とを備えていることを特徴とする請求の範囲 第12項に記載の装置。 15.前記シャッタは、検出器と光学系との間に配置された回転ブレードを備えて いることを特徴とする請求の範囲第12項に記載の装置。 16.前記切換え手段は、検出すべき第1視界および第2視界に対応する、それぞ れ第1位置と第2位置との間で光学系を移動させるバイブレータからなることを 特徴とする請求の範囲第6項に記載の装置。 17.前記バイブレータは圧電形装置であることを特徴とする請求の範囲第16項 に記載の装置。 18.前記バイブレータは電気機械形装置であることを特徴とする請求の範囲第1 6項に記載の装置。 19.前記検出器手段は第1比例検出器および第2比例検出器からなり、前記第1 視界および第2視界が、それぞれ第1比例検出器および第2比例検出器に関連し ていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。 20.前記切換え手段は、前記第1比例検出器の出力と第2比例検出器の出力とを 切換える電気スイッチからなることを特徴とする請求の範囲第19項に記載の装 置。 21.前記表示を得る手段はハイパスフィルタを備えていることを特徴とする請求 の範囲第1項に記載の装置。 22.前記表示を得る手段は増幅器を備えていることを特徴とする請求の範囲第2 1項に記載の装置。 23.前記表示を得る手段は、切換え手段を作動させる周波数に対応する所定周波 数で作動する復調器を備えていることを特徴とする請求の範囲第22項に記載の 装置。 24.前記表示を得る手段はアナンシエータを備えていることを特徴とする請求の 範囲第23項に記載の装置。 25.前記切換え手段は所定周波数の方形波発生器を備えていることを特徴とする 請求の範囲第3項に記載の装置。 26.前記切換え手段は所定周波数の方形波発生器を備えていることを特徴とする 請求の範囲第6項に記載の装置。 27.前記切換え手段は所定周波数の鋸歯状波発生器を備えていることを特徴とす る請求の範囲第6項に記載の装置。 28.受けた熱輻射放射線の変化に応答して出力信号を発生する検出器と該検出器 に対する第1視界および第2視界を定める光学系と、 結合出力信号を発生すべく、検出された視界を切換えるシャッタと、 該シャッタを作動させる所定周波数の方形波を発生する信号発生器と、 結合出力信号を濾過するための、検出器に接続されたハイパスフィルタと、 目的事象信号を得るための、ハイパスフィルタおよび信号発生器に接続された 復調器と、 目的事象信号と所定の閾値とを比較して、死角内の物体の存在の表示を得るため のアナンシエータとを有することを特徴とする死角内の物体の 検出装置。
JP09509636A 1995-08-30 1996-07-22 熱輻射放射線検出装置 Expired - Fee Related JP3129443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002157237A CA2157237A1 (en) 1995-08-30 1995-08-30 Thermal emitted radiation detecting device
CA2,157,237 1995-08-30
PCT/CA1996/000490 WO1997008524A1 (en) 1995-08-30 1996-07-22 Thermal emitted radiation detecting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000503760A true JP2000503760A (ja) 2000-03-28
JP3129443B2 JP3129443B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=4156511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09509636A Expired - Fee Related JP3129443B2 (ja) 1995-08-30 1996-07-22 熱輻射放射線検出装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5668539A (ja)
EP (1) EP0847519B1 (ja)
JP (1) JP3129443B2 (ja)
CN (1) CN1085832C (ja)
AT (1) ATE185622T1 (ja)
AU (1) AU6352196A (ja)
CA (1) CA2157237A1 (ja)
DE (1) DE69604684T2 (ja)
DK (1) DK0847519T3 (ja)
HK (1) HK1016254A1 (ja)
WO (1) WO1997008524A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6662642B2 (en) 2000-09-08 2003-12-16 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle wireless sensing and communication system
US9443358B2 (en) 1995-06-07 2016-09-13 Automotive Vehicular Sciences LLC Vehicle software upgrade techniques
US10240935B2 (en) 1998-10-22 2019-03-26 American Vehicular Sciences Llc Vehicle software upgrade techniques
IT1307358B1 (it) * 1999-10-06 2001-11-06 Fiat Ricerche Dispositivo sensore all'infrarosso per autoveicoli, atto a rilevare lapresenza di un altro veicolo in fase di sorpasso.
ES2158827B1 (es) * 2000-02-18 2002-03-16 Fico Mirrors Sa Dispositivo de deteccion de presencia de objetos.
GB2360412B (en) * 2000-03-13 2002-04-03 Infrared Integrated Syst Ltd The detection of obstacles in surveillance systems using pyroelectric arrays
US6470273B2 (en) 2000-11-08 2002-10-22 Milton Halsted Collision warning system
US6753766B2 (en) 2001-01-15 2004-06-22 1138037 Ontario Ltd. (“Alirt”) Detecting device and method of using same
US7634341B2 (en) * 2001-03-07 2009-12-15 1138037 Ontario Ltd. (“Alirt”) Detecting device and method of using same
US6498570B2 (en) 2001-05-24 2002-12-24 Phillip N. Ross Optical highway line detector
US6741186B2 (en) 2001-05-24 2004-05-25 Phillip N. Ross Infrared road line detector
DE10127204A1 (de) 2001-06-05 2003-03-20 Ibeo Automobile Sensor Gmbh Erfassungsverfahren und - vorrichtung
US6961006B2 (en) * 2003-04-05 2005-11-01 Delphi Technologies, Inc. Object detection for a stopped vehicle
US7148482B2 (en) * 2004-03-25 2006-12-12 Delphi Technologies, Inc. Multiple sensor thermal radiation detector and method
US7432800B2 (en) * 2004-07-07 2008-10-07 Delphi Technologies, Inc. Adaptive lighting display for vehicle collision warning
DE102004039095B4 (de) * 2004-08-11 2008-09-18 Daimler Ag Verfahren zur Detektierung von Fußgängern
US7828478B2 (en) * 2004-09-29 2010-11-09 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for thermal detection
US7501938B2 (en) * 2005-05-23 2009-03-10 Delphi Technologies, Inc. Vehicle range-based lane change assist system and method
AU2006326519B2 (en) * 2005-12-12 2010-09-23 Graphic Packaging International, Inc. Carton having a pivotable dispenser
US7439507B2 (en) * 2005-12-29 2008-10-21 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for thermal side detection in a vehicle
US7876204B2 (en) * 2008-01-25 2011-01-25 Delphi Technologies, Inc. Thermal radiation detector
US7932835B2 (en) 2008-01-25 2011-04-26 Delphi Technologies, Inc. Vehicle zone detection system and method
MX2009007400A (es) * 2008-07-11 2010-03-22 Graphic Packaging Int Inc Caja de carton con vertedero.
US8026486B2 (en) * 2008-11-21 2011-09-27 Panasonic Corporation Radiation detector and radiation detection method
US20110018698A1 (en) * 2009-07-27 2011-01-27 Charlton Rodriguez Electrical car sensor for blind spots
AU2011212886B2 (en) * 2010-02-05 2013-10-03 Halliburton Energy Services, Inc. Compensated optical detection apparatus, systems, and methods
MX345161B (es) 2011-05-02 2017-01-18 Graphic Packaging Int Inc Caja de cartón con característica de apertura.
US9216688B2 (en) 2013-03-15 2015-12-22 Adil Ansari System and method for blindzone object detection
EP2781898A1 (de) * 2013-03-22 2014-09-24 Delphi Technologies, Inc. Kraftfahrzeug-Sensorvorrichtung
MX2016009830A (es) 2014-01-31 2016-10-26 Graphic Packaging Int Inc Caja de carton con caracteristica de abertura.
US10124947B2 (en) 2014-06-23 2018-11-13 Graphic Packaging International, Llc Carton with dispensing features
US9393901B2 (en) * 2014-07-21 2016-07-19 Kostal Of America Turn signal systems and methods
CN104887466B (zh) * 2015-05-14 2017-05-10 中国人民解放军第四军医大学 视觉盲点演示与旁中心注视训练仪
ES2903277T3 (es) 2017-01-13 2022-03-31 Graphic Packaging Int Llc Caja de cartón con cierre superior
KR102335522B1 (ko) * 2017-04-03 2021-12-03 현대자동차주식회사 자동차용 팝업 콘솔
US10605666B2 (en) * 2017-12-28 2020-03-31 Ademco Inc. Ceiling mount intrusion detector with PIR mirror with adjustable mount height
CN112677888B (zh) * 2020-12-28 2022-03-11 中国人民解放军陆军炮兵防空兵学院 一种车载计算机加固设备

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4136954A (en) * 1976-12-29 1979-01-30 Jamieson John A Imaging apparatus including spatial-spectral interferometer
US4260980A (en) * 1979-04-30 1981-04-07 Bates Mitchell G Blind spot detector for vehicles
US4263585A (en) * 1979-08-13 1981-04-21 Schaefer Hans J Intrusion detection system with a segmented radiation sensing mirror
JPS604135Y2 (ja) * 1980-07-25 1985-02-05 日産自動車株式会社 障害物検知装置
US4450430A (en) * 1981-04-24 1984-05-22 Barishpolsky Boris M Lane change guidance system
US4484075A (en) * 1982-05-17 1984-11-20 Cerberus Ag Infrared intrusion detector with beam indicators
GB2124363B (en) * 1982-07-27 1985-12-18 I R Systems Ltd Intruder detector
US4523095A (en) * 1982-11-19 1985-06-11 Eltec Instrument A.G. Radiation detector with asymmetrical pattern
WO1986003916A1 (en) * 1984-12-26 1986-07-03 Hughes Aircraft Company Multiple field of view sensor
US4914673A (en) * 1985-10-07 1990-04-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Radiation thermometer
US4766421A (en) * 1986-02-19 1988-08-23 Auto-Sense, Ltd. Object detection apparatus employing electro-optics
US4926170A (en) * 1986-02-19 1990-05-15 Auto-Sense, Ltd. Object detection method and apparatus employing electro-optics
US5122796A (en) * 1986-02-19 1992-06-16 Auto-Sense, Limited Object detection method and apparatus emplying electro-optics
US4694295A (en) * 1986-05-15 1987-09-15 Miller Brett A Vehicle blind spot detector
US4906976A (en) * 1988-03-18 1990-03-06 Aritech Corporation Infrared detector
US5149025A (en) * 1988-10-11 1992-09-22 Harmon Industries, Inc. Detection of overheated railroad wheel and axle components
US5107120A (en) * 1989-09-22 1992-04-21 Pennwalt Corporation Passive infrared detector
DE3942830C2 (de) * 1989-12-23 1999-03-04 Asea Brown Boveri Passiv-Infrarot-Bewegungsmelder
US5166681A (en) * 1990-07-30 1992-11-24 Bottesch H Werner Passive vehicle presence detection system
US5249157A (en) * 1990-08-22 1993-09-28 Kollmorgen Corporation Collision avoidance system
US5249128A (en) * 1990-11-16 1993-09-28 Texas Instruments Incorporated System and method for determining the distance to an energy emitting object
US5173881A (en) * 1991-03-19 1992-12-22 Sindle Thomas J Vehicular proximity sensing system
US5313335A (en) * 1992-06-05 1994-05-17 Delco Electronics Corporation Blindzone signal indicator
DE4235772A1 (de) * 1992-10-23 1994-04-28 Menke Josef F IR-Fernthermometer
US5339075A (en) * 1992-11-24 1994-08-16 Terrill Abst Vehicular collision avoidance apparatus
US5280555A (en) * 1993-02-02 1994-01-18 Ainsburg David P Visual accident prevention system
US5381009A (en) * 1993-05-28 1995-01-10 Seg Corporation Motion sensor assembly
US5455707A (en) * 1993-07-30 1995-10-03 Ion Laser Technology Apparatus and method for light beam multiplexing
CA2185523A1 (en) * 1994-03-15 1995-09-21 John Leonard Prior Blind spot detector
US5442178A (en) * 1994-03-18 1995-08-15 Hubbell Incorporated Cross-over field-of-view composite Fresnel lens for an infrared detection system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0847519A1 (en) 1998-06-17
JP3129443B2 (ja) 2001-01-29
CA2157237A1 (en) 1997-03-01
DK0847519T3 (da) 2000-01-03
CN1085832C (zh) 2002-05-29
DE69604684T2 (de) 2000-04-06
AU6352196A (en) 1997-03-19
HK1016254A1 (en) 1999-10-29
US5668539A (en) 1997-09-16
ATE185622T1 (de) 1999-10-15
DE69604684D1 (de) 1999-11-18
CN1194033A (zh) 1998-09-23
EP0847519B1 (en) 1999-10-13
WO1997008524A1 (en) 1997-03-06
MX9801567A (es) 1998-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000503760A (ja) 熱輻射放射線検出装置
US6094148A (en) Vehicular emergency vehicle alarm apparatus
US4766421A (en) Object detection apparatus employing electro-optics
US6470273B2 (en) Collision warning system
US4260980A (en) Blind spot detector for vehicles
US4926170A (en) Object detection method and apparatus employing electro-optics
US4028662A (en) Passing vehicle signalling apparatus
US4618854A (en) Double eye type crime preventing sensor system
US5486810A (en) Infrared detector for detecting motion and fire and an alarm system including the same
BR9306886A (pt) Sistema para detectar obstáculos à veículos
US5623259A (en) Motion detector sensor system for positioning vehicle
GB2311265A (en) Vehicle blind spot detection and display system
US6021373A (en) Back-up proximity sensor for a vehicle
US4338594A (en) Trolley check-out monitoring system
JPS63173913A (ja) 視覚センサシステム
US6498570B2 (en) Optical highway line detector
US5420567A (en) Combination fire/intrusion alarm detectors using active infared elements
CA2206989A1 (en) Improvements in or relating to traffic control systems
WO2008127306A2 (en) A method for adjusting an object detection apparatus
MXPA98001567A (en) Emit thermal radiation detection device
JPS5836741A (ja) 車輛の斜後方障害物警報装置
JP3739113B2 (ja) 覚醒度低下検出装置
US6803858B2 (en) Blind spot alert system
JPS6116948B2 (ja)
JPH05217083A (ja) 赤外線検出器付き警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees