JP2000503170A - 大規模光子放射検出器 - Google Patents

大規模光子放射検出器

Info

Publication number
JP2000503170A
JP2000503170A JP10516279A JP51627998A JP2000503170A JP 2000503170 A JP2000503170 A JP 2000503170A JP 10516279 A JP10516279 A JP 10516279A JP 51627998 A JP51627998 A JP 51627998A JP 2000503170 A JP2000503170 A JP 2000503170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
substrate
detector according
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10516279A
Other languages
English (en)
Inventor
デステファニ,ジェラール
ウォルニイ,ミシェル
Original Assignee
コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミツサリア タ レネルジー アトミーク filed Critical コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Publication of JP2000503170A publication Critical patent/JP2000503170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • H01L27/1465Infrared imagers of the hybrid type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は2次元光子放射センサに関するものである。該センサは、検出チップを読み取りチップ上に、両チップを電気的かつ機械的に相互接続させるマイクロ−ビード・ ネットワークを介して混成する技術に基づいている。前記検出チップは、ixj画素の2次元構造と、基板40上のエピタキシャル活性層41と、該活性層41内に作られた1つのN/P型またはP/N型ダイオードから成る各感光基本構成要素とにより構成され、N型領域またはP型領域上の接点が各画素に作られ、他のP型領域またはN型領域の接点は全ダイオードに共通である。該センサにおいては、センサが広幅ギャップの、光学的かつ電気的に透明な中間層42を含み、該中間層が活性層41と基板40との間に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】 大規模光子放射検出器 技術分野 本発明は大規模光子放射検出器に関するものである。 従来の技術 現在、最も多く使用されている高性能の赤外線検出器は、2個のチップ間を電 気的かつ機械的に接続するマイクロ−ボール(例えばインジウム基)のネットワ ークにより、読み取りチップ上に検出チップを混成する技術に基づいている。 各画素によって検知された信号を読み取り、該信号を単一出力部または少数の 出力部で多重化する読み取り回路は、アナログ式のシリコン基回路である。これ らの回路は複雑なため(寸法、密度、アナログの性質の点で)、適当な他のなん らかの製造技術を考えることが不可能となっている。 検出チップは、通常、多数の画素から成り、該画素は、ixj画素(例えば1 28×128、256×256、640×680画素)を有する2次元構造また はモザイク構造にしたがって配置されるか、またはi=1またはI<<j(例え ば288×4または480×4画素)である単次元もしくは準単次元の構造にし たがって配置される。高性能の構成要素を作るため、現在、最もしばしば使用さ れている検出材料は、Cdx Hg1-x Te合金(0≦x≦1)である。該合金は メッシュパラメータ化されたCd1-z Znz Te基板(0≦z≦1)上になんら かの技術(LPE,MBE,MOVPE,ISOVPE等々)によってエピタキ シャル成長せしめられる。基本的な感光構成要素は、CdHgTe層内に形成さ れるN/P型ダイオードから成っている。 これらの接合を作るには、いくつかの技術的な変化形がある。現在、最も成熟 した技術は、本明細書の終わりに挙げた参考文献[1]または[2]に記載のよ うに、イオン注入により接合を形成するプレーナ接合技術に基づくものである。 N型領域の接点が各画素レベルにある場合、P型領域の接点は、通常、当該デバ イスを形成する全基本ダイオードに共通であることに注目する必要がある。該デ バイスは、他の技術に比較して多くの利点を有している。これらの利点は、主と して、極めて高い再現性/信頼性を生む相対的な単純性、活性面を形成するエッ チングが不要な点、簡単な金属の積層(この構造には単一層が必要であるのに対 し、ヘテロ接合構造には少なくとも2層が必要)、デバイス分極時に検出器の低 周波ノイズ感度が低い点に関わるものである。この技術の確実性と信頼性は、こ の技術で作られた構成要素が、まず第1に工業的に利用可能である点に示されて いる。さらに、最近判明した点は、図1Aおよび図1Bに示され、かつ参考文献 [3]に説明されているように、N型材料接合がP型材料上に形成されているそ れらの構造内には、図2に示したようにP型領域がN型領域上方に存在するヘテ ロ接合の場合に得られるのと同じ暗電流が得られるという点である。 図1Aおよび図1Bは、それぞれ、読み出し回路上のハイブリッド2次元赤外 線放射検出器の略図と、検出素子の断面を示す、画素の拡大図である。 図1には、また検出チップ10と、シリコン回路11と、金属接続部(例えば インジウムのマイクロ−ボール)とが示されている。ビデオ信号が符号13のと ころから得られる。 図1Bは、図1Aの符号14の部分の拡大図である。この図には、 CdZnTe基板20と、CdHgTe層21と、この層21内に形成されてい るN/P型ダイオード22と、不活性化層23、反射防止層24と、接点25と インジウムのマイクロ−ボール12、シリコン回路27と、赤外線照明である放 射28とが示されている。 図2には、CdZnTe基板30を有する「P/ N型」ヘテロ接合検出器を示 し、基板30の頂面には、Cdx Hg1-x Te製のN型検出層31と、y>xで あるCdx Hg1-y Te製のP型検出層32と、不活性化層33とが形成されて いる。図2には、また画素接点34と、モザイク端部に位置する全接点に共通の 「基板」接点35とが示されている。 現在、例えば256×256素子を超える極めて多数の画素を有する2次元回 路の必要性が急激に増大している。これらの構成要素には、例えば、8〜12μ m帯域で動作する熱カメラ・モードの場合のように、強力な信号を検出する試み がなされる場合や、300Kに近い温度でのシーンを観察する場合、以下で 「基板接点」と呼ぶ接点から離れて位置するダイオードに、減極現象が観察され る。該接点は、通常、マトリックスの縁辺に位置し、特にN/ P型プレーナ構造 では、前述のようにマトリックス内の全画素に共通である。この現象は、デバイ スを動作させるさい、往々にして極めて厄介な事態を発生させ、デバイスを使用 不能にすることすらある。この現象は、構成要素の中心からの、それらダイオー ドのアクセス抵抗の値に関係している。N/ P型プレーナ構造の場合、このアク セス抵抗は、CdHgTe層21内のP型領域からの、明らかに構成要素の寸法 による輸送特性に依存する(数1016cm-3の範囲の通常のドーピング、300 〜500cm2 /V/sの範囲内での複数キャリア(複数正孔)の通常の移動度 )。 この問題の解決を示唆するいくつかの「目につく」解決策がある。それらの解 決策には、減極問題の発生を防止するため、十分に小寸法の、各ダイオードまた は各ダイオード群に近い基板接点(すなわち、CdHgTe層21内のP型層上 のプレーナ構造の場合)を含んでいる。しかし、このことは、モザイク充填率( filling factor)の低下を伴い、したがって、各画素または各画素群での性能の 低下を伴い、技術的な複雑さの増大(全基板接点間の接続)を伴う。別の解決策 では、通常に使用される層に比して、CdHgTe層21の厚さが、したがって 、N/ P型プレーナ構造の場合にN型領域のイオン注入後に残るP型領域の厚さ が、より厚くされる。この場合も、デバイス性能は低下する。その場合には、量 子収率が低下するか(例えばe0 が少数キャリアの拡散波長より大の場合)、暗 電流が増大するか(e0 が少数キャリアの拡散波長未満の場合)、または量子収 率低下と暗電流増大の両方が生じる(e0 が少数キャリアの拡散波長未満で、層 の最終厚が少数キャリアの拡散波長を超える場合)。これらのすべての場合、光 子電流と暗電流との比が減少する。 図2に示したようなP/N型構造を用い、N型層内の極めて高い電子移動度に 関係するN型層の優れた導電特性から恩恵を受けているヘテロ接合構造では、前 記アクセス抵抗の問題は、はるかに低いレベルで発生する。該ヘテロ接合構造で は、このN型層は、すべてのダイオードに共通の基板接点を形成している。しか し、この技術は、N/P型「プレーナ」技術と比較して、重大な欠点を有してい る。 本発明の目的は、前述のプレーナ技術を用いて製造されて、大型2次元モザイ クの中心に配置されるダイオードに発生する高い直列抵抗の問題を克服すること である。前記モザイクは、高い信号レベルを検出する一方、検出器の電気・光学 的特性を維持するように設計されたixj画素(iとjとは大きく、例えば12 8を超える)を有するモザイクである。 発明の開示 本発明は、2個のチップ間を電気的・機械的に相互接続するマイクロ−ボール ネットワークによって、読み取りチップ上に検出チップを混成(ハイブリッド化 )する技術に基づく大型2次元光子放射検出器、それも、前記検出チップが、i xj画素の2次元構造と、基板上にエピタキシャル成長させた活性層と、該活性 層内に形成されたN/P型またはP/N型ダイオードから成る各基本感光構成要 素とから構成されており、さらにN型領域またはP型領域上の接点が各画素に作 られ、別のP型領域またはN型領域に全ダイオードに共通の接点が設けられてい る形式のものに関し、前記2次元光子放射検出器が、広幅ギャップ(または禁制 帯域幅)の中間層を含み、該中間層が、活性層と基板との間に配置され、光学的 かつ電気的に透明であることを特徴としている。 好ましくは、前記活性層は、0≦x≦1のCdx Hg1-x Te層であり、前記 基板は、0≦z≦1のCd1-z Znz Te層であり、前記中間層は、被検出波 長に対し透明な、x+ε<y<1のCdy Hg1-y Te層である。そのさい、ε >0であり、xは、活性層を形成するCdx Hg1-x Te層の組成である。我々 は、xmax <yの値を選択でき、そのさいxmax は、hc/qλmin(hはプラ ンク定数、cは光速、qは帯電価、λmin は被検出最小波長)に等しいギャップ を有するCdHgTe層の組成であり、被検出最大波長は、Cdx Hg1-x Te 層内のギャップによって定められる。さらに、yには、好ましくはxmax +0. 1未満の値を選択し、基板と、中間層と、残りの構造(光学的に活性の領域)と の間のメッシュ内で優れた整合が維持されている。 好ましくは、中間層の厚さは10〜30μmである。 本発明の第1変化形では、中間層は化学量論とは異なるようにドーピングされ る。 本発明の第2変化形では、中間層は、P型に外因的に不純物がドーピングされ る。好ましくは、CdHgTe内にあまり拡散しない不純物、例えばAsまたは Sbが用いられる。 本発明は、次の用途を有している: − 放射線検出 − 3〜30μm以内での赤外線放射の検出、特に3〜5μmおよび8〜1 2μmの赤外線放射を大気透過窓(atmospheric transmission windows)内で検 出する − 熱映像(thermal imagery) 図面の簡単な説明 図1Aおよび図1Bは、読み取り回路上に混成された、先行技術による2次元 赤外線放射検出器の略図と、検出素子の断面を示す画素拡大図。 図2は、先行技術による「P/N型」ヘテロ接合検出器の模式断面図。 図3は、本発明による検出器に用いる多層積層体の図。 実施例の詳細な説明 本発明では、光学的かつ電気的に透明なCdy Hg1-y Te層42が、検出器 のCdZnTe基板40とCdx Hg1-x Te活性層41との間に、図1に示し たように挿入されている。前記層42は、広幅ギャップ(または禁制帯域幅)層 であり、Cdx Hg1-x Te活性層41は、狭幅ギャップ層である。 この型の構造は、Cd1-z Znz Te基板40上に何らかのエピタキシー技術 によって析出させたCdy Hg1-y Te層42を含み、この層自体は、 Cdx Hg1-x Te活性層41により被覆されている。活性層41は、何らかの エピタキシー技術、好ましくはCdy Hg1-y Te層に使用したのと同じ技術に よって作る(しかし、それに限定はしない)。図3は、そのようにして製造され た金属積層体である。 異なる組成のCdHgTe材料を一緒にすることで形成されたヘテロ接合は、 Cdy Hg1-y Te層からCdx Hg1-x Te層への正孔の移動を阻むポテンシ ャルバリアを防止するのに十分な累進度(progressiveness)を有するのが、好ま しい。この累進度は、エピタキシャル成長の間に、または成長後の熱アニール( 焼なまし)によって形成できる。 Cdy Hg1-y Te層42の組成は、被検出波長に対し透明となるように、x +ε<y<1とされ、その場合、ε>0であり、xは、活性層を形成するCdx Hg1-x Te合金の組成である。さらに詳しく言えば、xmax <yは、xmax が hc/qλmin(h=プランク定数、c=光速、q=帯電価、λmin =被検出最 小波長)に等しいギャップを有する合金の組成であり、被検出最大波長は、Cdx Hg1-x Te層42内のギャップによって定められる場合に、選択される。さ らに、yは、好ましくはxmax +0.1より小さく選択されて、Cd1-z Znz Te基板40と、Cdy Hg1-y Te層42と、残りの構造(光学的に活性の領 域)との間にすぐれたメッシュの整合が維持されるようにする。 Cdy Hg1-y Te層42の厚さは、通常、10〜30μmである(しかし、 別の厚さも可能である)。本発明の第1変化形では、この層42は、化学量論と は異なるようにドープされている。第2変化形では、この層42は、不純物によ り外因的にP型ドープされる。CdHgTe内でほとんど拡散しない不純物、例 えばAsまたはSbを用いるのが好ましい。この種の不純物によるCdHgTe のP型ドーピングは、これまで利用されて来たもので、例えば参考文献[4]、 [5][6]に記載されている。 モザイクの縁部に配置された基板接点から、2Dモザイク内の画素へのアクセ ス抵抗は、この層42の添加によってかなり低減される。この層42の厚さと、 そのドーピングレベル(通常、1016〜1017cm-3、第1に、この層42の単 位面積当たりの低い抵抗が得られ、第2に、層内の自由電荷担体による被検出放 射の著しい吸収が防止される)とによって、2次元のモザイクの縁部に位置する 基板接点からの、該モザイク内の画素へのアクセス抵抗は、2〜10以上の低減 率で低減される。 析出されるCdy Hg1-y Te層42は、基本検出器の電気的・光学的特性に 影響を与えない。この層は、被検出波長に対し透明であり、電気的にはさらに中 性である。通常、0.1と(xmax −x+0.1)との間で選択できる組成の差 y-xによって、作動温度での検出器の暗電流に対するCdy Hg1-y Te層42 の寄与が無視できることが保証される。 前述のように、図3に示した金属積層体は、何らかのエピタキシー技術によっ て形成されている。しかし、非限定的な例として、液相のエピタキシーまたは分 子流ジェットによるエピタキシーの使用も可能である。これらは、例えば参考文 献[6]、[7]に記載のように、本明細書で要求されている積層体より複雑な 多層積層体の成長にも有効であることが、既に判明している。参考文献[1]お よび[2]に記載されたこれら2層構造上でのN/P型検出接合のための技術的 処置を、デバイスを得るために使用できる。 共通の接点を用いることによって2次元検出構成要素内の直列抵抗を低減する この構想は、本発明により、光学的に透明な広幅ギャップ層(広幅ギャップのた め電気的にも透明)を付加することによって、混成可能な、または混成不可能な どのような検出構造(例えばCdHgTe合金等の別の半導体、またはP/N型 ダイオードとは別の検出素子をベースとした構造)にも適用可能である。 本発明による検出器の工業利用の例は、CdHgTeをベースとした熱映像カ メラである。 参考文献 [1]“HgCdTe Infrared Diode Arrays”by G.L.Destefanis(Semicond. Sci.Technol.,6,1991,pages 88-92) [2]“Hybrid 256x256 LWIR FPA Using MBE Grown HgCdTe On GaAs”by A. Kawahara et Al.(Proc.SPIE,vol.2552,July 9-13,1995, San Diego,pages 411-420) [3]“Large Improvement In HgCdTe Photovoltaic Detector Performance At LETI ”by G.Destefanis,J.P.chamonal(J.of Electron.Mater., Vol.22,No.8,1993,pages 1027-1032) [4]“HgCdTe MBE Technology: A Focus On Chemical Doping ”by O.K.Wu (Mat.Res.Soc.Symp.Proc.,Vol.302,1993,pages 423-431) [5]“Controlled p-Type Sb Doping In LPE Grown Hg1-xCdxTe Epilayers” by T.C.harman(J.of Electron Mater.,Vol 22,No.9,1993,pages 1165-1172) [6]“Hg-Rich Liquid Phase Epitaxy of Hg1-xCdxTe”by M.H.Kalisher et Al.(Prog.Crystal Growth and Charact.,Vol 29,1994,pages 41- 83) [7]“Low Threshold Injection laser in HgCdTe ”by P.Bouchut et Al.(J. Electron.Mater.,vol.22,No.8,1993,pages 1061-1065).

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 2次元光子放射検出器であって、該検出器が、2個のチップ間を電気的 かつ機械的に相互接続するマイクロ−ボール・ネットワークによって、検出チッ プを読み取りチップ上に混成する技術に基づいており、前記検出チップが、ix j画素の2次元構造と、基板(40)上にエピタキシャル成長させた活性層(4 1)と、該活性層(41)内に形成されたN/P型またはP/N型ダイオードか ら成る各基本感光構成要素とから構成され、N型領域またはP型領域上の接点が 各画素に作られており、他のP型領域またはN型領域上の接点は全ダイオードに 共通である形式のものにおいて、 該検出器が、広幅ギャップの、光学的かつ電気的に透明な中間層(42)を含 み、該中間層が活性層(41)と基板(40)との間に配置されていることを特 徴とする2次元光子放射検出器。 2. 活性層(41)が、0≦x≦1であるCdx Hg1-x Te層であり、基 板(40)が、0≦z≦1であるCd1-z Znz Te層(40)であり、中間層 (42)が、被検出波長に対し透明な、x+ε<y<1であるCdy1-y Te 層であり、そのさいε>0、xは活性層(41)を形成する合金の組成であるこ とを特徴とする請求項1に記載された検出器。 3. xmax <yであり、その場合、xmax は、hc/qλmin(h=プラン ク定数、c=光速、q=帯電価、λmin =被検出最小波長)に等しいギャップを 有するCdHgTe層の組成であり、被検出最大波長が活性層(41)内のギャ ップにより定められることを特徴とする請求項2に記載された検出器。 4. 基板(40)と、中間層(42)と、残りの構造との間で、すぐれたメ ッシュ整合を維持するために、yが、xmax +0.1より小さい、請求項3に記 載された検出器。 5. 中間層(42)の厚さが10〜30μmであることを特徴とする請求項 1から請求項4までのいずれか1項に記載された検出器。 6. 中間層(42)が化学量論とは異なるようにドープされている請求項5 に記載された検出器。 7. 中間層(42)が外因的に不純物によってP型にドープされていること を特徴とする請求項5に記載された検出器。 8. 前記不純物が、CdHgTe内でほとんど拡散しないことを特徴とする 請求項7に記載された検出器。 9. 前記不純物がAsまたはSb等であることを特徴とする請求項8に記載 された検出器。
JP10516279A 1996-10-01 1997-09-29 大規模光子放射検出器 Pending JP2000503170A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9611937A FR2754107B1 (fr) 1996-10-01 1996-10-01 Detecteur de rayonnement photonique de grandes dimensions
FR96/11937 1996-10-01
PCT/FR1997/001714 WO1998015016A1 (fr) 1996-10-01 1997-09-29 Detecteur de rayonnement photonique de grandes dimensions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000503170A true JP2000503170A (ja) 2000-03-14

Family

ID=9496225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10516279A Pending JP2000503170A (ja) 1996-10-01 1997-09-29 大規模光子放射検出器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6188070B1 (ja)
EP (1) EP0864179B1 (ja)
JP (1) JP2000503170A (ja)
DE (1) DE69735431T2 (ja)
FR (1) FR2754107B1 (ja)
WO (1) WO1998015016A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544571A (ja) * 2005-06-28 2008-12-04 シリコンファイル・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 3次元構造を持つイメージセンサの分離型単位画素及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3597392B2 (ja) * 1998-08-07 2004-12-08 シャープ株式会社 二次元画像検出器
EP2495764B1 (fr) 2011-03-04 2017-10-04 Société Française de Détecteurs Infrarouges - SOFRADIR Matrice de détection à conditions de polarisation améliorées et procédé de fabrication
FR2983640B1 (fr) 2011-12-02 2014-06-20 Soc Fr Detecteurs Infrarouges Sofradir Matrice de detection compacte a conditions de polarisation ameliorees
RU2564813C1 (ru) * 2014-03-27 2015-10-10 Акционерное общество "НПО "Орион" (АО "НПО "Орион") Многокристальное многоцветное фотоприемное устройство с расширенной спектральной характеристикой квантовой эффективности

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2612335A1 (fr) * 1987-03-12 1988-09-16 Telecommunications Sa Photodiode hgcdte a reponse rapide
US5512750A (en) * 1994-06-03 1996-04-30 Martin Marietta Corporation A-dual band IR sensor having two monolithically integrated staring detector arrays for simultaneous, coincident image readout

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544571A (ja) * 2005-06-28 2008-12-04 シリコンファイル・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 3次元構造を持つイメージセンサの分離型単位画素及びその製造方法
US8325221B2 (en) 2005-06-28 2012-12-04 Siliconfile Technologies Inc. Separation type unit pixel of 3-dimensional image sensor and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
FR2754107B1 (fr) 1998-10-30
WO1998015016A1 (fr) 1998-04-09
DE69735431D1 (de) 2006-05-04
FR2754107A1 (fr) 1998-04-03
DE69735431T2 (de) 2006-10-26
US6188070B1 (en) 2001-02-13
EP0864179B1 (fr) 2006-03-08
EP0864179A1 (fr) 1998-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8044435B2 (en) Sub-pixel nBn detector
US5581084A (en) Simultaneous two color IR detector having common middle layer metallic contact
Tsaur et al. Long-wavelength Ge/sub x/Si/sub 1-x//Si heterojunction infrared detectors and 400* 400-element imager arrays
Walther et al. 256× 256 focal plane array midwavelength infrared camera based on InAs/GaSb short-period superlattices
Tribolet et al. Third generation and multicolor IRFPA developments: a unique approach based on DEFIR
US20110101483A1 (en) Two colour photon detector
Kozlowski et al. Recent advances in staring hybrid focal plane arrays: comparison of HgCdTe, InGaAs and GaAs/AlGaAs detector technologies
Rogalski Dual-band infrared detectors
JP2000503170A (ja) 大規模光子放射検出器
Gunapala et al. Recent developments and applications of quantum well infrared photodetector focal plane arrays
Razeghi et al. Recent advances in high-performance antimonide-based superlattice FPAs
US20220028907A1 (en) Composite substrate for fabricating iii-v photodetector arrays
Bajaj HgCdTe infrared detectors and focal plane arrays
JPH0712089B2 (ja) 赤外線センサ及び同赤外線センサを含む赤外線カメラ
Martin et al. InGaAs/InP focal plane arrays for visible light imaging
JPH02237154A (ja) 光検知装置
Tribolet et al. The third generation cooled IR detector approach in France
Dutta et al. Novel multi-color image sensors for bio-chemical, bio-medical, and security applications
Zogg et al. Two-dimensional monolithic lead chalcogenide infrared sensor array on silicon read-out chip
Elliott Detectors of thermal infrared radiation
GB2239555A (en) Infrared image-sensing devices and their manufacture
JPH069243B2 (ja) 固体撮像素子
Walther et al. Long Wavelength Infrared GaAs/AlG aAs Quantum Well Infrared Photodetectors for 640 x 5 12 Focal Plane Array Camera Systems with 20 mK NETD
JPH0945953A (ja) 配列型赤外線検出器
Gunapala et al. Megapixel QWIP focal plane array and 320x256 pixel colocated mid-wave and long-wave dual-band QWIP focal plane array