JP2000349035A - プラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理方法

Info

Publication number
JP2000349035A
JP2000349035A JP2000094387A JP2000094387A JP2000349035A JP 2000349035 A JP2000349035 A JP 2000349035A JP 2000094387 A JP2000094387 A JP 2000094387A JP 2000094387 A JP2000094387 A JP 2000094387A JP 2000349035 A JP2000349035 A JP 2000349035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pressure
plasma processing
torr
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000094387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3707989B2 (ja
Inventor
Hiroaki Takeuchi
博明 竹内
Toru Okuda
徹 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000094387A priority Critical patent/JP3707989B2/ja
Publication of JP2000349035A publication Critical patent/JP2000349035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707989B2 publication Critical patent/JP3707989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応ガスと不活性ガスとの混合ガスからなる
プラズマ処理用ガスを用いたプラズマ処理方法におい
て、投入電力及び反応ガスの利用効率を高め、処理速度
を向上させることを目的とする。 【解決手段】 電極2と基板6とが対向して配置され、
電極2に高周波電力を供給することによって、電極2と
基板6との間で、反応ガスと不活性ガスとの混合ガスか
らなるプラズマ処理用ガスに基づくプラズマを発生さ
せ、基板6に対して、成膜、加工および表面処理などの
処理を行うプラズマ処理方法であって、高周波電力の周
波数をf(Hz)とするとき、2×10-7(Torr/
Hz)×f(Hz)≦P(Torr)≦500(Tor
r)なる関係を満たすように、プラズマ処理用ガスの圧
力P(Torr)を設定するプラズマ処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成膜、加工、表面
処理などの処理を行うプラズマ処理方法に関し、更に詳
しくは、プラズマ処理用ガスに基づくプラズマを発生さ
せ、半導体膜や絶縁膜などの薄膜の成膜、加工、表面処
理などの処理を行い、特にプラズマ処理用ガスの圧力範
囲を高周波電力の周波数に関連して特定することによっ
て、高速処理を可能にするプラズマ処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】半導体
膜や絶縁膜などの薄膜の成膜、加工、表面処理などの処
理を行うプラズマ処理においては、処理速度の高速化が
要求されている。処理速度を高速にするために、一般的
には、反応ガスの圧力を高めるという手法が採られてい
る。ところが、反応ガスの圧力を高めると、プラズマを
安定に発生させることが困難になる。
【0003】そこで、特公平6−60412号公報、特
許公報第2700177号、特開平6−299358号
公報などには、反応ガスに不活性ガスを加えることによ
り、高圧力下で安定にプラズマを発生させる手法が開示
されている。これらの公報によれば、反応ガスに大量の
不活性ガスを加えているので、反応ガス分圧を高めて
も、プラズマを安定に維持でき、処理速度を向上でき
る。
【0004】上記の3つの公報は、反応ガスに不活性ガ
スを加え、高圧力下でプラズマ処理を行うという基本的
な考え方において共通している。そこで、一例として、
特許公報第2700177号の開示内容について図4を
参照して説明する。該公報は、薄膜形成方法に関するも
のであるが、その基本思想は、加工方法、表面処理方法
に対しても共通するものである。
【0005】図4において、1は反応容器である。2、
3は対向する電極であり、いずれの電極にも高抵抗体
4、5が取付けられている。電極3は接地されており、
電極3の高抵抗体5の上には基板6が搭載される。電極
2は高周波電源8と接続される。電極2、3の側方に
は、上の高抵抗体4と基板6との間のギャップg部にガ
スが供給されるように、ノズル7とガス排出口10とが
設けられている。なお、薄膜を形成する場合には、基板
6はヒータ9によって加熱される。
【0006】上記の構成において、反応ガスとHeガス
との混合ガスからなるプラズマ処理用ガスを、ノズル7
から反応容器1の内部に導入し、電極2に高周波電力を
供給する。基板6上にアモルファスSi薄膜を形成する
場合には、反応ガスとしてSiH4ガスを用いる。前記
プラズマ処理用ガスの圧力は大気圧近傍の圧力であり、
このうち、Heガスの割合は90%以上である。高周波
電力の周波数は13.56MHzである。上記の手法に
よって、前記のギャップgでグロー放電が起こり、前記
プラズマ処理用ガスに基づくプラズマが発生する。そし
て、反応ガスであるSiH4ガスのプラズマによって、
基板6の上にアモルファスSi薄膜が形成される。上記
の手法によれば、プラズマ処理用ガス中のHeガスの割
合が大きいので、大気圧近傍の高圧力下であってもグロ
ー放電が発生し、プラズマを安定に維持できる。Heガ
スの作用として、該公報には、下記の作用が記載されて
いる。
【0007】(a)Heは放電により励起されやすい。 (b)Heは多くの準安定状態を有し、励起状態の活性
粒子(ラジカル)を多く作ることができる。 (c)Heの活性粒子(ラジカル)が高密度に存在する
と、反応ガスの解離度を高めることができる。 (d)He中ではイオンが拡散しやすく、放電が広がり
やすい。 このようなHeガスの性質によって、反応ガス分圧が高
い状態であっても、プラズマを安定に維持できる。そし
て、反応ガス分圧が高いため、プラズマ処理の処理速度
を高めることができる。また、プラズマ処理用ガスの圧
力が大気圧近傍の圧力であるので、反応容器内を真空に
引かなくてもよい。したがって、真空チャンバや真空排
気装置を必要とせず、設備に要するコストを大幅に低減
できる。
【0008】上記の従来技術では、反応ガスに不活性ガ
スを加えているので、反応ガス分圧を高めてもプラズマ
を安定に維持できる。そして、反応ガス分圧が高いた
め、プラズマ処理の処理速度を高めることができる。し
かしながら、近年のプラズマ処理においては、アモルフ
ァスSi太陽電池の製造プロセスに代表されるように、
処理速度の高速化に対する要求が非常に厳しい。すなわ
ち、処理速度の更なる向上が望まれている。処理速度の
高速化に関し、従来技術では以下のことが教示されてい
る。
【0009】特許公報第2700177号 反応ガス(SiH4ガス)と不活性ガス(Heガス)と
の混合ガスからなるプラズマ処理用ガスの圧力が大気圧
近傍である場合について、不活性ガスに対する反応ガス
の比率を大きくすることによって、処理速度が向上する
ことが示されている。なお、プラズマ処理用ガス(混合
ガス)の圧力が一定の条件下で反応ガスの比率を大きく
することは、反応ガス分圧を高くすることに相当する。
【0010】特開平6−299358号公報 反応ガス分圧を高くし(10Torr以上)、それに応
じて不活性ガスを加えることにより、処理速度が向上す
ることが示されている。プラズマ処理用ガスの圧力は、
10.2Torr〜100Torrに規定されている
が、この圧力範囲は、反応ガスのみによるプラズマの発
生限界と、低温プラズマの限界を示すものである。すな
わち、処理速度向上の観点から決定された圧力範囲は示
されていない。
【0011】特公平6−60412号公報 大気圧下の放電の安定性から、プラズマ処理用ガス(混
合ガス)中の不活性ガスの割合を規定しているが、処理
速度の高速化については教示していない。
【0012】上記のように、従来技術は、反応ガス分圧
を高めることによる処理速度の向上効果を示している。
しかし、一定の反応ガス分圧に対する処理速度向上の指
針は与えていない。すなわち、「反応ガス分圧が一定の
条件下において、どれほどの不活性ガスを加え、どの程
度のプラズマ処理用ガス(混合ガス)圧力に設定するこ
とが、処理速度の向上に対して効果的であるか」という
点については教示されていない。
【0013】一方、大幅な処理速度の向上を目指すに
は、一定の反応ガス分圧に対して反応ガスの利用効率を
高めて処理速度を向上させることが非常に重要である。
【0014】本発明の第1の目的は、プラズマ処理にお
ける、処理速度の大幅な向上を図ることにある。そし
て、その目指すところは、一定の投入電力および一定の
反応ガス分圧の条件下における処理速度の向上である。
【0015】特公平6−60412号公報や特許公報第
2700177号によれば、反応ガスとHeガスとの混
合ガスからなるプラズマ処理用ガスの圧力を大気圧近傍
の圧力としているので、反応容器内を真空に引かなくて
もよい。このため、真空チャンバや真空排気装置を必要
とせず、設備に要するコストを大幅に低減できる。しか
し、真空に引かなくても、反応容器の内部は、反応ガス
とHeガスとの混合ガスが1気圧分充填されていなけれ
ばならない。つまり、前記プラズマ処理用ガス(混合ガ
ス)の圧力が高ければ、その分だけ多くのプラズマ処理
用ガス(混合ガス)を反応容器内に導入する必要があ
る。特に、大量に用いるHeガスは高価であり、量産工
場におけるデバイス1個当たりのコストを考えた場合に
は、Heガスに要するコストの割合が非常に大きくな
る。すなわち、上記の従来技術によれば、設備に要する
コストが削減できる一方で、Heガスのような消耗品に
要するコストが高くなり、総合的に判断すると高コスト
になってしまう。
【0016】本発明の第2の目的は、プラズマ処理の処
理速度を高めながらも、低コスト化を図ることである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するためになされたもので、電極と、ホルダーに保
持された基板とが対向して配置され、前記電極と前記ホ
ルダーとの間に高周波電力を供給することによって、前
記電極と前記基板との間で、プラズマ処理用ガスに基づ
くプラズマを発生させ、前記基板に対して、成膜、加工
および表面処理などの処理を行うプラズマ処理方法であ
って、前記プラズマ処理用ガス圧力P(Torr)を、
前記高周波電力の周波数をf(Hz)とするとき、 PL1=2×10-7(Torr/Hz)×f(Hz)≦P
(Torr)≦500(Torr) なる関係を満たすように設定することを特徴とするプラ
ズマ処理方法を提供する。すなわち、本発明は、高周波
電力の周波数に関連して使用するプラズマ処理用ガスの
圧力範囲を特定することによって、一定の投入電力およ
び一定の反応ガス分圧の条件下においても処理速度を高
め、かつ低コスト化を可能にするものである。
【0018】本発明において、プラズマ処理用ガスは、
反応ガスと不活性ガスとの混合ガスであってもよい。更
に、プラズマ処理用ガスの圧力P(Torr)は、先に
記載の関係を満たし、かつ、前記プラズマの安定維持が
可能な範囲の、下限近傍の圧力に設定されてもよい。更
に、プラズマ処理用ガスの圧力P(Torr)は、前記
反応ガスの分圧をPr(Torr)とするとき、 5×Pr(Torr)≦P(Torr) なる関係を満足するように設定してもよい。更に、プラ
ズマ処理用ガスの圧力P(Torr)は、 P(Torr)≦3.5×PL(Torr) なる関係を満足するように設定し、前記の圧力PL(T
orr)は、前記高周波電力の周波数をf(Hz)、前
記反応ガスの分圧をPr(Torr)とするとき、 PL(Torr)=5×Pr(Torr) なる圧力、および PL(Torr)=2×10-7(Torr/Hz)×f
(Hz) なる圧力のうち、高い方の圧力であってもよい。本発明
において、前記電極に供給する高周波電力の周波数f
(Hz)は、10MHz以上で、かつ、500MHz以
下とし、前記のプラズマ処理用ガスの圧力Pを、100
Torr以上、かつ、500Torr以下とするのが、
荷電粒子の衝突による基板へのダメージの抑制、不要な
放電の防止、及び設備の規模まで考慮した上でも高い処
理速度が得られるので好ましい。
【0019】本発明において、不活性ガスとしては、H
eガス、Arガス、Neガスなどが単体で、あるいは相
互に混合して用いられる。ただし、放電の安定性と基板
へのダメージの抑制とを考慮すると、Heガスを用いる
ことが望ましい。一方、反応ガスには、プラズマ処理の
目的に応じたガスが用いられる。例えばアモルファス、
微結晶や多結晶のSi薄膜を形成する場合には、SiH
4、Si26ガスなどのSi原子を含むガスが単体で、
あるいはH2などの他のガスと混合して用いられる。S
i系基板の加工(プラズマエッチング)を行う場合に
は、SF6、CF4、C26、C38、CCl4、PCl3
などのハロゲン系ガスが単体で、あるいはO2などの他
のガスと混合して用いられる。親水性の表面処理を施す
場合には、アルコール類のような有機溶媒が用いられ
る。本発明に係るプラズマ処理方法は、以上の構成によ
り、成膜、加工、表面処理、特に基板に対して半導体膜
や絶縁膜などの薄膜の成膜処理を行う方法として好適に
採用できる。
【0020】
【発明の実施の形態】上記したように、本発明の第1の
目的は、反応ガスと不活性ガスとの混合ガスからなるプ
ラズマ処理用ガスを用いたプラズマ処理方法において、
更なる処理速度の高速化を図ることである。ここで、投
入電力を高めることおよび反応ガス分圧を高めることに
よって、処理速度が向上することは公知のとおりであ
る。従って、従来に比べて大幅な処理速度の向上を図る
には、更に、一定の投入電力および一定の反応ガス分圧
の条件下において投入エネルギーおよび反応ガスの利用
効率を高め、高密度の反応種を生成して処理速度を向上
させることが重要である。この考え方をイメージ的に表
現すると下式のようになる。 Rate=η×F(W,Pr) (a)
【0021】ここで、 Rate:処理速度、η:効
率、W:投入電力、Pr:反応ガス分圧、F(W,
r):W,Prの関数である。Wを大きくすること、及
びPrを大きくすることによって、F(W、Pr)が大き
くなり、その結果、Rateが向上することは公知であ
る。特に、先に示した3件の従来技術は、反応ガスに不
活性ガスを加えることによって、Prを大きくして、F
(W,Pr)を大きくしている。この点については、特
開平6−299358号公報の図2に明示されている。
【0022】本発明はこれに加えて、効率ηを向上させ
ることを目指しているのであって、従来技術とは、処理
速度の高速化に対する基本指針が全く異なる。すなわ
ち、本発明の目指すところは、一定の投入電力(W)お
よび一定の反応ガス分圧(Pr)の条件下における処理
速度(Rate)の向上である。一定の投入電力Wおよ
び一定の反応ガス分圧Prの条件下における処理速度の
向上を図るため、本願発明者らは、プラズマ処理用ガス
圧力P(プラズマ処理用ガス中の不活性ガス分圧Pi)
に着目したものであり、特に不活性ガスが多すぎても、
逆に処理速度が低下することを見出し、本発明に至った
ものである。
【0023】なお、以下の説明において、「反応ガス分
圧Pr」、「不活性ガス分圧Pi」、「プラズマ処理用
ガス圧力P」、「反応ガス濃度Cr」、「不活性ガス濃
度Ci」、「反応ガス流量Qr」、「不活性ガス流量Q
i」、「総流量Q」、「チャンバベース総流量Qc」な
る用語を用いるが、これらの間の相関については、下式
のように定義しておく。ここで、「チャンバベース総流
量Qc」とは、反応容器内の「プラズマ処理用ガス圧力
P」の条件下における流量であって、大気圧ベースの流
量ではない。
【0024】 ・[プラズマ処理用ガス圧力P(Torr)] =[不活性ガス分圧Pi(Torr)]+[反応ガス分圧Pr(Torr)](b)
【0025】 ・[反応ガス濃度Cr] =[反応ガス分圧Pr(Torr)]/[プラズマ処理用ガス圧力P(Torr)] =[反応ガス流量Qr(SCCM)]/[総流量Q(SCCM)] (c)
【0026】 ・[不活性ガス濃度Ci] =[不活性ガス分圧Pi(Torr)]/[プラズマ処理用ガス圧力P(Torr )] =[不活性ガス流量Qi(SCCM)]/[総流量Q(SCCM)]……(d)
【0027】 ・[総流量Q(SCCM)] =[不活性ガス流量Qi(SCCM)]+[反応ガス流量Qr(SCCM)]……( e) ・[チャンバベース総流量Qc(cc/min) =[総流量Q(SCCM)]×[760(Torr)] /[プラズマ処理用ガス圧力P(Torr)]……(f ) なお、上記の(c)、(f)式より、反応ガス流量Qr
は、下記のように表される。
【0028】 ・[反応ガス流量Qr(SCCM)] =[反応ガス濃度Cr]×[チャンバベース総流量Qc(cc/min)] ×[プラズマ処理用ガス圧力P(Torr)]/[760(Torr)] =[反応ガス分圧Pr(Torr)] ×[チャンバベース総流量Qc(cc/min)]/[760(Torr)]……( g) 以下に、本発明の着眼点について説明する。
【0029】従来技術の説明と重複するが、まず、反応
ガスに不活性ガスを加えることの効果を説明する。最も
好ましい不活性ガスはHeガスと考えられるが、Heガ
スの効果としては、放電開始電圧が低いことおよび高エ
ネルギー(約20eV)の準安定状態をもつことが挙げ
られる。しかも、準安定状態のHeラジカルは、寿命が
極めて長く拡散速度も速い。このような性質のHeガス
を加えることによって、反応ガス分圧Prを高め、プラ
ズマ処理用ガスの圧力Pを高圧としても、プラズマを安
定に維持できる。
【0030】上記のようにHeガスは、高圧力下で(反
応ガス分圧を高めて)プラズマを安定に維持するために
不可欠である。しかしながら、処理速度の観点において
は、Heガスが大量にあることが望ましいとは限らな
い。この点が本発明の着眼点である。今、投入電力およ
び反応ガス分圧Prを一定としてHeガス分圧Piを低
くする(プラズマ処理用ガスの圧力Pを低くする)場合
について考える。この場合には、例えば、以下のような
ことが考えられる。
【0031】Heガス分圧Piが低い分、準安定状態
のHeラジカルの密度が減少し、Heラジカルと反応ガ
ス分子との単位時間当たりの衝突回数が減少するため
に、反応ガス分子の解離が起こりにくくなる。その結
果、プラズマ処理に係わる反応種の密度が減少し、処理
速度が遅くなる。
【0032】プラズマ中の電子は、プラズマ処理用ガ
スの圧力Pが低い分、電界によるドリフト速度が大きく
なる。反応ガス分圧Pr、すなわち反応ガス分子の密度
は一定であるから、ドリフト速度の増大に伴い、電子と
反応ガス分子との単位時間当たりの衝突回数が増加す
る。また、このときに、電子の持つ運動エネルギーは大
きい。これにより反応ガス分子の解離が促進される。こ
の結果、プラズマ処理に係わる反応種の密度が増加し、
処理速度が向上する。
【0033】実際には、上記の現象が複合的に作用する
ものと予測されるが、処理速度には何らかのHeガス分
圧Pi(プラズマ処理用ガス圧力P)依存性があるもの
と考え、これを確認する実験を行った。そして、実験結
果を分析したところ、上記の因子が支配的に寄与して
いることを見いだした。
【0034】すなわち、Heガスは、反応ガス分圧Pr
を高めた場合のプラズマを安定に維持するために不可欠
であるが、反応ガス分子の解離効果はあまり大きくな
い。このことから、反応ガス分圧Prが一定の条件下で
は、プラズマの安定維持が可能な程度にHeガスを加
え、プラズマ処理用ガス圧力Pは電子のドリフト速度が
増大する範囲内にあって、なるべく低い圧力に設定され
ることが望ましい。これによって、電子のドリフト速度
が増加し、効率的に反応ガス分子が解離される。つま
り、投入エネルギーおよび反応ガスの利用効率を高め
て、処理速度を向上できる。
【0035】本発明は、上記の進歩的な分析に基づいて
完成され、以下のように規定される。すなわち、反応ガ
スと不活性ガスとの混合ガスからなるプラズマ処理用ガ
スを用いたプラズマ処理方法において、電極に供給する
高周波電力の周波数f(Hz)に対して、 PL1=2×10-7(Torr/Hz)×f(Hz)≦P(Torr)≦500( Torr)……(A) なる関係を満足するように、プラズマ処理用ガスの圧力
P(Torr)を設定したものである。そして、前記の
圧力範囲内にあって、かつプラズマの安定維持が可能な
範囲内で、プラズマ処理用ガスの圧力Pを低い圧力に設
定することによって(不活性ガス分圧Piを低く設定す
ることによって)、プラズマ処理の高速化を図ったもの
である。
【0036】好ましくは、プラズマ処理用ガスの圧力P
(Torr)は、上記(A)式で規定される範囲内にあ
って、かつ、反応ガスの分圧Pr(Torr)に対し
て、 P(Torr)≧5×Pr(Torr)=PL2……(B) なる関係にて規定される。
【0037】更に好ましくは、プラズマ処理用ガスの圧
力P(Torr)は、上記(A)式で規定される範囲内
にあって、かつ、圧力PL(Torr)に対して、 P(Torr)≦3.5×PL(Torr)……(C) なる関係にて規定される。(C)式において、圧力PL
(Torr)は、高周波電力の周波数f(Hz)、反応
ガスの分圧Pr(Torr)に対して、(D)式で表現
される圧力PL1(Torr)、及び(E)式で表現され
る圧力PL2(Torr)のうち、高い方の圧力である。 PL(Torr)=PL1(Torr)=2×10-7(Torr/Hz)×f (Hz)……(D) PL(Torr)=PL2(Torr)=5×Pr(Torr)……(E)
【0038】なお、好ましくは、前記の周波数を10M
Hz以上で、かつ、500MHz以下とし、前記プラズ
マ処理用ガスの圧力Pを100Torr以上で、かつ、
500Torr以下とする。更に好ましくは、不活性ガ
スとしてHeガスを用いる。
【0039】上記の基本思想に基づく本発明の実施形態
について、図1〜図5を参照して説明する。プラズマ処
理を行う装置は、電極と基板との間でプラズマを発生さ
せる構成のものであれば良く、特に限定しない。ただ
し、プラズマ処理の処理速度を高速としているため、放
電空間に効率的にガスを供給し、またプラズマ反応後の
ガスを効率的に排気する構成が望ましい。例えば、図4
に示したプラズマ処理装置と同様の構成のものが用いら
れる。そこで、図4を参照して、本発明のプラズマ処理
方法について説明する。
【0040】なお、本発明においては、プラズマ処理装
置20の反応容器1は、少なくとも数Torr以下程度
の真空度は維持できるものとしている。また、図示しな
い真空排気装置が設けられている。ヒータ9は、目的と
するプラズマ処理の形態に応じて必要があれば用いる。
高抵抗体4、5はアーク放電を防止し、安定なグロー放
電を得るために設けているが、これらがなくても、又は
いずれか一方のみを設けていても安定なグロー放電が得
られる場合には、適宜に取り外してもよい。その他の構
成については、上記した従来技術の説明と同じであるの
で、説明を省略する。なお、図4における電極3は、特
許請求の範囲におけるホルダーに相当するものである。
【0041】反応容器1の内部は、図示しない真空排気
装置によって一旦減圧される。その後、反応ガスと不活
性ガスとの混合ガスからなるプラズマ処理用ガスを、ノ
ズル7から反応容器1の内部に導入し、反応容器内部の
プラズマ処理用ガス圧力Pを上記(A)式に基づく所定
の圧力に保持する。そして、前記所定のプラズマ処理用
ガス圧力Pを維持しながら、ノズル7とガス排出口10
とによって、電極2の高抵抗体4と基板6との間のギャ
ップgに一定流量のガス流を形成する。ギャップgの大
きさは0.1〜10mm程度であり、プラズマ処理用ガ
スのチャンバベース総流量Qcは数100CC/min
〜数100L/min程度である。この構成において、
電極2に高周波電力を供給すると、前記のギャップg部
でグロー放電が起こり、前記プラズマ処理用ガスに基づ
くプラズマが発生する。そして、前記プラズマ処理用ガ
ス中の反応ガスのプラズマによって、基板6に対する所
望のプラズマ処理が施される。
【0042】本発明において、不活性ガスとしては、H
eガス、Arガス、Neガスなどが単体で、あるいは相
互に混合して用いられる。ただし、放電の安定性と基板
へのダメージの抑制とを考慮すると、Heガスを用いる
ことが望ましい。一方、反応ガスには、プラズマ処理の
目的に応じたガスが用いられる。例えばアモルファス、
微結晶や多結晶のSi薄膜を形成する場合には、SiH
4やSi26ガスなどのSi原子を含むガスが単体で、
あるいはH2などの他のガスと混合して用いられる。S
i系基板の加工(プラズマエッチング)を行う場合に
は、SF6、CF4、C26、C38、CCl4、PCl3
などのハロゲン系ガスが単体で、あるいはO2などの他
のガスと混合して用いられる。親水性の表面処理を施す
場合には、アルコール類のような有機溶媒が用いられ
る。
【0043】反応容器内の、反応ガスと不活性ガスとの
混合ガスからなるプラズマ処理用ガスの圧力P(Tor
r)は、電極2に供給する高周波電力の周波数f(H
z)に対して、 PL1=2×10-7(Torr/Hz)×f(Hz)≦P(Torr)≦500 (Torr)……(A) なる関係を満足するように設定される。
【0044】好ましくは、プラズマ処理用ガスの圧力P
(Torr)は、上記(A)式で規定される範囲内にあ
って、かつ、プラズマの安定維持が可能な範囲で、低い
圧力に設定される。具体的には、プラズマ処理用ガスの
圧力P(Torr)は、上記(A)式で規定される範囲
内にあって、かつ、反応ガスの分圧Pr(Torr)に
対して、 P(Torr)≧5×Pr(Torr)=PL2……(B) なる関係にて規定される。
【0045】また、プラズマ処理用ガスの圧力P(To
rr)は、上記(A)式で規定される範囲内にあって、
かつ、圧力PL(Torr)に対して、 P(Torr)≦3.5×PL(Torr)……(C) なる関係にて規定される。(C)式において、圧力PL
(Torr)は、高周波電力の周波数f(Hz)、反応
ガスの分圧Pr(Torr)に対して、(D)式で表現
される圧力PL1(Torr)、及び(E)式で表現され
る圧力PL2(Torr)のうち、高い方の圧力である。 PL(Torr)=PL1(Torr)=2×10-7(Torr/Hz)×f(H z)……(D) PL(Torr)=PL2(Torr)=5×Pr(Torr)……(E)
【0046】反応ガスの分圧Pr(Torr)は、前記
の(A)式で規定されるプラズマ処理用ガスの圧力P
(Torr)の範囲内にあって、最も処理速度が向上す
るように設定される。反応ガスの種類にもよるが、0.
01〜20Torr程度の範囲が適切である。好ましく
は、前記の(A)から(C)式の関係を満たすように、
プラズマ処理用ガス圧力P(Torr)とともに反応ガ
ス分圧Pr(Torr)が設定される。
【0047】上記(A)〜(C)式に規定されるプラズ
マ処理用ガス圧力Pの意味について、図6を参照して説
明する。なお、これと関連する実験結果、および前記規
定される圧力範囲の限定理由については、後記の実施例
にて詳述する。
【0048】図6(a)は、プラズマ処理用ガス圧力P
と、プラズマ中の電子のドリフト速度との関係を示す模
式図である。図示のように、(A)式に規定される範囲
は、プラズマ処理用ガスの圧力Pを低くすることによ
り、電子のドリフト速度が増加する範囲を示している。
すなわち、PL1以下では圧力Pを低くしてもドリフト速
度が増加しない恐れがある。またPL1以上において、ド
リフト速度はほぼ圧力Pの(―0.5)乗に比例する
が、500Torr以上の圧力範囲では、圧力Pを低く
してもドリフト速度の増加率は非常に小さい。後記する
ように反応ガス分圧Prが一定の条件下では、電子のド
リフト速度の増加に伴い、これに比例してプラズマ処理
速度が向上するため、プラズマ処理用ガス圧力Pは
(A)式で規定される範囲内にあって、なるべく低い圧
力であることが望まれる。
【0049】しかしながら、反応ガス分圧Prが高い場
合には、その分圧Prに相当する分だけ多くの不活性ガ
スを加えなければ、プラズマを安定維持できない。すな
わち、図6(a)に示す圧力PL1においては、プラズマ
を安定維持できなくなる場合がある。図6(b)は、プ
ラズマ処理用ガス圧力Pとプラズマの安定度との関係を
イメージ的に表現した図である。反応ガス分圧Prが低
い場合には、図6(a)に示す下限圧力PL1よりも低い
圧力PL2-1以上にて、安定したプラズマが得られる。し
かし、反応ガス分圧Prが高い場合には、プラズマ処理
用ガス圧力Pが、PL1よりも高い圧力PL2-2以上でない
と、安定したプラズマが得られない。プラズマの安定維
持が可能な圧力範囲(PL2-1以上、またはPL2-2以上)
が、上記の(B)式で規定される。
【0050】図6(a)に示した電子のドリフト速度
と、図6(b)に示したプラズマ安定度との相関によ
り、プラズマ処理用ガス圧力Pとプラズマ処理速度との
関係は、模式的に図6(c)のように表される。すなわ
ち、反応ガス分圧Prが低い場合には、PL1以上であっ
て、その付近のプラズマ処理用ガス圧力Pにおいて、プ
ラズマ処理速度がピークとなる。また、反応ガス分圧P
rが高い場合には、PL2-2以上であって、その付近のプ
ラズマ処理用ガス圧力Pにおいて,プラズマ処理速度が
ピークとなる。プラズマ処理速度がピークとなるときの
プラズマ処理用ガスの圧力Pが、上記の(A)〜(C)
式で規定される範囲内に存在する。
【0051】なお、更に好ましくは、前記高周波電力の
周波数f(Hz)が10MHz以上で、かつ、500M
Hz以下であって、前記プラズマ処理用ガスの圧力が、
(A)式に基づき、100Torr以上で、かつ、50
0Torr以下に設定される。なお、前記の100To
rrという下限圧力は、f(Hz)≦500MHzの条
件下において、必ず(A)式を満たす圧力であるが、真
空排気装置などの設備の規模を考慮しても、圧力は10
0Torr以上であることが望ましい。
【0052】ここで、10MHzは、一般的な低圧のプ
ラズマ処理装置に用いられる程度の周波数である。しか
し、本発明では、反応ガス分圧Prを高めて比較的高い
プラズマ処理用ガス圧力下でプラズマを発生させるた
め、電極2(高抵抗体4)と基板6との間のギャップg
は0.1〜10mm程度と狭い。したがって、10MH
zより周波数を高め、イオンおよび電子の振動振幅を小
さくして、基板6へのダメージを抑制する必要がある。
この点については、後記の(22)式に示している。一
方、周波数を高めすぎると、電磁波の波長が短くなって
くる。特に、500MHz以上になると電磁波の波長は
0.6m以下となり、反応容器内部の任意の空間に定在
波が発生し、その腹の部分で不要な放電が発生してしま
う恐れがある。したがって、500MHz以下の周波数
が選ばれる。
【0053】本発明は、従来技術と同様に、反応ガスに
不活性ガスを加えることにより、反応ガス分圧Prを高
めてもプラズマを安定に維持できる。そして、反応ガス
分圧Prが高いので、プラズマ処理の処理速度を向上で
きる。このように、不活性ガスは、高圧力下でプラズマ
を安定に維持するために不可欠である。しかしながら、
不活性ガスの量が多すぎると、処理速度がかえって低下
することを、本願発明者らは見いだした。
【0054】本発明では、一定の反応ガス分圧Prに対
して、反応ガスと不活性ガスとの混合ガスからなるプラ
ズマ処理用ガスの圧力Pを、上記(A)式を満たすよう
に設定した。そして、この圧力範囲内にあって、かつプ
ラズマの安定維持が可能な範囲内で、プラズマ処理用ガ
スの圧力Pを低い圧力に設定することによって(不活性
ガス分圧Piを低く設定することによって)、処理速度
を大幅に向上させた。
【0055】具体的には、投入電力および反応ガス分圧
Pr(Torr)が一定の条件下において、プラズマの
安定維持が可能な程度のHeガスを加え、プラズマ処理
用ガスの圧力を上記(A)式、または(A)〜(C)式
を満たす範囲に設定した。なお、チャンバベース総流量
Qc(cc/min)は一定にして、(g)式に基づき
反応ガス流量Qr(SCCM)も一定とした。その結
果、同一の反応ガス分圧Prでありながら、プラズマ処
理用ガス圧力Pが大気圧付近の場合に比べて、大幅に処
理速度が向上した。すなわち、エネルギーおよび反応ガ
スの利用効率を大幅に向上でき、本発明の第1の目的を
達成できた。
【0056】更に、本発明は、プラズマ処理の処理速度
を高めながらも、プラズマ処理用ガスの圧力を500T
orr以下としているため、これを1気圧とした場合に
比べて反応容器内に導入する不活性ガスが少なくて済
む。すなわち、不活性ガスに要するコストを削減でき、
本発明の第2の目的を達成できた。
【0057】〔実施例1〕次に、実施例に基づき、上記
(A)式で示したプラズマ処理用ガス圧力Pの限定理由
について説明する。なお、上記(B)、(C)式で規定
される圧力の限定理由については後記の[実施例2]の中
で説明する。[発明の実施の形態]の冒頭で説明した
が、処理速度には何らかのHeガス分圧Pi(プラズマ
処理用ガス圧力P)依存性があるものと考え、これを確
認する実験を行なった。
【0058】不活性ガスにHeガスを用い、図4に示し
た装置によってプラズマ処理実験を実施した。ここで、
準安定状態のHeラジカルは約20eVという高エネル
ギーを有している。一方、一般のプラズマ処理に用いる
反応ガスの大半は、それらの分子の原子間の結合エネル
ギーが20eVよりもかなり小さい。例えば、SiH 4
分子におけるSi−H結合、SF6分子におけるS−F
結合およびH2分子におけるH−H結合は、いずれも3
〜4eV程度である。したがって、反応ガス解離作用の
Heガス分圧Pi依存性は、いかなる反応ガスに対して
も同様であると考えられる。但し、プラズマ処理の処理
速度は、反応ガスの解離過程だけでなく、解離後の反応
種の輸送過程や化学反応過程などにも依存し、反応ガス
が効率的に解離されることによって必ずしも処理速度が
向上する訳ではない。しかしながら、処理速度を高速化
するための基本過程はあくまで反応ガスの解離過程であ
り、この過程で効率的に反応ガスを解離し、高密度の反
応種を生成することが重要なのである。本発明は、この
点に主眼をおいているため、プラズマ処理の形態や反応
ガスの種類には関わらない。
【0059】プラズマ処理の形態が異なれば、生成され
た反応種に応じてこの反応種を有効に活用するためのガ
ス流速や基板温度などの条件を適切に設定すればよい。
すなわち、いかなる反応ガス、いかなる形態のプラズマ
処理に対しても、望まれるプラズマ処理用ガス圧力P
は、本発明で規定される圧力範囲なのである。そこで、
本実験では、反応ガスの一例としてSF6ガスを用い、
Heガス分圧Piの変化に対する反応ガス解離効果の変
化を調べた。なお、第1にSF6ガスを選定した理由
は、このガスが代表的な絶縁性ガスであり、高圧力下で
のプラズマ維持のためにHeガスを用いる必要性が特に
高いからである。SF6ガスは、プラズマ維持の困難を
伴うものであるが、Heガスによる解離作用を調べる上
では、他の反応ガスを用いた場合と異なるものではな
い。この点については、反応ガスとしてSiH4とH2
の混合ガスを用いた実験結果[実施例2]からも実証され
る。
【0060】具体的な実験方法について説明する。SF
6ガス分圧Pr(7Torr)および投入電力(1k
W)を一定とし、プラズマ処理用ガス圧力P(Heガス
分圧Pi)を変化させて、シリコン基板のエッチング速
度の変化を調べた。なお、本実験において、Heガス分
圧Pi以外の条件は同一であり、チャンバベース総流量
Qcも一定としているため、(g)式に基づき、反応ガ
ス流量Qrも一定である。また、実験に用いた高周波電
力の周波数は50MHzである。
【0061】実験結果は図1に示す如くで、プラズマ処
理用ガス圧力P:500Torrを臨界点とし、500
Torr以下においては、圧力が低くなる程、エッチン
グ速度が増加することが分かった。すなわち、プラズマ
処理用ガスの圧力Pを500Torr以下とすることに
より、SF6ガスの解離が効率的に促進され、エッチン
グ速度が向上する。例えば、160Torrの条件にお
いては、投入電力および反応ガス分圧Pr及び反応ガス
流量Qrが同じであるにもかかわらず、760Torr
の条件に比べて、約3倍ものエッチング速度の向上が図
れる。すなわち、投入電力および反応ガスの利用効率が
大幅に向上する。
【0062】上記の結果より、本発明の圧力の上限を、
500Torrに規定した。なお、反応ガス分圧Prを
一定とし、プラズマ処理用ガス圧力Pを低くしているた
め、上記の結果は(c)式に基づく反応ガス濃度Crの
増加の効果によるものと誤解されるかもしれない。しか
し、以下の分析から理解されるように、あくまでプラズ
マ処理用ガス圧力Pを低くすることによって、処理速度
が向上しているのである。このことと関連し、本願発明
者らは、図5に示すような実験事実を得ている。
【0063】図5は、投入電力(1kW)および反応ガ
ス濃度Cr(2.7%)を一定として、エッチング速度
のプラズマ処理用ガス圧力P依存性を調べた結果を表す
グラフである。反応ガス濃度Crが一定である(又は、
反応ガス分圧Prが低い)にもかかわらず、プラズマ処
理用ガス圧力Pを低くすることによってエッチング速度
が向上している。
【0064】更に、上記の実験結果を分析したところ、
プラズマ処理の処理速度は電子のドリフト速度と強い相
関があることが分かった。図2は、プラズマ処理用ガス
圧力Pの(−0.5)乗を横軸として、図1のグラフを
書き直したものである。この図より、エッチング速度は
プラズマ処理用ガス圧力Pの(−0.5)乗にほぼ比例
している。これに対応して、電子のドリフト速度は、後
記の(20)式に示すように、理論的にプラズマ処理用
ガス圧力Pの(−0.5)乗に比例する。
【0065】上記の分析から、エッチング速度は、ほぼ
電子のドリフト速度の増大に伴って向上することが分か
る。つまり、反応ガスの解離にはHeラジカルと反応ガ
ス分子との衝突よりも、むしろ電子と反応ガス分子との
衝突の方が、支配的に作用しているものと考えられる。
したがって、一定の反応ガス分圧Prの条件下でHeガ
ス分圧Pi(プラズマ処理用ガス圧力P)を低くする
と、電子のドリフト速度が増加し、電子と反応ガス分子
との単位時間当たりの衝突回数が増加することによっ
て、反応ガスの解離が促進される。これによって、処理
速度が向上する。一方、Heラジカルは、高エネルギー
を有しているものの、質量が重く、また電界に加速され
ない。このため、電子に比べて反応ガス分子との衝突回
数が少ない。
【0066】つまり、Heガスは、プラズマの安定維持
のために不可欠なものであるが、反応ガス分子の解離効
果は、あまり大きくない。以上のことから、反応ガス分
圧Prが一定の条件下では、プラズマの安定維持が可能
な程度にHeガスを加え、プラズマ処理用ガス圧力Pは
500Torr以下であって、なるべく低く設定される
ことが望ましい。これによって、電子のドリフト速度が
増加し、効率的に反応ガス分子が解離される。つまり、
投入エネルギーおよび反応ガスの利用効率を高めて、処
理速度を向上できる。
【0067】次に、プラズマ処理用ガス圧力Pの下限の
理由について説明する。図3(a)は、電極に供給する
高周波電力の周波数fと、電子のドリフト速度Vdとの
関係を、模式的に示したものである。横軸、縦軸とも対
数で表現している。この図の意味は、後記の項目〔電子
のドリフト速度〕において詳述するが、fcは、ドリフ
ト速度が高周波電界に追従する臨界の周波数を示してい
る。また、図3(b)は、プラズマ処理用ガス圧力Pの
変化に伴うドリフト速度Vdの変化を示している。この
図において、fc1、fc2,fc3は、それぞれ、プラズマ
処理用ガス圧力がP1、P2、P3のときの臨界周波数で
ある。圧力はP1>P2>P3であり、これに対応して臨
界周波数は、fc1>fc2>fc3なる関係にある。
【0068】図3(b)を参照して、高周波電力の周波
数fが、f=fc2なる場合について考える。この場合に
は、圧力をP1→P2に低くすると、ドリフト速度がVd1
→Vd2に増加する。
【0069】しかし、圧力をP2→P3に低くしてもドリ
フト速度は変化しない。一方、本発明は、上記で分析し
たように、プラズマ処理用ガス圧力Pを低くすることに
よるドリフト速度の増加を利用している。したがって、
f=fc2なる周波数に対してはプラズマ処理用ガス圧力
がP2以上であることが要求される。これを一般化して
定式化すると、高周波電力の周波数f(Hz)に対して
要求されるプラズマ処理用ガス圧力P(Torr)は下
式(F)のように表される。この点については、後記の
(16)式の導出過程で詳細に説明する。
【0070】 P≧PL1={2×10-7(Torr/Hz)}・f(Hz)……(F) 一例として、周波数f(Hz)が500MHzの場合に
は、プラズマ処理用ガス圧力を100Torr以上とす
れば、(F)式が満たされる。
【0071】上記のように、(F)式を満たすプラズマ
処理用ガス圧力の範囲であれば、本発明の思想に基づき
プラズマ処理用ガス圧力Pを低くすることによってドリ
フト速度が増加する。これによって、処理速度が向上す
る。一方、(F)式を満たさないような低い圧力に設定
しても、ドリフト速度は増加せず、処理速度が向上しな
い恐れがある。つまり、不必要にプラズマ処理用ガスの
圧力を下げることになり、真空排気装置などの設備の規
模を考慮しても好ましくない。上記の理由にて、本発明
では、プラズマ処理用ガス圧力の下限を(F)のように
規定している。
【0072】本実施例より、プラズマ処理速度が主に電
子のドリフト速度と強い相関があることを確認できた。
そして、プラズマ処理用ガスの圧力Pを低くすることに
よって電子のドリフト速度を増加させるための条件が
(A)式で規定され、この結果は、先に示した図6
(a)と対応するものである。
【0073】〔実施例2〕上記の実施例1では、代表的
な反応ガスとして、SF6ガスを用いた実験結果を示し
た。しかし前記したように、プラズマ処理速度には電子
のドリフト速度が支配的に寄与していると考えられるか
ら、前記規定したプラズマ処理用ガスの圧力範囲
((A)式)は、反応ガスの種類に依存せずいかなる反
応ガスに対しても適用可能であると予測できる。そこ
で、このことを確認するために、本実施例では、反応ガ
スとしてSiH4とH2との混合ガスを用い、ガラス基板
に対するSi薄膜の成膜実験を行った。
【0074】また、本実施例では、(A)式に規定され
る下限圧力PL1付近のプラズマ処理用ガス圧力Pにて詳
細な実験を行い、(A)式で規定される条件に、さらに
(B)、(C)式で示される限定を加えることが、プラ
ズマ処理速度向上のために効果的であることを見出し
た。また、本実施例では、本発明によるプラズマ処理方
法が、成膜方法である場合に、特に効果的であり、高品
質の薄膜が得られることを見出した。
【0075】具体的な実験方法について説明する。反応
ガス(SIH4ガスとH2ガスとの混合ガス)の分圧Pr
及び投入電力を一定とし、プラズマ処理用ガス圧力P
(Heガス分圧Pi)を変化させて、成膜速度の変化を
調べた。なお、今回の実験においても、Heガス分圧P
i以外の条件は同一であり、チャンバベース総流量Qc
(cc/min)も一定としているため、(g)式に基
づき、反応ガス流量Qr(SCCM)も一定である。ま
た、実験に用いた高周波電力の周波数は、13.56M
Hzである。
【0076】実験結果は図7に示すごとくで、エッチン
グの場合(図1)と同様、プラズマ処理用ガス圧力P:
500Torrを臨界点として、500Torr以下に
おいては、圧力が低くなるほど、成膜速度が増加するこ
とを確認できた。
【0077】図8は、図7と同様の実験を、4つの異な
る条件で実施した結果である。図8は、低圧力側の結果
を示しているが、反応ガス分圧Pr、反応ガス流量Q
r、投入電力や、反応ガス中のSiH4/H2比が異なっ
ても、500Torr以下の圧力下で、プラズマ処理用
ガス圧力Pが低くなるにつれて成膜速度が増加すること
を確認できた。なお、反応ガス分圧が異なっても、プラ
ズマ処理用ガスの低圧力化によって成膜速度が向上する
ことは、図9の反応ガス分圧Prと成膜速度との関係を
示すグラフからも確認できる。
【0078】ここで、図7、図8に示した結果は、プラ
ズマ処理用ガスの圧力Pを低くすることによって、成膜
速度が向上することを示しているのであって、反応ガス
濃度Crの増加による成膜速度の増加を示しているので
はない。この点については、図10より明らかである。
図10は、電力、反応ガス濃度Cr、及び反応ガス流量
Qrを一定として、成膜速度のプラズマ処理用ガス圧力
P依存性を調べた結果である。図には3つの異なる条件
の結果を示しているが、反応ガス濃度Crが一定である
(又は反応ガス分圧Prが低い)にも拘わらず、プラズ
マ処理用ガスの圧力Pを低くすることによって、成膜速
度が向上しているのを確認できる。
【0079】次に、再び図8を参照して、(A)式で規
定されるプラズマ処理用ガス圧力Pの下限値は圧力PL1
で示されているが、成膜速度は、この下限圧力PL1より
も高い圧力でピークをとっている。この結果は、先に示
した図6(c)のイメージと符合しており、下限圧力P
1においては、プラズマの安定性が十分でない場合が
あることを示している。すなわち、反応ガス分圧Prが
一定の条件下においてプラズマ処理用ガスの圧力Pを低
くすることは、Heガスの分圧Piを低くすることに相
当するが、Heガス分圧Piが低くなりすぎると、プラ
ズマを安定に維持することが困難になるのである。
【0080】この観点より、上記(A)式に、さらに上
記(B)式で規定される圧力条件を付加することが好ま
しいのであり、図11はこれを説明するための実験結果
を示している。図11は、横軸にHeガス濃度Ciをと
り、主に図8のグラフを書き直したものである。図11
には、図8の条件に加え、反応ガス分圧が比較的高い場
合(16Torr)の結果も示している。図11より、
Heガス濃度Ci:0.8以上の条件においては、いか
なる反応ガス分圧Prにおいても、プラズマの安定維持
が可能であることが確認できる。この結果より、上記
(A)式の規定に加え、さらに(B)式の条件が付加さ
れることが好ましいのである。 P(Torr)≧5×Pr(Torr)=PL2……(B) なお、図8中には、○プロット及び□プロットのデータ
に対して、(B)式で規定される圧力範囲を示している
が、プラズマの安定性を一層高めるには、(B)式で規
定される範囲内にあって、Heガス濃度Ciを高めに設
定しておくことが好ましい。現実的には、上記(A)、
(B)式を満たす範囲内で、最もプラズマ処理速度が向
上するプラズマ処理用ガス圧力Pを選定すればよい。
【0081】上記(A)式及び(B)式にて規定される
プラズマ処理用ガス圧力Pの意味については、図12を
参照することによって、より明確に確認できる。図12
は、プラズマ処理用ガス圧力Pの(−0.5)乗を横軸
として、図8のグラフを書き直したものである。この図
より、P(-0.5)が0.3(Torr-0.5)以下程度の比
較的小さい値の場合には、エッチング(図2)の場合と
同様に、成膜速度がプラズマ処理用ガス圧力Pの(−
0.5)乗にほぼ比例して増加している。この結果は、
実施例1と同様に、プラズマ処理用ガス圧力Pの低圧力
化による電子のドリフト速度の増加によって、成膜速度
が向上することを示している。
【0082】この実験事実からも、(A)式で規定され
る圧力範囲の妥当性を確認できる。また、P(-0.5)
0.3(Torr-0.5)以上程度の比較的高い値の場合
には、P(-0.5)に対する成膜速度の線形性が崩れるが、
これは、前記したようにプラズマの安定性が低くなるこ
とに対応している。そして、プラズマの安定維持可能な
圧力が、上記の(B)式によって与えられる。なお、図
12中には、○プロット、□プロットに対して、(B)
式で規定される圧力範囲を示している。
【0083】上記したように、本実施例においても、
(A)式で規定される範囲内にあって、かつプラズマの
安定維持が可能な範囲でプラズマ処理用ガス圧力Pを低
い圧力に設定することによって、プラズマ処理速度を大
幅に向上させることができた。そして前記の、プラズマ
の安定維持が可能な圧力が(B)式によって規定され
た。
【0084】次に、前記(A)式及び(B)式に規定さ
れるプラズマ処理用ガス圧力Pの範囲内にあって、更に
好ましい圧力範囲を説明する。図13は、図8と同じグ
ラフであるが、夫々のプロットに対して、(A)、
(B)式と(C)式とによって規定される圧力範囲を示
している。なお(C)式は、前記したように下式で与え
られる。 P(Torr)≦3.5×PL(Torr)……(C)
【0085】(C)式において、圧力PL(Torr)
は、高周波電力の周波数f(Hz)、反応ガスの分圧P
r(Torr)に対して、(D)式で表現される圧力P
L1(Torr)、及び(E)式で表現される圧力P
L2(Torr)のうち、高い方の圧力である。 PL(Torr)=PL1(Torr)=2×10-7(Torr/Hz)×f( Hz)……(D) PL(Torr)=PL2(Torr)=5×Pr(Torr)……(E)
【0086】図13より明らかなように、前記(A)〜
(C)式で規定されるプラズマ処理用ガス圧力Pの範囲
内に、プラズマ処理速度の最大値が存在していることが
わかる。この結果が、先述の図6(c)に示したイメー
ジ図に対応する。なお、(A)〜(C)式によって規定
されたプラズマ処理用ガスの圧力範囲とは、「(A)式
で規定される範囲内にあって、かつプラズマの安定維持
が可能な範囲(B)で、低い圧力に設定すること
(C)」を定量的に表現したものである。
【0087】次に、本発明によって作製されたアモルフ
ァスSi薄膜の特性を調べた。図14は、図13に示し
た条件で作製したSi薄膜の光感度を、プラズマ処理用
ガス圧力Pに対してプロットしたものである。図14と
図13とを比較して、成膜速度が最大となるプラズマ処
理用ガス圧力Pの付近で、光感度も最大値をとっている
ことがわかる。この理由は定かではないが、プラズマの
安定性を維持しつつ、反応ガスを効率的に分解する圧力
条件((A)〜(C)式)において、薄膜形成のための
望ましい反応種が生成できたものと思われる。なお、上
記現象の理解としては、例えば、反応ガスが効率的に分
解されることによって(親分子が減少することによっ
て)、解離された反応種の反応ガス分子(親分子)との
重合が抑制されたり、Heガスが適量に含まれることに
よって、ガス温度が適切に調整されていることなどが予
測されるが、明確な知見は得られていない。
【0088】上記したように本実施例では、具体的に以
下のことが確認できた。 1)(A)式に規定されるプラズマ処理用ガス圧力Pの
限定は、反応ガスの種類に依存せず、いかなる反応ガス
に対しても適用可能である。 2)(A)式に規定されるプラズマ処理用ガス圧力Pの
条件に、さらに(B)又は(C)式で示される限定を加
えることが、プラズマ処理速度向上のために効果的であ
る。 3)(A)〜(C)式で規定される範囲にプラズマ処理
用ガス圧力を設定することにより、成膜速度の向上と、
薄膜の高品質化との双方を満足することができる。すな
わち、本発明は、プラズマ処理方法が成膜方法である場
合に特に効果的である。
【0089】〔変形例1〕上記の実施例では、不活性ガ
スとしてHeを用いた場合の実験結果を示した。しかし
ながら、本発明の不活性ガスは、これに限定されない。
一例として、不活性ガスとしてArを用いて実験を行っ
た。実験条件は、図8中の○プロットで示した条件と同
じであり、プラズマ処理用ガス圧力Pは8Torrとし
た。その結果、成膜速度は25A/sであり、Heを用
いた場合の結果と大差はなかった。また、5×105
上の光感度を有するアモルファスSi薄膜が得られた。
【0090】〔変形例2〕上記の実施例及び変形例で
は、プラズマ処理用ガスが、反応ガスと不活性ガスとの
混合ガスである場合について説明してきた。しかしなが
ら、上記(A)式で規定されるプラズマ処理用ガスの圧
力範囲は、圧力を低くすることにより、電子のドリフト
速度が増加する範囲を示している。したがって、プラズ
マ処理用ガスが反応ガスのみであっても、この観点にお
いては異ならない。しかしこの場合には、プラズマ処理
用ガス圧力Pを低圧力化して電子のドリフト速度を増加
させることは、同時に反応ガス圧力Prを減少させるこ
とになるから、相反する効果のトレードオフを考慮する
必要がある。また、反応ガスのみでプラズマを維持する
ためには、大電力を投入する必要がある。
【0091】〔変形例3〕上記の実施例及び変形例で
は、プラズマ処理装置として、図4に示す装置を用いた
結果を示した。しかしながら、本発明に使用するプラズ
マ処理装置はいかなるものであってもよい。一例とし
て、公知のシャワー電極タイプのプラズマ処理装置を用
いて、図8と同様の実験を行った。図8のデータに比
べ、成膜速度は数%程度高い値であったが、図8と同様
の傾向が得られた。
【0092】〔電子のドリフト速度〕上記した内容を補
足するために、電子のドリフト速度について説明する。
プラズマ中の個々の電子は、熱運動による無秩序速度を
持って他の粒子と衝突しつつ、全体としては電界方向に
移動している。この全体的な運動の速度がドリフト速度
dであり、電子の無秩序速度とは区別して考えるもの
である。なお、電子の無秩序速度は分布関数で表現され
るが、平均化して扱い、これを、熱速度Vtと呼ぶこと
にする。
【0093】電界中の電子のドリフト運動の方程式は、
下式で与えられる。 m・dVd/dt+ν・m・Vd=e・E……(1) ここで、m:電子の質量、Vd:電子のドリフト速度、
t:時間、ν:衝突頻度(1個の電子が、単位時間内
に、プラズマ処理用ガス中のその他の粒子と衝突する回
数)、e:電子の電荷、E:高周波電源によって電極/
基板間に与えられる電界であり、更に電界Eは(2)式
のように、衝突頻度νは(3)式のように表せる。 E=E0・exp(j・2π・f・t)……(2) ν=Vt/λ……(3) (E0:高周波電界の振幅、f:高周波電力の周波数、
j:虚数 λ:電子の平均自由行程、Vt:電子の熱速度) (3)式中の電子の平均自由行程λは、 λ=(k・Tg/P)/(πr2)……(5) (k:ボルツマン定数、P:プラズマ処理用ガスの圧
力、r:プラズマ処理用ガス中に存在する粒子の平均半
径、Tg:気体温度)で表される。上記の(1)〜
(5)式を用いて、前記(A)式で規定したプラズマ処
理用ガス圧力Pの下限値PL1の根拠と電子ドリフト速度
のプラズマ処理用ガス圧力Pの依存性について、以下に
説明する。
【0094】〔1〕プラズマ処理用ガス圧力Pの下限値
L1の根拠について (1)式を解くと、 Vd=(e・E/m)/(j・2π・f+ν)……(6) が得られる。なお、(6)式は、衝突頻度νがドリフト
速度Vdに依存しないものとして得た解であるが、
〔1〕の議論においては問題のない前提である。なぜな
ら、一般的なプラズマ処理においては、Vt>Vdなる関
係があり、さらに、〔1〕では、Vtを下記(13)式
のように置くことによって下限圧力PL1を議論している
からである。(6)式より高周波電力の周波数fと、電
子のドリフト速度Vdとの関係は、先に示した図3のよ
うになる。図3において、fcは、電子が電界に追従す
る臨界の周波数であり、本発明では臨界周波数と呼んで
いる。臨界周波数fcは下式のように表される。 fc=ν/(2π)……(7) (3)、(5)および(7)式から、fcは、 fc=ν/(2π)=Vt/λ/(2π) =Vt/{(k・Tg/P)/(πr2)}/(2π) =Vt・P・r2/(2k・Tg)……(8) となる。(8)式から、臨界周波数fcは、プラズマ処
理用ガスの圧力Pの増加とともに高くなることが分か
る。
【0095】ここで、高周波電力の周波数fと臨界周波
数fcとの大小関係によって、(6)式は下式のように
近似できる。 ・周波数fが、f≪fcとなるとき Vd=(e・E)/(m・ν)……(9) ・周波数fが、f≫fcとなるとき Vd=(e・E/m)/(j・2π・f)……(10) (9)式から、f≪fcなる周波数を用いる場合には、
衝突頻度νが減少すれば、ドリフト速度Vdが増加す
る。
【0096】したがって、プラズマ処理用ガスの圧力P
を低くすることによって、電子とプラズマ処理用ガス中
の粒子との衝突頻度νが減少し、ドリスト速度Vdが増
加する。なお、プラズマ処理用ガスが、不活性ガスと反
応ガスとの混合ガスからなり、反応ガス分圧が一定なる
場合において、プラズマ処理用ガス圧力を低くすること
により、衝突頻度νが減少するのは、電子と不活性ガス
分子との衝突頻度が減少していることを意味しているの
である。そして、電子と不活性ガスとの衝突頻度が減少
することによってドリフト速度が増加するのである。本
発明は、前記のドリフト速度の増加を利用したものであ
るから、少なくとも、f≦fcを満たす必要がある。
【0097】依って、(8)式から、下式の関係を満た
すプラズマ処理用ガス圧力Pにおいて、本発明は効果的
に作用する。 fc=Vt・P・r2/(2k・Tg)≧f……(11) (11)式を変形して、 P≧{(2k・Tg)/(Vt・r2)}・f……(12) が得られる。ここで、電子の熱速度Vtは、電界が強く
ドリフト速度が大きくなると増加する傾向にあるが、少
なくとも以下の関係を満たしている。 Vt≧{(8・k・Te)/(π・m)}1/2……(13)(Te:電子温度) なお、(13)式の右辺は、電子の無秩序速度がMax
wellの速度分布に従うとしたときの平均速度を示し
ている。
【0098】したがって、(12)、(13)式より、
少なくとも下式の関係を満たしていればよい。 P≧[(2k・Tg)・{(8・k・Te)/(π・m)}-1/2・r-2]・f =[{1.25・(k・m)1/2・r-2}・{Tg・Te -1/2}]・f……(1 4) ここで、気体温度Tg及び電子温度Teは、圧力によって
変化するものであるが、少なくとも下式のような関係に
ある。
【0099】 Tg≦5000K、Te≧5000K……(15) そこで、(14)式に、k=1.38×10-23(J/
K)、m=9.11×10-31(kg)を代入し、(1
5)式の関係を考慮すると、f≦fcを満たす十分条件
として下式が得られる。 P≧[3.13×10-25(N/Hz)/r2(m2)]・f(Hz)……(15 ′)
【0100】いま、プラズマ処理用ガス中の大部分がH
eガスであるとしてr=1.1×10-10(m)を(1
5′)式に代入すると、 P≧{2.6×10-5(Pa/Hz)}・f(Hz) ={2×10-7(Torr/Hz)}・f(Hz)=PL1……(16) が得られる。
【0101】したがって、周波数f(Hz)に対して
(16)式を満たすようなプラズマ処理用ガス圧力の範
囲であれば、ドリフト速度が(9)式で近似でき、プラ
ズマ処理用ガス圧力の減少に伴いドリフト速度が増加す
る。これが、上記の(F)式で示したプラズマ処理用ガ
ス圧力の下限の限定理由である。なお、(16)式はH
eガスの原子半径を用いて求めたものであるが、これよ
り原子半径の大きい粒子、例えばArの原子半径を用い
た場合には、(15′)式の右辺の値が小さくなるので
あって、(16)式の条件はHeより半径の大きい粒子
に対しても十分条件となるのである。
【0102】〔2〕電子ドリフト速度のプラズマ処理用
ガス圧力Pの依存性について 次に、ドリフト速度のプラズマ処理用ガス圧力依存性に
ついて説明する。上記したように、本発明では、使用す
る周波数fに対して(16)式の関係を満足するように
プラズマ処理用ガス圧力Pを設定しているので、f≦f
cを満たしている。したがって、このような周波数f
(Hz)においては、電子の慣性の効果((1)式中の
m・dVd/dtの項)が無視でき、電子のドリフト速
度は、概略(9)式に示したように Vd=(e・E)/(m・ν)……(17) で表される。ここで、電子は質量が小さく電界によって
加速されやすい。このため、電界が強い場合には、電子
が運動エネルギーの一定割合αを他の粒子との衝突によ
って失い、これと等しいエネルギーを電界から得るもの
と考えられる。すなわち、下式が成り立つ。 e・E・Vd=α・{(1/2)・m・Vt 2 }・ν……(18) (3)式の関係を用い、(17)式と(18)式との連
立方程式を解くと、 Vd=(α/2)1/4・(e・E・λ/m)1/2 ……(19) が得られる。(5)式から、平均自由行程λは、λ∝P
-1であるから、 Vd∝P-1/2……(20) が成り立つ。なお、(19)式は、(2)式を用いて以
下のようにも表現できる。 (符号の+はsin(2π・f・t)≧0のとき 符号の−はsin(2π・f・t)<0のとき) (21)式より、ドリフト運動に基づく電子の振動振幅
A(peak−to−peak)は、
【0103】
【数1】 =0.4・(α/2)1/4・(e・E0・λ/m)1/2/f……(22) となる。(22)式より周波数fが高くなると、電子の
振動振幅は小さくなり、基板へのダメージが小さくなる
ことが分かる。なお、イオンが高周波電界に追従してい
る場合にはイオンの振動振幅も(22)式と同形の式で
表され、周波数が高くなると、イオンによるダメージも
小さくなる。また、イオンが高周波電界に追従できない
範囲の周波数領域においては、周波数を高めると周波数
の2乗に反比例してイオンの振動技術が小さくなる。
【0104】上記のように、プラズマ処理用ガスの圧力
が(16)式を満たす場合には、(20)式からプラズ
マ処理用ガス圧力を低くすることにより電子のドリフト
速度が増加する。そして、このドリフト速度は、プラズ
マ処理用ガス圧力の(−1/2)乗に比例する。本発明
は、電子のドリフト速度を増加させ、電子と反応ガス分
子との単位時間当たりの衝突回数を増加させて反応ガス
分子を効率的に解離している。
【0105】
【発明の効果】本発明は、プラズマ処理方法において、
電極に供給する高周波電力の周波数f(Hz)に対し
て、 2×10-7(Torr/Hz)×f(Hz)≦P(To
rr)≦500(Torr) なる関係を満たすように、プラズマ処理用ガスの圧力P
(Torr)を設定しているので、エネルギー及びプラ
ズマ処理用ガス中の反応ガスの利用効率が向上し、一定
の投入電力および一定の反応ガス分圧の条件下において
も処理速度が大幅に向上する。さらに、本発明では、プ
ラズマ処理の処理速度を高めながらも、プラズマ処理用
ガスの圧力を500Torr以下としているため、これ
を1気圧とした場合に比べて反応容器内に導入するガス
が少なくて済む。すなわち、ガスに要するコストを削減
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプラズマ処理方法の、プラズマ処
理用ガス圧力の上限の限定理由を説明する図(エッチン
グ速度のプラズマ処理用ガス圧力依存性を説明する
図)。
【図2】本発明の作用が、電子のドリフト速度と相関が
あることを説明する図(エッチング速度と、プラズマ処
理用ガス圧力の(−1/2)乗との関係を示す図)。
【図3】本発明のプラズマ処理用ガス圧力の下限の限定
理由を説明する図(ドリフト速度と、高周波電力の周波
数との関係を示す図)である。
【図4】本発明及び従来技術で用いるプラズマ処理装置
の概略説明図である。
【図5】投入電力及び反応ガス濃度を一定としてエッチ
ング速度のプラズマ処理用ガス圧力依存性を調べた結果
を表すグラフである。
【図6】プラズマ処理用ガス圧力Pの意味を説明する模
式図であり、(a)は前記ガス圧力Pと、プラズマ中の
電子のドリフト速度との関係を示し、(b)は前記ガス
圧力Pとプラズマの安定度の関係をイメージ的に表現
し、(c)は前記ガス圧力Pとプラズマ処理速度との関
係を示す。
【図7】実施例2での実験結果を示すグラフである。
【図8】図7と同様の実験を、異なる条件で実施した結
果を示すグラフである。
【図9】反応ガス分圧Prと成膜速度との関係を示すグ
ラフである。
【図10】反応ガス濃度を一定として成膜速度のプラズ
マ処理用ガス圧力P依存性を調べた結果を示すグラフで
ある。
【図11】主に図8を、横軸をHeガス濃度Ciとして
書き直したグラフである。
【図12】図8を、横軸をプラズマ処理用ガス圧力Pの
(−0.5)乗として書き直したグラフである。
【図13】図8のグラフに(A)、(B)式と(C)式
とによって規定される圧力範囲を加えたグラフである。
【図14】図13の条件で作製したSi薄膜の光感度
を、プラズマ処理用ガス圧力Pに対してプロットしたグ
ラフである。
【符号の説明】
1 反応容器 2 電極 3 電極 4 高抵抗体 5 高抵抗体 6 基板 7 ノズル 8 高周波電源 10 ガス排出口 20 プラズマ処理装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極と、ホルダーに保持された基板とが
    対向して配置され、前記電極と前記ホルダーとの間に高
    周波電力を供給することによって、前記電極と前記基板
    との間で、プラズマ処理用ガスに基づくプラズマを発生
    させ、前記基板に対して、成膜、加工および表面処理な
    どの処理を行うプラズマ処理方法であって、前記プラズ
    マ処理用ガスの圧力P(Torr)を、 前記高周波電力の周波数をf(Hz)とするとき、 2×10-7(Torr/Hz)×f(Hz)≦P(To
    rr)≦500(Torr) なる関係を満たすように設定することを特徴とするプラ
    ズマ処理方法。
  2. 【請求項2】 前記のプラズマ処理用ガスは、反応ガス
    と不活性ガスとの混合ガスであることを特徴とする請求
    項1に記載のプラズマ処理方法。
  3. 【請求項3】 前記プラズマ処理用ガスの圧力P(To
    rr)は、請求項1に記載の範囲内にあって、かつ、前
    記プラズマの安定維持が可能な範囲の、下限近傍の圧力
    に設定されることを特徴とする請求項1に記載のプラズ
    マ処理方法。
  4. 【請求項4】 前記プラズマ処理用ガスの圧力P(To
    rr)は、 前記反応ガスの分圧をPr(Torr)とするとき、 5×Pr(Torr)≦P(Torr) なる関係を満足するように設定することを特徴とする請
    求項2に記載のプラズマ処理方法。
  5. 【請求項5】 前記プラズマ処理用ガスの圧力P(To
    rr)は、 P(Torr)≦3.5×PL(Torr) なる関係を満足するように設定し、 前記の圧力PL(Torr)は、 前記高周波電力の周波数をf(Hz)、前記反応ガスの
    分圧をPr(Torr)とするとき、 PL(Torr)=5×Pr(Torr) なる圧力、および PL(Torr)=2×10-7(Torr/Hz)×f
    (Hz) なる圧力のうち、高い方の圧力であることを特徴とする
    請求項2に記載のプラズマ処理方法。
  6. 【請求項6】 前記高周波電力の周波数f(Hz)を、
    10MHz以上で、かつ、500MHz以下とし、 前記プラズマ処理用ガスの圧力P(Torr)を、10
    0Torr以上で、かつ、500Torr以下とするこ
    とを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理方法。
  7. 【請求項7】 不活性ガスは、Heガスであることを特
    徴とする請求項2に記載のプラズマ処理方法。
  8. 【請求項8】 前記のプラズマ処理方法は、基板に対し
    て成膜処理を行う方法であることを特徴とする請求項1
    〜7のいずれか一つに記載のプラズマ処理方法。
JP2000094387A 1999-04-02 2000-03-30 プラズマ処理方法 Expired - Fee Related JP3707989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094387A JP3707989B2 (ja) 1999-04-02 2000-03-30 プラズマ処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9685999 1999-04-02
JP11-96859 1999-04-02
JP2000094387A JP3707989B2 (ja) 1999-04-02 2000-03-30 プラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000349035A true JP2000349035A (ja) 2000-12-15
JP3707989B2 JP3707989B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=26438022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000094387A Expired - Fee Related JP3707989B2 (ja) 1999-04-02 2000-03-30 プラズマ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3707989B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527898A (ja) * 2006-02-17 2009-07-30 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 半極性(Al、In、Ga、B)Nの光電子素子の成長方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527898A (ja) * 2006-02-17 2009-07-30 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 半極性(Al、In、Ga、B)Nの光電子素子の成長方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3707989B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kakiuchi et al. Atmospheric-pressure low-temperature plasma processes for thin film deposition
US8574448B2 (en) Plasma generation method, cleaning method, and substrate processing method
US4509451A (en) Electron beam induced chemical vapor deposition
JP2012502504A (ja) あらかじめ選択された中間生成物を介する高速薄膜蒸着
JPH0219471A (ja) 薄膜を作製する方法
JP4545107B2 (ja) 膜質の安定な低誘電率膜の形成方法
Hey et al. Ion bombardment: A determining factor in plasma CVD
Kortshagen et al. Generation and growth of nanoparticles in low-pressure plasmas
Hamers et al. Structural properties of a-Si: H related to ion energy distributions in VHF silane deposition plasmas
Bogaerts et al. Modeling of the plasma chemistry and plasma–surface interactions in reactive plasmas
JP2000349035A (ja) プラズマ処理方法
US6936310B1 (en) Plasma processing method
JP3609015B2 (ja) プラズマ処理方法
US20220119954A1 (en) Substrate processing tool capable of modulating one or more plasma temporally and/or spatially
JPH04235283A (ja) 被膜形成装置及び被膜形成方法
Akhoundi et al. Simulation study of the nanoparticles nucleation in a pulse-modulated capacitively coupled rf acetylene discharge
JP3576089B2 (ja) プラズマ処理方法
RU2100477C1 (ru) Способ осаждения пленок гидрогенизированного кремния
Yan et al. Particle-in-cell/Monte Carlo simulation of radio frequency SiH/sub 4//H/sub 2/discharges
JP2007521614A (ja) 膨張熱プラズマを誘導結合するシステム及び方法
Amanatides et al. Combined effect of electrode gap and radio frequency on power deposition and film growth kinetics in SiH 4/H 2 discharges
Jansen Plasma-enhanced chemical vapor deposition
US11915910B2 (en) Fast neutral generation for plasma processing
Schram Plasma ion sources CVD plasma aspects, limits and possibilities
Moore et al. C2. 13 Plasma chemistry

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees