JP2000502546A - 柔軟なフレーム構造を有する送信システム - Google Patents

柔軟なフレーム構造を有する送信システム

Info

Publication number
JP2000502546A
JP2000502546A JP10519142A JP51914298A JP2000502546A JP 2000502546 A JP2000502546 A JP 2000502546A JP 10519142 A JP10519142 A JP 10519142A JP 51914298 A JP51914298 A JP 51914298A JP 2000502546 A JP2000502546 A JP 2000502546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
sequence
validity
atm cells
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10519142A
Other languages
English (en)
Inventor
グリンスベン,ペトルス アウグスティヌス マリア バン
ドリエル,カレル ヤン リーンデルト バン
Original Assignee
コーニンクレッカ、フィリップス、エレクトロニクス、エヌ.ヴィ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーニンクレッカ、フィリップス、エレクトロニクス、エヌ.ヴィ. filed Critical コーニンクレッカ、フィリップス、エレクトロニクス、エヌ.ヴィ.
Publication of JP2000502546A publication Critical patent/JP2000502546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2381Adapting the multiplex stream to a specific network, e.g. an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1682Allocation of channels according to the instantaneous demands of the users, e.g. concentrated multiplexers, statistical multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4381Recovering the multiplex stream from a specific network, e.g. recovering MPEG packets from ATM cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64307ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/565Sequence integrity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5652Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly

Abstract

(57)【要約】 送信システムにおいて、送信機(2)は、ヘッダとペイロード部とを有するフレームを組み立てるためのフレーム・アセンブラ(8)を備えている。ヘッダ(22−1)は、フレーム内のATMセルのシーケンスの正当性を示す正当性表示(SSSSS)を備えている。正当なATMセルに対する正当性表示の値とは異なる正当性表示(SSSSS)の値を使用することにより、ATMセルのシーケンスとは異なるフォーマットのデータを移送することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】 柔軟なフレーム構造を有する送信システム 本発明は、送信媒体を介して少なくとも1つの受信機に結合されている送信機 を備えた送信システムに関する。この送信機は、制御部とATMセルのシーケン スとを含むフレームを組み立てるためのフレーム組立て手段を備えている。さら に、この送信機は、ATMセルのシーケンスの正当性に関して、制御部に正当性 表示を挿入するための正当性表示挿入手段を備えている。受信機は、正当性表示 が正当なATMセルを示しているならば、フレームからATMセルを抽出するた めのフレーム分解手段を備えている。 また、本発明は、送信機、受信機、送信方法および信号に関する。 本発明による送信システムは、DAVIC1.1仕様書のパート8の改訂版3 .0とは区別される。 DAVIC(Digital Audio VIdeo Council :デジタル・オーディオ・ビデオ 審議会)仕様書では、デジタル・エンハンスド同報通信チェーンを標準化するこ とが試みられている。これらの標準は、コンテント・プロバイダからサービス・ プロバイダを介してエンド・ユーザへの完全なチェーンをカバーする。DAVI Cによってカバーされる面は、たとえば、ビデオ符号化、セキュリティ、チャネ ル符号化、変調およびフレーム構造である。 DAVICでは、MPEG−2移送ストリーム多重パケットを使用することが 提案されている。このパケットでは、187バイトのペイロード部が、制御部と ATMセルのシーケンスとを含むフレームを運ぶ。制御部は、パケットの優先度 、誤りフラグ、マルチフレーム・シーケンスの最初のフレームの表示のようない くつかの要素を運ぶことができる。また、ATMセルは、情報をぎっしり詰めて 送 信チャネルを満たすように導入されるので、制御部は、フレームで運ばれる現在 のATMセルのシーケンスが受信機において廃棄される必要があることを示す表 示を運ぶこともできる。 公知のシステムの問題は、ATMセルとは異なる他のフォーマットのデータの 移送に適していないということである。このようなフォーマットは、たとえば、 125μ秒の繰り返し速度を有する固定長データ・ワードを必要とするSTM、 またはイーサネット・パケットもしくはIP(Internet Protocol :インターネ ット・プロトコル)パケットのような可変長データ・フォーマットである。 本発明の目的は、前述したようなATMパケットを移送する可能性を失うこと なく、さまざまなタイプのデータ・フォーマットの移送を許容する前記序文によ る送信システムを提供することにある。 したがって、本発明による送信システムは、前記フレーム組立て手段が、AT Mセルのシーケンスとは異なるデータを前記フレームに挿入するようにも構成さ れており、前記正当性表示挿入手段が、前記正当性表示の異なる値によってAT Mセルのシーケンスとは異なる前記データの識別子を導入するように構成されて おり、かつ、前記フレーム分解手段が、前記正当性表示がATMセルのシーケン スとは異なるデータを示しているならば、前記フレームからATMセルのシーケ ンスとは異なる前記データを抽出するように構成されている、ことを特徴とする 。 本発明は、ATMセルの現シーケンスの正当性を示すために使用される正当性 表示を、他のタイプのデータ・フォーマットを示すために使用することができる というアイデアに基づいている。そうすることにより、従来技術によるATMセ ルの移送はまったく影響を受けず、他のタイプのデータ・フォーマットを追加す る可能性のみが生み出される。DAVIC標準では、制御部は、ATMセルの正 当性を示す5ビットの“11110”を含んでいる。その結果、これらの5ビッ トの他の値を、他のデータ・フォーマットを示すために使用することができる。 本発明の一実施例は、ATMセルのシーケンスとは異なる前記データがパケッ トを含み、当該パケットが当該パケットの少なくとも1つの属性を示す識別部を 有する、ことを特徴とする。 セルの少なくとも1つの属性を識別部において指定することにより、このよう なセルを容易に識別することができ、したがって処理できることが得られる。 本発明の他の実施例は、前記少なくとも1つの属性が、前記パケットの長さを 含み、前記フレームが、当該フレーム内に、新たなパケットの開始位置を示すデ ータ部を含む、ことを特徴とする。 フレームの各パケットの長さを指定し、フレームのあるパケットの開始を指定 することにより、フレームの各パケットの位置を容易に決定することができる。 これにより、フレームからのパケットの抽出が容易となる。 本発明の他の実施例は、前記パケットの前記長さが1バイトより大きな基本デ ータ・ユニットの整数倍である、ことを特徴とする。 これらの基本データ・ユニットを導入することにより、パケットの長さは、限 られた数の値のみを有することができ、パケットの長さを符号化するのに要する ビット数を減少させることができる。 本発明は、以下において、図面を参照しながら説明される。 ここで、図1は、本発明による送信システムを示す。 図2は、2つのMPEG移送ストリーム・フレームから構成される基本フレー ムの構造を示す。 図3は、IEEE802.14の提案に従った識別子バイトを有するATMセ ルを含んだパケットを示す。 図4は、可変長セルを含むパケットを示す。 図5は、STMセルを含むパケットを示す。 図6は、図3、図4および図5によるデータ・フォーマットを運ぶことができ るフレーム構造のためのコントローラ18のブロック図である。 図1による送信システムにおいて、ATM信号は、送信機2のマルチプレクサ 4の第1入力に与えられる。STM信号は、マルチプレクサ4の第2入力に与え られ、可変長セルのシーケンスは、マルチプレクサ4の第3入力に与えられる。 コントローラ6の第1出力は、マルチプレクサ4の制御入力に接続されている。 マルチプレクサ4の出力は、フレーム・アセンブラ8として参照されるフレーム 組立て手段の入力に接続されている。 コントローラ6の第2出力信号は、出力信号V−ATMを運び、正当性表示挿 入装置10として参照される正当性表示挿入手段の第1入力に接続されている。 コントローラ6の第3出力は、出力信号V−STMを運び、正当性表示挿入装置 10の第2入力に接続されている。コントローラ6の第4出力は、出力信号V− VLを運び、正当性表示挿入装置10の第3入力に接続されている。 正当性表示挿入装置10の出力は、フレーム・アセンブラ8の第2入力に接続 されている。フレーム・アセンブラ8の出力は、送信機2の出力に結合されてい る。 送信機2の出力は、送信媒体12を介して受信機14の入力に結合されている 。受信機14の入力は、コントローラ18の入力と、ここではフレーム・ディス アセンブラ16であるフレーム分解手段の入力とに接続されている。コントロー ラ18の出力は、フレーム・ディスアセンブラ16の第2入力に接続されている 。フレーム・ディスアセンブラ16の第1出力では、ATMフォーマットの出力 信号が利用可能である。フレーム・ディスアセンブラ16の第2出力では、ST Mフォーマットの出力信号が利用可能である。フレーム・ディスアセンブラ16 の第3出力では、可変長パケットを含む出力信号が利用可能である。 図1による送信システムは、ATMフォーマットおよびSTMフォーマットの データを送信するように構成されている。また、この送信システムは、イーサネ ット・パケットまたはTCP/IPパケットのような可変長パケットの送信もサ ポートする。異なるタイプのデータの基本ユニットは、いわゆるプロトコル・デ ータ・ユニット(PDU:Protocol Data Unit)に梱包される。 コントローラ6は、マルチプレクサ4の入力信号のいずれをマルチプレクサ4 の出力に通過させるべきかを示す制御信号をマルチプレクサ4に与える。コント ローラ6とマルチプレクサ4との組合せは、入力の選択を高速に変更するように 構成されており、ATMセル、STMデータおよび可変長パケットがインタリー ブされた出力ストリームを生成する可能性を導入する。 正当性表示挿入装置10が、フレーム・アセンブラ8によって組み立てられる フレームに正当性表示を導入できるようにするために、コントローラ6は、マル チプレクサの入力における信号の正当性についての情報を提供する。正当性表示 を使用することにより、受信機は、ペイロード・データを運んでいるパケットか ら利用されていないパケットを区別することができる。DAVIC仕様書におい てすでに規定されているもの以外の識別を使用することにより、他のタイプのデ ータ・フォーマットを識別することが可能になる。 フレーム・アセンブラ8は、マルチプレクサ4の出力データと正当性表示とを 含むフレームを組み立てる。データのフレームは、送信媒体12を介して受信機 14に送信される。 受信機14において、コントローラは、フレームの開始を判断し、また、入力 信号がATMセルのストリームを運んでいるのか、異なるタイプの信号を運んで いるのかを正当性表示から判断する。この情報は、ディスアセンブラ16を制御 するために使用される。ディスアセンブラ16は、フレームから異なるデータ・ フォーマットを抽出し、受信機14の対応する出力にそれらを出力する。ある受 信機は1つのタイプのデータのみを受信するように構成可能であることが分かる 。 このような場合には、その1つのタイプのデータが受信機14の入力におけるフ レームに存在する場合にのみ、受信機の出力に信号が存在することとなる。 図2による信号は、2つの標準MPEG移送多重パケットからなる1つのシー ケンスを含んでいる。本発明によるフレームは、2つの連続したMPEG移送ス トリーム・パケットの187バイトのペイロードによって運ばれる。これらのM PEG移送多重パケットの1番目のものは、1バイトの同期信号20と、187 バイトのペイロード22と、16バイトの誤り制御部24とを備えている。これ らのMPEG移送多重パケットの2番目のものは、1バイトの同期信号24と、 187バイトのペイロード26と、16バイトの誤り制御部28とを備えている 。同期信号は、2進数“01000111”の値を有する固定された8ビットの フィールドであり、フレーム同期のために使用される。フレームは、4つの制御 バイト22−1(CTRL0)、26−1(CTRL1)、26−5(CTRL 2)および22−6(CTRL3)、ならびにユーザ・データを運ぶスロットと も呼ばれる複数の基本データ・ユニット22−2…22−5、26−2…26− 5を備えている。これらのスロットは、整数倍のバイトを備えている。CTRL 0バイトの後からは新たなスロットが開始する必要はなく、前のフレームからの スロットを続けることも可能である。これは、利用されないスペースがフレーム には存在しないので、フレームの効率を増加させることになる。CTRL0バイ トは、現パケットが2つのMPEG移送ストリーム・パケットからなるシーケン スの1番目のものであることを示す。CTRL0の値は、2進数E1PSSSS Sである。ここで、E、PおよびSビットは以下に定義される。CTRL1バイ トは、現パケットが2つのパケットからなるシーケンスの2番目のものであるこ とを示す。その値は2進数E0PSSSSSである。ここで、E、PおよびSビ ットは以下に定義される。 Eビットは1ビットの誤りフラグである。このビットが“1”に設定されてい ると、このビットは、関連する187バイトのペイロード内に少なくとも1ビッ トの訂正不可能な誤りが存在することを示している。このビットは、トランスポ ート層のエンティティによって“1”に設定されてもよい。このビットが“1” に設定されているとき、このビットは、誤っているビットの値が訂正されない限 り、“0”にリセットされない。 Pビットは、1ビットの優先度フラグである。このビットが“1”に設定され ていると、このビットは、関連するパケットが、優先度フラグが“0”に設定さ れているペイロードよりも高い優先度を有することを示している。 5ビットのSSSSSのフィールドは、正当性表示である。その値が2進数“ 11110”に等しいならば、それは、DAVIC標準に従った正当なATMセ ルのストリームがペイロード内にあることを意味する。このような場合には、ス ロットは使用されない。1番目のMPEG移送ストリーム・パケットは、53バ イトからなる3つのATMセルと第4のATMセルの27バイトとを含む。2番 目のMPEG移送ストリーム・パケットは、第4のパケットの残りの26バイト と3つの別のATMセルとを含む。この場合には、CTRL3バイトは存在しな い。 SSSSS列が、別の値、たとえば“01011”を有するならば、それは、 上述したATMストリームとは異なる信号がペイロード22および26内に存在 することを意味する。SSSSS列によって、どのタイプの信号がペイロード内 にあるかを示すことができるが、SSSSS列によって、ペイロードがDAVI CのATMストリームとは異なるフォーマットを運ぶことのみを示すこともでき る。後者は、異なるタイプのデータがペイロード内でインタリーブされる可能性 を開く。このような場合には、このデータは、それ自身により識別情報を運ぶ必 要がある。 CTRL2バイトは予約されている。このバイトは、処理、管理および維持の 情報(OAM:Operation,Administration and Maintenance)の運搬用に定義 されるであろう。 CTRL3バイトは、2番目のMPEG移送パケットにおける新たなプロトコ ル・データ・ユニット(PDU)の最初のバイトの位置を示す。新たな各PDU は、新たなタイムスロットにより開始する。この情報を使用することにより、デ ィスアセンブラ16は、フレームからPDUを容易に抽出することができる。 図3は、IEEE802.14標準(未公表)の草案に従ったATMセルのシ ーケンスである第1タイプのPDUを示している。このシーケンスは、識別部が ここでは各ATMセルに先行する1バイトの識別子40である点で、ATMセル の標準化されたDAVICシーケンスとは異なる。識別子バイト40は、以下の 表により定義される3つのフィールドを有する。 フォーマットID40−1フィールドはPDUのタイプを示す。このフィール ドはすべてのPDUに存在する。ATMのPDUに対して、これらのビットは“ 00”に設定される。暗号化キー識別子ビット40−2は、セキュリティを増大 するために、2つのセットの暗号化キーの間の切り換えを示すために使用される 。識別子40の最後の5ビットからなる部分40−3は、将来のフォーマットI Dを導入するために予備として確保されている。 図4は、可変長セルのPDUである第2タイプのPDUを示している。このタ イプのセルは、4つのフィールドを備えた識別子44を有する。これらのフィー ルドは、以下の表に従った意味を有する。 フォーマットIDフィールド44−1は、PDUのタイプを示すビットである 。これは値“1”に設定される。暗号化キー識別子44−2は、図3を参照しな がらすでに説明したものと同じ意味を有する。シーケンス識別子44−3は、1 43バイトよりも大きな可変長データ・ユニットを処理するために存在する。シ ーケンス識別子44−3が2進数“10”の値を有するならば、それは、現在の フラグメントがより大きなVLセルからの最初のフラグメントであることを意味 する。シーケンス識別子44−3が2進数“00”の値を有するならば、それは 、現在のフラグメントがVLセル内のフラグメントであり、少なくとも1つのフ ラグメントが後続することを意味する。シーケンス識別子44−3が2進数“0 1”の値を有するならば、それは、現在のフラグメントがVLセルの最後のセグ メントであることを意味する。シーケンス識別子44−3が2進数“11”の値 を有するならば、それは、現在のフラグメントがVLセルの唯一のフラグメント であることを意味する。シーケンス・フィールドは、複数のVLのPDUから完 全なVLパケットを抽出するために使用される。サイズ識別子44−4は、同じ PDUに対して続く9バイトのスロットの数を表す4ビットから構成される。 図5は、STMデータを運ぶために用意されている第3タイプのPDUを示し ている。STMは、しばしば電話通信またはISDNの分野用に、固定された6 4Kbpsのビットレートの接続をサポートするために使用される。STMのP DUは、1バイトのヘッダ46と8バイトのSTMセル48とを備えている。そ の結果、STMのPDUは、正確に1スロットを満たす。ヘッダ46は、以下の 表に従った3つのフィールド46−1、46−2および46−3を備えている。 “01”の値を有するフォーマットID46−1は、STMのPDUが存在す ることを示す。下流側においてSTMを実現するためのさまざまなオプションが ある。 STMデータを移送する第1の方法は、単一のスロットのサイズを有するPD Uを使用することである。また、ヘッダ・バイトは、セル・タイプ識別子である セル・タイプ情報と、STMストリーム識別子とを含む。64Kbps接続ごと の1スロットにつき単一のバイトが割り当てられる。ここで、スロットは、互い に125T秒間隔でスケジューリングされる。1つの64kbpsの接続のみが アクティブな場合には、これは、約1.5%である30Mbpsストリームにお いて125T秒につき7バイトのオーバヘッドを生み出す。この方法は、下流側 の1つのキャリアにつき256個までの同時にアクティブとなる呼のアドレス指 定をサポートする。 図5によるPDUで使用されるSTMを移送する選択的な方法は、STMセル のデータ用の実際のSTMストリームを識別するための5ビットのストリーム識 別子を導入することである。ストリーム識別子のサイズのために、同時にアクテ ィブな呼の数は32である。STMセルは、1つのSTMストリームからの連続 した8バイトを含む。これは、ATMストリームからの8バイトのバッファのた めに、8×125μ秒=1m秒の付加的な遅延になる。 図6による制御ユニット18において、入力は、フレーム同期装置51の入力 、制御バイト・セレクタ52およびPDUヘッダ・セレクタ56に接続されてい る。フレーム同期装置51の出力は、フレーム・バイト・カウンタ50のリセッ ト入力の入力に接続されている。フレーム・バイト・カウンタ50の出力は、フ レームの現在のバイトの番号を運び、論理ユニット58の入力および制御バイト ・セレクタ52の入力に接続されている。 制御バイト・セレクタ52の第1出力は、ATMセル用の正当性表示SSSS Sを運び、論理ユニット58に接続されている。制御バイト・セレクタ52の第 2出力は、リセット信号を運び、PDUバイト・カウンタ54に接続されている 。PDUバイト・カウンタ54の出力は、現在のPDUの現在のバイトの番号を 運び、論理ユニット58およびPDUヘッダ・セレクタ56に接続されている。 PDUヘッダ・セレクタの第1出力は、現在のPDUのバイト数を運び、PDU バイト・カウンタ54の入力に接続されている。PDUヘッダ・セレクタ56の 第2出力は、現在のPDUのタイプを表す信号を運び、論理ユニット58に接続 されている。論理ユニット58の出力は、コントローラ18の出力を構成する。 フレーム・バイト・カウンタ50は、0から186までをカウントすることが できるカウンタである。このカウンタは、フレームの現在のバイトの番号を出力 する。フレーム同期装置51は、187バイトの各フレームの開始を判断する。 フレーム同期装置51は、各フレームの開始時に、リセット・パルスをフレーム ・バイト・カウンタ50に発行し、このカウンタをリセットする。これにより、 フレーム・バイト・カウンタは、制御ユニット18の入力におけるフレームと同 期する。 制御バイト・セレクタ52は、制御バイトCTRL0、CTRL1、CTRL 2およびCTRL3を入力ストリームから抽出するように構成されている。制御 バイト・セレクタ52は、フレーム・バイト・カウンタ50が値0または値15 6を有するならば、入力におけるバイトを制御バイトとして選択するように構成 されている。フレーム・バイト・カウンタの位置0で検出される制御バイトの第 1ビットが値“1”を有するならば、前記制御バイトは、CTRL0バイトであ る。その値は記憶され、ビットSSSSSの値は論理ユニット58に渡される。 シーケンスSSSSSが“11110”に等しいならば、フレームは、DAVI C標準に従ったATMセルのシーケンスを含み、論理ユニット58は、フレーム ・ディスアセンブラ16(図1)にコマンドを発行し、すべてのペイロードをA TM出力に通過させる。シーケンスが“11110”とは異なるならば、フレー ムは、PDUに基づくデータを含んでいる。 フレーム・バイト・カウンタ50の位置186にある制御バイトは、CTRL 2またはCTRL3バイトである場合がある。フレーム・バイト・カウンタ50 の位置0にある同じフレームの制御バイトがCTRL0バイトであったならば、 位置186にあるバイトはCTRL3バイトである。そうでなければ、位置18 6にあるバイトは、CTRL2バイトである。 CTRL3バイトが存在する場合には、次のフレーム(すなわちフレームの一 部)の最初の新しいPDUが開始するバイト番号を示すその内容は、後の使用の ために記憶される。 PDUバイト・カウンタ54は、PDUバイトをカウントするように構成され ている。これは、あらかじめ設定された値から開始するダウン・カウンタとして 構成され、0にカウント・ダウンする。PDUバイト・カウンタ54は、PDU バイトがペイロードに存在する場合にのみディクリメントされる。このカウンタ は、CTRL0、CTRL1、CTRL2またはCTRL3バイトの存在する間 はディクリメントされない。PDUバイト・カウンタは、フレーム・バイト・カ ウンタの値が前のCTRL3バイトの値に対応するならば、制御バイト・セレク タ52によって“0”にリセットされる。このリセットは、新たなPDUの開始 を示す。PDUヘッダ・セレクタ56は、PDUバイト・カウンタ54が値“0 ”を有するならば、入力信号から現在のバイトを選択する。PDUヘッダ・セレ クタは、ヘッダに存在する情報から、PDUのタイプおよびPDUの長さを判断 する。 ATMセルのPDUは、PDUヘッダの最初の2ビットの値“00”によって 認識することができる。このようなATMのPDUの長さは54バイトである。 セル・タイプは、論理ユニット58に渡され、ディスアセンブラ16(図1)を 介して入力信号をATM出力にルーティングすることを可能にする。論理ユニッ ト58は、PDUカウンタの値が変更され、かつ、PDUバイト・カウンタの値 が0に等しくない場合にのみ、読み取りコマンドをディスアセンブラ16に提供 するように構成されている。これは、CTRLバイトおよびPDUヘッダが受信 機の出力の1つに渡されることを防止するために行われる。CTRLバイトが入 力にあるならば、PDUバイト・カウンタは進められない。したがって、CTR Lバイトは、受信機の出力に渡されない。PDUヘッダが入力に存在するならば 、PDUバイト・カウンタは、0の値を有し、したがって、PDUヘッダは、受 信機の出力に渡されない。最初のPDUバイト後のPDUバイト数(#PDUバ イト)は53である。この数は、プログラム可能PDUバイト・カウンタ54に ロードされる。PDUバイト・カウンタは、データのバイトが入力から読み込ま れるたびにディクリメントされる。PDUバイト・カウンタは、53バイトが入 力から読み込まれた後に値ゼロを有する。つづいて、PDUヘッダ・セレクタは 、次のPDUのヘッダを読み取る。 VLのPDUは、PDUヘッダの最初のビットの値“1”によって認識するこ とができる。最初のPDUバイト後のPDUバイトの数(#PDU)は、PDU ヘッダの最後の4ビットによって表される長さ表示Lから、#PDUバイト=8 +L*9に従って判断される。PDUのタイプは、論理ユニット58にも渡され る。 STMのPDUは、PDUヘッダの最初の2ビットの値“01”によって認識 することができる。このようなPDU(ヘッダを含む)の長さは、9バイトであ り、#PDUバイトに対して8の値になる。PDUのタイプおよびストリーム識 別子は、ディスアセンブラ16に渡される。後者は、現在のPDUのバイトが属 するSTMストリームを識別するために使用される。この情報は、STM信号を それらの最終目的地に正確にルーティングするために使用される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 送信媒体を介して少なくとも1つの受信機に結合された送信機を備えて いる送信システムであって、 前記送信機は、制御部とATMセルのシーケンスとを含むフレームを組み立て るためのフレーム組立て手段を備え、 前記送信機は、ATMセルの前記シーケンスの正当性に関して正当性表示を前 記制御部に挿入するための正当性表示挿入手段をさらに備え、 前記受信機は、前記正当性表示が正当なATMセルを示しているならば、前記 フレームから前記ATMセルを抽出するためのフレーム分解手段を備えるととも に、 前記フレーム組立て手段は、ATMセルのシーケンスとは異なるデータを前記 フレームに挿入するようにも構成されており、 前記正当性表示挿入手段は、前記正当性表示の異なる値によってATMセルの シーケンスとは異なる前記データの識別を導入するように構成されており、 前記フレーム分解手段は、前記正当性表示がATMセルのシーケンスとは異な るデータを示しているならば、前記フレームからATMセルのシーケンスとは異 なる前記データを抽出するように構成されている、 ことを特徴とする送信システム。 2. ATMセルのシーケンスとは異なる前記データがパケットを含み、当該 パケットが当該パケットの少なくとも1つの属性を示す識別部を有する、 ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の送信システム。 3. 前記少なくとも1つの属性が、前記パケットの長さを含み、 前記フレームが、当該フレーム内に、新たなパケットの開始位置を示すデータ 部を含む、 ことを特徴とする請求の範囲第2項に記載の送信システム。 4. 前記パケットの前記長さが、1バイトより大きな基本データ・ユニット の整数倍である、 ことを特徴とする請求の範囲第3項に記載の送信システム。 5. 制御部とATMセルのシーケンスとを含むフレームを組み立てるための フレーム組立て手段を備え、前記ATMセルの正当性に関して正当性表示を前記 制御部に挿入するための正当性表示挿入手段をさらに備えている送信機において 、 前記フレーム組立て手段は、ATMセルのシーケンスとは異なるデータを前記 フレームに挿入するようにも構成されており、 前記正当性表示挿入手段は、前記正当性表示の異なる値によって、ATMセル のシーケンスとは異なる前記データの識別を導入するように構成されている、 ことを特徴とする送信機。 6. ATMセルのシーケンスとは異なる前記データがパケットを含み、当該 パケットが当該パケットの少なくとも1つの属性を示す識別部を有する、 ことを特徴とする請求の範囲第5項に記載の送信機。 7. 制御部と、ATMセルのシーケンスとを、含むフレームを受信するため の受信機であって、 前記制御部は、ATMセルの正当性に関する正当性表示を含んでおり、 前記受信機は、前記正当性表示が正当なATMセルを示しているならば、前記 フレームから前記ATMセルを抽出するためのフレーム分解手段を備えていると ともに、 前記フレームは、ATMセルのシーケンスとは異なるデータを当該フレーム内 に運ぶこともでき、 前記正当性表示は、ATMセルのシーケンスとは異なる前記データの識別を含 み、かつ、 前記フレーム分解手段は、前記正当性表示がATMセルのシーケンスとは異な るデータを示しているならば、前記フレームからATMセルのシーケンスとは異 なる前記データを抽出するように構成されている、 ことを特徴とする受信機。 8. ATMセルのシーケンスとは異なる前記データは、パケットを含み、当 該パケットは、当該パケットの少なくとも1つの属性を示す識別部を有する、 ことを特徴とする請求の範囲第7項に記載の受信機。 9. ATMセルの正当性に関する正当性表示を含む制御部とATMセルのシ ーケンスとを有するフレームを組み立てる送信方法において、 前記フレームは、ATMセルのシーケンスとは異なるデータを含むこともでき 、 前記正当性表示は、ATMセルのシーケンスとは異なる前記データの識別を含 む、 ことを特徴とする送信方法。 10. ATMセルの正当性に関する正当性表示を含む制御部と、ATMセル のシーケンスとを有するフレームを含む信号において、 前記フレームは、ATMセルのシーケンスとは異なるデータを含むこともでき 、 前記正当性表示は、ATMセルのシーケンスとは異なる前記データの識別を含 む、 ことを特徴とする信号。
JP10519142A 1996-10-22 1997-09-22 柔軟なフレーム構造を有する送信システム Pending JP2000502546A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96202902.1 1996-10-22
EP96202902 1996-10-22
PCT/IB1997/001138 WO1998018245A2 (en) 1996-10-22 1997-09-22 Transmission system with flexible frame structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000502546A true JP2000502546A (ja) 2000-02-29

Family

ID=8224508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10519142A Pending JP2000502546A (ja) 1996-10-22 1997-09-22 柔軟なフレーム構造を有する送信システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6414967B2 (ja)
EP (1) EP0868803A2 (ja)
JP (1) JP2000502546A (ja)
KR (1) KR19990076658A (ja)
CN (1) CN1100429C (ja)
BR (1) BR9706888A (ja)
WO (1) WO1998018245A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2346128C (en) * 1998-10-05 2006-11-28 Nokia Networks Oy Frame control method and apparatus
JP2000253072A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Hitachi Ltd 交換システム及び交換制御方法
US6804211B1 (en) 1999-08-03 2004-10-12 Wi-Lan Inc. Frame structure for an adaptive modulation wireless communication system
US6631132B1 (en) * 1999-10-04 2003-10-07 Veraz Networks Ltd. Urgent packet transmission
DE69926514T2 (de) * 1999-11-23 2006-06-08 Lucent Technologies Inc. Verfahren, Vorrichtung und Datenpaket zum Anzeigen der Länge der Nutzdaten, die in einem Datenpaket in einem Mobilfunktnetz übermittelt werden
JP3613102B2 (ja) * 1999-12-14 2005-01-26 日本電気株式会社 フレーム構成方法、フレーム構成装置およびフレーム構成転送システム
US7197022B2 (en) * 2000-11-15 2007-03-27 Wi-Lan, Inc. Framing for an adaptive modulation communication system
US8009667B1 (en) * 2001-01-16 2011-08-30 Wi—LAN, Inc. Packing source data packets into transporting packets with fragmentation
JP3855690B2 (ja) * 2001-02-20 2006-12-13 三菱電機株式会社 多重化装置、分離装置
US7336680B2 (en) * 2001-09-18 2008-02-26 Scientific-Atlanta, Inc. Multi-carrier frequency-division multiplexing (FDM) architecture for high speed digital service
EP1349331A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-01 Siemens Information and Communication Networks S.p.A. Method for transmitting fixed and variable size data units within the same frame in a PMP system
US20030206549A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-06 Mody Sachin Satish Method and apparatus for multicast delivery of information
US7590145B2 (en) * 2002-09-17 2009-09-15 Scientific-Atlanta, Inc. Multiplexing octets from a data flow over MPEG packets
US7466715B2 (en) * 2005-03-28 2008-12-16 International Business Machines Corporation Flexible control block format for frame description and management
US7529194B2 (en) * 2005-08-05 2009-05-05 Harris Corporation Auto-synchronization of format definitions in a commutation/de-commutation system
KR20080082843A (ko) * 2007-03-09 2008-09-12 삼성전자주식회사 데이터 패킷 손실의 보상을 위한 클라이언트 및 시스템,그리고 그 방법
KR20130040090A (ko) * 2011-10-13 2013-04-23 삼성전자주식회사 복합 네트워크에서 멀티미디어 데이터를 전송하기 위한 장치 및 그 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5570355A (en) * 1994-11-17 1996-10-29 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus enabling synchronous transfer mode and packet mode access for multiple services on a broadband communication network
KR970707658A (ko) * 1995-09-12 1997-12-01 요트. 게. 아. 롤페즈 동기성 및 비동기성 데이터부 전송 시스템(Transmission system for synchronous and asynchronous data portions)
US5867502A (en) * 1996-02-15 1999-02-02 Bellsouth Corporation Method and system for interfacing an ATM switch and an optical network wherein bandwidth is maximized and non-local data streams are grouped into destination groups
US5936965A (en) * 1996-07-08 1999-08-10 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for transmission of asynchronous, synchronous, and variable length mode protocols multiplexed over a common bytestream
JP3575215B2 (ja) * 1997-03-05 2004-10-13 株式会社日立製作所 パケット通信方法及び通信端末装置
US6229808B1 (en) * 1997-03-07 2001-05-08 Advanced Micro Devices, Inc. Method of communication for a computer using packet switches for internal data transfer

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990076658A (ko) 1999-10-15
WO1998018245A2 (en) 1998-04-30
BR9706888A (pt) 2000-01-25
US6414967B2 (en) 2002-07-02
CN1211367A (zh) 1999-03-17
CN1100429C (zh) 2003-01-29
WO1998018245A3 (en) 1998-06-18
US20010015985A1 (en) 2001-08-23
EP0868803A2 (en) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5936965A (en) Method and apparatus for transmission of asynchronous, synchronous, and variable length mode protocols multiplexed over a common bytestream
US6266343B1 (en) Telecommunications system
US5802051A (en) Multiplexing of voice and data minicells
JP2000502546A (ja) 柔軟なフレーム構造を有する送信システム
US5481544A (en) Multi-channel broadband adaptation processing
US6243395B1 (en) Method and apparatus for transferring ATM cells via 1394-serial data bus
AU723092B2 (en) Minicell sequence number count
US20040071138A1 (en) Cell multiplexing apparatus handling multiple items of information
US6731656B1 (en) Communication system
JP4219408B2 (ja) 柔軟なフレーム構造を有する送信システム
JPH08204712A (ja) データ長補正システム
EP1004218B1 (en) Method for transmitting data across atm networks of different types
WO2001039505A2 (en) Method and apparatus of transmitting and receiving variable bit rate streams
EP0894385B1 (en) Minicell decoupling in atm cells
US20010006520A1 (en) Data Communications
EP0656704A1 (en) Method and devices for transmitting data packets via a network operating in accordance with the synchronous digital hierarchy (SDH)
US6636531B1 (en) Communication device and method
JP3207709B2 (ja) 多重化データ相互通信方法、多重化データ相互通信システム、ゲートウエイおよび非同期網上の端末
JP3282707B2 (ja) クロスコネクト回路およびこれを用いた端局装置
KR100249730B1 (ko) 에이티엠 랜 시스템에서의 사용자 망 인터페이스 방법
KR20020070616A (ko) 시분할 채널 변조된 신호와 비동기 전송 모드 셀 상호변환 장치