JP2000358262A - 選択されたグループの電話機の間で一方向通信を行う方法 - Google Patents

選択されたグループの電話機の間で一方向通信を行う方法

Info

Publication number
JP2000358262A
JP2000358262A JP2000133278A JP2000133278A JP2000358262A JP 2000358262 A JP2000358262 A JP 2000358262A JP 2000133278 A JP2000133278 A JP 2000133278A JP 2000133278 A JP2000133278 A JP 2000133278A JP 2000358262 A JP2000358262 A JP 2000358262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
group
paging
line
telephones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000133278A
Other languages
English (en)
Inventor
C Lad Clarence
シー ラツド クラレンス
Linmei Shu
シユー リンメイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2000358262A publication Critical patent/JP2000358262A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/65Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to applications where calls are combined with other types of communication
    • H04M2203/658Combination of voice calls and paging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/22Automatic class or number identification arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42042Notifying the called party of information on the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の電話機を有する電話システムにおい
て、選択されたグループの電話機の間で一方向通信を行
う方法を提供する。 【解決手段】 複数の電話機を有するキーサービス・ユ
ニットのない電話システムにおいて、選択されたグルー
プの電話機の間で一方向通信を実行する。システムにお
ける複数の電話機の各々にグループ番号が割当てられ
る。複数の電話機の中から選択されたページングを実行
する電話機においてグループ番号が選択される。電話シ
ステムの音声チャネルを介してその選択されたグループ
番号を有する電話機のグループに対して一方向音声通信
が設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には、通信
システムおよび通信方法に関し、特に、複数の電話機を
有する電話システムにおいて、選択されたグループの電
話機の間で一方向通信を行う方法および中央制御手段の
ない通信システムにおいてページング機能を実行する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】今日の市場には幾つかのタイプの多回線
または多元回線(マルチライン)電話システムが出回っ
ている。1つのタイプの多回線システムは“キーテレホ
ン・システム(ボタン電話装置)”と呼ばれている。こ
のタイプのシステムは“キーテレホン”として知られて
いる多数の電話機を有し、各キーテレホンは通信メディ
アによって、“キーサービス・ユニット”(KSU)と
呼ばれている中央制御ボックスに接続されている。
【0003】キーテレホン・システムに関して潜在的に
幾つかの問題が存在する。その1つの問題は、そのシス
テムにおける各電話機を中央制御ボックスに接続するの
に必要なワイヤリング(配線)である。別の問題は、大
部分のインテリジェンス機能(知能、intellig
ence)は中央制御ボックスに組込まれているので、
そのシステムでは1点(一箇所)で障害または故障(f
ailure)が発生することである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したことおよび他
の目的を考慮して、本発明は、多回線電話システムにお
ける特定のグループの電話機に対してページング機能を
実行する方法およびシステムを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの実施形態
において、複数の電話機を有するKSUのない電話シス
テムにおいて、選択されたグループの電話機の間で一方
向通信を実行する方法が記載されている。その方法は次
のステップを含んでいる。上記複数の電話機の各々にグ
ループ番号を割当てるステップ、上記複数の電話機の中
から選択されたページングを実行する電話機においてグ
ループ番号を選択するステップ、上記電話システムの音
声チャネルを介して上記選択されたグループ番号を有す
る電話機のグループに対して一方向音声通信を自動的に
設定するステップ。本発明の別の実施形態において、中
央制御手段のない通信システムにおいてページング機能
を実行する方法は、上記システムにおける第1の通信ユ
ニットにおいて、2つ以上の通信ユニットからなるグル
ープを選択するステップと、ユーザの要求に応答して、
上記第1の通信ユニットから上記グループの通信ユニッ
トへの半二重音声チャネルを自動的に起動するステップ
と、を含んでいる。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用実施(実
現)することができる典型例としてのキーサービス・ユ
ニットのない電話システムを示している。そのシステム
は複数の電話機10−1〜10−nからなり、その複数
の電話機は、相互接続され、中央局に/から結合された
電話回線11−1〜11−nに接続されている。また、
システム1はボイス(音声)メール・サーバ15および
発呼者ID(識別)サーバ19をも含んでいる。発呼者
IDサーバ19は受信した発呼者ID情報を処理でき
る。ボイスメール・サーバ15はシステム1用のボイス
メールを処理できる。
【0007】その典型例の実施形態において、システム
1における各電話機10−1〜10−nを回線11−1
および11−2に接続させる必要がある。その理由は、
後でさらに詳しく説明するように、回線11−1が制御
データ通信に使用されるからであり、回線11−2が各
電話機間のオーディオ(音響)通信に使用されるからで
ある。
【0008】図2は、図1に示されている電話機10−
1〜10−nの中の1つを表すハードウェア・ブロック
図を示している。各電話機20は回線インタフェース回
路21を具えており、この回路を、図1に示された回線
11−1〜11−nの中から選択された4対の電話線に
接続することができる。各1対の電話線1〜4はチップ
(T)線とリング(R)線の対を表している。回線イン
タフェース回路21の機能は、回線条件付け(cond
itioning)と回線状態検出(sensing)
である。また、その機能は、4つの電話回線の間のスイ
ッチング(切換、交換)およびブリッジング(橋絡)を
行って、例えば会議通話機能を実現する。
【0009】さらに、電話機20はRF(無線周波数)
部25を含んでいる。RF部25は多回線システム1の
回線11−2に接続するための送受信機回路22を具え
ている。上述のように、そのシステムの回線11−2
は、例えばそのシステムにおける電話機10−1〜10
−nの間のインターコム(内部通話、インターホン、i
ntercom)およびページング(呼出し)用のよう
なシステム内オーディオ通信用の通信メディアとして設
定(指定)される。送受信機22は回線11−2上で搬
送されたRF変調され周波数多重化された3つのオーデ
ィオ・チャネルを送信し受信することができる。その3
つのオーディオ・チャネルの中の1つは半二重モードで
ページングを行うのに使用され、その他の2つのチャネ
ルは全二重インターコム用に使用される。そのオーディ
オ・チャネルの典型例の特性のリストが図3に挙げられ
ている。送受信機22の諸機能を実行できる適当なIC
の例はモトローラ社(Motorola)から販売され
ている型式MC13109のICである。
【0010】また、データチャネルを形成するための送
信機23と受信機24の対が設けられている。上述のよ
うに、データチャネルを用いて、電話機10−1〜10
−nおよび例えばボイスメール・サーバ15および発呼
者IDサーバ19のようなその他の任意の補助的サーバ
の間で相互にシステム制御および信号(シグナル)のデ
ータを転送する。典型例のデータチャネルの特性の概要
が図4に示されている。データチャネルの最大ビットレ
ート(速度、率)は、マンチェスタ(Manchest
er)符合化方法(位相符号化方法)を用いて2Kbp
sの範囲にある。変調および復調方法は狭帯域FSKで
ある。受信機23の諸機能を実行できる適当なICの例
はモトローラ社から販売されている型式MC3361の
ICである。送信機24は、この技術分野において周知
であるVCOに基づく別個の回路として実行構成すれば
よい。
【0011】オーディオ送受信機22とデータ送受信機
の対23および24とは、RFマイクロコントローラ2
6によってモニタ(監視)され制御される。マイクロコ
ントローラ26はそれら送受信機の状態(statu
s)をモニタし、また電話機20用のマスタ(主)マイ
クロコントローラ29と交信(通信)する。また、RF
マイクロコントローラ26は、電話機20のRF部にお
ける種々の送受信機に対するタイミング信号の発生を分
担する。また、RFマイクロコントローラは回線11−
1上で搬送されるデータチャネルの物理的(physi
cal)およびリンク・レベルの制御を分担する。RF
マイクロコントローラ26の諸機能を実行できる適当な
ICの例は(株)東芝から販売されている型式TMP8
7C808のICである。
【0012】マスタ・マイクロコントローラ29は電話
機20の種々の機能をモニタし制御する。マイクロコン
トローラ29は、回線インタフェース・ユニット(LI
U)マイクロコントローラ28を介して回線インタフェ
ース回路21をモニタし制御する。LIUマイクロコン
トローラ28の諸機能を実行できる適当なICの例は東
芝から販売されている型式TMP87C446NのIC
である。
【0013】また、マスタ・マイクロコントローラ29
は、RFマイクロコントローラ26に接続されたシリア
ル(直列)バス31を介してRF部25とインタフェー
スする。また、マスタ・マイクロコントローラ29は電
話機20のユーザ・インタフェース部30、例えば電話
機20のディスプレイ(表示装置)33およびキーボー
ド32と交信(通信)する。また、マイクロコントロー
ラ29は電話機のハンドセットおよび/またはヘッドセ
ットに接続されたスピーチIC35を制御する。さら
に、ハンドフリー回路35もマスタ・マイクロコントロ
ーラ29によってモニタされて電話機20用のスピーカ
ホンの諸機能を実現する。マスタ・マイクロコントロー
ラ29の諸機能を実行できる適当なICの例は東芝から
販売されている型式TMP87CM53FのICであ
る。
【0014】上述のように、KUSのないシステム1に
おける電話機10−1〜10−nは互いに通信して、そ
のシステムの回線11−1上で搬送されるデータ通信チ
ャネルを用いてそのシステムの諸機能を実現する。デー
タチャネルは、図5の要素401として示されているよ
うに、タイムスロット割当形式(スキーム)によってさ
らに分割される。図5に示されているように、データチ
ャネルは32個のデータパケット・タイムスロットと3
つの“ジョインイン(join−in、参加)”(例え
ばJ)タイムスロットとに分割される。これらのタイム
スロットの機能および利用法については後でさらに詳し
く説明する。
【0015】システム1における複数の電話機10−1
〜10−nは最初に相互接続されて電源が入れられ最初
にシステム・アドミニストレータ(管理者)によって、
各電話機にそれぞれの局(ステーション)IDが割当て
られる。そして、電話機は、自己の局IDに対応するタ
イムスロットでデータ情報を送信するだけでよい。例え
ば、或る電話機には局ID5が割当てられる。そして、
電話機はタイムスロット5でデータを同報通信するだけ
でよい。しかし、システム1における各電話機は、常に
データチャネルをモニタして、データチャネル上の任意
のデータに応答する必要があるかどうかを確認する。
【0016】図5の要素402は、本発明の原理を実現
するためのプロトコルの一般的な(包括的な、gene
ric)データパケット構成を示している。図5に示さ
れているように、典型的データパケットは、9ビットの
プリアンブル(前文)、6ビットのコマンド(命令)、
6ビットのオペランド1、6ビットのオペランド2、8
ビットのチェックサム(検査合計)、1ビットのストッ
プ・ビットおよび1ビットの保護(ガード)ビットで構
成されている。各ビットはRZマンチェスタ符号化さ
れ、500μsだけ継続する。図6は本発明の原理を実
現するための、このシステムによって使用される種々の
コマンドのシンタックス(構文)を示している。
【0017】このシステムにおいて電話機に最初に電源
が入れられると、電話機は自己の内部タイミングに基づ
いて自走(フリーラニング)モードになる。次いで、電
話機10−1〜10−nの各々は、図7に示されている
ような同期化および識別アルゴリズムに従って、自己
(自機)を、システム1におけるその他の全ての電話機
に同期させようと試みる。
【0018】図7のステップ601に示されているよう
に、システム1における電話機に最初に電源が入れら
れ、局IDが割当てられた後、電話機はステップ602
に示されているように例えば5秒といった期間だけ待機
する(待つ)。この待機期間(待ち時間)によって、シ
ステム1に対して初期化処理を既に開始したかもしれな
い別の電話機に、その初期化処理を完了させるための時
間が与えられる。
【0019】待機期間後、ステップ605において、電
話機はデータチャネルをモニタして、そのデータチャネ
ル中に任意の有効なコマンドが存在するかどうかを確認
する。有効なコマンドは、例えば図5の要素402中に
示されている有効なプリアンブルの中から確認(観測)
される。それは、システム1におけるその他の電話機
が、既に動作状態にあり、システム1に同期しているこ
とを示すものである。
【0020】いったん有効コマンドが確認されると、次
いで電話機は、RFマイクロコントローラ26のソフト
ウェアの形で実行されている自己の自走タイマを調整し
て、ステップ607に示されているように、既に機能状
態(動作状態)にあるシステム1と同期する。電話機
は、データパケットの発信(発信元、出所)アドレスを
確認することによってシステムが現在どのタイムスロッ
トに位置するかを判別することができる。その理由は、
そのアドレスがタイムスロット番号に対応するからであ
る。また、ステップ609において、初期化中の電話機
は、図5に示されているようなJタイムスロット405
〜407の1つにおいてジョインイン・メッセージを同
報通信する。ジョインイン・コマンドの例が図6の要素
502に示されている。ジョインイン・メッセージの目
的は、その電話機が現在存在していることを他の電話機
に同報通信することである。ステップ611に示されて
いるような期間にこのジョインイン・メッセージ(jo
in−in message)がリジェクト・メッセー
ジによって拒否されない限り、その初期化中の電話機
は、無事、機能状態にあるシステム1の一部になること
に成功する。次いで、電話機は、ステップ630に示さ
れているように、その指定されたタイムスロットの次の
発生において(その指定されたタイムスロットが次に発
生したときに)任意のデータパケットを送信する。
【0021】ステップ613において、或る期間におい
て有効コマンドの存在が確認されない場合には、その初
期化中の電話機は、その電話機がシステム上で初期化す
る最初(第1)の電話機であると仮定する。次いで、そ
の電話機は、J1〜J3のタイムスロットの中の1つを
ランダムに選択して(取上げて)、ステップ609に関
連して既に説明したジョインイン・コマンドを同報通信
する。いったんこのジョインイン・メッセージが同報通
信されると、潜在的な形で存在する電話システムは、ス
テップ619に示されているように、このコマンドを用
いて他の電話機をこの初期化中の最初の電話機に同期さ
せる。次いで、この初期化中の最初の電話機は、ステッ
プ630に示されているように、その局IDに対応する
タイムスロットにおいて送信を開始すればよい。
【0022】本発明の別の特徴において、図5に示され
ているデータチャネルのデータパケット・タイムスロッ
トは、システム1に対する制御およびコマンド・データ
の送信を高速化するように動的に拡張されまたは収縮さ
れる(expand orcontract)。システ
ム1におけるタイムスロットの拡張および/または収縮
は、何らかのデータがタイムスロットで送信されている
かどうか、またどのようなタイプのデータがタイムスロ
ットで送信されているかに基づいて行われる。
【0023】図9には、本発明に従う、そのシステムに
おける各電話機がタイムスロットの期間(時間的長さ、
time period)を動的に調整することを可能
にするフロー図が示されている。図9のステップ801
に示されているように、また前述したように、そのシス
テムにおける機能状態にある各電話機は関連する任意の
データ・メッセージを求めてデータチャネルを常にモニ
タしている。従って、システム1における任意の電話機
は、例えば有効なプリアンブルが存在するかどうかを調
べることによって、タイムスロットに何らかのデータパ
ケットが存在するかどうかを判断する。上述のように、
有効なプリアンブルは、図5に示されているように、8
つの0(ゼロ)とその後に続く1つの1とからなる。
【0024】従って、このシステムにおける電話機が、
特定のタイムスロットにデータパケットが存在しないこ
とを確認した場合には、その特定のタイムスロット時間
を、図9のステップ805に示されているように11m
sに減少させる。一方、タイムスロットを占有するデー
タパケットが存在するときは、ステップ803およびス
テップ807に示されているように、電話機はさらにそ
れがどのようなタイプのデータパケットかを判断する必
要がある。特に、ステップ807に示されているよう
に、電話機は、そのデータパケットが発呼者IDパケッ
トかどうかを判断する必要がある。
【0025】ステップ805に示されているように、電
話機が、そのデータパケットは発呼者IDパケットでな
いと判断した場合には、図5の要素401、402に示
されているようにタイムスロットは50msで発生(r
emind)するようになる。一方、データパケットが
発呼者IDパケットである場合は、後で説明するように
タイムスロットが拡張される。
【0026】発呼者IDサーバ19によって処理された
入来発呼者ID情報を、発呼者IDパケットを用いてト
ランスポート(転送)して、システム1における電話機
上に表示させる。発呼者IDパケットの例が、図6の要
素505としておよび図8に示されている。この実施形
態において、受信された発呼者ID情報は、64ビット
より多いビット数の発呼者ID情報でもデータパケット
のオペランド2のフィールドで送ることができるよう
に、2つ以上の(1つより多い)データパケットに分割
される。
【0027】特に、図8に示されているように、第1の
発呼者IDパケット701のオペランド2は、この特定
の発呼者ID情報について何個のパケットが(発呼者I
D情報が何個のパケットで)送信されるかを示す数(パ
ケット数)を含んでいる。図8に示されているようにこ
れら多数の発呼者IDパケットを送信するために、シス
テムにおける各電話機は、いったん発呼者IDパケット
がタイムスロットで送信されていると判断すると、図8
に示されているようにタイムスロットの長さを増大させ
て全ての発呼者IDパケットを途切れることなく連続的
に送信することを可能にする。特に、システムにおける
各電話機は正規のパケット・タイムスロットの長さ(例
えば、図2の要素402として示されている50ms+
1ms)を、第1の発呼者IDパケット701のオペラ
ンド2(即ち701a)から決定される発呼者ID情報
に対するパケットの数に等しいファクタ(係数、比率)
だけ拡張する。このようにして、発呼者ID情報全体
が、次のサイクルにおけるタイムスロットを待つまでも
なく、切れ目なく連続的に送信される。従って、図9に
よるプロトコルによって、タイムスロットの内容に基づ
いてタイムスロットを動的に拡張しまたは収縮すること
が可能になる。
【0028】図9のフローチャートは、図2に示された
RFマイクロコントローラ26によって実行されるソフ
トウェアとして実施されるのが好ましい。実施構成にお
いて、マイクロコントローラ26はデータチャネルの物
理およびリンク層を分担し、また、データチャネルのデ
ータ送信機24およびデータ受信機23のタイミングを
制御しモニタする。
【0029】本発明の原理による別の特徴において、ユ
ーザがシステム中の電話回線を自動的に保障(傍受され
る危険性のないよう保障する、セキュア、確保、保護、
secure)できるようにして、その他の電話機はそ
の保障された回線を取上げ(オフフック、ピックアッ
プ)ることができないようにする。その回線が例えばモ
デムまたはファクシミリ伝送のようなデータサービスに
使用されるときに、これは特に有利である。
【0030】例えばシステム1の図2に示されている各
電話機はRJ−11データジャック91を具えている。
このデータジャック91は、例えば、モデム、ファクシ
ミリ装置または普通の古い型の電話機(POT、Pla
in Old Telephone)によって使用され
る。ユーザは、図2の回線インタフェース回路21にお
けるスライドスイッチによって電話機20が接続される
4つの電話回線L1〜L4の中の任意のものにそのデー
タポートが接続するよう、そのデータポートを設定(構
成)することができる。
【0031】図10はこの構成をさらに詳細に示してい
る。スライドスイッチ92は、システムにおける電話機
の電話回線1〜4(R1〜4およびT1〜4によって表
されている線)とデータジャック91の間に結合され
る。センサ(検出器)93は、検出抵抗R65を介して
電話機ジャック91の1つの端子に結合される。この典
型例の実施形態において、センサ93は光カプラ94で
構成されている。従って、データジャック91に接続さ
れた例えばモデムまたはファクシミリ装置のような装置
が存在していて活動状態(アクティブ)になっていると
きには、電流が抵抗R65を介して生成されセンサ93
によって検出される。こうして、信号v−data−p
が発生してマイクロコントローラ29によってモニタさ
れる。
【0032】マイクロコントローラ29は、いったんv
−data−pが、データポートにおいて活動状態の装
置が存在することを示す活動状態(低レベル、L)であ
ることを検出すると、そのコントローラはそのユニット
に割当てられたタイムスロットにおけるデータチャネル
上で回線セキュア(secure、保障、確保)コマン
ドまたはライン・セキュア・コマンドを同報通信する。
回線セキュア・コマンドは、例えば図6に要素501と
して示されている。
【0033】回線セキュア・コマンド501は、回線セ
キュア・コマンドを送出する電話機から見てどの回線
(例えば、L1〜L4;L5〜L6は現在未使用(予
備、reserved))においてデータ装置が活動状
態にあるかを示す第1オペランドを有する。そのコマン
ドの第2オペランドは電話機が保障(確保)しようとす
る回線の内線番号(extention numbe
r、拡張番号)を示している。この第2オペランドが必
要な理由は、回線1および回線2だけはシステムにおけ
る全ての電話機に接続されなければならないからであ
る。従って、システムにおける各電話機の回線3および
回線4は相異なる物理的回線(線)であり、相異なる内
線番号を持つことができる。オペランド2は、後で詳し
く説明するように、内線番号を指定することによってそ
の曖昧性(多義性)を解消できる。
【0034】図11および図12は回線セキュア・コマ
ンドに関係するフロー図を示している。図11は送信プ
ロセスを示し、図12は受信プロセスを示している。図
11のステップ102において、データポートが取付け
られている電話機は、前述のようにデータポートが使用
状態にあるかどうかを、モニタして判断する。このデー
タポートが使用状態にある場合には、ステップ104に
示されているように、電話機はこのデータポートを電話
機の回線1に接続するかまたは回線2に接続するかを決
定する。保障(確保)されている回線が回線1または回
線2のいずれかである場合には、ステップ106に示さ
れているように、電話機は、L1またはL2のいずれか
に設定されたオペランド1を用いて回線セキュア・コマ
ンドを送出する。一方、保障されている回線がL3また
はL4のいずれかである場合には、電話機は、コマンド
のオペランド1をL3またはL4のいずれかに設定す
る。また、電話機はその回線の対応する内線番号をコマ
ンドの第2オペランドに配置する。
【0035】受信側(受信エンド)において、システム
における各電話機は、図11に示されているようにして
同報通信された回線セキュア・コマンドを受信する。ス
テップ112において、受信状態にある電話機は最初に
受信コマンドのオペランド1がL1またはL2のいずれ
かを含んでいるかどうかを判断する。ステップ114に
おいて、その状態が真(true)である場合は、電話
機におけるマイクロプロセッサ29は回線を保障する。
回線を保障するということは、電話機のユーザがその回
線にアクセスできないことを意味する。また、回線に対
応付けられたLEDを点灯させることによってまたは図
2に示されているようなLCD33上の表示を付勢(オ
ン)することによって、視覚的表示をユーザに与えて、
特定の回線が保障されていることをユーザに知らせるこ
とができる。ユーザが回線を保障しようとた場合には、
電話機は、ビープ音(オーディオ・ビープ、報知音、信
号音)を発生して、回線にアクセスできないことをユー
ザに知らせればよい。
【0036】一方、受信コマンドのオペランド1がL3
またはL4である場合には、受信する電話機も受信コマ
ンドのオペランド2を確認する。その電話機は、ステッ
プ116に示されているように、受信コマンドのオペラ
ンド2中の内線番号を自己のL3またはL4の内線番号
と比較する。内線番号が一致(マッチ)した場合には、
電話機のマイクロプロセッサ29は対応するL3または
L4を保障する。それ以外の場合は、ステップ120に
示されているように回線セキュア・コマンドは無視され
る。その理由は、送信状態にある電話機が保障(確保)
しようとする特定の回線は受信状態の電話回線に物理的
に接続されていないからである。
【0037】本発明の別の特徴において、システム1で
はグループ(群)ページング(呼出し)機能を実行する
ことも可能である。グループ・ページング機能によっ
て、システム1における任意の電話機が、関係するまた
は関心のあるコミュニティを形成する電話機のグループ
に一方向音声通信を送出する。本発明の原理によるこの
機能は、図13および図14に示されており、後で説明
する。
【0038】図13はページングを実行するページング
電話機のプロセス・フローを示している。ステップ11
1において、電話機に最初に電源を入れてその設定を行
っているときに、システム1おいてその電話機の属する
グループ番号がその電話機に割当てられる。ステップ1
12において、グループ・ページング機能を起動させる
ために、電話機のユーザは電話機のハンドセット(受話
器)を取上げるかまたはスピーカホンを起動する。
【0039】次いで、ユーザは、ステップ114に示さ
れているように、システム1における全ての電話機に対
してページングを行うか、またはページングの対象のグ
ループ番号を選択する。この動作は、図2に示されてい
るシステム1のキーボード32およびLCD33を介し
て行われる。
【0040】いったんグループが選択されると、ページ
ング実行中の電話機のマイクロプロセッサ29は図6の
要素509に示されているように“ページオン(pag
eon)”コマンドを同報通信する。このコマンドはオ
ペランド2を持っており、そのオペランド2は、このペ
ージング対象のグループ番号を含んでいる。いったんこ
のコマンドが送出されると、ゴーアヘッド(go ah
ead、お話下さい、次に進んで下さい)ビープ音が発
生される。ユーザがこのビープ音を聞いた後は、ステッ
プ116およびステップ118に示されているように、
ユーザはページング(呼出し)メッセージを話すことが
できるようになる。このぺージング・メッセージは、前
に詳しく説明したように、システムのL2で搬送される
半二重オーディオ音声チャネル上で搬送される。ページ
ングは、ページング実行中の電話機がユーザによってハ
ングアップ(オンフック)されたときに、またはページ
ング後30秒経過したときに自動的に、いずれか早い方
で終了する。ページング後は、図6の510に示されて
いるように、ページング・ユニットが“ページオフ(p
age off)”コマンドを送出したときに終了す
る。
【0041】図14は、グループ・ページング機能の受
信プロセスを記述している。受信側(エンド)におい
て、ページングを受けるグループ中の電話機は、上述の
ように、電話機が送出されたページオン・コマンドによ
ってページングされていることを認識する。そのグルー
プに属する電話機においてこのコマンドがいったん受信
されると、ステップ122に示されているように、警報
音(alert tone)がユーザに対して発せられ
る。電話機は、半二重ページング・チャネルを、ページ
ングを受けた電話機のスピーカホンに自動的に接続し、
ステップ124のように、音声メッセージがそのスピー
カから聞こえるようにする。また、ページングを受けた
電話機は、ページオン・コマンドから得られた発信ID
を電話機のディスプレイ33上に表示する。ページング
を受けた電話機のユーザは、ページング・メッセージを
聞いた後で、単に電話に応答することによって、ページ
ングを実行している電話機と双方向通話を開始するよう
にしてもよい。双方向インターコムは、受信状態にある
電話機により、図6の511に示されている“インター
コムオン・コマンド”を送出することによって設定され
る。上述のように、インターコム通信は、図2の送受信
機22によって2つの全二重音声チャネル上で搬送され
る。
【0042】ここで示し説明した実施形態および変形形
態は例示のためのものであって、この分野の専門家によ
って本発明の範囲および精神を逸脱することなく種々の
変更を行うことができることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施形態のシステム・アーキ
テクチャを示している。
【図2】図2は、本発明において使用される電話機の詳
細なブロック図である。
【図3】図3は、システムの音声およびデータ通信チャ
ネルのそれぞれの特性を示している。
【図4】図4は、システムの音声およびデータ通信チャ
ネルのそれぞれの特性を示している。
【図5】図5は、本発明において使用されるプロトコル
の種々の構成および持続時間を示している。
【図6】図6は、本発明のプロトコルによるコマンドの
テーブルを示している。
【図7】図7は、初期化および同期化処理のフロー図で
ある。
【図8】図8は、発呼者ID情報データパケットの説明
図である。
【図9】図9は、本発明によるタイムスロット調整を示
す典型例のフロー図である。
【図10】図10は、回線保障機能の詳細な実施構成形
態である。
【図11】図11は、本発明の原理による回線保障機能
を示している。
【図12】図12は、本発明の原理による回線保障機能
を示している。
【図13】図13は、本発明の原理によるグループ・ペ
ージング機能を示している。
【図14】図14は、本発明の原理によるグループ・ペ
ージング機能を示している。
【符号の説明】
401 タイムスロット 402 データパケット 403 収縮されたタイムスロット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電話機を有する電話システムにお
    いて、選択されたグループの電話機の間で一方向通信を
    行う方法であって、 前記複数の電話機の各々にグループ番号を割当てるステ
    ップと、 前記複数の電話機の中から選択されたページングを実行
    する電話機において、グループ番号を選択するステップ
    と、 前記電話システムの音声チャネルを介して前記選択され
    たグループ番号を有する電話機のグループに対して一方
    向音声通信を自動的に設定するステップと、 を含む、一方向通信を行う方法。
  2. 【請求項2】 中央制御手段のない通信システムにおい
    てページング機能を実行する方法であって、 前記システムにおける第1の通信ユニットにおいて、2
    つ以上の通信ユニットからなるグループを選択するステ
    ップと、 ユーザの要求に応答して、前記第1の通信ユニットから
    前記グループの通信ユニットへの半二重音声チャネルを
    自動的に起動するステップと、 を含む、ページング機能を実行する方法。
JP2000133278A 1999-05-06 2000-05-02 選択されたグループの電話機の間で一方向通信を行う方法 Withdrawn JP2000358262A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/306038 1999-05-06
US09/306,038 US20030174824A1 (en) 1999-05-06 1999-05-06 Page in a selected phone group

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000358262A true JP2000358262A (ja) 2000-12-26

Family

ID=23183477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000133278A Withdrawn JP2000358262A (ja) 1999-05-06 2000-05-02 選択されたグループの電話機の間で一方向通信を行う方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030174824A1 (ja)
EP (1) EP1052837A3 (ja)
JP (1) JP2000358262A (ja)
KR (1) KR20000077162A (ja)
CN (1) CN1273483A (ja)
TW (1) TW560198B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100746791B1 (ko) 2005-10-13 2007-08-06 엘지노텔 주식회사 일반전화기에서 페이징 컨퍼런스 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4440989A (en) * 1982-03-22 1984-04-03 Northern Telecom Limited Key telephone area voice paging circuit and method
US4631367A (en) * 1984-08-29 1986-12-23 Lantel International Corp. Multi-line telephone system
US4744103A (en) * 1985-11-27 1988-05-10 Rauland-Borg Corporation Computer controlled multi-link communication system
US5596631A (en) * 1994-10-05 1997-01-21 Chen; Abraham Y. Station controller for distributed single line PABX
US5768344A (en) * 1995-03-07 1998-06-16 Richard Leifer Method and apparatus for screening telephone calls in response to an answering device beep tone
US6226370B1 (en) * 1997-02-21 2001-05-01 Lionel C. Shih Telephone pager and intercom system
US6256319B1 (en) * 1997-02-28 2001-07-03 Avaya Technology Corp. “Plug and play” telephone system
US5887054A (en) * 1997-02-28 1999-03-23 Lucent Technologies Inc. Play and plug telephone system
US6636595B1 (en) * 1999-01-04 2003-10-21 Casio Communications, Inc. Non-KSU message delivery system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1052837A3 (en) 2003-10-22
CN1273483A (zh) 2000-11-15
TW560198B (en) 2003-11-01
EP1052837A2 (en) 2000-11-15
KR20000077162A (ko) 2000-12-26
US20030174824A1 (en) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4807225A (en) Telephone line carrier system
US4996709A (en) Intercom telephone
EP0631417B1 (en) Radio telephone system control apparatus and method
US5473675A (en) Call establishment for simultaneous analog and digital communications
KR100298016B1 (ko) 플러그및플레이전화시스템
US5887054A (en) Play and plug telephone system
KR100329696B1 (ko) 플러그및플레이전화시스템
JP2933570B2 (ja) コードレス電話システムとその親機装置及び子機装置
US6256319B1 (en) “Plug and play” telephone system
JP4679691B2 (ja) タイムスロットの期間を自動的に調整する方法、およびデータ通信を行うシステム
JP2000358262A (ja) 選択されたグループの電話機の間で一方向通信を行う方法
JP2000332891A (ja) 電話回線を自動的に保障する方法および電話回線の使用を割り当てる装置
JPH02241235A (ja) 無線電話装置
JP3305910B2 (ja) コードレス電話装置
JP4390953B2 (ja) 電話機
Hui et al. Plug and play" telephone system
JPH0823302A (ja) 電話交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703