JP2000357642A - 周辺露光装置及び露光方法 - Google Patents

周辺露光装置及び露光方法

Info

Publication number
JP2000357642A
JP2000357642A JP11122059A JP12205999A JP2000357642A JP 2000357642 A JP2000357642 A JP 2000357642A JP 11122059 A JP11122059 A JP 11122059A JP 12205999 A JP12205999 A JP 12205999A JP 2000357642 A JP2000357642 A JP 2000357642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
substrate
area
optical
illuminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11122059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000357642A5 (ja
JP4438122B2 (ja
Inventor
Masanori Kato
正紀 加藤
Tetsuo Kikuchi
哲男 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP12205999A priority Critical patent/JP4438122B2/ja
Publication of JP2000357642A publication Critical patent/JP2000357642A/ja
Publication of JP2000357642A5 publication Critical patent/JP2000357642A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438122B2 publication Critical patent/JP4438122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】大型の基板に対しても比較的容易でかつ安価
で、かつコストをかけずにスループットを向上させるこ
とが可能な周辺露光装置等を提供する。 【構成】 感光性基板上に所定の転写パターンが形成さ
れるパターン転写領域以外の前記感光性基板上の非転写
領域を露光する周辺露光装置において、露光用の光束を
前記感光性基板へ導く照明光学系と、前記非転写領域に
おける前記感光性基板の端部側での照度を高くする光学
手段とを有する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子、液晶
表示素子、薄膜磁気ヘッド等のデバイスの製造に用いら
れる基板の周辺の不要なレジスト等の感光性材料を除去
するために周辺露光する周辺露光装置に関し、特に液晶
表示素子等の大型の更に角型の基板に対する周辺露光装
置に関する。さらに、本発明は、その周辺露光装置を用
いて良好なるデバイス(半導体素子、液晶表示素子、薄
膜磁気ヘッド等)の製造するための露光方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の周辺露光装置は、例えば、特開平
6−283406号公報において提案されている。この
特開平6−283406号公報にて提案されている装置
では、超高圧水銀ランプを光源に持ち、楕円鏡によりそ
の第二焦点位置に光ファイバーを配置し、この射出側の
形状スリット状に形成された光ファイバーにて基板上に
露光光を導き、露光を行う。この光ファイバーが基板上
を走査することにより露光を行うのである。走査方向に
は、走査するためのガイドがあり、ほぼ等速に光ファイ
バーが移動するように制御され、この光ファイバーの射
出側は、2 分岐され、各射出端がスリット形状角型基板
の同方向を走査するように構成されている。また、基板
の走査と直交する方向を露光する場合には、基板を90
°回転することにより露光を行う構成をとっている。ま
た、角型周辺露光の場合には、レジストを塗布するコー
ターの影響で、角型基板の外周部が特にレジスト厚が厚
くなってしまうという現象が発生してしまう。これに対
しては、本出願人が出願した特開平6−283406号
公報に記載されているように、光ファイバーの射出端の
形状を走査方向に対してファイバー端の形状を長くなる
ように変更することによって基板周辺部のみ露光量が大
きくなるようにしてある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年で
は、液晶表示素子には特に400nm以下の光に感度を
強く持つ感光性樹脂等の特殊な材料を用いられるケース
が増えてきている。更に、基板は、年々大型化の道を辿
り、最近では、600mm×750mm程度の基板が多
様され、更に大型の基板として、800ミリ角程度や、
1000ミリ角程度の基板も検討されている。
【0004】ここで、400nm以下の光を用いる必然
性があり、更に1m角のような大型の基板に対応する必
要もでてきている。従来例で上げたような周辺露光装置
の場合には、光ファイバーを用いるため、特に400n
m以下の光を用いるには、ファイバーの繊維を石英ファ
イバーにしなければなくなってしまう。一般に石英は、
高価で、ファイバーとして大型な基板に対応するために
は、更なる長い石英ファイバーを必要になってしまう。
また、基板自体の大型化により、当然周辺露光するため
の露光幅も大きなものに対応する必要がある。例えば、
基板の外周100mmを露光するためには、少なくとも
ファイバーの幅も100mm必要になるのである。ファ
イバーのスリット形状を例えば5mm×100mmとす
ると、ファイバーの入射側の径Φ1は、射出側の2分岐
を考慮すると、 Φ1=2×(2×5×100/π)0.5 =35.7mm となり、基板の外周を露光するためには、長くて、径の
太いものとなり、高価で極まりないものになってしま
う。更に、従来例では、ファイバーが、基板上を走り回
るような構成であるため、ファイバー自体にストレスが
加わり断線してしまう可能性もでてくる。安価なもので
あれば、交換部品的に交換することも可能であるが、高
価であるがためにそれも難しい。
【0005】また、特に大きな露光領域が必要な場合
で、基板の外周部の露光量を上げようとするとファイバ
ーの体積が更に増加し、当然コストも増加してしまうと
いった問題が発生してしまう。そこで、本発明は、上記
の問題点に鑑みて、露光光に400nm以下の光を用
い、更に、大型の基板に対しても比較的容易でかつ安価
で、かつコストをかけずにスループットを向上させるこ
とが可能な周辺露光装置、およびその周辺露光装置等を
用いて良好なるデバイスを製造し得る露光方法を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決する為の手段】上記の目的を達成するため
に、請求項1に係る発明では、感光性基板上に所定の転
写パターンが形成されるパターン転写領域以外の前記感
光性基板上の非転写領域を露光する周辺露光装置におい
て、露光用の光束を前記感光性基板へ導く照明光学系
と、前記非転写領域における前記感光性基板の端部側で
の照度を高くする光学手段とを有する構成としたもので
ある。
【0007】この場合、請求項2に記載しているよう
に、前記光学手段は、前記感光性基板の端部側へ行くに
従って照度が段階的にまたは連続的に高くすることが好
ましい。また、請求項3に記載しているように、前記光
学手段は、前記光束の少なくとも一部を偏向させる光学
部材を含むことがより好ましい。
【0008】ここで、請求項4に記載しているように、
前記光学手段は、前記照明光学系内に配置されていても
良く、また、請求項5に記載しているように、前記光学
手段は、周辺露光に際して、所定の方向へ移動しても良
い。さらには、請求項6に記載しているように、前記光
学手段は、前記基板ステージに固設されていても良い。
【0009】また、さらに、請求項7に記載しているよ
うに、以上の周辺露光装置を用いた露光方法において、
前記感光性基板上に所定の転写パターンが形成されるパ
ターン転写領域以外の前記感光性基板上の非転写領域を
露光する第1露光工程と、前記感光性基板上の前記パタ
ーン転写領域に前記所定の転写パターンを露光する第2
露光工程とを含むようにしても良い。これにより、良好
なるデバイス(半導体素子、液晶表示素子、薄膜磁気ヘ
ッド等)を製造することができる。
【0010】この場合、請求項8に記載しているよう
に、前記第1露光工程は、第2露光工程の前または後に
実行されるても良い。また、請求項9の露光方法に係る
発明では、感光性基板上に所定の転写パターンが形成さ
れるパターン転写領域以外の前記角型基板上の非転写領
域を露光する第1露光工程と、前記角型基板上の前記パ
ターン転写領域に前記所定の転写パターンを露光する第
2露光工程とを含み、前記第1露光工程は、前記非転写
領域における前記感光性基板の端部側での照度を高くす
ることを含むようにしたものである。
【0011】また、請求項10の露光方法に係る発明で
は、感光性基板上に所定の転写パターンが形成されるパ
ターン転写領域以外の前記感光性基板上の非転写領域を
露光する第1露光工程と、前記感光性基板上の前記パタ
ーン転写領域に前記所定の転写パターンを露光する第2
露光工程とを含み、前記第1露光工程は、前記非転写領
域へ導かれる所定の露光用の光に基づいて、前記非転写
領域における前記感光性基板の端部側での照度を高くす
る照度分布調整工程と、該照度調整工程によって所望の
照度分布に調整された前記露光用の光と前記非転写領域
とを所定の方向に沿って相対的に移動させる相対移動工
程とを含むようにしたものである。
【0012】この場合、請求項11に記載しているよう
に、前記相対移動工程は、前記非転写領域における前記
感光性基板の端部側での照度を高くする光学手段を前記
所定の方向に移動させながら露光を行うことを含むこと
が好ましい。特に、請求項12に記載しているように、
前記第1露光工程は、前記非転写領域内に帯状露光領域
を形成するために前記非転写領域へ前記露光用を導く照
明工程をさらに含み、前記相対移動工程は、前記帯状露
光領域の長手方向を横切る方向を前記所定の方向として
前記光学手段を移動させることを含むことがより好まし
い。
【0013】また、請求項13に記載しているように、
前記照度分布調整工程は、前記非転写領域における前記
感光性基板の端部側での照度を高くする光学手段を所定
の光路中に設定する工程を含み、前記相対移動工程は、
前記光学手段によって所望の照度分布に調整された前記
露光用の光と前記非転写領域とを前記所定の方向に沿っ
て相対的に移動させるために、走査部材を用いることを
含むようにすることも可能である。
【0014】この場合、請求項14に記載しているよう
に、前記走査部材は、走査型の反射鏡を含むことが好ま
しい。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明による第1の実施の形態に
係る周辺露光装置について図1を参照しながら説明す
る。図1は、液晶表示基板製造に用いられる周辺露光装
置の概略的構成の様子を示す図である。
【0016】図1に示すように、周辺露光装置は、感光
性基板としてのレジストが塗布された角型の基板1にお
いて1つの辺に沿った周辺部を一括的に露光(又は静止
露光)する照明光学系10と、その照明光学系により形
成される照明領域(又は周辺露光領域)EAを制限する
ためのブラインド(露光領域制限手段)18と、基板1
を保持する基板ホルダー(基板ステージ)2とを備えて
いる。
【0017】ここで、点線で示すようにブラインド18
は不図示の駆動装置を介してX方向に沿って移動可能に
設けられており、また、基板ホルダー2は不図示の駆動
装置を介して基準軸RAを中心に回転可能に移動可能に
設けられている。楕円鏡12の第1焦点位置に配された
超高圧水銀灯11から発光される照明光束は楕円鏡12
によって反射され、露光用光束としての露光光のみを反
射させるダイクロイックミラー13に向かう。そして、
このダイクロイックミラー13にて反射された露光光
は、一度、楕円鏡12の第2焦点位置に光源像を形成し
た後、コリメータレンズ14によりコリメート光(平行
光束)に変換されて、オプティカルインテグレータ15
に入射する。
【0018】なお、楕円鏡12の第2焦点位置近傍に
は、露光光のON/OFFを行うための不図示のシャッ
ターが設けられおり、このシャッターは不図示の駆動装
置を介して駆動する。さて、このオプティカルインテグ
レータ15は、複数のレンズエレメント50の集合体で
構成されたフライアイレンズで構成されており、各レン
ズエレメント50は、周辺露光領域EAとほぼ相似とな
る長方形のレンズ断面形状を有している。フライアイレ
ンズ5は、基本的に、正の屈折力を持つレンズエレメン
ト50で構成されているが、フライアイレンズ15の1
部(所定のレンズエレメント50)は、周辺露光領域E
Aの幅方向(X方向)での照度分布ID(図1参照)に
て示すように、基板1上の外周部の照度を高く、換言す
れば、周辺露光領域EAのY方向に沿った感光性基板1
の端部側(外周部側)での照度を高くするために、射出
側にプリズム作用を持つように構成されている。このフ
ライアイレンズ15の詳細は、後述する。
【0019】さて、フライアイレンズ15を透過した光
は、コンデンサー光学系としてのコンデンサーレンズ1
6を介して、所定の角度に斜設された反射鏡17にて反
射され、感光性基板としての角型基板1へ導かれる。こ
のとき、フライアイレンズ15の入射面と角型基板1の
表面とがフライアイレンズ15及びコンデンサーレンズ
16に関して光学的に共役であるため、フライアイレン
ズ15における入射側の各レンズエレメント50の長方
形エリアが、基板1上の周辺露光領域(照明領域)EA
内を重畳するようにそれぞれ結像する。これにより、フ
ライアイレンズ15を構成する各レンズエレメント50
の入射側の断面形状(長方形エリア)に関連した形状の
照明領域のもとでの露光が可能になる。
【0020】なお、照明光学系10によって基板1上に
形成される周辺露光領域(照明領域)EAはX方向に沿
って移動可能に設けられたブラインド18によって正確
に規定され、基板1上での周辺露光領域(照明領域)E
Aの幅方向の大きさは、ブラインド18がX方向に沿っ
て移動することが調整することができる。ここで、この
照明光学系10の基板側のサイズは例えば700〜10
00mmの大型であり、周辺露光領域(照明領域)EA
の幅方向(X方向)でのサイズは、700〜1000m
m必要となる。
【0021】このため、図1に示す装置では、照明光学
系10の小型化を図るために、フライアイレンズ15と
コンデンサーレンズ16との距離は可能な限り近づけて
いる。図1に示す装置では基板1の周辺の不要なレジス
トを感光させるのが目的のため、照明光学系10の基板
側は、特にテレセントリックにはしていない。しかしな
がら、基板1上において、周辺露光装置によって周辺露
光する領域(非転写領域)と露光しない領域(パターン
露光装置によって露光されるパターン転写領域)とのエ
ッジ(境界)をブラインド18によって規定しているた
め、このブラインド18によるエッジの精度は重要とな
る。
【0022】従って、エッジ精度を保ちながら基板1上
での周辺露光領域EAを露光するためには、照明光学系
10が非テレセントリックであることによるブラインド
18の位置と、周辺露光領域(照明領域)EAのエッジ
の位置ずれ(テレセン誤差によるエッジのずれ)は、例
えば、以下の手法によって補正することができる。ま
ず、ブラインド18のXY平面内での位置と、このブラ
インド18により規定される周辺露光領域(照明領域)
EAの端部のXY平面内での位置との関係を予め求めて
おき、この関係を図1において図示していない記憶部に
記憶させておく。そして、この記憶された関係に基づい
て、実際の周辺露光位置(照明領域の端部の位置)とブ
ラインド18の設定位置とのオフセット管理を図1にお
いて図示していない制御装置にて行えば、より正確な露
光位置の管理が可能となる。
【0023】さて、次に、基板1の外周部における照度
分布を高くするようにした構成について図2を参照しな
がら説明する。図2は、図1に示したフライアイレンズ
15及びコンデンサーレンズ16の部分を拡大した図で
ある。なお、図1においてコンデンサーレンズ16と基
板1との間に配置されている反射鏡17は、説明を簡単
にするために、図2では図示していない。
【0024】図2に示すように、フライアイレンズ15
の一部、すなわち1部のレンズエレメント50aの射出
側には光束を所定の方向へ偏向させる偏向面DPが形成
されている。このため、レンズエレメント50aの偏向
面DPによるプリズム作用によりフライアイレンズ15
の上方に入射する光束は、点線で示すように、コンデン
サーレンズ16を介して露光領域EAの下方に向けて偏
向される。
【0025】なお、図2において、偏向面DPを持つレ
ンズエレメント50aを通過する光束を点線で、通常の
レンズエレメント(両凸レンズ)50bを通過する光束
を実線で記載してある。このように、図2に示すよう
に、フライアイレンズ5中の各レンズエレメント(50
a、50b)を通過する光束を基板1上の周辺露光領域
(照明領域)EAにて重畳させることにより、周辺露光
領域(照明領域)EAでの露光幅の方向(X方向)の照
度は露光領域EAの下方側で高くなる。従って、図2に
示すように、照度が高い部分をちょうど基板のエッジ部
分になるように基板1を配置すればよい。なお、図2に
おいては、周辺露光領域(照明領域)EAでの露光幅の
方向(X方向)の照度を高くするために、フライアイレ
ンズ15中のレンズエレメント50aの射出側に偏向面
を設けているが、このレンズエレメント50aの代わり
に、フライアイレンズ15の1部のレンズエレメントに
おいて、入射側のレンズ面での光軸と射出側のレンズ面
の光軸とが互いに一致することなく交差するように構成
(例えば、入射側のレンズ面に対して射出側のレンズ面
が傾いた構成)してもレンズエレメント50aと同様の
効果を得ることができる。
【0026】さて、次に、図1及び図2に示した第1の
実施の形態に係る周辺露光装置の露光動作について説明
する。まず、レジスト(感光剤)が塗布された基板1は
搬送装置(ローダー)のアームによって図1に示す周辺
露光装置内に搬入される。そして、搬送装置のアーム
は、図1に示す周辺露光装置の基板ホルダ2上のピンに
基板を載置し、搬送装置のアームが退避した後、ピンが
下方に移動してホルダ上に吸着される。この時基板1の
基準辺が周辺露光装置の基準ピンに押し当てられ、基板
の位置合わせを完了する。ここで、基板1の位置合わせ
には、ポテンシヨメータ等により計測した後、基板に補
正をかけても構わないし、例えば、基板ホルダ2ごと回
転調整したり、ブラインド18の位置により補正をかけ
ても構わない。
【0027】次に静止露光部としての照明光学系10と
基板1の間に配置された移動ブラインド18の位置を不
図示の駆動装置を介してセットして、周辺露光領域(照
明領域)の幅を適切なサイズに設定する。ここで、ブラ
インド18自身は、基板搬入、搬出時には、基板との干
渉を防ぐため、基板に対して10mm程度上方に設置さ
れている。ここで、ブラインドの位置によりエッジ精度
が決定するため、エッジ精度が厳しい場合には、可能な
限りブラインドと基板を近接させる必要がある。この時
にはブラインド18が、平面内若しくは上下方向に逃げ
る構成を採れば良い。
【0028】ブラインド18は、不図示の駆動装置を介
して移動した後、露光すべき露光幅に設定されてから周
辺露光が開始する。ここで、周辺露光は、先に述べたよ
うに、楕円鏡12の第2焦点位置に配置された不図示の
シャッターの開閉により行われる。また、基板1上での
周辺露光領域EAでの照度は、基板1が載置されるホル
ダ面内の近傍に配置された照度センサを用いて計測さ
れ、基板1に必要な露光量が与えるまでの露光時間は照
度センサからの光電出力に基づき不図示の制御装置にて
算出される。従って、シャッターの開閉動作は、この制
御装置にて算出された結果に基づいて不図示の駆動装置
を介して制御されている。
【0029】ここで、照度センサは、基板を載置するホ
ルダ2の下面に配置しても良いし、照明光学系10内の
照明光路中において一部の光を取り出して照度センサへ
導く構成としても構わない。また、周辺露光領域EAで
の照度を計測する場合は、露光中モニタしても構わない
が、不要なレジストを感光させることが目的であるの
で、複数枚毎に一度計測するような構成をとっても構わ
ない。
【0030】以上のように、図1に示すように、照明光
学系10からの露光光によって角型基板1の1辺に沿っ
た帯状露光領域EAが露光されて、第1の周辺露光が行
われる。そして、適切な露光時間(又は露光量)となっ
た時にシャッターが閉じられる。次に、不図示の駆動装
置を介して基板ホルダ2を例えば時計回りに回転させる
ことにより基板の向きが90°だけ変えられると、再び
シャッターが開かれて第2の周辺露光が開始される。
【0031】この時、基板1の縦横の長さが異なる場合
には、露光する領域EAの幅方向(X方向)と直交する
方向に露光領域EAを移動可能とするために反射鏡17
を不図示の駆動装置を介して回転可能に設ける。このと
き、図1では不図示であるが、順次搬送されている基板
1のサイズ(または周辺露光領域EAのサイズ)等に関
する基板情報を入力装置を介して制御装置へ入力し、そ
の制御装置は、入力装置からの基板情報に基づき反射鏡
17の回転量を算出し後、駆動装置を介して反射鏡17
を回転させている。なお、以上の入力装置を介して制御
装置へ入力される基板情報は順次搬送されている基板1
のサイズに限るものではなく、各基板毎の露光量や露光
時間等の露光に関する情報も含む。従って、上記制御装
置は、入力装置からの基板情報に基づいて、ブラインド
18の移動動作やシャッターの開閉動作を不図示の駆動
装置を介して制御している。さらには、上記制御装置
は、基板ホルダ2の回転等の動作を不図示の駆動装置を
介して制御している。
【0032】以上のように、縦横の長さが異なる基板1
の向きを変えた場合には、反射鏡17を回転させ、基板
1を90°回転したときに先に述べた照度が高くなる部
分を基板1のエッジに来るように反射鏡17の反射角を
設定する。さらに、この反射鏡17の設定角度の変更に
伴ってブラインド18を位置決めした上でシャッターを
開き第2の周辺露光を開始する。
【0033】次に、第2の周辺露光が完了すると、再び
基板1を90°回転させてシャッターを開いて第3の周
辺露光を行い、この第3の周辺露光が完了した時に再び
シャッターを閉じる。このとき、縦横での長さが異なる
基板1を露光する場合には、前述のように、反射鏡17
の傾き及びブラインド18の位置を調整する。同じよう
に、基板1を更に90°回転させてシャッターを開いて
第4の周辺露光を行う。この第4の周辺露光が完了した
時に再びシャッターを閉じる。
【0034】以上の4回の周辺露光により、基板の4辺
の全ての周辺露光が終了する。周辺露光完了後の基板1
の搬出時において、更に基板1を90°回転させれば、
搬入時と同じ向きで、基板1を搬出することが可能であ
る。なお、予め基板1の長辺と短辺の差の1/2以上を
露光可能に構成すれば、反射鏡17を回転させずにブラ
インド18の移動だけですむ(ここで、基板を700×
800mmとすると、基板中心にて基板を回転した場合
には、基板の長辺800mmと基板の短辺700mmの
差分の1/2、即ち片側50mmずつ差が生ずる。80
0mm側から、700mm側へと回転した場合には、片
側50mmずつ内側を露光する必要がある。これを静止
露光側の照明光学系10にて予め露光可能な領域とする
ことにより照明光学系10の露光辺と垂直な方向への移
動が無くなり、固定的に光学系を配置できる。)。
【0035】ところで、次に基板1の外周エッジ部分の
照度を高くする光学手段の別の例を挙げる。図2ではフ
ライアイレンズ15の1部のレンズエレメント50aの
射出側にプリズム機能をたせるために、レンズエレメン
ト50aの射出側に偏向面DPを持つプリズム部材を取
り付けた構成としたが、フライアイレンズ15を構成す
るレンズエレメント50aとは独立的に分離した偏向機
能を有する光学部材を設けても良い。
【0036】ここで、図3は、フライアイレンズ15の
射出端の一部のエレメント50bに対応した複数の微小
プリズムPを有する偏向部材51をフライアイレンズ5
の射出側空間の所定の位置に配置した例を示している。
この偏向部材51は、平面ガラスに所定の斜面(偏向
面)を持つ微小プリズムPが複数の接着されて構成され
ている。そして、この偏向部材51によって、フライア
イレンズ15を射出する1部の光束を所定の角度だけ偏
向させて、基板1上での周辺露光領域EAにおける基板
1の端側(エッジ側)での照度を実質的に高くしてい
る。
【0037】また、偏向部材51の微小プリズムPの斜
面(偏向面)の傾きは、図3に示すものに限ることな
く、図4に示すように逆向きにしても良い。なお、図3
に示す例では、フライアイレンズ15の射出側に偏向部
材51を挿入することにより基板1上での周辺露光領域
(照射エリア)EAの幅方向(図1ではX方向)を広げ
ることができ、図4に示す例では、図3の偏向部材51
とは逆の方向の偏向作用を持つ偏向部材52をフライア
イレンズ15の射出側に設けることにより周辺露光領域
(照射エリア)EAの幅方向(図1ではX方向)を小さ
くすることができる。
【0038】また、基板1の外周エッジ部分の照度を高
くする光学手段として、図3及び図4に示すものに限ら
ず、フライアイレンズ15中の1部のレンズエレメント
の構成を工夫すれば、フライアイレンズ15に上記光学
手段の機能を兼用させることもできる。図5は、フライ
アイレンズ15を構成する1部のレンズエレメント50
cを光軸Axに対して外径が対称とならない構成とした
例を示している。レンズエレメント50cの外径の小さ
な方向であってもそのレンズエレメント50cの壁(レ
ンズ側面)に光束が当たらないように入射角を小さくす
れば、レンズエレメント50cを通過した光により周辺
露光領域(照明エリア)EA内に形成される照明部分
と、レンズエレメント(両凸レンズ)50cを通過した
光により周辺露光領域(照明エリア)EA内に形成され
る照明部分とが周辺露光領域(照明エリア)EAの幅方
向(図1ではX方向)にずれるため、基板1のエッジ部
の照度を高くすることが可能になる。
【0039】以上においては、周辺露光装置により周辺
露光される基板1上の周辺露光領域EAにおける基板の
端側(エッジ側)での照度を高くする光学手段を照明光
学系10内に設けた例を説明したが、この光学手段は必
ずしも照明光学系10の内部に設ける必要はなく、例え
ば、基板1を載置する基板ホルダ(基板ステージ)2に
設けても良い。
【0040】図6(A)及び(B)では、基板ホルダ
(基板ステージ)2に基板1の端側(エッジ側)での照
度を高くする光学手段(53A、53B)を設けた例を
示している。図6において、(A)及び(B)との差異
は、光学手段中に設けられた2つの反射鏡の設定位置が
異なる点である。なお、図6(A)及び(B)に示す光
学手段(53A、53B)は、基板ホルダ(基板ステー
ジ)2の1つの側面のみに固設されているのではなく、
基板ホルダ(基板ステージ)2を包囲するように、基板
ホルダ(基板ステージ)2の4つの側面に沿って固設さ
れている。
【0041】図6(A)及び(B)に示すように、不図
示の周辺露光を行うための照明光学系は、実際に周辺露
光する領域(周辺露光領域)に比べて大きなるような照
射領域を基板1上に形成している。そして、照明光学系
から直接的に基板1上の周辺露光領域へ向かう光は周辺
露光に用いられ、一方、基板1から外れた照明光学系か
らの光(基板1の外周よりも外側へ進む光)は、2つの
反射鏡(M1〜M2、M3〜M4)を持つ反射部材(5
3A、53B)による2回反射によって基板1のエッジ
部分のみを照明する。
【0042】通常、基板1の最外周から数ミリの箇所で
は、レジスト塗布によりレジスト厚が厚くなるため、基
板1の最外周から数〜十数ミリのエッジ部分を強い照度
(光強度)の光で照明すれば良く。この基板1のエッジ
部分でレジストが厚くなる程度やレジストが厚くなる位
置は、デバイスを製造する工程により一義的に決定する
ため、予め反射部材(53A、53B)の2つの反射面
(M1〜M2、M3〜M4)の反射角を調整すれば適し
た照明が可能である。図6(A)及び(B)では反射部
材(53A、53B)内の2つの反射面(M1〜M2、
M3〜M4)として単なる反射鏡を用いて示したが、2
倍以上の照度を基板1のエッジ部で必要とする場合に
は、反射鏡の一方向のみ曲率を付与した反射トーリック
鏡を用いればよい。さらに、反射部材(53A、53
B)内に平面反射鏡とシリンドリカルレンズを組み合わ
せたもの、あるいは反射部材(53A、53B)内に光
路を横切る方向に長手方向を持つように配置されたロッ
ドレンズと平面反射鏡とを組み合わせたもの等を用いて
も構わない。
【0043】更に、図1ではフライアイレンズを変形さ
せた例を示したが、この代わりにコンデンサーレンズ1
6の後に配置された平面鏡17の反射角を図7(A)に
示すように場所により変える(平面鏡17の反射面の1
部の領域17aを傾斜させる)ことにより、図7(B)
の照度分布IDから分かるように、基板1のエッジ部の
照度を高くすることも可能である。
【0044】また、以上の例では、照明光学系10にお
けるオプティカルインテグレータと基板1との間の光路
中にコンデンサーレンズ16と平面鏡17を用いたが、
例えば凹面鏡や、レンズ系と平面鏡、レンズと凹面鏡、
レンズと凸面鏡、更にはレンズのみの構成や、フレネル
レンズを用いた構成としても当然構わない。次に、本発
明による第2実施の形態に係る周辺露光装置について図
8を参照しながら説明する。図8において図1と同じ機
能を持つ部材には同じ符号を付してある。
【0045】図8(A)の例では、照明光学系10の一
部の光学系を回転させることにより露光用光束をスキャ
ンさせて周辺露光する走査型周辺露光装置に関するもの
である。図8(A)の例では、コンデンサーレンズ16
と基板1との間の光路中に配置された平面鏡17を周辺
露光時に回転可能となるように構成して、照明領域IL
AをY方向に走査するものである。
【0046】この場合には、図8(A)に示すように、
照射エリア(露光領域)を制限するブラインド部18
が、平面鏡17の回転と連動、若しくは、 露光光束の走
査と同期して移動するように構成されている。また、平
面鏡17とブラインド部18の間の光路中には、台形プ
リズム54が配置されており、図8(B)に示すよう
に、基板1の端辺の照度を高する機能を有していること
が分かる。なお、図8(B)は図8(A)の台形プリズ
ム54をY方向から見たときの様子を示している。
【0047】ここで、この台形プリズム54は、ブライ
ンド部18ど同様に、平面鏡17の回転と連動、若しく
は、 露光光束の走査と同期して移動する。なお、基板1
の4辺に沿った周辺露光は、基板1の1辺に沿った走査
露光が完了した後、基板ホルダー2を基準軸RAを中心
に回転させることで基板1を90°回転させ、このよう
な走査露光の動作及び基板1の回転動作を繰り返し行う
ことによって達成される。
【0048】また、図1に示す周辺露光装置において、
照明光学系10の照明領域EAをカバーする大きさの図
8に示す台形プリズム54を用いれば、照明光学系10
内のフライアイレンズ15の1部に偏向作用を持たせる
ことなく従来のフライアイレンズ(例えば、両凸レン
ズ)を用いることができる。次に図9を参照して本発明
にかかる第3の実施形態について説明する。
【0049】図9において、第3の実施形態にかかる周
辺露光装置は、基板1上においてX方向の幅が例えば1
00mm程度の照射領域ILAを形成し、かつこの照射
領域ILAをY方向へ走査可能な照射光学系20を有す
る。なお、図9では、基板1を90°ごとに回転させる
基板回転ユニットの図示を省略している。図9(A)に
おいて、光源21、楕円鏡22及びダイクロイックミラ
ー23の構成は図1と同様であるため説明を省略する。
そして、図9(A)に示すように、ダイクロイックミラ
ー23を介した楕円鏡22からの光は、その第2焦点位
置に集光されて光源像を形成した後、この第2焦点位置
の近傍に入射端面が位置決めされたロッド型インテグレ
ータ(内面反射型インテグレータ)24に入射する。こ
のロッド型インテグレータ24は、入射光束を内面で繰
り返し反射させることによりその射出端面に均一な照度
分布を形成する機能を有する。ここで、ロッド型インテ
グレータの射出端面は、基板22上と光学的に共役であ
る。
【0050】そして、ロッド型インテグレータ24の射
出側には、レンズ群25A,25Bを有するリレー光学
系と、このリレー光学系からの光を基板22へ向けて偏
向する光路折り曲げミラー30が配置されており、この
リレー光学系25A,25Bは、ロッド型インテグレー
タ24の射出端面の像を所定倍率のもとで基板1上に形
成して照射領域ILAを形成する機能を有する。このと
き、照射領域ILAを図中Y方向へ走査させるために
は、光源21からリレー光学系25A,25Bに至る光
学系全体をY方向へ移動させても良いが、本実施形態で
は、光学系の一部のみを移動させている。
【0051】本実施形態において、リレー光学系を構成
するレンズ群25A,25Bの間には、複数の反射ミラ
ー26〜29が配置されている。ここで、ミラー26及
びミラー29は、光源21〜レンズ群25までの光学系
に対して相対的に固定されており、ミラー27,28
は、ミラー26に対してZ方向に沿って移動可能となる
ようにユニット31内に収められている。また、レンズ
群25B及び光路折り曲げミラー30は、一体的にユニ
ット32内に保持されており、このユニット32は図中
Y方向に沿って移動可能となっている。
【0052】上記構成において、ユニット32をY方向
へ移動させると共に、レンズ群25A及びレンズ群25
Bとの間の光路長が一定となるようにユニット31をZ
方向へ移動させることにより、基板1上では照射領域I
LAがY方向に走査される。このとき、レンズ群25B
(ユニット32)の移動によるレンズ群25Aとの光路
長の変化をミラー27,28(ユニット31)の移動に
より補償しているため、リレー光学系25A,25Bに
関するロッド型インテグレータ24の射出端面と基板1
との共役関係は一定に維持され、かつ両者の倍率関係も
一定に維持される。
【0053】なお、各ユニット31,32の連動機構に
ついては、図9の例と同様なオプティカルトロンボーン
光学系を周辺露光装置に適用した特開平11−7292
6号に記載してあるため、ここでの説明は省略する。こ
こで、折り曲げミラー30と基板1との間の光路中に
は、ブレーズ付きの位相型回折格子40が配置されてい
る。この位相型回折格子40は、上記ユニット32に固
設されており、ユニット32がY方向へ移動するに伴っ
て位相型回折格子40もY方向へ移動する。図9(B)
は、位相型回折格子40の偏向作用を示す図であり、位
相型回折格子40によって基板1のエッジ部での照度が
高くなるように照度分布を偏向することが可能である。
【0054】なお、今走査方向(Y方向)に対して直角
方向(X方向)が基板1のエッジとなるため、位相型回
折格子40は、一次元方向の回折格子で構わず、更に、
ピッチを徐々に異ならせた一次元ゾーンプレートのよう
なパターンが形成されていることが好ましい。また、位
相型回折格子40に形成されるパターンは、ピッチとデ
ューティーまたは、ブレーズ角を変えることにより基板
上の照度分布を容易に変化させることが可能になる。
【0055】ところで、次に、図10及び図11を参照
しながら本発明にかかる第4の実施形態について説明す
る。図10に示す周辺露光装置は、先に述べた図1に示
す第1の実施形態にて示した周辺露光装置と類似した構
成を有している。ここで、図1にて示した装置では、周
辺露光される基板1上の周辺露光領域EAにおける基板
の端側(エッジ側)での照度を高くする光学手段をオプ
ティカルインテグレータとしてのフライアイレンズ15
の射出側に設けた例を示したが、図10に示す装置で
は、上記光学手段100を反射鏡17と基板1との間の
照明光路中に設けた例を示している。
【0056】図10に示す装置におけるフライアイレン
ズ(オプティカルインテグレータ)15は、基板1での
周辺露光領域EAの形状と概ね相似となる長方形状のレ
ンズ断面を有するレンズエレメント50が複数束ねられ
て規則正しく配列されるように構成されているが、図1
3に示すように、レンズエレメント50のレンズ断面の
長手方向に沿って所定のピッチ(図13では1/2ピッ
チ)だけずれるように配置しても良い。なお、図13は
フライアイレンズ15を入射側から見た時の様子を示す
平面図であり、図13に示す2点鎖線は、フライアイレ
ンズ15に入射する入射光の光束径を示している。
【0057】図10に示すように、照明光学系10の構
成に関する説明を省略するが、反射鏡17と基板1との
間に配置された光学部材(シリンドリカルレンズ型光学
部材)100は、基板1上の周辺露光領域(帯状露光領
域)EAの長手方向(Y方向)に沿って延びた長い板状
の形状を有しており、基板1の周縁側(端側又はエッジ
側)に対応する光学部材100の縁側(端側又はエッジ
側)の領域(周辺部)には、シリンドリカルレンズ部分
(円柱レンズ部分)100Aを有している。この光学部
材100中のシリンドリカルレンズ部分100Aは、基
板1上の周辺露光領域(帯状露光領域)EAの幅方向
(X方向)に屈折力(レンズ作用)を有し、また基板1
上の周辺露光領域(帯状露光領域)EAの長手方向(Y
方向)に屈折力(零パワー)を有していないシリンドリ
カルレンズ部分100Aを有している。
【0058】ここで、図11には、図10に示す光学部
材100を拡大した様子を示している。図11に示すよ
うに、光学部材100は、平行平面板の端部100Aを
レンズ加工して、この端部100Aにシリンドリカルレ
ンズ作用を持たせたものであり、光学部材100の平行
平面板部分100Bに入射する光束はそのまま通過して
被照射面としての基板1の表面を照明する。一方、光学
部材100の端部100Aに入射する光束はシリンドリ
カルレンズの作用によりX方向だけ集光作用(偏向作
用)を受けて基板1の端側(又はエッジ側)の領域(狭
い領域)を照明する。従って、基板1の端側(又はエッ
ジ側)の領域(狭い領域)での照度は光学部材100の
端部でのシリンドリカルレンズの作用により高くするこ
とができるため、基板1の外周部でのレジストが厚くな
ったとしても十分に対応することができる。尚、図11
におけるAxは光学部材100のレンズ部分100Aの
光軸を示している。
【0059】ここで、光学部材100のレンズ作用を有
する領域(シリンドリカルレンズ部分)100Aでの焦
点距離をfとし、基板1を照明する照明光学系10の開
口数をNA、光学部材100の端部100Aがレンズ作
用を持たないとした時又は光学部材100を配置しない
時における基板1上の照明領域(露光領域)EAの基板
の端側に対応する端部の位置Dから光学部材100のレ
ンズ領域(シリンドリカルレンズ部分)100Aの曲率
中心の位置Cまでの距離をx、光学部材100のレンズ
領域(シリンドリカルレンズ部分)100Aの焦点距離
の位置に基板1が設定されているものとすると、そのx
に対してM倍の距離を持つ照射エリアを基板1上の照明
領域(露光領域)EAの端部に形成するためには、以下
の数式(1)の関係が成立する。 (1) x:2×f×NA=1:M 通常、照度は照射される面積に比例するため、上記数式
(1)を満足すれば、1/M倍の照度が得られることに
なる。
【0060】そこで、一例として、x=30mm、f=
100mm、NA=0.03とすると、上記数式(1)
の関係からM=1/5となり、光学部材100の平行平
面板部分100Bを通過する光により基板1上に形成さ
れる照明領域の照度と比べて、光学部材100の縁側
(端側又はエッジ側)のレンズ領域(シリンドリカルレ
ンズ部分)100A)を通過した光により基板1上に形
成される照明領域の照度は約5倍程度の高い照度を得る
ことができる。
【0061】なお、以上の数値例では、光学部材100
のレンズ領域(シリンドリカルレンズ部分)100Aの
焦点距離の位置に基板1が設定されているものとした
が、このように配置すると、フライアイレンズ15の射
出側に形成される光源像が直接的に基板1に再結像され
て照明むらが発生する恐れがあるため、光学部材100
のレンズ領域(シリンドリカルレンズ部分)100Aの
焦点距離の位置からディフォーカスした位置に基板1の
表面が設定されるように、光学部材100を適切な位置
に配置または基板ステージ2の位置が設定されることが
好ましい。この時、光学部材100のレンズ領域(シリ
ンドリカルレンズ部分)100Aの焦点距離の1/3程
度の距離まで基板1の表面を光学部材100に近づける
ことが可能となるため、ディフォーカス量は、光学部材
100のレンズ領域(シリンドリカルレンズ部分)10
0Aの焦点距離の2/3以下であれば、十分に許容する
ことができる。
【0062】また、光学部材100は、図10に示すよ
うに、矢印方向(X方向)に移動可能に設けられてお
り、この光学部材100の移動は、不図示の駆動装置を
介して行われる。このように、光学部材100が矢印方
向(X方向)に移動可能に設けられることにより、基板
1でのレジストが厚くなる部分(基板1の端部)に照明
領域(露光領域)EAの高い部分が位置するように調整
することができるため、良好なる周辺露光を達成するこ
とができる。さらに、縦横の長さが異なる基板1を用い
て周辺露光するために、基板1を載置する基板ステージ
2を基準軸RAを中心として90°ずつ回転させて、基
板1の別の辺に沿った周辺部を順次露光する場合にも、
光学部材100が矢印方向(X方向)に移動させさば、
レジストが厚くなる基板1の周囲の縁部分(基板1の端
部)に照明領域(露光領域)EAの高い部分が位置する
ように調整することができる。
【0063】このとき、光学部材100が矢印方向(X
方向)に移動に連動してブラインド18も矢印方向(X
方向)に移動させる構成としても良いが、様々なサイズ
の基板1のエッジに照明領域の照度の高い部分を対応さ
せるためには、ブラインド18の移動とは独立に光学部
材100を移動させる構成とすることが好ましい。とこ
ろで、以上においては、図10及び図11に示す周辺露
光装置では、周辺露光を行う際に、光学部材100を固
定した時の例を示したが、本発明はこれに限ることはな
い。
【0064】すなわち、光学部材100のレンズ領域
(シリンドリカルレンズ部分)100Aの焦点距離fの
位置に基板1の表面位置が一致するように、図10及び
図11に示す周辺露光装置中の光学部材100が配置さ
れている場合には、周辺露光時に、帯状露光領域(照明
領域)EAの長手方向(Y方向)を横切る方向に沿って
光学部材100を移動(走査)させることが望ましい。
具体的には、周辺露光時において、光学部材100を矢
印で示すように周辺露光領域(照明領域)EAの幅方向
(X方向)へ不図示の駆動装置を介して移動(走査)さ
せることが良い。これにより、フライアイレンズ15の
射出側に形成される2次光源(光源像)が周辺露光領域
(照明領域)EAに再結像されることにより発生する照
明むらを防止することができる。
【0065】なお、本発明では、周辺露光のための露光
用の光束を感光性基板1上の帯状露光領域(照明領域)
EAへ導くこと(照明工程)を実行する際して、照明む
らを防止するための手法として、被照明面での照度分布
を調整すること(照度分布調整工程)を実行する光学部
材100自体を移動(走査)させることに限らない。す
なわち、光学部材100によって所望の照度分布に調整
された露光用の光束と基板1上の周辺露光領域(照明領
域)EAとを所定の方向(Y方向)に沿って相対的に移
動させるようなこと(相対移動工程)を行えば良く。こ
のため、光学部材100を移動(走査)させる代わりに
反射鏡17等を走査部材として用いて、この反射鏡17
を回転させることも可能である。
【0066】さて、図11では、光学部材100の端部
100Aにレンズ作用を持たせた例を示したが、図12
に示すように、照明領域(露光領域)EAに沿って延び
た長い板状の形状を呈する平行平面板の端部に多角形状
のプリズムを形成した光学部材101を、図11に示す
光学部材100の代わりに、用いることも可能である。
【0067】この場合、図12に示すように、光学部材
(プリズム部材)101は、平行平面板の端部101A
を加工して、この端部101Aにプリズム作用(2つの
プリズム面)を持たせたものであり、光学部材101の
平行平面板部分101Bに入射する光束はそのまま通過
して被照射面としての基板1の表面を照明する。一方、
光学部材101の端部101Aに入射する光束は、傾き
が異なる2つのプリズム面のプリズム作用によりX方向
に沿って2つの異なる偏向作用を受けて基板1の端側
(又はエッジ側)の領域(狭い領域)を照明する。従っ
て、基板1の端側(又はエッジ側)の領域(狭い領域)
での照度は、光学部材101の端部での2つのプリズム
面のプリズム作用により、基板1の端側の領域以外の照
明領域(平行平面板部分101Bを通過した光により形
成される照明領域)の照度と比べて3倍程度高くするこ
とができるため、基板1の外周部でのレジストが厚くな
ったとしても十分に対応することができる。
【0068】このように、基板1の端側の領域での照度
を十分に高くするためには、図12に示すように、光学
部材101は、互いにプリズム作用(偏向作用または偏
向量)、あるいは互いに傾きが異なる複数のプリズム面
を有することが望ましいことが理解される。従って、N
を1以上の整数とするとき、図12に示す光学部材10
1の端部にN個のプリズム面を設ければ、基板1の端側
の領域での照度はN+1倍だけ高くすることができる。
因みに、前述の図8に示した例では、プリズム面が1つ
(N=1)であるため、基板1の端側の領域での照度は
2倍となる。
【0069】なお、照明光学系10における反射部材1
7と基板1との間の光路中に設けた基板1の端側(エッ
ジ側)での照度を高くする光学手段は、図10乃至図1
2に示したように、平行平面板等の透過性基板の端部に
レンズ作用やプリズム作用を持たせたものに限るもので
はなく、透過性基板の端部に1次元回折格子等を形成し
て、透過性基板の端部に回折作用を持たせることもでき
る。このように、本発明による光学手段(偏向部材)
は、基板1の端側(エッジ側)での照度を高くするため
に、レンズ作用、プリズム作用あるいは回折作用等の偏
向作用を用いることができる。
【0070】さらに、図10乃至図12に示す平行平面
板の端部(100A、101A)において、レンズ面と
プリズム面と回折格子との内の少なくとも2つの組み合
わせた複合型の偏向面を形成して、その平行平面板の端
部(100A、101A)に所望の偏向作用を持たせる
ことも可能である。また、図11及び図12に示すよう
に、反射鏡17と基板1との間の光路中に配置された光
学部材(100、101)において、斜線でに示す部分
(平行平面板部分100B、101B)を切断等により
除去して、偏向部分としての光学部材の端部(シリンド
リカルレンズ部分100A、プリズム部分101A)の
みを残し、この光学部材の端部(100A、101A)
のみで本発明の光学部材として機能させることも可能で
ある。これにより、光学部材の軽量化及び小型化を図る
ことができる。
【0071】さらに、図11及び図12に示す如き光学
部材(100、101)は、反射鏡17と基板1との間
の光路中に配置されることに限らず、オプティカルイン
テグレータとしてのフライアイレンズ15と反射鏡17
との間の光路中に配置することもできる。従って、図1
1及び図12に示す如き光学部材(100、101)
は、オプティカルインテグレータとしてのフライアイレ
ンズ15と感光性基板1との間の光路中に配置すること
ができる。
【0072】なお、以上においては、周辺露光を行う際
に、図12に示す光学部材101を固定した時の例を示
したが、本発明はこれに限ることはない。例えば、光学
部材101の端部にプリズム領域101Aを設けること
で基板1の表面の露光領域EAに不要の収差が発生して
周辺露光に悪影響を及ぼす恐れがある。その場合には、
周辺露光時に、光学部材101を周辺露光領域(照明領
域)EAの幅方向(X方向)へ不図示の駆動装置を介し
て移動(走査)させることが望ましい。なお、光学部材
101を移動(走査)させる代わりに、反射部材17を
回転させる構成としても良い。
【0073】また、以上においては、基板の周辺部を露
光する例について述べたが、本発明はこれに限ることは
ない。そこで、次に、基板に対して周辺部のみならず、
基板の中央部に露光する場合を記載する。これは、基板
自体に2面パネルを形成する場合や、4面パネルを形成
する場合であり、この場合には、回路パターン近傍で、
しかも周辺部ではなく、基板の内側に露光する場合であ
る。通常の液晶表示素子の場合には、TFTと呼ばれる
薄膜トランジスタ部を含む基板と色を表示するためのカ
ラーフィルタを張り合わせると言った工程が存在する。
このときにカラーフィルタのサイズによっては、パネル
間で10〜30mm程度の間隔を取る必要があるため、
中央部の露光が必要となる。この時には、当然新たに光
学系を一式中央部に配置しても構わないが、コストが高
くなりすぎるので、照明できる露光範囲を中央部まで照
明し、ブラインドにて制限することによって、露光場所
を設定したり、ブラインドを追加することによって、中
央部も同時に露光することも可能になる。
【0074】さらに、例えば、図8及び図10に示す例
において、オプティカルインテグレータとしてのフライ
アイレンズ15の代わりにロッド状インテグレータ(内
面反射型光学部材)等を用いても良く、また、図9に示
す例において、オプティカルインテグレータとしてのロ
ッド状インテグレータ(内面反射型光学部材)24の代
わりにフライアイレンズ等を用いても良い。
【0075】また、例えば、図1、図8及び図10に示
す例において、オプティカルインテグレータとしてのフ
ライアイレンズ15の射出側に形成される多数の光源像
(2次光源)の位置に所定の大きさの開口部を持つ開口
絞りを配置し、この開口絞りによって多数の光源像より
なる2次光源の大きさを規定するようしても良く、さら
には、その開口絞りの開口部の大きさを可変とすること
も可能である。
【0076】以上の図1乃至図13に示した周辺露光装
置を用いて周辺露光の工程が完了すると、マスク上に形
成された転写パターンを周辺露光された領域以外の基板
1上の転写パターン領域に露光するための動作に移行す
る。すなわち、不図示の搬送装置のアームよって周辺露
光された基板1が取り出された後、周辺露光完了した基
板1は、搬送装置のアームによってマスクのパターンを
基板に転写する露光装置中の基板ステージ上に載置され
る。そして、周辺露光された以外の領域におけるパター
ン転写領域に、マスク上に形成された所定の転写パター
ン(回路パターン等)が転写露光される。これにより、
これらの露光工程の後に実行されるレジスト除去工程に
てマスクの転写パターン以外の不要なレジストが良好に
除去することができるため、良好なるデバイス(半導体
素子、液晶表示素子、薄膜磁気ヘッド等)を製造するこ
とができる。
【0077】なお、以上においては、周辺露光を完了し
た後で、実際のマスクのパターン露光を行った例を説明
したが、その逆でも良く、すなわち、実際のマスクのパ
ターン露光を行った後で、周辺露光を実行することも可
能である。
【0078】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、露光光に
400nm以下の光を用いて露光する場合であっても、
長くて太い石英ファイバーを用いることなく、露光幅の
拡大を容易にでき、基板の周辺部の露光量を上げること
が安価な装置構成で可能になる。また、このような装置
を用いて周辺露光及びパターン露光等の工程を実行すれ
ば、良好なるデバイス(半導体素子、液晶表示素子、薄
膜磁気ヘッド等)を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る周辺露光装置
の構成を示す図である。
【図2】図1に示した第1の実施の形態に係る周辺露光
装置の照明光学系の1部を拡大した図である。
【図3】第1の実施の形態の係る周辺露光装置のフライ
アイレンズの第1変形例を示す図である。
【図4】第1の実施の形態の係る周辺露光装置のフライ
アイレンズの第2変形例を示す図である。
【図5】第1の実施の形態の係る周辺露光装置のフライ
アイレンズの第3変形例を示す図である。
【図6】基板の端側(エッジ側)での照度を高くする光
学手段を基板ホルダーに固設した様子を示す図である。
【図7】基板の端側(エッジ側)での照度を高くする機
能を照明光学系内の反射鏡に設けた例を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る周辺露光装置
の構成を示す図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係る周辺露光装置
の構成を示す図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態に係る周辺露光装
置の構成を示す図である。
【図11】図10に示した光学部材を拡大した図であ
る。
【図12】図11に示した光学部材の変形例を示す図で
ある。
【図13】図10に示した周辺露光装置のフライアイレ
ンズの変形例の様子を示す図である。
【符号の説明】
1・・・・・ 基板(プレート) 2・・・・・ 基板ホルダー(基板ステージ) 10、20・・・・・ 照明光学系 11、21・・・・・ 光源 12、22・・・・・ 楕円鏡 13、23・・・・・ ダイクロイックミラー 14・・・・・ コリメートレンズ 15・・・・・ フライアイレンズ(オプティカルインテグレ
ータ) 16・・・・・ コンデンサーレンズ 17・・・・・ 反射鏡 18・・・・・ ブラインド 24・・・・・ ロッド型インテグレータ 25A、25B・・・・・ レンズ 26〜29・・・・・ ミラー(反射鏡) 40・・・・・ 位相型回折格子 51、52・・・・・ 偏向部材 53A、53B・・・・・ 反射部材 54・・・・・ 台形プリズム DP・・・・・ 偏向面 P・・・・・ 微小プリズム 100、101・・・・・ 光学部材

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光性基板上に所定の転写パターンが形成
    されるパターン転写領域以外の前記感光性基板上の非転
    写領域を露光する周辺露光装置において、 露光用の光束を前記感光性基板へ導く照明光学系と、前
    記非転写領域における前記感光性基板の端部側での照度
    を高くする光学手段とを有することを特徴とする周辺露
    光装置。
  2. 【請求項2】前記光学手段は、前記感光性基板の端部側
    へ行くに従って照度が段階的にまたは連続的に高くする
    ことを特徴とする請求項1に記載の周辺露光装置。
  3. 【請求項3】前記光学手段は、前記光束の少なくとも一
    部を偏向させる光学部材を含むこと特徴とする請求項1
    または請求項2に記載の周辺露光装置。
  4. 【請求項4】前記光学手段は、前記照明光学系内に配置
    されていることを特徴とする請求項1乃至3記載のいず
    れか1項に記載の周辺露光装置。
  5. 【請求項5】前記光学手段は、周辺露光に際して、所定
    の方向へ移動することを特徴とする請求項1乃至4記載
    のいずれか1項に記載の周辺露光装置。
  6. 【請求項6】前記感光性基板を載置する基板ステージを
    配置し、 前記光学手段は、前記基板ステージに固設されているこ
    とを特徴とする請求項1乃至3記載のいずれか1項に記
    載の周辺露光装置。
  7. 【請求項7】前記請求項1乃至請求項6のいずれか1項
    に記載の周辺露光装置を用いて、前記感光性基板上に所
    定の転写パターンが形成されるパターン転写領域以外の
    前記感光性基板上の非転写領域を露光する第1露光工程
    と、 前記感光性基板上の前記パターン転写領域に前記所定の
    転写パターンを露光する第2露光工程とを含むことを特
    徴とする露光方法。
  8. 【請求項8】前記第1露光工程は、第2露光工程の前ま
    たは後に実行されることを特徴とする請求項7に記載の
    露光方法。
  9. 【請求項9】感光性基板上に所定の転写パターンが形成
    されるパターン転写領域以外の前記角型基板上の非転写
    領域を露光する第1露光工程と、 前記角型基板上の前記パターン転写領域に前記所定の転
    写パターンを露光する第2露光工程とを含み、 前記第1露光工程は、前記非転写領域における前記感光
    性基板の端部側での照度を高くすることを含むことを特
    徴とする露光方法。
  10. 【請求項10】感光性基板上に所定の転写パターンが形
    成されるパターン転写領域以外の前記感光性基板上の非
    転写領域を露光する第1露光工程と、 前記感光性基板上の前記パターン転写領域に前記所定の
    転写パターンを露光する第2露光工程とを含み、 前記第1露光工程は、前記非転写領域へ導かれる所定の
    露光用の光に基づいて、前記非転写領域における前記感
    光性基板の端部側での照度を高くする照度分布調整工程
    と、該照度調整工程によって所望の照度分布に調整され
    た前記露光用の光と前記非転写領域とを所定の方向に沿
    って相対的に移動させる相対移動工程とを含むことを特
    徴とする露光方法。
  11. 【請求項11】前記相対移動工程は、前記非転写領域に
    おける前記感光性基板の端部側での照度を高くする光学
    手段を前記所定の方向に移動させながら露光を行うこと
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の露光方法。
  12. 【請求項12】前記第1露光工程は、前記非転写領域内
    に帯状露光領域を形成するために前記非転写領域へ前記
    露光用を導く照明工程をさらに含み、 前記相対移動工程は、前記帯状露光領域の長手方向を横
    切る方向を前記所定の方向として前記光学手段を移動さ
    せることを含むことを特徴とする請求項11に記載の露
    光方法。
  13. 【請求項13】前記照度分布調整工程は、前記非転写領
    域における前記感光性基板の端部側での照度を高くする
    光学手段を所定の光路中に設定する工程を含み、 前記相対移動工程は、前記光学手段によって所望の照度
    分布に調整された前記露光用の光と前記非転写領域とを
    前記所定の方向に沿って相対的に移動させるために、走
    査部材を用いることを含むことを特徴とする請求項10
    に記載の露光方法。
  14. 【請求項14】前記走査部材は、走査型の反射鏡を含む
    ことを特徴とする請求項13に記載の露光方法。
JP12205999A 1999-04-14 1999-04-28 照明光学系、周辺露光装置、露光方法及びデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP4438122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12205999A JP4438122B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-28 照明光学系、周辺露光装置、露光方法及びデバイス製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10728299 1999-04-14
JP11-107282 1999-04-14
JP12205999A JP4438122B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-28 照明光学系、周辺露光装置、露光方法及びデバイス製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000357642A true JP2000357642A (ja) 2000-12-26
JP2000357642A5 JP2000357642A5 (ja) 2006-06-15
JP4438122B2 JP4438122B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=26447326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12205999A Expired - Fee Related JP4438122B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-28 照明光学系、周辺露光装置、露光方法及びデバイス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4438122B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100343759C (zh) * 2003-01-31 2007-10-17 佳能株式会社 投影曝光用掩模、投影曝光装置、及投影曝光方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100343759C (zh) * 2003-01-31 2007-10-17 佳能株式会社 投影曝光用掩模、投影曝光装置、及投影曝光方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4438122B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3339149B2 (ja) 走査型露光装置ならびに露光方法
USRE37361E1 (en) Scanning type exposure apparatus and exposure method
TWI459149B (zh) A lighting optical device, an exposure apparatus, and an element manufacturing method
TWI431430B (zh) 曝光方法、曝光裝置、光罩以及光罩的製造方法
TWI729366B (zh) 圖案形成裝置
JP3339144B2 (ja) 走査型露光装置及び露光方法
TWI585541B (zh) A substrate processing apparatus, an element manufacturing system, and an element manufacturing method
KR101267144B1 (ko) 센서의 교정 방법, 노광 방법, 노광 장치, 디바이스 제조방법, 및 반사형 마스크
JPH07176475A (ja) 投影露光装置及び該投影露光装置を用いたデバイスの製造方法
JP3413160B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた走査型露光装置
JP2002222754A (ja) 補正装置、露光装置、デバイス製造方法及びデバイス
US20120188526A1 (en) Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2003059799A (ja) 照明光学系、露光装置、及びマイクロデバイスの製造方法
JP2000294501A (ja) 周辺露光装置及び方法
JP4581262B2 (ja) 露光装置及び露光方法
JP2000357642A (ja) 周辺露光装置及び露光方法
JP2000299273A (ja) 周辺露光装置及び方法
JP2001305745A (ja) 走査露光方法および走査型露光装置
JPH07335525A (ja) 投影光学系及びそれを備えた露光装置並びに その調整方法
JP4707924B2 (ja) 投影光学系、露光装置、及びマイクロデバイスの製造方法
JPH11219892A (ja) 走査型露光装置及びその視野絞り位置の測定方法
JP2001337462A (ja) 露光装置、露光装置の製造方法、およびマイクロデバイスの製造方法
JP5391641B2 (ja) フィルタ装置、照明装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2004342803A (ja) 露光装置及び露光方法
TWI820281B (zh) 照明光學系統、曝光裝置以及物品製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees