JP2000358079A - 受信品質測定装置 - Google Patents
受信品質測定装置Info
- Publication number
- JP2000358079A JP2000358079A JP11167915A JP16791599A JP2000358079A JP 2000358079 A JP2000358079 A JP 2000358079A JP 11167915 A JP11167915 A JP 11167915A JP 16791599 A JP16791599 A JP 16791599A JP 2000358079 A JP2000358079 A JP 2000358079A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal point
- signal
- cnr
- orthogonal
- vector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 受信品質が良好な場合には、高精度なCNR
(受信電力対雑音電力比)推定を行い、受信品質が劣悪
な場合においても、ある程度の精度でCNRの推定を行
う。 【解決手段】 第1のCNR測定手段104において、
受信した全てのシンボルデータの直交ベクトルを用いて
第1のCNR値算出を行う。また、一方では第2のCN
R測定手段105で、パイロットシンボル等の既知シン
ボルデータの直交ベクトルのみを用いて第2のCNR値
算出を行う。CNR選択手段106において、第1のC
NR値があるしきい値以上であれば第1のCNRを選択
し、しきい値未満であれば第2のCNRを選択し、選択
されたCNRを受信品質測定結果として出力する。
(受信電力対雑音電力比)推定を行い、受信品質が劣悪
な場合においても、ある程度の精度でCNRの推定を行
う。 【解決手段】 第1のCNR測定手段104において、
受信した全てのシンボルデータの直交ベクトルを用いて
第1のCNR値算出を行う。また、一方では第2のCN
R測定手段105で、パイロットシンボル等の既知シン
ボルデータの直交ベクトルのみを用いて第2のCNR値
算出を行う。CNR選択手段106において、第1のC
NR値があるしきい値以上であれば第1のCNRを選択
し、しきい値未満であれば第2のCNRを選択し、選択
されたCNRを受信品質測定結果として出力する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として移動体通
信システムの通信装置における受信品質測定装置に関す
るものである。
信システムの通信装置における受信品質測定装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】移動体通信システムでは、高品質かつ高
効率に通信を行うために、様々なシステム制御が行われ
る。例えば、送信電力制御、通信チャネル、セルの切り
換え、符号化方式の変更等の制御が行われ、通信品質の
向上、省電力化などに寄与している。そのシステム制御
の判断材料としては、受信機における受信信号の品質を
用いることが多く。受信品質を示す指標としては、受信
ビット誤り率(BER)、受信電力や、受信電力対雑音
比(Carrier to Noise Ratio;
CNR)等が用いられることが多い。受信ビット誤り率
を推定して受信品質として用いる方法としては、例えば
特開平8-102727号公報が知られている。
効率に通信を行うために、様々なシステム制御が行われ
る。例えば、送信電力制御、通信チャネル、セルの切り
換え、符号化方式の変更等の制御が行われ、通信品質の
向上、省電力化などに寄与している。そのシステム制御
の判断材料としては、受信機における受信信号の品質を
用いることが多く。受信品質を示す指標としては、受信
ビット誤り率(BER)、受信電力や、受信電力対雑音
比(Carrier to Noise Ratio;
CNR)等が用いられることが多い。受信ビット誤り率
を推定して受信品質として用いる方法としては、例えば
特開平8-102727号公報が知られている。
【0003】以下、図8を参照して、従来のCNR値推
定による受信品質測定手段の構成と動作について簡単に
説明する。ここでは、QPSK変調された信号を受信す
る場合を例として考える。受信したQPSK変調波は、
検波手段801により直交検波され、同期手段802に
よりシンボル同期が行われ、この同期タイミングに基づ
き、検波出力から受信シンボルの信号点の直交ベクトル
が取り出され、バッファ手段803に蓄積される。
定による受信品質測定手段の構成と動作について簡単に
説明する。ここでは、QPSK変調された信号を受信す
る場合を例として考える。受信したQPSK変調波は、
検波手段801により直交検波され、同期手段802に
よりシンボル同期が行われ、この同期タイミングに基づ
き、検波出力から受信シンボルの信号点の直交ベクトル
が取り出され、バッファ手段803に蓄積される。
【0004】ここで、バッファ手段には、図2に示すよ
うな4つの象限にマッピングされた信号点のデータが蓄
積されているものとする。信号点集約手段804では、
4つの象限にマッピングされている各信号点を、全て一
つの象限に集約する。具体的には、各信号点のベクトル
を右上の象限に集約するため、各ベクトルの絶対値が求
められる。信号点推定手段805では、一つの象限に集
約された各信号点のベクトルを用いて平均ベクトルを算
出することにより、信号点に相当する直交ベクトルを求
める。この信号点に相当する直交ベクトルを用い、一方
では信号成分電力算出手段806において、直交ベクト
ルの2乗により信号成分電力が算出される。
うな4つの象限にマッピングされた信号点のデータが蓄
積されているものとする。信号点集約手段804では、
4つの象限にマッピングされている各信号点を、全て一
つの象限に集約する。具体的には、各信号点のベクトル
を右上の象限に集約するため、各ベクトルの絶対値が求
められる。信号点推定手段805では、一つの象限に集
約された各信号点のベクトルを用いて平均ベクトルを算
出することにより、信号点に相当する直交ベクトルを求
める。この信号点に相当する直交ベクトルを用い、一方
では信号成分電力算出手段806において、直交ベクト
ルの2乗により信号成分電力が算出される。
【0005】もう一方では、雑音成分電力算出手段80
7において、信号点に相当する直交ベクトルと各シンボ
ルデータの信号点集約後の直交ベクトルとの差分の分散
値により、雑音成分電力が算出される。CNR算出手段
808では、得られた信号成分電力と雑音成分電力の比
がCNR推定値として出力される。受信電力として、十
分大きいレベルが得られるシステムでは、本従来例を用
いることにより、高精度なCNR値推定を行うことが可
能であり、このCNR推定値に基づき、様々なシステム
制御を行うことが可能である。
7において、信号点に相当する直交ベクトルと各シンボ
ルデータの信号点集約後の直交ベクトルとの差分の分散
値により、雑音成分電力が算出される。CNR算出手段
808では、得られた信号成分電力と雑音成分電力の比
がCNR推定値として出力される。受信電力として、十
分大きいレベルが得られるシステムでは、本従来例を用
いることにより、高精度なCNR値推定を行うことが可
能であり、このCNR推定値に基づき、様々なシステム
制御を行うことが可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年の移動体通信シス
テムでは、通信機の高感度化、信号処理能力の向上、強
力な誤り訂正能力を持った符号化方式の採用等により、
より劣悪な受信品質においても通信可能なシステムが実
現可能となってきた。
テムでは、通信機の高感度化、信号処理能力の向上、強
力な誤り訂正能力を持った符号化方式の採用等により、
より劣悪な受信品質においても通信可能なシステムが実
現可能となってきた。
【0007】このようなシステムにおいて、より効率良
く通信を行うためには、従来よりも低品質の範囲にわた
って受信品質を推定し、これに基づいた様々なシステム
制御を行うことが要求される。
く通信を行うためには、従来よりも低品質の範囲にわた
って受信品質を推定し、これに基づいた様々なシステム
制御を行うことが要求される。
【0008】しかしながら、図8のような受信品質測定
装置では、受信信号の品質がある程度の範囲を超えて劣
化すると、CNRの推定が正確に行われなくなる。これ
は、以下の要因によるものである。すなわち、受信CN
Rが低下し、雑音成分のベクトルが相対的に大きくなる
と、信号点のベクトルが、本来送信されたデータに相当
する象限を超える(すなわち、ビット誤りを生じる)頻
度が多くなる。
装置では、受信信号の品質がある程度の範囲を超えて劣
化すると、CNRの推定が正確に行われなくなる。これ
は、以下の要因によるものである。すなわち、受信CN
Rが低下し、雑音成分のベクトルが相対的に大きくなる
と、信号点のベクトルが、本来送信されたデータに相当
する象限を超える(すなわち、ビット誤りを生じる)頻
度が多くなる。
【0009】このようなデータは、図8の信号点集約手
段804において各ベクトルの絶対値を求める際、本来
の象限とは異なる象限に移動されてしまい、このため、
雑音成分電力算出手段807において雑音成分電力を算
出する際、本来の電力よりも小さめに推定されてしまう
ためである。
段804において各ベクトルの絶対値を求める際、本来
の象限とは異なる象限に移動されてしまい、このため、
雑音成分電力算出手段807において雑音成分電力を算
出する際、本来の電力よりも小さめに推定されてしまう
ためである。
【0010】このため、図3第1のCNRの特性に示す
ように、受信CNRが低くなると、その推定値がある値
よりも下がらなくなってしまう。
ように、受信CNRが低くなると、その推定値がある値
よりも下がらなくなってしまう。
【0011】本発明は、移動体通信システムにおける受
信品質測定装置の、前記のような問題点を解消するため
になされたものであり、従来と同様の受信品質の環境下
では、従来と同様の精度で受信品質推定を行い、かつ受
信品質が従来よりも劣悪な環境下においても、ある程度
の推定精度でCNRの推定を行うことを目的とする。
信品質測定装置の、前記のような問題点を解消するため
になされたものであり、従来と同様の受信品質の環境下
では、従来と同様の精度で受信品質推定を行い、かつ受
信品質が従来よりも劣悪な環境下においても、ある程度
の推定精度でCNRの推定を行うことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の受信品質測定装置は、受信信号を検波して検
波結果を出力する検波手段と、シンボル同期をとり、同
期タイミング信号を出力する同期手段と、同期タイミン
グ信号を用い、検波結果から受信シンボルの信号点の直
交ベクトルを取り出して蓄積するバッファ手段と、バッ
ファ手段に蓄積された複数の直交ベクトルを用い、第1
の受信電力対雑音比(以下CNR;Carrier t
o Noise Ratio)を測定する第1のCNR
測定手段と、複数の直交ベクトルのうち、シンボルデー
タがあらかじめ定められ、かつ特定の位置に挿入されて
いる複数の直交ベクトルのみを用いて第2のCNRを測
定する第2のCNR測定手段と、前記第1のCNRと第
2のCNRを入力とし、前記第1のCNRの値があらか
じめ定められたしきい値よりも大きい場合には第1のC
NRを選択し、前記しきい値よりも小さい場合には、前
記第2のCNRを選択し、前記選択された方のCNRを
測定結果として出力する第1のCNR選択手段とを設け
たものである。本発明によれば、CNRをより低い範囲
にわたって測定することが可能となる。
に本発明の受信品質測定装置は、受信信号を検波して検
波結果を出力する検波手段と、シンボル同期をとり、同
期タイミング信号を出力する同期手段と、同期タイミン
グ信号を用い、検波結果から受信シンボルの信号点の直
交ベクトルを取り出して蓄積するバッファ手段と、バッ
ファ手段に蓄積された複数の直交ベクトルを用い、第1
の受信電力対雑音比(以下CNR;Carrier t
o Noise Ratio)を測定する第1のCNR
測定手段と、複数の直交ベクトルのうち、シンボルデー
タがあらかじめ定められ、かつ特定の位置に挿入されて
いる複数の直交ベクトルのみを用いて第2のCNRを測
定する第2のCNR測定手段と、前記第1のCNRと第
2のCNRを入力とし、前記第1のCNRの値があらか
じめ定められたしきい値よりも大きい場合には第1のC
NRを選択し、前記しきい値よりも小さい場合には、前
記第2のCNRを選択し、前記選択された方のCNRを
測定結果として出力する第1のCNR選択手段とを設け
たものである。本発明によれば、CNRをより低い範囲
にわたって測定することが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、受信信号を検波して検波結果を出力する検波手段
と、前記検波結果にシンボル同期をとり、同期タイミン
グ信号を出力する同期手段と、前記同期タイミング信号
を用いて、前記検波結果から受信シンボルの信号点の直
交ベクトルを取り出して蓄積するバッファ手段と、前記
バッファ手段に蓄積された複数の直交ベクトルを用い
て、第1の受信電力対雑音比(以下CNR;Carri
er to Noise Ratio)を測定する第1
のCNR測定手段と、前記複数の直交ベクトルのうち、
シンボルデータがあらかじめ定められ、かつ特定の位置
に挿入されている複数の直交ベクトルのみを用いて第2
のCNRを測定する第2のCNR測定手段と、前記第1
のCNRと第2のCNRを入力とし、前記第1のCNR
の値があらかじめ定められたしきい値よりも大きい場合
には第1のCNRを選択し、前記しきい値よりも小さい
場合には、前記第2のCNRを選択し、前記選択された
方のCNRを測定結果として出力する第1のCNR選択
手段とを設けたものであり、第1のCNR測定手段にお
けるCNR測定値があらかじめ定めらたしきい値よりも
小さい場合には、第2のCNR測定手段におけるCNR
測定値を選択する、という作用を有する。
は、受信信号を検波して検波結果を出力する検波手段
と、前記検波結果にシンボル同期をとり、同期タイミン
グ信号を出力する同期手段と、前記同期タイミング信号
を用いて、前記検波結果から受信シンボルの信号点の直
交ベクトルを取り出して蓄積するバッファ手段と、前記
バッファ手段に蓄積された複数の直交ベクトルを用い
て、第1の受信電力対雑音比(以下CNR;Carri
er to Noise Ratio)を測定する第1
のCNR測定手段と、前記複数の直交ベクトルのうち、
シンボルデータがあらかじめ定められ、かつ特定の位置
に挿入されている複数の直交ベクトルのみを用いて第2
のCNRを測定する第2のCNR測定手段と、前記第1
のCNRと第2のCNRを入力とし、前記第1のCNR
の値があらかじめ定められたしきい値よりも大きい場合
には第1のCNRを選択し、前記しきい値よりも小さい
場合には、前記第2のCNRを選択し、前記選択された
方のCNRを測定結果として出力する第1のCNR選択
手段とを設けたものであり、第1のCNR測定手段にお
けるCNR測定値があらかじめ定めらたしきい値よりも
小さい場合には、第2のCNR測定手段におけるCNR
測定値を選択する、という作用を有する。
【0014】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
受信品質測定装置における第1のCNR測定手段とし
て、バッファ手段に蓄積された複数の直交ベクトルがマ
ッピングされている複数の信号点の領域を、そのうちの
一つの信号点の領域に集約する第1の信号点集約手段
と、前記一つの信号点の領域に集約された複数の直交ベ
クトルから、前記一つの信号点に相当する直交ベクトル
を推定する第1の信号点推定手段と、前記信号点推定手
段において推定された信号点に相当する直交ベクトルか
ら、受信信号の信号成分の電力を算出し、第1の信号成
分算出結果を出力する第1の信号成分電力算出手段と、
前記第1の信号点推定手段において推定された信号点に
相当する直交ベクトルと、前記バッファ手段に蓄積され
た複数の直交ベクトルを用いて、受信信号の雑音成分の
電力を算出し、第1の雑音成分電力算出結果を出力する
第1の雑音成分電力算出手段と、前記第1の信号成分算
出結果と前記第1の雑音成分算出結果を用いてCNR値
を算出し、第1のCNRとして出力する第1のCNR算
出手段とを設けたものであり、第1のCNR測定手段の
測定方法として、バッファに蓄積された複数のシンボル
データのベクトルを一つの象限に集約して信号点に相当
する直交ベクトルを推定した後、この信号点に相当する
直交ベクトルから信号成分電力を算出し、信号点ベクト
ルと各シンボルデータの信号点集約後の直交ベクトルの
差分から雑音成分電力を算出し、前記信号成分電力と雑
音成分電力の算出値から第1のCNRを算出する、とい
う作用を有する。
受信品質測定装置における第1のCNR測定手段とし
て、バッファ手段に蓄積された複数の直交ベクトルがマ
ッピングされている複数の信号点の領域を、そのうちの
一つの信号点の領域に集約する第1の信号点集約手段
と、前記一つの信号点の領域に集約された複数の直交ベ
クトルから、前記一つの信号点に相当する直交ベクトル
を推定する第1の信号点推定手段と、前記信号点推定手
段において推定された信号点に相当する直交ベクトルか
ら、受信信号の信号成分の電力を算出し、第1の信号成
分算出結果を出力する第1の信号成分電力算出手段と、
前記第1の信号点推定手段において推定された信号点に
相当する直交ベクトルと、前記バッファ手段に蓄積され
た複数の直交ベクトルを用いて、受信信号の雑音成分の
電力を算出し、第1の雑音成分電力算出結果を出力する
第1の雑音成分電力算出手段と、前記第1の信号成分算
出結果と前記第1の雑音成分算出結果を用いてCNR値
を算出し、第1のCNRとして出力する第1のCNR算
出手段とを設けたものであり、第1のCNR測定手段の
測定方法として、バッファに蓄積された複数のシンボル
データのベクトルを一つの象限に集約して信号点に相当
する直交ベクトルを推定した後、この信号点に相当する
直交ベクトルから信号成分電力を算出し、信号点ベクト
ルと各シンボルデータの信号点集約後の直交ベクトルの
差分から雑音成分電力を算出し、前記信号成分電力と雑
音成分電力の算出値から第1のCNRを算出する、とい
う作用を有する。
【0015】請求項3に記載の発明は、請求項2記載の
受信品質測定装置において、受信する信号はQPSK変
調されているものとし、第1の信号点集約手段として、
入力される複数の直交ベクトルの各々の軸方向の絶対値
を出力する第1の絶対値出力手段を設けたものであり、
入力される複数の直交ベクトルの各々の軸方向の絶対値
を出力することにより、4つの信号点の領域を、I≧0
かつQ≧0に相当する一つの領域に集約する、という作
用を有する。
受信品質測定装置において、受信する信号はQPSK変
調されているものとし、第1の信号点集約手段として、
入力される複数の直交ベクトルの各々の軸方向の絶対値
を出力する第1の絶対値出力手段を設けたものであり、
入力される複数の直交ベクトルの各々の軸方向の絶対値
を出力することにより、4つの信号点の領域を、I≧0
かつQ≧0に相当する一つの領域に集約する、という作
用を有する。
【0016】請求項4に記載の発明は、請求項2記載の
受信品質測定装置において、受信する信号はBPSK変
調されているものとし、第1の信号点集約手段として、
入力される複数の直交ベクトルの一方の軸方向のみ絶対
値を出力し、他方はそのままの値を出力する第2の絶対
値出力手段を設けたものであり、入力される複数の直交
ベクトルの一方の軸方向のみ絶対値を出力することによ
り、例えばI軸の符号に応じて2つに分かれている領域
をI≧0に相当する一つの領域に集約する、という作用
を有する。
受信品質測定装置において、受信する信号はBPSK変
調されているものとし、第1の信号点集約手段として、
入力される複数の直交ベクトルの一方の軸方向のみ絶対
値を出力し、他方はそのままの値を出力する第2の絶対
値出力手段を設けたものであり、入力される複数の直交
ベクトルの一方の軸方向のみ絶対値を出力することによ
り、例えばI軸の符号に応じて2つに分かれている領域
をI≧0に相当する一つの領域に集約する、という作用
を有する。
【0017】請求項5に記載の発明は、請求項2記載の
受信品質測定装置において、第1の信号点推定手段とし
て第1の平均化手段を設けたものであり、第1の信号点
集約手段から出力される複数の直交ベクトルを平均化
し、平均化された直交ベクトルを、信号点に相当するベ
クトルとして出力する、という作用を有する。
受信品質測定装置において、第1の信号点推定手段とし
て第1の平均化手段を設けたものであり、第1の信号点
集約手段から出力される複数の直交ベクトルを平均化
し、平均化された直交ベクトルを、信号点に相当するベ
クトルとして出力する、という作用を有する。
【0018】請求項6に記載の発明は、請求項2記載の
受信品質測定装置において、第1の信号成分電力算出手
段として第1のベクトル二乗手段を設けたものであり、
第1の信号点推定手段から出力される信号点に相当する
直交ベクトルの大きさの二乗を算出して出力する、とい
う作用を有する。
受信品質測定装置において、第1の信号成分電力算出手
段として第1のベクトル二乗手段を設けたものであり、
第1の信号点推定手段から出力される信号点に相当する
直交ベクトルの大きさの二乗を算出して出力する、とい
う作用を有する。
【0019】請求項7に記載の発明は、請求項2記載の
受信品質測定装置において、第1の雑音成分電力算出手
段として、第1の差分出力手段と第2のベクトル二乗手
段と、第2の平均化手段を設けたものであり、第1の信
号点推定手段において推定された信号点に相当する直交
ベクトルと、第1の信号点集約手段から出力される複数
の直交ベクトルとの差分ベクトルを求め、各々の差分ベ
クトルの大きさの二乗を算出して平均化し、平均値を第
1の雑音成分電力算出結果として出力するという作用を
有する。
受信品質測定装置において、第1の雑音成分電力算出手
段として、第1の差分出力手段と第2のベクトル二乗手
段と、第2の平均化手段を設けたものであり、第1の信
号点推定手段において推定された信号点に相当する直交
ベクトルと、第1の信号点集約手段から出力される複数
の直交ベクトルとの差分ベクトルを求め、各々の差分ベ
クトルの大きさの二乗を算出して平均化し、平均値を第
1の雑音成分電力算出結果として出力するという作用を
有する。
【0020】請求項8に記載の発明は、請求項1記載の
受信品質測定装置において、第2のCNR測定手段とし
て、特定直交ベクトル抽出手段と、第2の信号点集約手
段と、第2の信号点推定手段と、第2の信号成分電力算
出手段と、第2の雑音成分電力算出手段と、第2のCN
R算出手段とを設けたものであり、バッファ手段に蓄積
された複数の直交ベクトルのうち、あらかじめ定められ
た一箇所もしくは複数箇所の直交ベクトルのみを抽出
し、特性シンボルデータ記憶手段に記憶されているシン
ボルデータに基づいて象限移動して、一つの信号点の領
域へ集約し、集約された複数の直交ベクトルから信号点
のベクトルを推定し、推定された信号点のベクトルか
ら、受信信号の信号成分の電力を算出し、推定された信
号点の直交ベクトルと、前記第2の信号点集約手段から
出力される複数の直交ベクトルを用いて、受信信号の雑
音成分の電力を算出し、前記信号成分電力算出結果と前
記雑音成分電力算出結果を用いてCNR値を算出する、
という作用を有する。
受信品質測定装置において、第2のCNR測定手段とし
て、特定直交ベクトル抽出手段と、第2の信号点集約手
段と、第2の信号点推定手段と、第2の信号成分電力算
出手段と、第2の雑音成分電力算出手段と、第2のCN
R算出手段とを設けたものであり、バッファ手段に蓄積
された複数の直交ベクトルのうち、あらかじめ定められ
た一箇所もしくは複数箇所の直交ベクトルのみを抽出
し、特性シンボルデータ記憶手段に記憶されているシン
ボルデータに基づいて象限移動して、一つの信号点の領
域へ集約し、集約された複数の直交ベクトルから信号点
のベクトルを推定し、推定された信号点のベクトルか
ら、受信信号の信号成分の電力を算出し、推定された信
号点の直交ベクトルと、前記第2の信号点集約手段から
出力される複数の直交ベクトルを用いて、受信信号の雑
音成分の電力を算出し、前記信号成分電力算出結果と前
記雑音成分電力算出結果を用いてCNR値を算出する、
という作用を有する。
【0021】請求項9に記載の発明は、請求項8記載の
受信品質値測定装置において、第2の信号点推定手段と
して第3の平均化手段を設けたものであり、第2の信号
点集約手段から出力された複数の直交ベクトルを平均化
し、平均化された直交ベクトルを出力する、という作用
を有する。
受信品質値測定装置において、第2の信号点推定手段と
して第3の平均化手段を設けたものであり、第2の信号
点集約手段から出力された複数の直交ベクトルを平均化
し、平均化された直交ベクトルを出力する、という作用
を有する。
【0022】請求項10に記載の発明は、請求項8記載
の受信品質測定装置において、第2の信号成分電力算出
手段として第3のベクトル二乗手段を設けたものであ
り、第2の信号点推定手段から出力される信号点に相当
する直交ベクトルの大きさの二乗を算出する、という作
用を有する。
の受信品質測定装置において、第2の信号成分電力算出
手段として第3のベクトル二乗手段を設けたものであ
り、第2の信号点推定手段から出力される信号点に相当
する直交ベクトルの大きさの二乗を算出する、という作
用を有する。
【0023】請求項11に記載の発明は、請求項8記載
の受信品質測定装置において、第2の雑音成分電力算出
手段として、第2の差分出力手段と第4のベクトル二乗
手段と第4の平均化手段とを設けたものであり、第2の
信号点推定手段において推定された、信号点に相当する
直交ベクトルと、第2の信号点集約手段から出力される
複数の直交ベクトルとの各々の差分ベクトルを求め、前
記各々の差分ベクトルの大きさの二乗を算出して平均化
して出力する、という作用を有する。
の受信品質測定装置において、第2の雑音成分電力算出
手段として、第2の差分出力手段と第4のベクトル二乗
手段と第4の平均化手段とを設けたものであり、第2の
信号点推定手段において推定された、信号点に相当する
直交ベクトルと、第2の信号点集約手段から出力される
複数の直交ベクトルとの各々の差分ベクトルを求め、前
記各々の差分ベクトルの大きさの二乗を算出して平均化
して出力する、という作用を有する。
【0024】請求項12に記載の発明は、請求項1記載
の受信品質測定装置において、受信信号レベル検出手段
を設け、第1のCNRセンタ奥手段の代わりに第2の選
択手段を設けたものであり、前記受信信号レベル検出手
段から供給される受信信号レベルが、あらかじめ定めら
れたレベルよりも大きい場合には、第1のCNRを選択
して出力し、それ以外の場合には第2のCNRを選択し
て出力する、という作用を有する。
の受信品質測定装置において、受信信号レベル検出手段
を設け、第1のCNRセンタ奥手段の代わりに第2の選
択手段を設けたものであり、前記受信信号レベル検出手
段から供給される受信信号レベルが、あらかじめ定めら
れたレベルよりも大きい場合には、第1のCNRを選択
して出力し、それ以外の場合には第2のCNRを選択し
て出力する、という作用を有する。
【0025】請求項13に記載の発明は、受信する信号
を誤り訂正符号化された後に変調された信号とし、請求
項1記載の受信品質測定装置において、誤り訂正復号化
手段と、誤り訂正符号化手段第3の信号点集約手段とを
設けたものであり、誤り訂正復号化されたデータ列を再
度誤り訂正符号化し、第1のCNR測定手段において、
第1の信号点集約手段の代わりに、バッファ手段に蓄積
された複数の直交ベクトルを、前記誤り訂正符号化手段
によって符号化されたシンボルデータに基づいて象限移
動し、一つの信号点の領域へ集約する、という作用を有
する。
を誤り訂正符号化された後に変調された信号とし、請求
項1記載の受信品質測定装置において、誤り訂正復号化
手段と、誤り訂正符号化手段第3の信号点集約手段とを
設けたものであり、誤り訂正復号化されたデータ列を再
度誤り訂正符号化し、第1のCNR測定手段において、
第1の信号点集約手段の代わりに、バッファ手段に蓄積
された複数の直交ベクトルを、前記誤り訂正符号化手段
によって符号化されたシンボルデータに基づいて象限移
動し、一つの信号点の領域へ集約する、という作用を有
する。
【0026】請求項14に記載の発明は、受信する信号
を誤り訂正符号化に加えて、誤り検出符号化を行った後
に変調された信号とし、請求項13記載の受信品質測定
装置において、誤り検出手段を設け、第1のCNR選択
手段の代わりに、第3のCNR選択手段を設けたもので
あり、誤り訂正復号化手段によって誤り訂正復号化され
たデータ列中に、なお誤りが含まれているかを誤り検出
符号により検出し、誤りが検出されない場合には第1の
CNRを出力し、誤りが検出された場合には第2のCN
Rを出力する、という作用を有する。
を誤り訂正符号化に加えて、誤り検出符号化を行った後
に変調された信号とし、請求項13記載の受信品質測定
装置において、誤り検出手段を設け、第1のCNR選択
手段の代わりに、第3のCNR選択手段を設けたもので
あり、誤り訂正復号化手段によって誤り訂正復号化され
たデータ列中に、なお誤りが含まれているかを誤り検出
符号により検出し、誤りが検出されない場合には第1の
CNRを出力し、誤りが検出された場合には第2のCN
Rを出力する、という作用を有する。
【0027】請求項15に記載の発明は、請求項2記載
の受信品質測定装置において、第1の信号点推定手段の
代わりに、仮信号点推定手段と仮雑音成分電力算出手段
と局所雑音増加区間検出手段と第4の信号点推定手段と
を設けたものであり、前記仮信号点推定手段では前記第
1の信号点推定手段と同様の信号点推定を行い、前記仮
雑音電量算出手段では前記第1の雑音成分電力算出手段
同様の雑音成分電力算出を行い、前記雑音成分電力算出
手段において算出に使用した区間内で、雑音成分電力が
局所的に大きい区間を抽出し、第4の信号点推定手段に
おける信号点に相当する直交ベクトルを推定する際に
は、この区間の直交ベクトルを除いて推定する、という
作用を有する。
の受信品質測定装置において、第1の信号点推定手段の
代わりに、仮信号点推定手段と仮雑音成分電力算出手段
と局所雑音増加区間検出手段と第4の信号点推定手段と
を設けたものであり、前記仮信号点推定手段では前記第
1の信号点推定手段と同様の信号点推定を行い、前記仮
雑音電量算出手段では前記第1の雑音成分電力算出手段
同様の雑音成分電力算出を行い、前記雑音成分電力算出
手段において算出に使用した区間内で、雑音成分電力が
局所的に大きい区間を抽出し、第4の信号点推定手段に
おける信号点に相当する直交ベクトルを推定する際に
は、この区間の直交ベクトルを除いて推定する、という
作用を有する。
【0028】請求項16に記載の発明は、請求項1記載
の受信品質測定装置において、BER読み出しテーブル
とBER推定手段とを設けたものであり、前記BER読
み出しテーブルには、受信機において受信CNRに対応
するビット誤り率(BER)の特性をあらかじめ記憶し
ておき、第1のCNR選択手段から出力されるCNR測
定結果を用いて、対応するBERを前記BER読み出し
テーブルから出力し、前記BERを受信品質測定結果と
して出力する、という作用を有する。
の受信品質測定装置において、BER読み出しテーブル
とBER推定手段とを設けたものであり、前記BER読
み出しテーブルには、受信機において受信CNRに対応
するビット誤り率(BER)の特性をあらかじめ記憶し
ておき、第1のCNR選択手段から出力されるCNR測
定結果を用いて、対応するBERを前記BER読み出し
テーブルから出力し、前記BERを受信品質測定結果と
して出力する、という作用を有する。
【0029】請求項17に記載の発明は、請求項1、も
しくは請求項16に記載の受信品質測定装置に加えて、
送信電力制御装置を設けたものであり、前記受信品質測
定装置により測定された受信品質に基いて、送信機の送
信電力を制御する、という作用を有する。
しくは請求項16に記載の受信品質測定装置に加えて、
送信電力制御装置を設けたものであり、前記受信品質測
定装置により測定された受信品質に基いて、送信機の送
信電力を制御する、という作用を有する。
【0030】請求項18に記載の発明は、請求項1、も
しくは請求項16に記載の受信品質測定装置に加えて、
受信品質情報報告手段を設けたものであり、前記受信品
質測定装置により測定された受信品質を、通信している
相手側へ報告し、通信している相手側は、前記報告され
た受信品質に基づいて送信電力を制御する、という作用
を有する。
しくは請求項16に記載の受信品質測定装置に加えて、
受信品質情報報告手段を設けたものであり、前記受信品
質測定装置により測定された受信品質を、通信している
相手側へ報告し、通信している相手側は、前記報告され
た受信品質に基づいて送信電力を制御する、という作用
を有する。
【0031】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図7を用いて説明する。
から図7を用いて説明する。
【0032】(実施の形態1)図1は第1の実施の形態
における受信品質測定装置の構成を示し、図1におい
て、検波手段101は、受信信号を検波して検波結果を
出力するものである。本実施の形態では、QPSK変調
された信号を直交検波し、直交ベクトルのデータを検波
結果として出力するものとする。
における受信品質測定装置の構成を示し、図1におい
て、検波手段101は、受信信号を検波して検波結果を
出力するものである。本実施の形態では、QPSK変調
された信号を直交検波し、直交ベクトルのデータを検波
結果として出力するものとする。
【0033】同期手段102は、検波手段101におい
て受信したQPSK信号にシンボル同期をとり、同期タ
イミング信号を出力するものである。バッファ手段10
3は、入力される同期タイミング信号に応じて、入力さ
れる直交ベクトルデータ列からシンボルデータを抽出し
て蓄積しておくものである。
て受信したQPSK信号にシンボル同期をとり、同期タ
イミング信号を出力するものである。バッファ手段10
3は、入力される同期タイミング信号に応じて、入力さ
れる直交ベクトルデータ列からシンボルデータを抽出し
て蓄積しておくものである。
【0034】本実施の形態では、蓄積するシンボルデー
タの量を1バースト長とするが、実際にはこれに限るも
のではない。第1のCNR測定手段104は、複数の直
交ベクトルを用いて第1の受信電力対雑音比(以下CN
R;Carrier toNoise Ratio)を
測定するものであり、本実施の形態では、信号点集約手
段107と、信号点推定手段108と、信号成分電力算
出手段109と、雑音成分電力算出手段110と、CN
R算出手段111により構成されるものとする。
タの量を1バースト長とするが、実際にはこれに限るも
のではない。第1のCNR測定手段104は、複数の直
交ベクトルを用いて第1の受信電力対雑音比(以下CN
R;Carrier toNoise Ratio)を
測定するものであり、本実施の形態では、信号点集約手
段107と、信号点推定手段108と、信号成分電力算
出手段109と、雑音成分電力算出手段110と、CN
R算出手段111により構成されるものとする。
【0035】信号点集約手段107は、入力される複数
の直交ベクトルがマッピングされているQPSKの4つ
の信号点の領域を、そのうちの一つの信号点の領域に集
約するものであり、例えば、入力される複数の直交ベク
トルのI、Q各々の軸方向の値の絶対値を出力する絶対
値出力手段107aにより構成されるものとする。信号
点推定手段108は、入力される複数の直交ベクトルか
ら、信号点に相当する直交ベクトルを推定して出力する
ものであり、本実施の形態では、入力される複数の直交
ベクトルを平均化し、平均化された直交ベクトルを出力
する直交ベクトル平均化手段108aにより構成される
ものとする。
の直交ベクトルがマッピングされているQPSKの4つ
の信号点の領域を、そのうちの一つの信号点の領域に集
約するものであり、例えば、入力される複数の直交ベク
トルのI、Q各々の軸方向の値の絶対値を出力する絶対
値出力手段107aにより構成されるものとする。信号
点推定手段108は、入力される複数の直交ベクトルか
ら、信号点に相当する直交ベクトルを推定して出力する
ものであり、本実施の形態では、入力される複数の直交
ベクトルを平均化し、平均化された直交ベクトルを出力
する直交ベクトル平均化手段108aにより構成される
ものとする。
【0036】信号成分電力算出手段109は、信号点と
して推定された直交ベクトルを入力とし、信号成分の電
力を算出するものであり、本実施の形態では、入力され
る直交ベクトルの大きさの二乗を算出するベクトル二乗
算出手段109aにより構成されるものとする。
して推定された直交ベクトルを入力とし、信号成分の電
力を算出するものであり、本実施の形態では、入力され
る直交ベクトルの大きさの二乗を算出するベクトル二乗
算出手段109aにより構成されるものとする。
【0037】雑音成分電力算出手段110は、信号点と
して推定された直交ベクトルと、複数の直交ベクトルの
入力を用いて、受信信号の雑音成分の電力を算出して出
力するものであり、本実施の形態では、差分出力手段1
12、ベクトル二乗手段113、平均化手段114によ
り構成されるものとする。差分出力手段112は、信号
点として推定された直交ベクトルと、複数の直交ベクト
ルの各々との差分ベクトルを出力するものである。ベク
トル二乗手段113は、入力される複数の直交ベクトル
の大きさの二乗を算出するものである。
して推定された直交ベクトルと、複数の直交ベクトルの
入力を用いて、受信信号の雑音成分の電力を算出して出
力するものであり、本実施の形態では、差分出力手段1
12、ベクトル二乗手段113、平均化手段114によ
り構成されるものとする。差分出力手段112は、信号
点として推定された直交ベクトルと、複数の直交ベクト
ルの各々との差分ベクトルを出力するものである。ベク
トル二乗手段113は、入力される複数の直交ベクトル
の大きさの二乗を算出するものである。
【0038】平均化手段114は、入力される複数のス
カラ値の平均値を出力するものであり、本実施の形態で
は、1バースト分のデータの平均値を出力するものとす
る。CNR算出手段111は、信号成分算出結果と雑音
成分算出結果を入力とし、CNR値を算出して出力する
ものである。第2のCNR測定手段105は、入力され
る複数の直交ベクトルのうち、あらかじめ信号点が定ま
っており、特定の位置に挿入されている直交ベクトルの
みを用いて第2のCNRを測定するものであり、本実施
の形態では、特定直交ベクトル抽出手段115と、特定
シンボルデータ記憶手段116と、信号点集約手段11
7と、信号点推定手段118と、信号成分電力算出手段
119と、雑音成分電力算出手段120と、CNR算出
手段121により構成されるものとする。
カラ値の平均値を出力するものであり、本実施の形態で
は、1バースト分のデータの平均値を出力するものとす
る。CNR算出手段111は、信号成分算出結果と雑音
成分算出結果を入力とし、CNR値を算出して出力する
ものである。第2のCNR測定手段105は、入力され
る複数の直交ベクトルのうち、あらかじめ信号点が定ま
っており、特定の位置に挿入されている直交ベクトルの
みを用いて第2のCNRを測定するものであり、本実施
の形態では、特定直交ベクトル抽出手段115と、特定
シンボルデータ記憶手段116と、信号点集約手段11
7と、信号点推定手段118と、信号成分電力算出手段
119と、雑音成分電力算出手段120と、CNR算出
手段121により構成されるものとする。
【0039】ここで、あらかじめ信号点が定まってお
り、特定の位置に挿入されている直交ベクトルとは、例
えば、バースト通信の際にバースト内の特定の位置に挿
入されるパイロットシンボル等が相当する。
り、特定の位置に挿入されている直交ベクトルとは、例
えば、バースト通信の際にバースト内の特定の位置に挿
入されるパイロットシンボル等が相当する。
【0040】特定直交ベクトル抽出手段115は、入力
される複数の直交ベクトルのうち、あらかじめ定められ
た位置(本実施の形態では、パイロットシンボルが挿入
されている位置)の直交ベクトルのみを抽出して出力す
るものである。特定シンボルデータ記憶手段116は、
パイロットシンボルとして送信されるあらかじめ定めら
れたシンボルデータを記憶しておくものである。
される複数の直交ベクトルのうち、あらかじめ定められ
た位置(本実施の形態では、パイロットシンボルが挿入
されている位置)の直交ベクトルのみを抽出して出力す
るものである。特定シンボルデータ記憶手段116は、
パイロットシンボルとして送信されるあらかじめ定めら
れたシンボルデータを記憶しておくものである。
【0041】信号点集約手段117は、入力されるパイ
ロットシンボルのデータに応じて、入力される直交ベク
トルを象限移動し、一つの信号点の領域へ集約するもの
であり、例えば、パイロットシンボルのデータの象限が
一つの象限に集約するように、ベクトルの回転処理を行
うもので実現できる。
ロットシンボルのデータに応じて、入力される直交ベク
トルを象限移動し、一つの信号点の領域へ集約するもの
であり、例えば、パイロットシンボルのデータの象限が
一つの象限に集約するように、ベクトルの回転処理を行
うもので実現できる。
【0042】信号点推定手段118は、入力される複数
の直交ベクトルから、信号点に相当する直交ベクトルを
推定して出力するものであり、本実施の形態では、入力
される複数の直交ベクトルを平均化し、平均化された直
交ベクトルを出力する直交ベクトル平均化手段118a
により構成されるものとする。
の直交ベクトルから、信号点に相当する直交ベクトルを
推定して出力するものであり、本実施の形態では、入力
される複数の直交ベクトルを平均化し、平均化された直
交ベクトルを出力する直交ベクトル平均化手段118a
により構成されるものとする。
【0043】信号成分電力算出手段119は、信号点と
して推定された直交ベクトルを入力とし、信号成分の電
力を算出するものであり、本実施の形態では、入力され
る直交ベクトルの大きさの二乗を算出するベクトル二乗
算出手段119aにより構成されるものとする。雑音成
分電力算出手段120は、信号点として推定された直交
ベクトルと、複数の直交ベクトルの入力を用いて、受信
信号の雑音成分の電力を算出して出力するものであり、
本実施の形態では、差分出力手段122、ベクトル二乗
手段123、平均化手段124により構成されるものと
する。
して推定された直交ベクトルを入力とし、信号成分の電
力を算出するものであり、本実施の形態では、入力され
る直交ベクトルの大きさの二乗を算出するベクトル二乗
算出手段119aにより構成されるものとする。雑音成
分電力算出手段120は、信号点として推定された直交
ベクトルと、複数の直交ベクトルの入力を用いて、受信
信号の雑音成分の電力を算出して出力するものであり、
本実施の形態では、差分出力手段122、ベクトル二乗
手段123、平均化手段124により構成されるものと
する。
【0044】差分出力手段122は、信号点として推定
された直交ベクトルと、複数の直交ベクトルとの差分ベ
クトルを出力するものである。ベクトル二乗手段123
は、入力される複数のベクトルの大きさの二乗を算出す
るものである。平均化手段124は、入力される複数の
スカラ値の平均値を出力するものであり、本実施の形態
では、1バースト分のデータの平均値を出力するものと
する。
された直交ベクトルと、複数の直交ベクトルとの差分ベ
クトルを出力するものである。ベクトル二乗手段123
は、入力される複数のベクトルの大きさの二乗を算出す
るものである。平均化手段124は、入力される複数の
スカラ値の平均値を出力するものであり、本実施の形態
では、1バースト分のデータの平均値を出力するものと
する。
【0045】CNR算出手段121は、信号成分算出結
果と雑音成分算出結果を入力とし、CNR値を算出して
出力するものである。CNR選択手段106は、第1の
CNRと第2のCNRを入力とし、あらかじめ定められ
たしきい値を用いて、一方のCNRを選択して出力する
ものであり、その動作については以下で述べる。、以上
のように構成された受信品質測定装置において受信CN
Rを測定する動作について、以下で説明する。受信した
QPSK変調波は、検波手段101により直交検波さ
れ、同期手段102によりシンボル同期が行われ、この
同期タイミングに基づき、検波出力から受信シンボルデ
ータに相当する直交ベクトルが取り出され、バッファ手
段103に蓄積される。
果と雑音成分算出結果を入力とし、CNR値を算出して
出力するものである。CNR選択手段106は、第1の
CNRと第2のCNRを入力とし、あらかじめ定められ
たしきい値を用いて、一方のCNRを選択して出力する
ものであり、その動作については以下で述べる。、以上
のように構成された受信品質測定装置において受信CN
Rを測定する動作について、以下で説明する。受信した
QPSK変調波は、検波手段101により直交検波さ
れ、同期手段102によりシンボル同期が行われ、この
同期タイミングに基づき、検波出力から受信シンボルデ
ータに相当する直交ベクトルが取り出され、バッファ手
段103に蓄積される。
【0046】ここで、バッファ手段には、図2の×印に
示すような4つの象限の信号点にマッピングされた直交
ベクトルが蓄積されているものとする。まず、第1のC
NR測定手段104では、バッファ手段に蓄積された、
バースト内の全ての信号点ベクトルを用いて、以下のよ
うにCNRを算出する。
示すような4つの象限の信号点にマッピングされた直交
ベクトルが蓄積されているものとする。まず、第1のC
NR測定手段104では、バッファ手段に蓄積された、
バースト内の全ての信号点ベクトルを用いて、以下のよ
うにCNRを算出する。
【0047】まず、信号点集約手段107に相当する絶
対値出力手段107aにおいて、バースト内の全てのシ
ンボルデータに相当する直交ベクトルのI、Q成分の絶
対値を求めることにより、4つの象限にマッピングされ
ている各信号点を、全て一つの象限に集約する。
対値出力手段107aにおいて、バースト内の全てのシ
ンボルデータに相当する直交ベクトルのI、Q成分の絶
対値を求めることにより、4つの象限にマッピングされ
ている各信号点を、全て一つの象限に集約する。
【0048】次に、信号点推定手段108に相当する直
交ベクトル平均化手段108aにおいて、一つの象限に
集約された複数の直交ベクトルの平均ベクトルを求め
る。信号成分電力算出手段109に相当するベクトル二
乗算出手段109aにより、平均ベクトルの距離の二乗
のスカラ値が算出され、これが信号成分電力値として出
力される。
交ベクトル平均化手段108aにおいて、一つの象限に
集約された複数の直交ベクトルの平均ベクトルを求め
る。信号成分電力算出手段109に相当するベクトル二
乗算出手段109aにより、平均ベクトルの距離の二乗
のスカラ値が算出され、これが信号成分電力値として出
力される。
【0049】また、雑音成分電力算出手段110では、
差分出力手段112において、一つの象限に集約された
各直交ベクトルと平均ベクトルとの差分ベクトルが算出
され、ベクトル二乗算出手段113において、各々の差
分ベクトルの距離の二乗に相当するスカラ値が算出され
る。
差分出力手段112において、一つの象限に集約された
各直交ベクトルと平均ベクトルとの差分ベクトルが算出
され、ベクトル二乗算出手段113において、各々の差
分ベクトルの距離の二乗に相当するスカラ値が算出され
る。
【0050】得られた複数のスカラ値が、各々のシンボ
ルにおける雑音成分の電力に相当し、これを平均化手段
114において平均化することにより、雑音成分電力値
が得られる。CNR算出手段111において、信号成分
電力値と雑音成分電力値の比が算出され、第1のCNR
として出力される。第1のCNRは、受信したバースト
内の全てのシンボルデータの直交ベクトルを用いて算出
されたものであり、高いCNRが得られている場合に
は、精度良いCNRが算出される。
ルにおける雑音成分の電力に相当し、これを平均化手段
114において平均化することにより、雑音成分電力値
が得られる。CNR算出手段111において、信号成分
電力値と雑音成分電力値の比が算出され、第1のCNR
として出力される。第1のCNRは、受信したバースト
内の全てのシンボルデータの直交ベクトルを用いて算出
されたものであり、高いCNRが得られている場合に
は、精度良いCNRが算出される。
【0051】第2のCNR測定手段105では、バッフ
ァ手段103に蓄積されたバースト内のシンボルデータ
に相当する直交ベクトルのうち、パイロットシンボルの
位置のベクトルのみを用いて、以下のようにCNRを算
出する。まず、特定直交ベクトル抽出手段115におい
て、バッファ手段103に蓄積されている直交ベクトル
から、パイロットシンボルの位置の直交ベクトルのみを
抽出する。
ァ手段103に蓄積されたバースト内のシンボルデータ
に相当する直交ベクトルのうち、パイロットシンボルの
位置のベクトルのみを用いて、以下のようにCNRを算
出する。まず、特定直交ベクトル抽出手段115におい
て、バッファ手段103に蓄積されている直交ベクトル
から、パイロットシンボルの位置の直交ベクトルのみを
抽出する。
【0052】信号点集約手段117では、特定シンボル
データ記憶手段116に記憶されている、パイロットシ
ンボルのシンボルデータに基づき、パイロットシンボル
の位置の直交ベクトルを回転させ、各信号点のベクトル
を、一つの象限の信号点に集約させる。
データ記憶手段116に記憶されている、パイロットシ
ンボルのシンボルデータに基づき、パイロットシンボル
の位置の直交ベクトルを回転させ、各信号点のベクトル
を、一つの象限の信号点に集約させる。
【0053】ここで、パイロットシンボルとして、例え
ばデータ「00」と「11」が挿入されている場合、
「00」に相当する位置の信号点ベクトルは180度回
転させ、「11」に相当する位置の信号店ベクトルは回
転させないことにより、各パイロットデータの位置に挿
入されている各信号点ベクトルを、第一象限(I,Qと
もに正の象限)へ集約する。
ばデータ「00」と「11」が挿入されている場合、
「00」に相当する位置の信号点ベクトルは180度回
転させ、「11」に相当する位置の信号店ベクトルは回
転させないことにより、各パイロットデータの位置に挿
入されている各信号点ベクトルを、第一象限(I,Qと
もに正の象限)へ集約する。
【0054】以降、信号点推定手段118、信号成分電
力算出手段119、雑音成分電力算出手段120、CN
R算出手段121では、第一象限に集約されたパイロッ
トシンボルの部分の直交ベクトルのみを用い、信号成分
電力算出手段109、雑音成分電力算出手段110、C
NR算出手段111と同様の処理により、第2のCNR
が算出される。
力算出手段119、雑音成分電力算出手段120、CN
R算出手段121では、第一象限に集約されたパイロッ
トシンボルの部分の直交ベクトルのみを用い、信号成分
電力算出手段109、雑音成分電力算出手段110、C
NR算出手段111と同様の処理により、第2のCNR
が算出される。
【0055】第2のCNRは、算出に用いるデータ数が
限られていて、統計的に十分でない場合には、算出値が
ばらつく可能性があるが、低いCNRの状況下でも、あ
る程度の精度でCNRが算出される。
限られていて、統計的に十分でない場合には、算出値が
ばらつく可能性があるが、低いCNRの状況下でも、あ
る程度の精度でCNRが算出される。
【0056】CNR選択手段106では、第1のCNR
測定手段104により得られた第1のCNRの値が、あ
らかじめ定められたしきい値よりも大きい場合には第1
のCNRを選択し、しきい値よりも小さい場合には、第
2のCNR測定手段104により得られた第2のCNR
を選択し、選択された方のCNRを測定結果として出力
する。
測定手段104により得られた第1のCNRの値が、あ
らかじめ定められたしきい値よりも大きい場合には第1
のCNRを選択し、しきい値よりも小さい場合には、第
2のCNR測定手段104により得られた第2のCNR
を選択し、選択された方のCNRを測定結果として出力
する。
【0057】例えば、第1のCNRと第2のCNRが、
実際の入力CNRに応じて、図3に示す推定特性を持つ
場合、しきい値をTh(dB)に設定することにより、
第1のCNR値がThを下回る場合には、第2のCNR
を選択することにより、Th(dB)よりも低いレベル
にわたって、CNRの測定が可能となる。
実際の入力CNRに応じて、図3に示す推定特性を持つ
場合、しきい値をTh(dB)に設定することにより、
第1のCNR値がThを下回る場合には、第2のCNR
を選択することにより、Th(dB)よりも低いレベル
にわたって、CNRの測定が可能となる。
【0058】ただし、第2のCNRは、統計的に使用で
きるデータ数が少なくなるため、精度はある程度劣化す
る。
きるデータ数が少なくなるため、精度はある程度劣化す
る。
【0059】以上のように本発明の実施の形態によれ
ば、バースト内の全てのシンボルデータを用いて求めた
第1のCNRと、バースト内のリファレンスシンボルの
位置のデータのみを用いて求めた第2のCNRとを用
い、CNRが高い場合には第1のCNRを選択すること
により、精度良くCNRを測定し、CNRが低い場合に
は第2のCNRを選択することにより、ある程度の精度
でCNRを測定できるようになり、広範囲なCNRにわ
たって、CNR値の測定が可能となる。
ば、バースト内の全てのシンボルデータを用いて求めた
第1のCNRと、バースト内のリファレンスシンボルの
位置のデータのみを用いて求めた第2のCNRとを用
い、CNRが高い場合には第1のCNRを選択すること
により、精度良くCNRを測定し、CNRが低い場合に
は第2のCNRを選択することにより、ある程度の精度
でCNRを測定できるようになり、広範囲なCNRにわ
たって、CNR値の測定が可能となる。
【0060】なお、本実施の形態では、信号点推定手段
108、118、平均化手段114、124において、
入力される複数の直交ベクトルの平均ベクトルを求める
こととしたが、この限りではなく、例えば、入力される
複数の直交ベクトルの累積ベクトルを求めることとして
もよいことは自明である。
108、118、平均化手段114、124において、
入力される複数の直交ベクトルの平均ベクトルを求める
こととしたが、この限りではなく、例えば、入力される
複数の直交ベクトルの累積ベクトルを求めることとして
もよいことは自明である。
【0061】また、本実施の形態では、CNR選択手段
106を、第1のCNR値とあらかじめ定められたしき
い値との比較結果に基づいて、第1のCNRもしくは第
2のCNRを選択する構成としたが、この限りではな
く、例えば、受信した信号のレベルを検出する受信信号
レベル検出手段を設け、この受信信号レベル検出結果
と、あらかじめ定めれらた受信信号レベルのしきい値と
の比較結果に基づいて、第1のCNRもしくは第2のC
NRを選択する構成としてもよい。
106を、第1のCNR値とあらかじめ定められたしき
い値との比較結果に基づいて、第1のCNRもしくは第
2のCNRを選択する構成としたが、この限りではな
く、例えば、受信した信号のレベルを検出する受信信号
レベル検出手段を設け、この受信信号レベル検出結果
と、あらかじめ定めれらた受信信号レベルのしきい値と
の比較結果に基づいて、第1のCNRもしくは第2のC
NRを選択する構成としてもよい。
【0062】また、本実施の形態では、受信機における
受信品質として、推定されたCNR値を用いることとし
たが、この限りではなく、例えば推定されたCNR値に
基づいてEb/No値(ビットエネルギー対雑音電力密
度比)やC/N0値(信号電力対雑音電力密度比)に換
算してこれらを受信品質として用いてもよいし、受信機
の受信CNRに対応するビット誤り率(BER)の特性
をあらかじめ記憶したBER読み出しテーブルを設け、
CNR推定によって得られたCNR値に基づいてBER
を読み出し、得られたBER値を受信品質として用いる
構成としてもよい。
受信品質として、推定されたCNR値を用いることとし
たが、この限りではなく、例えば推定されたCNR値に
基づいてEb/No値(ビットエネルギー対雑音電力密
度比)やC/N0値(信号電力対雑音電力密度比)に換
算してこれらを受信品質として用いてもよいし、受信機
の受信CNRに対応するビット誤り率(BER)の特性
をあらかじめ記憶したBER読み出しテーブルを設け、
CNR推定によって得られたCNR値に基づいてBER
を読み出し、得られたBER値を受信品質として用いる
構成としてもよい。
【0063】(実施の形態2)図4は、第2の実施の形
態における受信品質測定装置の構成を示し、図4におい
て、受信する信号は誤り訂正符号化された後に変調され
た信号であるとし、本実施の形態では、畳み込み符号化
された後にQPSK変調された信号であるとする。
態における受信品質測定装置の構成を示し、図4におい
て、受信する信号は誤り訂正符号化された後に変調され
た信号であるとし、本実施の形態では、畳み込み符号化
された後にQPSK変調された信号であるとする。
【0064】誤り訂正復号化手段401は、バッファ手
段103に蓄積された複数の直交ベクトルを用いて誤り
訂正復号化するものであり、例えばビタビ復号により構
成されるものとする。
段103に蓄積された複数の直交ベクトルを用いて誤り
訂正復号化するものであり、例えばビタビ復号により構
成されるものとする。
【0065】誤り訂正符号化手段402は、受信信号に
用いられている誤り訂正符号化と同一の誤り訂正符号化
処理を行うものであり、本実施の形態では、畳み込み符
号化を行うものとする。信号点集約手段403は、バッ
ファ手段103に蓄積された複数の直交ベクトルを、誤
り訂正符号化されたシンボルデータに基づいて象限移動
し、一つの信号点の領域へ集約するものである。
用いられている誤り訂正符号化と同一の誤り訂正符号化
処理を行うものであり、本実施の形態では、畳み込み符
号化を行うものとする。信号点集約手段403は、バッ
ファ手段103に蓄積された複数の直交ベクトルを、誤
り訂正符号化されたシンボルデータに基づいて象限移動
し、一つの信号点の領域へ集約するものである。
【0066】図4におけるその他の構成と作用について
は図1と同様である。以下に、図1と異なる動作をする
部分について説明する。
は図1と同様である。以下に、図1と異なる動作をする
部分について説明する。
【0067】誤り訂正復号化手段401では、バッファ
手段103に蓄積された複数の直交ベクトルを用いて誤
り訂正復号化を行うことにより、検波手段101におい
て生じた検波誤りが訂正される。誤り訂正符号化手段4
02では、誤り訂正復号化手段103により誤り訂正さ
れたデータ列に対し、再び誤り訂正符号化を行う。
手段103に蓄積された複数の直交ベクトルを用いて誤
り訂正復号化を行うことにより、検波手段101におい
て生じた検波誤りが訂正される。誤り訂正符号化手段4
02では、誤り訂正復号化手段103により誤り訂正さ
れたデータ列に対し、再び誤り訂正符号化を行う。
【0068】これにより、バッファ手段103に蓄積さ
れている直交ベクトル、すなわち検波結果の本来の信号
点の領域が判明する。信号点集約手段403では、誤り
訂正符号化手段402から得られた各シンボルデータの
情報に基づき、バッファ手段103に蓄積されている複
数の直交ベクトルの各々を象限移動することにより、4
個の信号点の領域(象限)を、例えばI>0、Q>0の
領域の信号点に集約する。
れている直交ベクトル、すなわち検波結果の本来の信号
点の領域が判明する。信号点集約手段403では、誤り
訂正符号化手段402から得られた各シンボルデータの
情報に基づき、バッファ手段103に蓄積されている複
数の直交ベクトルの各々を象限移動することにより、4
個の信号点の領域(象限)を、例えばI>0、Q>0の
領域の信号点に集約する。
【0069】一つの象限に集約された複数の直交ベクト
ルを用いて第1のCNRを算出する動作や、第2のCN
Rを算出する動作、第1のCNRと第2のCNRのうち
一方を選択する動作については、第1の実施の形態と同
様である。
ルを用いて第1のCNRを算出する動作や、第2のCN
Rを算出する動作、第1のCNRと第2のCNRのうち
一方を選択する動作については、第1の実施の形態と同
様である。
【0070】以上のように本発明の実施の形態によれ
ば、誤り訂正復号化されたデータ列を再誤り訂正符号化
し、この情報を用いて、直交ベクトルの象限移動を行う
ことにより、検波誤りに起因する象限集約の誤りを防ぐ
ことが可能となり、第1のCNR測定において、信号点
ベクトルの推定がより高精度に実現でき、高精度CNR
測定が可能となる。
ば、誤り訂正復号化されたデータ列を再誤り訂正符号化
し、この情報を用いて、直交ベクトルの象限移動を行う
ことにより、検波誤りに起因する象限集約の誤りを防ぐ
ことが可能となり、第1のCNR測定において、信号点
ベクトルの推定がより高精度に実現でき、高精度CNR
測定が可能となる。
【0071】(実施の形態3)図5は、第3の実施の形
態における受信品質測定装置の構成を示し、図5におい
て、受信する信号は誤り検出符号化され、かつ誤り訂正
符号化された後に変調された信号であるとし、例えば、
パリティ符号が付加され、かつ畳み込み符号化された後
にQPSK変調された信号であるとする。
態における受信品質測定装置の構成を示し、図5におい
て、受信する信号は誤り検出符号化され、かつ誤り訂正
符号化された後に変調された信号であるとし、例えば、
パリティ符号が付加され、かつ畳み込み符号化された後
にQPSK変調された信号であるとする。
【0072】誤り検出手段501は、誤り訂正復号化さ
れたデータ列に対してパリティ検査を行い、データ中に
誤りが残っているかを検出するものである。CNR選択
手段502は、誤り検出結果に基づいて、入力される二
つのCNR値のうち一方を選択するものであり、その動
作の詳細については以下で述べる。
れたデータ列に対してパリティ検査を行い、データ中に
誤りが残っているかを検出するものである。CNR選択
手段502は、誤り検出結果に基づいて、入力される二
つのCNR値のうち一方を選択するものであり、その動
作の詳細については以下で述べる。
【0073】図5におけるその他の構成と動作について
は、図4と同様である。以下に、動作について説明す
る。
は、図4と同様である。以下に、動作について説明す
る。
【0074】通常、通信品質がある程度良好で、誤り訂
正復号化手段401において誤り訂正が完全に行われて
いる場合には、第1のCNR測定手段104において、
高精度なCNR測定が行われる。これに対し、通信品質
が劣化し、誤り訂正復号化手段401において誤り訂正
しきれない場合が生じると、誤り訂正符号化手段402
において誤ったデータに基づいた誤り訂正符号化が行わ
れるため、信号点集約手段403において誤ったシンボ
ルデータを参照してしまう。このため、信号点の集約が
正常に行われなくなり、信号点推定、信号成分電力算
出、雑音成分電力算出の全てに悪影響を及ぼし、第1の
CNR値の精度が劣化する。誤り検出手段501では、
誤り訂正復号化手段401において誤り訂正されたデー
タに、誤りが残っているかを検出し、誤りが検出された
場合には、第1のCNR値を選択せずに、第2のCNR
値を選択する。
正復号化手段401において誤り訂正が完全に行われて
いる場合には、第1のCNR測定手段104において、
高精度なCNR測定が行われる。これに対し、通信品質
が劣化し、誤り訂正復号化手段401において誤り訂正
しきれない場合が生じると、誤り訂正符号化手段402
において誤ったデータに基づいた誤り訂正符号化が行わ
れるため、信号点集約手段403において誤ったシンボ
ルデータを参照してしまう。このため、信号点の集約が
正常に行われなくなり、信号点推定、信号成分電力算
出、雑音成分電力算出の全てに悪影響を及ぼし、第1の
CNR値の精度が劣化する。誤り検出手段501では、
誤り訂正復号化手段401において誤り訂正されたデー
タに、誤りが残っているかを検出し、誤りが検出された
場合には、第1のCNR値を選択せずに、第2のCNR
値を選択する。
【0075】以上のように本発明の実施の形態によれ
ば、誤り訂正が十分に行われないような、劣悪の通信品
質の状況下では、第1のCNRではなく第2のCNRを
選択することにより、CNR値推定の劣化を防ぐことが
可能となる。
ば、誤り訂正が十分に行われないような、劣悪の通信品
質の状況下では、第1のCNRではなく第2のCNRを
選択することにより、CNR値推定の劣化を防ぐことが
可能となる。
【0076】なお、誤り検出符号としてパリティ符号
化、誤り訂正符号化として畳み込み符号化を用いること
としたが、この限りではなく、誤り検出符号化と誤り訂
正符号化の方式によらないことは明らかである (実施の形態4)図6は、第4の実施の形態における受
信品質測定装置の構成を示し、図6において、仮信号点
推定手段601は、入力される複数の直交ベクトルか
ら、信号点に相当する直交ベクトルを推定し、仮信号点
ベクトルとして出力するものであり、本実施の形態で
は、図1における信号点推定手段108と同様に、入力
される複数の直交ベクトルを平均化し、平均化された直
交ベクトルを出力する直交ベクトル平均化手段108a
により構成されるものとする。
化、誤り訂正符号化として畳み込み符号化を用いること
としたが、この限りではなく、誤り検出符号化と誤り訂
正符号化の方式によらないことは明らかである (実施の形態4)図6は、第4の実施の形態における受
信品質測定装置の構成を示し、図6において、仮信号点
推定手段601は、入力される複数の直交ベクトルか
ら、信号点に相当する直交ベクトルを推定し、仮信号点
ベクトルとして出力するものであり、本実施の形態で
は、図1における信号点推定手段108と同様に、入力
される複数の直交ベクトルを平均化し、平均化された直
交ベクトルを出力する直交ベクトル平均化手段108a
により構成されるものとする。
【0077】仮雑音成分電力算出手段602は、仮信号
点として推定された直交ベクトルと、複数の入力直交ベ
クトルを用いて、受信信号の雑音成分の電力を算出し、
仮雑音成分電力として出力するものであり、本実施の形
態では、図1における雑音成分電力算出手段110と同
様に、差分出力手段112、ベクトル二乗手段113、
平均化手段114により構成されるものとする。局所雑
音増加区間検出手段603は、仮雑音成分電力算出手段
602の平均化手段114において算出された平均値
と、ベクトル二乗手段113において算出された複数の
値を用いて、雑音成分電力が局所的に大きくなる区間を
検出して、この区間の情報を出力するものである。
点として推定された直交ベクトルと、複数の入力直交ベ
クトルを用いて、受信信号の雑音成分の電力を算出し、
仮雑音成分電力として出力するものであり、本実施の形
態では、図1における雑音成分電力算出手段110と同
様に、差分出力手段112、ベクトル二乗手段113、
平均化手段114により構成されるものとする。局所雑
音増加区間検出手段603は、仮雑音成分電力算出手段
602の平均化手段114において算出された平均値
と、ベクトル二乗手段113において算出された複数の
値を用いて、雑音成分電力が局所的に大きくなる区間を
検出して、この区間の情報を出力するものである。
【0078】信号点推定手段604は、信号点集約手段
107から出力される複数の直交ベクトルと局所雑音増
加区間検出手段603から出力される局所雑音増加区間
情報とを用いて、信号点を推定するものであり、その動
作については以下で説明する。図6におけるその他の構
成と動作については、図1と同様である。以下に、図1
と異なる動作をする部分について説明する。
107から出力される複数の直交ベクトルと局所雑音増
加区間検出手段603から出力される局所雑音増加区間
情報とを用いて、信号点を推定するものであり、その動
作については以下で説明する。図6におけるその他の構
成と動作については、図1と同様である。以下に、図1
と異なる動作をする部分について説明する。
【0079】仮信号点推定手段601では、図1におけ
る信号点推定手段108と同様に、信号点集約手段10
7から出力される複数の直交ベクトルを用いて、信号点
に相当する直交ベクトルを仮信号点として出力する。仮
雑音成分電力成分電力算出手段602では、信号点集約
手段107から出力される複数の直交ベクトルと仮信号
点に相当する直交ベクトルとの間の差分ベクトルを求
め、この二乗平均により、仮雑音成分電力を求める。
る信号点推定手段108と同様に、信号点集約手段10
7から出力される複数の直交ベクトルを用いて、信号点
に相当する直交ベクトルを仮信号点として出力する。仮
雑音成分電力成分電力算出手段602では、信号点集約
手段107から出力される複数の直交ベクトルと仮信号
点に相当する直交ベクトルとの間の差分ベクトルを求
め、この二乗平均により、仮雑音成分電力を求める。
【0080】局所雑音増加区間検出手段603では、仮
雑音成分電力算出手段602において雑音成分電力を算
出した区間内で、仮雑音成分電力値に対してベクトル二
乗値が大きくなっている区間を検出し、この区間の情報
を、信号点推定手段604へ供給する。
雑音成分電力算出手段602において雑音成分電力を算
出した区間内で、仮雑音成分電力値に対してベクトル二
乗値が大きくなっている区間を検出し、この区間の情報
を、信号点推定手段604へ供給する。
【0081】例えば、フェージングの状況下では受信信
号の包絡線が大きく変動し、受信電力が大きく落ち込む
際には、相対的に雑音成分電力が大きくなる。局所雑音
成分電力算出手段603では、このように信号品質が悪
くなる区間を検出することができる。
号の包絡線が大きく変動し、受信電力が大きく落ち込む
際には、相対的に雑音成分電力が大きくなる。局所雑音
成分電力算出手段603では、このように信号品質が悪
くなる区間を検出することができる。
【0082】信号点推定手段604では、信号点集約手
段107から出力される複数の直交ベクトルのうち、局
所雑音増加区間とされた区間のベクトルを除いてベクト
ル平均化を行い、信号点を推定する。以降、推定された
信号点を用いて信号成分電力と雑音成分電力を算出し、
第1のCNRを算出する動作については、第1の実施の
形態と同様である。
段107から出力される複数の直交ベクトルのうち、局
所雑音増加区間とされた区間のベクトルを除いてベクト
ル平均化を行い、信号点を推定する。以降、推定された
信号点を用いて信号成分電力と雑音成分電力を算出し、
第1のCNRを算出する動作については、第1の実施の
形態と同様である。
【0083】以上のように本発明の実施の形態によれ
ば、フェージング等の影響により受信信号の品質がバー
スト内で局所的に劣化する個所を検出し、信号点推定の
際にこの個所の受信データを用いないことにより、より
精度の良い信号点推定が可能となり、結果として得られ
るCNR値の精度も向上が期待できる。
ば、フェージング等の影響により受信信号の品質がバー
スト内で局所的に劣化する個所を検出し、信号点推定の
際にこの個所の受信データを用いないことにより、より
精度の良い信号点推定が可能となり、結果として得られ
るCNR値の精度も向上が期待できる。
【0084】(実施の形態5)図7は、第5の実施の形
態における受信品質測定装置の構成を示し、図7におい
て、送信電力制御手段701は入力される受信品質情報
に基づいて送信機の送信電力を制御するものである。図
7におけるその他の構成と動作については、図1と同様
である。本構成により、受信品質としてCNR値を推定
する動作については、第1の実施の形態と同様である。
以下に、図1と異なる動作をする部分について説明す
る。
態における受信品質測定装置の構成を示し、図7におい
て、送信電力制御手段701は入力される受信品質情報
に基づいて送信機の送信電力を制御するものである。図
7におけるその他の構成と動作については、図1と同様
である。本構成により、受信品質としてCNR値を推定
する動作については、第1の実施の形態と同様である。
以下に、図1と異なる動作をする部分について説明す
る。
【0085】送信電力制御手段701では、CNR選択
手段106から得られるCNR値に応じて送信電力を以
下のように制御する。CNR値が大きい場合には無線伝
送路の品質が良好であると判断し、消費電力の節約のた
めに、低い送信電力に設定する。CNR値が小さい場合
には、無線伝送路の品質が劣悪であると判断し、通信を
保つために、高い送信電力に設定する。
手段106から得られるCNR値に応じて送信電力を以
下のように制御する。CNR値が大きい場合には無線伝
送路の品質が良好であると判断し、消費電力の節約のた
めに、低い送信電力に設定する。CNR値が小さい場合
には、無線伝送路の品質が劣悪であると判断し、通信を
保つために、高い送信電力に設定する。
【0086】以上のように本発明の実施の形態によれ
ば、CNR値推定によって得られた受信品質情報に基づ
いて送信機の送信電力を制御することにより、適切な送
信電力での送信が可能となり、効率良い消費電力で、か
つ他への干渉の少ない通信を行うことが可能となる。
ば、CNR値推定によって得られた受信品質情報に基づ
いて送信機の送信電力を制御することにより、適切な送
信電力での送信が可能となり、効率良い消費電力で、か
つ他への干渉の少ない通信を行うことが可能となる。
【0087】なお、本実施の形態では、送信電力の設定
の仕方については特に問わない。例えば、CNR値に応
じた送信電力のテーブルをあらかじめ設定しておき、こ
のテーブルに基づいて送信電力を決定する方法としても
良いし、CNR値の増減に応じて送信電力を変化させる
方法として良い。
の仕方については特に問わない。例えば、CNR値に応
じた送信電力のテーブルをあらかじめ設定しておき、こ
のテーブルに基づいて送信電力を決定する方法としても
良いし、CNR値の増減に応じて送信電力を変化させる
方法として良い。
【0088】また、受信機において得られた受信品質情
報を、自らの通信機の送信機における送信電力に用いる
こととしたが、これに限るものではなく、例えば得られ
た受信品質情報を、通信している相手側へ報告する受信
品質情報報告手段を設け、通信している相手側における
送信機の送信電力を、報告された受信品質情報に基づい
て制御することとしてもよい。
報を、自らの通信機の送信機における送信電力に用いる
こととしたが、これに限るものではなく、例えば得られ
た受信品質情報を、通信している相手側へ報告する受信
品質情報報告手段を設け、通信している相手側における
送信機の送信電力を、報告された受信品質情報に基づい
て制御することとしてもよい。
【0089】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、受信バー
スト内の全てのシンボルデータを用いてCNRを推定す
る方法と、既知シンボルデータのみを用いてCNRを推
定する方法の2通りのCNR推定を行い、一方を選択す
ることにより、受信品質が十分高い場合には精度の良い
CNR推定を行い、受信品質が低い場合であってもある
程度の精度でのCNRが可能となる。
スト内の全てのシンボルデータを用いてCNRを推定す
る方法と、既知シンボルデータのみを用いてCNRを推
定する方法の2通りのCNR推定を行い、一方を選択す
ることにより、受信品質が十分高い場合には精度の良い
CNR推定を行い、受信品質が低い場合であってもある
程度の精度でのCNRが可能となる。
【図1】本発明の第1の実施の形態における受信品質測
定装置の系統図
定装置の系統図
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるQPSK変
調時の信号点マッピング、および象限集約動作例を示し
た図
調時の信号点マッピング、および象限集約動作例を示し
た図
【図3】本発明の第1の実施の形態における第1のCN
R算出結果と第2のCNR算出結果の特性を示した図
R算出結果と第2のCNR算出結果の特性を示した図
【図4】本発明の第2の実施の形態における受信品質測
定装置の系統図
定装置の系統図
【図5】本発明の第3の実施の形態における受信品質測
定装置の系統図
定装置の系統図
【図6】本発明の第4の実施の形態における受信品質測
定装置の系統図
定装置の系統図
【図7】本発明の第5の実施の形態における受信品質測
定装置の系統図
定装置の系統図
【図8】従来の受信品質測定装置の一例の系統図
101 検波手段 102 同期手段 103 バッファ手段 104 第1のCNR測定手段 105 第2のCNR測定手段 106 CNR選択手段 107 信号点集約手段 108 信号点推定手段 109 信号成分電力算出手段 109a ベクトル二乗算出手段 110 雑音成分電力算出手段 111 CNR算出手段 112 差分出力手段 113 ベクトル二乗算出手段 114 平均化手段 115 特定直交ベクトル抽出手段 116 特定シンボルデータ記憶手段 117 信号点集約手段 118 信号点推定手段 119 信号成分電力算出手段 120 雑音成分電力算出手段 121 CNR算出手段 122 差分出力手段 123 ベクトル二乗算出手段 124 平均化手段 401 誤り訂正復号化手段 402 誤り訂正符号化手段 403 信号点集約手段 501 誤り検出手段 502 CNR選択手段 601 仮信号点推定手段 602 仮雑音成分電力算出手段 603 局所雑音増加区間検出手段 604 信号点推定手段 701 送信電力制御手段 801 検波手段 802 同期手段 803 バッファ手段 804 信号点集約手段 805 信号点推定手段 806 信号成分電力算出手段 807 雑音成分電力算出手段 808 CNR算出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 誠 神奈川県川崎市多摩区東三田3丁目10番1 号 松下技研株式会社内 (72)発明者 米山 正義 神奈川県横浜市港北区綱島東4丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 Fターム(参考) 5K004 AA05 FA03 FA05 FA09 FD04 5K014 AA01 BA05 GA02 HA06
Claims (18)
- 【請求項1】 受信信号を検波して検波結果を出力する
検波手段と、前記検波結果にシンボル同期をとり、同期
タイミング信号を出力する同期手段と、前記同期タイミ
ング信号を用いて、前記検波結果から受信シンボルの信
号点の直交ベクトルを取り出して蓄積するバッファ手段
と、前記バッファ手段に蓄積された複数の直交ベクトル
を用いて、第1の受信電力対雑音比を測定する第1のC
NR測定手段と、前記複数の直交ベクトルのうち、シン
ボルデータがあらかじめ定められ、かつ特定の位置に挿
入されている複数の直交ベクトルのみを用いて第2の受
信電力対雑音比を測定する第2のCNR測定手段と、前
記第1の受信電力対雑音比と第2の受信電力対雑音比を
入力とし、前記第1の受信電力対雑音比の値があらかじ
め定められたしきい値よりも大きい場合には第1の受信
電力対雑音比を選択し、前記しきい値よりも小さい場合
には、前記第2の受信電力対雑音比を選択し、前記選択
された方の受信電力対雑音比を測定結果として出力する
第1のCNR選択手段とを有することを特徴とする受信
品質測定装置。 - 【請求項2】 第1のCNR測定手段として、バッファ
手段に蓄積された複数の直交ベクトルがマッピングされ
ている複数の信号点の領域を、そのうちの一つの信号点
の領域に集約する第1の信号点集約手段と、前記一つの
信号点の領域に集約された複数の直交ベクトルから、前
記一つの信号点に相当する直交ベクトルを推定する第1
の信号点推定手段と、前記信号点推定手段において推定
された信号点に相当する直交ベクトルから、受信信号の
信号成分の電力を算出し、第1の信号成分算出結果を出
力する第1の信号成分電力算出手段と、前記第1の信号
点推定手段において推定された信号点に相当する直交ベ
クトルと、前記バッファ手段に蓄積された複数の直交ベ
クトルを用いて、受信信号の雑音成分の電力を算出し、
第1の雑音成分電力算出結果を出力する第1の雑音成分
電力算出手段と、前記第1の信号成分算出結果と前記第
1の雑音成分推定結果を用いて受信電力対雑音比の値を
算出し、第1の受信電力対雑音比として出力する第1の
CNR算出手段とを設けたことを特徴とする請求項1記
載の受信品質測定装置。 - 【請求項3】 受信する信号はQPSK変調されてお
り、第1の信号点集約手段として、入力される複数の直
交ベクトルの各々の軸方向の絶対値を出力する第1の絶
対値出力手段を設けたことを特徴とする請求項2記載の
受信品質測定手段 - 【請求項4】 受信する信号はBPSK変調されてお
り、第1の信号点集約手段として、入力される複数の直
交ベクトルの一方の軸方向のみ絶対値を出力し、他方は
そのままの値を出力する第2の絶対値出力手段を設けた
ことを特徴とする請求項2記載の受信品質測定手段。 - 【請求項5】 第1の信号点推定手段として、第1の信
号点集約手段から出力される複数の直交ベクトルを平均
化し、平均化された直交ベクトルを出力する第1の平均
化手段を設けたことを特徴とする請求項2記載の受信品
質測定手段。 - 【請求項6】 第1の信号成分電力算出手段として、第
1の信号点推定手段から出力される信号点に相当する直
交ベクトルの大きさの二乗を算出する第1のベクトル二
乗手段を設けたことを特徴とする請求項2記載の受信品
質測定手段。 - 【請求項7】 第1の雑音成分電力算出手段として、第
1の信号点推定手段において推定された信号点に相当す
る直交ベクトルと、第1の信号点集約手段から出力され
る複数の直交ベクトルとの差分ベクトルを出力する第1
の差分出力手段と、前記第1の差分出力手段から出力さ
れる複数の差分ベクトルの大きさの二乗を算出する第2
のベクトル二乗手段と、前記第2のベクトル二乗手段か
らの出力される複数のスカラ値を平均化し、平均値を第
1の雑音成分電力算出結果として出力する第2の平均化
手段を設けたことを特徴とする請求項2記載の受信品質
測定手段。 - 【請求項8】 第2のCNR測定手段として、バッファ
手段に蓄積された複数の直交ベクトルのうち、あらかじ
め定められた一箇所もしくは複数箇所の直交ベクトル値
のみを抽出して出力する特定直交ベクトル抽出手段と、
前記あらかじめ定められた位置に送信されるべき特定の
シンボルデータを記憶しておく特定シンボルデータ記憶
手段と、前記特定直交ベクトル抽出手段から出力された
直交ベクトルを、前記特定シンボルデータ記憶手段に記
憶されているシンボルデータに基づいて象限移動し、一
つの信号点の領域へ集約する第2の信号点集約手段と、
前記一つの信号点の領域に集約された複数の直交ベクト
ルから、前記一つの信号点のベクトルを推定する第2の
信号点推定手段と、前記信号点推定手段において推定さ
れた信号点のベクトルから、受信信号の信号成分の電力
を算出し、第2の信号成分算出結果を出力する第2の信
号成分電力算出手段と、前記第2の信号点推定手段にお
いて推定された信号点に相当する直交ベクトルと、前記
第2の信号点集約手段から出力される複数の直交ベクト
ルを用いて、受信信号の雑音成分の電力を算出し、第2
の雑音成分電力算出結果を出力する第2の雑音成分電力
算出手段と、前記第2の信号成分電力算出結果と、前記
第2の雑音成分電力算出結果を用いて、受信電力対雑音
比の値を算出し、第2の受信電力対雑音比として出力す
る第2のCNR算出手段とを設けたことを特徴とする請
求項1記載の受信品質測定装置。 - 【請求項9】 第2の信号点推定手段として、第2の信
号点集約手段から出力された、複数の直交ベクトルを平
均化し、平均化された直交ベクトルを出力する第3の平
均化手段を設けたことを特徴とする請求項8記載の受信
品質測定手段。 - 【請求項10】 第2の信号成分電力算出手段として、
第2の信号点推定手段から出力される信号点に相当する
直交ベクトルの大きさの二乗を算出する第3のベクトル
二乗手段を設けたことを特徴とする請求項8記載の受信
品質測定手段。 - 【請求項11】 第2の雑音成分電力算出手段として、
第2の信号点推定手段において推定された信号点に相当
する直交ベクトルと、第2の信号点集約手段から出力さ
れる複数の直交ベクトルとの差分ベクトルを出力する第
2の差分出力手段と、前記第2の差分出力手段から出力
される複数の差分ベクトルの大きさの二乗を算出する第
4のベクトル二乗手段と、前記第4のベクトル二乗手段
からの出力される複数のスカラ値を平均化し、平均値を
第2の雑音成分電力算出結果として出力する第4の平均
化手段を設けたことを特徴とする請求項8記載の受信品
質測定手段。 - 【請求項12】 受信信号のレベルを検出する受信信号
レベル検出手段を設け、第1のCNR選択手段の代わり
に、前記受信信号レベル検出手段から供給される受信信
号レベルが、あらかじめ定められたレベルよりも大きい
場合には、第1の受信電力対雑音比を選択して出力し、
それ以外の場合には第2の受信電力対雑音比を選択して
出力する第2のCNR選択手段を設けたことを特徴とす
る、請求項1記載の受信品質測定手段。 - 【請求項13】 受信する信号は誤り訂正符号化された
後に変調された信号であり、バッファ手段に蓄積された
複数の直交ベクトルを用いて誤り訂正復号化する誤り訂
正復号化手段と、前記誤り訂正復号化されたデータ列
を、再度誤り訂正符号化する誤り訂正符号化手段を設
け、第1のCNR測定手段において、第1の信号点集約
手段の代わりに、バッファ手段に蓄積された複数の直交
ベクトルを、前記誤り訂正符号化手段によって符号化さ
れたシンボルデータに基づいて象限移動し、一つの信号
点の領域へ集約する第3の信号点集約手段を設けたこと
を特徴とする請求項1記載の受信品質測定装置。 - 【請求項14】 受信する信号は誤り訂正符号化に加え
て、誤り検出符号化を行った後に変調された信号であ
り、誤り訂正復号化手段によって誤り訂正復号化された
データ列中に、なお誤りが含まれているかを、前記誤り
検出符号を用いて誤り検出する誤り検出手段を設け、第
1のCNR選択手段の代わりに、前記誤り検出手段によ
る誤り検出結果に基づき、誤りが検出されない場合には
第1の受信電力対雑音比を出力し、誤りが検出された場
合には第2の受信電力対雑音比を出力する第3のCNR
選択手段を設けたことを特徴とする、請求項13記載の
受信品質測定装置。 - 【請求項15】 第1の信号点推定手段の代わりに、前
記第1の信号点推定手段と同様の信号点推定を行い、推
定結果を仮信号点推定結果として出力する仮信号点推定
手段と、前記仮信号点推定結果を用いて、第1の雑音成
分電力算出手段と同様の雑音成分電力算出を行い、推定
結果を仮雑音成分電力算出結果として出力する仮雑音成
分電力算出手段と、前記仮雑音成分電力算出手段におい
て前記仮雑音成分電力算出に使用した区間内で、雑音成
分電力が局所的に大きい区間を抽出し、局所雑音増加区
間情報として出力する局所雑音増加区間検出手段と、第
1の信号点集約手段から出力される複数の直交ベクトル
のうち、前記局所雑音増加区間に相当する区間の直交ベ
クトルは除いて、信号点に相当する直交ベクトルを推定
する第4の信号点推定手段とを設けたことを特徴とする
請求項2記載の受信品質測定装置。 - 【請求項16】 受信機の受信電力対雑音比に対するビ
ット誤り率の特性をあらかじめ記憶したBER読み出し
テーブルと、第1のCNR選択手段から出力される受信
電力対雑音比の測定結果を用いて、対応するビット誤り
率を前記BER読み出しテーブルから出力し、前記ビッ
ト誤り率を受信品質測定結果として出力するBER推定
手段とを設けたことを特徴とする請求項1記載の受信品
質測定装置。 - 【請求項17】 請求項1もしくは、請求項16に記載
の受信品質測定装置により測定された受信品質に基い
て、送信機の送信電力を制御することを特徴とする送信
電力制御装置。 - 【請求項18】 請求項1もしくは、請求項16に記載
の受信品質測定装置により測定された受信品質を、通信
している相手側へ報告する受信品質情報報告手段を設
け、前記通信している相手側は、前記報告された受信品
質に基づいて送信電力を制御することを特徴とする通信
システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11167915A JP2000358079A (ja) | 1999-06-15 | 1999-06-15 | 受信品質測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11167915A JP2000358079A (ja) | 1999-06-15 | 1999-06-15 | 受信品質測定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000358079A true JP2000358079A (ja) | 2000-12-26 |
Family
ID=15858420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11167915A Pending JP2000358079A (ja) | 1999-06-15 | 1999-06-15 | 受信品質測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000358079A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005288160A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Microsoft Corp | ゲーミングシステム及びゲームコントローラ並びにその通信電力調整方法 |
JP2008271452A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Nec Corp | 受信アンテナ方向調整方法及びそれを用いるfpu送受信装置 |
KR100927287B1 (ko) * | 2001-11-27 | 2009-11-18 | 소니 가부시끼 가이샤 | 안테나 레벨 표시 장치 및 방법, 및 수신 장치 |
-
1999
- 1999-06-15 JP JP11167915A patent/JP2000358079A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100927287B1 (ko) * | 2001-11-27 | 2009-11-18 | 소니 가부시끼 가이샤 | 안테나 레벨 표시 장치 및 방법, 및 수신 장치 |
JP2005288160A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Microsoft Corp | ゲーミングシステム及びゲームコントローラ並びにその通信電力調整方法 |
JP2008271452A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Nec Corp | 受信アンテナ方向調整方法及びそれを用いるfpu送受信装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8018902B2 (en) | Methods and apparatus for channel quality indicator determination | |
US6359934B1 (en) | Adaptive modulation method | |
JP4528193B2 (ja) | 誤り訂正復号方法、通信装置、及び、デジタル伝送システム | |
US6717934B1 (en) | Wireless telecommunication system having improved recognition of modulation type in GPRS | |
US8054904B2 (en) | Partial iterative detection and decoding apparatus and method in MIMO system | |
US7095996B2 (en) | Wireless communication system, and demodulation method and data rate control method therefor | |
JP2008547327A (ja) | Edge無線システムにおけるビット誤り確率(bep)の推定 | |
US8817921B2 (en) | Apparatus and method for detecting packet end point in wireless communication system | |
US5517530A (en) | Method and apparatus for dual demodulation of mobile channel signals | |
US20200322070A1 (en) | Method and apparatus for low power synchronization of bluetooth systems | |
CN102882652A (zh) | 基于迭代译码和判决反馈的m-apsk信噪比估计方法 | |
US6181749B1 (en) | Diversity reception apparatus | |
US7398452B2 (en) | Method and system for determining a signal quality metric in event of a CRC false positive | |
EP2005599A2 (en) | Improved method for decoding digital data in a frequency hopping communication system | |
JP2000358079A (ja) | 受信品質測定装置 | |
JP3910366B2 (ja) | 回線品質測定装置 | |
CN109861943A (zh) | 多维8psk信号的译码方法、译码器及接收机 | |
US7525916B2 (en) | High-efficiency control of radio burst signal transmission system | |
JP2008054235A (ja) | 変調方式判定装置、受信装置、変調方式判定方法及び変調方式判定プログラム | |
JP4093581B2 (ja) | 無線受信装置 | |
CN101026430A (zh) | 一种去除干扰的方法及系统 | |
JP2001156865A (ja) | 受信品質測定装置 | |
CN101198176B (zh) | 用于估计在通信系统中所传送的数据的误比特率的装置及相关方法 | |
KR20040033203A (ko) | 논리 and연산 다이버시티 결합방법 | |
US8374295B2 (en) | Method of scaling input data and mobile device utilizing the same |