JP2000501093A - β―インターフェロンを使用して再狭窄を治療する方法 - Google Patents

β―インターフェロンを使用して再狭窄を治療する方法

Info

Publication number
JP2000501093A
JP2000501093A JP9520329A JP52032997A JP2000501093A JP 2000501093 A JP2000501093 A JP 2000501093A JP 9520329 A JP9520329 A JP 9520329A JP 52032997 A JP52032997 A JP 52032997A JP 2000501093 A JP2000501093 A JP 2000501093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interferon
human
coronary artery
cells
beta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9520329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4116075B2 (ja
Inventor
ジョーンズ アンソニー
ジェイ ミンツァー ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Berlex Laboratories Inc
Original Assignee
Berlex Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Berlex Laboratories Inc filed Critical Berlex Laboratories Inc
Publication of JP2000501093A publication Critical patent/JP2000501093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116075B2 publication Critical patent/JP4116075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/215IFN-beta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、冠状動脈の再狭窄を治療または阻止するためにヒトインターフェロン−βを使用することに関する。

Description

【発明の詳細な説明】 β−インターフェロンを使用して 再狭窄を治療する方法 本発明は、ヒトの再狭窄、特に冠状動脈の再狭窄の治療に天然または組換えヒ トインターフェロン−β、特にベータセロンを使用することに関する。 冠状動脈の再狭窄は透視下の冠状動脈のバルーン血管形成術に続く血管障害の 位置の冠状動脈の狭窄である。血管内膜切除術および動脈切除術に続いて発生す ることもある。冠状動脈の再狭窄に寄与する要因の正確な相互作用を解明するこ とが続けられているにもかかわらず、同定する特性は、外科手術に続く冠状動脈 壁の障害の位置の一般的に静止した平滑筋細胞の増殖である。この時点で、無傷 の管腔の内皮表面を回復するために、動脈壁の内皮細胞も増殖している。従って 、冠状動脈の再狭窄を阻止する化合物の理想的な特性は、内皮細胞の増殖に効果 がないかまたは刺激する効果を有する平滑筋細胞の成長を阻止する化合物である 。 インターフェロンは肉体の自然の防御機構の一部である。これは、抗ウィルス 性、抗腫瘍性、および免疫調節特性を有することが知られており、その有用性お よび機能に特異的な種である。タイプIのインターフ ェロンにはインターフェロン−αおよびインターフェロン−βが含まれる。タイ プIIのインターフェロンにはインターフェロン−γが含まれる。ヒトインター フェロン−βはヒト繊維芽細胞から天然に製造される生成物としておよび組換え 生成物として入手できる。米国でベータセロン(インターフェロン−βser17) として市販されている組換えヒトインターフェロン−βのタイプが特に有利であ り、これは米国特許第4588585号明細書(Cetus社)に、ヒトの細胞 成長の調節に、ウィルス性の病気の治療に、およびナチュラルキラー細胞活性の 刺激に有効であることが記載されている。 ヒトインターフェロン−βはヒト伏在静脈平滑筋細胞の(血清により誘発され た)増殖を減少することが判明し(Palmer等、Laboratory I nvestigation(1992)Vol.66,No.6,715−72 1頁)、かつウサギインターフェロンα/βはウサギ大動脈平滑筋細胞の増殖を 減少することが判明した(フクモト等、Biochemical and Bi ophysical Research Communications(19 88),Vol.257,No.1,337−345頁)。 ヒトインターフェロン−αおよびヒトインターフェロン−βは生体外でのヒト 皮膚微小血管の内皮細胞の 増殖を阻止し(Ruszczak等、J.Invest.Dermatol.( 1990)Vol.95,693−699頁)、かつ培養したヒト内皮細胞中の 管状の網目構造の形成を増加する(Hammer等、Ultrastructu re Pathol(1992).Vol.16,pp.211−218)こと が判明した。ラットインターフェロン−βは培養したラット肺の内皮細胞の増殖 に効果を示さないことが判明した(Dupont等、J.Clin.Inves t.(1992).Vol.89,197−202頁)。 ヒトインターフェロン−β、特にベータセロンが、外科手術に続く血管障害の 位置で冠状動脈の平滑筋細胞の増殖を選択的に阻止することにより、ヒトの冠状 動脈の再狭窄の治療に有効であり、同時に外科手術に続く冠状動脈の内皮細胞の 通常の増殖に阻止作用を示さないことが判明した。 本発明は、治療に有効な量のインターフェロン−βをこれが必要な人間に投与 することにより冠状動脈の再狭窄を治療する方法に関する。詳しくは、本発明は 、治療に有効な量のヒトインターフェロン−βをこれが必要な人間に投与するこ とにより冠状動脈の再狭窄を治療する方法に関し、この場合にヒトインターフェ ロン−βが透視下の冠状動脈のバルーン血管形成術、血管内膜切除術または動脈 切除術の結果として、血管 障害の位置の冠状動脈の平滑筋細胞の増殖を阻止または抑制し、同時に冠状動脈 の内皮細胞の増殖の阻止効果を示さない。有利には本発明の方法に使用されるイ ンターフェロン−βはベータセロン、すなわち組換え手段により製造されるイン ターフェロン−βser17である。 更に本発明は、ヒトインターフェロン−β、有利にはインターフェロン−βse r17 を投与することにより、ヒト冠状動脈の平滑筋細胞の増殖を阻止し、同時に 生体外または生体内で冠状動脈の内皮細胞の阻止作用を示さない方法に関する。 図面の簡単な説明 第1図は冠状動脈の内皮細胞の成長に及ぼすベータセロン(1000IU/m l)の効果を示すグラフである。 第2図は冠状動脈の平滑筋細胞の成長に及ぼすベータセロン(1000IU/ ml)の効果を示すグラフである。 第3図はヒト冠状動脈の平滑筋細胞およびヒト冠状動脈の内皮細胞にチミジン を混入したベータセロンの効果を示すグラフである。 第4図は種々のヒト細胞タイプおよび菌株にチミジンを混入したベータセロン (1000IU/ml)の効果を示す表である。 発明の詳細な説明 定義 明細書および請求の範囲に記載される以下の用語は、異なる説明がない限り、 以下の意味を表す。 インターフェロン−βまたはβ−インターフェロンにはインターフェロン−β −1aおよびインターフェロン−β−1bとして周知のタイプIのインターフェ ロンと同じかまたは同様の製薬特性を示す天然および組換えタイプIのインター フェロンが含まれる。 インターフェロン−α/βはタイプIインターフェロン−αおよびインターフ ェロン−βの定義されない混合物、例えばラットインターフェロン−α,βであ る。 ベータセロンは、17位のシステイン残留物がセリンにより置換された組換え により製造されたヒトインターフェロン−β、すなわち米国特許第458858 5号明細書に記載されたインターフェロン−βser17であり、その開示内容は本 願明細書に属する。 治療に有効な量は、ヒトインターフェロン−β、詳しくはベータセロンの、こ れが必要な人間に投与した場合に、以下に記載されるように、再狭窄、詳しくは 冠状動脈の再狭窄の治療効果に十分な量である。治療に有効な量を構成するヒト インターフェロン−βの量は、使用されるヒトインターフェロン−β、再狭窄の 激しさおよび治療する人間の年齢および体重に依存して変動するが、当業者によ りその知識と本明細書に従 って通常のように決定することができる。本明細書で使用される治療または処理 は、血管形成術、血管内膜切除術または動脈切除術の結果として、血管障害の位 置の冠状動脈の平滑筋細胞の増殖を阻止または抑制することにより再狭窄が緩和 する人間の再狭窄、詳しくは冠状動脈の再狭窄の治療に及ぶものである。 有効性の説明および投与 A.有効性の説明 本発明は、治療に有効な量のヒトインターフェロン−βをこれが必要な人間に 投与することにより再狭窄、特に冠状動脈の再狭窄を治療または抑制する方法に 関する。詳しくは、本発明は、ベータセロンを使用して冠状動脈の再狭窄を治療 または抑制する方法に関する。この有効性はa)種々の濃度のベータセロンの存 在または不在で血清での刺激に続く細胞中に存在する酸不溶性の3H−チミジン の測定により、適当な細胞、例えば冠状動脈の平滑筋細胞および冠状動脈の内皮 細胞へのチミジン(細胞増殖の必須成分)の混入およびb)例えばメチレンブル ー法またはコールターカウンター法を使用して時間をかけて決められた量のベー タセロンの存在または不在に対応する適当な細胞の成長を測定する生体外アッセ イにより示される。 第1図〜第4図に示されるアッセイの結果はヒト冠状動脈の平滑筋細胞の増殖 を阻止し、同時に冠状動脈の内皮細胞の増殖の抑制効果を有しないベータセロン の能力を示す。 B.投与 純粋の形または適当な製薬組成物の形のヒトインターフェロン−βの投与は、 任意の許容される投与形態または同様の有効性に用いる試薬を介して実施するこ とができる。従って、投与は、例えば経口で、鼻から、非経口的に、局所的に、 経皮によりまたは直腸により、固体、半固体、親液化した粉末の形で、または液 体の配量形で、例えば錠剤、座薬、ピル、柔らかく柔軟なおよび硬質のゼラチン カプセル、粉末、溶液、懸濁液またはエーロゾル等で、有利には正確な配量の簡 単な投与に適した単一の配量形であってもよい。組成物は常用の製薬担体、また は賦型剤、および活性試薬としてヒトインターフェロン−βを含有し、更にほか の医薬物質、製薬物質、担体、助剤等を含有してもよい。 一般に、投与に意図される形式に依存して、製薬的に認容される組成物はヒト インターフェロン−β約1重量%〜約99重量%および適当な製薬的賦型剤99 重量%〜1重量%を含有する。有利には組成物はヒトインターフェロン−β約5 重量%〜75重量%を含有し、残りは適当な製薬的賦型剤である。 有利な投与の方法は、処理される再狭窄の激しさの程度により調節することが できる便利な毎日の配量摂取法を使用して非経口的である。この非経口投与のた めに、ヒトインターフェロン−βを含有する製薬的に認容される組成物は米国特 許第4462940号明細書、4588585号明細書、および4992271 号明細書に記載された方法により形成されてもよい。 一般に再狭窄を治療するために有利な治療に有効な1日の配量は一日おきに皮 下注入により0.25mg(8000000IU)である。 以下の実施例は本発明の実施に役立つものとして用意され、本発明の範囲を限 定するものでない。以下の実施例に使用される細胞は、Clonetics社、 San Diego,Californiaから入手した、ヒト冠状動脈の平滑 筋細胞およびヒト冠状動脈の内皮細胞である。 例1 以下の生体外アッセイは特定の細胞中のチミジンの混入に対するベータセロン の効果を説明するために実施した(例えばCell Culture for Biochemists,R.L.P.Adams,Elsevier Sci ence Publishers B.V.Amsterdam,The Ne therlands,1985を参照)。 1)細胞をその通常の成長培地(1ml/ウェル)中でウェル当たり細胞250 00個の密度で24個のウェルプレートに接種した。37℃、5%CO2インキ ュベーター中で、細胞を放置して成長させ、75%融 合性を得た(これはほぼ72時間かかった)。 2)引き続き成長培地を基礎培地(血清または成長因子補充物のない)1ml/ ウェルと交換した。引き続きこれらの条件下で48時間細胞を培養した。 3)引き続き基礎培地を、5%FBS(ウシ胎児血清)、3H−チミジン2ml Ci/ml(Amersham cat #TRA61)および非放射性チミジ ンを補充した新鮮な基礎培地(1ml/ウェル)と交換し、全チミジン濃度2m Mを生じた。 4)前記工程の直後にベータセロンを適当な媒体に導入し、ウェル当たりの添加 が10mlをこえないようにした。 5)引き続き細胞を48時間培養した。 6)引き続き細胞を氷冷PBS(燐酸塩緩衝サリン)で2回洗浄し(1ml/洗 浄液)、引き続き氷冷10%TCA(トリクロロ酢酸)中で2回洗浄した(1m l/洗浄液)。それぞれのTCA洗浄物を細胞上で5分間残留した。これに続い て氷冷100%エタノール中で1回洗浄した(1ml/ウェル)。引き続きエタ ノールを除去し、細胞を10分間乾燥した。 7)1NKOH500mlをそれぞれのウェルに添加した。引き続きプレートを 周囲温度で約2時間撹拌した。引き続き細胞を顕微鏡で検査し、溶解したことを 確認した。 8)KOH/細胞抽出物を引き続きアクアゾル(Aq uasol)−2 シンチラント(Dupont社)4.5mlを含有するシン チレーションびんに移した。 9)1NCH3COOH500mlをそれぞれのウェルに添加し、生じる混合物 を相当するシンチレーションびんに移した。 10)シンチレーションびんにふたをして、透明になるまで振動させ、液体シン チレーション分光器により存在する3H−チミジンの量を測定した。 種々の固体(それぞれの固体は菌株として示される)からのヒト冠状動脈の平 滑筋細胞およびヒト冠状動脈の内皮細胞をこのアッセイにより検査し、その結果 を第3図および第4図に示す。示された結果からベータセロンが菌株(すなわち 固体)の冠状動脈の平滑筋細胞の増殖を阻止し、同じ菌株から冠状動脈の内皮細 胞の増殖に対して効果を示さないかまたは刺激する効果を示した。 例2 以下の生体外アッセイは特定の細胞列の成長に対するベータセロンの効果を説 明するために実施した(例えばA Rapid and Convenient Assay for Counting Cells Cultured i n Microwell Plates:Application for A ssessment of Growth Fact ors,Journal of Cell Sciece(1989).Vol 92,pp513−518を参照)。 1)検査すべき組織の細胞をその通常の成長培地(1ml/ウェル)中でウェル 当たり細胞10000個の密度で24個のウェルプレートに接種した。引き続き 細胞を、37℃、5%CO2インキュベーター中で、24時間培養した。 2)引き続き成長培地を基礎培地(血清または成長因子補充物のない)(1ml /ウェル)と交換した。引き続きこれらの条件下で48時間細胞を培養した。 3)引き続き基礎培地を、5%FBS(ウシ胎児血清)を補充した新鮮な基礎培 地(1ml/ウェル)と交換した。 4)前記工程の直後にベータセロンを(適当な溶剤中で)それぞれのウェルに導 入し、ウェル当たり10mlをこえないようにした。 5)引き続き細胞を1〜5日培養し、毎日処理した細胞および対照細胞の完全な 組の成長を終了した。細胞をPBS(燐酸塩緩衝サリン)1mlで1回洗浄し、 10%ホルマリン緩衝液(1ml/ウェル)を添加することにより終了を達成し た。ホルマリンをウェルに残し、アッセイが終了するまでプレートを0℃から5 ℃で保存した。 6)最後のプレートを固定した後に、すべてのプレー トからホルマリンを除去し、10mM硼酸塩緩衝液、pH8.5(1ml/ウェ ル)中で1回洗浄した。 7)それぞれのウェルに、10mM硼酸塩緩衝液、pH8.5中のメチレンブル ー(250ml,1%)を添加し、周囲温度で30分間放置した。 8)引き続きメチレンブルーを除去し、細胞を10mM硼酸塩緩衝液、pH8. 5(1ml/ウェル)中で3回洗浄した。 9)それぞれのウェルにエタノール50%/0.1NHCl50%からなる50 0mlを添加することにより細胞により保持されたメチレンブルーを溶離した。 引き続きプレートを周囲温度で5分間撹拌した。 10)メチレンブルー/細胞抽出物(200ml)をそれぞれのウェルから除去 し、96個のウェル微量滴定プレートに移した。 プレートリーダーで吸収(650nm)を読み取った。 ヒト冠状動脈の平滑筋細胞およびヒト冠状動脈の内皮細胞をこのアッセイによ り検査し、その結果を第1図および第2図に示す。示された結果から、ベータセ ロンが1つの菌株からのヒト冠状動脈の内皮細胞の成長に対して効果を示さない かまたは刺激する効果を示し、同じ菌株からの冠状動脈の平滑筋細胞の成長を阻 止する効果を有した。 本発明は個々の実施例により説明されたが、本発明の真実の思想および範囲か ら逸脱することなく、種々の変更例が行われ、同等のものに置き換えられること は当業者には理解できる。更に本発明の対象、思想および範囲に個々の状況、物 質、組成物、方法または工程を適合するために多くの変形がなされてもよい。こ れらの変形はすべて本発明の請求の範囲に属するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AL,AM,AU,A Z,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,EE ,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,RO ,RU,SD,SG,SI,SK,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ロバート ジェイ ミンツァー アメリカ合衆国 94564 カリフォルニア ピノール サニーヴュー ドライヴ 322,585

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.治療に有効な量のヒトインターフェロン−βをこれが必要な人間に投与する ことを特徴とする、再狭窄を治療する方法。 2.再狭窄が冠状動脈内に存在する、請求の範囲1記載の方法。 3.ヒトインターフェロン−βが、インターフェロン−βser17である、請求の 範囲1記載の方法。 4.ヒトインターフェロン−βが血管形成術、血管内膜切除術または動脈切除術 に続く血管障害の位置の冠状動脈平滑筋細胞の増殖を阻止することに選択的であ る、請求の範囲1記載の方法。 5.治療に有効な量のインターフェロン−βser17をこれが必要な人間に投与し 、この場合にインターフェロン−βser17が冠状動脈平滑筋細胞の増殖を阻止し 、同時に冠状動脈内皮細胞の増殖の阻止作用を有しないことを特徴とする、冠状 動脈の再狭窄を治療する方法。 6.生体外または生体内でヒトインターフェロン−βを投与することにより、ヒ ト冠状動脈平滑筋細胞の増殖を阻止し、同時に冠状動脈内皮細胞の増殖の阻止作 用を有しない方法。 7.ヒトインターフェロン−βが、インターフェロン−βser17である、請求の 範囲6記載の方法。 8.再狭窄を治療する薬剤の製造へのヒトインターフェロン−βの使用。 9.再狭窄が冠状動脈内に存在する、請求の範囲8記載の使用。 10.ヒトインターフェロン−βが、インターフェロン−βser17である、請求 の範囲8記載の使用。 11.ヒトインターフェロン−βが血管形成術、血管内膜切除術または動脈切除 術に続く血管障害の位置の冠状動脈平滑筋細胞の増殖を阻止することに選択的で ある、請求の範囲8記載の使用。
JP52032997A 1995-11-30 1996-11-28 β―インターフェロンを使用して再狭窄を治療する方法 Expired - Lifetime JP4116075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/565,701 1995-11-30
US08/565,701 US5681558A (en) 1995-11-30 1995-11-30 Method of using beta-interferons to treat restenosis
PCT/IB1996/001468 WO1997019697A1 (en) 1995-11-30 1996-11-28 Method of using beta-interferons to treat restenosis

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007264701A Division JP2008031179A (ja) 1995-11-30 2007-10-10 β−インターフェロンを使用して再狭窄を治療する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000501093A true JP2000501093A (ja) 2000-02-02
JP4116075B2 JP4116075B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=24259751

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52032997A Expired - Lifetime JP4116075B2 (ja) 1995-11-30 1996-11-28 β―インターフェロンを使用して再狭窄を治療する方法
JP2007264701A Pending JP2008031179A (ja) 1995-11-30 2007-10-10 β−インターフェロンを使用して再狭窄を治療する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007264701A Pending JP2008031179A (ja) 1995-11-30 2007-10-10 β−インターフェロンを使用して再狭窄を治療する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5681558A (ja)
EP (1) EP0869813B1 (ja)
JP (2) JP4116075B2 (ja)
AT (1) ATE303158T1 (ja)
AU (1) AU712960B2 (ja)
CA (1) CA2238871C (ja)
DE (1) DE69635131T2 (ja)
DK (1) DK0869813T3 (ja)
ES (1) ES2247607T3 (ja)
WO (1) WO1997019697A1 (ja)
ZA (1) ZA9610073B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866561A (en) * 1997-08-21 1999-02-02 Scimed Life Systems, Inc. Local delivery of estrogen for angiogenesis
US6537195B2 (en) 2001-05-07 2003-03-25 Xoft, Microtube, Inc. Combination x-ray radiation and drug delivery devices and methods for inhibiting hyperplasia
US7041046B2 (en) * 2001-05-07 2006-05-09 Xoft, Inc. Combination ionizing radiation and immunomodulator delivery devices and methods for inhibiting hyperplasia
US7176278B2 (en) 2001-08-30 2007-02-13 Biorexis Technology, Inc. Modified transferrin fusion proteins

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992271A (en) * 1982-09-23 1991-02-12 Cetus Corporation Formulation for lipophilic IL-2 proteins
US4462940A (en) * 1982-09-23 1984-07-31 Cetus Corporation Process for the recovery of human β-interferon-like polypeptides
US4588585A (en) * 1982-10-19 1986-05-13 Cetus Corporation Human recombinant cysteine depleted interferon-β muteins
SE462364B (sv) * 1988-09-30 1990-06-18 Goeran Hansson Anvaendning av gamma-interferon foer beredning av ett preparat foer behandling av vaskulaer stenos
JPH04116075A (ja) * 1990-09-03 1992-04-16 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータの乗り場報知装置
AU685080B2 (en) * 1993-01-07 1998-01-15 Thomas Jefferson University Antisense inhibition of C-MYC to modulate the proliferation of smooth muscle cells
US6780406B1 (en) * 1994-03-21 2004-08-24 The Regents Of The University Of Michigan Inhibition of vascular smooth muscle cell proliferation administering a thymidine kinase gene
WO1997018831A1 (fr) * 1995-11-17 1997-05-29 Toray Industries, Inc. Protection des cellules endotheliales

Also Published As

Publication number Publication date
ATE303158T1 (de) 2005-09-15
DK0869813T3 (da) 2006-01-02
ZA9610073B (en) 1997-06-18
DE69635131T2 (de) 2006-07-06
DE69635131D1 (de) 2005-10-06
WO1997019697A1 (en) 1997-06-05
JP2008031179A (ja) 2008-02-14
US5681558A (en) 1997-10-28
CA2238871A1 (en) 1997-06-05
ES2247607T3 (es) 2006-03-01
EP0869813A4 (en) 2003-02-05
AU1070397A (en) 1997-06-19
CA2238871C (en) 2006-08-15
AU712960B2 (en) 1999-11-18
JP4116075B2 (ja) 2008-07-09
EP0869813A1 (en) 1998-10-14
EP0869813B1 (en) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Granstein et al. A controlled trial of intralesional recombinant interferon-? in the treatment of keloidal scarring: clinical and histologic findings
Palladino Jr et al. Characterization of the antitumor activities of human tumor necrosis factor-alpha and the comparison with other cytokines: induction of tumor-specific immunity.
Wong et al. Eosinophils from patients with blood eosinophilia express transforming growth factor beta 1
Peterson et al. Opioid-mediated suppression of interferon-gamma production by cultured peripheral blood mononuclear cells.
DE69333321T3 (de) Verwendung eines Consensus-Interferons zur Reduzierung der Nebeneffekte in der Interferon Behandlung von viralen Hepatiten.
US6045788A (en) Method of stimulation of immune response with low doses of IL-2
Heidenreich et al. Potentiation of lymphokine-induced macrophage activation by tumor necrosis factor-alpha.
US5318957A (en) Method of stimulating angiogenesis
Heyns et al. The antiproliferative effect of interferon and the mitogenic activity of growth factors are independent cell cycle events: Studies with vascular smooth muscle cells and endothelial cells
DE69213744D1 (de) Verabreichung von antisensen oligonukleotiden und peptiden als arzeneimittel an geweben in vivo und an zellen durch verwendung von avidin-biotin-technologie
Stemme et al. MHC class II antigen expression in human vascular smooth muscle cells is induced by interferon-gamma and modulated by tumour necrosis factor and lymphotoxin.
EP2298310A3 (en) Therapeutic inhibitors of vascular smooth muscle cells
Goureau et al. Lipopolysaccharide and cytokines induce a macrophage-type of nitric oxide synthase in bovine retinal pigmented epithelial cells
JPH0653676B2 (ja) インターフェロンの相乗効果
Ballas Lymphokine-activated killer (LAK) cells. I. Differential recovery of LAK, natural killer cells, and cytotoxic T lymphocytes after a sublethal dose of cyclophosphamide.
Bresalier et al. The laminin α1 chain Ile-Lys-Val-Ala-Val (IKVAV)-containing peptide promotes liver colonization by human colon cancer cells
JP2008031179A (ja) β−インターフェロンを使用して再狭窄を治療する方法
JPH10502371A (ja) リンホトキシンを用いる癌処置法
JP2784401B2 (ja) 慢性骨髄性白血病の治療方法
Keith et al. The effect of diphenylhydantoin on fibroblasts in vitro
Borden et al. Preclinical and clinical studies of interferons and interferon inducers in breast cancer
CA2069870E (en) Treatment of atopic disorders with gamma-interferon
Mageed et al. Natural killer cells in children with acute leukemia. The effect of interleukin‐2
Castronuovo Jr et al. Cytokine therapy for arterial restenosis: inhibition of neointimal hyperplasia by gamma-interferon
Johns et al. Pharmacokinetics, tissue distribution, and cell localization of [35S] methionine-labeled recombinant human and murine α interferons in mice

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term