JP2000500750A - 血液調節化合物 - Google Patents

血液調節化合物

Info

Publication number
JP2000500750A
JP2000500750A JP9519004A JP51900497A JP2000500750A JP 2000500750 A JP2000500750 A JP 2000500750A JP 9519004 A JP9519004 A JP 9519004A JP 51900497 A JP51900497 A JP 51900497A JP 2000500750 A JP2000500750 A JP 2000500750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cor
alkyl
independently
integer
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9519004A
Other languages
English (en)
Inventor
バトナガール,プラディップ・クマール
ハルトマン,ミヒャエル
ヒープル,ヨハン
クレミンガー,ペーター
ロヴェンスツキー,フランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2000500750A publication Critical patent/JP2000500750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、血液調節活性を有し、造血の刺激ならびにウイルス、真菌および細菌感染症の治療に用いることができる一般式(I):

Description

【発明の詳細な説明】 血液調節化合物 発明の分野 本発明は、血液調節活性を有する化合物であって、造血を刺激し、ウイルス、 真菌および細菌感染症の治療に用いることができる新規な化合物に関する。 発明の背景 造血系は終生に及ぶ細胞再生プロセスであり、このプロセスにより特定の幹細 胞集団が少なくとも9種の異なる細胞系統(赤血球、血小板、好酸球、好塩基球 、好中球、単球/マクロファージ、破骨細胞およびリンパ球)のより大きな集団 の成熟分化血液細胞(Dexter TM.、正常な増殖および疾患における幹細胞、 Br.Med.J.1987;195;1192−1194)を生じさせる(Metcalf D.、血液細胞の分子制御 1988;Harvard University Press,Cambrid ge,MA)。さらに、幹細胞は、最終的に、細胞毒性物質で治療した後または骨 髄移植後の骨髄の再生に関与している。 大部分の標準的な抗腫瘍薬の用量−限定の(dose−limiting)主な毒性は骨髄 抑制に関連付けられ、これが重度であるかまたは長引くと、生命を脅かす感染性 および出血性合併症を引き起こしうる。骨髄抑制は予測可能であり、単一薬剤の I相試験細胞毒性化合物の50%以上で用量−限定的であると報告されている( Merrouche Y.、Catimel G.、Clavel M.、造血増殖因子および化学保護剤 ;腫瘍学におけるI相臨床試験についての2工程プロセスに移行すべきか?Ann Oncol 1993;4;471−474)。感染の危険性は、好中球減少症の重 篤度および期間により測定される骨髄抑制の程度に直接関係する(Brody GP、 Buckley M、Sathe YS、Freireich EJ.、急性白血病での循環白血球と感 染症の間の定量的関係、Ann In Med 1965;64:328−334)。 造血作用の調節は、初期多機能幹細胞および成熟循環エフェクター細胞を含む、 造血カスケードの種々の段階での種々のサイトカインおよび増殖因子の相互作用 に影響を与える。これらの調節分子として、顆粒球コロニー刺激因子(G−CS F)、顆粒球−マクロファージ刺激因子(GM−CSG)、マクロファージ−コロ ニー刺激因子(M−CSF)および宿主防御において主要な役割を果たす重複す る、付加的かつ相乗的作用を有する種々のインターロイキンが挙げられる。機構 的には、これは、顆粒球およびマクロファージの産生の向上、ならびにエフェク ター細胞機能の活性化により達成される(Moore MAS、造血増殖因子相互作用 :インビトロおよびインビボの臨床前評価、Cancer Surveys 1990;9: 7−80)。これらの活性を調整することで、細菌、ウイルスおよび真菌感染症 を克服するのに必要な最適宿主防御が支持される。 好中球減少症の重篤度および骨髄毒性を予防または軽減させる方法として、造 血増殖因子および/または他の造血サイトカインの使用が挙げられる。このよう な治療法は、抗腫瘍薬の効能を改善させるかもしれない細胞毒性薬の用量を増加 させる可能性を付与し、抗腫瘍薬の使用に伴う罹患性を減少させるため、該治療 法は一般的に行われるようになってきている(Steward WR.、顆粒球および顆 粒球−マクロファージコロニー刺激因子、Lancet 1993;342:153− 157)。臨床研究により、G−、GM−および/またはM−CSFが、細胞毒 性化学療法を受けている悪性腫瘍の患者または骨髄移植後の感染の危険性が高い 患者において好中球減少症の期間を減少させ、骨髄性回復を促進し、好中球減少 症に伴う感染症および他の感染性合併症を減少させうることがわかった(Stewar d WP.、顆粒球および顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子、Lancet 1 993;342:153−157およびMunn DH、Cheung NKV.、マクロ ファージコロニー刺激因子の臨床前および臨床研究、Semin Oncol.1992 ;19:395−407)。 本発明者らは骨髄造血細胞に対して刺激効果を有し、ウイルス、真菌および細 菌病の治療および予防において有用である、ある種の新規な化合物を見いだした。発明の要約 本発明は、血液調節活性を有し、造血作用の刺激ならびに細菌、ウイルスおよ び真菌病の予防および治療に用いることができる、後記に式(I)で表す、化合 物を含む。 これらの化合物は、種々の臨床的状況、例えば手術により誘発された骨髄抑制 、AIDS、ARDS、先天性脊髄形成異常、骨髄および臓器移植に由来の細胞 数の減少した患者における白血球の回復;白血球減少症の患者の感染症からの防 御;重症の火傷患者の治療;いくつかの細胞周期特異性抗ウイルス剤について観 察される脊髄抑制の軽減;骨髄移植を受けた患者、特に移植片対宿主疾患の患者 における感染症の治療、結核の治療およびヒトおよび動物における原因不明の熱 病の治療において有用である。化合物はさらに免疫抑制および「正常」対象の両 方におけるウイルス、真菌および細菌感染症、特にカンジダおよびヘルペスの治 療および予防においても有用である。 これらの化合物はさらに同時係属の米国出願番号07/799465および米 国特許第4499081号(出典明示により本発明の一部とする)のモノマーと 組み合わせて用いて、骨髄細胞における活性の高低の交互のピークを得、造血の 自然の約24時間周期のリズムを促進できる。このように、細胞増殖抑制療法を 低骨髄活性の期間に適用することができ、かくして骨髄損傷の危険性が軽減され 、一方で次の活性のピークにより再生が促進されるであろう。 本発明はさらに、式(I)の化合物と医薬上許容される担体とを含んでなる医 薬組成物を提供する。 本発明はさらに、ヒトを含む動物の骨髄造血系の刺激法であって、これを必要 とする動物に、有効量の式(I)の化合物を投与することからなる方法を提供す る。 本発明はまた、免疫抑制されたおよび正常なヒトを含む動物におけるウイルス、 真菌および敗血症を含む細菌感染症の予防および治療法であって、これを必要と する動物に有効量の式(I)の化合物を投与することからなる方法を提供する。発明の詳細な記載 本発明の化合物は、構造式(I): {式中、 A1とA2は、互いに独立して、Z−(CH2)k−(NR''')qであり; Zは、環中に4個までのヘテロ原子N、O、Sを含有する4ないし10員単環 または二環式複素環系である(ここに、少なくとも1個のヘテロ原子はNであり 、環は1または2個のC1-4アルキル、F、Cl、Br、I、C1-4アルコキシ、 (CH2)m4、オキソ、オキシム、O−C1-4アルキルオキシム、ヒドロキシ、N (R3)2、アシルアミノまたはアミノアシル基で置換されているかまたは置換され ておらず、8、9、10員単環系は除外する); R'およびR"は、独立して、水素、C1-4アルキルC(O)R4、C1-4アルキル であるかまたはR'およびR"は、1または2個のC1-4アルキル、C1-4アルコキ シ、F、Cl、I、Br、OH、またはN(R3)2で所望により置換されていても よいベンジルであり; kは0ないし4の整数であり; R'''は水素、C1-4アルキルまたはC1-4アルキルカルボン酸であり; qは0ないし1の整数であり; Qは [式中、 B1は、ハロゲン、−(CH2)m−CN、−(CH2)m+1−R2、−(CH2)m−R3 、−(CH2)m−COR2または−(CH2)m−COR3 (ここで、R2は−OR3、−N(R3)2、−SR3であり; R3は独立して水素、C1-4アルキルまたはベンジルであり; mは0ないし4の整数である)であり; C1は、ハロゲン、−(CH2)n−CN、−(CH2)n+1−R4、−(CH2)n−R5 、−(CH2)n−COR4または−(CH2)n−COR5 (ここで、R4は独立して−OR5、−N(R5)2、−SR5であり; R5は独立して水素、C1-4アルキルまたはベンジルであり; nは独立して0ないし4の整数である)であり; B2は、ハロゲン、−(CH2)p−CN、−(CH2)k+1−R6、−(CH2)k−R7 、−(CH2)k−COR6または−(CH2)k−COR7 (ここで、R6は独立して−OR7、−N(R7)2、−SR7であり; R7は独立して水素、C1-4アルキルまたはベンジルであり; kは0ないし4の整数である)であり; C2は、ハロゲン、−(CH2)L−CN、−(CH2)l+1−R8、−(CH2)l−R9 、−(CH2)l−COR8または−(CH2)l−COR9 (ここで、R8は独立して−OR9、−N(R9)2、−SR9であり; R9は独立して水素、C1-4アルキルまたはベンジルであり; lは0ないし4の整数である)であり; Dは−(CH2)x−E−(CH2)y− (ここで、Eは単結合、−C=C−、−C≡C−、−NH−、−O−、 xおよびyは、独立して、0ないし5の整数である; ただし、Eが−NH−、−O−、−S−、−S−S−であるとき、 xおよびyは0ではない)である; ただし、B1はC1と同一ではなく、B2はC2と同一ではなく; A1≠A2 1≠B2 1≠C2 1≠C1 2≠C2である]} で示される化合物またはその医薬上許容される塩である。 前記の式(I)におけるZは、所望により置換されていてもよいピロリル、イ ソピロリル、ピラゾリル、イソイミダゾリル、トリアゾリル、イソキサゾリル、 オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、 ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、トリ アジニル、モルホリニル、インドリル、インドレニニル、イソベンザゾリル、ピ リンジニル、イソインダゾリル、インドキサジニル、ベンズオキサゾリル、キノ リニル、イソキノリニル、シンノリニル、キナゾリニル、ナフチリジニル、ピリ ドピリジニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノキ サリニル、インドリニル、ピロリドニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、イ ミダゾリニル、ピペリジル、テトラゾリル、キヌクリジニル、アゼチジニル、ま たはプリニルを意味する。 Zの置換基として可能なものは、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ア ルコキシ−C1-4アルキル、オキソ、オキシム、O−C1-4アルキルオキシム、ヒ ドロキシ、アミノ、C1-4アルキルアミノ、ジ−C1-4アルキルアミノ、アシルア ミノおよびアミノアシル基である。 R'およびR"は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、C1-4アルキルカ ルボン酸またはC2-4アルキルヒドロキシを示す。 R3、R5、R7ならびにR9は、独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、 i−プロピル、ブチルおよびベンジルである 好ましい化合物は、Zがピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニ ル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、アゼチジニルまたはピロリジニルで ある化合物である。 より好ましい化合物は、Zが2−ピリジニル、2−ピリミジニル、2−ピラジ ニル、2−ピロリドン−5−イルまたはピロリジニルである化合物である。 Zの好ましい置換基は、メチル、エチル、メトキシ、メトキシメチル、オキソ 、オキシム、ヒドロキシ、アミノ、エチルアミノまたはジメチルアミノである。 好ましいR'、R"、B2およびC2は、水素、メチルおよびエチルである。 アルキル基は、直鎖でも分岐鎖でもよい。 本発明の化合物は1またはそれ以上の不斉炭素原子を含有し、ラセミおよび光 学活性な形態で存在してもよい。これらのすべての化合物およびジアステレオマ ーは本発明の範囲内にあると考えられる。 本発明の特に好ましい化合物は: である。 調製法 E、R'、R"、R'''、C1、C2、B1、B2、A1、A2、Z、k、l、m、n 、p、xおよびyが式(I)において定義したとおりである式(I)の化合物は 、スキーム1に記載したのと類似した方法により調製される。スキーム1 a)ブチルリチウム、THF;b)Na3、NBu4I、DMF; c)トリフェニルホスフィン、H2O/THF; d)DMAP、HOBt、EDC、CH2Cl2; e)濃HCl、ジオキサン/EtOH; f)NaOH、ジオキサン/H2O/EtOH 1等量の(2S)−2,5−ジヒドロ−3,6−ジエトキシイソプロピルピラ ジン(スキーム1における)を適当な溶媒(THFなど)中、強い塩基(ブチ ルリチウムなど)を用い、適当な二価求電子試薬(スキーム1におけるなど) と結合させ、スキーム1におけるを得る。適当な溶媒(DMFなど)中、Na N3、NBu4Iでの化学基転移、その後、得られたアジドを適当な極性プロトン 性溶媒(H2O/THFなど)中トリフェニルホスフィンで還元し、スキーム1 におけるを得て、ついで、非プロトン性極性溶媒(CH2Cl2など)中、活性 化剤(EDCなど)を用い、適当な複素環酸(スキーム1におけるなど)でア シル化する。適当な溶媒(ジオキサン/エタノールなど)中、標準的な酸性条件 (濃HClなど)下で加水分解およびピラジン環の開裂を行い、ついで、得られ るアミンを方法d)に従ってアシル化し、スキーム1におけるを得る。所望に より、適当な溶媒(ジオキサン/エタノールなど)中、標準的な塩基性条件(N aOH)下でエステルの加水分解をし、スキーム1における生成物を得る。 式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩をヒトおよび他の哺乳動物の 治療に用いるためには、通常、製薬慣習にしたがって医薬組成物として処方され る。 本発明のさらに別の特徴により、活性成分として、1またはそれ以上の前記し た式(I)の化合物またはその生理学上適合しうる塩を医薬担体または賦形剤と 合わせて含んでなる医薬組成物が提供される。本発明の組成物は、たとえば経口 、経鼻、非経口または経直腸投与に適した形態で提供してもよい。 本明細書において用いる場合、「医薬上」なる用語は、本発明の獣医学的用途を 包含する。これらのペプチドを経口投与用にカプセル化、錠剤化あるいはエマル ジョンまたはシロップに調製する。医薬上許容される固体または液体担体を添加 して、組成物を増強したり、安定化したり、あるいは組成物の調製を容易にする ことができる。液体担体は、シロップ、落花生油、オリーブ油、グリセリン、食 塩水および水を包含する。固体担体は、デンプン、ラクトース、硫酸カルシウム 二水和物、白土、ステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸、タルク、ペク チン、アカシア、寒天またはゼラチンを包含する。担体はまた、単独でまたはワ ックスを含む、グリセリルモノステアラートまたはグリセリルジステアラートな どの徐放性物質を包含する。固体担体の量は変わるが、好ましくは、投与単位当 たり約20mgないし約1gの間である。医薬製剤は、ハードゼラチンカプセル 形の場合、粉砕、混合および充填を含む通常の調剤技術にしたがって調製される 。1または数種の活性成分を含有するカプセルは、例えば、活性成分をラクトー スまたはソルビトールなどの不活性な担体と混合し、混合物をゼラチンカプセル 中に充填することにより調製される。臓器特異性担体系もまた用いられる。 別法として、本発明のペプチドまたはその誘導体の医薬組成物は、非経口投与 用凍結乾燥粉末の溶液として処方してもよい。粉末は、使用前に適当な希釈剤ま たは他の医薬上許容される担体の添加により復元される。液体処方は、一般に緩 衝化された等張水溶液である。適当な希釈剤の例は、通常の等張塩溶液、標準的 5%水中デキストロースまたは緩衝酢酸ナトリウムまたはアンモニウム溶液であ る。このような製剤は非経口投与に特に適しているが、経口投与用に用いること もできるし、吸入用に計量吸入器またはネブライザー中にいれてもよい。ポリビ ニルピロリドン、ゼラチン、ヒドロキシセルロース、アカシア、ポリエチレング リコール、マンニトール、塩化ナトリウムまたはクエン酸ナトリウムなどの賦形 剤を添加するのが望ましい。 直腸投与の場合、本発明のペプチドの微粉末を、カカオ脂、グリセリン、ゼラ チンまたはポリエチレングリコールなどの賦形剤と合し、坐剤に成型する。微粉 末はさらに油状製剤、ゲル、クリームまたはエマルションと配合してもよいし、 緩衝剤処理してもしなくてもよく、また経皮貼付剤により投与してもよい。 鼻スプレーは同様に水溶液中に処方され、エアゾル噴射剤を含むかまたは手動 圧縮手段を備えたスプレー容器中に充填する。 本発明の化合物を含有する投与単位は好ましくは0.05−50mg、例えば 0.05−5mgの式(I)の化合物またはその塩を含有する。 本発明のさらに別の態様によると、骨髄造血の刺激法であって、有効量の前記 した医薬組成物を対象に投与することからなる方法が提供される。 本発明の化合物を本発明にしたがって投与した場合に、許容できない毒性はな いと考えられる。 式(I)の化合物の生物学的活性を以下の試験により説明する。 基質細胞における造血相乗活性の誘発 基質細胞系C6.4由来のネズミ骨髄を10%FBSを含むRPMI1640 中12ウェルプレート中で増殖させる。集密に達すると、C6.4細胞を洗浄し 、培地をFBS不含の新鮮なRPMI1640と交換する。ネズミC6.4細胞 の集密細胞層を化合物で処理する。無細胞上清を18時間後に集める。上清をC entricon−30分子量カットオフ膜で分画する。C6.4細胞造血相乗因子(H SF)活性をネズミCFU−C検定において測定する。CFU−C検定 骨髄細胞をC57B1/6雌マウスから得、10%FBSを含むRPMI16 40中に懸濁する。骨髄細胞(7.5E+4細胞/mL)を標準的ネズミソフト 寒天CFU−C検定において準最適レベルのCFU+前記からの試験C6.4細 胞30K−E上清の希釈物とともに培養する。細胞凝集物>50細胞をコロニー として計数する。計数された寒天コロニー数はC6.4骨髄基質系上清中に存在 するHSFの量に比例する。 エフェクター細胞機能検定 雌C57B1マウスに試験化合物を8日間毎日、経口投与する。処置または未 処置マウスからのex vivo で用いた残存腹腔浸出細胞(PEC)を冷カルシウム ならびにマグネシウム不含のヘパリンおよび抗生物質を補足したDPBSで最終 注射後の2−4時間以内に収穫する。付着PEM集団を、標準化PEC懸濁液を マイクロタイター皿中、2時間37℃(5%CO2)で培養し、ウェルを温緩衝 液で洗浄することにより非付着細胞を除去することにより調製する。 ホルボールミリステートアセテート(PMA)(100−200nM)による in vitro 刺激に応答してエフェクター細胞または予めオプソニン処理した(オ ートローガスな血清)生シー・アルビカンス(E:T=1:10)により放出さ れるスーパーオキシドディスムターゼ(SOD)の抑制可能なスーパーオキシド をマイクロタイターフェリチトクロムc還元検定において定量化する。総体積2 00uL/ウェル中1%ゼラチン/HBSSおよび80uMフェリチトクロムc の存在下で検定を行う。還元されたチトクロムcのnモル数/ウェルを37℃( 5%CO2)で1時間インキュベートした後に得た分光分析の読み(550nm) から計算する。還元されたSOD−抑制可能なチトクロムcの量をSOD(20 0U/ウェル)を含むウェルの包含により決定する。基線となるスーパーオキシ ド放出を、刺激のない状態で測定する。実験データは対照群の百分率として表す 。実施例1 (2,7)−ビス−(2−ピリジルカルボニルアミノ)−(2R)−ヘプタノイ ックアシッド 1−((2S,5R)−2,5−ジヒドロ−3,6−ジエトキシ−2−イソプロピ ル−5−ピラジニル)−5−ブロモ−ペンタンの調製 (2S)−2,5−ジヒドロ−3,6−ジエトキシイソプロピルピラジン(4. 0g、18.9mmol)を50mlのTHF中に溶解し、ブチルリチウムのヘ キサン中の1.6M溶液を−78℃で添加した(11.7ml、18.9mmo l)。−78℃で30分後、1,5−ジブロモペンタン(4.3g、18.9m mol)の20mlTHF中の溶液を滴下し、混合物を一晩で室温にした。加水 分解後、混合物をジエチルエーテルで抽出し(3×200ml)、合した有機層を MgSO4上で乾燥した。濾過後、溶媒を回転式エバポレーターで除去し、残渣 を真空下乾燥した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、石油 エーテル/酢酸エチル 9/0.5)により精製した。 収率:44%、無色油1−((2S,5R)−2,5−ジヒドロ−3,6−ジエトキシ−2−イソプロピ ル−5−ピラジニル)−5−アジド−ペンタンの調製 1−((2S,5R)−2,5−ジヒドロ−3,6−ジエトキシ−2−イソプロ ピル−5−ピラジニル)−5−ブロモ−ペンタン(5.3g、14.6mmol )を45mlのabs.DMF中に溶解し、NaN3(2.85g、43.9m mol)および0.1gのNBu4Iを添加した。混合物をアルゴン雰囲気中1 2時間70℃に加熱した。冷却後、60mlの水を添加し、反応混合物をCH2 Cl2で3回抽出した。MgSO4上で乾燥後、溶液を濾過し、溶媒を真空下除去 した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸 エチル 9/0.5)で精製した。 収率:84.5% 無色油1−((2S,5R)−2,5−ジヒドロ−3,6−ジエトキシ−2−イソプロピ ル−5−ピラジニル)−5−アミノ−ペンタンの調製 1−((2S,5R)−2,5−ジヒドロ−3,6−ジエトキシ−2−イソプロ ピル−5−ピラジニル)−5−アジド−ペンタン(2.60g、8.04mmo l)を15mlのTHF、水(0.58g、32mmol)中に溶解し、ついで 、トリフェニルホスフィン(2.53g、9.65mmol)の5mlTHF中 溶液を添加した。混合物を室温で一晩攪拌し、1時間還流した。溶媒を除去した 後、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/MeO H/水性アンモニア 1/2/0.1)で精製した。 収率:85.4% 淡黄色油1−((2S,5R)−2,5−ジヒドロ−3,6−ジエトキシ−2−イソプロピ ル−5−ピラジニル)−5−(2−ピリジルカルボニルアミノ)−ペンタンの調 1−((2S,5R)−2,5−ジヒドロ−3,6−ジエトキシ−2−イソプロ ピル−5−ピラジニル)−5−アミノ−ペンタン(1.00g、3.36mmo l)、ピコリン酸(0.43g、3.50mmol)、DMAP(0.43g、 3.50mmol)およびHOBt(0.632g、4.0mmol)を40m lのCH2Cl2に溶解し、0℃に冷却した。EDC(0.67g、3.50mm ol)を添加し、反応混合物を一晩で室温にした。これを4%水性NaHCO3 溶液で抽出し、MgSO4上で乾燥した。濾過後、溶媒を回転式エバポレーター で除去し、残渣を真空下乾燥した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シ リカゲル、石油エーテル/酢酸エチル 9/1)により精製した。 収率:68.5% 無色油2−アミノ−7−(2−ピリジルカルボニルアミノ)−(2R)−エチルヘプタ ノエートの調製 1−((2S,5R)−2,5−ジヒドロ−3,6−ジエトキシ−2−イソプロピ ル−5−ピラジニル)−5−アミノ−ペンタン(1.13g、2.81mmol )を10mlジオキサンおよび20mlEtOHの混合物に溶解し、濃HCl( 1.0ml、12.0mmol)の20ml水中溶液を添加した。混合物を週末 ずっと攪拌し、ついで20mlにまで濃縮した。濃アンモニア溶液をpHが9に 達するまで添加し、溶液をクロロホルムで抽出した(3×30ml)。合した有 機層をMgSO4上で乾燥した。濾過後、溶媒を回転式エバポレータ ーで除去し、残渣を真空下乾燥した。ValOEtをバルブ−ツウ−バルブ(bul b-to-bulb)蒸留(0.01トル、室温から50℃)で除去した。残渣をさらに精 製することなく用いた。 収率:93% 淡黄色油(2,7)−ビス−(2−ピリジルカルボニルアミノ)−(2R)−エチルヘプ タノエートの調製 2−アミノ−7−(2−ピリジルカルボニルアミノ)−(2R)−エチルヘプ タノエート(0.76g、2.59mmol)、ピコリン酸(0.64g、5. 2mmol)およびHOBt(0.82g、5.2mmol)を20mlのCH2 Cl2に溶解し、0℃に冷却した。EDC(1.00g、5.2mmol)を添 加し、反応混合物を一晩で室温とした。ついで、4%水性NaHCO3溶液で抽 出し、MgSO4上で乾燥した。濾過後、溶媒を回転式エバポレーターで除去し 、残渣を真空下乾燥した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル ;クロロホルム/酢酸エチル 9/2)により精製した。 収率:100% 無色油(2,7)−ビス−(2−ピリジルカルボニルアミノ)−(2R)−ヘプタノイ ックアシッドの調製 (2,7)−ビス−(2−ピリジルカルボニルアミノ)−(2R)−エチルヘ プタノエート(0.81g、2.04mmol)を3mlジオキサン、3mlE tOHおよび5ml水の混合物に溶解し、0℃に冷却した。1.02mlの2N NaOH(2.04mmol)を添加し、混合物を一晩で室温とした。有機溶媒 を取り除き、残った溶液を1NHClを滴下することにより、pH3にまで酸性 化した。混合物を酢酸エチルで抽出し(6×25ml)、合した有機層をMgS O4上で乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をフラッシュ クロマトグラフィー(シリカゲル/CHCl3/MeOH/HOAc 9/1/ 0.25)で精製した。精製した化合物を凍結乾燥した。 収率:85% 凍結乾燥物1 H NMR(400MHz,d6-DMSO)d 8.67(m,3H),8.60(m,1H),8.00(m,4 H),7.61(m,1H),7.55(m,1H),4.46(m,1H),3.27(q,2H,J=6.7Hz),1.86(m ,2H),1.52(m,2H),1.34(m,4H);13 C NMR(100MHz,d6-DMSO)d 173.4,163.8,163.7,150.3,149.5,148.7 ,148.5,138.0,137.8,126.9,126.4,122.0,121.9,52.2,38.9,31.2,29.1,26.2,25.2 ;実施例2 (2,7)−ビス−(2−ピリジルカルボニルアミノ)−(2R)−エチルヘプ タノエート (2,7)−ビス−(2−ピリジルカルボニルアミノ)−(2R)−エチルヘ プタノエートの合成を最後の工程(エステルの加水分解)を省略する他は実施例 1と類似の方法により行った。1 H NMR(400MHz,CDCl3)d 8.57(m,1H),8.51(m,1H),8.46(d,1H, J=8.0Hz),8.16(m,2H),8.04(br s,1H),7.82(m,2H),7.40(m,2H),4.78(m ,1H),4.21(q,2H,J=7.1Hz),3.44(q,2H,J=6.5Hz),1.98(m,1H),1.85(m ,1H),1.63(m,2H),1.44(m,4H),1.28(t,3H,J=7.0Hz);13 C NMR(100MHz,CDCl3)d 172.2,164.3,164.1,150.1,149.5,148.3,14 8.0,137.3,137.2,126.3,126.0,122.3,122.2,61.4,52.3,39.3,32.6,29.5,26.7,25 .1,14.2;実施例3 (2,6)−ビス−(2−ピリジルカルボニルアミノ)−(2R)−ヘキサノイ ックアシッド (2,6)−ビス−(2−ピリジルカルボニルアミノ)−(2R)−ヘキサノ イックアシッドの合成は、実施例1における方法と類似の方法により行った。1 H NMR(400MHz,d4-MeOH)d 1.44(m,4H),1.84-1.93(m,1H),2.00-2 .08(m,1H),3.24(t,2H,J=6.9Hz),3.35(s,2H),4,51(dd,1H,J=5.0,6.9 Hz),7.29(ddd,1H,J=1.0,4.9,7.4Hz),7.39(ddd,1H,J=1.0,4.9,7.4Hz),7 .78(dt,1H,J=1.9,7.8Hz),7.98(dt,1H,J=1.9,7.8Hz),8.12(dt,1H,J=0 .8,7.8Hz),8.46(ddd,1H,J=0.9,1.9,4.9Hz),8.66(ddd,1H,J=0.9,1.9,4.9 Hz);13 C NMR(100MHz,d4-MeOH)d 24.3,30.4,34.4,40.9,48.7,56.5,123.2, 123.8,125.6,127.9,139.0,150.1,151.5,157.2,165.9,172.4,178.7;
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 521/00 C07D 521/00 (72)発明者 バトナガール,プラディップ・クマール アメリカ合衆国19341ペンシルベニア州 エクストン、サウス・バルダーストン・ド ライブ300番 (72)発明者 ハルトマン,ミヒャエル オーストリア、アー−4643ペッテンバッ ハ、ミッテンドルフ130番 (72)発明者 ヒープル,ヨハン オーストリア、アー−4030リンツ、モーヴ ェンヴェーク7番 (72)発明者 クレミンガー,ペーター オーストリア、アー−4481アステン、マル ゲリテンシュトラーセ10/16番 (72)発明者 ロヴェンスツキー,フランツ オーストリア、アー−4020リンツ、ツィー ラーシュトセーセ27番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.構造式(I): {式中、 A1とA2は、互いに独立して、Z−(CH2)k−(NR''')qであり; Zは、独立して、環中に4個までのヘテロ原子N、O、Sを含有する4ないし 10員単環または二環式複素環系である(ここに、少なくとも1個のヘテロ原子 はNであり、環は1または2個のC1-4アルキル、F、Cl、Br、I、C1-4ア ルコキシ、(CH2)m4、オキソ、オキシム、O−C1-4アルキルオキシム、ヒド ロキシ、N(R3)2、アシルアミノまたはアミノアシル基で置換されているかまた は置換されておらず、8、9、10員単環系は除外する); R'およびR"は、独立して、水素、C1-4アルキルC(O)R4、C1-4アルキル であるかまたはR'およびR"は、1または2個のC1-4アルキル、C1-4アルコキ シ、F、Cl、I、Br、OH、またはN(R3)2で置換されていてもよいベンジ ルであり; kは0ないし4の整数であり; R'''は水素、C1-4アルキルまたはC1-4アルキルカルボン酸であり; qは0ないし1の整数であり; Qは [式中、 B1は、ハロゲン、−(CH2)m−CN、−(CH2)m+1−R2、−(CH2)m−R3 、−(CH2)m−COR2または−(CH2)m−COR3 (ここで、R2−OR3、−N(R3)2、−SR3であり; R3独立して水素、C1-4アルキルまたはベンジルであり; mは0ないし4の整数である)であり; C1は、ハロゲン、−(CH2)n−CN、−(CH2)n+1−R4、−(CH2)n−R5 、−(CH2)n−COR4または−(CH2)n−COR5 (ここで、R4は独立して−OR5、−N(R5)2、−SR5あり; R5は独立して水素、C1-4アルキルまたはベンジルであり; nは独立して0ないし4の整数である)であり; B2は、ハロゲン、−(CH2)p−CN、−(CH2)k+1−R6、−(CH2)k−R7 、−(CH2)k−COR6または−(CH2)k−COR7 (ここで、R6は独立して−OR7、−N(R7)2、−SR7であり; R7は独立して水素、C1-4アルキルまたはベンジルであり; kは0ないし4の整数である)であり; C2は、ハロゲン、−(CH2)l−CN、−(CH2)l+1−R8、−(CH2)l−R9 、−(CH2)L−COR8または−(CH2)L−COR9 (ここで、R8は独立して−OR9、−N(R9)2、−SR9であり; R9は独立して水素、C1-4アルキルまたはベンジルであり; lは0ないし4の整数である)であり; Dは−(CH2)x−E−(CH2)y− (ここで、Eは単結合、−C=C−、−C≡C−、−NH−、−O−、 xおよびyは、独立して、0ないし5の整数である; ただし、Eが−NH−、−O−、−S−、−S−S−であるとき、 xおよびyは0ではない)である; ただし、B1はC1と同一ではなく、B2はC2と同一ではなく; A1≠A21≠B2 1≠C2 1≠C1 2≠C2である]} で示される化合物またはその医薬上許容される塩。 2.Zが、置換されていてもよいピロリル、イソピロリル、ピラゾリル、イソイ ミダゾリル、トリアゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソ チアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピ ラジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、トリアジニル、モルホリニル、インド リル、インドレニニル、イソベンザゾリル、ピリンジニル、イソインダゾリル、 インドキサジニル、ベンズオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、シンノ リニル、キナゾリニル、ナフチリジニル、ピリドピリジニル、テトラヒドロキノ リニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノキサリニル、インドリニル、2−ピ ロリドニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピペリジル、 テトラゾリル、キヌクリジニル、アゼチジニル、またはプリニルである請求項1 記載の化合物。 3.Zが置換されていてもよいピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダ ジニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、アゼチジニルまたはピロリジニ ルである請求項1記載の化合物。 4.Zが、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシ−C1-4アルキル 、オキソ、オキシム、O−C1-4アルキルオキシム、ヒドロキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、ジ−C1-4アルキルアミノ、アシルアミノまたはアミノアシル 基で一置換、多置換またはこれらの混合で置換されていてもよい請求項1記載の 化合物。 5.Zがメチル、エチル、メトキシ、メトキシメチル、オキソ、オキシム、ヒド ロキシ、アミノ、エチルアミノまたはジメチルアミノで一置換、多置換またはこ れらの混合で置換されていてもよい請求項1記載の化合物。 6.R'およびR"が、互いに独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチ ル、C1-4アルキルカルボン酸またはC2-4アルキルヒドロキシである請求項1記 載の化合物。 7.B1が、ハロゲン、−(CH2)m−CN、−(CH2)m+1−R2、−(CH2)m−R3 、−(CH2)m−COR2または−(CH2)m−COR3(ここで、R2は−OR3、 −N(R3)2、−SR3であり、R3は水素、メチル、エチル、プロピル、i−プロ ピル、ブチルまたはベンジルであり、mは0ないし4の整数である)である請求 項1記載の化合物。 8.C1が、ハロゲン、−(CH2)n−CN、−(CH2)n+1−R4、−(CH2)n−R5 、−(CH2)n−COR4または−(CH2)n−COR5(ここで、R4は−OR5、 −N(R5)2、−SR5であり、R5は水素、メチル、エチル、プロピル、i−プロ ピル、ブチルまたはベンジルであり、nは0ないし4の整数である)である請求 項1記載の化合物。 9.B2が、ハロゲン、−(CH2)p−CN、−(CH2)p+1−R6、−(CH2)p−R7 、−(CH2)p−COR6または−(CH2)p−COR7(ここで、R6は−OR7、 −N(R7)2、−SR7であり、R7は水素、メチル、エチル、プロピル、i−プロ ピル、ブチルまたはベンジルであり、pは0ないし4の整数である)である請求 項1記載の化合物。 10.C2が、ハロゲン、−(CH2)l−CN、−(CH2)l+1−R8、−(CH2)l− R9、−(CH2)l−COR8または−(CH2)l−COR9(ここで、R8は−OR9 、−N(R9)2、−SR9であり、R9は水素、メチル、エチル、プロピル、i−プ ロピル、ブチルまたはベンジルであり、lは0ないし4の整数である)である請 求項1記載の化合物。 11.Dが−(CH2)x−E−(CH2)y −S−または−S−S−であり、 xおよびyは、独立して、0ないし5の整数であり、ただし、Eが−NH−、 −O−、−S−、−S−S−であるとき、xおよびyは0ではない)である請求 項1記載の化合物。 12.(2,7)−ビス−(2−ピリジルカルボニルアミノ)−(2R)−ヘプタ ノイックアシッド、 (2,7)−ビス−(2−ピリジルカルボニルアミノ)−(2R)−エチルヘプ タノエート、または、 (2,7)−ビス−(2−ピリジルカルボニルアミノ)−(2R)−ヘキサノイ ックアシッド である請求項1記載の化合物。 13. a)1等量の適宜置換された2,5−ジヒドロピラジンと1等量の適当な二価求 電子試薬とを反応させ; b)官能基をアミンに変換し; c)該アミンを複素環酸でアシル化し; d)加水分解およびピラジン環を開裂し; e)得られたアミンを複素環酸でアシル化し; f)官能基を還元および/または酸化し、および/または、残っている保護基を 除去してもよく; g)その医薬上許容される塩を形成してもよい ことからなる請求項1記載の化合物の製造方法。 14.請求項1記載の化合物と医薬上許容される担体を含む医薬組成物。 15.骨髄造血系を刺激する方法であって、この刺激を必要とする対象に刺激に 有効な量の請求項1記載の化合物を投与することからなる方法。 16.ウイルス、真菌または細菌感染症の予防または治療法であって、この予防 または治療を必要とする対象に有効量の請求項1記載の化合物を投与することか らなる方法。 17.敗血症の予防または治療法であって、この予防または治療を必要とする対 象に有効量の請求項1記載の化合物を投与することからなる方法。
JP9519004A 1995-11-13 1996-11-12 血液調節化合物 Pending JP2000500750A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US664295P 1995-11-13 1995-11-13
US60/006,642 1995-11-13
PCT/US1996/018125 WO1997017851A1 (en) 1995-11-13 1996-11-12 Hemoregulatory compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000500750A true JP2000500750A (ja) 2000-01-25

Family

ID=21721899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9519004A Pending JP2000500750A (ja) 1995-11-13 1996-11-12 血液調節化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6051584A (ja)
EP (1) EP0861030A4 (ja)
JP (1) JP2000500750A (ja)
WO (1) WO1997017851A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997017968A1 (en) * 1995-11-13 1997-05-22 Smithkline Beecham Corporation Hemoregulatory compounds
WO1998032738A1 (de) * 1997-01-27 1998-07-30 Nycomed Austria Gmbh Neue verbindungen mit hämoregulatorischer wirkung
US8010703B2 (en) * 2000-03-30 2011-08-30 Prashtama Wireless Llc Data conversion services and associated distributed processing system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR6075M (ja) * 1965-09-20 1968-06-04
US4544661A (en) * 1983-09-23 1985-10-01 Chevron Research Company Fungicidal N-pyridyloxy alkyl amines
IT1249650B (it) * 1991-05-29 1995-03-09 Poli Ind Chimica Spa N-(5-tioxo-l-prolil)-l-cisteina e suoi derivati, loro preparazione ed impiego terapeutico
JPH09504266A (ja) * 1993-05-24 1997-04-28 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 血液調節ペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
EP0861030A1 (en) 1998-09-02
WO1997017851A1 (en) 1997-05-22
US6051584A (en) 2000-04-18
EP0861030A4 (en) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6077857A (en) Hemoregulatory compounds
US6191146B1 (en) Hemoregulatory compounds
US6194413B1 (en) Hemoregulatory compounds
US6200986B1 (en) Hemoregulatory compounds
JP2000500750A (ja) 血液調節化合物
US6077855A (en) Hemoregulatory compounds
US6197793B1 (en) Hemoregulatory compounds
US6030989A (en) Hemoregulatory compounds
JP2000500461A (ja) 血液調節化合物
JP2000500466A (ja) 血液調節化合物
JP2000500455A (ja) 血液調節化合物
EP0861077B1 (en) Hemoregulatory compounds
US6107309A (en) Hemoregulatory compounds
JP2000502049A (ja) 血液調節化合物
JP2000500463A (ja) 血液調節化合物
JP2000500468A (ja) 血液調節化合物
WO1997018213A1 (en) Hemoregulatory compounds
MXPA98003773A (en) Hemoregulated compounds