JP2000501019A - 電子空気清浄器の光学汚れセルセンサ - Google Patents

電子空気清浄器の光学汚れセルセンサ

Info

Publication number
JP2000501019A
JP2000501019A JP9501679A JP50167997A JP2000501019A JP 2000501019 A JP2000501019 A JP 2000501019A JP 9501679 A JP9501679 A JP 9501679A JP 50167997 A JP50167997 A JP 50167997A JP 2000501019 A JP2000501019 A JP 2000501019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
plate
plates
test area
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9501679A
Other languages
English (en)
Inventor
エルドマン,ジョン・エル
ケンプ,スティーブン・ジェイ
ショーネック,マーク・アール
トンプソン,メイナード・エル
Original Assignee
ハネウエル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハネウエル・インコーポレーテッド filed Critical ハネウエル・インコーポレーテッド
Publication of JP2000501019A publication Critical patent/JP2000501019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/74Cleaning the electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/08Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by presence of stationary flat electrodes arranged with their flat surfaces parallel to the gas stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/32Transportable units, e.g. for cleaning room air
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 静電空気清浄器は、帯電ちり粒子を含む空気が通り抜ける複数のプレートの1枚に少なくとも1つの穴を有する。光源は、その光を穴を通して導くように穴に隣接して取り付けられる。光センサは穴を通過する光のレベルを検出する。ちり粒子は、板に付着するにつれて、ある期間にわたり穴をふさぎ、穴を通過する光の量を減少させる。穴を通過する光の量を測定することにより、プレートに付着したちりの量を確定することができる。好ましい一実施形態では、1つの光源からの光がそれぞれの穴を通過できるように、各々のプレートはその他のプレートの穴のそれぞれとアライメントされている穴を有する。このような構成をとることによって、光源と光センサの双方を一連のプレート全体の外側に配置できる。

Description

【発明の詳細な説明】 電子空気清浄器の光学汚れセルセンサ 発明の背景 電子空気清浄器に空気を通すことにより、空気から粒子状汚染物質のほぼ全て を除去できる。電子空気清浄器の取り入れ口には、高電圧イオナイザワイヤが適 切なパターンを描いて配列されている。イオナイザワイヤの下流側には、一連の 集じんプレートが平行に離間して配列されている。1枚おきにプレートを中程度 の電圧で帯電し、それらのプレートの間にあるプレートを接地電位に保持する。 ファンはイオナイザワイヤを通る気流を発生させ、集じんプレートの間の空間に 流入させる。その空気の流れの中の浮遊粒子は、ワイヤの付近を通過して行く間 にワイヤから電荷を受け取る。粒子は、この電荷によって、中程度の電圧が印加 されたプレートの上に堆積又は付着する。 ある期間にわたり使用すると、空気中の粒子はプレートとイオナイザワイヤの 上に堆積する。この粒子の蓄積は、粒子を回収する効率を低下させる。通常、プ レートとイオナイザワイヤは洗浄時に取り外しできる単一のモジュールとして組 合わされている。実際、家庭用の小型の装置のモジュールは皿洗い機で洗浄でき るように設計されている。 電子空気清浄器に関連する問題の1つは、粒子がプレートの洗浄を必要とする ほどに積もってしまったときにそれを判定することである。このような装置は通 常は近づきにくい炉の中や、空調空間に設置され、粒子が付着する面の多くは隠 れており、人の目には触れないので、堆積した粒子の量を目で見て判定するのは 容易ではない。このため、堆積粒子のレベルを表示することが好都合であった。 現在、電子空気清浄器の中には、イオナイザワイヤに蓄積した粒子が増えるにつ れて起こるイオナイザワイヤ電流の減少を感知することにより、モジュールの洗 浄が必要であることを指示するものがある。しかしながら、イオナイザ電流は必 ずしも堆積粒子量を正確に表わさないということがわかっている。従って、堆積 粒子を感知する異なる機構が有利であろう。 発明の簡単な説明 静電エアフィルタの平坦な集じんプレートに堆積した粒子の量を直接に測定す る装置を発明した。本質的に、この装置は、そのようなプレートの上の堆積粒子 の層の厚さが所定の値を越えたときに、それを光学的に判定する。 本発明の装置は、前記プレートの中の少なくとも1枚に、光をそのプレートの 第1の面から第2の面へと通過させる試験領域を有する。光源は、光源からの光 の少なくとも一部を試験領域を通してプレートの第2の面へ導くように、プレー トの第1の面にある試験領域に隣接して、試験領域とアライメントされた状態で 取り付けられる。光センサはプレートの第2の面に取り付けられている。光セン サは感知領域を有し、感知領域は入射して来る光に応答して、感知領域に入射す る光の強さの関数である大きさを有する感知信号を供給する。光センサは、その 感知領域が光源から試験領域を通して導かれる光を感知領域で受け取るように試 験領域とアライメントされた状態で、プレートの第2の面に取り付けられている 。レベル検出器は感知信号を受信し、感知信号のレベルが所定のレベル以上に降 下したことに応答する第1のレベルと、その他の場合の第2のレベルとを有する 状態信号を供給する。 本発明の実施態様では、信号発生装置は、第1のレベル及び第2のレベルのう ち選択された一方のレベルを有する状態に応答する視覚信号又は聴覚信号を供給 する。通常信号発生装置は、状態信号が試験領域を通る光が所定のレベル以下に 低下したことを指示するレベルに達したときに光を発射する光源である。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の特徴を示す組合わせ機械的斜視図/回路図を示す。 図2は、電子空気清浄器のプレート上に付着したちりの量を検出する回路を示 す。 図3及び図4は、試験領域にある開口の別の構成を示す。 好ましい実施形態の説明 まず、図1を参照すると、本発明の改良を加えた従来の静電エアフィルタ10 の各部が示されている。本発明の改良は従来の静電エアフィルタの構成に関する ものであるので、このようなフィルタの個別の特徴を全て示す必要はない。その ため、フィルタ10の外面を形成するケース12のいくつかの関連表面部分のみ を示した。ケース12の内部にはブラケット15(一部のみを示す)が装着され ている。図にはごく一部しか示されていないが、複数の平坦な導電性集じんプレ ート17a〜17cがブラケット15に機械的に取り付けられている。プレート 17cとプレート17eとの間の3組の点線は欠落したプレートを表わしている 。個別のプレート17a〜17e等は20枚から70枚あって良い。このような フィルタ10の代表的な構成においては、ブラケット15はプレート17a〜1 7e等と共に、洗浄又は保守のときにケース12から容易に取り外せ、その後、 再びケース12に挿入できる剛性の一体型集じん器アセンブリ11を形成する。 プレート17a〜17e等は互いに平行に離間した関係で配列されている。プレ ート17a〜17e等のうち2枚の隣接するプレートの間隔は、通常3mmから8 mmである。 プレート17a〜17e等はアルミニウムなどの導電性材料から形成されてい なければならない。この実施形態では、プレート17a,17c及び17eは、 それらのプレートをブラケット15又は導電性であるフィルタ10の他のいずれ かの部品に対して絶縁する手段によって、ブラケット15に取り付けられている 。この絶縁により、プレート17a,17c,17d等はそれ自体と、ケース1 2又はブラケット15などの隣接するフィルタ10の接地導電性要素との間に存 在する電位差に耐えることができるようにならなければならない。プレート17 a,17c等への電気的接続のために、コネクタ40a,40c,40e等及び 電圧バス41がある。高電圧電源36は数千ボルトの電圧をコネクタ40a,4 0c等によりバス41を介してプレート17a,17c,17e等に供給する。 プレート17b,17d等は物理的にはプレート17a,17c等の間に位置 し、電気的に接地されている。この接地は2枚のプレート17b及び17dに対 する接地線40b及び40dにより示されている。ある構成では、ブラケット1 5は導電性であり、電気的且つ機械的にプレート17b,17d等に結合されて いても良い。この場合のブラケット15は、システムの電気的接地点として作用 しうる導電性ケース12と電気的に接続していても良い。 フィルタ10は、矢印49により表わすような気流が起こる、全体を14で示 す取り入れ面を有する。全休を16で示すフィルタ10の排出面には、ファン( 図示せず)が配置されている。ファンは取り入れ面14からプレート17a〜 17eの間の空間を経て排出面16に至る気流を発生させる。フィルタ10は、 フィルタ10の取り入れ面14の付近の位置に一連のイオナイザワイヤ(同様に 図示せず)を含む。イオナイザワイヤは、電源36により供給される電圧のレベ ルの電圧によって励起される。 動作中、空気はイオナイザワイヤを通して取り込まれ、プレート17a〜17 e等の間の空間を通過する。流入する空気を汚染している粒子はイオナイザワイ ヤから電荷を受け取り、プレート17a〜17e等に付着する。ある期間が過ぎ ると、それらの粒子はプレート17a〜17e等の上に堆積するので、それらの 付着粒子を取り除くために、プレート17a〜17e等とイオナイザワイヤを定 期的に洗浄することが必要である。そのため、ブラケット15とプレート17a 〜17e等を着脱自在のユニットとして設計するのが好ましい。プレート17a 〜17e等を定期的に洗浄しないと、高電圧のプレート17a,17c,17e 等と接地されたプレート17b,17d等との間の電圧勾配が減少するので、プ レート17a〜17e等への粒子の付着効率が低下してしまう。極端な場合には 、接地されたプレート17b,17d等と高電圧のプレート17a,17c等と の間にアークが発生するほど大量の粒子が堆積すると考えられる。これは危険な 状態ではないが、フィルタ10の効率は一段と低下する。従って、フィルタ10 の性能効率に重大な影響を及ぼすほど多くの粒子が堆積したときには、その都度 、プレート17a〜17e等を洗浄することが望ましい。これらのフィルタは手 入れしにくい場所に設置されると考えられるので、洗浄が必要になるほどプレー ト17a〜17e等が汚れていることを遠隔場所で指示する機能を備えることが 強く求められる。 本発明の改良は汚れたセルを読取りやすく指示するもので、プレート17a〜 17e等の上に付着したちりの量に関わる閾値を選択する非常に信頼性の高い手 段を提供する。個々のプレート17a〜17e等は試験領域19a,19b等を 有し、それぞれの領域に開口21a,21b等がある。尚、開口の図中符号の中 に示される文字a,b等は、その開口が存在するプレート17a〜17e等を指 示している。図1に示すようなプレート17a〜17e等の間隔は実際の間隔に 近いので、プレート17b,17c等は開口21aを除く全ての開口を隠してい る。従って、開口21b,21c等は点線の輪郭線で示されている。それぞれの 開口21a,21b等は、光ビーム24(赤外線などの他の種類の放射を含むも のとして解釈すべきである)を一連のプレート17a〜17e等の全てにある全 ての開口を通すように、どの開口とも整列した状態にある。ケース12の側面に 取り付けられた光源26が光ビーム24を発生する。光源26は、各々の開口2 1a,21b等を通して光ビーム24を投射するようにアライメントされていな ければならない。好ましい一実施形態では、赤外発光ダイオード(IED)によ り、光ビーム24を発生できる。 図1のプレート17a〜17e等の中の少なくとも1枚、プレート17eは試 験領域19eを有し、その領域の中には、校正された大きさの少なくとも1つの ゲージ、すなわち、試験開口23がある。形成するのが容易であるという理由に より、円形であるのが好ましいが、ちりがどのように付着して、開口を閉鎖する かという点で、他の形状でも有利であることがありうる。開口23はその他の開 口21a,21b等の各々とアライメントしていると共に、光ビーム24ともア ライメントしていなければならない。開口23の大きさは、プレート17eがそ の洗浄を必要とするほどにちり粒子の層で覆われたときに付着空気粒子が開口2 3を埋め、光ビーム24を相当に減衰させるか又は阻止するように選択される。 アライメントの問題を最小限に抑えるために、開口21a〜21d等を相対的に 大きくすると共に、光ビーム24を減衰又は阻止するためには校正された大きさ の開口23を利用するのが好ましい。開口21a〜21d等は1〜2cmの直径で あれば良い。関連する空気汚染物質の種類にもよるが、開口23の適切な直径は 0.03インチ(.075cm)から0.05インチ(.125cm)の範囲で あろう。その基礎となる前提は、開口23に入射する光を阻止するちりの量が全 てのプレート17a〜17e等に付着するちりの量を表わすということである。 ゲージ開口23の直径は、プレート17a〜17e等の表面を覆ったちりの厚さ が洗浄を必要とするほどになった、ほぼその時点で、フィルタ10を通過する気 流に含まれているちりが開口23を閉鎖するように選択されるべきである。 試験領域19a〜19e等はプレート17a〜17e等の取り入れ縁部と排出 縁部とのほぼ中間に配置されるのが好ましい。アライメントの問題を最小限に抑 えるように光ビーム24の横断面は開口23より相当に大きく、開口21a,2 1b等よりさらに大きくすべきである。プレート17a〜17e等のどれにもゲ ージ開口23を配置することは理論的には可能であるが、現時点では、図1にプ レート17eとして示されているように、プレート17a〜17e等の中の、光 源26から最も遠い外側の板にゲージ開口を配置するのが好ましい。外側の板1 7eにゲージ開口23を配置することにより、開口23の一部を塞いでいるちり によるビームの散乱は最小になる。散乱の効果を低減させると、開口23を通過 する光の強さの検出はより正確になる。 この構成については、状況によって望ましいと思われるいくつかの変形が存在 し、そのような変形を行っても、本発明の概念を実施することは可能である。た とえば、開口21a〜21d等及び23は各々がプレート17a〜17e等のほ ぼ中央に位置するものとして示されているが、個々の開口にプレート17a〜1 7e等の縁部に開く溝穴又は切欠きの形状をもたせることも可能である。開口は プレート17a〜17e等の縁部の付近に配置されても良いが、現時点では、図 示するように、プレート17a〜17e等の中央付近に開口を配置するのが好ま しい。ゲージ開口23をより中央に近づけて配置すると、その結果、洗浄が必要 になるか又は望まれるほどプレート17a〜17e等が汚れたときに、光ビーム 24はより一貫して阻止されることになる。 好ましい実施形態では、光源26は一対の電気リード線28及び29を有する 。リード線29は、光源26に給電するのに適する+5V電源50のような直流 電圧源に装着されている。リード線28は抵抗器53の第1の端子に装着されて いる。トランジスタ55は抵抗器53の他方の端子を接地点に接続する。トラン ジスタ55のベースには限流抵抗器82を介して、端子90の正に向かうイネー ブルパルスが定期的に印加される。端子90にイネーブルパルスが印加されるた びに、トランジスタ55は導通し、電源26に電流が流れるので、光ビーム24 はそれぞれの開口21〜21d等を通って開口21eに到達する。 光検出器43は開口23を通過する光の量を感知する。光検出器43は、セン サ面45がゲージ開口23に面し且つそれとアライメントされた状態で、ケース 12の内面に取り付けられている。アライメントの誤りによって起こる誤差を最 小にするように、センサ面45を開口23よりかなり広くすべきである。(理論 上、開口23が妥当な大きさであれば、開口23よりかなり小さいセンサ面45 とのアライメントの誤りによる誤差を最小限に抑えることも可能である。ところ が、開口23の好ましいサイズはそれ自体きわめて小さいので、センサ面45が 開口23よりかなり広いセンサを使用するほうがより実用的である。)好ましい 種類の検出器43の導電率は、光源26からセンサ面45に入射する光のレベル によって決まる。フィルタ10を通して流入する気流による付着ちりによって開 口23がふさがれるにつれて、センサ面45に入射できる光源26からの光は少 なくなり、それに応じて導電率は低下する。リード線46により検出器43に接 続された、図2に示す回路は、この導電率の変化を検出する。 フィルタ10の使用中にプレート17eが徐々に汚れてくるにつれて、通過す る空気から付着したちり粒子の集積によって開口23はゆっくりとふさがれる。 このプロセスが十分な時間にわたって続くと、開口23は光源26により供給さ れる光をほぼ完全に透過しない状態になる。ビーム24が開口33内のちり粒子 によって妨害されないときの導電率に対する検出器43の導電率の変化は、通常 、プレート17a〜17e等の上にあるちりの量を表わす。図2の回路は検出器 43の現在導電率を感知し、それを視覚的に又はその他の方法で表示することが できる。プレート17eの状態は他のどのプレート17a〜17d等をも代表す べきものであるので、フィルタ10の保守責任者はこの表示によって、プレート 17a〜17e等を合わせた汚染度レベルを知ることになる。 図2の回路は検出器43の導電率を測定することにより、プレート17a〜1 7e等に付着したちりのレベルを確定する。この回路では、演算増幅器65が検 出器43により供給された信号を論理レベル値に変換する。検出器43は、光源 26からの光又は赤外線放射が検出器の感知面43に入射したときにインピーダ ンスが降下する市販のフォトダイオードであっても良い。演算増幅器65は多様 な供給先から入手できる市販の324型ユニットであれば良い。増幅器65のよ うな演算増幅器の入力インピーダンスはきわめて高く、電圧利得もきわめて大き い。この回路の動作を説明するに当たり、便宜上、0Vに近い論理レベル電圧を 論理0と考え、3Vを越えた論理レベル電圧を論理1と考える。それぞれの論理 レベル値につてどのような電圧レベルを選択するかは、全く、設計者に任されて おり、選択する論理回路に応じて、いくつかの異なる方式を利用できる。 図2の回路においては、検出器43のカソードはリード線46の一方により給 電端子50に接続し、検出器43のアノードは他方のリード線46により演算増 幅器65の+信号端子に接続している。+信号端子68と接地点との間にはプル ダウン抵抗器75が接続されている。端子68の信号から高周波数成分を除去す るために、コンデンサ76が抵抗器75と並列に接続している。抵抗器75より 相当に大きい値を有する抵抗器72は演算増幅器65の出力端子92と、+信号 端子68との間に接続されて、ヒステリシスを増加させ、それにより、動作安定 度を向上させる。抵抗器60及び61から構成される分圧器は給電端子50と接 地点との間に接続し、演算増幅器65の−信号端子50に一定の閾値電圧を供給 する。 増幅器65は+端子68の信号電圧と、−端子69の閾値電圧との正の電圧差 を大きく増幅し、出力端子92に増幅電圧を発生させる。+端子68の電圧が− 端子69の電圧より正の方向にごくわずかしか大きくない場合であっても、出力 端子92の電圧は、論理値1に相当する+5Vの供給電圧に近い電圧に保持され る。+端子68の電圧が−端子69の電圧より負の方向にごくわずかしか小さく ない場合であっても、出力端子92の電圧は、論理値0に相当する0Vに近い電 圧に保持される。 パルス発生器85は経路90の87に示すような一連の論理1(+3V)イネ ーブルパルスから成るイネーブル信号を発生する。パルス発生器85のタイマ機 能を実行するために555の名称を有するタイマのような市販のタイマを使用す ると好都合である。一実施形態では、それらのイネーブルパルスは持続時間が1 0ms、発生間隔は1秒であっても良い。図2の回路は、各イネーブルパルスの 発生中にのみビーム24の妨害状態を試験するように設計されている。ビーム2 4を阻止する開口23の詰まりをごく短時間、相対的に長い間隔で試験すること によって、IED26の連続動作と、そこで起こりうる故障は回避される。プレ ート17a〜17e等に洗浄を必要とするほどの量のちりが付着するには通常は 少なくとも数週間かかるので、多くとも1日に2〜3回を越える頻度で開口23 の詰まりを試験する必要はない。ところが、555モデルのようなタイマを使用 すると、不都合なほど大型のコンデンサを使用しない限り、そのように長いタイ マ間隔は得られない。1秒間隔の試験であれば、妥当な大きさのコンデンサを使 用でき、害はない。発生器85からのイネーブルパルスは経路90を介してAN Dゲート80及び81の非反転入力端子に供給されると共に、図1に示すように 抵抗器82を介してトランジスタ55のベースに供給される。先に説明したのと は異なる論理0電圧レベル及び論理1電圧レベルをイネーブル信号87に対して 選択し、そのため、トランジスタ55が適正にスイッチングされない場合には、 周知の回路設計原理に従って、トランジスタ55と、抵抗器53及び82とにつ いて別の構成を選択することが必要である。 増幅器65の出力端子92はANDゲート80の別の非反転入力端子と、AN Dゲート81の反転入力端子とに接続している。ANDゲート80及び81の出 力はフリップフロップ95のセット(S)端子と、リセット(R)端子とにそれ ぞれ印加される。この論理回路は、フリップフロップ95に、演算増幅器65に より供給される最新の論理レベル値の反転値を非Q出力端子98により供給され る現在論理値として記録させる。すなわち、イネーブルパルスが発生されるたび に、出力端子92に論理1信号が存在していれば、フリップフロップ95のR入 力端子と、S入力端子とに論理0信号と、論理1信号とがそれぞれ印加され、そ こで、非Q出力端子98は論理0信号レベルを供給する。端子92に論理0信号 がある場合には、フリップフロップ95のR入力端子とS入力端子は論理1信号 と、論理0信号とをそれぞれ受信し、非Q出力は論理1である。フリップフロッ プ95の非Q出力98は、汚れセル指示素子101により提供される視覚表示を 制御する。素子101は、論理1を表わす+4V論理レベル電子により直接に駆 動できる単なるLED(発行ダイオード)であれば良い。従って、電子空気清浄 器10のプレート17a〜17e等にモジュールの洗浄が勧められるほどの量の ちりが付着したときに、それを視覚表示することが可能であるのがわかる。 図3は、試験領域19aが複数の同様の大きさの円形ゲージ開口120を有す るような変形例を示す。検出器43は、開口120の面積の相当に大きな部分が さえぎられた後に初めて光の損失を指示する。1つの変形例では、感知領域は各 開口120から光を十分に受け取れる広さでなければならない。別の変形例にお いては、点線122で示す感知領域が開口120の全てではなく、一部の開口か らの光を受け取ることができるように、十分な開口120があれば良い。光の量 の変化は重大ではなく、輪郭線122の中にある開口の全てがほぼ埋まったとき に、その状態を図2の回路により検出できる。この種の構成は、プレート17e と検出器43とのアライメントの誤りにプレート状態の誤った表示を行うことな く対応する。 図4は、プレート17eの試験領域19eの中に、少なくとも2種類の異なる 直径をもつ複数の円形の開口113及び114を有する別の変形例を示す。この 変形例では、小さいほうの穴113の全てがふさがれると、光は多少なりとも同 時に阻止することになり、その結果、時間の経過に伴って試験領域19dを通過 する光の量に激しい変化が起こって、プレート17dにさらにちりが付着したと 考えることができるようになっている。この構成において、増幅器65に供給さ れる閾値電圧を変化させるための分圧器回路を加えて、図2に示すような第2の 検出器回路を使用して良いであろう。この回路では、何れかの入光強さ範囲にわ たって直線的応答を示すように、検出器43を選択すべきである。これにより、 プレートが何れかの中間粒子付着レベル、たとえば、動作効率を相当に低下させ る付着ちりの量の75%に達したことの第1回目の表示が得られる。大きいほう の穴114がほぼ詰まってしまうと、第2の回路はこの状態を検出する。すなわ ち、プレート17a〜17e等がプレートを通過する空気からちりを取り除く能 力の大半を失ったことになる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年5月23日(1997.5.23) 【補正内容】 補正明細書 電子空気清浄器に空気を通すことにより、空気から粒子状汚染物質のほぼ全て を除去できる。電子空気清浄器の取り入れ口には、高電圧イオナイザワイヤが適 切なパターンを描いて配列されている。イオナイザワイヤの下流側には、一連の 集じんプレートが平行に離間して配列されている。1枚おきにプレートを中程度 の電圧で帯電し、それらのプレートの間にあるプレートを接地電位に保持する。 ファンはイオナイザワイヤを通る気流を発生させ、集じんプレートの間の空間に 流入させる。その空気の流れの中の浮遊粒子は、ワイヤの付近を通過して行く間 にワイヤから電荷を受け取る。粒子は、この電荷によって、中程度の電圧が印加 されたプレートの上に堆積又は付着する。 ある期間にわたり使用すると、空気中の粒子はプレートとイオナイザワイヤの 上に堆積する。この粒子の蓄積は、粒子を回収する効率を低下させる。通常、プ レートとイオナイザワイヤは洗浄時に取り外しできる単一のモジュールとして組 合わされている。実際、家庭用の小型の装置のモジュールは皿洗い機で洗浄でき るように設計されている。 電子空気清浄器に関連する問題の1つは、粒子がプレートの洗浄を必要とする ほどに積もってしまったときにそれを判定することである。このような装置は通 常は近づきにくい炉の中や、空調空間に設置され、粒子が付着する面の多くは隠 れており、人の目には触れないので、堆積した粒子の量を目で見て判定するのは 容易ではない。このため、堆積粒子のレベルを表示することが好都合であった。 現在、電子空気清浄器の中には、イオナイザワイヤに蓄積した粒子が増えるにつ れて起こるイオナイザワイヤ電流の減少を感知することにより、モジュールの洗 浄が必要であることを指示するものがある。しかしながら、イオナイザ電流は必 ずしも堆積粒子量を正確に表わさないということがわかっている。従って、堆積 粒子を感知する異なる機構が有利であろう。 引例であるドイツ特許第3131546号は、反射光を利用して集じん面のち りの有無を検出する装置を開示している。 引例である日本特許第047481号(日立)は、静電集じん器の全てのプレ ートを通る光の反射を開示しているが、光レベルの閾値検出器は設けられていな い。 発明の簡単な説明 静電エアフィルタの平坦な集じんプレートに堆積した粒子の量を直接に測定す る装置を考案した。本質的に、この装置は、そのようなプレートの上の堆積粒子 の層の厚さが所定の値を越えたときに、それを光学的に判定する。 本発明の装置は、前記プレートの中の少なくとも1枚に、光をそのプレートの 第1の面から第2の面へと通過させる試験領域を有する。光源は、光源からの光 の少なくとも一部を試験領域を通してプレートの第2の面へ導くように、プレー トの第1の面にある試験領域に隣接して、試験領域とアライメントされた状態で 取り付けられる。光センサはプレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ショーネック,マーク・アール アメリカ合衆国・55438・ミネソタ州・ブ ルーミントン・ロード アイランド サー クル・8131 (72)発明者 トンプソン,メイナード・エル アメリカ合衆国・55372・ミネソタ州・プ ライアレイク・イースト 20ティエイチ ストリート・8596

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.帯電されるべき複数のほぼ平坦なプレートを有し、帯電粒子を有する空気 をそれらのプレートの間に通すことにより、前記粒子を前記プレートに付着させ る静電エアフィルタにおいて、 a)前記プレートの少なくとも1枚にあり、そのプレートの第1の面から第2 の面へと光を通過させる試験領域と; b)プレートの第2の面に取り付けられ且つ光源から試験領域へ光の少なくと も一部を向かわせるために試験領域とアライメントされる光源と; c)センサ面を有し且つ前記センサ面に入射する光に応答し、センサ面に入射 する光の強さの関数である大きさを有する感知信号を供給し、光源により試験領 域に向かって導かれた光をセンサ面で受け取るために、センサ面が試験領域とア ライメントされた状態でプレートの第2の面に取り付けられた光センサと; d)感知信号を受信し、感知信号のレベルが所定のレベルを越えたことに応答 して第1のレベルを有する状態信号を供給し、そうでない場合には第2のレベル を有する状態信号を供給するレベル検出器とを具備し、前記プレートに所定の量 の前記粒子が付着したときにそれを判定する改良。 2.複数のプレートはそれそれ1つの試験領域を含み、各プレートの試験領域 は他のどのプレートの試験領域ともアライメントされており、光源は全ての試験 領域を通過するように光を導くように取り付けられ、且つ光センサはその感知領 域で、プレートの試験領域の各々を通過する光源からの光を受けるように取り付 けられている請求項1記載の改良。 3.各々の試験領域はそのプレートに開口のある領域を含む請求項2記載の改 良。 4.試験領域のうち、あらかじめ選択された1つの試験領域にある開口は、そ の他の試験領域の各々にある開口より相当に小さい請求項3記載の改良。 5.センサのセンサ面は試験領域のうち、あらかじめ選択された1つの試験領 域にある開口より相当に大きい請求項4記載の改良。 6.試験領域のうち、あらかじめ選択された1つの領域は外側のプレートにあ る請求項5記載の改良。 7.複数のプレートは第1の外側プレートと、第2の外側プレートとを有し、 試験領域のうち、あらかじめ選択された1つの試験領域は第1の外側プレートに あり、且つ光源は第2の外側プレートの外面に隣接して取り付けられている請求 項6記載の改良。 8.各試験領域はそのプレートの中央に配置されている請求項7記載の改良。 9.各試験領域はそのプレートの中央に配置されている請求項4記載の改良。 10.光源は、イネーブル信号の所定のレベルに応答して光源に電力を供給す るスイッチング回路を含み、且つレベル検出器は、イネーブル信号の所定のレべ ルに応答して感知信号の現在レベルをメモリユニットに供給するゲーティング回 路と、所定のレベルが達成される周期的間隔を有するイネーブル信号を供給する 手段とを含む請求項9記載の改良。 11.試験領域は複数の開口を含む請求項4記載の改良。 12.試験領域はほぼ同じ直径の円形の開口を少なくとも2つ含む請求項11 記載の改良。 13.光源は、イネーブル信号の所定のレベルに応答して光源に電力を供給す るスイッチング回路を含み、且つレベル検出器は、イネーブル信号の所定のレベ ルに応答して感知信号の現在レベルをメモリユニットに供給するゲーティング回 路と、所定のレベルが達成される周期的間隔を有するイネーブル信号を供給する 手段とを含む請求項1記載の改良。
JP9501679A 1995-06-07 1996-06-05 電子空気清浄器の光学汚れセルセンサ Pending JP2000501019A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/476,968 US5679137A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Optical dirty cell sensor for an electronic air cleaner
US08/476,968 1995-06-07
PCT/US1996/009336 WO1996040437A1 (en) 1995-06-07 1996-06-05 Optical dirty cell sensor for an electronic air cleaner

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000501019A true JP2000501019A (ja) 2000-02-02

Family

ID=23893960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9501679A Pending JP2000501019A (ja) 1995-06-07 1996-06-05 電子空気清浄器の光学汚れセルセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5679137A (ja)
JP (1) JP2000501019A (ja)
KR (1) KR19990014696A (ja)
CN (1) CN1185759A (ja)
WO (1) WO1996040437A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020514013A (ja) * 2016-12-21 2020-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 静電フィルタの状態を検出するためのシステム及び方法

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030206837A1 (en) * 1998-11-05 2003-11-06 Taylor Charles E. Electro-kinetic air transporter and conditioner device with enhanced maintenance features and enhanced anti-microorganism capability
US6328791B1 (en) 2000-05-03 2001-12-11 Hamilton Beach/Proctor-Silex, Inc. Air filtration device
US6315821B1 (en) 2000-05-03 2001-11-13 Hamilton Beach/Proctor-Silex, Inc. Air filtration device including filter change indicator
US6494940B1 (en) 2000-09-29 2002-12-17 Hamilton Beach/Proctor-Silex, Inc. Air purifier
FR2843548A1 (fr) * 2002-08-14 2004-02-20 Faurecia Sys Echappement Electrofiltre permettant de determiner l'instant de declenchement de sa regeneration
US7261762B2 (en) * 2004-05-06 2007-08-28 Carrier Corporation Technique for detecting and predicting air filter condition
US7235123B1 (en) * 2004-10-29 2007-06-26 Palo Alto Research Center Incorporated Particle transport and near field analytical detection
US7713330B2 (en) * 2004-12-22 2010-05-11 Oreck Holdings, Llc Tower ionizer air cleaner
US7757340B2 (en) 2005-03-25 2010-07-20 S.C. Johnson & Son, Inc. Soft-surface remediation device and method of using same
US8021469B2 (en) * 2005-07-14 2011-09-20 Access Business Group International Llc Control methods for an air treatment system
TWI309748B (en) * 2006-03-01 2009-05-11 Chien Holdings Llc Electronic device and filter unit
TW200822847A (en) * 2006-11-09 2008-05-16 Benq Corp Electronic device capable of detecting the timing for replacing a filter
US7815720B2 (en) * 2006-12-27 2010-10-19 Strionair, Inc. Dual-filter electrically enhanced air-filtration apparatus and method
US8372183B2 (en) * 2007-06-12 2013-02-12 Orono Spectral Solution, Inc. Detection system for airborne particles
US7717984B1 (en) * 2008-02-11 2010-05-18 Mark Michael Schreiber Electrostatic precipitator unit
US20100313748A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-16 Middle Atlantic Products, Inc. Method and system for smart air filter monitoring
US8704672B2 (en) 2011-06-20 2014-04-22 Honeywell International Inc. Filter change alert system for an HVAC system
US8734565B2 (en) 2011-06-20 2014-05-27 Honeywell International Inc. Methods and systems of verifying a filter change in an HVAC system
US10119718B2 (en) 2011-06-20 2018-11-06 Honeywell International Inc. Methods and systems for monitoring an air filter of an HVAC system
US9366448B2 (en) 2011-06-20 2016-06-14 Honeywell International Inc. Method and apparatus for configuring a filter change notification of an HVAC controller
US8623117B2 (en) 2011-06-20 2014-01-07 Honeywell International Inc. HVAC air filter monitor with sensor compensation
US9080784B2 (en) 2011-06-20 2015-07-14 Honeywell International Inc. HVAC controller with component change notification
US8613792B2 (en) 2011-06-20 2013-12-24 Honeywell International Inc. Method and systems for setting an air filter change threshold value in an HVAC system
US8574343B2 (en) 2011-06-20 2013-11-05 Honeywell International Inc. Methods and systems for setting an air filter change threshold in an HVAC system using a blocking panel
US8892223B2 (en) 2011-09-07 2014-11-18 Honeywell International Inc. HVAC controller including user interaction log
US9206993B2 (en) 2011-12-14 2015-12-08 Honeywell International Inc. HVAC controller with utility saver switch diagnostic feature
US9002523B2 (en) 2011-12-14 2015-04-07 Honeywell International Inc. HVAC controller with diagnostic alerts
US8902071B2 (en) 2011-12-14 2014-12-02 Honeywell International Inc. HVAC controller with HVAC system fault detection
US10533761B2 (en) 2011-12-14 2020-01-14 Ademco Inc. HVAC controller with fault sensitivity
US10747243B2 (en) 2011-12-14 2020-08-18 Ademco Inc. HVAC controller with HVAC system failure detection
US20130158720A1 (en) 2011-12-15 2013-06-20 Honeywell International Inc. Hvac controller with performance log
US10139843B2 (en) 2012-02-22 2018-11-27 Honeywell International Inc. Wireless thermostatic controlled electric heating system
US9442500B2 (en) 2012-03-08 2016-09-13 Honeywell International Inc. Systems and methods for associating wireless devices of an HVAC system
US10452084B2 (en) 2012-03-14 2019-10-22 Ademco Inc. Operation of building control via remote device
US9488994B2 (en) 2012-03-29 2016-11-08 Honeywell International Inc. Method and system for configuring wireless sensors in an HVAC system
US8744780B2 (en) * 2012-04-27 2014-06-03 Filtersmarts, Inc. Detector for clogged filters
US9594384B2 (en) 2012-07-26 2017-03-14 Honeywell International Inc. Method of associating an HVAC controller with an external web service
US9477239B2 (en) 2012-07-26 2016-10-25 Honeywell International Inc. HVAC controller with wireless network based occupancy detection and control
US10094585B2 (en) 2013-01-25 2018-10-09 Honeywell International Inc. Auto test for delta T diagnostics in an HVAC system
US9584119B2 (en) 2013-04-23 2017-02-28 Honeywell International Inc. Triac or bypass circuit and MOSFET power steal combination
US9806705B2 (en) 2013-04-23 2017-10-31 Honeywell International Inc. Active triac triggering circuit
US10811892B2 (en) 2013-06-28 2020-10-20 Ademco Inc. Source management for a power transformation system
US9983244B2 (en) 2013-06-28 2018-05-29 Honeywell International Inc. Power transformation system with characterization
US11054448B2 (en) 2013-06-28 2021-07-06 Ademco Inc. Power transformation self characterization mode
US9673811B2 (en) 2013-11-22 2017-06-06 Honeywell International Inc. Low power consumption AC load switches
US9857091B2 (en) 2013-11-22 2018-01-02 Honeywell International Inc. Thermostat circuitry to control power usage
EP3961995A1 (en) 2013-12-11 2022-03-02 Ademco Inc. Building automation control systems
US9628074B2 (en) 2014-06-19 2017-04-18 Honeywell International Inc. Bypass switch for in-line power steal
US9683749B2 (en) 2014-07-11 2017-06-20 Honeywell International Inc. Multiple heatsink cooling system for a line voltage thermostat
US10488062B2 (en) 2016-07-22 2019-11-26 Ademco Inc. Geofence plus schedule for a building controller
CN107457081A (zh) * 2017-08-15 2017-12-12 德阳护球环保科技有限公司 一种智能清洗净化电场
KR102026983B1 (ko) 2018-03-29 2019-09-30 두산중공업 주식회사 가스터빈 내 파이프를 통과하는 유체의 오염물을 모니터링 하는 시스템 및 그 방법
CN110404686A (zh) * 2019-08-27 2019-11-05 东北师范大学 平板收尘极板在线不间断自动除尘装置
CN112156893B (zh) * 2020-09-23 2021-07-30 珠海格力电器股份有限公司 一种电净化组件升压异常判定装置及方法
CN112146200B (zh) * 2020-09-27 2023-09-15 青岛康伦机电有限公司 一种基于物联网的智能家居用空气净化设备
US20220331729A1 (en) * 2021-04-19 2022-10-20 B/E Aerospace, Inc. Clogged air filter detection for galley inserts

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3089082A (en) * 1961-01-10 1963-05-07 Larry L Little Switching circuits
US3324633A (en) * 1964-06-22 1967-06-13 American Air Filter Co Air filter control
DE1276001B (de) * 1965-04-10 1968-08-29 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Spannungsreglung von elektrostatischen Staubabscheidern
DE3131546A1 (de) * 1981-08-08 1983-03-17 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Verschmutzungsanzeige fuer elektrostatische filter
GB2192501A (en) * 1986-07-11 1988-01-13 Dresser Uk Ltd Electrostatic precipitators
DE4014442A1 (de) * 1990-05-05 1991-11-07 Duepro Ag Vorrichtung zur anzeige des verschmutzungsgrades von luftfiltern in saugreinigungsgeraeten, raumfiltern o. dgl.
US5311023A (en) * 1992-10-13 1994-05-10 Means Jr Orville D Filter inspection apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020514013A (ja) * 2016-12-21 2020-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 静電フィルタの状態を検出するためのシステム及び方法
JP7203732B2 (ja) 2016-12-21 2023-01-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 静電フィルタの状態を検出するためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990014696A (ko) 1999-02-25
US5679137A (en) 1997-10-21
WO1996040437A1 (en) 1996-12-19
CN1185759A (zh) 1998-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000501019A (ja) 電子空気清浄器の光学汚れセルセンサ
US5451929A (en) Smoke alarm and air cleaning device
CN101368938B (zh) 一种防尘网堵塞程度检测装置和方法、及电子设备
CN1898551B (zh) 测定散射光信号的方法和实现该方法的散射光检测器
KR101069042B1 (ko) 유동체가 제1 속도로 통과하여 흐르는 입구를 갖는 입자탐지기를 위한 챔버 구성
US6779380B1 (en) Measuring system for the control of residual dust in safety vacuum cleaners
KR101828622B1 (ko) 팬 및 필터 유닛
EP0638885A1 (en) Fire detecting apparatus
WO1998002731A1 (en) Allergen detector system and method
EP1098284A2 (en) A smoke alarm device
CN203507720U (zh) 过滤装置和空气调节装置
AU639215B2 (en) Vacuum cleaners having dirt sensors
WO1993001572A1 (en) Smoke alarm and air cleaning device
CN211233260U (zh) 一种滤网积尘检测装置及空调器
KR20190129335A (ko) 사용공간 정보를 구하는 공기 청정기
US20080134896A1 (en) Air cleaner having separate modules for collector plates and ionizing wires
US4677426A (en) Dust detecting ring assembly
WO2022199067A1 (zh) 负离子发生器和空气调节系统
JPWO2019044250A1 (ja) 粒子検出センサ
JP3056798B2 (ja) 浮遊微粒子検知装置
JPH0231161Y2 (ja)
CN205655444U (zh) 空气净化机
JPS61174956A (ja) 異常検出装置を備えた電気集塵機
CN209313750U (zh) 软启动柜和软启动柜控制系统
CA2113974C (en) Smoke alarm and air cleaning device