JP2000347917A - データ二重化制御方法および二重化した記憶サブシステム - Google Patents

データ二重化制御方法および二重化した記憶サブシステム

Info

Publication number
JP2000347917A
JP2000347917A JP11156561A JP15656199A JP2000347917A JP 2000347917 A JP2000347917 A JP 2000347917A JP 11156561 A JP11156561 A JP 11156561A JP 15656199 A JP15656199 A JP 15656199A JP 2000347917 A JP2000347917 A JP 2000347917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage subsystem
storage
subsystem
external storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11156561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4282030B2 (ja
Inventor
Kiyohiro Obara
清弘 小原
Yoshifumi Takamoto
良史 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15656199A priority Critical patent/JP4282030B2/ja
Priority to US09/585,281 priority patent/US6549920B1/en
Publication of JP2000347917A publication Critical patent/JP2000347917A/ja
Priority to US10/356,508 priority patent/US6895417B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4282030B2 publication Critical patent/JP4282030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2064Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring while ensuring consistency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/23Updating
    • G06F16/2308Concurrency control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/21Design, administration or maintenance of databases
    • G06F16/219Managing data history or versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/25Integrating or interfacing systems involving database management systems
    • G06F16/254Extract, transform and load [ETL] procedures, e.g. ETL data flows in data warehouses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99955Archiving or backup

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DB表データのコピーに要するデータ転送時
間を削減し、コピー先のデータがDB表として整合性の
取れたデータであることを保証する。 【解決手段】 ホスト1a上のDBMS14aは、エージェ
ント15aの指示に応じて、DBバッファ18aに格納された
DBMS14aで入出力されるデータベース表データ(DB
表データ)をディスク装置5a上のデータベース表(DB
表)16に強制的に書き出し、該DB表16のDB表データ
に対する以後の更新要求が起こっても該DB表データの
更新を保留し、ディスク制御装置7aは、エージェント15
aの指示に応じて、自DB表16のDB表データをディス
ク制御装置7bを介してディスク装置5b上のDB表に転
送してDB表データを複写して二重化し、以後のDB表
データの転送を中断し、ディスク装置5a、5bのDB表1
6、17を整合のとれた状態にし、ホスト1b上のDBMS1
4bが整合のとれた複写後のDB表17を参照可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデータの二重化に係
り、特に、DBMSのデータに対するデータ二重化制御
方法およびデータ二重化のための二重化した記憶サブシ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】最近、データウエアハウスシステムと呼
ばれる、業務上データ解析システムが普及してきてい
る。データウエアハウスはデータベース管理システム
(DBMS)であり、そのデータベースの元データは、
一般に基幹業務用データベースからデータを抽出して作
成している。またデータウエアハウスシステムは、大量
のデータに対し多角的な解析を行うため、多量のCPU
パワーを消費する。このため、基幹業務システムとは別
のシステムで構築され、LAN(ローカルエリアネット
ワーク)やWAN(ワイドエリアネットワーク)を用い
てデータ通信可能な構成になっている。一般に基幹業務
システムからデータウエアハウスシステムへのデータの
ロードは次のような手順で行われている。 (1)基幹業務システム上で、基幹業務用DBMSが、
必要なデータの抽出。 (2)上記抽出データを、FTP(ファイル転送プログ
ラム)等により、データウエアハウスシステムへ転送。 (3)データウエアハウスシステム上で、上記転送され
たデータを、データウエアハウス用データベースへロー
ド。 上記手順において、(2)で転送される抽出データの大
きさは、大規模な企業では数十ギガバイト以上にもな
る。そしてこのデータ転送は、一般にLAN/WANを
用いて行っていため、データ転送に非常に時間がかか
る。さらに転送中はLAN/WANのレスポンスが下が
り、他の目的でLAN/WANを利用しているユーザに
まで影響が及ぶという問題がある。また(1)のデータ
抽出においても、データ抽出のために基幹業務システム
のCPUパワーが消費され、本来の基幹業務のレスポン
スが悪化するという問題点もある。
【0003】このデータ転送の問題点は、リモートコピ
ー等、ディスクシステムが自動的にデータの二重化を行
う方式を用いて、予め事前に基幹業務のデータをデータ
ウエアハウスに送っておくことにより解決されるように
見える。すなわち基幹業務データベース表(DB表)の
コピーを、データウエアハウスシステム側に事前に生成
しておくのである。これにより、上記手順の(2)が省
略でき、下記に示すような手順でデータウエアハウスへ
のデータロードが実行できる。 (1)データウエアハウスシステム上で、コピーされた
基幹業務データベース表データから、必要なデータを抽
出。 (2)データウエアハウスシステム上で、上記抽出され
たデータを、データウエアハウス用データベースへロー
ド。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した方式は、デー
タ抽出処理もデータウエアハウス側に移管され、基幹業
務システムの負荷を減らすという点でも良い選択肢のよ
うに見える。しかしデータベース表データの整合に関
し、新たな問題が発生する。DBMSは、自身内にデー
タベース表データの一部を保持するキャッシュ(DBバ
ッファ)を持っている。このため、DB表データの更新
が起こっても、直ぐにディスク上のDB表データへ反映
されない。また更新されるタイミングも任意である。す
なわち、任意の時点では基幹業務システムのディスクシ
ステム上のDB表データは整合性が取れた状態とは限ら
ないため、それをコピーしたデータも整合性が取れた状
態とは限らない。本発明の目的は、データをFTP等の
ファイル転送で送る代わりに、リモートコピー等ディス
クシステムが自動的に事前にデータの二重化を行う方式
を用いて、DB表データをコピーしておき、データ転送
時間を削減する方式において、コピー先のデータがデー
タベース表として整合性の取れたデータであることを保
証する手段を提供することにある。これにより、データ
の転送時間を削減すると共に、基幹業務システム上での
データ抽出処理を、データウエアハウスシステム側にオ
フロードでき、データ抽出処理時における基幹業務シス
テムのレスポンス低下も回避できる。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、第1のDBMSが動作する第1のプロセ
ッサシステムと該第1のプロセッサシステムに接続され
た第1の記憶サブシステムを有する主システムと、第2
のDBMSが動作する第2のプロセッサシステムと該第
2のプロセッサシステムに接続された第2の記憶サブシ
ステムを有する副システムを備え、該第1と第2の記憶
サブシステムが接続されているシステムにおけるデータ
二重化制御方法であり、前記第1のDBMSは、前記第
1のプロセッサシステムの指示に応じて、キャッシュに
格納された該第1のDBMSで入出力されるデータベー
ス表データ(以下、DB表データ)を前記第1の記憶サ
ブシステムのデータベース表(以下、DB表)に強制的
に書き出し、該DB表のDB表データに対する以後の更
新要求が起こっても該DB表データの更新を保留し、前
記第1の記憶サブシステムは、前記第1のプロセッサシ
ステムの指示に応じて、自記憶サブシステムのDB表の
DB表データを前記第2の記憶サブシステムのDB表に
転送してDB表データを複写して二重化し、以後のDB
表データの転送を中断し、該第1と第2の記憶サブシス
テムのDB表を整合のとれた状態にし、前記第2のDB
MSが整合のとれた複写後のDB表を参照可能にするよ
うにしている。
【0006】また、第1のDBMSが動作する第1のプ
ロセッサシステムと該第1のプロセッサシステムに接続
された第1の記憶サブシステムを有する主システムと、
第2のDBMSが動作する第2のプロセッサシステムと
該第2のプロセッサシステムに接続された第2の記憶サ
ブシステムを有する副システムを備え、該第1と第2の
記憶サブシステムが接続されているシステムにおけるデ
ータ二重化制御方法であり、前記第1のDBMSは、前
記第1の記憶サブシステムの指示に応じて、キャッシュ
に格納された該第1のDBMSで入出力されるDB表デ
ータを該第1の記憶サブシステムのDB表に強制的に書
き出し、該DB表のDB表データに対する以後の更新要
求が起こっても該DB表データの更新を保留し、前記第
1の記憶サブシステムは、自記憶サブシステムのDB表
のDB表データを前記第2の記憶サブシステムのDB表
に転送してDB表データを複写して二重化し、以後のD
B表データの転送を中断し、該第1と第2の記憶サブシ
ステムのDB表を整合のとれた状態にし、前記第2のD
BMSが整合のとれた複写後のDB表を参照可能にする
ようにしている。
【0007】また、前記第1の記憶サブシステムのDB
表に強制的に書き出したDB表データを該第1の記憶サ
ブシステムのリモートコピー用バッファに格納し、該第
1の記憶サブシステムは、二重化の指示に応じて該バッ
ファ内のDB表データを前記第2の記憶サブシステムの
DB表に転送してDB表データを複写して二重化するよ
うにしている。
【0008】また、前記第1の記憶サブシステムのDB
表に強制的に書き出したDB表データの該DB表におけ
る位置情報を該第1の記憶サブシステム内のメモリに記
憶しておき、該第1の記憶サブシステムは、二重化の指
示に応じて該メモリ内の位置情報を読み出し、該位置情
報の示すDB表の位置に記憶されているDB表データを
前記第2の記憶サブシステムのDB表に転送してDB表
データを複写して二重化するようにしている。
【0009】また、第1のプロセッサシステムに接続さ
れ、第1の外部記憶制御装置と第1の外部記憶装置を有
する第1の記憶サブシステムと、第2のプロセッサシス
テムに接続され、第2の外部記憶制御装置と第2の外部
記憶装置を有する第2の記憶サブシステムを備え、該第
1と第2の外部記憶制御装置が接続された二重化した記
憶サブシステムであり、前記第1の外部記憶制御装置
は、前記第1のプロセッサシステム内のキャッシュに記
憶されたデータを前記第1の外部記憶装置に強制的に書
き出す手段と、該第1の外部記憶装置に書き込まれたデ
ータに対する以後の更新要求が起こっても該データの更
新を保留する手段と、該データを前記第2の記憶サブシ
ステムに転送して該データを二重化する手段と、該デー
タの該第2の記憶サブシステムへの転送後、以後の該第
1の外部記憶装置から該第2の記憶サブシステムへのデ
ータの転送を中断する手段を有し、該第1と第2の記憶
サブシステムに記憶されたデータを整合のとれた状態に
するようにしている。
【0010】また、前記第1の外部記憶制御装置は、前
記第1の外部記憶装置に強制的に書き出したデータを第
1の外部記憶制御装置内のバッファに格納する手段と、
二重化の指示に応じて該バッファ内のデータを前記第2
の記憶サブシステムに転送して該データを二重化する手
段を有するようにしている。
【0011】また、前記第1の外部記憶制御装置は、前
記第1の外部記憶装置に強制的に書き出したデータの該
第1の外部記憶装置における位置情報を第1の外部記憶
制御装置のメモリに記憶する手段と、二重化の指示に応
じて該メモリ内の位置情報を読み出し、該位置情報の示
す該第1の外部記憶装置の位置に記憶されているデータ
を前記第2の記憶サブシステムに転送して該データを二
重化する手段を有するようにしている。
【0012】また、前記第1の外部記憶制御装置と第2
の外部記憶制御装置の間を専用の通信線で結合し、デー
タ通信を行うようにしている。
【0013】また、前記第1の外部記憶制御装置と第2
の外部記憶制御装置の間をスイッチまたはネットワーク
で結合し、データ通信を行うようにしている。
【0014】
【発明の実施の形態】次に図1〜図6を用いて本発明の
一実施例を説明する。図2は、ホストコンピュータに接
続された単一のディスク制御装置の一構成例を示す。デ
ィスク制御装置7は、ホストインタフェース2とチャネ
ルパス8によりホストコンピュータ1と接続し、キャッ
シュメモリ3、共有メモリ20、ディスク駆動装置5と
接続するディスクインタフェース4およびこれらを接続
する共通バス6により構成されている。複数のディスク
インタフェースが実装可能である。複数のホストインタ
フェース2も実装可能であり、この場合接続先のホスト
1が同一であるか否かは問わない。本実施例の図2で
は、各ホストインタフェースが同じホストに接続されて
いる例を示している。ホストインタフェース2とディス
クインタフェース4には、プロセッサが装備されてお
り、それぞれ自律的に動作する。またキャッシュメモリ
3、LANインタフェース11は、複数のホストインタ
フェース2や複数のディスクインタフェース4から参照
可能な共有資源である。キャッシュメモリ3には、本デ
ィスク制御装置へ書き込まれたデータやディスク駆動装
置5から読み出されホストに出力したデータが一時的に
保存される。ディスク制御装置がディスクアレイ機能を
持っている場合には、ホストから送られたデータは分割
され、複数のディスク駆動装置5に分散して格納され
る。本実施例はディスクアレイに対しても適用可能であ
るが、説明の簡略化のため、以後の説明は通常のディス
クに対する動作を例に説明する。
【0015】図3を用いてリモートコピーシステムの一
構成例を示す。リモートコピーは、ディスク制御装置が
自律的に、指定されたボリウムを他のディスク制御装置
にコピーする機能である。具体的は、ホストインタフェ
ース上のプログラムにより実現される。図3において、
9は主システムであり、ホストコンピュータ1aと、デ
ィスク制御装置7aと、ディスク駆動装置5aを有し、
2はホストインタフェース2であり、8はチャネルパス
である。10は副システムであり、主システムと同様
に、ホストコンピュータ1bと、ディスク制御装置7b
と、ディスク駆動装置5bを有し、2はホストインタフ
ェース2であり、8はチャネルパスである。ここでは、
主システム9のディスク駆動装置5a中のボリウムA
を、副システム10のディスク駆動装置5b中へコピー
している。図3では、主システムと副システムが同一の
構成のように見えるが、リモートコピーを行うに当た
り、一般には主システムと副システムが、稼働している
ソフトウエアも含め同一構成システムである必要はな
い。さらに言えば、ここでは便宜的に主システム/副シ
ステムと呼んでいるが、一方が他方の待機系である必要
もない。例えば主システムが基幹業務システムであり、
副システムがデータウエアハウスシステムでも良い。図
3においても、ボリウムA以外のボリウムは、異なるア
プリケーションが利用している異なる内容のボリウムを
仮定している。
【0016】リモートコピーの動作は、次のようにな
る。まず、ホスト1aからディスクへの書込要求コマン
ドに対し、ホストインタフェース#0は、その書込先の
ボリウムがリモートコピーの対象になっているか否かを
判断する。リモートコピーの対象になっていない場合
は、そのまま書込要求コマンドを処理する。書込先がリ
モートコピーの対象になっている場合は、通常通りに書
込要求コマンドを処理すると共に、副システム10のデ
ィスク制御装置7bと接続されているホストインタフェ
ース#1を使用して、ホストから受け取ったコマンドと
同一の書込要求コマンドをディスク制御装置7bに発行
する。これにより、副システム10のディスク駆動装置
5b上に、ボリウムAの複製が生成される。ここでホス
トインタフェースは、入出力コマンドの発行処理と受信
処理の両方の機能を備えている。これらの機能はホスト
インタフェース中のプロセッサの処理により実現されて
いる。リモートコピーは、コピー先への書込コマンドの
発行方法の違いにより、同期リモートコピーと非同期リ
モートコピーに分類できる。同期リモートコピーは、主
システム9のディスク制御装置7aがホスト1aから書
込要求コマンドを受け取った後、副システム10のディ
スク制御装置7bに同一の書込要求コマンドを発行し、
その確認応答が返された後に、ホスト1aに確認応答を
返す。一方非同期リモートコピーは、その名が示すとお
り、ホスト1aへの確認応答を返した後の適当なタイミ
ングでディスク制御装置7bへ書込要求コマンドを発行
する。
【0017】このような処理方法の違いにより、同期リ
モートコピーと非同期リモートコピーは次のような特徴
の差異が生じる。まず、ホスト1aから見た書込コマン
ドの応答時間については、同期リモートコピーは二回の
書込コマンドを処理するため、応答時間が従来比約2倍
伸びるのに対し、非同期リモートコピーは従来とほぼ同
じである。また非同期リモートコピーは、ディスク制御
装置7bへの書込要求コマンドを非同期で発行するた
め、リモートコピーするデータを一時保存しておくバッ
ファが必要となる。このバッファにはキャッシュメモリ
が利用される。
【0018】リモートコピーの開始/終了等は、通常の
入出力命令と同様なコマンドを用いホスト上のプログラ
ムから制御される。主なコマンドを次に述べる。 (1) 初期化&コピー開始コマンド(コピー先のボリウム
の内容をコピー元と同一にするために指定されたボリウ
ムの全内容をコピー先へコピーする(初期化)と共に、
ホストから発行された書込要求コマンドに対し、指定さ
れたコピーモード(同期/非同期)でリモートコピーを
開始する)。 (2) 中断コマンド(リモートコピーを一時中断する。こ
の後に受け付けた書込要求コマンドに対するリモートコ
ピーデータはバッファに保存しておき、後の再開コマン
ドに備える)。 (3) 再開コマンド(中断していたリモートコピーを再開
する。バッファに保存されているリモートコピーデータ
に対してもコピーを行う)。 (4) フラッシュコマンド(バッファに保存されているリ
モートコピーデータを強制的にコピー先へコピーす
る)。
【0019】図4にデータベース管理システム(DBM
S)14とディスク内のDB表16およびログファイル
21の関係を示す。DB表はデータベースのデータであ
る。DBMSはDB表をデータベースバッファ(DBバ
ッファ)18を通して読み込む。DBバッファはいわゆ
るキャッシュであり、最近使用されたデータを格納する
ことにより、ディスクアクセス回数を削減し処理の高速
化を図る。ログファイル21は、DBバッファ18やD
B表16の変更内容、コミットの情報等、データベース
の障害回復に必要な情報が格納される。これらDBMS
の機能や処理の詳細に関しては、例えばオーム社発行の
「データベースシステムとデータモデル」穂鷹良介著に
述べられている。
【0020】ところで、DBバッファ18のキャッシュ
としての制御は、いわゆるライトバック方式である。す
なわち、更新されたデータはキャッシュが一杯になるま
で保存され、直ちにディスク上のDB表16には書き込
まれない。したがってディスク上のDB表16を見た場
合、そのデータは最新データであるとは限らないし、更
新されるタイミングも不定である。これではこのDB表
をリモートコピーし、コピー先で参照しても、整合の取
れた状態であるとは限らない。整合の取れた状態とは、
任意の時点での最新状態である事と、そのDB表を参照
中に内容が変更されない事が保証されている状態であ
る。
【0021】ここで、ディスク上のDB表16を整合の
取れた状態にし、リモートコピー先で安全に参照できる
ように、DBMS14における処理として次の二つの機
能を加える。一つは、DBバッファ18の内容を強制的
にディスク上のDB表16に書き出す機能である。これ
をDBバッファのフラッシュと呼ぶ。もう一つは、DB
バッファが一杯になっても、その内容をディスク上のD
B表16に書き込まないようにする機能である。これを
DB表への書込抑止と呼ぶ。これらの機能は、すべてD
BMS14のソフトウエアによって容易に実現される。
例えばDB表16への書込抑止機能は、ログファイル2
1を利用することにより実現される。ディスク上のDB
表16への書込を単純に抑制しても、ログファイル21
には変更すべき内容を全て記録するため、DB表16の
変更内容が失われることはない。そして一時的にディス
ク上のDB表16の内容の更新を抑止しても、コピー元
のDBMS側では、任意の時点でログファイル21の内
容を参照することにより、正常に内容の更新が行われた
場合と同じ状態に復元できる。
【0022】これら、DBバッファのフラッシュ、DB
表への書込抑止、DB表への書込再開等の指示は、DB
MSへの通常の検索問い合わせと同様な方式、いわゆる
SQLコマンドによって提供される。したがって、ホス
ト上やホストとLAN等で接続された任意のシステムか
ら、これらの機能を利用及び制御することが出来る。
【0023】図5はホストコンピュータにDBMSを備
えている場合のデータの二重化を行うシステムを示す。
図5において、9は主システム、10は副システムであ
り、1a、2aはそれぞれ主、副のホストコンピュー
タ、7a、7bはそれぞれ主、副のディスク制御装置、
5a、5bはそれぞれ主、副のディスク駆動装置、14
a、14bはそれぞれ主、副のDBMS、15a、15
bはそれぞれ主、副のエージェント、18a、18bは
それぞれ主、副のDBバッファ、16、17はそれぞれ
DB表、8はチャネルパスである。
【0024】図5のシステム構成に対し、整合の取れた
DB表をリモートコピーし、副システム側で参照する手
順を図1に示す。ここでエージェント15a、15bと
は、それぞれのホスト上で動作するプログラムであり、
DBMS14a、14bやディスク制御装置7a、7b
の適切な制御を行う。まず、主ホスト上エージェント1
5aは、DBMS14aに対し、DBバッファ中データ
のディスクへのフラッシュのコマンドを発行し、次い
で、ディスク上のDB表データ16への書込を抑止する
コマンドを発行し、DB表16を整合の取れた状態にす
る。これらの手続きはDBMS16をいわゆるバックア
ップモードに移行する手続きと同様である。バックアッ
プはデータをレストアした場合を考慮し、整合の取れた
状態で行われるのが一般的だからである。次に、リモー
トコピーの転送元のDB表16(以下、主DB表16)
と転送先のDB表17(以下、副DB表17)の内容を
一致させるために、主ディスク制御装置7a内のリモー
トコピー用のバッファに入っているデータがあれば、強
制的にリモート側へ転送させる。これは非同期リモート
コピーの場合にだけ必要である。同期リモートコピーの
場合は、主システムのディスク制御装置7aで書き込ま
れた内容は直ちに副システムへ反映されるので必要な
い。そして、リモートコピー終了後、以後のリモートコ
ピーを中断させる。これで、主システム中の主DB表1
6が更新されても、その影響が副システムの副DB表1
7に及ばないようにする。これにより、副システム中の
DBMS14bは任意の時点のDB表の内容を参照可能
となる。また引き続き、DBMS14aを通常モードに
移行、すなわちDB表データ16への書込を再開するコ
マンドを発行する。この再開コマンドは必須ではない。
しかし、あまり長い間主DB表16の書込を抑止してい
ると、ログファイルを利用して主DB表16の内容を抑
止が無かった状態に復元する時に、復元する箇所が多く
なり復元に時間がかかる。
【0025】さらに副ホスト上エージェント15bに対
し、LANネットワーク19を通じて動作開始を指示す
る。副ホスト上エージェント15bは、DBMS14b
に対し、副DB表17をオンラインにする事を指示す
る。これによりDBMS14bは副DB表17を利用す
ることが可能になる。この後、副ホスト上エージェント
15bは、DBMS14bを通じて副DB表17を参照
する任意のプログラムを起動、もしくは準備が整った事
を通知することにより、本発明の目的が達せられる。こ
こで、エージェントは主システム副システムそれぞれに
存在する必要は無い。例えば主システムだけに存在して
いても本発明の目的は達せられる。この場合副システム
のDBMS14bへの指示等は、LANネットワーク1
9を通じて行う。
【0026】また同様に、エージェントの機能がディス
ク制御装置に内蔵されている構成でも本発明の目的は達
せられる。この場合エージェントプログラムを実行する
のは、ディスク制御装置内のホストインタフェースのプ
ロセッサである。ディスク制御装置もLANインタフェ
ース11を持っているため、LANネットワークを通し
てホストや他のディスク制御装置と通信及び処理の同期
ができる。この構成における手順を図6に示す。
【0027】図3および図5において、ディスク制御装
置7a、7b間はチャネルパス8のような専用の通信線
で接続されリモートコピーを行っている構成を説明して
いるが、図7のように、ホストおよびディスク制御装置
間をスイッチやネットワークで結合し、リモートコピー
やデータの二重化を行う構成に対しても本発明は適用可
能である。
【0028】これまでの実施例では、非同期リモートコ
ピーに関して、ディスク制御装置内のキャッシュメモリ
を、リモート側へデータを書き込むためデータを一時保
存しておくバッファとして利用していると述べた。しか
し、データのバッファリングに関しては、これ以外にも
次に述べるようなやり方がある。それは、書き込まれた
データそのものをキャッシュにバッファリングするので
はなく、書き込まれたデータのディスク上の位置(ボリ
ウム番号、シリンダ番号、ヘッド番号、レコード番号
等)の情報をログとして記憶するものである。すなわ
ち、リモートコピー機能が有効になっていてもコピー元
のディスク制御装置のボリウムにデータが書かれること
を利用し、キャッシュ上ではなくディスクドライブ上に
保存しておくものである。
【0029】このやり方では、図8に示すような書き込
みデータのログ情報を使用する。このログは共有メモリ
上に置かれ、ホストからの書き込み要求を受けたホスト
インタフェースによって各エントリが生成される。図8
の最初の4つのエントリは、(ボリウム番号0、シリン
ダ番号1、ヘッド番号1、レコード番号1)、(ボリウ
ム番号0、シリンダ番号1、ヘッド番号1、レコード番
号2)、(ボリウム番号0、シリンダ番号1、ヘッド番
号1、レコード番号3)、(ボリウム番号0、シリンダ
番号5、ヘッド番号1、レコード番号1)、の4個のデ
ータが更新されたことを示す。リモートと接続されたホ
ストインタフェースは、このログを参照して書き込まれ
たデータの位置の情報を得ると共に、そのデータをリモ
ート側へコピーする。コピーが完了したログのエントリ
は、リモートと接続されたホストインタフェースにより
削除される。このようなログを使用することにより、キ
ャッシュ上でのバッファリングより少ない情報量で、リ
モートへコピーすべきデータをバッファリングできる。
【0030】またログを応用すると、不必要なデータ転
送の削減も達成できる。その例を次に示す。ここで、銀
行の口座残高のデータベースが二重化されており、副ホ
スト上のデータベースはこのデータを一日に一回(例え
ば夜中)にしか参照しないような運用を想定する。この
ようなケースで、顧客が一日に複数回預金の出し入れを
行った場合、各出し入れ時毎に副ホスト側のディスク制
御装置に預金残高のデータが送られる。しかし、副ホス
ト側のデータベースは一日に一回しかデータを参照しな
いため、実際には最後のデータだけを送れば必要十分で
ある。このような不必要なデータ転送の防止は、リモー
トコピーによるデータ二重化を間欠的に行うことにより
実現できる。すなわちリモートコピーの中断と再開を一
定時間毎に繰り返すのである。中断状態があまり長くな
ると、コピーするデータの情報を格納するログがオーバ
フローする可能性があるので、主ホスト側のデスク制御
装置のデータの更新頻度に応じて適当に調整する。勿
論、副ホスト側のデータベースがデータを参照する場合
は、リモートコピーを再開させ、コピー元とコピー先の
ボリウムの内容を同じにしておく。
【0031】さらに、リモートコピーの中断と再開の繰
り返しと共に、ログの取り扱いも次のように変更する。
リモートコピーの中断時間中は、更新されたデータの位
置をログに登録するときに、既に同じ位置の更新がログ
に登録されていた場合には古い登録を抹消するのであ
る。このようにすることにより、中断時間中に複数回更
新されたデータは最後のデータだけが送信されるように
なり、ディスク制御装置間での不必要なデータ転送が抑
止できる。
【0032】最後に、本実施例では図5のように別のデ
ィスク制御装置7a、7b間でリモートコピーを行って
いる構成を説明している。しかしコピー先が同一ディス
ク制御装置の場合、すなわちボリウム二重化を行ってい
る構成に関しても、図1に示す手順において、リモート
コピーを二重化と読み替えることにより適用可能であり
本発明の目的は達せられる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、データをFTP等のフ
ァイル転送で送る代わりに、リモートコピー等ディスク
システムが自動的に事前にデータの二重化を行う方式を
用いて、DB表データ等のデータをコピーしておき、デ
ータ転送時間を削減する方式において、コピー先のDB
表データ等のデータが整合性の取れたデータであること
を保証することが可能になる。これにより、データの転
送時間を削減すると共に、基幹業務システム上でのデー
タ抽出処理を、データウエアハウスシステム側にオフロ
ードでき、データ抽出処理時における基幹業務システム
のレスポンス低下も回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における、整合の取れたDB表をリモー
トコピーし、副システム側で参照する手順の一例を示す
図である。
【図2】ホストコンピュータに接続された単一のディス
ク制御装置の一構成例を示す図である。
【図3】リモートコピーシステムの一構成例を示す図で
ある。
【図4】データベースシステムとディスク上のDB表と
の関係の例を示す図である。
【図5】ホストコンピュータにDBMSを備えている場
合のリモートコピーシステムの一例を示す図である。
【図6】本発明における、整合の取れたDB表をリモー
トコピーし、副システム側で参照する手順の他の例を示
す図である。
【図7】ホストおよびディスク制御装置間をスイッチで
接続した構成の一例を示す図である。
【図8】リモートへコピーするデータの位置を示すログ
の一構成例を示す図である。
【符号の説明】
1、1a、1b ホストコンピュータ 2 ホストインタフェース 3 キャッシュメモリ 4 ディスクインタフェース 5、5a、5b ディスク駆動装置 6 共通バス 7、7a、7b ディスク制御装置 8 チャネルパス 9 主システム 10 副システム 11 LANインタフェース 12 主記憶 13 プロセッサ 14、14a、14b データベース管理システム 15a、15b エージェント 16 データベース表 17 コピーされたデータベース表 18、18a、18b DBバッファ 19 LANネットワーク 20 共有メモリ 21 ログファイル 22 チャネルパススイッチ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のDBMSが動作する第1のプロセ
    ッサシステムと該第1のプロセッサシステムに接続され
    た第1の記憶サブシステムを有する主システムと、第2
    のDBMSが動作する第2のプロセッサシステムと該第
    2のプロセッサシステムに接続された第2の記憶サブシ
    ステムを有する副システムを備え、該第1と第2の記憶
    サブシステムが接続されているシステムにおけるデータ
    二重化制御方法であって、 前記第1のDBMSは、前記第1のプロセッサシステム
    の指示に応じて、キャッシュに格納された該第1のDB
    MSで入出力されるデータベース表データ(以下、DB
    表データ)を前記第1の記憶サブシステムのデータベー
    ス表(以下、DB表)に強制的に書き出し、該DB表の
    DB表データに対する以後の更新要求が起こっても該D
    B表データの更新を保留し、 前記第1の記憶サブシステムは、前記第1のプロセッサ
    システムの指示に応じて、自記憶サブシステムのDB表
    のDB表データを前記第2の記憶サブシステムのDB表
    に転送してDB表データを複写して二重化し、以後のD
    B表データの転送を中断し、該第1と第2の記憶サブシ
    ステムのDB表を整合のとれた状態にし、 前記第2のDBMSが整合のとれた複写後のDB表を参
    照可能にすることを特徴とするデータ二重化制御方法。
  2. 【請求項2】 第1のDBMSが動作する第1のプロセ
    ッサシステムと該第1のプロセッサシステムに接続され
    た第1の記憶サブシステムを有する主システムと、第2
    のDBMSが動作する第2のプロセッサシステムと該第
    2のプロセッサシステムに接続された第2の記憶サブシ
    ステムを有する副システムを備え、該第1と第2の記憶
    サブシステムが接続されているシステムにおけるデータ
    二重化制御方法であって、 前記第1のDBMSは、前記第1の記憶サブシステムの
    指示に応じて、キャッシュに格納された該第1のDBM
    Sで入出力されるDB表データを該第1の記憶サブシス
    テムのDB表に強制的に書き出し、該DB表のDB表デ
    ータに対する以後の更新要求が起こっても該DB表デー
    タの更新を保留し、 前記第1の記憶サブシステムは、自記憶サブシステムの
    DB表のDB表データを前記第2の記憶サブシステムの
    DB表に転送してDB表データを複写して二重化し、以
    後のDB表データの転送を中断し、該第1と第2の記憶
    サブシステムのDB表を整合のとれた状態にし、 前記第2のDBMSが整合のとれた複写後のDB表を参
    照可能にすることを特徴とするデータ二重化制御方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載のデータ二
    重化制御方法において、 前記第1の記憶サブシステムのDB表に強制的に書き出
    したDB表データを該第1の記憶サブシステムのリモー
    トコピー用バッファに格納し、 該第1の記憶サブシステムは、二重化の指示に応じて該
    バッファ内のDB表データを前記第2の記憶サブシステ
    ムのDB表に転送してDB表データを複写して二重化す
    ることを特徴とするデータ二重化制御方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2記載のデータ二
    重化制御方法において、 前記第1の記憶サブシステムのDB表に強制的に書き出
    したDB表データの該DB表における位置情報を該第1
    の記憶サブシステム内のメモリに記憶しておき、 該第1の記憶サブシステムは、二重化の指示に応じて該
    メモリ内の位置情報を読み出し、該位置情報の示すDB
    表の位置に記憶されているDB表データを前記第2の記
    憶サブシステムのDB表に転送してDB表データを複写
    して二重化することを特徴とするデータ二重化制御方
    法。
  5. 【請求項5】 第1のプロセッサシステムに接続され、
    第1の外部記憶制御装置と第1の外部記憶装置を有する
    第1の記憶サブシステムと、第2のプロセッサシステム
    に接続され、第2の外部記憶制御装置と第2の外部記憶
    装置を有する第2の記憶サブシステムを備え、該第1と
    第2の外部記憶制御装置が接続された二重化した記憶サ
    ブシステムであって、 前記第1の外部記憶制御装置は、前記第1のプロセッサ
    システム内のキャッシュに記憶されたデータを前記第1
    の外部記憶装置に強制的に書き出す手段と、該第1の外
    部記憶装置に書き込まれたデータに対する以後の更新要
    求が起こっても該データの更新を保留する手段と、該デ
    ータを前記第2の記憶サブシステムに転送して該データ
    を二重化する手段と、該データの該第2の記憶サブシス
    テムへの転送後、以後の該第1の外部記憶装置から該第
    2の記憶サブシステムへのデータの転送を中断する手段
    を有し、 該第1と第2の記憶サブシステムに記憶されたデータを
    整合のとれた状態にすることを特徴とする二重化した記
    憶サブシステム。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の二重化した記憶サブシス
    テムにおいて、 前記第1の外部記憶制御装置は、前記第1の外部記憶装
    置に強制的に書き出したデータを第1の外部記憶制御装
    置内のバッファに格納する手段と、二重化の指示に応じ
    て該バッファ内のデータを前記第2の記憶サブシステム
    に転送して該データを二重化する手段を有することを特
    徴とする二重化した記憶サブシステム。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の二重化した記憶サブシス
    テムにおいて、 前記第1の外部記憶制御装置は、前記第1の外部記憶装
    置に強制的に書き出したデータの該第1の外部記憶装置
    における位置情報を第1の外部記憶制御装置のメモリに
    記憶する手段と、二重化の指示に応じて該メモリ内の位
    置情報を読み出し、該位置情報の示す該第1の外部記憶
    装置の位置に記憶されているデータを前記第2の記憶サ
    ブシステムに転送して該データを二重化する手段を有す
    ることを特徴とする二重化した記憶サブシステム。
  8. 【請求項8】 請求項5乃至請求項7のいずれかの請求
    項記載の二重化した記憶サブシステムにおいて、 前記第1の外部記憶制御装置と第2の外部記憶制御装置
    の間を専用の通信線で結合し、データ通信を行うように
    することを特徴とする二重化した記憶サブシステム。
  9. 【請求項9】 請求項5乃至請求項7のいずれかの請求
    項記載の二重化した記憶サブシステムにおいて、 前記第1の外部記憶制御装置と第2の外部記憶制御装置
    の間をスイッチまたはネットワークで結合し、データ通
    信を行うようにすることを特徴とする二重化した記憶サ
    ブシステム。
JP15656199A 1999-06-03 1999-06-03 データ二重化制御方法および二重化した記憶サブシステム Expired - Fee Related JP4282030B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15656199A JP4282030B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 データ二重化制御方法および二重化した記憶サブシステム
US09/585,281 US6549920B1 (en) 1999-06-03 2000-06-02 Data base duplication method of using remote copy and database duplication storage subsystem thereof
US10/356,508 US6895417B2 (en) 1999-06-03 2003-02-03 Database duplication method of using remote copy and database duplication storage subsystem thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15656199A JP4282030B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 データ二重化制御方法および二重化した記憶サブシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000347917A true JP2000347917A (ja) 2000-12-15
JP4282030B2 JP4282030B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=15630491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15656199A Expired - Fee Related JP4282030B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 データ二重化制御方法および二重化した記憶サブシステム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6549920B1 (ja)
JP (1) JP4282030B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100450400B1 (ko) * 2001-12-26 2004-09-30 한국전자통신연구원 안전 기억 장치가 없는 환경을 위한 이중화 구조의 주 메모리 상주 데이터베이스 관리시스템 및 그 데이터 일치성 제어방법
KR100526221B1 (ko) * 2000-07-04 2005-11-02 엘지전자 주식회사 이중화된 독립적인 두 시스템에서의 장애 시 데이터베이스동기화 복구 방법 및 시스템
JP2006293850A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Hitachi Ltd リモートコピーシステムおよびリモートコピー方法
US7650385B2 (en) 2003-11-20 2010-01-19 International Business Machines Corporation Assigning priorities
US7698308B2 (en) 2004-11-19 2010-04-13 Nec Corporation Storage system and method for data replication with reduced redundant data transfer
US7971011B2 (en) 2005-03-17 2011-06-28 Fujitsu Limited Remote copy method and storage system
JP2012022645A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Toshiba Corp データ記憶システムおよび非同期レプリケーション方法
JP2012221064A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メモリ同期方法及び運用系の仮想マシン及び待機系の仮想マシン及びメモリ同期プログラム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4282030B2 (ja) * 1999-06-03 2009-06-17 株式会社日立製作所 データ二重化制御方法および二重化した記憶サブシステム
JP4175789B2 (ja) * 2001-07-05 2008-11-05 株式会社日立製作所 記憶装置のファイルレベルリモートコピー方法
JP2004259079A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Hitachi Ltd データ処理システム
JP4631301B2 (ja) * 2004-03-31 2011-02-16 株式会社日立製作所 記憶装置のキャッシュ管理方法
JP4484618B2 (ja) 2004-07-30 2010-06-16 株式会社日立製作所 ディザスタリカバリシステム、プログラム及びデータの複製方法
JP4844743B2 (ja) * 2004-11-08 2011-12-28 日本電気株式会社 データ多重化システム
US7430558B2 (en) * 2005-01-31 2008-09-30 International Business Machines Corporation Transfer of table instances between databases
US7827141B2 (en) * 2005-03-10 2010-11-02 Oracle International Corporation Dynamically sizing buffers to optimal size in network layers when supporting data transfers related to database applications
CN1858730A (zh) * 2005-05-06 2006-11-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数据自动转移系统及方法
US20070143364A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Chen Lang S Techniques to manage contact information
US8307425B2 (en) * 2006-08-04 2012-11-06 Apple Inc. Portable computer accounts
US9298721B2 (en) * 2007-02-28 2016-03-29 Qualcomm Incorporated Prioritized search results based on monitored data
US8395547B2 (en) 2009-08-27 2013-03-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Location tracking for mobile computing device
US8755815B2 (en) 2010-08-31 2014-06-17 Qualcomm Incorporated Use of wireless access point ID for position determination
CN103222319B (zh) 2010-09-29 2016-08-10 高通股份有限公司 一种用于移动计算设备的方法及移动计算设备
US9743987B2 (en) 2013-03-14 2017-08-29 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Methods, systems, and devices relating to robotic surgical devices, end effectors, and controllers
CN103294787A (zh) * 2013-05-21 2013-09-11 成都市欧冠信息技术有限责任公司 分布式数据库系统的多副本存储方法和系统
US20160357448A1 (en) * 2015-06-04 2016-12-08 Mediatek Inc. Network switch and database update with bandwidth aware mechanism
US10552408B2 (en) * 2016-11-02 2020-02-04 Oracle International Corporation Automatic linearizability checking of operations on concurrent data structures
US10722319B2 (en) 2016-12-14 2020-07-28 Virtual Incision Corporation Releasable attachment device for coupling to medical devices and related systems and methods

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5890156A (en) * 1996-05-02 1999-03-30 Alcatel Usa, Inc. Distributed redundant database
JPH10269030A (ja) 1997-03-25 1998-10-09 Hitachi Ltd 遠隔ファイル共用システムおよびその制御方法
US6081875A (en) * 1997-05-19 2000-06-27 Emc Corporation Apparatus and method for backup of a disk storage system
US6199074B1 (en) * 1997-10-09 2001-03-06 International Business Machines Corporation Database backup system ensuring consistency between primary and mirrored backup database copies despite backup interruption
US6493702B1 (en) * 1999-05-05 2002-12-10 Xerox Corporation System and method for searching and recommending documents in a collection using share bookmarks
JP4282030B2 (ja) * 1999-06-03 2009-06-17 株式会社日立製作所 データ二重化制御方法および二重化した記憶サブシステム
US8001118B2 (en) * 2001-03-02 2011-08-16 Google Inc. Methods and apparatus for employing usage statistics in document retrieval

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100526221B1 (ko) * 2000-07-04 2005-11-02 엘지전자 주식회사 이중화된 독립적인 두 시스템에서의 장애 시 데이터베이스동기화 복구 방법 및 시스템
KR100450400B1 (ko) * 2001-12-26 2004-09-30 한국전자통신연구원 안전 기억 장치가 없는 환경을 위한 이중화 구조의 주 메모리 상주 데이터베이스 관리시스템 및 그 데이터 일치성 제어방법
US7650385B2 (en) 2003-11-20 2010-01-19 International Business Machines Corporation Assigning priorities
US7698308B2 (en) 2004-11-19 2010-04-13 Nec Corporation Storage system and method for data replication with reduced redundant data transfer
US7971011B2 (en) 2005-03-17 2011-06-28 Fujitsu Limited Remote copy method and storage system
JP2006293850A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Hitachi Ltd リモートコピーシステムおよびリモートコピー方法
JP2012022645A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Toshiba Corp データ記憶システムおよび非同期レプリケーション方法
JP2012221064A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メモリ同期方法及び運用系の仮想マシン及び待機系の仮想マシン及びメモリ同期プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030115224A1 (en) 2003-06-19
JP4282030B2 (ja) 2009-06-17
US6549920B1 (en) 2003-04-15
US6895417B2 (en) 2005-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282030B2 (ja) データ二重化制御方法および二重化した記憶サブシステム
US7130974B2 (en) Multi-site remote-copy system
US7487311B2 (en) System and method for asynchronous backup of virtual disks in a distributed storage array
JP4727437B2 (ja) データベースを有するストレージシステムの記憶制御方法
JP4581518B2 (ja) スナップショット取得方法
US7587564B2 (en) System, method and computer program product for managing data versions
US6304980B1 (en) Peer-to-peer backup system with failure-triggered device switching honoring reservation of primary device
JP3974538B2 (ja) 情報処理システム
US7130868B2 (en) File system for creating switched logical I/O paths for fault recovery
US7234033B2 (en) Data synchronization of multiple remote storage facilities
US8600943B1 (en) Porting replication relationships
US7409510B2 (en) Instant virtual copy to a primary mirroring portion of data
US8862541B1 (en) N-site asynchronous replication
EP1160654A1 (en) Method for on-line, real time, data migration
US20060236049A1 (en) Remote copy system and remote copy method
JP2005301590A (ja) ストレージシステム及びデータ複製方法
JP2001306407A (ja) スナップショット管理方法及び計算機システム
US6658541B2 (en) Computer system and a database access method thereof
US7836215B2 (en) Method for providing high performance storage devices
JPH1185594A (ja) リモートコピー用情報処理システム
JP4898609B2 (ja) ストレージ装置、データ回復方法及び計算機システム
US10656867B2 (en) Computer system, data management method, and data management program
JP4294692B2 (ja) 情報処理システム
CN116401313A (zh) 一种共享存储数据库集群信息同步方法
JP2018101217A (ja) データベースシステムおよびデータ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees