JP2000500467A - 血液調節化合物 - Google Patents

血液調節化合物

Info

Publication number
JP2000500467A
JP2000500467A JP9519104A JP51910497A JP2000500467A JP 2000500467 A JP2000500467 A JP 2000500467A JP 9519104 A JP9519104 A JP 9519104A JP 51910497 A JP51910497 A JP 51910497A JP 2000500467 A JP2000500467 A JP 2000500467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
independently
bis
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9519104A
Other languages
English (en)
Inventor
バトナガール,プラディップ・クマール
ヘールディング,ディルク・アンドリース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2000500467A publication Critical patent/JP2000500467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/277Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D207/282-Pyrrolidone-5- carboxylic acids; Functional derivatives thereof, e.g. esters, nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は血液調節活性を有し、造血の刺激ならびにウイルス、真菌および細菌感染症の治療に用いることができる新規化合物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 血液調節化合物 発明の分野 本発明は、血液調節活性を有する化合物であって、造血を刺激し、ウイルス、 真菌および細菌感染症の治療に用いることができる新規な化合物に関する。 発明の背景 造血系は終生に及ぶ細胞再生プロセスであり、このプロセスにより特定の幹細 胞集団が少なくとも9種の異なる細胞系統(赤血球、血小板、好酸球、好塩基球 、好中球、単球/マクロファージ、破骨細胞およびリンパ球)のより大きな集団 の成熟分化血液細胞(Dexter TM.、正常な増殖および疾患における幹細胞、Br.Me d.J.1987;195;1192−1194)を生じさせる(Metcalf D.、血液 細胞の分子制御1988;Harvard University Press,Cambridge,MA)。さら に、幹細胞は、最終的に、細胞毒性物質で治療した後または骨髄移植後の骨髄の 再生に関与している。 大部分の標準的な抗腫瘍薬の用量−限定の(dose−limiting)主な毒性は骨髄 抑制に関連付けられ、これが重度であるかまたは長引くと、生命を脅かす感染性 および出血性合併症を引き起こしうる。骨髄抑制は予測可能であり、単一薬剤の I相試験細胞毒性化合物の50%以上で用量−限定的であると報告されている(M errouche Y.、Catimel G.、Clavel M.、造血増殖因子および化学保護剤;腫瘍学 におけるI相臨床試験についての2工程プロセスに移行すべきか?Ann Oncol 1 993;4;471−474)。感染の危険性は、好中球減少症の重篤度および 期間により測定される骨髄抑制の程度に直接関係する(Brody GP、Buckley M、Sa theYS、Freireich EJ.、急性白血病での循環白血球と感染症の間の定量的関係、 Ann In Med 1965;64:328−334)。 造血作用の調節は、初期多機能幹細胞および成熟循環エフェクター細胞を含む 、造血カスケードの種々の段階での種々のサイトカインおよび増殖因子の相互作 用 に影響を与える。これらの調節分子として、顆粒球コロニー刺激因子(G−CS F)、顆粒球−マクロファージ刺激因子(GM−CSG)、マクロファージ−コロ ニー刺激因子(M−CSF)および宿主防御において主要な役割を果たす重複す る、付加的かつ相乗的作用を有する種々のインターロイキンが挙げられる。機構 的には、これは、顆粒球およびマクロファージの産生の向上、ならびにエフェク ター細胞機能の活性化により達成される(Moore MAS、造血増殖因子相互作用:イ ンビトロおよびインビボの臨床前評価、Cancer Surveys 1990;9:7−8 0)。これらの活性を調整することで、細菌、ウイルスおよび真菌感染症を克服 するのに必要な最適宿主防御が支持される。 好中球減少症の重篤度および骨髄毒性を予防または軽減させる方法として、造 血増殖因子および/または他の造血サイトカインの使用が挙げられる。このよう な治療法は、抗腫瘍薬の効能を改善させるかもしれない細胞毒性薬の用量を増加 させる可能性を付与し、抗腫瘍薬の使用に伴う罹患性を減少させるため、該治療 法は一般的に行われるようになってきている(Steward WP.、顆粒球および顆粒球 −マクロファージコロニー刺激因子、Lancet 1993;342:153−15 7)。臨床研究により、G−、GM−および/またはM−CSFが、細胞毒性化 学療法を受けている悪性腫瘍の患者または骨髄移植後の感染の危険性が高い患者 において好中球減少症の期間を減少させ、骨髄性回復を促進し、好中球減少症に 伴う感染症および他の感染性合併症を減少させうることがわかった(Steward WP. 、顆粒球および顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子、Lancet 1993; 342:153−157およびMunn DH、Cheung NKV.、マクロファージコロニー 刺激因子の臨床前および臨床研究、Semin Oncol.1992;19:395−4 07)。 合成ペプチドは、骨髄基質要素からのm−CSFを含め、造血メディエイター の合成および放出を誘発すると報告されている。米国特許出願番号08/001 905を参照のこと。 本発明者らは骨髄造血細胞に対して刺激効果を有するある種の新規な非ペプチ ド化合物を見いだした。これらは、組織反応を抑制する免疫抑制治療による、す なわち骨髄移植手術における骨髄機能が低下した患者を含め、骨髄損傷、無顆粒 球症および再生不能性貧血を含む骨髄造血活性の減少に苦しむ患者における骨髄 造血の刺激に有用である。これらはさらに腫瘍およびウイルス病に関する細胞増 殖抑制性化学療法および放射療法を行った後の骨髄のより迅速な再生の促進に用 いられる。これらは、患者が骨髄不全後の免疫応答の欠如による重い感染症を有 する場合に特に有用である。これらはウイルス、真菌および細菌病の治療および 予防において有用である。 発明の要約 本発明は、血液調節活性を有し、造血作用の刺激ならびに細菌、ウイルスおよ び真菌病の予防および治療に用いることができる、後記に式(I)で表す、化合 物を含む。 これらの化合物は、種々の臨床的状況、例えば手術により誘発された骨髄抑制 、AIDS、ARDS、先天性脊髄形成異常、骨髄および臓器移植に由来の細胞 数の減少した患者における白血球の回復;白血球減少症の患者の感染症からの防 御;重症の火傷患者の治療;いくつかの細胞周期特異性抗ウイルス剤について観 察される脊髄抑制の軽減;骨髄移植を受けた患者、特に移植片対宿主疾患の患者 における感染症の治療、結核の治療およびヒトおよび動物における原因不明の熱 病の治療において有用である。化合物はさらに免疫抑制および「正常」対象の両 方におけるウイルス、真菌および細菌感染症、特にカンジダおよびヘルペスの治 療および予防においても有用である。これらはグラム陰性およびグラム陽性生物 により引き起こされる敗血症の治療において有用である。 これらの化合物はさらに同時係属の米国出願番号07/799465および米 国特許第4499081号(出典明示により本発明の一部とする)の脊髄抑制剤 と組み合わせて用いて、骨髄細胞における活性の高低の交互のピークを得、造血 の自然の約24時間周期のリズムを促進できる。このように、細胞増殖抑制療法 を低骨髄活性の期間に適用することができ、かくして骨髄損傷の危険性が軽減さ れ、一方で次の活性のピークにより再生が促進されるであろう。本発明はさらに 、式(I)の化合物と医薬上許容される担体とを含んでなる医薬組成物を提供す る。 本発明はさらに、ヒトを含む動物の骨髄造血系の刺激法であって、これを必要 とする動物に、有効量の式(I)の化合物を投与することからなる方法を提供す る。 本発明はさらに、免疫抑制のおよび正常な、ヒトを含む動物におけるウイルス 、真菌および細菌感染症の予防および治療法であって、これを必要とする動物に 有効量の式(I)の化合物を投与することからなる方法を提供する。 発明の詳細な記載 本発明の化合物は、構造式I: [式中、 A1およびA2は、独立して、Z−(CH2k−(NR2y−であり; Zは、独立して、環中に4個までのヘテロ原子N、O、Sを含有する4ないし 10員単環または二環式複素環系である(ここに、少なくとも1個のヘテロ原子 はNであり、環は1または2個のC1-4アルキル、F、Cl、Br、I、C1-4ア ルコキシ、(CH2)m4、オキソ、オキシム、O−C1-4アルキルオキシム、ヒド ロキシ、N(R3)2、アシルアミノまたはアミノアシル基で置換されているかまた は置換されておらず、8、9、10員単環系は除外する); R1およびR2は、独立して、水素、C1-4アルキルC(O)R4、C1-4アルキ ルであるかまたはR1およびR2は、1または2個のC1-4アルキル、C1-4アルコ キシ、F、Cl、I、Br、OH、またはN(R32で所望により置換されてい てもよいベンジルであり; R3は、独立して、水素、C1-4アルキル、またはベンジルであり; R4は、独立して、OR3、N(R32またはSR3であり; kは0ないし4の整数であり; mは独立して1ないし3の整数であり; nは1または2であり; yは0または1を意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩である。 C1-4アルキル基は直鎖であっても分枝であってもよい。 本発明の化合物は1またはそれ以上の不斉炭素原子を含有し、ラセミおよび光 学活性な形態で存在してもよい。これらのすべての化合物およびジアステレオマ ーは本発明の範囲内にあると考えられる。 前記の式(I)におけるZは、置換されていてもよいピロリル、イソピロリル 、ピラゾリル、イソイミダゾリル、トリアゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリ ル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニ ル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、トリアジニル、 モルホリニル、インドリル、インドレニニル、イソベンザゾリル、ピリンジニル 、イオインダゾリル、インドキサジニル、ベンズオキサゾリル、キノリニル、イ ソキノリニル、シンノリニル、キナゾリニル、ナフチリジニル、ピリドピリジニ ル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノキサリニル、 インドリニル、2−ピロリドニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、イミダゾ リニル、ピペリジル、テトラゾリル、キヌクリジニル、アゼチジニル、またはプ リニルを意味する。 好ましい化合物は、Zが置換されていてもよいピリジニル、ピリミジニル、ピ ラジニル、ピリダジニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、アゼチジニル またはピロリジニルである化合物である。 より好ましい化合物は、Zが置換されていてもよい2−ピリジニル、2−ピリ ミジニル、2−ピラジニル、2−ピロリドン−5−イルまたはピロリジニルであ る化合物である。 好ましい化合物は、N,N’−ビス(ピコリノイル)−1,4−ジアザシクロ ヘプタン、N,N’−ビス(ピコリノイル)ピペラジン、N,N’−ビス(ピロ グルタモイル)ピペラジンまたはN,N’−ビス(ピログルタモイル)−1,4 −ジアザシクロヘプタンである。 調製法 A1、A2およびmが式(I)において定義したとおりである式(I)の化合物 は、スキーム1に記載したのと類似した方法により調製される。適当なジアミン (スキーム1におけるなど)を、極性非プロトン性溶媒(DMFなど)中、適 当な塩基(iPr2NEtなど)と活性化剤(BOP試薬など)を用い、適当な 複素環酸(スキーム1におけるなど)でビス−アシル化し、最終生成物を得る 。 スキーム1 式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩をヒトおよび他の哺乳動物の 治療に用いるためには、通常、標準的な製薬慣習にしたがって医薬組成物として 処方される。 本発明のさらに別の特徴により、活性成分として、1またはそれ以上の前記し た式(I)の化合物またはその生理学上適合しうる塩を医薬担体または賦形剤と 合わせて含んでなる医薬組成物が提供される。本発明の組成物は、たとえば経口 、経鼻、非経口または経直腸投与に適した形態で提供してもよい。 本明細書において用いる場合、「医薬上」なる用語は、本発明の獣医学的用途 を包含する。これらの化合物を経口投与用にカプセル化、錠剤化あるいはエマル ジョンまたはシロップに調製する。医薬上許容される固体または液体担体を添加 して、組成物を増強したり、安定化したり、あるいは組成物の調製を容易にする ことができる。液体担体は、シロップ、落花生油、オリーブ油、グリセリン、食 塩水および水を包含する。固体担体は、デンプン、ラクトース、硫酸カルシウム 二水和物、白土、ステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸、タルク、ペク チン、アカシア、寒天またはゼラチンを包含する。担体はまた、単独でまたはワ ッ クスを含む、グリセリルモノステアラートまたはグリセリルジステアラートなど の徐放性物質を包含する。固体担体の量は変わるが、好ましくは、投与単位当た り約20mgないし約1gの間である。医薬製剤は、錠剤形の場合、粉砕、混合 、顆粒化、および必要ならば圧縮を含み;またハードゼラチンカプセル形の場合 、粉砕、混合および充填を含む通常の調剤技術にしたがって調製される。1また は数種の活性成分を含有するカプセルは、例えば、活性成分をラクトースまたは ソルビトールなどの不活性な担体と混合し、混合物をゼラチンカプセル中に充填 することにより調製される。液体担体を用いる場合、製剤はシロップ、エリキシ ル剤、エマルジョンまたは水性または非水性懸濁液の形態である。このような液 体製剤は、直接経口投与されるか、またはソフトゼラチンカプセル中に充填され る。臓器特異性担体系もまた用いられる。 別法として、本発明の化合物またはその誘導体の医薬組成物は、非経口投与用 凍結乾燥粉末の溶液として処方してもよい。粉末は、使用前に適当な希釈剤また は他の医薬上許容される担体の添加により復元される。液体処方は、一般に緩衝 化された等張水溶液である。適当な希釈剤の例は、通常の等張塩溶液、標準的5 %水中デキストロースまたは緩衝酢酸ナトリウムまたはアンモニウム溶液である 。このような製剤は非経口投与に特に適しているが、経口投与用に用いることも できるし、吸入用に計量吸入器またはネブライザー中にいれてもよい。ポリビニ ルピロリドン、ゼラチン、ヒドロキシセルロース、アカシア、ポリエチレングリ コール、マンニトール、塩化ナトリウムまたはクエン酸ナトリウムなどの賦形剤 を添加するのが望ましい。 直腸投与の場合、本発明の化合物の微粉末を、カカオ脂、グリセリン、ゼラチ ンまたはポリエチレングリコールなどの賦形剤と合し、坐剤に成型する。微粉末 はさらに油状製剤、ゲル、クリームまたはエマルションと配合してもよいし、緩 衝剤処理してもしなくてもよく、また経皮貼付剤により投与してもよい。 鼻スプレーは同様に水溶液中に処方され、エアゾル噴射剤を含むかまたは手動 圧縮手段を備えたスプレー容器中に充填する。 本発明の化合物を含有する投与単位は好ましくは0.05−50mg、例えば 0.05−5mgの式(I)の化合物またはその塩を含有する。 本発明のさらに別の態様によると、骨髄造血の刺激法であって、有効量の前記 した医薬組成物を対象に投与することからなる方法が提供される。 本発明の化合物を本発明にしたがって投与した場合に、許容できない毒性はな いと考えられる。 式(I)の化合物の生物学的活性を以下の試験により説明する。 基質細胞における造血相乗活性の誘発 基質細胞系C6.4由来のネズミ骨髄を10%FBSを含むRPMI1640 中12ウェルプレート中で増殖させる。集密に達すると、C6.4細胞を洗浄し 、培地をFBS不含の新鮮なRPMI1640と交換する。ネズミC6.4細胞 の集密細胞層を化合物で処理する。無細胞上清を18時間後に集める。上清をCe ntricon−30分子量カットオフ膜で分画する。C6.4細胞造血相乗因子(H SF)活性をネズミCFU−C検定において測定する。 CFU−C検定 骨髄細胞をC57B1/6雌マウスから得、10%FBSを含むRPMI16 40中に懸濁する。骨髄細胞(7.5E+4細胞/mL)を標準的ネズミソフト 寒天CFU−C検定において準最適レベルのCFU+前記からの試験C6.4細 胞30K−E上清の希釈物とともに培養する。細胞凝集物>50細胞をコロニー として計数する。計数された寒天コロニー数はC6.4骨髄基質系上清中に存在 するHSFの量に比例する。 エフェクター細胞機能検定 雌C57B1マウスに試験化合物を8日間毎日、腹腔内または経口投与する。 処置または未処置マウスからのex vivoで用いた残存腹腔浸出細胞(PEC)を 冷カルシウムならびにマグネシウム不含のヘパリンおよび抗生物質を補足したD PBSで最終注射後の2−4時間以内に収穫する。付着PEM集団を、標準化P EC懸濁液をマイクロタイター皿中、2時間37℃(5%CO2)で培養し、ウ エルを温緩衝液で洗浄することにより非付着細胞を除去することにより調製する 。 ホルボールミリステートアセテート(PMA)(100−200nM)による in vitro刺激に応答してエフェクター細胞または予めオプソニン処理した(オー トローガスな血清)生シー・アルビカンス(E:T=1:10)により放出され るスーパーオキシドディスムターゼ(SOD)の抑制可能なスーパーオキシドを マイクロタイターフェリチトクロムc還元検定において定量化する。総体積20 0uL/ウェル中1%ゼラチン/HBSSおよび80uMフェリチトクロムcの 存在下で検定を行う。還元されたチトクロムcのnモル数/ウェルを37℃(5 %CO2)で1時間インキュベートした後に得た分光分析の読み(550nm)か ら計算する。還元されたSOD−抑制可能なチトクロムcの量をSOD(200 U/ウェル)を含むウェルの包含により決定する。基線となるスーパーオキシド 放出を、刺激のない状態で測定する。実験データは対照群の百分率として表す。 以下の実施例は例示的なものであって、本発明の化合物を制限するものではな い。 実施例1 N,N’−ビス(ピコリノイル)−1,4−ジアザシクロヘプタン 1,4−ジアザシクロヘプタン(0.31g、3.08mmol)のピリジン (30mL)中の溶液にピコリン酸(0.74g、6.01mmol)およびE DC(1.16g、6.05mmol)を添加した。室温で18時間後、ピリジ ンのバルクを真空下除去した。残渣を水(50mL)に溶解し、EtOAcで抽 出した(3×50mL)。合した有機層を水(50mL)で洗浄し、Na2SO4上 で乾燥した。溶媒を除去し0.14gの赤いシロップを得た。フラッシュクロマ トグラフィー(20%MeOH/EtOAc、シリカゲル)により精製して、0 .09g(10%)の標記化合物を得た。MS(ES+)m/z 311.2[ M+H]+。 実施例2 N,N’−ビス(ピコリノイル)ピペラジン 実施例1に類似した方法で、ピリジン(10mL)中のピペラジン(0.09 g、1.04mmol)、ピコリン酸(0.37g、3.00mmol)および E DC(0.57g、3.00mmol)から0.29g(94%)の標記化合物 を得た。MS(ES+)m/z 297.0[M+H]+。 実施例3 本発明の化合物を配合した医薬用処方は、種々の形態に、多くの賦形剤を用い て調製できる。このような処方物の例を以下に示す。 錠剤/成分 一錠剤当たり 1.活性成分(式Iの化合物) 0.5mg 2.コーンスターチ 20 mg 3.アルギン酸 20 mg 4.アルギン酸ナトリウム 20 mg 5.ステアリン酸マグネシウム 1.3mg 錠剤化操作 工程1 成分No.1、No.2、No.3およびNo.4を適当なミキサー/ブレンダ ー中でブレンドする。 工程2 各添加後、慎重に混合しながら、工程1からのブレンドに十分な量の 水を数回にわけて添加する。塊が湿式顆粒に変わる硬度となるまで、そのように 水を添加し、混合する。 工程3 No.8メッシュ(2.38mm)スクリーンを用いて振動グラニュレ ーターを通すことにより湿式塊を顆粒に変える。 工程4 ついで該湿式顆粒を140°F(60℃)のオーブン中で乾燥する。 工程5 乾式顆粒を成分No.5で潤滑化する。 工程6 潤滑化顆粒を適当な打錠プレスで圧縮する。 非経口製剤 適当量の式Iの化合物をポリエチレングリコール中に加熱しながら溶解させる ことにより、非経口投与用医薬組成物を調製する。この溶液についでPh Eu r注射用水で希釈する(100mlにする)。ついで、溶液を0.22ミクロンメ ンブランフィルターで濾過することにより滅菌処理し、滅菌容器中に密封する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4402 A61K 31/44 601 31/5513 31/55 602 C07D 401/14 243 C07D 401/14 243

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): [式中、 A1およびA2は、独立して、Z−(CH2k−(NR2y−であり; Zは、独立して、環中に4個までのヘテロ原子N、O、Sを含有する4ないし 10員単環または二環式複素環系である(ここに、少なくとも1個のヘテロ原子 はNであり、環は1または2個のC1-4アルキル、F、Cl、Br、I、C1-4ア ルコキシ、(CH2m4、オキソ、オキシム、O−C1-4アルキルオキシム、ヒ ドロキシ、N(R32、アシルアミノまたはアミノアシル基で置換されているか または置換されておらず、8、9、10員単環式環系は除外する); R1およびR2は、独立して、水素、C1-4アルキルC(O)R4、C1-4アルキ ルであるか、あるいはR1およびR2は、1もしくは2個のC1-4アルキル、 C1-4アルコキシ、F、Cl、I、Br、OHまたはN(R32で置換されてい てもよいベンジルであり; R3は、独立して、水素、C1-4アルキルまたはベンジルであり; R4は、独立して、OR3、N(R32またはSR3であり; kは0ないし4の整数であり; mは独立して2または3であり; yは0または1を意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。 2.Zが置換されていてもよいピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリ ダジニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニルまたはピロリドニルである請求 項1記載の化合物。 3.Zが置換されていてもよい2−ピリジニル、2−ピリミジニル、2−ピラ ジニル、2−ピロリドン-5−イルまたは2−ピロリジニルである請求項2記載 の化合物。 4.N,N’−ビス(ピコリノイル)−1,4−ジアザシクロヘプタン、N, N’−ビス(ピコリノイル)ピペラジン、N,N’−ビス(ピログルタモイル) ピペラジンおよびN,N’−ビス(ピログルタモイル)−1,4−ジアザシクロ ヘプタンからなる群より選択される請求項1記載の化合物。 5.式(I)の化合物と医薬担体または賦形剤とからなる医薬組成物。 6.ウイルス、真菌または細菌感染症の予防または治療法であって、この予防 または治療を必要とする動物に有効量の式(I)の化合物を投与することからな る方法。 7.請求項1に記載の化合物を投与することにより動物における骨髄造血を刺 激する方法。 8.請求項1に記載の化合物を投与することにより動物における敗血症を治療 または予防する方法。
JP9519104A 1995-11-13 1996-11-12 血液調節化合物 Pending JP2000500467A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US657295P 1995-11-13 1995-11-13
US60/006,572 1995-11-13
PCT/US1996/018342 WO1997017973A1 (en) 1995-11-13 1996-11-12 Hemoregulatory compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000500467A true JP2000500467A (ja) 2000-01-18

Family

ID=21721536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9519104A Pending JP2000500467A (ja) 1995-11-13 1996-11-12 血液調節化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6194413B1 (ja)
EP (1) EP0869793A4 (ja)
JP (1) JP2000500467A (ja)
WO (1) WO1997017973A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9914486D0 (en) 1999-06-21 1999-08-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0031086D0 (en) * 2000-12-20 2001-01-31 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0031088D0 (en) * 2000-12-20 2001-01-31 Smithkline Beecham Plc Medicaments
DE60334016D1 (de) 2002-11-05 2010-10-14 Glaxo Group Ltd Antibakterielle mittel
US7232832B2 (en) * 2002-11-05 2007-06-19 Smithkline Beecham Corporation Antibacterial agents
US7691850B2 (en) * 2004-06-15 2010-04-06 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
WO2006014580A1 (en) * 2004-07-08 2006-02-09 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
JP5530438B2 (ja) * 2008-08-06 2014-06-25 ファイザー・リミテッド Mc4作動薬としてのジアゼピンおよびジアゾカン化合物
EP2345643A1 (en) * 2009-12-29 2011-07-20 Polichem S.A. New tertiary 8-hydroxyquinoline-7-carboxamide derivatives and uses thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2757680A1 (de) * 1977-12-23 1979-06-28 Troponwerke Gmbh & Co Kg Neue 2-oxo-1-pyrrolidinessigsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
US4443450A (en) * 1982-04-15 1984-04-17 Research Corporation Platelet aggregation inhibitory agents and intermediates therefor
JPH0723426B2 (ja) * 1985-05-13 1995-03-15 三菱化学株式会社 ポリアミド系重合体の製造方法
FR2597100A1 (fr) * 1986-01-21 1987-10-16 Nippon Shinyaku Co Ltd Derives du pyroglutamide
WO1992020661A1 (en) 1991-05-22 1992-11-26 Merck & Co., Inc. N, n-diacylpiperazines
AU7044994A (en) * 1993-05-24 1994-12-20 Nycomed Pharma Hemoregulatory peptides

Also Published As

Publication number Publication date
US6194413B1 (en) 2001-02-27
EP0869793A4 (en) 1999-02-03
EP0869793A1 (en) 1998-10-14
WO1997017973A1 (en) 1997-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6077857A (en) Hemoregulatory compounds
US6194413B1 (en) Hemoregulatory compounds
US6200986B1 (en) Hemoregulatory compounds
US6191146B1 (en) Hemoregulatory compounds
US6054465A (en) Hemoregulatory compounds
US6046197A (en) Hemoregulatory compounds
US6030989A (en) Hemoregulatory compounds
EP0861077B1 (en) Hemoregulatory compounds
US6046198A (en) Hemoregulatory compounds
US6107309A (en) Hemoregulatory compounds
JP2000500747A (ja) 血液調節化合物
JP2000500455A (ja) 血液調節化合物
US6114357A (en) Hemoregulatory compounds
JP2000501385A (ja) 血液調節化合物
US6077856A (en) Hemoregulatory compounds
JP2000500750A (ja) 血液調節化合物
MXPA98003773A (en) Hemoregulated compounds