JP2000350182A - 動画配信システム - Google Patents

動画配信システム

Info

Publication number
JP2000350182A
JP2000350182A JP11153948A JP15394899A JP2000350182A JP 2000350182 A JP2000350182 A JP 2000350182A JP 11153948 A JP11153948 A JP 11153948A JP 15394899 A JP15394899 A JP 15394899A JP 2000350182 A JP2000350182 A JP 2000350182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
distribution
information
image distribution
manager
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11153948A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Himuro
圭二 日室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11153948A priority Critical patent/JP2000350182A/ja
Publication of JP2000350182A publication Critical patent/JP2000350182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造化情報を含む動画コンテンツを編集して
利用する場合の通信時間を低減し、かつ、受信側での動
画コンテンツの保存に必要なメモリ量の低減を図るこ
と。 【解決手段】 動画配信システム500は、動画配信サ
ーバ201および202が動画コンテンツと共に、動画
配信システム500内で、当該構造化情報をシステム間
相互伝達情報として使用する情報であって動画コンテン
ツの構造および内容を示す構造化情報を蓄積し、動画視
聴クライアント301〜303および/または動画配信
マネージャ101が、構造化情報を編集する要求または
編集した構造化情報を動画配信サーバ201および20
2へ送信し、動画配信サーバ201および202が、構
造化情報を編集する要求または編集した構造化情報に基
づいて、動画コンテンツを再構成して配信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーバ/クライア
ント間で構造化された動画コンテンツの送受信を行う動
画配信システムに関し、より詳細には、構造化された動
画コンテンツの編集、再構成を容易にして、動画コンテ
ンツを利用する際の利便性の向上を図った動画配信シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、テレビ放送やインターネットを通
じて提供される動画放送など、有線放送・無線放送を問
わず動画コンテンツ(番組)を視聴することができた。
また、デジタル放送では、通常の番組と共に番組の付加
情報として構造化情報も提供され、視聴者が多角的に番
組を楽しむことができた。さらに、構造化情報を基に、
必要な部分だけを抜粋して視聴することを可能とし、そ
の他、ダイジェスト版を作成したり、視聴の順番等の見
方を変えて視聴することも可能であった。
【0003】また、特開平10−13811号公報の
「放送システムおよびこれに用いるマルチメディア蓄積
表示装置」では、番組放送の付加情報として、本放送の
動画データとは別にサービス付加情報を提供する技術が
開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術では、送信側から受信側へ、常に構造化情報を
含む動画コンテンツを送信した後、受信側において、視
聴者の好みに合わせて抜粋された番組、視聴する順番を
入れ替えた番組または番組のダイジェスト版を、編集ま
たは作成する構成であり、最終的に必要でないデータを
含めて全ての動画コンテンツが送信側から受信側へ転送
されるため、通信に時間がかかるという問題点や、受信
側で全ての動画コンテンツ分の保存領域が必要であり、
不経済であるという問題点があった。
【0005】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て、構造化情報を含む動画コンテンツを編集して利用す
る場合の通信時間を低減し、かつ、受信側での動画コン
テンツの保存に必要なメモリ量の低減を図った動画配信
システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の動画配信システムは、動画コン
テンツを蓄積して配信する動画配信サーバと、前記動画
配信サーバの動画配信を制御する動画配信マネージャ
と、前記動画コンテンツを視聴する機能を有した動画視
聴クライアントと、からなる動画配信システムにおい
て、前記動画配信サーバには、前記動画コンテンツと共
に、該当する動画コンテンツの構造および内容を示す構
造化情報が蓄積されており、前記動画配信サーバ、動画
視聴クライアントおよび動画配信マネージャは、前記構
造化情報をシステム間相互伝達情報として使用し、前記
動画視聴クライアントおよび/または動画配信マネージ
ャは、前記構造化情報を編集する要求または編集した構
造化情報を前記動画配信サーバへ送信し、前記動画配信
サーバは、前記構造化情報を編集する要求または編集し
た構造化情報に基づいて、前記動画コンテンツを再構成
して配信するものである。
【0007】また、請求項2に係る動画配信システム
は、請求項1に記載の動画配信システムにおいて、前記
構造化情報が、動画コンテンツを構成する動画データ
を、内容別、構造別に分類して表示可能な構成であり、
かつ、各動画データとその動画データの時間データまた
はフレーム数データとを対応させた構成であるものであ
る。
【0008】また、請求項3に係る動画配信システム
は、請求項1または2に記載の動画配信システムにおい
て、前記動画配信マネージャまたは動画視聴クライアン
トが、前記構造化情報を前記動画配信サーバから取得し
て表示するものである。
【0009】また、請求項4に係る動画配信システム
は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の動画配信シス
テムにおいて、前記動画視聴クライアントが、前記構造
化情報を取得して編集し、編集した構造化情報を前記動
画配信マネージャに送信し、前記動画配信マネージャ
は、前記編集した構造化情報を受信すると、構造上の整
合性のチェックを行った後、チェック結果に問題がなけ
れば、該当する動画コンテンツの配信スケジュール情報
を生成して、前記動画配信サーバを制御して前記動画コ
ンテンツを再構成して配信するものである。
【0010】また、請求項5に係る動画配信システム
は、請求項4に記載の記載の動画配信システムにおい
て、前記動画配信マネージャが、予め定めた時間または
時間間隔で、前記配信スケジュール情報を前記動画配信
サーバおよび動画視聴クライアントへ配信し、配信スケ
ジュールのリフレッシュ処理を行うものである。
【0011】また、請求項6に係る動画配信システム
は、請求項4または5に記載の動画配信システムにおい
て、前記動画配信マネージャが、前記動画視聴クライア
ントから要求があった場合に、前記配信スケジュール情
報を前記動画視聴クライアントへ配信し、配信スケジュ
ールのリフレッシュ処理を行うものである。
【0012】また、請求項7に係る動画配信システム
は、請求項4〜6のいずれか一つに記載の動画配信シス
テムにおいて、前記動画配信マネージャが、前記動画配
信サーバにおいて、動画コンテンツが追加された場合、
および動画コンテンツが変更された場合に、該当する動
画コンテンツの配信スケジュール情報を生成して前記動
画配信サーバおよび動画視聴クライアントへ配信し、配
信スケジュールのリフレッシュ処理を行うものである。
【0013】また、請求項8に係る動画配信システム
は、請求項4〜7のいずれか一つに記載の動画配信シス
テムにおいて、前記動画配信マネージャが、前記動画配
信サーバ、動画視聴クライアントまたは動画配信マネー
ジャのいずれかの起動時に、配信スケジュールのリフレ
ッシュ処理を実行するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の動画
配信システムのシステム構成の概略を表す概略構成図で
ある。動画配信システム500は、動画配信マネージャ
101と、動画配信サーバ201、202と、動画視聴
クライアント301、302、303と、これらを結ぶ
ネットワーク400とからなる。これら動画配信マネー
ジャ、動画配信サーバおよび動画視聴クライアントは単
数であっても複数であってもよい。以降においては、動
画配信マネージャ、動画配信サーバおよび動画視聴クラ
イアントをそれぞれ動画配信マネージャ100、動画配
信サーバ200および動画視聴クライアント300と適
宜総称する。また、動画配信マネージャ100、動画配
信サーバ200および動画視聴クライアント300を適
宜、各部と称する。
【0015】動画配信サーバ200は、動画コンテンツ
を構成する動画データを保存・蓄積するサーバで、大容
量の一次メモリと保存装置から構成され、高性能の処理
能力を有する。さらに、動画配信サーバ200は以下に
述べる構造化情報も蓄積する。なお、以降においては動
画コンテンツもしくは動画データを適宜番組と称する。
【0016】動画視聴クライアント300は、送信(配
信)された動画データを視聴するためのハードウェアお
よびソフトウェアから構成されるクライアントである。
なお、以降においては、クライアントとは、ハードウェ
ア、ソフトウェアに加えてユーザ(視聴者)をも含めた
ものとして使用する。
【0017】動画配信マネージャ100は、動画配信シ
ステム500全体を統括制御するものであり、以下に述
べる構造化情報や配信スケジュール情報の送受信を制御
したり、動画配信サーバ200内で動画データの編集作
業や配信作業を行うためのコマンドを発信する。
【0018】ネットワーク400は、動画配信マネージ
ャ100、動画配信サーバ200および動画視聴クライ
アント300を結ぶネットワークであり、有線無線を問
わない。すなわち、動画配信システム500内で動画デ
ータをはじめ各種データもしくは情報の送受信がなされ
るものは、すべてネットワーク400を構成する。従っ
て、人工衛星からの電波を用いたデータの送受信や、イ
ンターネット、LANなどもネットワーク400に含ま
れる。
【0019】図1では、動画配信マネージャ100は、
他の各部(動画配信サーバ200および動画視聴クライ
アント300)から分離して構成されているが、動画配
信サーバ200の内部に格納される態様であってもよ
い。なお、動画配信システム500内に動画配信マネー
ジャ100は複数存在してもよく、この場合は、動画配
信マネージャ100に優先順位をつけることによって、
システム全体の整合性をとる。また、動画配信サーバ2
00は、ネットワーク帯域、マルチキャスト非対応のL
ANシステムに対応するために、各LAN内に設けても
よく、一次サーバ、二次サーバなどの階層付けを行っ
て、通信量の少ない時間帯に動画データを一次サーバか
ら二次サーバに予め送信しておき、後述の配信スケジュ
ール情報にフレキシブルに対応することもできる。
【0020】動画配信システム500は、動画配信サー
バ200に蓄積された動画コンテンツの構造および内容
を示す構造化情報と、当該構造化情報を基に編集した構
造化情報(以降において適宜再構成情報と称する)をシ
ステム間で相互に伝達し使用する。構造化情報および再
構成情報は番組ジャンル、話題、人、シーンなどから構
成される。次に、構造化情報について説明する。図2
は、本発明の動画配信システム内で送受信される構造化
情報を説明する説明図である。一例として、動画配信サ
ーバ201に番組A(ニュース)が保存されている場合
について説明する。番組Aは概略構造として国内ニュー
ス、海外ニュース、トピックス、スポーツおよび天気予
報から構成されている。さらに国内ニュースは、政治、
経済、社会その他のニュースに細分され、詳細構造が設
けられており、海外ニュース、トピックスなども同様に
詳細構造が設けられている。また、天気予報では全国の
天気や地方の天気などによって構成されている。これら
の概略構造や詳細構造の示す情報から構造化情報が形成
される。
【0021】内容を階層化するデータ以外にも、構造化
情報は、アナウンサ情報等も含む。例えば図2における
国内ニュースはアナウンサAが、天気予報はアナウンサ
Eが担当する等の情報も構造化情報を形成する。すなわ
ち、構造化情報とは、これらの概略構造、詳細構造、ア
ナウンサ情報などの各種情報から構成される情報であ
り、番組A自体とは別に提供されているものである。
【0022】また、構造化情報は、図2に表すように、
時間もしくはフレーム番号(フレーム数データ)等によ
り管理される。時間で管理する場合は、午前0時0分0
秒からの通し時間もしくは番組開始からの経過時間で個
別に管理する。図では、番組Aの海外ニュースの開始は
通し時間で18時10分30秒00ポイントと、個別時
間で10分30秒00ポイントと表現され管理される。
同様に、フレーム番号で管理する場合は、午前0時のフ
レームをフレーム番号0とし、それからの通しフレーム
番号で管理されるか、もしくは、番組開始のフレームを
フレーム番号0とし、番組毎にフレーム番号で管理され
る。
【0023】動画配信システム500は、視聴者が構造
化情報を用いて視聴者の嗜好や都合に合わせて編集した
再構成情報を基に動画データを配信する。次に構造化情
報を編集して再構成情報を作成する例を説明する。図3
は、構造化情報を基に再構成情報を作成する様子を表す
説明図である。図3では図2に表した番組Aの詳細構造
を用いて国内政治ニュース、海外政治ニュースおよび全
国の天気予報からなる再構成情報を編集した様子が表さ
れている。
【0024】なお、再構成情報の中身は容量の大きい動
画データではなく、構造化情報に対応したフレーム管理
データから構成され、きわめて少容量のデータからな
る。従って、送信側から受信側へ常に動画コンテンツを
送信する必要が無く、通信時間の低減につながり、か
つ、受信側に必要とされるメモリ量を著しく低減するこ
とが可能となる。
【0025】続いて、動画配信システム500のデータ
流れおよび各部の動作について説明する。図4は、本発
明の動画配信システムのデータ流れおよび各部の動作を
説明する説明図である。なお、図では動画配信マネージ
ャ、動画配信サーバおよび動画視聴クライアントはそれ
ぞれ1つずつ記載されているが、これに限らず、それぞ
れ複数から構成されるものであってもよい。ここでは、
動画データがインターネットを介して提供される場合に
ついて説明する。
【0026】動画配信マネージャ101は、動画配信サ
ーバ201から提供可能な番組情報を随時入手する(ル
ート1)。この番組情報は、ネットワーク400(We
b)上で表示され(ルート2a)、もしくは直接ユーザ
に表示可能に送信される(ルート2b)。ユーザは、提
供された番組情報を見て、視聴したい番組を選択し、配
信要求として動画配信マネージャ101に送信する(ル
ート3)。
【0027】動画配信マネージャ101は、ユーザによ
り選択された番組の構造化情報を、動画視聴クライアン
ト301に送信するように、動画配信サーバ201に要
求する(ルート4)。動画配信サーバ201は、要求に
従って、番組の構造化情報を動画視聴クライアント30
1に送信する(ルート5)。
【0028】動画視聴クライアント301は送信された
番組の構造化情報を表示し(ルート6)、ユーザはその
中から必要な番組部分を選択し、自由に組み直し、再構
成情報として動画配信マネージャ101に送信する(ル
ート7)。このとき、ユーザは再構成情報に視聴予定時
刻も組み込む。動画配信マネージャ101は、ユーザの
作成した再構成情報がスケジュール上の整合性、構造上
の整合性があるかをチェックする。これは、ユーザの予
定する視聴開始時刻には、その視聴したい動画コンテン
ツ(例えばニュースやスポーツ中継)がまだ存在しなか
ったり、組み替えた番組では、番組内容に矛盾が発生す
る(例えば推理ドラマ)などの不都合を回避するために
必要なチェックである。
【0029】そのほか、動画配信マネージャ101は、
他のユーザからの要求、動画配信サーバ201の処理状
況、ネットワーク400の帯域混雑状況、配信スケジュ
ール状況等をチェックする。チェック後、問題なければ
動画配信マネージャ101は動画配信サーバ201に適
宜配信コマンドおよびスケジュールコマンドに変換して
送信し、配信制御を行う。動画配信サーバ201は、動
画配信マネージャ101からの配信スケジュールに従っ
て再構成情報を基に再構成された番組を、動画視聴クラ
イアント301に送信する(ルート9)。ユーザは送信
された番組を視聴する(ルート10)。
【0030】なお、再構成情報に基づいて再構成された
番組を、動画配信サーバ200から、一旦動画配信マネ
ージャ100に記憶させ、動画配信マネージャ100か
ら動画視聴クライアント300に送信してもよい。ま
た、動画データは容量が大きいので、ユーザは配信スケ
ジュール内で指定するなどして視聴する時間を適宜ずら
しておき(図3参照)、その間2次サーバに番組を転送
しておくなどして利便性を高めておくこともできる。こ
のとき、2次サーバとして動画視聴クライアント301
の一次記憶装置(たとえばDVD−RAM)を利用して
もよい。再構成情報に基づいて配信された番組は、配信
後、もしくは動画視聴クライアント300で表示もしく
は視聴後、必要に応じて消去される。
【0031】この様に、動画配信マネージャ101、動
画配信サーバ201および、動画視聴クライアント30
1間で、動画データ、構造化情報、再構成情報等の送受
信が行われるので、動画配信システム500内の各部間
で、動画データの保存状況や配信スケジュール情報など
の各種データの整合性を保持するための同期がとられて
いる必要がある。また、時刻の同期が図られている必要
もある。図5は、動画配信サーバに新たな動画データが
追加された際に、システムの整合性をとる様子を説明す
る説明図である。図では、動画配信サーバ201に新た
な動画データ(番組)が追加された際に、動画配信サー
バ201から新たな構造化情報および時刻情報Aが動画
配信マネージャ101に送信され、動画配信マネージャ
101が、新たな動画データ(番組)が追加された旨を
ネットワーク400に送信し、時刻情報Aを動画視聴ク
ライアント301に送信し、時刻の同期をとる様子が示
されている。
【0032】なお、ここで説明した整合性保持は一例で
あり、たとえば時刻情報は動画配信マネージャ100が
ネットワーク400から取得し、動画配信サーバ200
および動画視聴クライアント300が動画配信マネージ
ャ100の時刻情報を参照し同期をとってもよい。ま
た、動画配信サーバ201に新たな動画データが追加さ
れた旨は直接動画視聴クライアント301に送信する態
様であってもよい。
【0033】さらに、各部は、特定時間に、もしくは特
定時間間隔で整合性を図る態様であってもよいし、動画
視聴クライアント301から視聴したい番組の構造化情
報の配信要求があった際、もしくは動画配信マネージャ
101から動画配信サーバ201に対して構造化情報の
送信要求があった際に整合性をとる態様でもよい。さら
には、各部の起動時に整合性を図る態様であってもよ
い。この様に、必要なときにシステム内のデータの整合
性を図ることによって、常時整合性を図る場合に比し、
通信帯域の効率的利用が可能になる。
【0034】本発明の動画配信システム500は、シス
テム内で構造化情報および構造化情報を基に編集された
構造化情報(再構成情報)の送受信を行うことにより、
動画データを直接送受信する場合に比して通信帯域の効
率的利用が可能となる。すなわち、システム間で主とし
て送受信するデータは容量の小さい構造化情報もしくは
再構成情報であるため、通信時間が著しく短縮される。
また、受信側ですべての動画コンテンツ分の保存領域を
必要としない。また、動画配信マネージャ100を設け
ているので、番組もしくはその構造化情報、さらには配
信スケジュールが統一的に管理され、動画データが複数
の動画配信サーバ200に格納されている場合や、多数
のユーザからの配信要求があった場合でも、整合性のと
れた動画コンテンツの配信が可能になる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の動画配信
システム(請求項1)は、動画コンテンツを蓄積して配
信する動画配信サーバと、動画配信サーバの動画配信を
制御する動画配信マネージャと、動画コンテンツを視聴
する機能を有した動画視聴クライアントと、からなる動
画配信システムにおいて、動画配信サーバには、動画コ
ンテンツと共に、該当する動画コンテンツの構造および
内容を示す構造化情報が蓄積されており、動画配信サー
バ、動画視聴クライアントおよび動画配信マネージャ
は、構造化情報をシステム間相互伝達情報として使用
し、動画視聴クライアントおよび/または動画配信マネ
ージャは、構造化情報を編集する要求または編集した構
造化情報を動画配信サーバへ送信し、動画配信サーバ
は、構造化情報を編集する要求または編集した構造化情
報に基づいて、動画コンテンツを再構成して配信するも
のであるため、構造化情報を含む動画コンテンツを編集
して利用する場合の通信時間を低減し、かつ、受信側で
の動画コンテンツの保存に必要なメモリ量の低減を図っ
た動画配信システムを提供することが可能となる。
【0036】また、請求項2に係る動画配信システム
は、請求項1に記載の動画配信システムにおいて、構造
化情報が、動画コンテンツを構成する動画データを、内
容別、構造別に分類して表示可能な構成であり、かつ、
各動画データとその動画データの時間データまたはフレ
ーム数データとを対応させた構成であるものであるた
め、動画コンテンツをユーザが視覚を通じて認識するこ
とに資することが可能となり、動画配信サーバは動画コ
ンテンツを再構成して配信する場合を初めとし動画コン
テンツを簡易に管理することが可能となる。
【0037】また、請求項3に係る動画配信システム
は、請求項1または2に記載の動画配信システムにおい
て、動画配信マネージャまたは動画視聴クライアント
が、構造化情報を動画配信サーバから取得して表示する
ものであるため、ユーザが視覚を通じて動画コンテンツ
を認識することが可能となる。
【0038】また、請求項4に係る動画配信システム
は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の動画配信シス
テムにおいて、動画視聴クライアントが、構造化情報を
取得して編集し、編集した構造化情報を動画配信マネー
ジャに送信し、動画配信マネージャは、編集した構造化
情報を受信すると、構造上の整合性のチェックを行った
後、チェック結果に問題がなければ、該当する動画コン
テンツの配信スケジュール情報を生成して、動画配信サ
ーバを制御して配信スケジュール情報に基づいて動画コ
ンテンツを再構成して配信するものであるため、動画視
聴クライアント側で編集した構造化情報に基づいて動画
コンテンツが実際に配信可能であるかのチェックを行
い、かつ、動画視聴クライアント側での動画コンテンツ
の保存に必要なメモリ量の低減を図りつつ、構造化情報
を含む動画コンテンツを編集して利用する場合の通信時
間を低減する動画配信システムを提供することが可能と
なる。
【0039】また、請求項5に係る動画配信システム
は、請求項4に記載の記載の動画配信システムにおい
て、動画配信マネージャが、予め定めた時間または時間
間隔で、配信スケジュール情報を動画配信サーバおよび
動画視聴クライアントへ配信し、配信スケジュールのリ
フレッシュ処理を行うものであるため、システム全体で
整合性のとれた配信スケジュールの共有が可能となる。
【0040】また、請求項6に係る動画配信システム
は、請求項4または5に記載の動画配信システムにおい
て、動画配信マネージャが、動画視聴クライアントから
要求があった場合に、配信スケジュール情報を動画視聴
クライアントへ配信し、配信スケジュールのリフレッシ
ュ処理を行うものであるため、システム全体で整合性の
とれた配信スケジュールの共有が可能となる。
【0041】また、請求項7に係る動画配信システム
は、請求項4〜6のいずれか一つに記載の動画配信シス
テムにおいて、動画配信マネージャが、動画配信サーバ
において、動画コンテンツが追加された場合、および動
画コンテンツが変更された場合に、該当する動画コンテ
ンツの配信スケジュール情報を生成して動画配信サーバ
および動画視聴クライアントへ配信し、配信スケジュー
ルのリフレッシュ処理を行うものであるため、システム
全体で整合性のとれた配信スケジュールの共有が可能と
なる。
【0042】また、請求項8に係る動画配信システム
は、請求項4〜7のいずれか一つに記載の動画配信シス
テムにおいて、動画配信マネージャが、動画配信サー
バ、動画視聴クライアントまたは動画配信マネージャの
いずれかの起動時に、配信スケジュールのリフレッシュ
処理を実行するものであるため、システム全体で整合性
のとれた配信スケジュールの共有が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動画配信システムのシステム構成の概
略を示す概略構成図である。
【図2】本発明の動画配信システムにおいて送受信され
る構造化情報の一例を示す説明図である。
【図3】本発明の動画配信システムにおいて、構造化情
報を基に再構成情報を作成する様子を示す説明図であ
る。
【図4】本発明の動画配信システムのデータの流れおよ
び動画配信マネージャ、動画配信サーバおよび動画視聴
クライアントの動作を説明する説明図である。
【図5】本発明の動画配信システムの動画配信サーバに
新たな動画データが追加された際に、システムの整合性
をとる様子を説明する説明図である。
【符号の説明】
100、101 動画配信マネージャ 200、201、202 動画配信サーバ 300、301、302、303 動画視聴クライアン
ト 400 ネットワーク 500 動画配信システム

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画コンテンツを蓄積して配信する動画
    配信サーバと、前記動画配信サーバの動画配信を制御す
    る動画配信マネージャと、前記動画コンテンツを視聴す
    る機能を有した動画視聴クライアントと、からなる動画
    配信システムにおいて、 前記動画配信サーバには、前記動画コンテンツと共に、
    該当する動画コンテンツの構造および内容を示す構造化
    情報が蓄積されており、 前記動画配信サーバ、動画視聴クライアントおよび動画
    配信マネージャは、前記構造化情報をシステム間相互伝
    達情報として使用し、 前記動画視聴クライアントおよび/または動画配信マネ
    ージャは、前記構造化情報を編集する要求または編集し
    た構造化情報を前記動画配信サーバへ送信し、 前記動画配信サーバは、前記構造化情報を編集する要求
    または編集した構造化情報に基づいて、前記動画コンテ
    ンツを再構成して配信することを特徴とする動画配信シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 前記構造化情報は、動画コンテンツを構
    成する動画データを、内容別、構造別に分類して表示可
    能な構成であり、かつ、各動画データとその動画データ
    の時間データまたはフレーム数データとを対応させた構
    成であることを特徴とする請求項1に記載の動画配信シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記動画配信マネージャまたは動画視聴
    クライアントは、前記構造化情報を前記動画配信サーバ
    から取得して表示することを特徴とする請求項1または
    2に記載の動画配信システム。
  4. 【請求項4】 前記動画視聴クライアントは、前記構造
    化情報を取得して編集し、編集した構造化情報を前記動
    画配信マネージャに送信し、前記動画配信マネージャ
    は、前記編集した構造化情報を受信すると、構造上の整
    合性のチェックを行った後、チェック結果に問題がなけ
    れば、該当する動画コンテンツの配信スケジュール情報
    を生成して、前記動画配信サーバを制御して当該配信ス
    ケジュール情報に基づいて前記動画コンテンツを再構成
    して配信することを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    一つに記載の動画配信システム。
  5. 【請求項5】 前記動画配信マネージャは、予め定めた
    時間または時間間隔で、前記配信スケジュール情報を前
    記動画配信サーバおよび動画視聴クライアントへ配信
    し、配信スケジュールのリフレッシュ処理を行うことを
    特徴とする請求項4に記載の記載の動画配信システム。
  6. 【請求項6】 前記動画配信マネージャは、前記動画視
    聴クライアントから要求があった場合に、前記配信スケ
    ジュール情報を前記動画視聴クライアントへ配信し、配
    信スケジュールのリフレッシュ処理を行うことを特徴と
    する請求項4または5に記載の動画配信システム。
  7. 【請求項7】 前記動画配信マネージャは、前記動画配
    信サーバにおいて、動画コンテンツが追加された場合、
    および動画コンテンツが変更された場合に、該当する動
    画コンテンツの配信スケジュール情報を生成して前記動
    画配信サーバおよび動画視聴クライアントへ配信し、配
    信スケジュールのリフレッシュ処理を行うことを特徴と
    する請求項4〜6のいずれか一つに記載の動画配信シス
    テム。
  8. 【請求項8】 前記動画配信マネージャは、前記動画配
    信サーバ、動画視聴クライアントまたは動画配信マネー
    ジャのいずれかの起動時に、配信スケジュールのリフレ
    ッシュ処理を実行することを特徴とする請求項4〜7の
    いずれか一つに記載の動画配信システム。
JP11153948A 1999-06-01 1999-06-01 動画配信システム Pending JP2000350182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11153948A JP2000350182A (ja) 1999-06-01 1999-06-01 動画配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11153948A JP2000350182A (ja) 1999-06-01 1999-06-01 動画配信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000350182A true JP2000350182A (ja) 2000-12-15

Family

ID=15573584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11153948A Pending JP2000350182A (ja) 1999-06-01 1999-06-01 動画配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000350182A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8213772B2 (en) 2006-06-30 2012-07-03 Sony Corporation Editing apparatus, editing method, and program
JP2018509065A (ja) * 2015-02-13 2018-03-29 上海交通大学Shanghai Jiao Tong University 関連マルチメディアコンテンツのカスタマイズ表示の実現方法およびその応用
US10171710B2 (en) 2012-04-04 2019-01-01 Mitsubishi Electric Corporation Device and method for digital data distribution, device and method for digital data reproduction, synchronized reproduction system, program, and recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8213772B2 (en) 2006-06-30 2012-07-03 Sony Corporation Editing apparatus, editing method, and program
US10171710B2 (en) 2012-04-04 2019-01-01 Mitsubishi Electric Corporation Device and method for digital data distribution, device and method for digital data reproduction, synchronized reproduction system, program, and recording medium
JP2018509065A (ja) * 2015-02-13 2018-03-29 上海交通大学Shanghai Jiao Tong University 関連マルチメディアコンテンツのカスタマイズ表示の実現方法およびその応用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7707608B2 (en) Messaging protocol for interactive delivery system
JP3891587B2 (ja) ビデオモザイクとテレテキストとの合成
JP5580302B2 (ja) ピアツーピアネットワークのための放送シーディング
CA2106222C (en) Object oriented communication network
JP3662384B2 (ja) 情報提供方法及びこれに用いる情報提供、受信装置
CN106303674B (zh) 数据传输方法、装置和智能电视系统
KR100572478B1 (ko) 다수의 클라이언트에게 멀티미디어 컨텐츠를 제공하는 방법및 시스템
JP2004537201A (ja) 最新のクライアント・デマンド・フィードバックに基づいて配信スケジュールを決定するための方法及び装置
JP2004535716A (ja) 分布したクライアントからのフィードバックに基づいて最適なバッチ配信スケジュールを定期的に配信するための方法および装置
US20100106851A1 (en) Content delivery system
JP2004515173A (ja) マルチポイントビデオ会議および双方向ブロードキャストシステムの統合配送アーキテクチャ
WO2007024233A1 (en) On demand system and method using dynamic broadcast scheduling
JP2004537242A (ja) ネットワーク上でのデータ伝送方法
JP2003521838A (ja) ハイブリッド・ポイント・ツー・ポイント同報通信の帯域幅管理
CN110933450B (zh) 多路直播同步方法、系统、边缘设备、终端及存储介质
EP1146731A2 (en) Managing apparatus and method
CN1997160A (zh) 一种多路节目接收显示系统和方法
EP1712082A1 (en) Method and system for still image channel generation, delivery and provision via a digital television broadcast system
CN101278271A (zh) 高效率管理视频点播服务的方法及系统
JP4153777B2 (ja) 映像コンテンツ配信装置及び方法
JP3968487B2 (ja) 配信システム,情報センタ,端末ならびに配信方法
US7519982B1 (en) Efficient delivery of interactive program guide using demand-cast
JPH10290445A (ja) 映像配信システム及び方法
JP2000350182A (ja) 動画配信システム
US20060048187A1 (en) Method for drawing up a list of contents in a device connected to a domestic network and device associated with said method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123