JP2000500453A - 不安の処置法 - Google Patents

不安の処置法

Info

Publication number
JP2000500453A
JP2000500453A JP9518972A JP51897297A JP2000500453A JP 2000500453 A JP2000500453 A JP 2000500453A JP 9518972 A JP9518972 A JP 9518972A JP 51897297 A JP51897297 A JP 51897297A JP 2000500453 A JP2000500453 A JP 2000500453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
substituted
cycloalkyl
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9518972A
Other languages
English (en)
Inventor
ボディック,ニール・シー
バイマスター,フランクリン・ピー
オッフェン,ウォルター・ダブリュー
シャノン,ハーラン・イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2000500453A publication Critical patent/JP2000500453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/468-Azabicyclo [3.2.1] octane; Derivatives thereof, e.g. atropine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はアザ環状およびアザ双環状のオキサジアゾール化合物を使用する不安の処置法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 不安の処置法 本発明はヒトの不安症(不安)を処置するためにアザ環状およびアザ双環状の 化合物を使用する方法に関する。 ヒトの不安症を処置することができる、使用者にとって安全で副作用が少ない 化合物の開発を目指して幅広い研究が何年も行われてきた。例えば数種の臨床的 に確立された、たとえばバルビツール酸、メプロバメート、およびベンゾジアゼ ピンのような抗不安剤は、たとえば乱用の可能性およびエタノールの作用強化の ような多数の副作用を示す。これらの化合物の作用機構はヒトにおいてはGAB A/ベンゾジアゼピン受容体複合体が関与しているものと信じられている。 不安症の処置のために研究されてきた別の化合物の一つはブスピロンである。 文献にはブスピロンが5−HT1A受容体およびドパミン受容体のみと合理的な力 価で相互作用すると記載されている。Alfred・Goodmanほか、Go odman・and・Gilman’s・The・Pharmacologic al・Basis・of・Therapeutics、8巻:482頁(199 0年);Tompkinsほか、Research・Communicatio ns・in・Psychology,Psychiatry・and・Beha vior、5巻:4号、338頁(1980年)。 この文献はムスカリン様アセチルコリン受容体のアゴニストとして作用する化 合物が実際に不安を醸成できることを報告している。Rischほか、Psyc hopharmacol.Bull.、19巻:696〜698頁(1983年 );Nurnbergerほか、Psychiatry.Res.、9巻:19 1〜200頁(1983年);およびNurnbergerほか、Psycho pharmacol.Bull.、17巻:80−82頁(1982年)参照。 驚くべきことにわれわれはムスカリン様コリン作動性活性を示す化合物の一群 に不安症を処置するために有用なものがあることを発見した。本発明は不安症を 処置する方法に関する。殊に、本発明は特定のテトラヒドロピリジンまたはアザ 双環のオキサジアゾールまたはチアジアゾール化合物を使用してヒトの不安症を 処置する方法を提供する。これらの化合物の活性はm−1・ムスカリン様アセチ ルコリン受容体におけるアゴニスト作用に基づくものと信じられる。 本発明は必要とするヒトに抗不安症用量の式I: [式中、 Wは酸素または硫黄である。 Rは水素、アミノ、ハロゲン、NHR6、NR67、R4、−OR4、−SR4、 −SOR4、−SO24、C3〜C10−シクロアルキル、C4〜C12−(シクロア ルキルアルキル)、−Z−C3〜C10−シクロアルキルおよび−Z−C4〜C12− (シクロアルキルアルキル)である;ここに R4はC1〜C15−アルキル、C2〜C15−アルケニル、C2〜C15−アルキニル であって、それらはいずれも所望ならば1個またはそれ以上のハロゲン、−CF3 、−CN、Y、フェニルまたはフェノキシで置換されていてもよく、ここにこ のフェニルまたはフェノキシは所望ならばハロゲン、−CN、C1〜C4−アルキ ル、C1〜C4−アルコキシ、−OCF3、−CF3、−CONH2または−CSN H2で置換されていてもよい;または Rはフェニルまたはベンジルオキシカルボニルであって、いずれも所望ならば ハロゲン、−CN、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、−OCF3、 −CF3、−CONH2または−CSNH2で置換されていてもよい;または Rは−OR5Y、−SR5Y、OR5−Z−Y、−SR5ZY、−O−R5−Z− R4、または−S−R5−Z−R4である。ここに、 Zは酸素または硫黄である。 R5はC1〜C15−アルキル、C2〜C15−アルケニル、C2〜C15−アルキニル である。 Yは5員環または6員環のヘテロ環基である。および Gは次式: で示されるアザ環状またはアザ双環状の環系の1個から選択されるか;または Gは所望ならば置換C3〜C8−シクロアルキルであってもよく、または所望な らば置換されていてもよいC1〜C6−アルキルであって、ここにこの置換は−N R67である。 R6およびR7は独立に水素、C1〜C6−アルキルであるか;または R6およびR7は窒素原子とともに所望ならば4員環から6員環を形成してもよ い。 R1およびR2は独立に水素、C1〜C15−アルキル、C2〜C5−アルケニル、 C2〜C5−アルキニル、C1〜C10−アルコキシであるか、または−OH、−C OR6'、−CH2−OH、ハロゲン、−NH2、カルボキシ、またはフェニルで置 換されたC1〜C5−アルキルである。 R3は水素、C1〜C5−アルキル、C2〜C5−アルケニル、またはC2〜C5− アルキニルである。 R6'は水素、C1〜C6−アルキルである。 nは0、1または2である。 mは0、1または2である。 pは0、1または2である。 qは1または2である。 rは0、1または2である。 破線(-------)は一重結合または二重結合である。] で示される化合物またはその医薬的に許容される塩または溶媒和物を投与するこ とを含むヒトにおける不安症を処置する方法を提供する。 また、本発明は式I: [式中、 Wは酸素または硫黄である。 Rは水素、アミノ、ハロゲン、NHR6、NR67、R4、−OR4、−SR4、 −SOR4、−SO24、C3〜C10−シクロアルキル、C4〜C12−(シクロア ルキルアルキル)、−Z−C3〜C10−シクロアルキルおよび−Z−C4〜C12− (シクロアルキルアルキル)から構成される群から選択される; R4はC1〜C15−アルキル、C2〜C15−アルケニル、およびC2〜C15−アル キニルから構成される群から選択されるが、それらはいずれも所望ならば独立に ハロゲン、−CF3、−CN、Y、フェニルおよびフェノキシから構成される群 から選択された1個またはそれ以上で置換されていてもよく、ここにこのフェニ ルまたはフェノキシは所望ならばハロゲン、−CN、C1〜C4−アルキル、C1 〜C4−アルコキシ、−OCF3、−CF3、−CONH2および−CSNH2から 構成される群から選択された1個またはそれ以上で置換されていてもよい;また は Rはフェニルまたはベンジルオキシカルボニルであって、いずれも所望ならば ハロゲン、−CN、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、−OCF3、 −CF3、−CONH2および−CSNH2から構成される群から独立に選択され た置換基1個またはそれ以上で置換されていてもよい;または Rは−OR5Y、−SR5Y、OR5−Z−Y、−SR5ZY、−O−R5−Z− R4、および−S−R5−Z−R4から構成される群から選択される。 Zは酸素または硫黄である。 R5はC1〜C15−アルキル、C2〜C15−アルケニル、およびC2〜C15−アル キニルから構成される群から選択される。 Yは5員環または6員環のヘテロ環基である。および Gは次式: で示されるアザ環状またはアザ双環状の環系の1個から選択されるか;または Gは所望ならば置換C3〜C8−シクロアルキルまたは置換C1〜C6−アルキル であってもよく、ここにこの置換は−NR67である。 R6およびR7は独立に水素およびC1〜C6−アルキルから構成される群から選 択されるか;または R6およびR7は窒素原子とともに所望ならば4員環から6員環を形成してもよ い。 R1およびR2は独立に水素、C1〜C15−アルキル、C2〜C5−アルケニル、 C2〜C5−アルキニル、C1〜C10−アルコキシ、および、独立に−OH、−C OR6'、−CH2−OH、ハロゲン、−NH2、カルボキシ、またはフェニルから 構成される群から選択された置換基で置換されたC1〜C5−アルキル、から構成 される群から選択される。 R3は水素、C1〜C5−アルキル、C2〜C5−アルケニル、およびC2〜C5− アルキニルから構成される群から選択される。 R6'は水素およびC1〜C6−アルキルから構成される群から選択される。 n は0、1または2である。 mは0、1または2である。 pは0、1または2である。 qは1または2である。 rは0、1または2である。 破線は一重結合または二重結合である。] で示される化合物またはその4級化型またはその医薬的に許容される塩または溶 媒和物の使用法であって、不安症処置用の薬剤を製造するために用いる使用法を 提供する。 また、本発明は式I: [式中、 Wは酸素または硫黄である。 Rは水素、アミノ、ハロゲン、NHR6、NR67、R4、−OR4、−SR4、 −SOR4、−SO24、C3〜C10−シクロアルキル、C4〜C12−(シクロア ルキルアルキル)、−Z−C3〜C10−シクロアルキルおよび−Z−C4〜C12− (シクロアルキルアルキル)から構成される群から選択される; R4はC1〜C15−アルキル、C2〜C15−アルケニル、およびC2〜C15−アル キニルから構成される群から選択されるが、それらはいずれも所望ならば独立に ハロゲン、−CF3、−CN、Y、フェニルおよびフェノキシから構成される群 から選択された1個またはそれ以上で置換されていてもよく、ここにこのフェニ ルまたはフェノキシは所望ならばハロゲン、−CN、C1〜C4−アルキル、C1 〜C4−アルコキシ、−OCF3、−CF3、−CONH2および−CSNH2から 構成される群から選択された1個またはそれ以上で置換されていてもよい;また は Rはフェニルまたはベンジルオキシカルボニルであって、いずれも所望ならば ハロゲン、−CN、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、−OCF3、 −CF3、−CONH2および−CSNH2から構成される群から独立に選択され た置換基1個またはそれ以上で置換されていてもよい;または Rは−OR5Y、−SR5Y、OR5−Z−Y、−SR5ZY、−O−R5−Z− R4および−S−R5−Z−R4から構成される群から選択される。 Zは酸素または硫黄である。 R5はC1〜C15−アルキル、C2〜C15−アルケニル、およびC2〜C15−アル キニルから構成される群から選択される。 Yは5員環または6員環のヘテロ環基である。および Gは次式: で示されるアザ環状またはアザ双環状の環系の1個から選択されるか;または Gは所望ならば置換C3〜C8−シクロアルキルまたは置換C1〜C6−アルキル であってもよく、ここにこの置換は−NR67である。 R6およびR7は独立に水素およびC1〜C6−アルキルから構成される群から選 択されるか;または R6およびR7は窒素原子とともに所望ならば4員環から6員環を形成してもよ い。 R1およびR2は独立に水素、C1〜C15−アルキル、C2〜C5−アルケニル、 C2〜C5−アルキニル、C1〜C10−アルコキシ、および、独立に−OH、−C OR6'、−CH2−OH、ハロゲン、−NH2、カルボキシ、またはフェニルから 構成される群から選択された置換基で置換されたC1〜C5−アルキル、から構成 される群から選択される。 R3は水素、C1〜C5−アルキル、C2〜C5−アルケニル、およびC2〜C5− アルキニルから構成される群から選択される。 R6'は水素およびC1〜C6−アルキルから構成される群から選択される。 nは0、1または2である。 mは0、1または2である。 pは0、1または2である。 qは1または2である。 rは0、1または2である。 破線は一重結合または二重結合である。] で示される化合物またはその4級化型、またはその医薬的に許容される塩または 溶媒和物を含有する不安症処置用に適応する医薬的製剤を提供する。 本明細書で請求する本発明はさらに不安症を処置する方法を提供するが、その 不安症は恐慌発作、広場恐怖症、急性ストレス障害、特異的恐怖症、恐慌障害、 精神活性物質不安障害、器質性不安障害、強迫性不安障害、外傷後ストレス障害 、汎発性不安障害、および不安障害NOSから構成される群から選択される。 本発明が本発明化合物の各立体異性体ならびに式Iで示される化合物の純粋な ジアステレオマー、純粋なエナンチオマー、およびラセミ体にも及ぶことは理解 されるべきである。 本明細書に使用する用語「処置」は身体的および/または精神的病状の予防ま たは既に確立している進行した身体的および/または精神的病状の緩和または除 去またはこのような病状の特徴的症候の緩和を包含する。 本明細書で使用する用語「抗不安症用量」はヒトへの投与によって不安症に罹 患のおそれがあるかまたは罹患しているヒトを予防または処置するために必要な 化合物の量を表す。本活性化合物は広い用量範囲にわたって有効である。例えば 日用量は正常には約0.005から約500mg/kg体重までの範囲内にある 。成人の処置では約0.05から約100mg/kgまでの範囲を単回または複 数回に分けて投与するのが好適である。しかしながら、実際に投与する化合物の 量は、処置すべき病状、投与する化合物の選択、個々の患者の年齢、体重、およ び応答、その患者の症候の重症度、および選択された投与経路を包含する関連す る情況に照らして医師が決定するものであるから、それ故に前記の用量範囲には いかなる意味でも本発明の範囲を限定する意図がないことが理解さるべきである 。本化合物は好ましくは不安症に罹患のおそれがあるか、または既に罹患してい るヒトに経口投与するのが好ましいが、本化合物はたとえば経皮、非経口、皮下 、鼻内、筋肉内、および血管内経路のように種々な異なる経路で投与してもよい 。このような製剤は当技術分野で知られている製剤化技術を使用して、遅延また は制御された放出を提供するように設計してもよい。 本明細書に使用する用語「不安症」は不安障害を示す。指定した化合物または その医薬的に許容できる塩の有効量を使用して処置するのが好適であろう不安障 害の例は、これらに限定するものではないが、恐慌発作、広場恐怖症、急性スト レス障害、特異的恐怖症、恐慌障害、精神活性物質不安障害、器質性不安障害、 強迫性不安障害、外傷後ストレス障害、汎発性不安障害、および不安障害NOS を包含する。 指定した化合物またはその医薬的に許容できる塩の有効量を使用して処置する のがさらに好適であろう不安障害の例は、恐慌発作、恐慌障害、精神活性物質不 安障害、器質性不安障害、強迫性不安障害、外傷後ストレス障害、汎発性不安障 害、および不安障害NOSを包含する。 指定した化合物を使用して処置するのが最も好適である不安障害の例は、器質 性不安障害、強迫性不安障害、外傷後ストレス障害、汎発性不安障害、および不 安障害NOSを包含する。 前記不安症障害はDSM−IV−Rに記載がある。「改訂版精神障害の診断お よび統計便覧(Diagnostic・and・Statistical・Ma nual・of・Mental・Disorders,Revised)」、第 4版(1994年)。このDSM−IV−Rは米国精神医学協会の命名および統 計特別専門委員会が作製したもので、診断的カテゴリーの明瞭な記載を提供して いる。熟練した専門家は病理心理学的病状には他の命名、疾病分類学および分類 システムがあり、これらのシステムも医科学の進歩を導いていることを認識して いることであろう。 本発明で採用する化合物はヒトではGABA/ベンゾジアゼピン、5HT1A、 またはD1受容体システムを経て作用しているとは信じられない。そうではなく て、本化合物の抗不安剤としての作用はムスカリン様アセチルコリン受容体の変 調に基づくものと信じられる。しかしながら本化合物が機能する機序が前記機序 である必要はなく、本発明は作用機構によって限定を受けるものではない。 本明細書でG置換基に関連して使用する−(CH2r−W−ピラジン基はアザ 環状またはアザ双環状基のどの炭素原子ででも結合できる。さらに、G置換基の R1およびR2は−(CH2r−W−オキサジアゾールまたは−(CH2r−W− ピラジン基の結合位置を含むどの位置にあってもよい。 医薬的に許容される塩の例にはたとえば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、燐酸 塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、シュ ウ酸塩または同様な医薬的に許容される無機または有機の酸付加塩のような無機 酸および有機酸の付加塩を包含し、また、熟練した専門家に知られているJou rnal・of・Pharmaceutical・Science、66巻:2 頁(1977年)に列挙されている医薬的に許容される塩も包含する。この発明 の化合物は熟練した専門家に知られている方法を使用して標準的な低分子量溶媒 とともに溶媒和物を形成してもよい。 本明細書でG基に関連して使用する−(CH2r−W−オキサジアゾールまた は−(CH2r−W−ピラジン基はアザ環状またはアザ双環状基のどの炭素原子 ででも結合できる。さらに、G置換基のR1およびR2は−(CH2r−W−オキ サジアゾールまたは−(CH2r−W−ピラジン基の結合位置を含むどの位置に あってもよい。 医薬的に許容される塩の例にはたとえば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、燐酸 塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、シュ ウ酸塩または同様な医薬的に許容される無機または有機の酸付加塩のような無機 酸および有機酸の付加塩を包含し、また、熟練した専門家に知られているJou rnal・of・Pharmaceutical・Science、66巻:2 頁(1977年)に列挙されている医薬的に許容される塩も包含する。この発明 の化合物は熟練した専門家に知られている方法を使用して標準的な低分子量溶媒 とともに溶媒和物を形成してもよい。 本明細書でG置換基に関して使用する番号付けは以下の通りである: 本明細書で使用する用語αはG置換基のN原子から位置が1個離れたG置換基 の位置を示すものとする。例えば次の図(1E)では位置2および位置6をα位 と考える。用語γはG置換基のN原子の向かい側にある位置を示すものとする。 例えば次の図(1E)では位置4をγ位と考える。同様にして、用語βは図中の 位置3および位置5を示すものとする。 本明細書でG置換基に関連して使用する句「所望ならばR6およびR7は窒素原 子とともに4員環から6員環を形成してもよい」はR6およびR7はおのおの独立 して水素、C1〜C6−アルキルであるが;所望ならばR6基およびR7基は結合し て窒素原子を含む4員環から6員環を形成してもよいことを意味する。例えば、 これに限定するものではないが、所望によって結合した基には基: を包含する。 本明細書で使用する句「ムスカリン様アセチルコリン受容体と相互作用するこ と」はムスカリン様アセチルコリン受容体を遮断するかまたはこの受容体を変調 する化合物を包含するものとする。同様にして、用語「ニコチン様アセチルコリ ン受容体と相互作用すること」はこの受容体を遮断または変調する化合物を包含 するものとする。この句は化合物がそのコリン作動性受容体でアゴニスト、部分 アゴニストおよび/または拮抗剤として作用する時に観察される効果を包含する ものとする。 本明細書で使用するh+はアルコキシド金属であるが、この用語[アルコキシ ド金属」はアルコキシドの形成に適する金属を意味する。これに限定するもので はないが、このようなアルコキシド金属にはLi+、K+、Na+、Cs+、および Ca++を包含する。特に好適なアルコキシド金属にはLi+、K+およびNa+を 包含する。 本明細書で用いる用語「ハロゲン」はC1、Br、F、およびIを意味する。 特に好適なハロゲンにはC1、Br、およびIを包含する。 本明細書で使用する用語「C1〜Cn'−アルキル」[ここに、n’は2から1 5まででありうる]は1個から指定数までの炭素原子を有する分枝状または直線 状のアルキル基を表す。典型的なC1〜C6−アルキル基にはメチル、エチル、n −プロピル、イソプロピル、ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、ter t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、その他を包含する。 本明細書で使用する用語「C2〜Cn'−アルケニル」[ここに、n’は3から 10まででありうる]はオレフィン不飽和の、分枝状または直線状の、二重結合 を少なくとも1個有する、炭素原子2個から指定数までを有する基を表す。これ に限定するものではないがこのような基の例は1−プロペニル、2−プロペニル (−CH2−CH=CH2)、3−ブタジエニル(−CH=CHCH=CH2)、 1−ブテニル(−CH=CHCH2CH3)、ヘキセニル、ペンテニル、その他を 包含する。 用語「C2〜C5−アルキニル」は不飽和で、分枝状または直線状で、三重結合 を少なくとも1個有する、炭素原子2個から5個までを有する基を示す。これに 限定するものではないが、このような基の例には1−プロピニル、2−プロピニ ル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ペンチニル、その他を包含する。 用語「ハロゲン(C1〜C6)−アルキル」および「ハロゲン(C2〜C6)−ア ルケニル」は可能な炭素原子1個またはそれ以上に結合する、独立に選択された ハロゲン原子1個またはそれ以上を有するアルキルまたはアルケニル置換基を示 す。これに限定するものではないが、この用語はクロロメチル、1−ブロモエチ ル、2−ブロモエチル、1,1,1−トリフルオロエチル、1,1,2−トリフ ルオロエチル、1,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエ チル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチレニル、3−ブロモプロピル、3 −ブロモ−1−プロペニル、2−ブロモプロピル、2−ブロモ−1−プロペニル 、3−クロロブチル、3−クロロ−2−ブテニル、2,3−ジクロロブチル、1 −クロロエチレニル、2−クロロエチレニル、5−フルオロ−3−ペンテニル、 3−クロロ−2−ブロモ−5−ヘキセニル、3−クロロ−2−ブロモブチル、ト リクロロメチル、1,1−ジクロロエチル、1,2−ジクロロエチル、2,2− ジクロロエチル、1,4−ジクロロブチル、3−ブロモペンチル、1,3−ジク ロロブチル、1,1−ジクロロプロピル、その他を包含する。 用語「C2〜C10−アルカノイル」は式:C(O)(C1〜C9)−アルキルで示 される基を表す。典型的なC2〜C10−アルカノイル基はアセチル、プロパノイ ル、ブタノイル、その他を包含する。 用語「(C1〜C6−アルキル)アミノ」はモノアルキルアミノ基を示す。この ような基の例はメチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノ、n−プロピ ルアミノ、(n−プロピル)アミノ、(イソプロピル)アミノ、n−プロピルア ミノ、t−ブチルアミノ、その他である。 用語「C3〜Cn−シクロアルキル」[ここにn=4〜8]はシクロプロピル、 シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシク ロオクチルを表す。 用語「置換(C5〜Cn')−シクロアルキル」は前記シクロアルキル基であっ て、そのシクロアルキル基が水素、C1〜C6−アルキル、NO2、ハロゲン、ハ ロゲン(C1〜C6)−アルキル、ハロゲン(C2〜C6)−アルケニル、C2〜C6 −アルケニル、CO220、(C1〜C6−アルキル)アミノ、−SR20およびO R20[ここに、R20はC1〜C15−アルキル、C2〜C15−アルケニルおよびC2 〜C15−アルキニルから構成される群から選択される]から構成される群から独 立に選択された置換基1個から4個までで置換されていてもよいものを表す。 用語「C3〜C8−シクロアルキル−(C1〜C3)アルキル」は末端炭素がC3 〜C8−シクロアルキル基で置換されているアルキル基を表す。典型的なシクロ アルキルアルキル基にはシクロヘキシルエチル、シクロヘキシルメチル、3−シ クロペンチルプロピル、その他を包含する。 用語「C5〜C8−シクロアルケニル」は炭素原子5個から8個を有するオレフ ィン的に不飽和な環を表す。これに限定するものではないがこのような基にはシ クロヘキシル−1,3−ジエニル、シクロヘキセニル、シクロペンテニル、シク ロヘプテニル、シクロオクテニル、シクロヘキシル−1,4−ジエニル、シクロ ヘプチル−1,4−ジエニル、シクロオクチル−1,3,5−トリエニル、その 他を包含する。 用語「置換(C5〜C8)シクロアルケニル」は前記シクロアルケニル基を表す が、そのシクロアルケニル基は水素、C1〜C6−アルキル、NO2、ハロゲン、 ハロゲン(C1〜C6)アルキル、ハロゲン(C2〜C6)アルケニル、C2〜C6− アルケニル、COR20、C2〜C10−アルカノイル、C7〜C16−アリールアルキ ル、CO220、(C1〜C6−アルキル)アミノ、−SR20、およびOR20[こ こにR20はC1〜C15−アルキル、C2〜C15−アルケニル、C2〜C15−アルキ ニルから構成される群から選択される]から構成される群から独立に選択される 置換基1個から4個で置換されていてもよいものである。 用語「C5〜C8−シクロアルケニル−(C1〜C3)−アルキル」は末端炭素が C5〜C8−シクロアルケニル基で置換されているC1〜C3−アルキル基を表す。 本明細書に使用する句「5員環または6員環のヘテロ環基」はN、OまたはS 原子1個から4個またはその組合せを含む基を意味し、そのヘテロ環基は所望な らばその炭素または窒素原子がC1〜C6−アルキル、−CF3、フェニル、ベン ジル、またはチエニルで置換されているか、またはヘテロ環基中の炭素原子が酸 素原子とともにカルボニル基を形成するか、またはそのヘテロ環基が所望ならば フェニル基と縮合していてもよい。これに限定するものではないがこの句「5員 環または6員環のヘテロ環基」にはヘテロ原子1個を有する5員環ヘテロ環(た とえばチオフェン、ピロール、フラン);ヘテロ原子2個を1,2−または1, 3−位に有する5員環ヘテロ環(たとえばオキサゾール、ピラゾール、イミダゾ ール、チアゾール、プリン);ヘテロ原子3個を有する5員環ヘテロ環(たとえ ばトリアゾール、チアジアゾール);3−ヘテロ原子を有する5員環ヘテロ環; ヘテロ原子1個を有する6員環ヘテロ環(たとえばピリジン、キノリン、イソキ ノリン、フェナントレン、5,6−シクロヘプテノピリジン);ヘテロ原子2個 を有する6員環ヘテロ環(たとえばピリダジン、シンノリン、フタラジン、ピラ ジン、ピリミジン、キナゾリン);ヘテロ原子3個を有する6員環ヘテロ環(た とえば1,3,5−トリアジン);およびヘテロ原子4個を有する6員環ヘテロ 環を包含する。チオフェン、ピリジンおよびフランは殊に好適である。 用語「ヘテロアリール」はN、O、またはS原子1個から4個またはその組合 せを含有する5員環または6員環であるヘテロ環基を示す。 本明細書に使用する用語「カルボキシ」は熟練した専門家が理解する通常の意 味を持つ置換基を示すが、その結合位置はその基の炭素原子または酸素原子を介 するものであってもよい。 本明細書に使用する用語「アリール」は芳香族炭化水素から原子1個を除去す ることによって誘導される、たとえばフェニルまたはナフチルのような有機残基 を意味する。最も好ましくは、このアリールはC6〜C10−アリールを示し、こ こにこのアリール環系はたとえばフェニル、3,3−ジメチルフェニル、ナフチ ル、その他など、いずれのアルキル置換分を含めて炭素原子6個から10個を含 む。このアリール残基はC1〜C6−直線状または分枝状のアルキル1個または2 個で置換されていてもよい。用語「アリール(C1〜C3)アルキル」はそのアル キル基を経て親基に結合するアリール基を示す。 本明細書に使用する用語「ムスカリン様コリン作動系の機能不全」は熟練した 専門家によって受け入れられている意味を有するものとする。同様にして、用語 「ニコチン様アセチルコリン作動系の機能不全」はこの分野で認められている意 味を有するものとする。例えば決してこれらに限定するものではないが、この用 語は、たとえば緑内障、心因性精神病、分裂病または分裂病様障害の病状、うつ 病、睡眠病、てんかん、および胃腸運動性障害のような病状を示すものとする。 その他の病状にはアルツハイマー病および失禁が含まれる。 この発明の化合物は反応式IIに示す製法によって製造してもよい。 反応式II 専門家は反応式IIの工程に用いる出発物質は商業的に入手できるか、または 熟練した専門家には慣れている方法を使用して製造できることを認識することと なる。 RがR4基である式Iで示される化合物は当技術分野でよく知られている方法 を使用して製造できる。例えば米国特許第5043345号参照。 さらに、式Iで示される化合物は次の反応式IIIに図示する工程を使用して 製造してもよい。 反応式III 反応式IIIで使用するQはN、O、またはSであってもよい;R24は水素、 R4、R5、R6およびR7から構成される群から選択される;R25はSOR4およ びSO24から構成される群から選択される;その他の意味は全て前記定義の通 りである。 式Iで示される別の化合物は反応式IVで図示される工程を使用して製造して もよい。 反応式IV 反応式IVに使用するHa1、W、r、およびGは前記定義の通りである。反 応式IVに使用するR22およびR23は水素、R6およびR7から構成される群から 独立に選択される。 G置換基が保護基で保護された2級窒素を含むときは、その保護基は熟練した 専門家に知られている標準的な方法を使用して除去してもよい。特に好適な保護 基はカルバメートである。保護基に関して特に有用な参考文献にはGreene 著、「有機合成における保護基(Protecting・Groups・in・ Organic・Synthesis)」、(John・Wiley・&・So ns、ニューヨーク、1981年)がある。 本発明化合物の薬理学的性質は3H−オキソトレモリン−M(3H−オキソ)の 特異的結合を阻害する性能を測定することによって証明できる。Birdsda ll,N.J.M.、Hulme,E.C.、およびBurgen,A.S.V .(1980年)、「ラット脳の種々の領域におけるムスカリン様受容体の特性 (T he・Character・of・Muscarinic・Receptors ・in・Different・Regions・of・the・Rat・Bra in)、Proc.Roy.Soc.London、(シリーズB)、207, 1。 3H−オキソはCNS中のムスカリン様受容体を標識する(この受容体のアゴ ニストドメインを優先して)。3個所の異なる部位が3H−オキソによって標識 される。これらの部位は各々1.8、20、および3000nMの親和性を有す る。本実験条件を用いて親和性が高度な部位および親和性が中程度な部位のみを 測定する。 3H−オキソの結合に対する本化合物の阻害作用はムスカリン様アセチルコリ ン受容体への親和性を反映する。 別段の指摘がない限り、調製は全て0〜4℃で行う。雄性のウイスターラット (150〜250g)からの新鮮な皮質(0.1〜1g)をUltra−Tur raxホモゲナイザーを用いてpH7.4の20mM−HEPES10mL中で 5〜10秒間ホモゲナイズする。このホモゲナイザーを緩衝液10mLで洗い、 懸濁液を集めて40000×gで15分間遠心分離する。このペレットを緩衝液 で3回洗浄する。各段階でペレットを前記の通りに緩衝液2×10mL中でホモ ゲナイズし、40000×gで10分間遠心分離する。 最終ペレットをpH7.4の20mM−HEPES(原組織1g当り100m L)中でホモゲナイズし、結合検定に使用する。0.5mL量を被験溶液25μ Lおよび3H−オキソトレモリン25μL(最終濃度1.0nM)に加え、混合 し、25℃で30分間インキュベーションする。非特異的結合は被験物質として アレコリン(最終濃度1μg/mL)を使用して三重に測定する。インキュベー ション後、検体に氷冷緩衝液5mLを加え、吸引しつつWhatman・GF/ Cガラス繊維フィルター上に直接に注入し、直ちに氷冷緩衝液5mLで2回洗浄 する。フィルター上にある放射能の量を通常の液体シンチレーションカウンター で測定する。特異的結合は全結合マイナス非特異的結合である。 被験物質は水10mLに濃度2.2mg/mLで溶解(必要ならば蒸気浴上で 5分以下加熱して)する。特異的結合の25−75%が阻害されたもののみにつ いてIC50を算出する。測定値をIC503H−オキソの特異的結合を50%阻 害する被験物質の濃度(nM))として提供する。 IC50=(被験物質濃度)×(Cx/Co−Cx)nM ここに、Coは対照試験での特異的結合であり、Cxは検体の検定での特異的結 合である(この計算は正常な質量−作用機構を仮定している)。 さらにその上、本発明化合物の薬理学的性質は、3HPRZ(ピレンゼピン、 [N−メチル−3H])のラット大脳皮質膜への結合を阻害する性能を測定する ことによっても証明できる。 ピレンゼピンはムスカリン様受容体のサブタイプに選択的に結合する。歴史的 にこのタイプはM1−部位と呼ばれるが一方ではピレンゼピン感受性部位の方が 適切であろう。M1−部位に対して選択的であるけれども、ピレンゼピンはM2− 部位とも相互作用する。 別段の指摘がない限り、調製は全て0〜4℃で行う。雄性のウイスターラット (150〜250g)からの新鮮な皮質(0.1〜1g)をUltra−Tur raxホモゲナイザーを用いてpH7.4の20mM−HEPES10mL中で 5〜10秒間ホモゲナイズする。このホモゲナイザーを緩衝液2×10mLで洗 浄し、懸濁液を集めて40000×gで15分間遠心分離する。このペレットを 緩衝液で3回洗浄する。各段階でペレットを前記の通りに緩衝液3×10mL中 でホモゲナイズし、40000×gで10分間遠心分離する。 最終ペレットをpH7.4の20mM−HEPES(原組織1g当り100m L)中でホモゲナイズし、結合検定に使用する。0.5mL量を被験溶液20μ Lおよび3HPRZ25μL(最終濃度1.0nM)に加え、混合し、20℃で 60分間インキュベーションする。非特異的な結合は被験物質としてアトロピン (最終濃度1.0μg/mL)を使用して三重に測定する。インキュベーション 後、検体に氷冷緩衝液5mLを加え、吸引しつつWhatman・GF/Cガラ ス繊維フィルター上に直接に注入し、直ちに氷冷緩衝液5mLで2回洗浄する。 フィルター上にある放射能の量を通常の液体シンチレーションカウンターで測定 する。特異的結合は全結合から非特異的結合を除算した差である。 被験物質は水10mLに濃度0.22mg/mLで溶解する。特異的結合の2 5〜75%が阻害されたものについてIC50を算出する。 測定値はIC503HPRZの特異的結合を50%阻害する被験物質の濃度( nM))として与えられる。 IC50=(被験物質濃度)×(Cx/Co−Cx)nM ここに、Coは対照試験での特異的結合であり、Cxは検体の検定での特異的結 合である(この計算は正常な質量−作用機構を仮定している)。 本発明化合物の数化合物を試験して得られた検定結果を次の表1に示す。 次の実験例は指定した化合物の不安症処置への有用性を確認するための研究で ある。実験例1 懲罰反応 本発明方法に用いた化合物の抗不安症活性は各化合物が懲罰反応を増加するこ とを証明することによって確定した。この操作法は臨床的に確認された化合物に おける抗不安症活性を確認するために使用されている。 この操作法に従えば、ラットまたはハトの反応を複式食餌報酬スケジュールに よって維持する。このスケジュールの第一の構成要素では、反応は食餌ペレット 報酬のみを起こす。第二の構成要素では、反応は食餌ペレット報酬を起こすとと もに、短時間の電気ショックという罰を受ける。複式スケジュールの各構成要素 は長さ約4分間であり、ショックの時間は約0.3秒間である。ショックの強さ は各動物ごとに複式スケジュールで示される罰期の反応の割合が非罰期の反応の 約15%から30%になるように調整する。各セッションは週日に行い、長さは 約60分間である。化合物の基剤または各用量を各実験開始の30分から6時間 前に皮下経路または経口経路によって投与する。化合物の各用量の効果は各動物 での基剤対照のデータに対する百分率として算出する。データは平均値±平均値 の標準誤差で表す。実験例2 サルの順化モデル さらに本化合物がサルの順化モデルで有効であることを証明することによって 本化合物の抗不安活性を確認した。Plotnikoff、Res.Comm. Chem.Path.&・Pharmacol.、5巻:128〜134頁(1 973年)は被験化合物の抗攻撃的活性を評価する方法としてアカゲザルのポー ルプロッド試験での反応を記載している。この方法では、ある化合物の抗攻撃的 作用をその抗不安作用の指標であると考える。活動低下および運動失調を化合物 の鎮静作用の指標であると考える。本研究はこの発明の化合物が誘導するポール プロッド反応の阻害を抗攻撃的な潜在能力の目盛としてのたとえばジアゼパムの ような標準的な抗不安性化合物のものと比較して測定し、またその化合物の作用 継続時間の指標を取得するように設計してある。 雄性および雌性のアカゲザルまたはカニクイザルをポールに対する攻撃性につ いて選択し、各々霊長類コロニー室で飼育する。化合物または適当な基剤を経口 投与または皮下注射によって投与し、動物を熟練した観察者が薬剤投与後のさま ざまな時間に観察する。各処置の間は最低3日間(通常1週間またはそれ以上) を経過させる。各処置はどのサルにも同じ化合物を2回連続して施さないように すること以外には無作為に割り付ける。 攻撃性および運動失調は表1に記載するようにケージに差し込むポールに対す る反応によって等級付けをする。等級付けをする担当者にはそのサルに投与する 用量レベルを知らせない。 ポールプロッドに対するサルの反応についての等級付け 実験例3 ヒトでの臨床試験 最後に、指定した化合物の抗不安症活性はヒトでの臨床試験によって証明でき る。この研究は二重盲検、並行的、プラセボ対照、多中心試験の研究として設計 された。患者をおのおのプラセボおよび被検化合物1日3回25mg、50mg および75mgの4群に無作為化する。薬剤用量は食事と一緒に経口投与する。 各患者ごとに4回の外来時にベースラインの測定を行う。外来5−33はこの研 究の処置相になる。 外来時に患者および看護人に興奮の徴候、気分変動、音声激発、疑惑および恐 怖について質問し、観察する。これらの行動は各々の不安障害についての被検化 合物の効果の指標となる。 例えばある研究は次の結果を与えた。 研究の二重盲検期間(外来5から33まで)内にベースライン外来期間(外来 1から4まで)よりも悪化した重症度で症候を示した患者の数および百分率に関 して各処置群を比較する。 これに限定するものではないが、不安症を治療するために使用することを意図 している化合物の例には(±)−3−ブチルチオ−4−(アザビシクロ[2.2 .2]オクチル−3−オキシ)−1,2,5−オキサジアゾール、(±)−3− (2−ブチルオキシ)−4−[(±)−3−アザビシクロ[2.2.2]オクチ ルオキシ]−1,2,5−オキサジアゾール、(±)−3−ブチルオキシ−4− [エンド−(±)−6−[1−アザビシクロ[3.2.1]オクチルオキシ)] −1,2,5−オキサジアゾール、3−(2,2,3,3,4,4,4−ヘプタ フルオロブチルオキシ)−4−[(±)−3−(1−アザビシクロ[2.2.2 ]オク チルオキシ)]−1,2,5−オキサジアゾール、3−メトキシ−4−(1−ア ザビシクロ[2.2.2]オクチル−3−オキシ)−1,2,5−オキサジアゾ ール、3−ペンチルチオ−4−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクチル−3 −オキシ)−1,2,5−オキサジアゾール、トランス−3−ブチルオキシ−4 −(2−ジメチルアミノシクロペンチルオキシ)−1,2,5−オキサジアゾー ル、3−ブチルチオ−4−(3−アゼチジニルオキシ)−1,2,5−オキサジ アゾール、3−(3−N−(2−チアゾリドニル)プロピルチオ)−4−(1− アザビシクロ[2.2.2]オクチル−3−オキシ)−1,2,5−オキサジア ゾール、3−クロロ−4−(1−アザビシクロ[3.2.1]オクチル−6−オ キシ)−1,2,5−オキサジアゾール、3−(2−2−チオ−5−トリフルオ ロメチルチエニル)エチルチオ)−4−アザビシクロ[2.2.2]オクチル− 3−オキシ)−1,2,5−オキサジアゾール、3−ブチルチオ−4−[3−( ±)−エンド−(1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチルオキシ)]−1,2 ,5−オキサジアゾール、3−ヘキシルオキシ−4−[6−(±)−エンド−( 2−アザビシクロ[2.2.2]オクチルオキシ)]−1,2,5−オキサジア ゾール、3−(4,4,4−トリフルオロブチルチオ)−4−[2−(±)−エ ンド−(7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチルオキシ)]−1,2,5−オ キサジアゾール、3−(2−フェノキシエチルチオ)−4−[3−(±)−エン ド−(1−アザビシクロ[3.2.1]オクチルオキシ)]−1,2,5−オキ サジアゾール、3−(5−ヘキセニルオキシ)−4−[7−(±)−エンド−( 2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプチルオキシ)]−1,2,5−オキサジア ゾール、3−ブチル−4−[5−(1−アザビシクロ[3.2.1]オクチルオ キシ)]−1,2,5−オキサジアゾール、および3−シクロブチルメチル−4 −[2−(±)−エンド−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクチルオキシ) ]−1,2,5−オキサジアゾールを包含する。 投与経路は活性化合物を適切なまたは所望の作用部位に効果的に輸送するたと えば経口投与または、たとえば直腸、経皮、デポ、皮下、血管内、筋肉内、鼻内 またはその他のような、非経口投与のようないかなる経路でもよく、中でも経口 投与が好適である。 典型的組成物は式Iで示される化合物またはその医薬的に許容される酸付加塩 を医薬的に許容される担体であってもよい添加剤または希釈剤とともに、または 担体で希釈し、またはカプセル、分包包装、紙、またはその他の容器の型であっ てもよい担体内に封入して包含する。組成物を製造するに当って、医薬的組成物 を製造するための通常の技術を使用しうる。例えば、本活性化合物を通常担体と 混合するか、または担体で希釈するか、またはアンプル、カプセル、分包包装、 紙、またはその他の容器の形であってもよい担体内に封入する。担体が希釈剤の 役をする時には、その担体は本活性化合物のための基剤、添加剤、または媒体と して作用する固体、半固体、または液体物質でありうる。本活性化合物は例えば 分包包装中にある顆粒状の固体コンテナに吸収されているものでありうる。適当 な担体の数例は水、塩溶液、アルコール、ポリエチレングリコール、ポリヒドロ キシエトキシ化ヒマシ油、ゼラチン、乳糖、アミロース、ステアリン酸マグネシ ウム、タルク、ケイ酸、脂肪酸のモノグリセリドおよびジグリセリド、ペンタエ リスリトール脂肪酸エステル、ヒドロキシメチルセルロースおよびポリビニルピ ロリドンである。この製剤は湿潤剤、乳化および懸濁剤、保存剤、甘味剤または 矯味剤を含むこともある。本発明の製剤は患者に投与の後に活性成分の急速な、 持続的な、または遅延した放出を提供するように当技術分野でよく知られている 操作法を援用して製剤化してもよい。 この医薬的製剤は所望ならば無菌化したり、活性化合物と有害的に反応しない 補助的薬剤、乳化剤、浸透圧に影響を与える塩類、緩衝液および/または着色物 質、その他と混合したりすることがあってもよい。 非経口投与には注射用の液剤または懸濁剤、好ましくはポリヒドロキシヒマシ 油に溶解された活性化合物を含む水溶液剤が殊に適切である。 錠剤、糖衣錠、またはカプセルであってタルクおよび/または炭水化物担体ま たは結合剤、その他を有するものは経口投与のために殊に適当である。錠剤、糖 衣錠、またはカプセルのために好ましい担体には乳糖、トウモロコシ澱粉、およ び/または馬鈴薯澱粉を包含する。甘味を付けた基剤が採用できる場合にはシラ ッ プ剤またはエリキシール剤を使用できる。 一般に医薬的に許容される担体に入れた本化合物は単位用量当り約0.1mg から約100mgを含有する単位剤型中に調合する。 不安症を処置するために好適な本化合物またはその医薬的に許容される塩また は溶媒和物の特徴のいくつかは次の通りである: A)WがSである。 B)rが1または2である。 C)Gがhet−1およびhet−5から選択される。 D)Gが不飽和である。 E)Gがhet−4である。 F)Gが7個の環炭素原子および1個の窒素原子を有するアザ双環である。 G)Gがhet−6である。 H)rが0である。 I)Rがハロゲン、−OR5Y、−SR5Y、−OR5ZY、−SR5ZY、−O R5ZR4、−SR5ZR4、−OR4、および−SR4から選択される。 J)WがOである。 K)mが1である。 L)nが1である。 M)pが2である。 N)Gがhet−3である。 O)Gがhet−2である。 P)式Iで示される化合物。 Q)式I’で示される化合物。 R)式Iで示される化合物であって、 Wが酸素または硫黄である。 Rは水素、アミノ、ハロゲン、NHR6、NR67、R4、−OR4、−SR4、 −SOR4、−SO24、C3〜C10−シクロアルキル、C4〜C12−(シクロア ルキルアルキル)、−Z−C3〜C10−シクロアルキルおよび−Z−C4〜C12− (シクロアルキルアルキル)から構成される群から選択される。 R4はC1〜C15−アルキル、C2〜C15−アルケニル、およびC2〜C15−アル キニルから構成される群から選択され、これらはいずれも所望ならばハロゲン、 −CF3、−CN、Y、フェニルおよびフェノキシから構成される群から独立に 選択される1個またはそれ以上の基で置換されていてもよく、ここにこのフェニ ルまたはフェノキシは所望ならばハロゲン、−CN、C1〜C4−アルキル、C1 〜C4−アルコキシ、−OCF3、−CF3、−CONH2および−CSNH2から 構成される群から選択される1個またはそれ以上で置換されていてもよい;また は Rはフェニルまたはベンジルオキシカルボニルであって、これらはいずれも所 望ならばハロゲン、−CN、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、−O CF3、−CF3、−CONH2および−CSNH2から構成される群から独立に選 択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよいか;または Rは−OR5Y、−SR5Y、−OR5−Z−Y、−SR5ZY、−O−R5−Z −R4および−S−R5−Z−R4から構成される群から選択される。 Zは酸素または硫黄である。 R5はC1〜C15−アルキル、C2〜C15−アルケニル、およびC2〜C15−アル キニルから構成される群から選択される。 Yは5員環または6員環のヘテロ環基である。および Gは次式: で示されるアザ環状またはアザ双環状の環系の1個から選択されるか;または Gは所望ならば置換されたC3〜C8−シクロアルキルであってもよく、ここに その置換は−NR67である。 R6およびR7は水素およびC1〜C6−アルキルから構成される群から独立に選 択されるか;または R6およびR7は窒素原子とともに所望ならば4員環から6員環を形成してもよ い。 R1およびR2は独立に水素、C1〜C15−アルキル、C2〜C5−アルケニル、 C2〜C5−アルキニル、C1〜C10−アルコキシ、および独立に−OH、−CO R6'、−CH2−OH、ハロゲン、−NH2、カルボキシ、およびフェニルから構 成される群から選択される置換基で置換されたC1〜C5−アルキルから構成され る群から選択される。 R3は水素、C1〜C5−アルキル、C2〜C5−アルケニル、およびC2〜C5− アルキニルから構成される群から選択される。 R6'は水素およびC1〜C6−アルキルから構成される群から選択される。 n は0、1または2である。 mは0、1または2である。 pは0、1または2である。 qは1または2である。 rは0、1または2である。 破線は一重結合または二重結合である。 [但し、WがOであって、Gが環炭素原子7個から11個および窒素原子を有す る飽和のアザ双環状基である時には、窒素原子はW原子から環炭素原子2個から 3個離れているものとする] S)G置換基が式: から構成される群から選択される基である。 T)G置換基が式: で示される基である。 U)Rは−SR4'、−SOR4'、−SO24'、置換ベンジルオキシカルボニ ル[ここにこの置換基は−CN、−OCF3、−CF3、−CONH2および−C SNH2から構成される群から独立に選択される1個またはそれ以上である]、 またはC3〜C10−シクロアルキル、C4〜C12−(シクロアルキルアルキル)、 −Z−C3〜C10−シクロアルキル、および−X−C4〜C12−(シクロアルキル アルキル)から構成される群から選択される。 V)RはR4、C3〜C10−シクロアルキル、C4〜C12−(シクロアルキルア ルキル)、−Z−C3〜C10−シクロアルキル、および−X−C4〜C12−(シク ロアルキルアルキル)から構成される群から選択される。 R4は置換C5−C15−アルキル、所望ならば置換されたC2〜C15−アルケニ ル、および所望ならば置換されたC2〜C15−アルキニルから構成される群から 選択され、ここにその置換基は独立にハロゲン、−CF3、−CN、Y、フェニ ルおよびフェノキシから構成される群から選択される1個またはそれ以上であっ て、ここにこのフェニルまたはフェノキシは所望ならばハロゲン、−CN、C1 〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、−OCF3、−CF3、−CONH2お よび−CSNH2から構成される群から選択される1個またはそれ以上の基で置 換されていてもよい。 W)Gはhet−4、het−7、het−6[ここに、nは2である]、h et−3[ここに、nの1個およびmは0または2である]、およびhet−3 [ここに、IまたはI’基はhet−3の橋頭で結合している]から構成される 群から選択される。 特に好適なこの発明の化合物はA−F,P、A−F,Qの特徴;A、G、H、 M、Fの特徴;G−O,Qの特徴;またはG−J,M,PまたはG−J,M,Q の特徴を有する。RおよびSの特徴は殊に好適であろう。 さらに、特に好適なR基にはフェニル、ベンジルオキシカルボニル、−OR5 Y、−SR5Y、−OR5−Z−Y、−SR5ZY、−O−R4−Z−R5または− S−R4−Z−R5、−SOR4、C3〜C10−シクロアルキル、C4〜C12−(シ クロアルキルアルキル)、−Z−C3〜C10−シクロアルキルおよび−Z−C4〜 C12−(シクロアルキルアルキル)を包含する。ここに Zは酸素または硫黄である。 R5はC1〜C15−アルキル、C2〜C15−アルケニル、およびC2〜C15−アル キニルである。 YはN、OまたはS原子1個から4個を含有する5員環または6員環のヘテロ 環基またはその組合せである。 R4はC1〜C15−アルキル、C2〜C15−アルケニル、C2〜C15−アルキニル である。 さらに、特に好適なG基は次式:[式中、−(CH2r−W−基への結合点は式示の通りである] で示されるヘテロ環を包含する。 殊に好適なG基は次式: で示されるヘテロ環を包含する。 Gがアザ双環ではないものは、殊にWが酸素である時には、この発明の好適な 別の態様である。 これに加えて、好適なこともあるこの発明のその他の態様はWがOであって、 Gがアルキルであって、Rがハロゲンではないものである。 本発明をここに下記実施例を参照しつつさらに詳細に記載する。各実施例は例 示目的で提供するものであって、如何なる点においても本発明の範囲を限定する ものと理解すべきものではない。実施例1 (±)−3−ブチルオキシ−4−(1−アザビシクロ[2.2.2] オクチル−3−オキシ)−1,2,5−オキサジアゾール 3,4−ジフェニルスルホニル−1,2,5−オキサジアゾールのオキシド( 4.6g、0.126モル、J.Chem.Soc.、1964年、904頁参 照)を1−ブタノール(400mL)に懸濁し、55℃から60℃に加熱しなが らナトリウム・1−ブトキシド(0.3gナトリウム、1−ブタノール40mL )を滴下した。1時間後、溶媒を蒸発し、残留物をH2Oで処理し、混合物をエ ーテルで抽出(3回)した。抽出物をH2Oで洗浄し、乾燥し、溶媒を蒸発して 白色固体(3.15g)を得た。この固体をP(OCH33(30mL)中で一 夜加熱還流し、次にHCl含有氷水(6mL、5N)中に注入した。混合物をエ ーテルで抽出し、抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し、溶媒を蒸発して黄色液体を 得た。放射クロマトグラフィー(15%EtOAc/ヘキサン)で透明な液体( 1.85g)を得た。この液体をTHF(30mL)に溶解し、1−アザビシク ロ[2.2.2]オクタン−3−オール(1.85g、0.014モル)、TH F(20mL)および1.6M−n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(8.4m L、0.013モル)から調製した混合物に滴下した。次に反応物を52℃に5 時間加温した。冷却した反応物を希塩酸で酸性とし、エーテルで希釈した。水層 をエーテルで洗浄し、塩基性とし、エーテルで抽出した。抽出物を乾燥し、蒸発 して透明な液体を得た。HCl塩(1.4g)はCHCl3−EtOAc−エー テルから結晶化した。mp.186−188℃。(化合物1)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 413/12 205 C07D 413/12 205 453/02 453/02 453/06 453/06 471/08 471/08 487/08 487/08 (81)指定国 OA(BF,BJ,CF,CG, CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,T D,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,UG ),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AL,AM,AU,AZ,BA,BB, BG,BR,BY,CA,CN,CU,CZ,EE,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LV,MD, MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,R O,RU,SD,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 オッフェン,ウォルター・ダブリュー アメリカ合衆国46236インディアナ州 イ ンディアナポリス、ウィンドジャマー・サ ークル10649番 (72)発明者 シャノン,ハーラン・イー アメリカ合衆国46234インディアナ州 カ ーメル、ローリング・スプリングズ・ドラ イブ4229番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.抗不安症用量の式I: [式中、 Wは酸素または硫黄である。 Rは水素、アミノ、ハロゲン、NHR6、NR67、R4、−OR4、−SR4、 −SOR4、−SO24、C3〜C10−シクロアルキル、C4〜C12−(シクロア ルキルアルキル)、−Z−C3〜C10−シクロアルキルおよび−Z−C4〜C12− (シクロアルキルアルキル)から構成される群から選択される; R4はC1〜C15−アルキル、C2〜C15−アルケニル、およびC2〜C15−アル キニルから構成される群から選択され、それらはいずれも所望ならば独立にハロ ゲン、−CF3、−CN、Y、フェニルおよびフェノキシから構成される群から 選択される1個またはそれ以上で置換されていてもよく、ここにこのフェニルま たはフェノキシは所望ならばハロゲン、−CN、C1〜C4−アルキル、C1〜C4 −アルコキシ、−OCF3、−CF3、−CONH2および−CSNH2から構成さ れる群から選択される1個またはそれ以上で置換されていてもよい;または Rはフェニルまたはベンジルオキシカルボニルであって、それらはいずれも所 望ならば独立にハロゲン、−CN、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ 、−OCF3、−CF3、−CONH2および−CSNH2から構成される群から選 択された置換基1個またはそれ以上で置換されていてもよい;または Rは−OR5Y、−SR5Y、OR5−Z−Y、−SR5ZY、−O−R5−Z− R4および−S−R5−Z−R4から構成される群から選択される。 Zは酸素または硫黄である。 R5はC1〜C15−アルキル、C2〜C15−アルケニルおよびC2〜C15−アルキ ニルから構成される群から選択される。 Yは5員環または6員環のヘテロ環基である。および Gは次式: で示されるアザ環状またはアザ双環状の環系の1個から選択されるか;または Gは所望ならば置換C3〜C8−シクロアルキルまたは置換C1〜C6−アルキル であってもよく、ここにこの置換は−NR67である。 R6およびR7は独立に水素およびC1〜C6−アルキルから構成される群から選 択されるか;または R6およびR7は窒素原子とともに所望ならば4員環から6員環を形成してもよ い。 R1およびR2は独立に水素、C1〜C15−アルキル、C2〜C5−アルケニル、 C2〜C5−アルキニル、C1〜C10−アルコキシ、および独立に−OH、−CO R6'、−CH2−OH、ハロゲン、−NH2、カルボキシおよびフェニルから構成 される群から選択される置換基で置換されたC1〜C5−アルキルから構成される 群から選択される。 R3は水素、C1〜C5−アルキル、C2〜C5−アルケニル、およびC2〜C5− アルキニルから構成される群から選択される。 R6'は水素およびC1〜C6−アルキルから構成される群から選択される。 nは0、1または2である。 mは0、1または2である。 pは0、1または2である。 qは1または2である。 rは0、1または2である。 破線(-------)は一重結合または二重結合である。] で示される化合物またはその4級化型またはその医薬的に許容される塩または溶 媒和物を投与することを含むヒトの不安症を処置する方法。 2.WがSである請求項1の方法。 3.WがOであって、Gがアザ環状基である請求項1の方法。 4.その化合物が式Iで示される化合物である請求項3の方法。 5.rが1または2である請求項2の方法。 6.Gが次式: で示される基から構成される群から選択される請求項1の方法。 7.Gが次式:で示される基から構成される群から選択される請求項6の方法。 8.その化合物が(±)−3−ブチルオキシ−4−(1−アザビシクロ[2 .2.2]オクチル−3−オキシ)−1,2,5−オキサジアゾールまたは医薬 的に許容される塩または溶媒和物である請求項1の方法。 9.請求項1の化合物を1種またはそれ以上の医薬的に許容される担体また は希釈剤とともに含む不安症を処置するための医薬的製剤であって、請求項1の 化合物が不安症の処置に有用であることを示すラベルまたは包装添付文書を有す るもの。 10.化合物が式Iの化合物またはその医薬的に許容される塩または溶媒和物 である請求項1の方法であって、 式中、 Wは酸素または硫黄である。 Rは水素、アミノ、ハロゲン、NHR6、NR67、R4、−OR4、−SR4、 −SOR4、−SO24、C3〜C10−シクロアルキル、C4〜C12−(シクロア ルキルアルキル)、−Z−C3〜C10−シクロアルキルおよび−Z−C4〜C12− (シクロアルキルアルキル)から構成される群から選択される; R4はC1〜C15−アルキル、C2〜C15−アルケニル、およびC2〜C15−アル キニルから構成される群から選択され、それらはいずれも所望ならば独立にハロ ゲン、−CF3、−CN、Y、フェニルおよびフェノキシから構成される群から 選択される1個またはそれ以上で置換されていてもよく、ここにこのフェニルま たはフェノキシは所望ならばハロゲン、−CN、C1〜C4−アルキル、C1〜C4 −アルコキシ、−OCF3、−CF3、−CONH2および−CSNH2から構成さ れる群から選択された1個またはそれ以上で置換されていてもよい;または Rはフェニルまたはベンジルオキシカルボニルであって、それらはいずれも所 望ならば独立にハロゲン、−CN、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ 、−OCF3、−CF3、−CONH2および−CSNH2から構成される群から選 択された置換基1個またはそれ以上で置換されていてもよい;または Rは−OR5Y、−SR5Y、OR5−Z−Y、−SR5ZY、−O−R5−Z− R4および−S−R5−Z−R4から構成される群から選択される。 Zは酸素または硫黄である。 R5はC1〜C15−アルキル、C2〜C15−アルケニルおよびC2〜C15−アルキ ニルから構成される群から選択される。 Yは5員環または6員環のヘテロ環基である。および Gは次式: で示されるアザ環状またはアザ双環状の環系の1個から選択されるか;または Gは所望ならば置換C3〜C8−シクロアルキルまたは所望ならば置換C1〜C6 −アルキルであってもよく、ここにこの置換は−NR67である。 R6およびR7は独立に水素およびC1〜C6−アルキルから構成される群から選 択されるか;または R6およびR7は窒素原子とともに所望ならば4員環から6員環を形成してもよ い。 R1およびR2は独立に水素、C1〜C15−アルキル、C2〜C5−アルケニル、 C2〜C5−アルキニル、C1〜C10−アルコキシ、および独立に−OH、−CO R6'、−CH2−OH、ハロゲン、−NH2、カルボキシ、およびフェニルから構 成される群から選択される置換基で置換されたC1〜C5−アルキルから構成され る群から選択される。 R3は水素、C1〜C5−アルキル、C2〜C5−アルケニル、およびC2〜C5− アルキニルから構成される群から選択される。 R6'は水素およびC1〜C6−アルキルから構成される群から選択される。 nは0、1または2である。 mは0、1または2である。 pは0、1または2である。 qは1または2である。 rは0、1または2である; 破線(-------)は一重結合または二重結合である。 [但し、WがOであって、Gが環炭素原子7個から11個および窒素原子を有す る飽和アザ双環状基であって、ここにこの窒素原子はW原子から環炭素原子2個 から3個離れている場合には、 RはR4、C3〜C10−シクロアルキル、C4〜C12−(シクロアルキルアルキ ル)、−Z−C3〜C10−シクロアルキルおよび−Z−C4〜C12−(シクロアル キルアルキル)から構成される群から選択される;ここに R4は所望ならば置換されていてもよいC1〜C15−アルキル、所望ならば置換 されていてもよいC2〜C15−アルケニル、および所望ならば置換されていても よいC2〜C15−アルキニルから構成される群から選択される。ここにこの置換 基は独立にハロゲン、−CF3、−CN、Y、フェニルおよびフェノキシから構 成される群から選択される1個またはそれ以上であり、ここにこのフェニルまた はフェノキシは所望ならばハロゲン、−CN、C1〜C4−アルキル、C1〜C4− アルコキシ、−OCF3、−CF3、−CONH2および−CSNH2から構成され る群から選択された置換基1個またはそれ以上で置換されていてもよい;または R4は置換C1〜C4−アルキルであって、その置換基は−CN、−OCF3、− CF3、−CONH2、および−CSNH2から構成される群から選択される。 Rは−CN、−OCF3、−CONH2または−CSNH2で置換されたフェニル である;または Rは−OR5Y、−SR5Y、OR5−Z−Y、−SR5ZY、−O−R5−Z− R4または−S−R5−Z−R4である;または Rはベンジルオキシカルボニルであって、いずれも所望ならばハロゲン、−C N、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、−OCF3、−CF3、−CO NH2または−CSNH2で置換されていてもよいものとする。] 11.Gがhet−4、het−7、het−6[ここに、n=2である]、 het−3[ここに、nおよびmの一つは0または2である]から構成される群 から選択される請求項10の方法。 12.RがC3〜C10−シクロアルキル、C4〜C12−(シクロアルキルアルキ ル)、−Z−C3〜C10−シクロアルキル、および−Z−C4〜C12−(シクロア ルキルアルキル)から構成される群から選択される請求項11の方法。 13.RがR4、−OR4、SOR4'、−SO24'、C3〜C10−シクロアルキ ル、C4〜C12−(シクロアルキルアルキル)、−Z−C3〜C10−シクロアルキ ルおよび−Z−C4〜C12−(シクロアルキルアルキル)から構成される群から 選択される請求項10の方法。 14.RがR4、C3〜C10−シクロアルキル、C4〜C12−(シクロアルキル アルキル)、−Z−C3〜C10−シクロアルキル、および−Z−C4〜C12−(シ クロアルキルアルキル)から構成される群から選択され、および R4が置換C5〜C15−アルキル、所望ならば置換されていてもよいC2〜C15 −アルケニル、および所望ならば置換されていてもよいC2〜C15−アルキニル から構成される群から選択される請求項10の方法。 [但し、ここにこの置換基はハロゲン、−CF3、−CN、Y、フェニルおよび フェノキシから構成される群から独立に選択される1個またはそれ以上であり、 ここにこのフェニルまたはフェノキシは所望ならばハロゲン、−CN、C1〜C4 −アルキル、C1〜C4−アルコキシ、−OCF3、−CF3、−CONH2、およ び−CSNH2から構成される群から選択された置換基1個またはそれ以上で置 換されていてもよいものとする]。 15.Rが−SR4'、−SOR4'、−SO24'、置換ベンジルオキシカルボ ニルから構成される群から選択される請求項10の方法であって、ここに、その 置換基は−CN、−OCF3、−CF3、−CONH2および−CSNH2、または C3〜C10−シクロアルキル、C4〜C12−(シクロアルキルアルキル)、−Z− C3〜C10−シクロアルキルおよび−Z−C4〜C12−(シクロアルキルアルキル )から構成される群から独立に選択される1個またはそれ以上の基である。 16.Gが次式: で示される基から構成される群から選択される請求項1の方法。 17.不安症が不安障害である請求項1の方法。 18.不安障害が恐慌発作、広場恐怖症、急性ストレス障害、特異的恐怖症、 恐慌障害、精神活性物質不安障害、器質性不安障害、強迫性不安障害、外傷後ス トレス障害、汎発性不安障害、および不安障害NOSから構成される群から選択 される請求項17の方法。 19.不安障害が恐慌発作、恐怖障害、精神活性物質不安障害、器質性不安障 害、強迫性不安障害、外傷後ストレス障害、汎発性不安障害、および不安障害N OSから構成される群から選択される請求項18の方法。 20.不安障害が器質性不安障害、強迫性不安障害、外傷後ストレス障害、汎 発性不安障害、および不安障害NOSから選択される請求項19の方法。 21.不安症処置用の医薬品を製造するための式I: [式中、 Wは酸素または硫黄である。 Rは水素、アミノ、ハロゲン、NHR6、NR67、R4、−OR4、−SR4、 −SOR4、−SO24、C3〜C10−シクロアルキル、C4〜C12−(シクロア ルキルアルキル)、−Z−C3〜C10−シクロアルキルおよび−Z−C4〜C12− (シクロアルキルアルキル)から構成される群から選択される; R4はC1〜C15−アルキル、C2〜C15−アルケニル、およびC2〜C15−アル キニルから構成される群から選択され、それらはいずれも所望ならば独立にハロ ゲン、−CF3、−CN、Y、フェニルおよびフェノキシから構成される群から 選択される1個またはそれ以上で置換されていてもよく、ここにこのフェニルま たはフェノキシは所望ならばハロゲン、−CN、C1〜C4−アルキル、C1〜C4 −アルコキシ、−OCF3、−CF3、−CONH2および−CSNH2から構成さ れる群から選択された1個またはそれ以上で置換されていてもよい;または Rはフェニルまたはベンジルオキシカルボニルであって、それらはいずれも所 望ならば独立にハロゲン、−CN、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ 、−OCF3、−CF3、−CONH2および−CSNH2から構成される群から選 択された置換基1個またはそれ以上で置換されていてもよい;または Rは−OR5Y、−SR5Y、OR5−Z−Y、−SR5ZY、−O−R5−Z− R4および−S−R5−Z−R4から構成される群から選択される。 Zは酸素または硫黄である。 R5はC1〜C15−アルキル、C2〜C15−アルケニルおよびC2〜C15−アルキ ニルから構成される群から選択される。 Yは5員環または6員環のヘテロ環基である。および Gは次式: で示されるアザ環状またはアザ双環状の環系の1個から選択されるか;または Gは所望ならば置換C3〜C8−シクロアルキルまたは置換C1〜C6−アルキル であってもよく、ここにこの置換は−NR67である。 R6およびR7は独立に水素およびC1〜C6−アルキルから構成される群から選 択されるか;または R6およびR7は窒素原子とともに所望ならば4員環から6員環を形成してもよ い。 R1およびR2は独立に水素、C1〜C15−アルキル、C2〜C5−アルケニル、 C2〜C5−アルキニル、C1〜C10−アルコキシ、および独立に−OH、−CO R6'、−CH2−OH、ハロゲン、−NH2、カルボキシおよびフェニルから構成 される群から選択される置換基で置換されたC1〜C5−アルキルから構成される 群から選択される。 R3は水素、C1〜C5−アルキル、C2〜C5−アルケニル、およびC2〜C5− アルキニルから構成される群から選択される。 R6'は水素およびC1〜C6−アルキルから構成される群から選択される。 nは0、1または2である。 mは0、1または2である。 pは0、1または2である。 qは1または2である。 rは0、1または2である。 破線(-------)は一重結合または二重結合である。] で示される化合物またはその4級化型またはその医薬的に許容される塩または溶 媒和物の使用。 22.不安症の処置を適応とする式I: [式中、 Wは酸素または硫黄である。 Rは水素、アミノ、ハロゲン、NHR6、NR67、R4、−OR4、−SR4、 −SOR4、−SO24、C3〜C10−シクロアルキル、C4〜C12−(シクロア ルキルアルキル)、−Z−C3〜C10−シクロアルキルおよび−Z−C4〜C12− (シクロアルキルアルキル)から構成される群から選択される; R4はC1〜C15−アルキル、C2〜C15−アルケニル、およびC2〜C15−アル キニルから構成される群から選択され、それらはいずれも所望ならば独立にハロ ゲン、−CF3、−CN、Y、フェニルおよびフェノキシから構成される群から 選択される1個またはそれ以上で置換されていてもよく、ここにこのフェニルま たはフェノキシは所望ならばハロゲン、−CN、C1〜C4−アルキル、C1〜C4 −アルコキシ、−OCF3、−CF3、−CONH2および−CSNH2から構成さ れる群から選択された1個またはそれ以上で置換されていてもよい;または Rはフェニルまたはベンジルオキシカルボニルであって、それらはいずれも所 望ならば独立にハロゲン、−CN、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ 、−OCF3、−CF3、−CONH2および−CSNH2から構成される群から選 択された置換基1個またはそれ以上で置換されていてもよい;または Rは−OR5Y、−SR5Y、OR5−Z−Y、−SR5ZY、−O−R5−Z− R4および−S−R5−Z−R4から構成される群から選択される。 Zは酸素または硫黄である。 R5はC1〜C15−アルキル、C2〜C15−アルケニルおよびC2〜C15−アルキ ニルから構成される群から選択される。 Yは5員環または6員環のヘテロ環基である。および Gは次式: で示されるアザ環状またはアザ双環状の環系の1個から選択されるか;または Gは所望ならば置換C3〜C8−シクロアルキルまたは置換C1〜C6−アルキル であってもよく、ここにこの置換は−NR67である。 R6およびR7は独立に水素およびC1〜C6−アルキルから構成される群から選 択されるか;または R6およびR7は窒素原子とともに所望ならば4員環から6員環を形成していて もよい。 R1およびR2は独立に水素、C1〜C15−アルキル、C2〜C5−アルケニル、 C2〜C5−アルキニル、C1〜C10−アルコキシ、および独立に−OH、−CO R6'、−CH2−OH、ハロゲン、−NH2、カルボキシおよびフェニルから構成 される群から選択される置換基で置換されたC1〜C5−アルキルから構成される 群から選択される。 R3は水素、C1〜C5−アルキル、C2〜C5−アルケニル、およびC2〜C5− アルキニルから構成される群から選択される。 R6'は水素およびC1〜C6−アルキルから構成される群から選択される。 nは0、1または2である。 mは0、1または2である。 pは0、1または2である。 qは1または2である。 rは0、1または2である。] 破線(-------)は一重結合または二重結合である。 で示される化合物またはその4級化型またはその医薬的に許容される塩または溶 媒和物を含有する医薬的製剤。
JP9518972A 1995-11-13 1996-11-08 不安の処置法 Pending JP2000500453A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US658495P 1995-11-13 1995-11-13
US60/006,584 1995-11-13
PCT/US1996/018050 WO1997017956A1 (en) 1995-11-13 1996-11-08 Method for treating anxiety

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000500453A true JP2000500453A (ja) 2000-01-18

Family

ID=21721597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9518972A Pending JP2000500453A (ja) 1995-11-13 1996-11-08 不安の処置法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5763457A (ja)
EP (1) EP0773021A1 (ja)
JP (1) JP2000500453A (ja)
AU (1) AU7726396A (ja)
CA (1) CA2237220A1 (ja)
WO (1) WO1997017956A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391922B1 (en) 1998-01-13 2002-05-21 Synchroneuron, Llc Treatment of posttraumatic stress disorder, obsessive-compulsive disorder and related neuropsychiatric disorders
TW518218B (en) * 1999-05-27 2003-01-21 Merck Patent Gmbh Pharmaceutical compositions comprising 1-[4-(5-cyanoindol-3-yl)butyl]-4-(2-carbamoylbenzofuran-5-yl)piperazine or its physiologically acceptable salts for use in the treatment of sub-type anxiety disorders
US20120077825A1 (en) * 1999-05-27 2012-03-29 Merck Patentgesellschaft Novel use of 1-[4-(5-cyanoindol-3-yl)butyl]-4-(2-carbamoyl-benzofuran-5-yl)-piperazine and its physiologically acceptable salts
US20050245567A1 (en) * 2002-08-14 2005-11-03 Dan Peters Novel quinuclidine derivatives and their use
WO2004113297A2 (en) * 2003-06-24 2004-12-29 Neurosearch A/S Aza-ring derivatives and their use as monoamine neurotransmitter re-uptake inhibitors
WO2005016923A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-24 Neurosearch A/S Novel quinuclidine derivatives and their pharmaceutical use
US7160876B2 (en) 2003-12-22 2007-01-09 Abbott Laboratories Fused bicycloheterocycle substituted quinuclidine derivatives
US7655657B2 (en) 2003-12-22 2010-02-02 Abbott Laboratories Fused bicycloheterocycle substituted quinuclidine derivatives
WO2009128057A2 (en) 2008-04-18 2009-10-22 UNIVERSITY COLLEGE DUBLIN, NATIONAL UNIVERSITY OF IRELAND, DUBLIN et al Psycho-pharmaceuticals
RU2571286C1 (ru) * 2015-01-27 2015-12-20 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Научно-исследовательский институт фармакологии и регенеративной медицины имени Е.Д. Гольдберга" Средство, обладающее анксиолитической активностью

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH508650A (de) * 1968-02-06 1971-06-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von neuen Furazanderivaten
US5043345A (en) * 1989-02-22 1991-08-27 Novo Nordisk A/S Piperidine compounds and their preparation and use
DE4217794A1 (de) * 1992-05-29 1993-12-02 Cassella Ag Phenylfuroxane
SG55071A1 (en) * 1993-08-19 1998-12-21 Novo Nordisk As Antipsychotic method
UA43347C2 (uk) * 1993-08-19 2001-12-17 Ново Нордіск А/С Спосіб лікування психічних захворювань
US5998404A (en) * 1994-10-24 1999-12-07 Eli Lilly And Company Heterocyclic compounds and their use
WO1996013167A1 (en) * 1994-10-31 1996-05-09 Eli Lilly And Company Method for treating anxiety
US5726193A (en) * 1994-10-31 1998-03-10 Eli Lilly And Company Method for treating anxiety
US5574028A (en) * 1994-10-31 1996-11-12 Eli Lilly And Company Method for treating anxiety

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997017956A1 (en) 1997-05-22
US5763457A (en) 1998-06-09
AU7726396A (en) 1997-06-05
CA2237220A1 (en) 1997-05-22
EP0773021A1 (en) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2158262C2 (ru) Производные 1,2,5-тиадиазола, промежуточные соединения, способы получения и фармацевтическая композиция
TW200816993A (en) Organic compounds
JP2006522750A (ja) 代謝性症候群ならびに関連の疾患および障害を治療するために、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型阻害剤および抗高血圧剤を使用する併用療法
JPH10508029A (ja) 不安を治療する方法
PT98734B (pt) Processo de preparacao de compostos 1,2,5,6-tetra-hidropiridina e de composicoes farmaceuticas que os contem
JP2000500453A (ja) 不安の処置法
JP2000501384A (ja) 不安を処置する方法
JP2002338497A (ja) 抑うつ及び不安のための併合療法
MX2007002460A (es) Metodos para tratar trastornos del humor utilizando derivados azabiciclicos de piridiloximetilo y benzisoxazol.
JP2000500452A (ja) 不安の処置法
JP2000501711A (ja) 疼痛を処置する方法
CZ2004524A3 (cs) Agonisté nikotinového acetylcholinového receptoru v léčbě syndromu neklidných nohou
JP2000501709A (ja) 疼痛治療用組成物
US5852036A (en) Method for treating anxiety
JPH10508027A (ja) 不安を治療する方法
WO1998027983A1 (en) A method of treating hypercholesterolemia and related disorders
JP2000513712A (ja) 複素環化合物およびその調製およびその使用
TWI364280B (en) Uses of 2-[piperidinyl]methyl-2,3-dihydroimidazo[1,2-c]quinazolin-5(6h)-one for treating diseases, disorers or passive cutaneous anaphylaxis through histamine h receptor antagonism effect
US5484794A (en) Method for treating anxiety
US6090829A (en) Method for treating excessive aggression
EP0821958A2 (en) Use of 3-(4-hexyloxy-1,2,5-thiadiazol-3-yl)-1,2,5,6-tetrahydro-1-methylpyridine (xanomeline) for treating excessive aggression
JP2000502716A (ja) 高コレステロール血症及び関連する疾患を治療する方法
WO2023064195A1 (en) Cgrp antagonists for treating trigeminal neuralgia
EP4304717A1 (en) Use of nadolol to treat chronic obstructive pulmonary disease by blockage of the arrestin-2 pathway
AU2018229062A1 (en) Therapeutic agent for alcohol use disorders