JP2000357999A - 復号装置及び方法、並びにプログラム提供媒体 - Google Patents

復号装置及び方法、並びにプログラム提供媒体

Info

Publication number
JP2000357999A
JP2000357999A JP11170574A JP17057499A JP2000357999A JP 2000357999 A JP2000357999 A JP 2000357999A JP 11170574 A JP11170574 A JP 11170574A JP 17057499 A JP17057499 A JP 17057499A JP 2000357999 A JP2000357999 A JP 2000357999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
error
class
bits
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11170574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000357999A5 (ja
JP4218134B2 (ja
Inventor
Yuji Maeda
祐児 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17057499A priority Critical patent/JP4218134B2/ja
Priority to DE60038913T priority patent/DE60038913D1/de
Priority to EP00305063A priority patent/EP1061503B1/en
Priority to DE60026660T priority patent/DE60026660T2/de
Priority to EP05016949A priority patent/EP1596364B1/en
Priority to TW089111891A priority patent/TW466843B/zh
Priority to KR1020000033320A priority patent/KR100718712B1/ko
Priority to US09/595,215 priority patent/US6658378B1/en
Priority to CNB00126270XA priority patent/CN1201288C/zh
Priority to CNB2004100834989A priority patent/CN100512022C/zh
Publication of JP2000357999A publication Critical patent/JP2000357999A/ja
Publication of JP2000357999A5 publication Critical patent/JP2000357999A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218134B2 publication Critical patent/JP4218134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/005Correction of errors induced by the transmission channel, if related to the coding algorithm
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/23Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using convolutional codes, e.g. unit memory codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0054Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/007Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0079Formats for control data
    • H04L1/0082Formats for control data fields explicitly indicating existence of error in data being transmitted, e.g. so that downstream stations can avoid decoding erroneous packet; relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0098Unequal error protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低ビットレートの音声符号化方式により得ら
れた符号化ビットは、伝送路で発生する誤りに対して強
く保護される。復号側では畳み込み復号化出力に付加さ
れている誤り検査符号を用いて伝送誤りを検査した結果
に応じて復号化出力を調整する際、音声復号処理が施さ
れた後の音声信号としての連続性を保つ必要がある。 【解決手段】 畳み込み復号化器16は、符号化装置側
からの畳み込み符号化出力に畳み込み復号化を施し、誤
り検査符号が付加されたままの重要ビット群と、上記重
要ビット群を除いたビット群とを畳み込み復号化出力と
する。CRC符号比較&フレームマスク部15は、畳み
込み復号化器16からの畳み込み復号化出力に付加され
ているCRC検査符号と上記重要ビット群を除いたビッ
ト群より計算したCRC誤り検査符号とを比較し、上記
畳み込み復号化出力を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、伝送路で発生する
誤りに対して選択的に保護された符号化パラメータを復
号する復号装置及び方法、並びにプログラム提供媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】オーディオ信号(音声信号や音響信号を
含む)の時間領域や周波数領域における統計的性質と人
間の聴感上の特性を利用して信号圧縮を行うような符号
化方法が種々知られている。この符号化方法として、い
わゆるCELP(Code ExcitedLinear Prediction:符
号励起線形予測)符号化系の符号化方式であるVSEL
P(Vector Sum Excited Linear Prediction:ベクトル
和励起線形予測)符号化方式や、PSI−CELP(Pi
tch Synchronus Innovation - CELP:ピッチ同期雑音励
振源−CELP)符号化方式等が低ビットレートの音声
符号化方式として近年着目されている。
【0003】このCELP符号化方式等の波形符号化方
式においては、入力音声信号の所定数のサンプルを符号
化単位としてブロック化あるいはフレーム化し、ブロッ
クあるいはフレーム毎の音声時間軸波形に対して、合成
による分析(analysis by synthesis)法を用いて最適
ベクトルのクローズドループサーチを行うことにより波
形のベクトル量子化を行い、そのベクトルのインデクス
を出力している。
【0004】ところで、上記低ビットレート、例えば2
kbps又は4kbpsの音声符号化方式により得られ
た符号化ビットは、特定のオーディオ情報内容にとらわ
れない、一般的なオーディオとして、通信、コンピュー
タ、放送などの分野に広く適用されるため、伝送路で発
生する誤りに対して強く保護する必要がある。
【0005】伝送路で連続的に誤りが発生した場合、音
声復号時に音の欠け等が長い時間にわたり続いてしま
い、音声品質の低下を招いてしまうことになる。
【0006】そこで、本件出願人は特願平09−285
903号明細書により、伝送路で発生する誤りに強く、
品質を改善できる符号化方法及び装置、並びに復号方法
及び装置を明らかにした。
【0007】この符号化方法及び装置は、入力音声信号
を時間軸上で所定の符号化単位で区分し、各符号化単位
で符号化を行って複数種類の音声符号化パラメータを出
力し、その複数種類の音声符号化パラメータの内で聴感
上重要な重要ビット群を選択し、この重要ビット群から
誤り検査符号を生成し、上記誤り検査符号と上記重要ビ
ット群に畳み込み符号化を施す。このため、聴感上重要
なビット群を伝送路誤りから保護できる。
【0008】また、上記誤り検査符号と上記重要ビット
群に畳み込み符号化が施され、上記重要ビット群を除く
ビット群に接合されて伝送されてきた符号化データを復
号するため、上記復号方法及び装置は、上記畳み込み符
号化出力に畳み込み復号化を施し、上記誤り検査符号が
付加されたままの上記重要ビット群と、上記重要ビット
群を除いたビット群とを畳み込み復号化出力とし、その
畳み込み復号化出力に付加されている上記誤り検査符号
を用いて伝送誤りを検査し、その誤り検査結果に応じて
上記畳み込み復号化出力を調整し、この調整された畳み
込み復号化出力に音声復号化処理を施す。このため、伝
送路誤りによる品質の低下を抑えた音声を復号できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記復号方
法及び装置では、畳み込み復号化出力に付加されている
上記誤り検査符号を用いて伝送誤りを検査した誤り検査
結果に応じて上記復号化出力を調整する際、音声復号処
理が施された後の音声信号としての連続性を保つ必要が
ある。
【0010】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、音声信号としての連続性を保ち、高品質の音声
を復号することのできる復号装置及び方法、並びにプロ
グラム提供媒体の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る復号装置
は、上記課題を解決するために、符号化装置により入力
音声信号が時間軸上の所定の符号化単位で区分されて符
号化され、かつ伝送路誤りに対するビットの聴感上の感
度に応じてクラス分けされて伝送されてきた符号化パラ
メータを復号する復号装置において、所定のクラスの上
記符号化パラメータに付加されている誤り検査符号を用
いて誤りを検出し、上記符号化単位内で発生した上記符
号化パラメータの誤りに応じてフレームマスク処理を異
ならせる伝送路復号手段を備える。
【0012】ここで、上記符号化装置における符号化処
理は複数個のベクトル量子化器を用いて行われたもので
あり、各コードベクトルを表すインデクスが、伝送路誤
りに対するビットの聴感上の感度に応じてクラス分けさ
れて伝送されて来ることにより、上記伝送路復号手段は
所定のクラスの上記インデクスに付加されてくる誤り検
査符号を検出し、上記符号化単位内で発生した上記イン
デクスの誤りに応じてフレームマスク処理を異ならせ
る。
【0013】また、上記符号化装置における符号化処理
は交互学習によって作成された多段ベクトル量子化器を
用いて行われたものであり、各コードベクトルを表すイ
ンデクスが、伝送路誤りに対するビットの聴感上の感度
に応じてクラス分けされて伝送されて来ることにより、
上記伝送路復号手段は所定のクラスの上記インデクスに
付加されてくる誤り検査符号を検出し、複数個のインデ
クスに誤りが検出されたか否かに応じてフレームマスク
処理を異ならせる。
【0014】本発明に係る復号方法は、上記課題を解決
するために、符号化装置により入力音声信号が時間軸上
の所定の符号化単位で区分されて符号化され、かつ伝送
路誤りに対するビットの聴感上の感度に応じてクラス分
けされて伝送されてきた符号化パラメータを復号するた
めの復号方法において、所定のクラスの上記符号化パラ
メータに付加されている誤り検査符号を用いて誤りを検
出し、上記符号化単位内で発生した上記符号化パラメー
タの誤りに応じてフレームマスク処理を異ならせる伝送
路復号工程を備える。
【0015】また、上記符号化装置における符号化処理
は複数個のベクトル量子化器を用いて行われたものであ
り、各コードベクトルを表すインデクスが、伝送路誤り
に対するビットの聴感上の感度に応じてクラス分けされ
て伝送されて来ることにより、上記伝送路復号工程は所
定のクラスの上記インデクスに付加されてくる誤り検査
符号を検出し、上記符号化単位内で発生した上記インデ
クスの誤りに応じてフレームマスク処理を異ならせる。
【0016】また、上記符号化装置における符号化処理
は交互学習によって作成された多段ベクトル量子化器を
用いて行われたものであり、各コードベクトルを表すイ
ンデクスが、伝送路誤りに対するビットの聴感上の感度
に応じてクラス分けされて伝送されて来ることにより、
上記伝送路復号工程は所定のクラスの上記インデクスに
付加されてくる誤り検査符号を検出し、複数個のインデ
クスに誤りが検出されたか否かに応じてフレームマスク
処理を異ならせる。
【0017】本発明に係るプログラム提供媒体は、上記
課題を解決するために、符号化装置により入力音声信号
が時間軸上の所定の符号化単位で区分されて符号化さ
れ、かつ伝送路誤りに対するビットの聴感上の感度に応
じてクラス分けされて伝送されてきた符号化パラメータ
を復号するための復号プログラムを提供するためのプロ
グラム提供媒体において、所定のクラスの上記符号化パ
ラメータに付加されている誤り検査符号を用いて誤りを
検出し、上記符号化単位内で発生した上記符号化パラメ
ータの誤りに応じてフレームマスク処理を異ならせる伝
送路復号ステップを備えるプログラムを提供する。
【0018】また、上記符号化装置における符号化処理
は複数個のベクトル量子化器を用いて行われたものであ
り、各コードベクトルを表すインデクスが、伝送路誤り
に対するビットの聴感上の感度に応じてクラス分けされ
て伝送されて来ることにより、上記伝送路復号ステップ
は所定のクラスの上記インデクスに付加されてくる誤り
検査符号を検出し、上記符号化単位内で発生した上記イ
ンデクスの誤りに応じてフレームマスク処理を異ならせ
るプログラムを提供する。
【0019】また、上記符号化装置における符号化処理
は交互学習によって作成された多段ベクトル量子化器を
用いて行われたものであり、各コードベクトルを表すイ
ンデクスが、伝送路誤りに対するビットの聴感上の感度
に応じてクラス分けされて伝送されて来ることにより、
上記伝送路復号ステップは所定のクラスの上記インデク
スに付加されてくる誤り検査符号を検出し、複数個のイ
ンデクスに誤りが検出されたか否かに応じてフレームマ
スク処理を異ならせるプログラムを提供する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。この実施の形態は本発
明の復号装置及び方法の具体例となる復号装置を備え
た、図1に示す携帯電話装置である。この携帯電話装置
は、例えば2kbps又は4kbpsの低ビットレートの音声符
号化を行う符号化装置も備えている。
【0021】符号化装置は、入力音声信号を時間軸上で
所定の符号化単位で区分して各符号化単位毎に符号化を
行って複数種類の音声符号化パラメータを生成する。そ
して、この音声符号化パラメータの伝送路誤りに対する
ビットの聴感上の感度に応じて、ビットを複数の保護ク
ラスに割り当てる。例えば、ビットレートが2kbpsであ
る場合には6クラス、4kbpsである場合には7クラスに
割り当てる。クラス割り当て、音声符号化パラメータの
詳細については後述する。
【0022】先ず、この携帯電話装置において、符号化
装置は、音声符号化器3と、クラス分割&入力順決定部
23と、伝送路符号化器4とを備えてなる。音声符号化
器3は、入力音声信号を時間軸上で所定の符号化単位で
区分して各符号化単位で符号化を行って複数種類の音声
符号化パラメータを出力する。クラス分割&入力順決定
部23は、音声符号化器3からの上記複数種類の音声符
号化パラメータを、伝送路誤りに対するビットの聴感上
の感度に応じてビットレートが2kbpsである場合には6
クラス、4kbpsである場合には7クラスにクラス分けす
ると共に、次段の伝送路符号化器4への入力順を決定す
る。伝送路符号化器4は、クラス分類&入力順決定部2
3で分割されたクラス、及び入力順に応じてCRC(Cy
clic Redundancy Check :巡回冗長チェック)検査符号
を生成し、そのCRC検査符号を掛けた後、畳み込み符
号化により保護したり、CRC検査符号を掛けるだけに
したり、さらに何の保護もしなかったりする。
【0023】クラス分類&入力順決定部23は、ビット
コントローラ23aとRAM23bを備える。ビットコ
ントローラ23aは、音声符号化器3からの上記複数種
類の音声符号化パラメータをRAM23bを作業領域と
し、伝送路誤りに対するビットの聴感上の感度に応じて
クラス分割すると共に入力順を決定する。
【0024】伝送路符号化器4は、CRC符号計算部5
と畳み込み符号化器6とを備える。CRC符号計算部5
はCRC(Cyclic Redundancy Check :巡回冗長チェッ
ク)検査符号を生成する。畳み込み符号化器6は必要に
応じてCRC符号計算部5からの上記CRC検査符号が
掛けられたビット群に畳み込み符号化を施す。また、伝
送路符号化器4は単にCRC符号計算部5からの上記C
RC検査符号が掛けられたビット群を出力することもあ
る。さらにクラスによっては何もせずにそのまま通して
しまうこともある。
【0025】また、この携帯電話装置において、本発明
に係る復号装置及び方法を適用した復号装置は、上記畳
み込み符号化出力に畳み込み復号化を施し、上記誤り検
査符号が付加されたままの上記重要ビット群と、上記重
要ビット群を除いたビット群とを畳み込み復号化出力と
する畳み込み復号化器16と、この畳み込み復号化器1
6からの畳み込み復号化出力に付加されている上記CR
C検査符号と上記重要ビット群を除いたビット群より計
算したCRC誤り検査符号とを比較し、その比較結果に
応じて上記畳み込み復号化出力を調整するCRC符号比
較&フレームマスク部15と、このCRC符号比較&フ
レームマスク部15からの畳み込み復号化出力に音声復
号化処理を施す音声復号化器17とを備えてなる。
【0026】この携帯電話装置において、送信時、マイ
クロホン1から入力された音声信号は、A/D変換器2
によりディジタル信号に変換され、音声符号化器3によ
り2kbps/4kbpsという低ビットレートの符号化パラメ
ータとされ、クラス分割&入力順決定部23においてク
ラス分け及び入力順が決定され、伝送路符号化器4によ
り伝送路の品質が音声品質に影響を受けにくいように符
号化された後、変調器7で変調され、送信機8で出力ビ
ットに送信処理が施され、アンテナ共用器9を通して、
アンテナ10から送信される。
【0027】また、受信時には、アンテナ10で捉えら
れた電波が、アンテナ共用器9を通じて受信機11で受
信され、復調器13で復調され、伝送路復号化器14で
伝送路誤りが訂正され、音声復号化器17が復号され、
D/A変換器18でアナログ音声信号に戻されて、スピ
ーカ19から出力される。
【0028】また、制御部20は上記各部をコントロー
ルし、シンセサイザ12は送受信周波数を送信機8、及
び受信機11に与えている。また、キーパッド21及び
LCD表示器22はマンマシンインターフェースに利用
される。
【0029】このような構成の携帯電話装置の中で、伝
送路符号化器4を構成するCRC符号計算部5は、クラ
ス分割&入力順決定部23でクラス分けされ、入力順が
決定された、上記音声信号の周波数スペクトルの概形を
形成する線スペクトル対(LSP)パラメータの一部又
は全部、上記音声信号が有声音(Voice:V)か無声音
(Un Voice:UV)かを示す有声音(V)/無声音(U
V)判定パラメータの全部、上記音声信号が有声音であ
るときのピッチ(Pith)パラメータの一部又は全部、同
じく上記音声信号が有声音であるときの線形予測符号化
(LPC)残差信号のスペクトルエンベロープを示すス
ペクトルコードブックインデクス及びゲインインデクス
の一部又は全部、及び上記音声信号が無声音であるとき
の線形予測符号化(LPC)残差信号の雑音コードブッ
クインデクス及びゲインインデクスの一部又は全部を選
択し、これらからCRC検査符号を生成する。
【0030】これらの音声符号化パラメータは、音声符
号化器3により得られる。この音声符号化器3が行う音
声符号化方法は、入力音声信号の短期予測残差を求める
短期予測残差算出工程と、求められた短期予測残差をサ
イン波分析符号化するサイン波分析符号化工程と、上記
入力音声信号を波形符号化により符号化する波形符号化
工程とを備えてなる。この音声符号化器3について図2
及び図3を用いて説明する。
【0031】図2の音声符号化器3の基本的な考え方
は、入力音声信号の短期予測残差例えばLPC(線形予
測符号化)残差を求めてサイン波分析(sinusoidal ana
lysis)符号化、例えばハーモニックコーディング(har
monic coding )を行う第1の符号化部110と、入力
音声信号に対して位相再現性のある波形符号化により符
号化する第2の符号化部120とを有し、入力信号の有
声音(V:Voiced)の部分の符号化に第1の符号化部1
10を用い、入力信号の無声音(UV:Unvoiced)の部
分の符号化には第2の符号化部120を用いるようにす
ることである。
【0032】上記第1の符号化部110には、例えばL
PC残差をハーモニック符号化やマルチバンド励起(M
BE)符号化のようなサイン波分析符号化を行う構成が
用いられる。上記第2の符号化部120には、例えば合
成による分析法を用いて最適ベクトルのクローズドルー
プサーチによるベクトル量子化を用いた符号励起線形予
測(CELP)符号化の構成が用いられる。
【0033】図2の例では、入力端子101に供給され
た音声信号が、第1の符号化部110のLPC逆フィル
タ111及びLPC分析・量子化部113に送られてい
る。LPC分析・量子化部113から得られたLPC係
数あるいはいわゆるαパラメータは、LPC逆フィルタ
111に送られて、このLPC逆フィルタ111により
入力音声信号の線形予測残差(LPC残差)が取り出さ
れる。また、LPC分析・量子化部113からは、後述
するようにLSP(線スペクトル対)の量子化出力が取
り出され、これが出力端子102に送られる。LPC逆
フィルタ111からのLPC残差は、サイン波分析符号
化部114に送られる。サイン波分析符号化部114で
は、ピッチ検出やスペクトルエンベロープ振幅計算が行
われると共に、V(有声音)/UV(無声音)判定部1
15によりV/UVの判定が行われる。サイン波分析符
号化部114からのスペクトルエンベロープ振幅データ
がベクトル量子化部116に送られる。スペクトルエン
ベロープのベクトル量子化出力としてのベクトル量子化
部116からのコードブックインデクスは、スイッチ1
17を介して出力端子103に送られ、サイン波分析符
号化部114からの出力は、スイッチ118を介して出
力端子104に送られる。また、V/UV判定部115
からのV/UV判定出力は、出力端子105に送られる
と共に、スイッチ117、118の制御信号として送ら
れており、上述した有声音(V)のとき上記インデクス
及びピッチが選択されて各出力端子103及び104か
らそれぞれ取り出される。
【0034】図2の第2の符号化部120は、この例で
はCELP(符号励起線形予測)符号化構成を有してお
り、雑音コードブック121からの出力を、重み付きの
合成フィルタ122により合成処理し、得られた重み付
き音声を減算器123に送り、入力端子101に供給さ
れた音声信号を聴覚重み付けフィルタ125を介して得
られた音声との誤差を取り出し、この誤差を距離計算回
路124に送って距離計算を行い、誤差が最小となるよ
うなベクトルを雑音コードブック121でサーチするよ
うな、合成による分析(Analysis by Synthesis )法を
用いたクローズドループサーチを用いた時間軸波形のベ
クトル量子化を行っている。このCELP符号化は、上
述したように無声音部分の符号化に用いられており、雑
音コードブック121からのUVデータとしてのコード
ブックインデクスは、上記V/UV判定部115からの
V/UV判定結果が無声音(UV)のときオンとなるス
イッチ127を介して、出力端子107より取り出され
る。
【0035】図3は、上記図2に示した音声符号化器3
のより具体的な構成を示す図である。なお、この図3に
おいて、上記図2の各部と対応する部分には同じ指示符
号を付している。
【0036】この図3に示された音声符号化器3におい
て、入力端子101に供給された音声信号は、ハイパス
フィルタ(HPF)109にて不要な帯域の信号を除去
するフィルタ処理が施された後、LPC(線形予測符号
化)分析・量子化部113のLPC分析回路132と、
LPC逆フィルタ回路111とに送られる。
【0037】LPC分析・量子化部113のLPC分析
回路132は、入力信号波形の256サンプル程度の長
さを1ブロックとしてハミング窓をかけて、自己相関法
により線形予測係数、いわゆるαパラメータを求める。
データ出力の単位となるフレーミングの間隔は、160
サンプル程度とする。サンプリング周波数fsが例えば
8kHzのとき、1フレーム間隔は160サンプルで20
msec となる。
【0038】LPC分析回路132からのαパラメータ
は、α→LSP変換回路133に送られて、線スペクト
ル対(LSP)パラメータに変換される。これは、直接
型のフィルタ係数として求まったαパラメータを、例え
ば10個、すなわち5対のLSPパラメータに変換す
る。変換は例えばニュートン−ラプソン法等を用いて行
う。このLSPパラメータに変換するのは、αパラメー
タよりも補間特性に優れているからである。
【0039】α→LSP変換回路133からのLSPパ
ラメータは、LSP量子化器134によりマトリクスあ
るいはベクトル量子化される。このとき、フレーム間差
分をとってからベクトル量子化してもよく、複数フレー
ム分をまとめてマトリクス量子化してもよい。ここで
は、20msec を1フレームとし、20msec 毎に算出
されるLSPパラメータを2フレーム分まとめて、マト
リクス量子化及びベクトル量子化している。
【0040】このLSP量子化器134からの量子化出
力、すなわちLSP量子化のインデクスは、端子102
を介して取り出され、また量子化済みのLSPベクトル
は、LSP補間回路136に送られる。
【0041】LSP補間回路136は、上記20msec
あるいは40msec 毎に量子化されたLSPのベクトル
を補間し、8倍のレートにする。すなわち、2.5mse
c 毎にLSPベクトルが更新されるようにする。これ
は、残差波形をハーモニック符号化復号化方法により分
析合成すると、その合成波形のエンベロープは非常にな
だらかでスムーズな波形になるため、LPC係数が20
msec 毎に急激に変化すると異音を発生することがある
からである。すなわち、2.5msec 毎にLPC係数が
徐々に変化してゆくようにすれば、このような異音の発
生を防ぐことができる。
【0042】このような補間が行われた2.5msec 毎
のLSPベクトルを用いて入力音声の逆フィルタリング
を実行するために、LSP→α変換回路137により、
LSPパラメータを例えば10次程度の直接型フィルタ
の係数であるαパラメータに変換する。このLSP→α
変換回路137からの出力は、上記LPC逆フィルタ回
路111に送られ、このLPC逆フィルタ111では、
2.5msec 毎に更新されるαパラメータにより逆フィ
ルタリング処理を行って、滑らかな出力を得るようにし
ている。このLPC逆フィルタ111からの出力は、サ
イン波分析符号化部114、具体的には例えばハーモニ
ック符号化回路、の直交変換回路145、例えばDFT
(離散フーリエ変換)回路に送られる。
【0043】LPC分析・量子化部113のLPC分析
回路132からのαパラメータは、聴覚重み付けフィル
タ算出回路139に送られて聴覚重み付けのためのデー
タが求められ、この重み付けデータが後述する聴覚重み
付きのベクトル量子化器116と、第2の符号化部12
0の聴覚重み付けフィルタ125及び聴覚重み付きの合
成フィルタ122とに送られる。
【0044】ハーモニック符号化回路等のサイン波分析
符号化部114では、LPC逆フィルタ111からの出
力を、ハーモニック符号化の方法で分析する。すなわ
ち、ピッチ検出、各ハーモニクスの振幅Amの算出、有
声音(V)/無声音(UV)の判別を行い、ピッチによ
って変化するハーモニクスのエンベロープあるいは振幅
Amの個数を次元変換して一定数にしている。
【0045】図3に示すサイン波分析符号化部114の
具体例においては、一般のハーモニック符号化を想定し
ているが、特に、MBE(Multiband Excitation: マル
チバンド励起)符号化の場合には、同時刻(同じブロッ
クあるいはフレーム内)の周波数軸領域いわゆるバンド
毎に有声音(Voiced)部分と無声音(Unvoiced)部分と
が存在するという仮定でモデル化することになる。それ
以外のハーモニック符号化では、1ブロックあるいはフ
レーム内の音声が有声音か無声音かの択一的な判定がな
されることになる。なお、以下の説明中のフレーム毎の
V/UVとは、MBE符号化に適用した場合には全バン
ドがUVのときを当該フレームのUVとしている。ここ
で上記MBEの分析合成手法については、本件出願人が
先に提案した特願平4−91422号明細書及び図面に
詳細な具体例を開示している。
【0046】図3のサイン波分析符号化部114のオー
プンループピッチサーチ部141には、上記入力端子1
01からの入力音声信号が、またゼロクロスカウンタ1
42には、上記HPF(ハイパスフィルタ)109から
の信号がそれぞれ供給されている。サイン波分析符号化
部114の直交変換回路145には、LPC逆フィルタ
111からのLPC残差あるいは線形予測残差が供給さ
れている。オープンループピッチサーチ部141では、
入力信号のLPC残差をとってオープンループによる比
較的ラフなピッチのサーチが行われ、抽出された粗ピッ
チデータは高精度ピッチサーチ146に送られて、後述
するようなクローズドループによる高精度のピッチサー
チ(ピッチのファインサーチ)が行われる。また、オー
プンループピッチサーチ部141からは、上記粗ピッチ
データと共にLPC残差の自己相関の最大値をパワーで
正規化した正規化自己相関最大値r(p) が取り出され、
V/UV(有声音/無声音)判定部115に送られてい
る。
【0047】直交変換回路145では例えばDFT(離
散フーリエ変換)等の直交変換処理が施されて、時間軸
上のLPC残差が周波数軸上のスペクトル振幅データに
変換される。この直交変換回路145からの出力は、高
精度ピッチサーチ部146及びスペクトル振幅あるいは
エンベロープを評価するためのスペクトル評価部148
に送られる。
【0048】高精度(ファイン)ピッチサーチ部146
には、オープンループピッチサーチ部141で抽出され
た比較的ラフな粗ピッチデータと、直交変換部145に
より例えばDFTされた周波数軸上のデータとが供給さ
れている。この高精度ピッチサーチ部146では、上記
粗ピッチデータ値を中心に、0.2〜0.5きざみで±数サ
ンプルずつ振って、最適な小数点付き(フローティン
グ)のファインピッチデータの値へ追い込む。このとき
のファインサーチの手法として、いわゆる合成による分
析 (Analysis by Synthesis)法を用い、合成されたパワ
ースペクトルが原音のパワースペクトルに最も近くなる
ようにピッチを選んでいる。このようなクローズドルー
プによる高精度のピッチサーチ部146からのピッチデ
ータについては、スイッチ118を介して出力端子10
4に送っている。
【0049】スペクトル評価部148では、LPC残差
の直交変換出力としてのスペクトル振幅及びピッチに基
づいて各ハーモニクスの大きさ及びその集合であるスペ
クトルエンベロープが評価され、高精度ピッチサーチ部
146、V/UV(有声音/無声音)判定部115及び
聴覚重み付きのベクトル量子化器116に送られる。
【0050】V/UV(有声音/無声音)判定部115
は、直交変換回路145からの出力と、高精度ピッチサ
ーチ部146からの最適ピッチと、スペクトル評価部1
48からのスペクトル振幅データと、オープンループピ
ッチサーチ部141からの正規化自己相関最大値r(p)
と、ゼロクロスカウンタ142からのゼロクロスカウン
ト値とに基づいて、当該フレームのV/UV判定が行わ
れる。さらに、MBEの場合の各バンド毎のV/UV判
定結果の境界位置も当該フレームのV/UV判定の一条
件としてもよい。このV/UV判定部115からの判定
出力は、出力端子105を介して取り出される。
【0051】ところで、スペクトル評価部148の出力
部あるいはベクトル量子化器116の入力部には、デー
タ数変換(一種のサンプリングレート変換)部が設けら
れている。このデータ数変換部は、上記ピッチに応じて
周波数軸上での分割帯域数が異なり、データ数が異なる
ことを考慮して、エンベロープの振幅データ|Am|を
一定の個数にするためのものである。すなわち、例えば
有効帯域を3400kHzまでとすると、この有効帯域が
上記ピッチに応じて、8バンド〜63バンドに分割され
ることになり、これらの各バンド毎に得られる上記振幅
データ|Am|の個数mMX+1も8〜63と変化するこ
とになる。このためデータ数変換部119では、この可
変個数mMX+1の振幅データを一定個数M個、例えば4
4個、のデータに変換している。
【0052】このスペクトル評価部148の出力部ある
いはベクトル量子化器116の入力部に設けられたデー
タ数変換部からの上記一定個数M個(例えば44個)の
振幅データあるいはエンベロープデータが、ベクトル量
子化器116により、所定個数、例えば44個のデータ
毎にまとめられてベクトルとされ、重み付きベクトル量
子化が施される。この重みは、聴覚重み付けフィルタ算
出回路139からの出力により与えられる。ベクトル量
子化器116からの上記エンベロープのインデクスidS
は、スイッチ117を介して出力端子103より取り出
される。なお、上記重み付きベクトル量子化に先だっ
て、所定個数のデータから成るベクトルについて適当な
リーク係数を用いたフレーム間差分をとっておくように
してもよい。
【0053】次に、第2の符号化部120について説明
する。第2の符号化部120は、いわゆるCELP(符
号励起線形予測)符号化構成を有しており、特に、入力
音声信号の無声音部分の符号化のために用いられてい
る。この無声音部分用のCELP符号化構成において、
雑音コードブック、いわゆるストキャスティック・コー
ドブック(stochastic code book)121からの代表値
出力である無声音のLPC残差に相当するノイズ出力
を、ゲイン回路126を介して、聴覚重み付きの合成フ
ィルタ122に送っている。重み付きの合成フィルタ1
22では、入力されたノイズをLPC合成処理し、得ら
れた重み付き無声音の信号を減算器123に送ってい
る。減算器123には、上記入力端子101からHPF
(ハイパスフィルタ)109を介して供給された音声信
号を聴覚重み付けフィルタ125で聴覚重み付けした信
号が入力されており、合成フィルタ122からの信号と
の差分あるいは誤差を取り出している。なお、聴覚重み
付けフィルタ125の出力から聴覚重み付き合成フィル
タの零入力応答を事前に差し引いておくものとする。こ
の誤差を距離計算回路124に送って距離計算を行い、
誤差が最小となるような代表値ベクトルを雑音コードブ
ック121でサーチする。このような合成による分析
(Analysis by Synthesis )法を用いたクローズドルー
プサーチを用いた時間軸波形のベクトル量子化を行って
いる。
【0054】このCELP符号化構成を用いた第2の符
号化部120からのUV(無声音)部分用のデータとし
ては、雑音コードブック121からのコードブックのシ
ェイプインデクスidSlと、ゲイン回路126からのコー
ドブックのゲインインデクスidGlとが取り出される。雑
音コードブック121からのUVデータであるシェイプ
インデクスidSlは、スイッチ127sを介して出力端子
107sに送られ、ゲイン回路126のUVデータであ
るゲインインデクスidGlは、スイッチ127gを介して
出力端子107gに送られている。
【0055】ここで、これらのスイッチ127s、12
7g及び上記スイッチ117、118は、上記V/UV
判定部115からのV/UV判定結果によりオン/オフ
制御され、スイッチ117、118は、現在伝送しよう
とするフレームの音声信号のV/UV判定結果が有声音
(V)のときオンとなり、スイッチ127s、127g
は、現在伝送しようとするフレームの音声信号が無声音
(UV)のときオンとなる。
【0056】以上のように構成される音声符号化器3が
出力した各パラメータ、すなわち、LSPパラメータLS
P、有声音/無声音判定パラメータVUV、ピッチパラメー
タPCH、スペクトルエンベロープのコードブックパラメ
ータidS及びゲインインデクスidG、雑音コードブックパ
ラメータidSl及びゲインインデクスidGlを2k/4kb
ps符号化に分け、割り当てビット数も示したのが、図
4及び図5である。図4には2kbps及び4kbpsに共通の
パラメータを示す。図5には4kbpsにのみ固有のパラメ
ータを示す。共に1フレーム当たりのパラメータであ
る。
【0057】LSPパラメータは、LSP0,LSP2,LSP3,
LSP4,LSP5に分けられる。LSP0は10次のLSPパ
ラメータのコードブックインデクスであり、エンベロー
プの基本的なパラメータとして使われ、20msecのフレ
ームでは5ビットが割り当てられる。LSP2は5次の低
周波数域誤差補正のLSPパラメータのコードブックイ
ンデクスであり、7ビットが割り当てられる。LSP3は
5次の高周波数域誤差補正のLSPパラメータのコード
ブックインデクスであり、5ビットが割り当てられる。
LSP5は10次の全帯域誤差補正のLSPパラメータの
コードブックインデクスであり、8ビットが割り当てら
れる。このうち、LSP2,LSP3及びLSP5は前の段階で
の誤差を埋めてやるために使われるインデクスであり、
特に、LSP2とLSP3はLSP0でエンベロープを表現しき
れなかったときに補助的に用いられる。LSP4は符号化
時の符号化モードが直接モード(straight mode)であ
るか、差分モード(differential mode)であるかの1
ビットの選択フラグである。元々の波形から分析して求
めたオリジナルのLSPパラメータに対する、量子化に
より求めた直接モードのLSPと、量子化された差分に
より求めたLSPの差の少ない方のモードの選択を示
す。LSP4が0であるときには直接モードであり、LSP4
が1であるときには差分モードである。
【0058】VUVパラメータは、所定のフレーム内の音
声符号化データが有声音/無声音(Voiced/Unvoiced)
であるかを示すフラグであり、2ビットが割り当てられ
る。
【0059】PCHパラメータは、ピッチパラメータであ
り、上述したようにクローズドループによる高精度のピ
ッチサーチ部146からのピッチデータであり、7ビッ
トが割り当てられる。
【0060】スペクトルエンベロープのコードブックパ
ラメータidSは2kbpsの場合、idS0で記される第0LPC
残差スペクトルコードブックインデクスとidS1で記さ
れる第1LPC残差スペクトルコードブックインデスクに
分けられる。共に4ビットが割り当てられる。第0及び
第1LPC残差スペクトルコードブックインデクスは別々
のコードブックに対応したインデクスでありそれらより
選択された両コードブックの加算によりLPC残差スペク
トルが形成される。idGはLPC残差スペクトルゲインコー
ドブックインデスクであり、5ビットが割り当てられ
る。また、スペクトルエンベロープのコードブックパラ
メータidSは4kbpsの場合、idS0_4kで記される第0拡
張LPC残差スペクトルコードブックインデクスと、idS1
_4kで記される第1拡張LPC残差スペクトルコードブック
インデクスと、idS2_4kで記される第2拡張LPC残差ス
ペクトルコードブックインデクスと、idS3_4kで記され
る第3拡張LPC残差スペクトルコードブックインデクス
とに分けられる。idS0_4kには7ビットが割り当てら
れ、idS1_4kには10ビット、idS2_4kには9ビット、
idS3_4kには6ビットが割り当てられる。
【0061】ここで、idS0_4k他は、idS0,idS1,id
Gにより得られる量子化LPC残差スペクトルとオリジナル
のLPC残差スペクトルの誤差分を補正するもので、idS3
_4kに向けて低い周波数成分から高い周波数成分へと補
正範囲が割り当てられている。
【0062】これら以外のパラメータは無声音(Unvoic
ed)のとき使われるもので、idSL00やidSL11などSL
の付いたものは雑音コードブックインデクス、idGL00
やidGL11などGLの付いたものは雑音コードブックゲイ
ンコードブックインデクスを表す。idSL00には6ビッ
トが、idSL01には6ビットが、idGL00には4ビット
が、idGL01にも4ビットが割り当てられる。また、id
SL10には5ビットが、idSL11にも5ビットが、idSL
12にも5ビットが、idSL13にも5ビットが割り当て
られる。また、また、idGL10には3ビットが、idGL1
1にも3ビットが、idGL12にも3ビットが、idGL13
にも3ビットが割り当てられる。
【0063】そして、上記図4及び図5に示した各パラ
メータは、クラス分割&入力順決定部23により、伝送
路誤りに対するビットの聴感上の感度に応じて複数のク
ラスに分けられる。
【0064】クラス分割&入力順決定部23はビットレ
ートが2kbps(伝送レート3.5kbps)の場合に、有声
音及び無声音を図6及び図7に示すように、例えば6ク
ラスに分ける。この図において添え字“p”は前フレー
ム、添え字“c”は現在フレームに対応する。つまり、
前フレームpと現在フレームcの2フレーム分を対象と
している。また、クラスの数字が小さいほど重要ビット
であることを示す。
【0065】先ず、有声音である場合について図6を参
照して説明する。LSPパラメータの、10次のコード
ブックインデスクLSP0は前フレームp及び現在フレーム
c共に5ビット全てがクラスIとされる。また、LSP
パラメータの5次の低周波数域誤差補正のコードブック
インデクスLSP2は前フレームp及び現在フレームc共
に7ビットの内の2ビットがクラスIとされ、残りの5
ビットがクラスVIとされる。また、LSPパラメータの
5次の高周波数域誤差補正のコードブックインデクスLS
P3は前フレームp及び現在フレームc共に5ビットの
内の1ビットがクラスIとされ、残りの4ビットがクラ
スVIとされる。また、LSPパラメータの直接モード/
差分モード選択フラグLSP4は前フレームp及び現在フ
レームc共にクラスIで保護される。
【0066】また、有声音/無声音フラグVUVの各2ビ
ットは前フレームp及び現在フレームc共にクラスIで
保護される。また、ピッチパラメータPCHは7ビットの
内の6ビットが前フレームp及び現在フレームc共にク
ラスIとされ、残りの1ビットがクラスVIとされる。
【0067】また、LPC残差スペクトルゲインコードブ
ックインデクスidGの5ビットは前フレームp及び現在
フレームc共に全てクラスIとされて保護される。ま
た、前フレームpの第0LPC残差スペクトルコードブッ
クインデクスidS0は全てクラスIIとされるが、現在フ
レームcの第0LPC残差スペクトルコードブックインデ
クスidS0は全てクラスIVとされる。また、前フレーム
pの第1LPC残差スペクトルコードブックインデクスidS
1の4ビットは全てクラスIIIとされるが、現在フレー
ムcの第1LPC残差スペクトルコードブックインデクスi
dS1の4ビットは全てクラスVとされる。
【0068】次に、ビットレートが2kbps(伝送レート
3.5kbps)で、無声音である場合について図7を参照
して説明する。LSPパラメータの、10次のコードブ
ックインデスクLSP0は前フレームp及び現在フレームc
共に5ビット全てがクラスIとされる。
【0069】また、LSPパラメータの5次の低周波数
域誤差補正のコードブックインデクスLSP2は前フレー
ムp及び現在フレームc共に7ビットの内の4ビットが
クラスIとされ、残りの3ビットがクラスVIとされる。
また、LSPパラメータの5次の高周波数域誤差補正の
コードブックインデクスLSP3は前フレームp及び現在
フレームc共に5ビットの内の2ビットがクラスIとさ
れ、残りの3ビットがクラスVIとされる。また、LSP
パラメータの直接モード/差分モード選択フラグLSP4
は前フレームp及び現在フレームc共にクラスIで保護
される。
【0070】また、有声音/無声音フラグVUVの各2ビ
ットは前フレームp及び現在フレームc共にクラスIで
保護される。
【0071】また、雑音コードブックゲインコードブッ
クインデクスidGL00の4ビットは前フレームp及び現
在フレームc共に全てクラスIとされて保護される。ま
た、雑音コードブックゲインコードブックインデクスid
GL01の4ビットも前フレームp及び現在フレームc共
に全てクラスIとされて保護される。また、雑音コード
ブックインデクスidSL00の6ビットは前フレームp及
び現在フレームc共に全てクラスVIとされる。また、雑
音コードブックインデクスidSL01の6ビットも前フレ
ームp及び現在フレームc共に全てクラスVIとされる。
【0072】この無声音においてクラスVIのビットの一
部がクラスIIからVのビットとして保護されているが、
誤りを検出した場合には他のクラスVIのビットと同様に
何の処置も施されない。
【0073】ビットレートが4kbps(伝送レート6.2
kbps)の場合、クラス分割&入力順決定部23は、有声
音及び無声音を図8及び図9に示すように、例えば7ク
ラスに分ける。この図でも添え字“p”は前フレーム、
添え字“c”は現在フレームに対応する。つまり、前フ
レームpと現在フレームcの2フレーム分を対象として
いる。また、クラスの数字が小さいほど重要ビットであ
ることを示すのも同様である。
【0074】先ず、有声音である場合について図8を参
照して説明する。LSPパラメータの、10次のコード
ブックインデスクLSP0は前フレームp及び現在フレーム
c共に5ビット全てがクラスIとされる。また、LSP
パラメータの5次の低周波数域誤差補正のコードブック
インデクスLSP2は前フレームp及び現在フレームc共
に7ビットの内の4ビットがクラスIとされ、残りの3
ビットがクラスVIIとされる。また、LSPパラメータ
の5次の高周波数域誤差補正のコードブックインデクス
LSP3は前フレームp及び現在フレームc共に5ビット
の内の1ビットがクラスIとされ、残りの4ビットがク
ラスVIIとされる。また、LSPパラメータの直接モー
ド/差分モード選択フラグLSP4は前フレームp及び現
在フレームc共にクラスIで保護される。
【0075】また、有声音/無声音フラグVUVの各2ビ
ットは前フレームp及び現在フレームc共にクラスIで
保護される。また、ピッチパラメータPCHは7ビットの
内の6ビットが前フレームp及び現在フレームc共にク
ラスIとされ、残りの1ビットがクラスVIIとされる。
【0076】また、LPC残差スペクトルゲインコードブ
ックインデクスidGの5ビットは前フレームp及び現在
フレームc共に全てクラスIとされて保護される。ま
た、前フレームpの第0LPC残差スペクトルコードブッ
クインデクスidS0の4ビットは全てクラスIIIとされる
が、現在フレームcの第0LPC残差スペクトルコードブ
ックインデクスidS0の4ビットは全てクラスVとされ
る。また、前フレームpの第1LPC残差スペクトルコー
ドブックインデクスidS1の4ビットは全てクラスIVと
されるが、現在フレームcの第1LPC残差スペクトルコ
ードブックインデクスidS1の4ビットは全てクラスVI
とされる。
【0077】また、第0拡張LPC残差スペクトルコード
ブックインデクスidS0_4kの7ビットの内の5ビットは
前フレームp及び現在フレームc共にクラスIとされる
が、残りの2ビットはクラスVIIとされる。また、第1
拡張LPC残差スペクトルコードブックインデクスidS1_4
kの10ビットの内の1ビットは前フレームp及び現在
フレームc共にクラスIとされるが、残りの9ビットは
クラスIIとされる。また、第2拡張LPC残差スペクトル
コードブックインデクスidS2_4kの9ビットの内の1ビ
ットは前フレームp及び現在フレームc共にクラスIと
されるが、残りの8ビットはクラスIIとされる。また、
第3拡張LPC残差スペクトルコードブックインデクスidS
3_4kの6ビットの内の1ビットは前フレームp及び現
在フレームc共にクラスIとされるが、残りの5ビット
はクラスIIとされる。
【0078】次に、ビットレートが4kbps(伝送レート
6.2kbps)で、無声音である場合について図9を参照
して説明する。LSPパラメータの、10次のコードブ
ックインデスクLSP0は前フレームp及び現在フレームc
共に5ビット全てがクラスIとされる。
【0079】また、LSPパラメータの5次の低周波数
域誤差補正のコードブックインデクスLSP2は前フレー
ムp及び現在フレームc共に7ビットの内の4ビットが
クラスIとされ、残りの3ビットがクラスVIIとされる。
また、LSPパラメータの5次の高周波数域誤差補正の
コードブックインデクスLSP3は前フレームp及び現在
フレームc共に5ビットの内の1ビットがクラスIとさ
れ、残りの4ビットがクラスVIIとされる。また、LS
Pパラメータの直接モード/差分モード選択フラグLSP
4は前フレームp及び現在フレームc共にクラスIで保
護される。また、10次の全帯域誤差補正のLSPパラメ
ータのコードブックインデクスLSP5は前フレームp及
び現在フレームc共に8ビットの内の1ビットがクラス
Iとされ、残りの7ビットがクラスVIIとされる。
【0080】また、有声音/無声音フラグVUVの各2ビ
ットは前フレームp及び現在フレームc共にクラスIで
保護される。
【0081】また、雑音コードブックゲインコードブッ
クインデクスidGL00の4ビットは前フレームp及び現
在フレームc共に全てクラスIとされて保護される。ま
た、雑音コードブックゲインコードブックインデクスid
GL01の4ビットも前フレームp及び現在フレームc共
に全てクラスIとされて保護される。
【0082】また、雑音コードブックインデクスidSL0
0の6ビットは前フレームp及び現在フレームc共に全
てクラスVIIとされる。また、雑音コードブックインデ
クスidSL01の6ビットも前フレームp及び現在フレー
ムc共に全てクラスVIIとされる。
【0083】雑音コードブックゲインコードブックイン
デクスidGL10の3ビットは前フレームp及び現在フレ
ームc共に全てクラスIとされて保護される。また、雑
音コードブックゲインコードブックインデクスidGL11
の3ビットも前フレームp及び現在フレームc共に全て
クラスIとされて保護される。また、雑音コードブック
インデクスidGL12の3ビットも前フレームp及び現在
フレームc共に全てクラスIとされる。また、雑音コー
ドブックインデクスidGL13の3ビットの内の2ビット
は前フレームp及び現在フレームc共に全てクラスIと
されるが、残りの1ビットはクラスV11とされる。
【0084】また、雑音コードブックインデクスidSL1
0の5ビットは前フレームp及び現在フレームc共に全
てクラスVIIとされる。また、雑音コードブックインデ
クスidSL11の5ビットも前フレームp及び現在フレー
ムc共に全てクラスVIIとされる。また、雑音コードブ
ックインデクスidSL12の5ビットも前フレームp及び
現在フレームc共に全てクラスVIIとされる。また、雑
音コードブックインデクスidSL13の5ビットも前フレ
ームp及び現在フレームc共に全てクラスVIIとされ
る。
【0085】ここでも無声音においてクラスVIIのビッ
トの一部がクラスIIからVIのビットとして保護されてい
るが、誤っていたとしても何の処置も施されず、他のク
ラスVIIのビットと同様に扱われる。
【0086】次に、2kbpsのクラスIからクラスVIまで
の有声音及び無声音の各パラメータの、伝送路符号化器
(チャネルコーダ)4への入力順を、図10及び図11
を用いて説明する。この入力順の決定も、上述したよう
に、クラス分割&入力順決定部23で行われる。ここで
ビットの並び順は伝送路のエラーに対するビットの聴感
上の感度に応じたものである。添え字“p”は前のフレ
ームのパラメータを示し、“c”は現在のフレームのパ
ラメータを示す。また、ビット0はLSBを示す。
【0087】先ず、図10において、有声音のクラスI
の入力順は、前のフレームpの有声音/無声音判定フラ
グVUVの1番目のビットから、同じく前のフレームpの
有声音/無声音判定フラグVUVの0番目のビットに続
き、以下、前のフレームpのLSPパラメータの直接モ
ード/差分モード選択フラグLSP4の0番目のビット、
そして、前のフレームpのLPC残差スペクトルゲインコ
ードブックインデクスidGの4番目のビット、同3番目
のビット、同2番目のビット、同1番目のビット、同0
番目のビットへと続く。さらに、前のフレームのLSP
パラメータの、10次のコードブックインデスクLSP0の
4番目のビット、同3番目のビット、同2番目のビッ
ト、同1番目のビット、同0番目のビットへと続く。ま
たさらに、前のフレームpのピッチパラメータPCHの6
番目のビット、同5番目のビット、同4番目のビット、
同3番目のビット、同2番目のビット、同1番目のビッ
トへと続く。ここまでが、伝送路符号化器4へのNO.
0からNO.18までの入力順である。さらにNO.1
9からは前のフレームpのLSPパラメータの5次の低
周波数域誤差補正のコードブックインデクスLSP2の6
番目のビットが続き、NO.20は前のフレームpのL
SPパラメータの5次の高周波数域誤差補正のコードブ
ックインデクスLSP3の4番目のビットが続き、NO.
21には前のフレームpのLSPパラメータのコードブ
ックインデスクLSP2の5番目が続く。以下、NO.2
2からNO.43までには、現在のフレームcのパラメ
ータが、上記NO.0からNO.21までの順番を繰り
返すように、入力される。
【0088】また、有声音のクラスIIビットの入力順
(NO.44からNO.47まで)は、前フレームpの
第0LPC残差スペクトルコードブックインデクスidS0の
3番目のビットから0番目までの計4ビットが図10に
示すように決定される。
【0089】また、有声音のクラスIIIビットの入力順
(NO.48からNO.51まで)は、前フレームpの
第1LPC残差スペクトルコードブックインデクスidS1の
3番目のビットから0番目までの計4ビットが図10に
示すように決定される。
【0090】また、有声音のクラスIVビットの入力順
(NO.52からNO.55まで)は、現在フレームc
の第0LPC残差スペクトルコードブックインデクスidS0
の3番目のビットから0番目までの計4ビットが図10
に示すように決定される。
【0091】また、有声音のクラスVビットの入力順
(NO.56からNO.59まで)は、現在フレームc
の第1LPC残差スペクトルコードブックインデクスidS1
の3番目のビットから0番目までの計4ビットが図10
に示すように決定される。
【0092】また、有声音のクラスVIビットの入力順
(NO.60からNO.79まで)は以下の通りとな
る。先ず、前フレームpのLSPパラメータの5次の低
周波数域誤差補正のコードブックインデクスLSP2の4
番目のビット、同3番目のビット、同2番目のビット、
同1番目のビット、同0番目のビットへと続く。ここま
でが、伝送路符号化器4へのNO.60からNO.64
までの入力順である。NO.65からNO.68まで
は、前のフレームpのLSPパラメータの5次の高周波
数域誤差補正のコードブックインデクスLSP3の3番目
のビット、同2番目のビット、同1番目のビット、同0
番目のビットが続く。NO.69には前のフレームpの
ピッチパラメータPCHの0番目のビットが入る。NO.
70からNO.74までは、現在フレームcのLSPパ
ラメータの5次の低周波数域誤差補正のコードブックイ
ンデクスLSP2の4番目のビット、同3番目のビット、
同2番目のビット、同1番目のビット、同0番目のビッ
トが続く。NO.75からNO.78までは、現在フレ
ームcのLSPパラメータの5次の高周波数域誤差補正
のコードブックインデクスLSP3の3番目のビット、同
2番目のビット、同1番目のビット、同0番目のビット
が続く。そして、最後のNO.79には、現在フレーム
cのピッチパラメータPCHの0番目のビットが入る。
【0093】次に、図11において、無声音のクラスI
の入力順は、前のフレームpの有声音/無声音判定フラ
グVUVの1番目のビットから、同じく前のフレームpの
有声音/無声音判定フラグVUVの0番目のビットに続
き、以下、前のフレームpのLSPパラメータの直接モ
ード/差分モード選択フラグLSP4の0番目のビット、
そして、前のフレームpの雑音コードブックゲインコー
ドブックインデクスidGL00の3番目のビット、同2番
目のビット、同1番目のビット、同0番目のビットへと
続く。さらに、前のフレームの雑音コードブックゲイン
コードブックインデクスidGL01の3番目のビット、同
2番目のビット、同1番目のビット、同0番目のビット
へと続く。またさらに、前のフレームpのLSPパラメ
ータの10次のコードブックインデスクLSP0の4番目の
ビット、同3番目のビット、同2番目のビットから同0
番目のビットへと続く。ここまでが、伝送路符号化器4
へのNO.0からNO.15までの入力順である。さら
にNO.16からNO.19までは前のフレームpのL
SPパラメータの5次の低周波数域誤差補正のコードブ
ックインデクスLSP2の6番目のビット、同5番目のビ
ット、同4番目のビット、同3番目のビットが続く。N
O.20、NO21には前のフレームpのLSPパラメ
ータの5次の高周波数域誤差補正のコードブックインデ
クスLSP3の4番目のビット、同3番目のビットが入
る。以下、NO.22からNO.43までには、現在の
フレームcのパラメータが、上記NO.0からNO.2
1までの順番を繰り返すように、入力される。
【0094】また、無声音のクラスIIは、前フレームp
の5次の低周波数域誤差補正のコードブックインデクス
LSP2の2番目のビットから同0番目の計3ビットと、
5次の高周波数域誤差補正のコードブックインデクスLS
P3の2番目のビットという入力順(NO.44からN
O.47まで)とされる。
【0095】また、無声音のクラスIIIは、前フレーム
pの5次の高周波数域誤差補正のコードブックインデク
スLSP3の1番目のビットがNO.48に、同0番目の
ビットがNO.49になる入力順とされる。また、N
O.50には前フレームpの雑音コードブックインデク
スidSL00の5番目のビットが入り、NO.51には同
4番目のビットが入る。
【0096】また、無声音のクラスIVは、現在フレーム
cの5次の低周波数域誤差補正のコードブックインデク
スLSP2の2番目のビットから同0番目の計3ビット
と、5次の高周波数域誤差補正のコードブックインデク
スLSP3の2番目のビットという入力順(NO.52か
らNO.55まで)とされる。
【0097】また、無声音のクラスVは、現在フレーム
cの5次の高周波数域誤差補正のコードブックインデク
スLSP3の1番目のビットがNO.56に、同0番目の
ビットがNO.57になる入力順とされる。また、N
O.58には現在レームcの雑音コードブックインデク
スidSL00の5番目のビットが入り、NO.59には同
4番目のビットが入る。
【0098】また、無声音のクラスVIビットの入力順
(NO.60からNO.79まで)は以下の通りとな
る。先ず、前フレームpの雑音コードブックインデクス
idSL00の3番目のビット、同2番目のビット、同1番
目のビット、同0番目のビットへと続く。ここまでが、
伝送路符号化器4へのNO.60からNO.63までの
入力順である。NO.64からNO.69までは、前の
フレームpの雑音コードブックインデクスidSL01の5
番目のビット、同4番目のビット、同3番目のビット、
同2番目のビット、同1番目のビット、同0番目のビッ
トが続く。NO.70からNO.73までは、現在フレ
ームcの雑音コードブックインデクスidSL00の3番目
のビット、同2番目のビット、同1番目のビット、同0
番目のビットが続く。そして、NO.74からNO.7
9までは、現在フレームcの5番目のビット、同4番目
のビット、同3番目のビット、同2番目のビット、同1
番目のビット、同0番目のビットが続く。
【0099】次に、4kbpsのクラスIからクラスVIIまで
の有声音及び無声音の各パラメータの、伝送路符号化器
(チャネルコーダ)4への入力順を、図12〜図14及
び図15〜図17に示す。ここでの入力順の決定も、上
述したように、クラス分割&入力順決定部23で行われ
る。ここでビットの並び順は伝送路のエラーに対するビ
ットの聴感上の感度に応じたものである。添え字“p”
は前のフレームのパラメータを示し、“ c”は現在の
フレームのパラメータを示す。また、ビット0はLSB
を示す。
【0100】図12には有声音のクラスIの入力順を示
す。NO.0からNO.65まで、計66個のビットの
入力順が決定されている。先ず、前のフレームpの有声
音/無声音判定フラグVUVの1番目のビットから、同じ
く前のフレームpの有声音/無声音判定フラグVUVの0
番目のビットに続き、以下、前のフレームpのLSPパ
ラメータの直接モード/差分モード選択フラグLSP4の
0番目のビット、そして、前のフレームpのLPC残差ス
ペクトルゲインコードブックインデクスidG0の4番目の
ビット、同3番目のビット、同2番目のビット、同1番
目のビット、同0番目のビットへと続く。さらに、前の
フレームのLSPパラメータの、10次のコードブック
インデスクLSP0の4番目のビット、同3番目のビット、
同2番目のビット、同1番目のビット、同0番目のビッ
トへと続く。また、前のフレームpのピッチパラメータ
PCHの6番目のビット、同5番目のビット、同4番目の
ビット、同3番目のビット、同2番目のビット、同1番
目のビットへと続く。ここまでが、伝送路符号化器4へ
のNO.0からNO.18までの入力順である。さらに
NO.19からは前のフレームpのLSPパラメータの
5次の低周波数域誤差補正のコードブックインデクスLS
P2の6番目のビット、同5番目のビット(NO.2
0)、同4番目のビット(NO.21)、同3番目のビ
ット(NO.22)が続く。またNO.23からNO.
27までは、前フレームpの第0拡張LPC残差スペクト
ルコードブックインデクスidS0_4kの6番目のビット、
同5番目のビット、同4番目のビット、同3番目のビッ
ト、同2番目のビットが続く。また、NO.28には前
のフレームpの5次の高周波数域誤差補正のコードブッ
クインデクスLSP3の4番目が入り、NO.29には前
フレームpの10次の全帯域誤差補正のLSPパラメータ
のコードブックインデクスLSP5の7番目のビットが入
る。また、NO.30からNO.32までは、先ず、第
1拡張LPC残差スペクトルコードブックインデクスidS1
_4kの9番目のビット、第2拡張LPC残差スペクトルコー
ドブックインデクスidS2_4kの8番目のビット、第3拡
張LPC残差スペクトルコードブックインデクスidS3_4k
の5番目のビットが続く。以下、NO.33からNO.
65までには、現在のフレームcのパラメータが、上記
NO.0からNO.32までの順番を繰り返すように、
入力される。
【0101】図13には有声音のクラスIIからクラスV
までの入力順を示す。クラスIIの計44個のビットは、
NO.66からNO.109までの入力順とされる。先
ず、NO.66からNO.74までは、前フレームの第
1拡張LPC残差スペクトルコードブックインデクスidS1
_4kの8番目のビット、同7番目のビット、同6番目の
ビット、同5番目のビット、同4番目のビット、同3番
目のビット、同2番目のビット、同1番目のビット、同
0番目のビットが続く。NO.75からNO.82まで
は、前フレームの第2拡張LPC残差スペクトルコードブ
ックインデクスidS2_4kの7番目のビット、同6番目の
ビット、同5番目のビット、同4番目のビット、同3番
目のビット、同2番目のビット、同1番目のビット、同
0番目のビットが続く。NO.83からNO.87まで
は、前フレームの第3拡張LPC残差スペクトルコードブ
ックインデクスidS3_4kの4番目のビット、同3番目の
ビット、同2番目のビット、同1番目のビット、同0番
目のビットが続く。そして、NO.88からNO.10
9までは、上記NO.66からNO.87までの計22
個のビットの現在フレームcに関してのビットが繰り返
される。
【0102】クラスIIIの計4ビットは、NO.110
からNO.113までに、前フレームpの第0LPC残差
スペクトルコードブックインデクスidS0の3番目のビ
ット、同2番目のビット、同1番目のビット、同0番目
のビットという順番とされる。
【0103】クラスIVの計4ビットは、NO.114か
らNO.117までに、前フレームpの第1LPC残差ス
ペクトルコードブックインデクスidS1の3番目のビッ
ト、同2番目のビット、同1番目のビット、同0番目の
ビットという順番とされる。
【0104】クラスVの計4ビットは、NO.118か
らNO.121までに、現在フレームcの第0LPC残差
スペクトルコードブックインデクスidS0の3番目のビ
ット、同2番目のビット、同1番目のビット、同0番目
のビットという順番とされる。
【0105】図14には有声音のクラスVIとクラスVII
の入力順を示す。クラスVIの計4ビットは、NO.12
2からNO.125までに、現在フレームcの第1LPC
残差スペクトルコードブックインデクスidS1の3番目
のビット、同2番目のビット、同1番目のビット、同0
番目のビットという順番とされる。
【0106】クラスVIIの計34ビットは、NO.12
6からNO.159までに以下の様に割り当てられる。
NO.126からNO.128までには前フレームpの
5次の低周波数域誤差補正のコードブックインデクスLS
P2の2番目のビット、同1番目のビット、同0番目の
ビットが割り当てられる。また、NO.129からN
O.132までには前フレームpの5次の高周波数域誤
差補正のコードブックインデクスLSP3の3番目のビッ
ト、同2番目のビット、同1番目のビット、同0番目の
ビットが割り当てられる。また、NO.133からN
O.139までには前フレームの10次の全帯域誤差補
正のLSPパラメータのコードブックインデクスLSP5の6
番目のビット、同5番目のビット、同4番目のビット、
同3番目のビット、同2番目のビット、同1番目のビッ
ト、同0番目のビットが割り当てられる。また、NO.
140には前フレームのピッチパラメータPCHの0番目
のビットが、NO.141、NO142には第0拡張LP
C残差スペクトルコードブックインデクスidS0_4kの1
番目のビット、同0番目のビットが割り当てられる。そ
して、NO.143からNO.159までには、上記N
O.126からNO.142までの計17個のビットの
現在フレームcに関してのビットが繰り返される。
【0107】図15には無声音のクラスIの入力順を示
す。NO.0からNO.65まで、計66個のビットの
入力順が決定されている。先ず、前のフレームpの有声
音/無声音判定フラグVUVの1番目のビットから、同じ
く前のフレームpの有声音/無声音判定フラグVUVの0
番目のビットに続き、以下、前のフレームpのLSPパ
ラメータの直接モード/差分モード選択フラグLSP4の
0番目のビット、前のフレームpの雑音コードブックゲ
インコードブックインデクスidGL00の3番目のビッ
ト、同2番目のビット、同1番目のビット、同0番目の
ビットへと続く。さらに、前のフレームの雑音コードブ
ックゲインコードブックインデクスidGL01の3番目の
ビット、同2番目のビット、同1番目のビット、同0番
目のビットへと続く。またさらに、前のフレームpのL
SPパラメータの10次のコードブックインデスクLSP0
の4番目のビット、同3番目のビット、同2番目のビッ
トから同0番目のビットへと続く。ここまでが、伝送路
符号化器4へのNO.0からNO.15までの入力順で
ある。さらにNO.16からNO.19までは前のフレ
ームpのLSPパラメータの5次の低周波数域誤差補正
のコードブックインデクスLSP2の6番目のビット、同
5番目のビット、同4番目のビット、同3番目のビット
が続く。NO.20、NO21には前のフレームpのL
SPパラメータの5次の高周波数域誤差補正のコードブ
ックインデクスLSP3の4番目のビット、前フレームp
の10次の全帯域誤差補正のLSPパラメータのコードブ
ックインデクスLSP5の7番目のビットが続く。またN
O.22からNO.24までは、前フレームpの雑音コ
ードブックゲインコードブックインデクスidGL10の2
番目のビット、同1番目のビット、同0番目のビットが
続く。またNO.25からNO.27までは、前フレー
ムpの雑音コードブックゲインコードブックインデクス
idGL11の2番目のビット、同1番目のビット、同0番
目のビットが続く。またNO.28からNO.30まで
は、前フレームpの雑音コードブックゲインコードブッ
クインデクスidGL12の2番目のビット、同1番目のビ
ット、同0番目のビットが続く。
【0108】またNO.31、NO.32には、前フレ
ームpの雑音コードブックゲインコードブックインデク
スidGL13の2番目のビット、同1番目のビットが続
く。そして、以下、NO.33からNO.65までに
は、現在のフレームcのパラメータが、上記NO.0か
らNO.32までの順番を繰り返すように、入力され
る。
【0109】図16には無声音のクラスIIとクラスIII
の入力順を示す。上記図9には記載していなかったがク
ラスVIIの一部がクラスIIからクラスVIのビットとし
て、CRCで保護されるが、誤っていても何の処置もさ
れず、クラスVIIのビットと同様に扱われる。先ず、N
O.66には前フレームpの雑音コードブックゲインコ
ードインデクスidGL13の0番目のビットが入る。次
に、NO.67からNO.69には、前フレームpの5
次の低周波数域誤差補正のコードブックインデクスLSP
2の2番目のビット、同1番目のビット、同0番目のビ
ットが続く。NO.70からNO.73には、前フレー
ムpの5次の高周波数域誤差補正のコードブックインデ
クスLSP3の3番目のビット、同2番目のビット、同1
番目のビット、同0番目のビットが続く。また、NO.
74からNO.80には、前フレームpの10次の全帯
域誤差補正のLSPパラメータのコードブックインデク
スLSP5の6番目のビット、同5番目のビット、同4番
目のビット、同3番目のビット、同2番目のビット、同
1番目のビット、同0番目のビットが続く。また、N
O.81からNO.86には、前フレームpの雑音コー
ドブックインデクスidSL00の5番目のビット、同4番
目のビット、同3番目のビット、同2番目のビット、同
1番目のビット、同0番目のビットが続く。NO.87
には前フレームpの雑音コードブックインデクスidSL0
1の5番目が入る。そして、以下、NO.88からN
O.109までには、現在のフレームcのパラメータ
が、上記NO.66からNO.87までの順番を繰り返
すように、入力される。
【0110】無声音のクラスIIIの計4ビットは、N
O.110からNO.113に、前フレームpの雑音コ
ードブックインデクスidSL01の4番目のビット、同3
番目のビット、同2番目のビット、同1番目のビットが
続く。
【0111】図17には無声音のクラスIVからクラスVI
Iまでの計46個のビット入力順を示す。前述したよう
に、上記図9には記載していなかったがクラスVIIの一
部がクラスIIからクラスVIのビットとして、CRCで保
護されるが、誤っていても何の処置もされず、クラスVI
Iのビットと同様に扱われる。
【0112】先ず、クラスIVのNO.114には、前フ
レームpの雑音コードブックインデクスidSL01の0番
目のビットが入る。NO.115からNO.117に
は、前フレームpの雑音コードブックインデクスidSL1
0の4番目のビット、同3番目のビット、同2番目のビ
ットが続く。
【0113】クラスVの計4ビットは、NO.118か
らNO.121に、現在フレームcの雑音コードブック
インデクスidSL01の4番目のビット、同3番目のビッ
ト、同2番目のビット、同1番目のビットが続く。
【0114】クラスVIのNO.122には、前フレーム
pの雑音コードブックインデクスidSL01の0番目のビ
ットが入る。NO.123からNO.125には、現在
フレームpc雑音コードブックインデクスidSL10の4
番目のビット、同3番目のビット、同2番目のビットが
続く。
【0115】クラスVIIの計34ビットは、NO.12
6からNO.159までに以下の様に割り当てられる。
NO.126、NO.127には前フレームpの雑音コ
ードブックインデクスidSL10の1番目のビット、同0
番目のビットが入る。また、NO.128からNO.1
32には前フレームpの雑音コードブックインデクスid
SL11の4番目のビット、同3番目のビット、同2番目
のビット、同1番目のビット、同0番目のビットが続
く。また、NO.133からNO.137には前フレー
ムpの雑音コードブックインデクスidSL12の4番目の
ビット、同3番目のビット、同2番目のビット、同1番
目のビット、同0番目のビットが続く。NO.138か
らNO.142には前フレームpの雑音コードブックイ
ンデクスidSL13の4番目のビット、同3番目のビッ
ト、同2番目のビット、同1番目のビット、同0番目の
ビットが続く。そして、NO.143からNO.159
までには、上記NO.126からNO.142までの計
17個のビットの現在フレームcに関してのビットが繰
り返される。
【0116】そして、ビットレート2kbpsの有声音,無
声音の各符号化パラメータが上記図10,図11に示し
た入力順で、またビットレート4kbpsの有声音,無声音
の各符号化パラメータが上記図12〜図17に示した入
力順で、図1に示した伝送路符号化器4に入力される。
【0117】すると、伝送路符号化器4のCRC符号計
算部5は、ビットレートの2kbps/4kbpsの違いと、ク
ラス分類に応じ、必要があればクラスIについて次の
(1)式に示すCRC多項式により、CRC符号CRC[i]
を得る。なお、クラスII以降についても、適当なCRC
多項式を使って同様にCRC符号を得る。
【0118】
【数1】
【0119】但し、
【0120】
【数2】
【0121】
【数3】
【0122】CRC符号計算部5が上記(1)〜(3)
式を用いてCRC符号CRC[i]を得るのは、2kbpsのとき
のクラスI,クラスII,クラスIV,クラスVまでである。
有声音と無声音の両方が対象となるが、本発明ではクラ
スIを除いて有声音の該当クラスに掛けたCRC符号に
応じて検出した誤りに応じて復号装置側で出力を調整す
ることを主旨とする。
【0123】2kbpsの有声音のクラスI〜クラスVIまで
のビット総数を図18に示す。この図18には後述する
4kbpsの有声音のクラスI〜クラスVIIまでのビット総数
も示す。
【0124】2kbpsの有声音のクラスIを対象としてC
RC符号計算部5は、オーディオフレーム(Audio Fram
e)44ビットから6ビットのCRC符号CRC[i]、(CRC
parity)を計算する。また、クラスIIを対象としたと
き、CRC符号計算部5は、オーディオフレーム4ビッ
トから1ビットのCRC parityを計算する。クラスIII〜
クラスVを対象としたときも同様に、それぞれ、オーデ
ィオフレーム4ビットから1ビットのCRC parityを計算
する。クラスVIを対象としたときにはCRC parityを計算
しない。
【0125】そして、例えば、上記(1)式〜(3)式
により求めたCRC符号CRC[i]と、上記図10に示した
入力順P[i]を使って、以下の(4)式に示すようにビ
ット列CVin[i]を作成する。
【0126】
【数4】
【0127】一方、4kbpsの有声音のクラスIを対象と
してCRC符号計算部5は、オーディオフレーム66ビ
ットから6ビットのCRC parityを計算する。また、クラ
スIIを対象としたとき、CRC符号計算部5は、オーデ
ィオフレーム44ビットから6ビットのCRC parityを計
算する。クラスIII〜クラスVIを対象としたときには、
それぞれ、オーディオフレーム4ビットから1ビットの
CRC parityを計算する。クラスVIIを対象としたときに
はCRC parityを計算しない。
【0128】そして、ここでも、上記(1)式〜(3)
式により求めたCRC符号CRC[i]と、上記図12〜図1
4に示した入力順P[i]を使って、上記(4)式に示す
ようにビット列CVin[i]を作成する。
【0129】次に、畳み込み符号化器6は、上述したよ
うに必要に応じてCRC符号計算部5から供給される上
記CRC検査符号が掛けられたビット群、つまりビット
列CVin[i]に畳み込み符号化を施す。この符号化装置
では、ビットレート2kbps及び4kbpsのクラスIビット
に応じたビット列CVin[i]にのみ畳み込み符号を施
し、保護している。
【0130】畳み込み符号化器6は、上記ビットレート
2kbps及び4kbpsのクラスIビットに応じたビット列C
Vin[i]について、Tailビットを必要としない畳み込み
符号化方式、例えばH.223AnnexCで使われているSRC
PC(Systematic Rate Compatible Punctured Convolu
tional Code)により畳み込み符号化を行う。この畳み
込み符号化器6での畳み込み符号化は2倍のコードレー
ト(Code Rate)で行われる。上記図18には8/16と示
している。したがって、2kbpsのクラスIのトータルの
ビット数は、(オーディオフレーム44ビット+CRC
parity6ビット)×2=100ビットとなる。また、4
kbpsのクラスIのトータルのビット数は、(オーディオ
フレーム66ビット+CRCparity6ビット)×2=1
44ビットとなる。
【0131】2kbpsのクラスIIからクラスVまでは、畳
み込み符号化を行わず、CRC符号を掛けるだけなの
で、トータルのビット数は、図18に示すように、(オ
ーディオフレーム4ビット+CRCparity1ビット)×
1=5ビットとなる。また、クラスVIでは、CRC符号
を生成しないので、オーディオフレーム20ビットのみ
がトータルビット数となる。
【0132】4kbpsのクラスIIからクラスVIまでは、畳
み込み符号化を行わず、CRC符号を掛けるだけなの
で、クラスIIのトータルのビット数は、図18に示すよ
うに、(オーディオフレーム44ビット+CRCparity
6ビット)×1=50ビットとなり、クラスIIIからク
ラスVIまでは、(オーディオフレーム4ビット+CRC
parity1ビット)×1=5ビットとなる。また、クラス
VIIでは、CRC符号を生成しないので、オーディオフ
レーム34ビットのみがトータルビット数となる。
【0133】したがって、2kbpsのソースコーダー(so
urce coder)は、全てのクラスの合計が140ビットと
なるので、ビットレート3.5kbpsとなる。
【0134】また、4kbpsのソースコーダー(source c
oder)は、全てのクラスの合計が248ビットとなるの
で、ビットレート6.2kbpsとなる。
【0135】そして、このようにクラス分割&入力順決
定部23で伝送路の誤りに対するビットの聴感上の感度
に応じてクラス分けされ、かつ伝送路符号化器4でクラ
スに応じて保護された複数種類の符号化パラメータが変
調器7で変調され、送信機8で出力ビットに送信処理が
施され、アンテナ共用器9を通して、アンテナ10から
送信される。
【0136】次に、上記復号化装置側では、例えば他の
携帯電話装置の符号化装置からアンテナ10、アンテナ
共用器9、受信機11及び復調器13を介して復調した
符号化出力であるビット列を、畳み込み復号化器16で
畳み込み復号化し、CRC符号比較&フレームマスク部
15でこの畳み込み復号化器16からの畳み込み復号化
出力に付加されている上記CRC検査符号と上記重要ビ
ット群を除いたビット群より計算したCRC誤り検査符
号とを比較し、その比較結果に応じて上記畳み込み復号
化出力を調整する。
【0137】CRC符号比較&フレームマスク部15
は、畳み込み復号化器16が実行する上記畳み込み復号
化工程からの畳み込み復号化出力に付加されている上記
誤り検査符号を用いて伝送誤りを検査する誤り検査工程
と、上記誤り検査工程での誤り検査結果に応じて上記畳
み込み復号化出力を調整する出力調整工程とを実行す
る。
【0138】特に、CRC符号が一致しないとき、すな
わちCRCエラーが検出されるとき、そのフレームのデ
ータを用いて音声復号化を行うと、音声品質を非常に劣
化させるので、誤りの検出の連続する度合いに応じて、
エラー保護処理(フレームマスキング)が実行される。
【0139】現在のフレームのフレームマスキング状態
は、クラスIのCRC復号結果に基づいて更新される。
図19には、フレームマスキング処理による状態遷移図
を示す。各状態(状態0から状態7)は、矢印で示した
方向に遷移する。遷移は状態0から始まり、遷移線上の
“1”は誤りフレームの場合の遷移方向を、“0”は誤
りのないフレームの場合の遷移方向を表す。
【0140】状態の値に応じて以下のパラメータ置換が
実行されるが、エラーのない状態では、状態値は0にな
り、受信した音声フレームビットが処理される。また、
状態7は復帰時を示す。
【0141】例えば、上記LSPパラメータを復号する
場合、状態変数stateが「状態1」〜「状態6」である
ときには、LSPパラメータは前フレームのものと置換
される。
【0142】状態7、すなわち復帰時には、もしLSP4
=0(LSPモードが直接型)であるなら、LSPパラメ
ータは全てのLSP符号から計算される。もしLSP4=1
(LSPモードが差分型)なら、LSPパラメータは次の
(5)式から計算される。つまり、差分モードでは、LS
P0符号からのLSPパラメータは前フレームのものと補間
される。
【0143】
【数5】
【0144】上記(5)式にてLSPbase(n)は基本層のL
SPパラメータ、LSPprev(n)は前フレームのLSPパラメー
タであり、LSP0th(n)はLSP0符号から復号したものであ
る。またPは補間係数であり、図20に示すように、ク
ラスIの直前のCRC誤りフレームの数(frame)により、
0.7〜0.0の中で0.1毎に変化する。例えば、過去の誤っ
たフレームの数が0であれば、P=0.7を使い、基本層の
LSPパラメータLSPbase(n)は、0.7・LSPprev(n)+0.3・L
SP0th(n)となる。LSP2、LSP3及びLSP5符号は無視さ
れ、LSPbase(n)が現在のLSPパラメータとして使用され
る。
【0145】また、例えば、上記状態変数stateの値に
応じて、出力音の音量を制御するミュート変数muteを図
21のように設定する。例えば、状態変数stateが0で
あれば、ミュート変数muteを1.000とする。また、状態
変数stateが6であれば、ミュート変数muteを0.000とす
る。状態変数state=7でのミュート変数muteは1.0と前
フレームのmute値の平均が使われるが、平均が0.8を越
えるときは0.8に置換される。
【0146】有声音パラメータの置換と利得の制御は以
下の様になる。
【0147】有声音/無声音判定パラメータVUVがVで
あるときには、状態変数state=1〜6では、スペクト
ルエンベロープのコードブックパラメータidS0、idS1、
LPC残差スペクトルゲインコードブックインデスクスid
G、4kbps用スペクトルパラメータidS0_4k〜idS
3_4kは前フレームのものと置換される。さらに、出
力音声の音量を制御するためLSP残差信号のハーモニッ
クレベルパラメータAm[00..127]が次の(6)式のよう
に利得制御される。この(6)式において、Am(org)[i]
はスペクトルパラメータから計算したものである。
【0148】
【数6】
【0149】ところで、状態7において、もし有声音に
復帰したとき直前フレームが無声音ならば、上記(6)
式の代わりに(7)式が適用される。これはゲインを抑
えて連続性を保つためである。つまり、前後のスペクト
ルの違いによる波形の乱れを抑えるためである。
【0150】
【数7】
【0151】なお、第0LPC残差スペクトルコードブッ
クインデクスidS0と、第1LPC残差スペクトルコードブ
ックインデクスidS1の前フレームpと現在フレームc
のそれぞれ4ビットは、例えば2kbpsでは上記図6に示
したように、クラスI及びクラスVIを除く他のクラスで
あるので、上記図18から1CRCビットにより個別に保
護されている。状態0或いは状態7、つまり正常時から
復帰時では、これらのクラスのCRCエラーが同時に検出
されると、固定次元の量子化したハーモニクスレベルパ
ラメータAm[00..44]は、次の(8)式に示すように低周
波数域のレベルを抑圧するため元のものであるAm
qnt(org)[1..44]から変換される。
【0152】
【数8】
【0153】この(8)式において、s[i]はAmqnt(org)
を抑圧するための係数であり、図22に示すように設定
される。
【0154】また、4kbpsでは、第1拡張LPC残差スペ
クトルコードブックインデクスidS1_4k、第2拡張LPC
残差スペクトルコードブックインデクスidS2_4k及び第
3拡張LPC残差スペクトルコードブックインデクスidS3
_4kのほとんどのビットがクラスIIビットとして複数のC
RCビットにより保護されている。クラスIIに誤りが検出
されると、拡張層のスペクトルエンベロープが無視され
る。
【0155】また、例えば、VUV判定パラメータがUV
であるときには、状態変数state=1〜6のとき、雑音
コードブックゲインパラメータidGL00、idGL01、4kbps
用雑音コードブックゲインパラメータidGL10〜idGL13は
前フレームのものと置換される。また同様の場合、雑音
コードブックゲインパラメータidGL00、idGL01は前フレ
ームのidGL01、4kbps用雑音コードブックゲインパラメ
ータidGL10〜idGL13は前フレームのidGL13と置換しても
よい。雑音コードブックパラメータidSL00、idSL01、4k
bps用雑音コードブックパラメータidSL10〜idSL13は個
々のビット数の範囲で一様乱数を発生させてできたもの
を使う。
【0156】さらに、出力音声の音量を制御するため、
LPC残差信号res[00..159]は次の(9)式に示すように
利得制御される。ここで、式中のres[i]は雑音符号パラ
メータから求めたものである。
【0157】
【数9】
【0158】このようにしてCRC符号比較部&フレー
ムマスク部15でフレームマスキング処理が施された畳
み込み符号化出力は、音声復号化器17に供給される。
【0159】この音声復号化器17の構成を図23及び
図24に示す。CRC符号比較部&フレームマスク部1
5からは、端子202を介して上記LSP(線スペクト
ル対)の量子化出力に相当するコードブックインデクス
が、端子203、204、及び205を介して、エンベ
ロープ量子化出力としてのインデクス、ピッチ、及びVU
Vパラメータがそれぞれ取り出され、また、端子207
を介して、UV(無声音)用のデータとしてのインデク
スが取り出される。さらに、CRC符号比較部&フレー
ムマスク部15でCRC検査されて得られたCRCエラ
ー信号は、無声音合成部220に送られている。
【0160】端子203からのエンベロープ量子化出力
としてのインデクスは、逆ベクトル量子化器212に送
られて逆ベクトル量子化され、LPC残差のスペクトル
エンベロープが求められて有声音合成部211に送られ
る。有声音合成部211は、サイン波合成により有声音
部分のLPC(線形予測符号化)残差を合成するもので
あり、この有声音合成部211には端子204及び20
5からのピッチ及びV/UV判定出力も供給されてい
る。有声音合成部211からの有声音のLPC残差は、
LPC合成フィルタ214に送られる。また、端子20
7からのUVデータのインデクスは、無声音合成部22
0に送られて、雑音コードブックを参照することにより
無声音部分の励起ベクトルであるLPC残差が取り出さ
れる。このLPC残差もLPC合成フィルタ214に送
られる。LPC合成フィルタ214では、上記有声音部
分のLPC残差と無声音部分のLPC残差とがそれぞれ
独立に、LPC合成処理が施される。あるいは、有声音
部分のLPC残差と無声音部分のLPC残差とが加算さ
れたものに対してLPC合成処理を施すようにしてもよ
い。ここで端子202からのLSPのインデクスは、L
PCパラメータ再生部213に送られて、LPCのαパ
ラメータが取り出され、これがLPC合成フィルタ21
4に送られる。LPC合成フィルタ214によりLPC
合成されて得られた音声信号は、出力端子201より取
り出される。
【0161】次に、図24は、上記図23に示した音声
復号化器17のより具体的な構成を示している。この図
24において、上記図23の各部と対応する部分には、
同じ指示符号を付している。
【0162】入力端子202には、上記CRC符号比較
部&フレームマスク部15を介したLSPのベクトル量
子化出力、いわゆるコードブックのインデクスが供給さ
れている。
【0163】このLSPのインデクスは、LPCパラメ
ータ再生部213のLSPの逆ベクトル量子化器231
に送られてLSP(線スペクトル対)データに逆ベクト
ル量子化され、LSP補間回路232、233に送られ
てLSPの補間処理が施された後、LSP→α変換回路
234、235でLPC(線形予測符号)のαパラメー
タに変換され、このαパラメータがLPC合成フィルタ
214に送られる。ここで、LSP補間回路232及び
LSP→α変換回路234は有声音(V)用であり、L
SP補間回路233及びLSP→α変換回路235は無
声音(UV)用である。またLPC合成フィルタ214
は、有声音部分のLPC合成フィルタ236と、無声音
部分のLPC合成フィルタ237とを分離している。す
なわち、有声音部分と無声音部分とでLPCの係数補間
を独立に行うようにして、有声音から無声音への遷移部
や、無声音から有声音への遷移部で、全く性質の異なる
LSP同士を補間することによる悪影響を防止してい
る。
【0164】また、入力端子203には、上記CRC符
号比較部&フレームマスク部15を介したスペクトルエ
ンベロープ(Am)の重み付けベクトル量子化されたコ
ードインデクスデータが供給され、入力端子204に
は、上記CRC符号比較部&フレームマスク部15を介
したピッチパラメータPCHのデータが供給され、入力端
子205には、上記CRC符号比較部&フレームマスク
部15を介したV/UV判定データが供給されている。
【0165】入力端子203からのスペクトルエンベロ
ープAmのベクトル量子化されたインデクスデータは、
逆ベクトル量子化器212に送られて逆ベクトル量子化
が施され、上記データ数変換に対応する逆変換が施され
て、スペクトルエンベロープのデータとなって、有声音
合成部211のサイン波合成回路215に送られてい
る。
【0166】なお、エンコード時にスペクトルのベクト
ル量子化に先だってフレーム間差分をとっている場合に
は、ここでの逆ベクトル量子化後にフレーム間差分の復
号を行ってからデータ数変換を行い、スペクトルエンベ
ロープのデータを得る。
【0167】サイン波合成回路215には、入力端子2
04からのピッチ及び入力端子205からの上記V/U
V判定データが供給されている。サイン波合成回路21
5からは、上述した図2、図3のLPC逆フィルタ11
1からの出力に相当するLPC残差データが取り出さ
れ、これが加算器218に送られている。このサイン波
合成の具体的な手法については、例えば本件出願人が先
に提案した、特願平4−91422号の明細書及び図
面、あるいは特願平6−198451号の明細書及び図
面に開示されている。
【0168】また、逆ベクトル量子化器212からのエ
ンベロープのデータと、入力端子204、205からの
ピッチ、V/UV判定データとは、有声音(V)部分の
ノイズ加算のためのノイズ合成回路216に送られてい
る。このノイズ合成回路216からの出力は、重み付き
重畳加算回路217を介して加算器218に送ってい
る。これは、サイン波合成によって有声音のLPC合成
フィルタへの入力となるエクサイテイション(Excitati
on:励起、励振)を作ると、男声等の低いピッチの音で
鼻づまり感がある点、及びV(有声音)とUV(無声
音)とで音質が急激に変化し不自然に感じる場合がある
点を考慮し、有声音部分のLPC合成フィルタ入力すな
わちエクサイテイションについて、音声符号化データに
基づくパラメータ、例えばピッチ、スペクトルエンベロ
ープ振幅、フレーム内の最大振幅、残差信号のレベル等
を考慮したノイズをLPC残差信号の有声音部分に加え
ているものである。
【0169】加算器218からの加算出力は、LPC合
成フィルタ214の有声音用の合成フィルタ236に送
られてLPCの合成処理が施されることにより時間波形
データとなり、さらに有声音用ポストフィルタ238v
でフィルタ処理された後、加算器239に送られる。
【0170】次に、図24の入力端子207s及び20
7gには、UVデータとしてのシェイプインデクス及び
ゲインインデクスがそれぞれ供給され、無声音合成部2
20に送られている。端子207sからのシェイプイン
デクスは、無声音合成部220の雑音コードブック22
1に、端子207gからのゲインインデクスはゲイン回
路222にそれぞれ送られている。雑音コードブック2
21から読み出された代表値出力は、無声音のLPC残
差に相当するノイズ信号成分であり、これがゲイン回路
222で所定のゲインの振幅となり、窓かけ回路223
に送られて、上記有声音部分とのつなぎを円滑化するた
めの窓かけ処理が施される。
【0171】窓かけ回路223からの出力は、無声音合
成部220からの出力として、LPC合成フィルタ21
4のUV(無声音)用の合成フィルタ237に送られ
る。合成フィルタ237では、LPC合成処理が施され
ることにより無声音部分の時間波形データとなり、この
無声音部分の時間波形データは無声音用ポストフィルタ
238uでフィルタ処理された後、加算器239に送ら
れる。
【0172】加算器239では、有声音用ポストフィル
タ238vからの有声音部分の時間波形信号と、無声音
用ポストフィルタ238uからの無声音部分の時間波形
データとが加算され、出力端子201より取り出され
る。
【0173】この出力端子201から取り出された音声
復号化出力は、D/A変換器18によりアナログ音声信
号とされ、スピーカ19から音声として発せられる。
【0174】図25及び図26には、上記携帯電話装置
が行う符号化方法と、音声復号化方法をまとめたフロー
チャートを示す。
【0175】すなわち、携帯電話装置の符号化装置側が
実行する音声符号化処理とは、ステップS1の音声符号
化工程により入力音声信号を符号化し、ステップS2で
ステップS1からの複数種類の音声符号化パラメータの
内で伝送路誤りに対して聴感上のビット感度が高い重要
なビット群を選択し、この重要ビット群からCRC検査
符号を計算し、ステップS3でステップS2で計算した
CRC検査符号と上記重要ビット群に畳み込み符号化を
行う処理である。
【0176】また、上記携帯電話装置の復号化装置側が
実行する音声復号化処理とは、ステップS11で他の携
帯電話装置からの畳み込み符号化出力に畳み込み復号化
を施した後、ステップS12でCRC保護ビットを持つ
クラスはCRC符号比較によりエラー検出が行われる。
その際、ステップS13でクラスIのエラー検出結果に
応じてフレームマスキング状態変数stateが更新され
る。ここで、もしクラスIにエラーが検出された場合に
はステップS14に進み、パラメータ置換によるフレー
ムマスキングが施されてからステップS15に進み音声
が復号化される。
【0177】一方、ステップS13でクラスIにエラー
が検出されなかった場合、ステップS16に進み、もし
更新されてstate=7ならステップS17に進んで、変
数muteが全フレームの変数mute(p)と1との平均をとっ
た結果0.8を越えたか否かをステップS18で判定し、
越えなかった場合には平均がセットされ、0.8を越えた
場合にはステップS19に進んでmute=0.8をセットす
る。
【0178】次に、ステップS20でLSP4=1と判断
し、差分モードであるときには、ステップS21に進
み、直前のクラスIのエラー数に応じて補間係数がセッ
トされ、ステップS22でLSP復号される。このとき誤
差分に当たるLSP2,LSP3,LSP5による成分は加算さ
れない。また、ステップS20でLSP=1でない場合に
は、ステップS23に進み、通常のLSP復号が行われ
る。
【0179】状態変数stateが0或いは7で上記処理後
に、ステップS24でvoiced frame(VUV>0)であるな
ら、ステップS25に進み、LPC残差スペクトルAmをidS
0,idS1,idGより復号する、がもしステップS26で
idS0とidS1に個別に付加されたCRCビットより同時にエ
ラーが検出された場合、ステップS27で低域抑圧をか
ける。
【0180】ところで、上記Amは固定次元に変換された
ものなのでピッチに基づく本来の次元に戻すためステッ
プS28で次元変換が行われる。
【0181】さらにステップS29でレートが4kbpsで
あるときにはステップS30に進み、Amの拡張成分であ
るidS2_4k,idS3_4k,idS4_4kをカバーするCRCビッ
トがチェックされるが、その結果エラーが検出されなか
った場合のみステップS31で拡張成分が加算される。
【0182】さらにステップS32でstate=7であ
り、かつ前フレームのVUVであるprevVUV=0、つまりun
voicedであるとき、ステップS33に進みAmの抑圧が施
される。
【0183】このように、伝送路符号化器4と、符号化
器3を符号化装置として送信側に備える携帯電話装置で
は、伝送路の誤りに強い符号化データを出力することが
できる。
【0184】また、本発明に係る復号化方法及び装置を
適用した伝送路復号化器と、音声復号化器とを復号化装
置として受信側に備えた携帯電話装置では、伝送路誤り
による品質の低下を抑えた音声を復号できる。
【0185】以上、本発明の復号装置及び方法の具体例
となる復号装置を備えた携帯電話装置について説明して
きたが、本発明は携帯電話装置の復号装置にのみ適用が
限定されるものではない。例えば、伝送システムにも適
用できる。
【0186】図27は、本発明を適用した伝送システム
(システムとは、複数の装置が論理的に集合したものを
いい、各構成の装置が同一筐体中にあるか否かは問わな
い)の一実施の形態の構成例を示している。
【0187】この伝送システムでは、上記復号装置をク
ライアント端末63が備え、上記符号化装置をサーバ6
1が備えている。クライアント端末63とサーバ61
は、例えば、インターネットや、ISDN(Integrated
Service Digital Network)、LAN(Local Area Net
work)、PSTN(Public Switched Telephone Networ
k) などのネットワーク62で接続されている。
【0188】クライアント端末63からサーバ1に対し
て、ネットワーク62を介して、例えば、曲などのオー
ディオ信号の要求があると、サーバ61において、その
要求のあった曲に対応するオーディオ信号の符号化パラ
メータを、ネットワーク62上の伝送路誤りに対するビ
ットの聴感上の感度に応じて保護し、クライアント端末
63に伝送する。クライアント端末63では、上記復号
方法に応じてサーバー61から伝送路誤りに対して保護
されてきた符号化パラメータを復号して例えばスピーカ
のような出力装置から音声として出力する。
【0189】図28は、図27のサーバ61のハードウ
ェア構成例を示している。
【0190】ROM(Read Only Memory)71には、例
えば、IPL(Initial Program Loading) プログラム
などが記憶されている。CPU(Central Processing U
nit)72は、例えば、ROM71に記憶されているI
PLプログラムにしたがって、外部記憶装置76に記憶
(記録)されたOS(Operating System)のプログラム
を実行し、さらに、そのOSの制御の下、外部記憶装置
76に記憶された所定のアプリケーションプログラムを
実行することで、オーディオ信号の符号化処理やその符
号化により得られた符号化パラメータに対して保護処理
を施し、その符号化データの、クライアント端末63へ
の送信処理などを行う。RAM(RandomAccess Memor
y)73は、CPU72の動作上必要なプログラムやデ
ータなどを記憶する。入力装置74は、例えば、キーボ
ードやマウス、マイク、外部インターフェースなどで構
成され、必要なデータやコマンドを入力するときに操作
される。さらに、入力装置74は、外部から、クライア
ント端末63に対して提供するディジタルオーディオ信
号の入力を受け付けるインターフェースとしても機能す
るようになされている。出力装置75は、例えば、ディ
スプレイや、スピーカ、プリンタなどで構成され、必要
な情報を表示、出力する。外部記憶装置76は、例え
ば、ハードディスクなどでなり、上述したOSや所定の
アプリケーションプログラムなどを記憶している。ま
た、外部記憶装置76は、その他、CPU72の動作上
必要なデータなども記憶する。通信装置77は、ネット
ワーク62を介しての通信に必要な制御を行う。
【0191】外部記憶装置76に記憶されている所定の
アプリケーションプログラムとは、上記図1に示した、
音声符号化器3と、伝送路符号化器4と、変調器7の機
能をCPU72に実行させるためのプログラムである。
【0192】また、図29は、図27のクライアント端
末63のハードウェア構成例を示している。
【0193】クライアント端末63は、ROM81乃至
通信装置87で構成され、上述したROM71乃至通信
装置77で構成されるサーバ61と基本的に同様に構成
されている。
【0194】但し、外部記憶装置86には、アプリケー
ションプログラムとして、サーバ61からの符号化デー
タを復号するための、本発明に係る復号方法を実行する
ためのプログラムや、その他の後述するような処理を行
うためのプログラムなどが記憶されており、CPU82
では、これらのアプリケーションプログラムが実行され
ることで、伝送路誤りに対して保護された符号化データ
の復号、再生処理などが行われるようになされている。
【0195】すなわち、外部記憶装置86には、上記図
1に示した、復調器13と、伝送路復号化器14と、音
声復号化器17の機能をCPU82に実行させるための
アプリケーションプログラムが記憶されている。
【0196】このため、クライアント端末63では、外
部記憶装置86に記憶されている復号方法を、上記図1
に示したハードウェア構成を必要とせず、ソフトウェア
として実現することができる。
【0197】なお、クライアント端末63では、外部記
憶装置86にサーバ61から伝送されてきた上記符号化
データを記憶しておいて所望の時間にその符号化データ
を読み出して上記復号方法を実行し所望の時間に音声を
出力装置85から出力するようにしてもよい。また、上
記符号化データを外部記憶装置86とは別の外部記憶装
置、例えば光磁気ディスクや他の記録媒体に記録してお
いてもよい。
【0198】また、上述の実施の形態においては、サー
バ61の外部記憶装置76としても、光記録媒体、光磁
気記録媒体、磁気記録媒体等の記録可能な媒体を使用し
て、この記録媒体に符号化された符号化データを記録し
ておいてもよい。
【0199】
【発明の効果】本発明に係る復号装置及び方法によれ
ば、音声信号としての連続性を保ち、高品質の音声を復
号することができる。
【0200】また、本発明に係るプログラム提供媒体を
用いることにより、コンピュータシステムにおいて、音
声信号としての連続性を保ち、高品質の音声を復号する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態となる携帯電話装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】上記携帯電話装置を構成する音声符号化器の基
本的な構成を示すブロック図である。
【図3】上記音声符号化器の詳細な構成を示すブロック
図である。
【図4】ビットレート2kbps及び4kbpsに共通のパラメ
ータを示す図である。
【図5】4kbpsにのみ固有のパラメータを示す図であ
る。
【図6】ビットレート2kbpsのときの有声音パラメータ
のクラス分割を示す図である。
【図7】ビットレート2kbpsのときの無声音パラメータ
のクラス分割を示す図である。
【図8】ビットレート4kbpsのときの有声音パラメータ
のクラス分割を示す図である。
【図9】ビットレート4kbpsのときの無声音パラメータ
のクラス分割を示す図である。
【図10】ビットレート2kbpsのときの有声音パラメー
タのチャネルコーダへの入力順を示す図である。
【図11】ビットレート2kbpsのときの無声音パラメー
タのチャネルコーダへの入力順を示す図である。
【図12】ビットレート4kbpsのときの有声音パラメー
タのクラスIビットのチャネルコーダへの入力順を示す
図である。
【図13】ビットレート4kbpsのときの有声音パラメー
タのクラスII〜クラスVビットのチャネルコーダへの入
力順を示す図である。
【図14】ビットレート4kbpsのときの有声音パラメー
タのクラスVI,クラスVIIビットのチャネルコーダへの
入力順を示す図である。
【図15】ビットレート4kbpsのときの無声音パラメー
タのクラスIビットのチャネルコーダへの入力順を示す
図である。
【図16】ビットレート4kbpsのときの無声音パラメー
タのクラスII〜クラスVビットのチャネルコーダへの入
力順を示す図である。
【図17】ビットレート4kbpsのときの無声音パラメー
タのクラスVI,クラスVIIビットのチャネルコーダへの
入力順を示す図である。
【図18】2kbpsの有声音のクラスI〜クラスVIまで、
4kbpsの有声音のクラスII〜クラスVIIまでのビットア
サインメントを示す図である。
【図19】上記携帯電話装置を構成する伝送路復号化器
の動作を説明するための状態遷移図である。
【図20】上記(7)式にて使用される、補間係数Pの
値を示す図である。
【図21】状態変数stateの値に応じて、出力音の音量
を制御するミュート変数muteの設定を説明するための図
である。
【図22】上記(10)式にて使用される、s[i]の値を
示す図である。
【図23】上記音声復号化器の基本的な構成を示すブロ
ック図である。
【図24】上記音声復号化器の詳細な構成を示すブロッ
ク図である。
【図25】上記携帯電話装置が行う符号化方法を説明す
るためのフローチャートである。
【図26】上記携帯電話装置が行う復号化方法を説明す
るためのフローチャートである。
【図27】本発明を適用できる伝送システムのブロック
図である。
【図28】上記伝送システムを構成するサーバのブロッ
ク図である。
【図29】上記伝送システムを構成するクライアント端
末のブロック図である。
【符号の説明】
3 音声符号化器、4 伝送路符号化器、5 CRC符
号計算部、6 畳み込み符号化器、14 伝送路復号化
器、15 CRC符号比較部&フレームマスク部、16
畳み込み復号化器、23 クラス分割&入力順決定部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 符号化装置により入力音声信号が時間軸
    上の所定の符号化単位で区分されて符号化され、かつ伝
    送路誤りに対するビットの聴感上の感度に応じてクラス
    分けされて伝送されてきた符号化パラメータを復号する
    復号装置において、 所定のクラスの上記符号化パラメータに付加されている
    誤り検査符号を用いて誤りを検出し、上記符号化単位内
    で発生した上記符号化パラメータの誤りに応じてフレー
    ムマスク処理を異ならせる伝送路復号手段を備えること
    を特徴とする復号装置。
  2. 【請求項2】 上記符号化装置における符号化処理は複
    数個のベクトル量子化器を用いて行われたものであり、
    各コードベクトルを表すインデクスが、伝送路誤りに対
    するビットの聴感上の感度に応じてクラス分けされて伝
    送されて来ることにより、上記伝送路復号手段は所定の
    クラスの上記インデクスに付加されてくる誤り検査符号
    を検出し、上記符号化単位内で発生した上記インデクス
    の誤りに応じてフレームマスク処理を異ならせることを
    特徴とする請求項1記載の復号装置。
  3. 【請求項3】 上記符号化装置から伝送されてくるイン
    デクスは、伝送路誤りに対するビットの聴感上の感度に
    応じて誤り検査符号を掛けた後畳み込み符号化が施され
    るクラスと、誤り検査符号が掛けられるだけのクラス
    と、何もされないクラスに分けられていることを特徴と
    する請求項2記載の復号装置。
  4. 【請求項4】 上記伝送路復号手段は、所定個数以上の
    符号化単位内で誤りが検出されたときにフレームマスク
    処理を行い、それ以外のときには誤ったインデクスをそ
    のまま使用することを特徴とする請求項2記載の復号装
    置。
  5. 【請求項5】 上記符号化装置における符号化処理は交
    互学習によって作成された多段ベクトル量子化器を用い
    て行われたものであり、各コードベクトルを表すインデ
    クスが、伝送路誤りに対するビットの聴感上の感度に応
    じてクラス分けされて伝送されて来ることにより、上記
    伝送路復号手段は所定のクラスの上記インデクスに付加
    されてくる誤り検査符号を検出し、複数個のインデクス
    に誤りが検出されたか否かに応じてフレームマスク処理
    を異ならせることを特徴とする請求項1記載の復号装
    置。
  6. 【請求項6】 上記符号化装置における符号化処理は、
    音声のスペクトル情報を、交互学習による2段ベクトル
    量子化器で量子化伝送する符号化処理であり、上記伝送
    路復号手段は二つのベクトル量子化器の出力であるコー
    ドベクトルを表すインデクスが同時に誤った場合に低域
    を抑圧するフレームマスク処理を施すことを特徴とする
    請求項5記載の復号装置。
  7. 【請求項7】 上記伝送路復号手段は、1個以上の連続
    する上記時間軸上の所定の符号化単位であるフレームか
    ら誤りが検出された後、最初の正常なフレームが受信さ
    れたときに、そのフレームが有声音で、かつ誤る前の最
    後の正常なフレームが無声音だったときに信号のレベル
    を抑圧するフレームマスク処理を施すことを特徴とする
    請求項1記載の復号装置。
  8. 【請求項8】 符号化装置により入力音声信号が時間軸
    上の所定の符号化単位で区分されて符号化され、かつ伝
    送路誤りに対するビットの聴感上の感度に応じてクラス
    分けされて伝送されてきた符号化パラメータを復号する
    ための復号方法において、 所定のクラスの上記符号化パラメータに付加されている
    誤り検査符号を用いて誤りを検出し、上記符号化単位内
    で発生した上記符号化パラメータの誤りに応じてフレー
    ムマスク処理を異ならせる伝送路復号工程を備えること
    を特徴とする復号方法。
  9. 【請求項9】 上記符号化装置における符号化処理は複
    数個のベクトル量子化器を用いて行われたものであり、
    各コードベクトルを表すインデクスが、伝送路誤りに対
    するビットの聴感上の感度に応じてクラス分けされて伝
    送されて来ることにより、上記伝送路復号工程は所定の
    クラスの上記インデクスに付加されてくる誤り検査符号
    を検出し、上記符号化単位内で発生した上記インデクス
    の誤りに応じてフレームマスク処理を異ならせることを
    特徴とする請求項8記載の復号方法。
  10. 【請求項10】 上記符号化装置における符号化処理は
    交互学習によって作成された多段ベクトル量子化器を用
    いて行われたものであり、各コードベクトルを表すイン
    デクスが、伝送路誤りに対するビットの聴感上の感度に
    応じてクラス分けされて伝送されて来ることにより、上
    記伝送路復号工程は所定のクラスの上記インデクスに付
    加されてくる誤り検査符号を検出し、複数個のインデク
    スに誤りが検出されたか否かに応じてフレームマスク処
    理を異ならせることを特徴とする請求項8記載の復号方
    法。
  11. 【請求項11】 符号化装置により入力音声信号が時間
    軸上の所定の符号化単位で区分されて符号化され、かつ
    伝送路誤りに対するビットの聴感上の感度に応じてクラ
    ス分けされて伝送されてきた符号化パラメータを復号す
    るための復号プログラムを提供するためのプログラム提
    供媒体において、 所定のクラスの上記符号化パラメータに付加されている
    誤り検査符号を用いて誤りを検出し、上記符号化単位内
    で発生した上記符号化パラメータの誤りに応じてフレー
    ムマスク処理を異ならせる伝送路復号ステップを備える
    プログラムを提供することを特徴とするプログラム提供
    媒体。
  12. 【請求項12】 上記符号化装置における符号化処理は
    複数個のベクトル量子化器を用いて行われたものであ
    り、各コードベクトルを表すインデクスが、伝送路誤り
    に対するビットの聴感上の感度に応じてクラス分けされ
    て伝送されて来ることにより、上記伝送路復号ステップ
    は所定のクラスの上記インデクスに付加されてくる誤り
    検査符号を検出し、上記符号化単位内で発生した上記イ
    ンデクスの誤りに応じてフレームマスク処理を異ならせ
    るプログラムを提供することを特徴とする請求項11記
    載のプログラム提供媒体。
  13. 【請求項13】 上記符号化装置における符号化処理は
    交互学習によって作成された多段ベクトル量子化器を用
    いて行われたものであり、各コードベクトルを表すイン
    デクスが、伝送路誤りに対するビットの聴感上の感度に
    応じてクラス分けされて伝送されて来ることにより、上
    記伝送路復号ステップは所定のクラスの上記インデクス
    に付加されてくる誤り検査符号を検出し、複数個のイン
    デクスに誤りが検出されたか否かに応じてフレームマス
    ク処理を異ならせるプログラムを提供することを特徴と
    する請求項11記載のプログラム提供媒体。
JP17057499A 1999-06-17 1999-06-17 復号装置及び方法、並びにプログラム提供媒体 Expired - Lifetime JP4218134B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17057499A JP4218134B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 復号装置及び方法、並びにプログラム提供媒体
EP00305063A EP1061503B1 (en) 1999-06-17 2000-06-15 Error detection and error concealment for encoded speech data
DE60026660T DE60026660T2 (de) 1999-06-17 2000-06-15 Fehlererkennung und Fehlerverdeckung für kodierte Sprachdaten
EP05016949A EP1596364B1 (en) 1999-06-17 2000-06-15 Error detection and error concealment for encoded speech data
DE60038913T DE60038913D1 (de) 1999-06-17 2000-06-15 Fehlererkennung und Fehlerverdeckung für kodierte Sprachdaten
KR1020000033320A KR100718712B1 (ko) 1999-06-17 2000-06-16 복호장치와 방법 및 프로그램 제공매체
TW089111891A TW466843B (en) 1999-06-17 2000-06-16 Decoding method and apparatus and program furnishing medium
US09/595,215 US6658378B1 (en) 1999-06-17 2000-06-16 Decoding method and apparatus and program furnishing medium
CNB00126270XA CN1201288C (zh) 1999-06-17 2000-06-17 解码方法和设备
CNB2004100834989A CN100512022C (zh) 1999-06-17 2000-06-17 解码方法和设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17057499A JP4218134B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 復号装置及び方法、並びにプログラム提供媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000357999A true JP2000357999A (ja) 2000-12-26
JP2000357999A5 JP2000357999A5 (ja) 2006-04-20
JP4218134B2 JP4218134B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=15907371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17057499A Expired - Lifetime JP4218134B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 復号装置及び方法、並びにプログラム提供媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6658378B1 (ja)
EP (2) EP1596364B1 (ja)
JP (1) JP4218134B2 (ja)
KR (1) KR100718712B1 (ja)
CN (2) CN100512022C (ja)
DE (2) DE60026660T2 (ja)
TW (1) TW466843B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004310088A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Digital Voice Systems Inc 半レート・ボコーダ
CN114915380A (zh) * 2022-07-19 2022-08-16 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 基于can总线的低成本高实时自动纠错通讯系统及方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6681203B1 (en) * 1999-02-26 2004-01-20 Lucent Technologies Inc. Coupled error code protection for multi-mode vocoders
RU2003125267A (ru) * 2001-01-17 2005-02-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. (Nl) Способ защиты передачи потока данных без потерь и устройство для его осуществления
JP4711099B2 (ja) * 2001-06-26 2011-06-29 ソニー株式会社 送信装置および送信方法、送受信装置および送受信方法、並びにプログラムおよび記録媒体
KR100467326B1 (ko) * 2002-12-09 2005-01-24 학교법인연세대학교 추가 비트 할당 기법을 이용한 음성 부호화 및 복호화를위한 송수신기
US7778826B2 (en) * 2005-01-13 2010-08-17 Intel Corporation Beamforming codebook generation system and associated methods
US7475103B2 (en) * 2005-03-17 2009-01-06 Qualcomm Incorporated Efficient check node message transform approximation for LDPC decoder
CN101199005B (zh) * 2005-06-17 2011-11-09 松下电器产业株式会社 后置滤波器、解码装置以及后置滤波处理方法
KR101244310B1 (ko) * 2006-06-21 2013-03-18 삼성전자주식회사 광대역 부호화 및 복호화 방법 및 장치
DE602006015376D1 (de) * 2006-12-07 2010-08-19 Akg Acoustics Gmbh Vorrichtung zur ausblendung von signalausfällen für eine mehrkanalanordnung
CN101232347B (zh) * 2007-01-23 2011-01-12 联芯科技有限公司 语音传输的方法及amr系统
CN101141644B (zh) * 2007-10-17 2010-12-08 清华大学 编码集成系统和方法与解码集成系统和方法
US20090287489A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Palm, Inc. Speech processing for plurality of users
MX2011000375A (es) * 2008-07-11 2011-05-19 Fraunhofer Ges Forschung Codificador y decodificador de audio para codificar y decodificar tramas de una señal de audio muestreada.
WO2010103854A2 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 パナソニック株式会社 音声符号化装置、音声復号装置、音声符号化方法及び音声復号方法
TWI392373B (zh) * 2009-09-04 2013-04-01 Nat Univ Chung Cheng The Method of Reverse Conversion and Sub - sampling of Low Computational Complexity
US9117458B2 (en) * 2009-11-12 2015-08-25 Lg Electronics Inc. Apparatus for processing an audio signal and method thereof
JP5850216B2 (ja) 2010-04-13 2016-02-03 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
CN102325224B (zh) * 2011-09-16 2014-01-22 成都摩宝网络科技有限公司 音频数据传输系统、传输方法及其应用
CN103138880B (zh) * 2011-11-30 2016-03-16 北京东方广视科技股份有限公司 编解码方法和设备
US9105270B2 (en) * 2013-02-08 2015-08-11 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for audio signal enhancement in reverberant environment
TWI557724B (zh) * 2013-09-27 2016-11-11 杜比實驗室特許公司 用於將 n 聲道音頻節目編碼之方法、用於恢復 n 聲道音頻節目的 m 個聲道之方法、被配置成將 n 聲道音頻節目編碼之音頻編碼器及被配置成執行 n 聲道音頻節目的恢復之解碼器
CN105849801B (zh) 2013-12-27 2020-02-14 索尼公司 解码设备和方法以及程序
EP2922056A1 (en) 2014-03-19 2015-09-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus, method and corresponding computer program for generating an error concealment signal using power compensation
EP2922054A1 (en) 2014-03-19 2015-09-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus, method and corresponding computer program for generating an error concealment signal using an adaptive noise estimation
EP2922055A1 (en) 2014-03-19 2015-09-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus, method and corresponding computer program for generating an error concealment signal using individual replacement LPC representations for individual codebook information
DE102015113020B4 (de) * 2015-08-07 2023-10-05 Digital Endoscopy Gmbh Endoskopkopf
US10361717B2 (en) * 2016-06-17 2019-07-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and methods for error detection coding
US10880062B2 (en) * 2017-06-29 2020-12-29 Qualcomm Incorporated Providing protection for information delivered in demodulation reference signals (DMRS)
CN110190857B (zh) * 2019-04-28 2023-04-11 深圳大学 一种crc辅助校验极化码译码方法和智能终端

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5734789A (en) * 1992-06-01 1998-03-31 Hughes Electronics Voiced, unvoiced or noise modes in a CELP vocoder
US5255343A (en) * 1992-06-26 1993-10-19 Northern Telecom Limited Method for detecting and masking bad frames in coded speech signals
JP3343965B2 (ja) * 1992-10-31 2002-11-11 ソニー株式会社 音声符号化方法及び復号化方法
JP2746033B2 (ja) * 1992-12-24 1998-04-28 日本電気株式会社 音声復号化装置
WO1995001633A1 (fr) * 1993-06-30 1995-01-12 Sony Corporation Procede et appareil de codage de signaux numeriques, procede et appareil de decodage des signaux codes, et support d'enregistrement des signaux codes
EP0693829A4 (en) * 1994-02-05 1998-08-26 Sony Corp METHOD AND DEVICE FOR ENCODING AND DECODING INFORMATION
JP3680380B2 (ja) * 1995-10-26 2005-08-10 ソニー株式会社 音声符号化方法及び装置
US5754734A (en) * 1995-10-31 1998-05-19 Motorola, Inc. Method of transmitting voice coding information using cyclic redundancy check bits
JP3475985B2 (ja) * 1995-11-10 2003-12-10 ソニー株式会社 情報符号化装置および方法、情報復号化装置および方法
JP2838994B2 (ja) * 1995-12-27 1998-12-16 日本電気株式会社 データ信号受信装置
JPH11122120A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Sony Corp 符号化方法及び装置、並びに復号化方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004310088A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Digital Voice Systems Inc 半レート・ボコーダ
CN114915380A (zh) * 2022-07-19 2022-08-16 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 基于can总线的低成本高实时自动纠错通讯系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW466843B (en) 2001-12-01
EP1061503A3 (en) 2003-05-14
DE60026660T2 (de) 2006-12-07
CN1604483A (zh) 2005-04-06
CN100512022C (zh) 2009-07-08
DE60026660D1 (de) 2006-05-11
KR100718712B1 (ko) 2007-05-15
CN1283007A (zh) 2001-02-07
JP4218134B2 (ja) 2009-02-04
KR20010007417A (ko) 2001-01-26
EP1596364A1 (en) 2005-11-16
DE60038913D1 (de) 2008-06-26
EP1061503A2 (en) 2000-12-20
US6658378B1 (en) 2003-12-02
EP1596364B1 (en) 2008-05-14
EP1061503B1 (en) 2006-03-15
CN1201288C (zh) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4218134B2 (ja) 復号装置及び方法、並びにプログラム提供媒体
US6230124B1 (en) Coding method and apparatus, and decoding method and apparatus
JP4438127B2 (ja) 音声符号化装置及び方法、音声復号装置及び方法、並びに記録媒体
US10607624B2 (en) Signal codec device and method in communication system
JPH1091194A (ja) 音声復号化方法及び装置
WO2005112005A1 (ja) スケーラブル符号化装置、スケーラブル復号化装置、およびこれらの方法
JP4733939B2 (ja) 信号復号化装置及び信号復号化方法
JPH10124094A (ja) 音声分析方法、音声符号化方法および装置
US20130246055A1 (en) System and Method for Post Excitation Enhancement for Low Bit Rate Speech Coding
JPH1097296A (ja) 音声符号化方法および装置、音声復号化方法および装置
EP3279895B1 (en) Audio encoding based on an efficient representation of auto-regressive coefficients
EP2127088B1 (en) Audio quantization
JP4230550B2 (ja) 音声符号化方法及び装置、並びに音声復号化方法及び装置
JP3350340B2 (ja) 音声符号化方法および音声復号化方法
JPH11119796A (ja) 音声信号区間検出方法及び装置
Fumoto et al. A low‐bit‐rate speech codec using multiband excitation and LPC modeling of harmonic magnitudes for private mobile radio
JPH07143075A (ja) 音声符号化通信方式及びその装置
JPH11316600A (ja) ラグパラメ―タの符号化方法及びその装置並びに符号帳作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4218134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term