JP2000502028A - 高い接合強度を有する粗い炭素―炭素複合材料の接合 - Google Patents

高い接合強度を有する粗い炭素―炭素複合材料の接合

Info

Publication number
JP2000502028A
JP2000502028A JP9519825A JP51982597A JP2000502028A JP 2000502028 A JP2000502028 A JP 2000502028A JP 9519825 A JP9519825 A JP 9519825A JP 51982597 A JP51982597 A JP 51982597A JP 2000502028 A JP2000502028 A JP 2000502028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
bonding
joint
joining
reactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9519825A
Other languages
English (en)
Inventor
ズー,リアン・アン
ナラシムハン,ダブ
Original Assignee
アライドシグナル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライドシグナル・インコーポレーテッド filed Critical アライドシグナル・インコーポレーテッド
Publication of JP2000502028A publication Critical patent/JP2000502028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/006Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/08Non-oxidic interlayers
    • C04B2237/083Carbide interlayers, e.g. silicon carbide interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/122Metallic interlayers based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/363Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/60Forming at the joining interface or in the joining layer specific reaction phases or zones, e.g. diffusion of reactive species from the interlayer to the substrate or from a substrate to the joining interface, carbide forming at the joining interface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/76Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/86Joining of two substrates at their largest surfaces, one surface being complete joined and covered, the other surface not, e.g. a small plate joined at it's largest surface on top of a larger plate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 炭素−炭素複合材料部分が最小限の表面調製で接合される。1ミルより大きな厚さを有する反応接合性中間層が、炭化物形成性金属成分及び炭素から形成される。この接合中間層は、接合されるべき2つの炭素−炭素部分の間に挟まれ、その組立体は、圧縮力下で、その接合反応を完結させるのに十分な温度に加熱される。反応接合の性質に起因して、その炭素−炭素部分のための特別な表面調製は必要ではない。接合部の機械的特性は、熱膨張の不一致が最小になるように金属−炭素成分を選択することによって確保される。得られる接合部により示される剪断強さは、炭素−炭素複合材料部分の層間剪断強さより大きい。

Description

【発明の詳細な説明】 高い接合強度を有する粗い炭素−炭素複合材料の接合 関連出願との相互関係 この出願は、1995年11月20日に出願された米国特許出願第60/00 6,996号の利益を主張するものである。 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、炭素−炭素複合材料に関し、より特定的には、最小限の表面調製し か有さない炭素−炭素複合材料を接合する方法に関する。2.先行技術の説明 炭素−炭素複合材料の接合は、新たな技術の発展がより大きくかつより複雑な 形状を必要とするので、益々重要になっている。利用可能な接合方法は、接着性 材料、アロイろう付け、拡散接合、及び溶接での接合に限られている。接着性材 料又はアロイろう付けでの接合によりもたらされる接合は、炭素−炭素複合材料 の温度許容性よりずっと低い低温から中温の用途に適しているに過ぎない。耐熱 性の金属又はコンパウンドを用いる拡散接合は、通常、本質的に無気孔炭素の表 面調製物を非常に注意深く接合すること、並びに高圧下で非常な高温(しばしば >2000℃)に長時間加熱することを要する。溶接は、更に高い接合温度を要 するので、出来上がる接合部は粗末で低い強度しか示さない。米国特許第5,0 21,107号は、25〜100マイクロメーターの接合中間層厚を必要とする 精巧に仕上げられた炭素−炭素複合材料を接合する方法を記載している。その方 法は、どちらかと言えば、注意深い表面調製と接合中間層材料の融点に近い高い 接合温度(TMP,タングステンは約344℃である)を必要とする。更には、 その接合の強度は低いものであるが、その特許に明記されていなかった。最小限 の表面調製しか必要とせずかつ高強度と高温適用許容性を有する接合をもたらす 、普通の炭素−炭素複合材料を接合する方法に強い技術的必要性が存在する。発明の要旨 本発明は、最小限の表面調製しか必要としない反応接合方法による炭素−炭素 複合材料の接合を提供する。一般的に言えば、この方法は、2つの炭素−炭素複 合材料部分を接合するために用いられ、次の工程を含む:(a)約25〜250 0マイクロメーターの範囲の厚さを有する反応接合性コンパウンド層を調製して 、該接合されるべき炭素−炭素部分の小さな接合面に寸法合わせをする工程であ って、該コンパウンド層が、微細粒子にサイズ合わせされた炭化物形成性金属成 分及び炭素を含んでなり、かつ非化学量論的に金属が豊富である組成を有する工 程;(b)該炭素−炭素部分と該反応接合性層を、該反応接合性層が該部分間の 接合中間層になる構成体を形成するように組み立てる工程;及び(c)真空又は 不活性ガス雰囲気のいずれかで、該構成体を、圧縮力下で、前記接合中間層内で あって前記中間層と前記炭素−炭素複合材料部分の間で起こる接合反応を完結さ せるのに十分な時間及び温度で加熱する工程。 より具体的には、本発明の方法においては、接合中間層は、25マイクロメー ターより大きな厚さを有する、金属成分と炭素の非化学量論混合物から作られる 。炭素表面は高度に仕上げ処理されていないので、接合層は25〜2500マイ クロメーターであると考えられる。この厚い中間層の存在は、接合部の熱膨張が 炭素−炭素の熱膨張と十分に一致すること及び中間層組成の均質性を必要とする 。この発明の反応接合方法においては、この効果は、拡散及び完全な反応が予め 選択された時間及び温度範囲内で起こるように、金属成分並びに炭素を注意深く 選択すること及び粒子サイズを注意深く選択することにより達成される。このよ うにして、1500℃程度の低さの温度及び1/2時間又はそれ未満の拡散時間 で高品質の接合が提供される。このように形成された均質な中間層は、炭素−炭 素との優れた熱膨張一致性に起因して、高い接合強度を示す。その結果、接合操 作は、より低い投資とより低い操作コストを必要とするに過ぎない。エネルギー 節約は、この発明の方法によりもたらされるもう一つの利益である。有利なこと には、接合されるべき2つの部分の表面は、その表面の粗さが2500マイクロ メーター未満である限りは、特別に調製されることを要しない。表面調製工程が 不要であることは接合操作を簡略化するので、コストの節約並びに生産サイクル 時 間の短縮に帰着する。接合層は、これら2つの表面の間に挟まれ、その組立体を 一定の加圧下で一緒に保持しながら、接合反応の完結を促進するのに十分な温度 及び時間加熱する。そのような接合操作は、通常、接合中間層の金属成分の融点 の半分よりもかなり低い温度で30分以内に達成することができる。金属−炭素 成分を、熱膨張の不一致が最小になるように選択することによって、高い接合強 度を確保することができる。本発明の方法により生成する生成物の接合部剪断強 さは、炭素−炭素複合材料の層間剪断強さよりもずっと高い。有利なことには、 本発明の生成物は2800℃もの高さの高温で使用するのに適している。 図面の簡単な説明 本発明の好ましい態様の以下の詳細な説明及び添付の図面を参照すれば、本発 明はより十分に理解されかつ更なる効果が明らかになるであろう。 図1は、接合されることが予定されている2つの炭素−炭素複合材料部分を図 示する断面図であり; 図2は、接合表面に適用される反応接合層を有する部分を図示する断面図であ り; 図3は、中間層接合面の断面図であって、接合操作中の構成体を図示するもの であり; 図4は、図3に示した中間層接合面の断面の拡大図であり;そして 図5は、接合した炭素−炭素複合材料片を図示する断面図である。 好ましい態様の詳細な説明 本発明は、炭素−炭素複合材料部分を比較的低い温度で及び該部分の最小限の 表面調製だけで接合する方法を提供する。本発明を実施する過程を、図1〜図5 を参照しながら以下に説明する。 図1を参照すると、接合されることが予定されているた炭素−炭素複合材料部 分1及び2が示されている。これら2つの部分が接合面3及び4に接合されるの に、如何なる特別な調製も必要とされない。反応接合性コンパウンド5の層を、 図2に示すように、表面3及び4の一方又は両方に適用する。それら2つの部分 を、反応接合性コンパウンドが部分1及び2の間で中間層5になるように一緒に する。反応接合性コンパウンド層5を、粉末と液体キャリア、例えば、結合剤入 り又は無しのイソプロパノール、のスラリーを用いるハケ塗り又は噴霧のような 種々のコーティング方法により、表面3及び4に適用することができる。また、 この接合層をプラスチック結合剤とこれら粉末から作られた所望の厚さのテープ 片の形態で適用することもできる。少量の結合剤は、接合操作の加熱中に蒸発又 は燃焼するであろう。結合剤を用いる利点は、それが十分な“未処理”接合強度 を提供するので、加熱操作前に部分が離れてしまう危険性なしに安全に取り扱う ことができかつ移動することができることである。更に、予め決められた厚さを 有するテープを用いることにより、接合中間層の厚さを制御することがより容易 である。反応接合性コンパウンド中間層は、良好な接合結果を達成するために2 5マイクロメーターより大きな厚さを有するべきである。 反応接合性層を適用した後、部分を接合反応が完結するのに十分な温度に加熱 する。この接合反応は、殆ど接合中間層内で起こるが、僅かな度合いで中間層と 炭素−炭素複合材料部分の間でも起こる。この加熱操作中、圧縮力6を部分にか ける。この接合操作は、真空下又は不活性ガス雰囲気下のいずれかで行われる。 部分は冷却すると堅く一緒に接合されて1つの固体片になる。接合操作後、接合 中間層7は、主として、耐火性炭化物、及びある場合には少量のケイ化物からな るので高温用途に適する。 反応接合性コンパウンドは、金属が豊富な、金属と炭素の非化学量論混合物で ある。選択された金属は、接合操作中に炭素と反応して、耐火性炭化物、及びケ イ素も成分の1つである場合には、少量のケイ化物を形成する。これは、生成す る接合物に良好な高温安定性を保証する。タングステンは、その反応生成物、つ まり炭化タングステンが、炭化金属の中で最も低い熱膨張率を有するので、本接 合性コンパウンドにおける好ましい主要金属成分である。この理由から、タング ステンは、炭素−炭素の低い熱膨張率とよく一致している。より小さな熱膨張率 の不一致は、接合部内により小さな熱的ストレスしかもたらさないので、その接 合強度を向上させる。本反応接合方法を用いて得られる接合部剪断強さは、炭素 −炭素複合材料の層間剪断強さ(典型的には、7.9メガパスカル)よりずっと 高い20メガパスカルに接近する。 金属成分及び炭素の双方の微粉末(100マイクロメーターより小さな粒子サ イズ)が接合性コンパウンドに用いられる。微細な粒子サイズはその大きな表面 積に起因して反応速度を高め、炭化物又はケイ化物形成反応を完結するのに必要 な接合温度をかなり低下させるので、このことも、比較的低温の接合操作を達成 するためには必須である。 ある場合には、長さが5mmまでの短い炭素繊維を反応接合性コンパウンドに 加えて、更に接合部を強化すると共に接合部のためのより低い平面熱膨張率を達 成してもよい。セラミックスへの炭素繊維の強化作用によりもたらされる効果は 、当業者に容易に分かるであろう。接合部のこの低い熱膨張率は、炭素繊維が通 常は横(繊維断面を横切る)方向に比べて縦(繊維の長さに沿う)方向において ずっと低い熱膨張率を有し、そして接合過程の間に圧力をかけることが繊維を接 合層の平面に自然に整列させるという事実からきている。接合部の“平面熱膨張 率”は、それが接合一体性を左右するので、最も重要なパラメーターである。 反応接合性コンパウンド層は、充填剤として、ホウ化物、炭化物、ケイ化物、 及び窒化物のファミリーからの1又はそれを越える耐火性化合物を含有すること もできる。そのような耐火性化合物の代表例は、TiB2、BN、B4C、SiC 、TiC、MoSi2、WSi2である。 以下の実施例は、本発明のより完全な理解を提供するために示される。本発明 の原理及び実用性を説明するために記載した具体的な技術、条件、材料、割合及 び報告データは例示に過ぎず、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきで はない。 実 施 例 これら接合実験で用いる炭素−炭素複合材料は、テキサス州 Fort Worth の Carbon-Carbon Advanced Techno1ogies,Inc.により製造されたものである。こ の積層材料は、ACC−4含浸/熱分解法を用いて二次加工されたものである。 このシート状材料は4.6mmの厚さを有し、それを10mm×20mmの大き さの試験片に切断した。受入れたままの材料に特別な表面調製は加えなかった。 実施例1 反応接合性コンパウンドスラリーを10gのタングステン粉末(粒子サイズ≦ 3マイクロメーター)と0.5gの炭素粉末(粒子サイズ≦44マイクロメータ つの20mm×10mm×4.6mm炭素−炭素複合材料部分の接合面上にハケ塗 りにより塗布した。これら接合面は、炭素強化層の平面に対して平行であった。 スラリ一塗布層の部分乾燥の後、これら2つの部分を、反応接合性層が150マ イクロメーターになるように一緒にした。次いで、この試験片をアルゴン雰囲気 下及び5メガパスカルの圧縮力下で1450〜1580℃の範囲の温度に10〜 30分間加熱した。 冷却後、その接合組成物をX線回折法により分析して、期待通り、炭化タング ステン、つまりWC及びW2Cの混合物を含有することが分かった。その試験片 の接合部剪断強さを二重ノッチ剪断試験法(double-notch shear testing techn ique)により測定した。得られた強度値は、室温で20.8メガパスカルで16 20℃で19.2メガパスカルであった。 実施例2 反応接合性コンパウンドスラリーを5gのタングステン粉末(粒子サイズ≦3 マイクロメーター)、0.5gのチタン粉末(粒子サイズ≦37マイクロメータ ー)、0.5gのケイ素粉末(粒子サイズ≦10マイクロメーター)、及び0.5 ルから作った。接合試験片の調製及び接合操作は、実施例1に記載したのと同じ 方法で行った。接合後、その接合組成物をX線回折法により分析して、炭化タン グステンWC、W2C、炭化チタン(TiC)、及びケイ化タングステンW5Si3 、WSi2 の混合物であることが分かった。二重ノッチ剪断試験法により測定 した室温接合部剪断強さは12.4メガパスカルであった。 実施例3 反応接合性コンパウンドテープを次の成分から調製した:10gのタングステ ン粉末(粒子サイズ≦3マイクロメーター)、0.5gの炭素粉末(粒子サイズ ≦44マイクロメーター)、0.61gのポリビニルブチラール(結合剤)、及 び0.61gのブチルベンジルフタレート(可塑剤)。この混合物を標準的カレ ンダー法を用いて130マイクロメーターの厚さのテープに圧延した。そのテー プから20mm×10mm片を切り取ってから、接合されるべき炭素−炭素部分 の2つの接合面の間に中間層として配置した。それら2つの接合面にまずイソプ ロパノールをハケ塗りしてテープとそれら表面の間の接着性を促進させた。続く 接合操作は、実施例1に記載したのと同じ方法で行った。真空で400℃になる までは加熱速度を落として、溶媒の蒸発及び結合剤と可塑剤の分解を行われ易く した。このサンプルをこの温度で更に30分間維持して、それら添加剤を完全に 除去した。この方法で作成した試験片について、二重ノッチ剪断試験法により測 定した室温接合部剪断強さは21.1メガパスカルであった。 実施例4 反応接合性コンパウンドスラリーを19.37gのタングステン粉末(粒子サ イズ≦3マイクロメーター)、1.12gの炭素粉末(粒子サイズ≦44マイク ロメーター)、0.26gのポリビニルブチラール(結合剤)、0.26gのブ チルベンジルフタレート(可塑剤)、30gのイソプロパノール、及び0.75 gの砕断した短い炭素繊維(1〜5mmの長さ)から調製した。接合試験片の調 製及び接合操作は、真空で400℃になるまでは加熱速度を落とし、この温度で 更に30分間維持して結合剤と可塑剤を分解及び蒸発させたこと以外は、実施例 1に記載したのと同じ方法で行った。 このように本発明を十分詳細に記載してきたが、そのような委細に厳密に従う 必要がないこと、及び添付の請求項によって規定される本発明の範囲内に入ると ころの全ての更なる変更及び修飾が提案され得ることが当業者に理解されるであ ろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AU,BB,BG,BR ,CA,CN,CU,CZ,EE,GE,IL,IS, JP,KP,KR,LK,LR,LS,LT,LV,M G,MK,MN,MW,MX,NZ,PL,RO,RU ,SD,SG,SI,SK,TR,TT,UA,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.2つの炭素−炭素複合材料部分を接合する反応接合方法であって: a.約1〜100ミルの範囲の厚さを有する反応接合性コンパウンド層を調製 して、該接合されるべき炭素−炭素部分の小さな接合面に寸法合わせをする工程 であって、前記コンパウンド層が、微細粒子にサイズ合わせされた炭化物形成性 金属成分及び炭素を含んでなりかつ非化学量論的に金属が豊富である組成を有す る工程; b.前記炭素−炭素部分と前記反応接合性層を、該反応接合性層が該部分間の 接合中間層になる構成体を形成するように組み立てる工程; c.真空又は不活性ガス雰囲気のいずれかで、前記構成体を、圧縮力下で、前 記接合中間層内及び前記中間層と前記炭素−炭素複合材料部分の間で起こる接合 反応を完結させるのに十分な時間及び温度で加熱する工程 を含む方法。 2.反応接合性コンパウンド層が更に有機結合剤系を含む、請求項1記載の 方法。 3.反応接合性コンパウンド層が更に5mmまでの平均長を有する短い炭素 繊維を含む、請求項2記載の方法。 4.反応接合性コンパウンドの金属成分が、W、Ti、Si、Ta、Nb、 zr、Hf、V、cr、及びMoからなる群から選択される少なくとも1の元素 を含む、請求項1記載の方法。 5.反応接合性コンパウンドが、更に、ホウ化物、炭化物、ケイ化物、及び 窒化物のファミリーからの少なくとも1の耐火性化合物を含んでなる充填剤を含 む、請求項1記載の方法。 6.接合温度を反応接合性コンパウンド中の金属成分の融点の半分未満であ る温度に下げることができる、請求項1記載の方法。 7.構成体にかけられる圧縮力が約0.1〜50メガパスカルの範囲である 、請求項1記載の方法。 8.接合後に、炭素−炭素複合材料部分が、その層間剪断強さより大きな接 合部剪断強さを有する炭素−炭素接合部を形成する、請求項1記載の方法。 9.接合後に、炭素−炭素複合材料部分が、5メガパスカルより大きな接合 部剪断強さを有する炭素−炭素接合部を形成する、請求項1記載の方法。 10.25マイクロメーターより大きな接合部厚さを有する炭素−炭素接合部 であって、その熱膨張が炭素−炭素に一致している中間層を有する接合部。
JP9519825A 1995-11-20 1996-11-19 高い接合強度を有する粗い炭素―炭素複合材料の接合 Pending JP2000502028A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US699695P 1995-11-20 1995-11-20
US60/006,996 1995-11-20
US08/699,751 1996-08-20
US08/699,751 US5972157A (en) 1995-11-20 1996-08-20 Joining of rough carbon-carbon composites with high joint strength
PCT/US1996/018480 WO1997019035A1 (en) 1995-11-20 1996-11-19 Joining of rough carbon-carbon composites with high joint strength

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000502028A true JP2000502028A (ja) 2000-02-22

Family

ID=26676337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9519825A Pending JP2000502028A (ja) 1995-11-20 1996-11-19 高い接合強度を有する粗い炭素―炭素複合材料の接合

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5972157A (ja)
EP (1) EP0869929B1 (ja)
JP (1) JP2000502028A (ja)
AU (1) AU1272997A (ja)
DE (1) DE69615054T2 (ja)
WO (1) WO1997019035A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248060A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Toyota Central R&D Labs Inc 耐高温部材およびその製造方法と耐高温接着剤

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19822579A1 (de) * 1997-06-12 1999-06-10 Daimler Benz Ag Bremsscheibe, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE19901215B4 (de) * 1999-01-14 2004-02-19 Menzolit-Fibron Gmbh Scheibenbremse, Preßwerkzeug und Verfahren zur Herstellung einer Bremsscheibe
US6214158B1 (en) * 1999-02-26 2001-04-10 Ucar Carbon Company Inc. High temperature carbonaceous cement
US20020176849A1 (en) * 2001-02-09 2002-11-28 Endoluminal Therapeutics, Inc. Endomural therapy
US7858187B2 (en) * 2006-03-29 2010-12-28 Honeywell International Inc. Bonding of carbon-carbon composites using titanium carbide
US7922845B2 (en) * 2006-03-29 2011-04-12 Honeywell International Inc. Apparatus and methods for bonding carbon-carbon composites through a reactant layer
US7686904B2 (en) * 2006-10-20 2010-03-30 Honeywell International Inc. Carbon filament ignition of combustion synthesis materials
US9198687B2 (en) 2007-10-17 2015-12-01 Covidien Lp Acute stroke revascularization/recanalization systems processes and products thereby
FR2935622B1 (fr) * 2008-09-05 2017-02-03 Commissariat A L'energie Atomique Procede d'assemblage de pieces carbonees par brasage refractaire
DE102008050573A1 (de) * 2008-10-06 2010-04-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements und optoelektronisches Halbleiterbauelement
US8850823B2 (en) 2009-12-29 2014-10-07 Rolls-Royce North American Technologies, Inc. Integrated aero-engine flowpath structure
DE102012214406A1 (de) * 2012-08-13 2014-02-13 Schunk Kohlenstofftechnik Gmbh Bauteilverbindung mit zumindest zwei CFC-Komponenten sowie Verfahren zur Herstellung der Bauteilverbindung
US9333578B2 (en) * 2014-06-30 2016-05-10 General Electric Company Fiber reinforced brazed components and methods

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB504078A (en) * 1937-04-14 1939-04-19 British Thomson Houston Co Ltd Improvements in and relating to methods of cementing carbon bodies
US2979813A (en) * 1956-09-28 1961-04-18 Horizons Inc Joining of graphite members
US3097931A (en) * 1956-10-29 1963-07-16 Gen Electric Co Ltd Methods of joining graphitic surfaces
BE621794A (ja) * 1961-08-29 1900-01-01
US3122424A (en) * 1961-12-13 1964-02-25 King L D Percival Graphite bonding method
US3946932A (en) * 1968-04-25 1976-03-30 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Brazing graphite to graphite
US3813759A (en) * 1971-09-09 1974-06-04 English Electric Co Ltd Method of brazing
US3991248A (en) * 1972-03-28 1976-11-09 Ducommun Incorporated Fiber reinforced composite product
US4032607A (en) * 1974-09-27 1977-06-28 Union Carbide Corporation Process for producing self-bonded webs of non-woven carbon fibers
FR2493304A1 (fr) * 1980-10-30 1982-05-07 Europ Propulsion Procede d'assemblage de pieces refractaires
FR2544661A1 (fr) * 1983-04-19 1984-10-26 Europ Propulsion Materiaux composites constitues par une matrice en carbone coke de resine, renforcee par des fibres refractaires revetues de carbone pyrolytique, et procede pour leur obtention
US4892790A (en) * 1984-11-30 1990-01-09 General Atomics Oxidation-inhibited carbonous materials
US5021107A (en) * 1988-01-19 1991-06-04 Holko Kenneth H Process for joining or coating carbon-carbon composite components
US5382769A (en) * 1990-04-03 1995-01-17 Lockheed Corporation Resistance brazed joints for carbon/carbon structures
US5457151A (en) * 1991-09-24 1995-10-10 Southwest Research Institute Polysilazane adhesive composition
US5837081A (en) * 1993-04-07 1998-11-17 Applied Sciences, Inc. Method for making a carbon-carbon composite

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248060A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Toyota Central R&D Labs Inc 耐高温部材およびその製造方法と耐高温接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU1272997A (en) 1997-06-11
US5972157A (en) 1999-10-26
EP0869929A1 (en) 1998-10-14
DE69615054T2 (de) 2002-06-27
EP0869929B1 (en) 2001-09-05
WO1997019035A1 (en) 1997-05-29
DE69615054D1 (de) 2001-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000502028A (ja) 高い接合強度を有する粗い炭素―炭素複合材料の接合
Colombo et al. Joining of SiC/SiCf ceramic matrix composites for fusion reactor blanket applications
JP2950902B2 (ja) 圧密化された部材ならびにその製造方法およびプリフォーム
JP3288610B2 (ja) 少なくとも2個の要素部材を強固に接合させて成形体を造る方法
US3736159A (en) Composites having low thermal expansion
US20050084665A1 (en) Thermal insulation system employing oxide ceramic matrix composites
JP3228517B2 (ja) 炭化ホウ素系複合焼結体
WO2002081405A1 (fr) Procede de production de materiau composite sic renforce de fibres sic par presse a chaud
US6174605B1 (en) Joining of rough carbon-carbon composites with high joint strength
US4921554A (en) Joining of porous silicon carbide bodies
Sherwood et al. Joining ceramic composites using active metal/HPCS preceramic polymer slurries
US6605556B1 (en) High temperature composite material formed from nanostructured powders
JP3035230B2 (ja) 積層セラミックスの製造方法
JP3510710B2 (ja) セラミックス基繊維複合部材の製造方法
EP0444426B1 (en) Process for producing a silicon carbide whisker-reinforced silicon nitride composite material
JP2675187B2 (ja) 傾斜窒化珪素複合材料及びその製造方法
Tanaka et al. Fabrication of SiC-SiC whisker composite by repeated infiltration of polycarbosilane
Chen et al. Joining particulate and whisker ceramic composites by plastic flow
JP3505212B2 (ja) 接合体および接合体の製造方法
Zhang et al. Post‐Hot‐Pressing and High‐Temperature Bending Strength of Reaction‐Bonded Silicon Nitride‐Molybdenum Disilicide and Silicon Nitride‐Tungsten Silicide Composites
Singh A new approach to joining of silicon carbide-based materials for high temperature applications
JPH09308986A (ja) ブレージングシート及びその製造方法
Kajii et al. Approaches to Complex Shaped Components of Sic‐Polycrystalline Fiber‐Bonded Ceramics
JPS63252966A (ja) 窒化ケイ素質セラミツクス複合体の製造方法
JPH044268B2 (ja)