JP2000347285A - 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ - Google Patents

銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ

Info

Publication number
JP2000347285A
JP2000347285A JP11158413A JP15841399A JP2000347285A JP 2000347285 A JP2000347285 A JP 2000347285A JP 11158413 A JP11158413 A JP 11158413A JP 15841399 A JP15841399 A JP 15841399A JP 2000347285 A JP2000347285 A JP 2000347285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photographing
silver halide
electronic imaging
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11158413A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Maruyama
淳 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11158413A priority Critical patent/JP2000347285A/ja
Publication of JP2000347285A publication Critical patent/JP2000347285A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラの小型軽量化を損なわず、銀塩撮影と
電子撮像の間にパララックスが生じても、銀塩撮影画像
を電子撮像画像で誤認されない銀塩撮影及び電子撮像兼
用カメラが求められている。 【解決手段】 被写体像を露光手段を介して銀塩フィル
ムに写し込む銀塩撮影装置と、被写体像を電気的画像信
号に変換生成する電子撮像手段からの画像信号の画像を
表示するモニタ手段とを有する電子撮像装置と、銀塩撮
影装置の被写体像撮影時に撮影モードを設定可能とする
撮影モード選定手段と、銀塩撮影装置の露光手段に連動
して電子撮像装置の電子撮像手段での電気的画像信号生
成とモニタ手段への画像表示を制御する制御手段とを備
え、前記制御手段は、撮影モード選定手段でマクロ撮影
モードが選定された際に、電子撮像装置のモニタ手段に
画像表示を禁止させる制御を行う銀塩撮影及び電子撮像
兼用カメラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、被写体像を光電
変換し、画像信号を生成する電子撮像手段からの画像信
号を受けて画像を表示する表示手段を有する電子撮像装
置と、被写体像を銀塩フィルムに露光する銀塩撮影装置
の両方の機能を有する銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
において、前記電子撮像装置と前記銀塩撮影装置との被
写体像に画角の相違が生じた際の前記電子撮像装置の表
示手段に表示される画像に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、撮影光学系により形成される被写
体像を電気的な信号に変換する撮像手段と、この撮像手
段から出力される画像信号を記録媒体に記録すると共
に、画像信号により表わされる画像を表示する表示手段
とを備えた電子撮像装置と、撮影光学系により形成され
る被写体像を銀塩フイルムに露光する銀塩撮影装置とを
有し、この銀塩撮影装置による銀塩フイルムに対する露
光動作に連動して、前記電子撮像装置による撮像動作を
実行するように構成された銀塩撮影及び電子撮像兼用カ
メラが多数提案されている。
【0003】この銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラは、
前記銀塩撮影装置で銀塩フィルムに露光した潜像と同じ
被写体像を前記電子撮像装置で撮像生成した画像信号を
用いて前記表示手段に表示される画像で即時確認できる
利点を有している。
【0004】しかしながら、前記電子撮像装置の電気的
な信号に変換する撮像手段に被写体像を導く撮像光学系
と、前記銀塩撮影装置の銀塩フィルムに被写体像を導く
撮影光学系とは分離されてカメラ本体に配置されてお
り、カメラ本体と被写体との距離によって前記撮像光学
系と撮影光学系の撮影範囲がズレるパララックスが発生
する。
【0005】このパララックスにより、前記銀塩撮影装
置で銀塩フィルムに露光された潜像の撮影範囲を前記電
子撮像装置の表示手段に表示される画像の範囲で確認す
る際に誤認が生じる。
【0006】前記銀塩撮影装置で銀塩フィルムに露光さ
れた潜像の撮影範囲と同一の撮影範囲の画像を表示する
電子撮像装置を有した銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
が特開平10−104736号公報に提案されている。
【0007】この特開平10−104736号公報に提
案されている銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラは、前記
銀塩撮影装置で銀塩フィルムに露光した被写体像の範囲
を示すマスクを電子撮像装置で撮像生成された被写体像
の画像に重畳して表示手段に表示したり、又は、前記電
子撮像装置で撮像生成した被写体の画像信号の内、前記
銀塩撮影装置で銀塩フィルムに露光された被写体像と同
一の撮影範囲の前記画像信号を用いて、前記表示手段に
拡大表示するようにしたものである。
【0008】つまり、電子撮像装置の表示手段に表示す
る画像をマスク処理や拡大処理を行って銀塩撮影装置で
撮影された画面に合わせる銀塩及び電子撮像兼用カメラ
である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述した特開平10−
104736号公報に示される銀塩撮影及び電子撮像兼
用カメラは、電子撮像装置で撮像生成した画像信号中に
銀塩撮影装置で撮影生成した被写体像の範囲に相当する
マスク信号を生成重畳させるために、マスク信号発生器
を始めとするマスク信号重畳位置検出とマスク信号重畳
合成等のマスク信号処理回路手段を要し、また、銀塩撮
影装置で撮影した被写体像に一致した前記電子撮像装置
の画像部分を拡大させるために、前記画像信号から銀塩
撮影された範囲の画像信号を抽出し、この抽出した画像
信号を前記表示手段に拡大表示する拡大手段等の拡大処
理回路手段が必要となる。
【0010】このため、前記電子撮像装置の画像信号処
理回路手段は、複雑で大規模な信号処理回路構成とな
り、カメラの小型軽量化を阻害すると共に、コストの低
減をも阻害する課題がある。
【0011】本発明は、カメラの小型軽量化を損なうこ
となく、かつ、コスト高騰が生じることもなく、銀塩撮
影装置と電子撮像装置の間にパララックスが生じても、
ユーザーが撮影範囲確認を間違えることのない銀塩撮影
及び電子撮像兼用カメラを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の銀塩撮影及び電
子撮像兼用カメラは、第1の撮影光学系を介して取り込
んだ被写体像を露光手段を介して銀塩フィルムに写し込
む銀塩撮影装置と、第2の撮影光学系を介して取り込ん
だ被写体像を電気的画像信号に変換生成する電子撮像手
段と、この電子撮像手段で生成された電気的画像信号の
画像を表示するモニタ手段とを有する電子撮像装置と、
前記銀塩撮影装置の被写体像撮影時に、特定撮影モード
を設定可能とする特定撮影モード選定手段と、前記銀塩
撮影装置の露光手段に連動して、前記電子撮像装置の電
子撮像手段での電気的画像信号生成と前記モニタ手段へ
の画像表示を制御する制御手段とを備え、前記制御手段
は、前記特定撮影モード選定手段で特定撮影モードが選
定された際に、前記電子撮像装置のモニタ手段での画像
表示を禁止させる制御を行うことを特徴とする。
【0013】本発明の銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
の特定撮影モード選定手段で選定される特定撮影モード
は、パララックスが発生する撮影モードであることを特
徴とする。
【0014】また、本発明の銀塩撮影及び電子撮像兼用
カメラの特定撮影モード選定手段で選定される特定撮影
モードは、マクロ撮影モードであることを特徴とする。
【0015】これら本発明の銀塩撮影及び電子撮像兼用
カメラは、銀塩撮影と電子撮像で各々撮影した被写体の
パララックスが生じる撮影モードが選定された際には、
前記銀塩撮影された被写体像と異なる電子撮像画像をモ
ニタに表示されないために、誤認が生じることがない。
【0016】さらに、本発明の銀塩撮影及び電子撮像兼
用カメラは、第1の撮影光学系を介して取り込んだ被写
体像を露光手段を介して銀塩フィルムに写し込む銀塩撮
影装置と、第2の撮影光学系を介して取り込んだ被写体
像を電気的画像信号に変換生成する電子撮像手段と、こ
の電子撮像手段で生成された電気的画像信号の画像を表
示するモニタ手段とを有する電子撮像装置と、前記銀塩
撮影装置に内蔵され、前記第1の撮影光学系の合焦位置
調整を行う合焦調整手段と、前記銀塩撮影装置の露光手
段に連動して、前記電子撮像装置の電子撮像手段での電
気的画像信号生成と前記モニタ手段への画像表示を制御
する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記合焦調
整手段による前記第1の撮影光学系の調整位置に応じ
て、前記電子撮像装置のモニタ手段での画像表示を禁止
させる制御を行うことを特徴とする。
【0017】また、本発明の銀塩撮影及び電子撮像兼用
カメラの制御手段は、前記合焦調整手段の所定の合焦範
囲外の合焦位置調整を行った際に、前記電子撮像装置の
モニタ手段での画像表示を禁止させる制御を行うことを
特徴とする。
【0018】これら本発明の銀塩撮影及び電子撮像兼用
カメラにより、銀塩撮影用の光学系の合焦調整条件によ
り銀塩撮影と電子撮像で各々撮影した被写体像のパララ
ックスが生じた際には、前記銀塩撮影された被写体像と
異なる電子撮像画像をモニタに表示されず、銀塩撮影の
画像の誤認は生じない。
【0019】さらにまた、本発明の銀塩撮影及び電子撮
像兼用カメラは、第1の撮影光学系を介して取り込んだ
被写体像を露光手段を介して銀塩フィルムに写し込む銀
塩撮影装置と、第2の撮影光学系を介して取り込んだ被
写体像を電気的画像信号に変換生成する電子撮像手段
と、この電子撮像手段で生成された電気的画像信号の画
像を表示するモニタ手段とを有する電子撮像装置と、前
記銀塩撮影装置の被写体像撮影時に、撮影モードを設定
可能とする撮影モード選定手段と、前記銀塩撮影装置に
内蔵され、前記第1の撮影光学系の合焦位置調整を行う
合焦調整手段と、前記銀塩撮影装置の露光手段に連動し
て、前記電子撮像装置の電子撮像手段での電気的画像信
号生成と前記モニタ手段への画像表示を制御する制御手
段と、を備え、前記制御手段は、前記撮影モード選定手
段で選定された撮影モード、又は、前記合焦調整手段の
合焦調整条件に応じて、前記電子撮像装置のモニタ手段
に画像表示を表示したり、又は画像表示を禁止させる制
御を行うことを特徴とする。
【0020】この本発明の銀塩撮影及び電子撮像兼用カ
メラにより、銀塩撮影の撮影モードが特定撮影モード以
外で、かつ合焦調整の所定の範囲内で撮影された被写体
像は、銀塩撮影と電子撮像の画像はほぼ一致するため
に、前記モニタ手段に表示された電子撮像画像から銀塩
撮影の被写体像の確認が可能となり、撮影モードが特定
撮影モードに選定され、又は前記合焦調整が所定範囲外
で撮影された被写体像と電子撮像画像とには、パララッ
クスが生じするために、前記モニタには電子撮像画像の
表示を禁止することで、銀塩撮影の被写体の誤認が解消
可能となった。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図3を参照して本
発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は本発
明に係る銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラの一実施形態
の主要を示すブロック図で、図2は本発明に係る銀塩撮
影及び電子撮像兼用カメラのメインシーケンス動作を説
明するフローチャートで、図3は本発明に係る銀塩撮影
及び電子撮像兼用カメラの撮影シーケンス動作を説明す
るフローチャートである。
【0022】図1に示すように、本発明の一実施形態の
銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラは、複数のレンズ等か
らなる第1の撮影光学系51と、この第1の撮影光学系
51を透過した被写体からの光束(以下、被写体光束と
いう)を受けて観察用の被写体像を形成するペンタプリ
ズム12等からなる観察光学系(ファインダー光学系)
のブロックを含み、第1の撮影光学系51によって結像
される被写体像を銀塩フイルムに露光する銀塩撮影装置
に関するブロックと、被写体に対して閃光を発光させる
閃光発光装置に関するブロックと、前記第1の撮影光学
系51とは異なる複数のレンズ等からなる第2の撮影光
学系52と、この第2の撮影光学系52により結像され
る被写体像を電気的な信号に変換する撮像素子17等の
撮像手段と、この撮像手段から出力される画像信号に基
づいて対応する画像を表示する表示装置であり表示手段
である液晶ディスプレイ等のLCDモニタ34と、取得
された画像信号を所定の形態で記録する記録手段であり
不揮発性メモリ等のフラッシュメモリ30等により構成
される電子撮像装置に関するブロックと、各種の操作部
材等に連動して所定の指令信号又は制御信号等を発生さ
せる操作入力スイッチ群(スイッチ入力28)や、その
他の各種の電気回路等によって構成されている。そし
て、本カメラにおける全ての電気回路は、制御手段であ
るCPU29によって統括的に制御されている。
【0023】まず、銀塩撮影装置に関するブロックの構
成について、以下に説明する。図1に示すように、第1
の撮影光学系51は、正レンズ1及び負レンズ3等の複
数のレンズと、これら複数のレンズの光軸O1における
同軸上の所定の位置に設けられる第1の絞り機構2等に
よって構成されている。この第1の撮影光学系51は、
焦点距離を連続的に変更するための変倍動作をなし得
る、いわゆるズームレンズである。
【0024】正レンズ1及び負レンズ3は、撮影レンズ
駆動回路21によって駆動制御されるようになってい
て、これにより所定の自動焦点調節動作(AF動作)及
び所定の変倍動作(ズーム動作)等が実行されるように
なっている。また、第1の絞り機構2は、絞り駆動回路
22によって駆動制御されるようになっており、露出調
整動作のための第1絞り機構2の制御は、これによって
行なわれるようになっている。
【0025】そして、正レンズ1及び負レンズ3と第1
の絞り機構2等からなる第1の撮影光学系51と、撮影
レンズ駆動回路21及び絞り駆動回路22等の電気回路
は、これらを保持する保持部材としての第1のレンズ鏡
筒(図示せず)内部の所定の位置にそれぞれ配置されて
いる。
【0026】なお、撮影レンズ駆動回路21は、一般的
な電磁モータや超音波モータ等の駆動源と、この駆動源
を制御するためのドライバ回路、正レンズ1及び負レン
ズ3等が移動するのに応じて所定の信号を発生させるこ
とで、各レンズの位置を検出するためのエンコーダ装置
等を含んで構成されているものである(詳細な図示は省
略する)。
【0027】第1の撮影光学系51の後方にあって光軸
O1上の所定の位置には、略中央部分がハーフミラー等
によって形成され、一端部が本カメラの内部固定部材
(図示せず)において回動自在に軸支されている可動ミ
ラー4が配置されている。この可動ミラー4は、撮影動
作を実行していない状態(撮影準備状態という)におい
ては、第1の撮影光学系51の光軸O1に対して所定の
角度、例えば角度略45度だけ傾けた形態で、かつその
反射面が第1の撮影光学系51側(被写体側)及び上方
に向くように配置されている。
【0028】そして、この可動ミラー4には、ミラー駆
動回路23が電気的に接続されており、このミラー駆動
回路23は、CPU29からの所定の制御信号を受けて
可動ミラー4を駆動制御するようになっている。つま
り、可動ミラー4及びミラー駆動回路23によって、い
わゆるクイックリターン機構が構成されているのであ
る。
【0029】したがって、本カメラが撮影準備状態にあ
るときには、第1の撮影光学系51を透過した被写体光
束の一部は、可動ミラー4の反射面によって上方に反射
されるようになっており、この可動ミラー4の上方に配
置されている観察光学系(以下、ファインダー光学系と
いう)を構成するブロックへと導かれるようになってい
る。
【0030】一方、可動ミラー4の背面側の略中央部分
には、全反射ミラーからなるサブミラー5が可動ミラー
4に対して回動自在に配設されている。このサブミラー
5は、可動ミラー4の略中央部分のハーフミラー部を透
過した被写体光束を反射させて、同サブミラー5の下方
側の所定の位置へと導く役目をしている。なお、このサ
ブミラー5も、上述のミラー駆動回路23によって駆動
制御されるようになっている。
【0031】サブミラー5の下方にあって、同サブミラ
ー5の反射光軸上の所定の位置には、二つの光学系から
なり被写体光束を二像に分離するためのセパレータ光学
系6が配置されている。このセパレータ光学系6によっ
て再結像される被写体像の結像位置には、ラインセンサ
7が配置されている。このラインセンサ7には、ライン
センサ駆動回路24が電気的に接続されていて、このラ
インセンサ駆動回路24は、CPU29からの所定の制
御信号を受けてラインセンサ7を駆動制御するようにな
っている。
【0032】そして、これらの各構成部材、即ちサブミ
ラー5・セパレータ光学系6・ラインセンサ7及びライ
ンセンサ駆動回路24等によって、一般的な位相差検出
法を利用した焦点検出装置が構成されている。この場合
においてCPU29は、ラインセンサ7からラインセン
サ駆動回路24を介して入力された信号に基づいてセパ
レータ光学系6による二像の間隔を演算すると共に、焦
点調節動作を行なう際のレンズ駆動量等を演算するよう
になっている。このようにして算出された駆動量等の情
報、即ちラインセンサ7からの出力(積分結果)を受け
て演算されたレンズ駆動量及びエンコーダ装置(レンズ
位置情報)等からの出力は、CPU29を介して撮影レ
ンズ駆動回路21へと伝達され、これにより第1の撮影
光学系51の各レンズ1・3を所望の位置(合焦点)へ
と駆動して焦点調節動作を制御すると同時に変倍動作を
行ない得るようになっている。
【0033】可動ミラー4の後方には、銀塩フイルム9
(以下、単にフイルムという)への露光動作が行なわれ
る際にフイルム9の受光面への被写体光束の照射量(露
光時間)を規制するシャッター機構8が設けられ、この
シャッター機構8の直後の所定の位置に所定の間隔をお
いてフイルム9が配設されている。
【0034】シャッター機構8は、CPU29によりシ
ャッター駆動回路25を介して駆動制御されるようにな
っており、例えば可動ミラー4がミラー駆動回路23に
よって図1のX1方向に回動されると、これと同時にシ
ャッター機構8がシャッター駆動回路25によって所定
の時間、開放状態とするように駆動制御が行われるよう
になっている。これによりフイルム9の受光面には、第
1の撮影光学系51を透過した光束の略全てが照射さ
れ、これによって形成される被写体像がフイルム乳剤面
(受光面)上に結像され、よってフイルム9に対して所
定の露光がなされるようになっている。
【0035】なお、シャッター機構8の一部を構成する
シャッターとしては、例えば従来の一眼レフレックスカ
メラ等において一般的に利用されているフォーカルプレ
ーンシャッター等が適用されている。このフォーカルプ
レーンシャッターは、通常の場合、露光動作に先立って
チャージされる付勢手段の付勢力を利用して、撮影画面
の一端側から他端側の間において、先幕と後幕とを所定
の間隔で所定の方向に走行させるように構成されている
ものである。このシャッター機構8の構成については、
従来より一般的に実用化されているフォーカルプレーン
シャッターが適用されるものとして、その詳細な説明は
省略する。
【0036】なお、本カメラに使用されるフイルム9
は、一般的な形態のフイルムカートリッジ内に巻回して
収納された写真撮影用のロール状銀塩フイルムである。
このフイルム9の受光面、即ち乳剤面の裏面側であっ
て、同フイルム9の所定の領域には、各種の情報を磁気
的に記録し得る磁気記録層等が形成されている。この磁
気記録層に対向する本カメラ側の所定の位置には、同磁
気記録層に当接するようにして磁気ヘッド10が配置さ
れている。
【0037】この磁気ヘッド10は、種々の情報をフイ
ルム9上の所定領域(磁気記録層)に対して磁気的に記
録し得るものであって、磁気ヘッド駆動回路27を介し
てCPU29による駆動制御がなされるようになってい
る。
【0038】さらに、本カメラの本体内部に装填される
フイルム9の近傍には、フイルム給送動作を制御するフ
イルム駆動回路26が設けられている。このフイルム駆
動回路26は、フイルム給送を行なうためのギアー列等
からなるフイルム給送機構(図示せず)を介して伝達さ
れる駆動力によって、例えば一フレーム分の撮影動作が
完了する毎に、フイルム9を所定量だけ自動的に巻き上
げる駆動制御等を行ない、これにより次のフレーム(フ
イルムの未露光部分)をカメラ内部の所定の位置に配置
させる等の動作を行なわせるものである。なお、上述の
磁気ヘッド10によるフイルム9上への所定の情報の磁
気記録動作は、フイルム駆動回路26等によるフイルム
9の巻き上げ動作等に連動して実行されるようになって
いる。
【0039】他方、可動ミラー4の上方にあって、同可
動ミラー4により反射される被写体光束(以下、ファイ
ンダー光束ともいう)の光路上には、このファインダー
光束によって形成されるべき被写体像(以下、観察像と
もいう)を結像させ、この観察像の焦点状態を確認し得
るように形成された焦点板11と、同観察像を正立正像
で観察し得るように像変換を行なうペンタプリズム12
と、このペンタプリズム12によって正立正像に変換さ
れた被写体像を再結像させるレンズ等からなるファイン
ダ接眼部13等が配設されている。これらの部材、即ち
焦点板11・ペンタプリズム12・ファインダ接眼部1
3等によってファインダー光学系のブロックが構成され
ている。
【0040】つまり、本実施形態のカメラにおいては、
被写体像の観察を行なうための手段としては、後述する
電子撮像装置における表示手段(LCDモニタ34)に
加えて、光学的に形成される被写体像(観察像)を観察
する上記ファインダー光学系も並設されているのであ
る。
【0041】本カメラにおいて、表示手段とは別に上記
ファインダー光学系を設けているのは、次に示すような
理由による。即ち、従来における一般的な銀塩カメラに
おいては、写真撮影を行なう際に観察像を確認する手段
として、ファインダー光学系を備えているのが普通であ
る。
【0042】通常、写真撮影を行なう場合においては、
撮影動作中にいわゆる手ブレ等が発生することによりカ
メラが僅かでも動いてしまったりすると、良好な画像を
得られない場合がある。したがって、撮影動作の実行中
においては、カメラを確実に保持する必要がある。この
場合において、ファインダー光学系を使用した場合に
は、必然的にカメラを使用者の顔面(即ち眼)の近傍に
置くことになるので、このときカメラは、両手によって
把持されるのに加えて顔面の一部によっても支持される
ことになる。したがって、ファインダー光学系を用いて
観察像を観察する場合には、カメラを確実に保持し手ブ
レ等が生じるのを防ぐことができるようになっている。
【0043】一方、従来の一般的な電子撮像装置等にお
いては、撮像動作に先立って観察用の画像を表示した
り、撮影済みの画像を表示する液晶ディスプレイ等の表
示手段を備え、この表示手段をファインダーとして利用
するようにしているのが普通である。この表示装置に表
示される画像を観察するためには、通常の場合、カメラ
自体を使用者の眼から、ある程度の距離だけ離間させる
必要がある。したがって、この表示手段を用いて観察像
を確認しながら撮像動作を行なうには、使用者は、カメ
ラを両手のみで保持しなければならなくなるのである。
したがって、この場合には、光学ファインダーを用いて
観察像を観察しつつ写真撮影を行なう場合に比べて、カ
メラが不安定な状態になる傾向があり、手ブレ等の問題
が発生する場合が多くなってしまうことになる。その反
面、表示手段を利用して観察像を確認しながら撮影動作
を実行する場合には、カメラと使用者の眼とが離間した
状態となるので、カメラの構え方に制約がなくなるの
で、様々な撮影アングル等による撮影が容易にできるよ
うになるという利点もある。
【0044】したがって、より良好な撮影又は撮像結果
を得るために、本カメラにおいては、電気的な画像信号
を受けてこれに応じた観察画像を表示させる表示手段
と、光学的に形成される観察像を直接観察し得るように
したファインダー光学系との二つの観察手段を備え、適
宜使用することができるようになっている。
【0045】スイッチ入力28は、カメラの各種操作を
行なうための各操作部材(図示せず)に連動して所定の
指令信号を発生させる各種の操作系スイッチや機械的な
機構状態等を検出する検出系スイッチ等の複数のスイッ
チ等によって構成されるものである。例えば操作部材で
あるレリーズボタン(図示せず)の第1の操作に連動し
て所定のオン信号を発生させる第1レリーズスイッチ3
7や、同レリーズボタンの第2の操作に連動して所定の
オン信号を発生させる第2レリーズスイッチ38、スラ
イド操作部材(図示せず)に連動して電源の入切(オン
/オフ)信号を発生させるパワースイッチ39、各種の
撮影モードに応じた所定の信号を発生させ所望の撮影モ
ード等を設定するための設定スイッチ、ここではマクロ
撮影モード用のスイッチ40等がある。
【0046】また、本カメラにおいては、例えばカメラ
の構成部材に関する調整用データ等の各種の情報やカメ
ラの動作状態、適正露出を決定するためのプログラム線
図等を記憶させるために設けられたROM等の不揮発性
の半導体メモリ(図示せず)等を有している。
【0047】次に、電子撮像装置に関するブロックの構
成について、以下に説明する。本カメラの電子撮像装置
に関するブロックは、上述したように複数のレンズから
なる第2の撮影光学系52と、この第2の撮影光学系5
2によって形成される被写体像を電気的な信号に変換す
るCCD等のエリアセンサ等からなる撮像素子17及び
これを駆動制御するエリアセンサ駆動回路32によって
構成される撮像手段と、エリアセンサ駆動回路32から
出力される画像信号により表される画像を表示する表示
手段である液晶ディスプレイ等のLCDモニタ34と、
撮像素子17により取得され所定の形態の信号変換され
た画像信号を所定の形態で記録する記録手段であり不揮
発性メモリ等のフラッシュメモリ30等によって構成さ
れている。
【0048】前記第2の撮影光学系52は、前記第1の
撮影光学系51とは別体に設けられ、単一の焦点距離に
設定された、いわゆる単焦点レンズである。この第2の
撮影光学系52は、正レンズ14及び負レンズ16等の
複数のレンズと、これら複数のレンズの光軸O2に対し
て同軸上の所定の位置に設けられる第2の絞り機構15
等によって構成されているものである。
【0049】そして、正レンズ14及び負レンズ13
は、所定の駆動回路(図示せず)によって駆動制御され
るようになっていて、所定のAF動作等を実行し得るよ
うになっている。また第2の絞り機構15も所定の駆動
回路(図示せず)によって駆動制御されて、露出動作等
が行なわれるようになっている。
【0050】また、正レンズ14及び負レンズ16と第
2の絞り機構15等の構成部材よりなる第2の撮影光学
系52と、これらに関する各駆動回路等の電気回路等
は、保持部材としての第2のレンズ鏡筒(図示せず)の
内部の所定の位置に保持されている。
【0051】第2の撮影光学系52の後方にあって、光
軸O2上の所定の位置には、撮像素子17が配置されて
いる。この撮像素子17には、これによって光電変換さ
れた画像信号を受けて所定の画像処理等を施すエリアセ
ンサ駆動回路32が電気的に接続されている。このエリ
アセンサ駆動回路32には、信号処理回路33が接続さ
れていて、同信号処理回路33は、エリアセンサ駆動回
路32によって処理された画像信号(アナログ信号)を
受けてデジタル信号に変換し、所定の映像信号のデータ
処理を行う。前記信号処理回路33で生成されたデジタ
ル映像信号データは、画像合成回路36に供給されて、
後述する各種情報データと合成されて、画像を表示する
表示手段である液晶ディスプレイ等のLCDモニタ34
に供給すると共に、フラッシュメモリ30またDRAM
31に前記デジタル映像信号データを書込記憶させる構
成になっている。前記各種情報データとは、不図示の制
御手段で生成する撮影日時データや前記DRAM31又
はフラッシュメモリ30に書込記憶させるアドレスデー
タ等である。
【0052】さらに、本カメラの電子撮像装置に関する
ブロックには、高速に書き込み処理(記録処理)が可能
な揮発性メモリからなり、信号処理回路33からの出力
を受けてこれを一時的に記憶したり、後述のフラッシュ
メモリ30から読み出した画像信号を一時的に記憶する
一時記憶手段であるDRAM31や、このDRAM31
に一時的に記憶されている画像信号を所定のタイミング
で読み出して記録する不揮発性メモリ等の記録手段であ
るフラッシユメモリ30と、上記DRAM31又は上記
フラッシュメモリ30からの画像信号を受けて、前記画
像合成回路36で画像として表示するのに最適な信号処
理を施した後、画像表示を行なうLCDモニタ34等を
備えて構成されている。
【0053】フラッシユメモリ30は、画像を表わす電
気的な画像信号を電気的に書き換えることができると共
に、本カメラの主電源としての電池(図示せず)からの
電力の供給がない状態においても、記録された電気的な
画像信号を保持することができるというものであって、
一般的に実用化されているもの、例えば小型カード形状
のPCカード等が適用される。
【0054】なお、第2の撮影光学系52によって設定
される撮像画角は、第1の撮影光学系51によって設定
される撮影画角のうち最も短焦点側、いわゆるワイド端
にあるときの撮像画角と略同一となるように設定されて
いる。
【0055】また、第1の撮影光学系51による焦点距
離が撮影レンズ駆動回路21によって変位された場合、
即ちズーム動作が実行された場合には、これに連動して
電子的撮像装置側で取得した画像信号に対しては、第1
の撮影光学系51の焦点距離に応じた撮影画角に略一致
するように所定の拡大処理又は縮小処理(いわゆる電子
ズーム処理)を施した上で、これをLCDモニタ34へ
と出力し、対応する画像を表示するようになっている。
これによって、LCDモニタ34に表示される電子画像
の表示画角は、実際にフイルム9に記録される潜像の画
角と常に略一致するようになっている。
【0056】さらに、本閃光発光装置による閃光の照射
画角は、第1の撮影光学系51における最短焦点側(ワ
イド端)の撮像画角に略一致するように設定されてい
る。
【0057】一方、CPU29は、エリアセンサ駆動回
路32から出力される被写体輝度値やフイルム感度検出
回路(図示せず)によってフイルムの磁気記録層(又は
フイルムカートリッジの外装部)等から検出されたフイ
ルム感度に関する情報、カメラ内部に設けられるROM
等に予め格納されているプログラム線図等の各種の情報
を受けて、所望の被写体に対する適正な露光量となる最
適な絞り値及びシャッター速度値の演算を行なう役目も
している。そして、この演算結果に基づいて、CPU2
9は、絞り駆動回路22を介して第1の絞り機構2を駆
動制御して所定の絞り値に設定すると共に、シャッター
駆動回路25を介してシャッター機構8を駆動制御して
所定のシャッター速度で動作させるようになっている。
【0058】他方、本カメラは、被写体を補助的に照明
するための閃光発光装置を内部に有して構成されてい
る。即ち本カメラの閃光発光装置は、CPU29により
指令信号を受けて閃光の発光動作を制御するストロボ制
御回路35と、クセノンガス等が封入されたクセノン管
等の発光管20と、この発光管20からの閃光を反射さ
せて、所定の一方向(主に被写体に向かう方向)へと出
射させる反射傘19と、この反射傘19の前面側であっ
て、閃光が出射する開口部を覆うように設けられる透明
又は半透明部材からなり、本閃光発光装置から出射され
るべき閃光を所定の範囲に集光又は拡散させるフレネル
レンズ18等の各部材及び所定の電気回路等によって構
成されている。
【0059】本カメラにおける閃光発光装置において、
その発光動作は、上述したようにCPU29によって充
電制御回路であるストロボ制御回路35を介して駆動制
御されるようになっている。
【0060】この場合において、CPU29は、例えば
上述のエリアセンサ駆動回路32から出力される被写体
輝度値等によって得られる測光結果を参照し、撮影の対
象となる所望の被写体の輝度値(測定値)が、予め設定
されている所定の輝度値よりも低いものであると判断し
た場合には、シャッター駆動回路25によるシャッター
機構8の露光動作に同期させて、所定の発光量による所
定の発光動作を自動的に実行させるいわゆるオートスト
ロボ機能を有している。
【0061】前述の各種の電気回路等、即ち撮影レンズ
駆動回路21・絞り駆動回路22・ミラー駆動回路23
・ラインセンサ駆動回路24・シャッター駆動回路25
・フイルム駆動回路26・磁気ヘッド駆動回路27・フ
ラッシュメモリ30・DRAM31・信号処理回路33
・LCDモニタ34・ストロボ制御回路35等の各種電
気回路又は各種の電気部材は、データバス41によって
それぞれがCPU29と電気的に接続されている。これ
により電気信号からなるデータの授受が必要に応じて行
なわれると共に、CPU29が回路全体を統括的に制御
するための所定の制御信号が各種の電気回路等へと伝送
されるようになっている。
【0062】次に、本カメラの動作を図2と図3を用い
て説明する。図2は、メインシーケンスを実行するサブ
ルーチンである。本カメラに電源(電池)が装填される
と、CPU29が動作を開始し、サブルーチンの「メイ
ンシーケンス」が呼び出される。
【0063】ステップS1で本カメラの前記パワースイ
ツチ39がオンしているか否かが判断される。オンして
いる場合は、ステップS4以下の処理が実行され、オフ
の場合はステップS2以下の処理が実行される。
【0064】ステップS2は、LCDモ二夕34に対し
て、前記画像合成回路36からの画像表示信号等による
画像表示オフの指示がなされる。次にステップS3で、
スタンバイ処理1が行われる。このスタンバイ処理1
は、いわゆるCPU29の動作を停止する前に、停止後
CPU29が再び動作を開始するための条件設定を行う
ものである。また、このスタンバイ処理1では、パワー
スイッチ39のオンで動作を開始するように設定され、
そして、CPU29の動作が停止される。スタンバイが
解除された場合は、サブルーチン「メインシーケンス」
の先頭から実行される。
【0065】ステップS4では、第1の撮影光学系51
を含む第1のレンズ鏡筒を不図示の沈胴位置からワイド
位置に繰り出すパワーオン処理を行う。次に、ステップ
S5で、ストロボ制御回路35に含まれる発光管20に
発光電力を供給する不図示のメインコンデンサに充電が
行なわれる。次のステップS6では、CPU29に内蔵
されているタイマ1のカウントが開始される。タイマ1
は、所定時間毎にカウントアツプされるカウンタであ
り、カウンタ値が0クリア(リセット)されてカウント
が開始される。
【0066】次に、ステップS7で、不図示のレリーズ
ボタンの第1レリーズスイッチ37がオンされたか否か
が判断される。この第1のレリーズスイッチ37がオン
している判断されるとステップS8以下の処理が実行さ
れ、オフであると判断されるとステップS12の判断が
実行される。
【0067】ステップS8では、撮像素子17に結像さ
れた被写体像を光電変換した電荷を前記エリアセンサ駆
動回路32で読み出し、前記信号処理回路3で被写体画
像信号に変換して、その被写体が像信号の輝度値を検出
し、この輝度値から被写体の測光が行われ、この測光結
果はCPU29に入力される。
【0068】次に、ステップS9で前記ラインセンサ7
から前記ラインセンサ駆動回路24を介して、前記CP
U29に入力された信号に基づいて、二像の間隔を演算
し、合焦位置に駆動するための撮影レンズの駆動量デー
タを演算する。前記駆動量は、撮影レンズ駆動回路21
に転送され、前記第1の撮影光学系51の各レンズ1、
3の焦点位置が変更される。
【0069】このステップS9の測距・ピント調整が終
了するとステップS10で前記ステップS8で得られた
被写体輝度値と、図示しないプログラム線図、及び図示
しないフィルム感度検出回路によって検出されたフィル
ム感度に基づいて、公知の技術によって適正露光の得ら
れる第1の絞り機構2の絞り値およびシヤッタ速度が演
算される。カメラが電子撮像モードに設定されている場
合は、この演算は省略してもよい。前記ステップS10
の露光演算が終了するとステップS11で図3のサブル
ーチン「露光シーケンス」が呼び出される。
【0070】前記ステップS7で前記第1レリーズスイ
ッチ37がオフであると判断されると、ステップS12
でマクロ撮影モードスイッチ40がオンしているかどう
か判断される。オンしていると判断された場合は、ステ
ップS13が実行され、オフしていると判断された場合
は、ステップS14の判断が実行される。
【0071】ステップS13は、本カメラがマクロ撮影
モードに設定されているので、LCDモ二夕34を表示
オフとする指示がなされる。
【0072】マクロ撮影モードは、本カメラに接近した
被写体を撮影する際のモードで、前記第1の撮影光学系
51と被写体との画角と、前記第2の撮影光学系52と
被写体との画角に相違が生じる。このため、前記第2の
撮影光学系52で撮影し、前記撮像素子17に結像した
被写体像の基で、前記エリアセンサ駆動回路32と信号
処理回路33で信号処理生成され、前記LCDモニタ3
4に表示される画像は、前記第1の撮影光学系51で撮
影して前記銀塩フィルム9に露光された潜像の被写体の
撮影範囲とは異なることになり、前記マクロ撮影モード
で銀塩フィルムに露光された潜像の撮影範囲を、前記L
CDモニタ34に表示される被写体画像で確認を行うと
誤認が生じることになる。従って、前記撮像素子17に
結像し、前記エリアセンサ駆動回路32と信号処理回路
33で生成された画像を前記LCDモニタ34に表示し
ないように、前記信号処理回路33からLCDモニタ3
4への画像信号供給を停止させたり、又は前記LCDモ
ニタ34の駆動バイアスを切り換えて、無画像表示状態
とする。
【0073】前記ステップS12でマクロ撮影モードで
ないと判断されたり、又は前記ステップS13のLCD
モニタ34の表示オフの実行が終了されると、ステップ
S14で、本カメラのパワースイッチ39がオンしてい
るかどうか判断される。パワースイッチ39がオンして
いる場合は、ステップS15の判断が実行され、オフの
場合はステップS2以下の処理が実行される。
【0074】前記ステップS14で、パワースイッチ3
9がオンされていると判断されると、ステップS15
で、前記ステップS6でのタイマ1のカウントが開始さ
れて所定時間が経過してタイマ1がオーバーフローした
か否かを判断する。タイマ1がオーバーフローした場合
はステップS16以下の処理が実行され、オーバーフロ
ーしていない場合はステップS7以下の処理が繰り返し
実行される。これは、所定時間経過してもパワースイッ
チ39等の操作スイッチが操作されない場合は、省エネ
ルギーのためにCPU29をスタンバイ状態にするため
である。
【0075】前記ステップS15でタイマ1がオーバー
フローしていると判断されると、ステップS16でLC
Dモ二夕43に表示オフの指示がなされ、次のステップ
S17でスタンバイ処理2が行われる。このスタンバイ
処理2は、前記ステップS3と同様にCPU29の作動
を停止する前に、停止後にCPU29が再び作動を開始
するための条件設定を行うものである。また、このスタ
ンバイ処理2では、スイッチ入力に連動するレリーズス
イッチ37、38、又はマクロ撮影モードスイッチ40
を含む、図示していないその他の各種撮影操作用スイッ
チの変化によって動作開始をするように設定される。こ
のステップS17でのスタンバイ処理2が終了すると前
記CPU29の動作が停止され、スタンバイが解除され
た場合はステップS5から実行される。
【0076】次に、図3に示されたサブルーチン「撮影
シーケンス」について説明する。ステップS18で前記
LCDモニタ34に表示される画像をオフするために、
前記信号処理回路33に制御信号を供給して、LCDモ
ニタ34を無画像表示状態とする。次に、ステップS1
9で第2レリーズスイッチ38の状態をチェックし、オ
ンしていればステップS21の処理を実行し、オンして
いなければステップS20の判断を実行する。
【0077】前記ステップS20は、前記第1レリーズ
スイッチ37の状態をチェックし、オンされていなけれ
ば前記メインルーチンにリターンし、オンされていれ
ば、再度前記ステップS19の判断を繰り返す。
【0078】前記ステップS21は、絞り駆動回路22
によって、第1の絞り機構2を駆動して設定された絞り
値に絞り込まれる。この絞り値は、前記メインルーチン
のステップS10で設定された被写体輝度、フィルム感
度、及びプログラム線図等に基づいて公知の技術によっ
て決定される。
【0079】次に、ステップS22でミラー駆動回路2
3によって、前記可動ミラー4を図中X1方向に駆動さ
せて、第1の撮影光学系51の光軸O1から退避させる
ミラーアップ動作を行う。
【0080】次にステップS23でマクロ撮影モードに
設定されているかどうか判断され、マクロ撮影モードに
設定されていると判断される場合は、ステップS28の
処理を実行し、マクロ撮影モードに設定されていないと
判断される場合は、ステップS24の処理を実行する。
【0081】前記ステップS24は、前記撮像素子17
に結像し光電変換された被写体像の電荷を前記エリアセ
ンサ駆動回路32からの駆動制御信号の基で取り出しア
ナログ画像信号を生成する。次に、ステップS25で前
記シャッタ駆動回路25によって、設定されたシャッタ
スピード値でシャッタ8が駆動されて、前記銀塩フィル
ム9に被写体像が露光される。シャッタスピード値は、
絞り値と同様に前記メインルーチンのステップS10で
公知の技術で設定されたシャッタ8の開閉駆動時間であ
る。次に、ステップS26で、前記ステップS25のシ
ャッタ開閉制御信号の基で生成された駆動制御信号の基
で、前記エリアセンサ駆動回路32から取り込んだアナ
ログ画像信号を前記信号処理回路33で、所定のデジタ
ル画像信号データに変換する。このステップS26で生
成されたデジタル画像信号データは、ステップS27で
DRAM31に転送記憶される。
【0082】前記ステップS23でマクロ撮影モードに
設定されていると判断されると、ステップS28で、前
記ステップS25と同様にシャッタ8がシャッタ駆動回
路25の駆動制御の基でフィルム9に被写体像を露光さ
せる。
【0083】前記ステップS27又はS28の処理が終
了すると、ステップS29で前記ステップS22のミラ
ーアップ動作で、前記第1の撮影光学系51の光軸O1
から退避させた可動ミラー4を光軸O1上の正規の位置
に復帰させるミラーダウンを行い。ステップS30で前
記ステップS21で絞り値に絞り込んだ第1の絞り機構
2を開放状態に復帰させる絞りリセットを行う。
【0084】次に、ステップS31でフィルム駆動回路
26によって、銀塩フィルム9が一駒分巻き上げられ
る。その時、前記磁気ヘッド駆動回路27から磁気ヘッ
ド10に供給された情報データを元に、銀塩フィルム9
の磁気記録層に所定のデータが磁気記録されるが、この
磁気記録層の情報データ書込は、公知の技術を用いて行
うために、詳細な説明は省略する。
【0085】次に、ステップS32で、本カメラがマク
ロ撮影モードに設定されているか否かが判断される。マ
クロ撮影モードに設定されていると判断される場合は前
記メインシーケンスにリターンし、設定されていないと
判断される場合は、ステップS33以下の処理を実行す
る。
【0086】ステップS33は、前記信号処理回路33
に表示動作が指示され、前記ステップS27で前記DR
AM31に書込記憶されているデジタル画像信号データ
を読み出し、前記LCDモニタ34に画像表示する表示
画像信号を生成して、画像表示する。これにより、本カ
メラがマクロ撮影モードに設定されていない場合に前記
銀塩フィルム9に露光された被写体の潜像と略同一の画
像がLCDモニタ34に表示されて、銀塩フィルム9に
露光された潜像の確認が行われる。
【0087】次に、ステップS34で前記DRAM31
から読み出し、前記LCDモニター34で表示確認され
たデジタル画像信号データは、所定のデータ圧縮処理さ
れて、次のステップS35でフラッシュメモリ30に書
込記憶される。
【0088】以上説明したように、本発明の一実施形態
の銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラにマクロ撮影モード
を備え、このマクロ撮影モードを選択撮影する際には、
電子撮像手段で撮像処理した被写体画像信号の画像をL
CDモニターへの表示を禁止されることにより、銀塩撮
影手段と電子撮像手段の撮影光学系のカメラ本体への配
置位置に起因する被写体像の銀塩フィルムに露光された
潜像の誤認が生じることがなくなる。
【0089】次に発明の銀塩撮影及び電子撮像兼用カメ
ラの他の実施形態について。図4と図5のフローチャー
トを用いて説明する。この他の実施形態のカメラは、図
1に示したカメラの構成において、特にマクロ撮影モー
ドの設定又は選択機能を備えていないカメラにおいて、
前記銀塩撮影と電子撮像の被写体像にパララックスが生
じた際に、撮影被写体の確認誤認が生じさせないように
したカメラであり、図1に示したカメラの構成の中、ス
イッチ入力28に接続された各種撮影モードを選択設定
するスイッチの内、マスクロ撮影スイッチ40を有して
なく、かつ、前記CPU29の処理制御を後述する処理
に変えたもので、その他のカメラの構成は図1と同じで
ある。
【0090】図4のカメラのメインシーケンスを実行す
るサブルーチンを用いて説明する。このメインシーケン
スは、カメラに電源(電池)が装填されると、前記CP
U29が動作を開始して、サブルーチンの「メインシー
ケンス」が呼び出される。なお、図2と同一のステップ
は、同一ステップ符号を付して詳細説明は省略する。
【0091】図4の図2との相違点は、前記ステップS
12とステップS13は削除して、ステップS7での第
1レリーズスイッチ37がオンされた否かの判断で、オ
ンされていないと判断されると、ステップS14の判断
が実行されるようにしている。また、前記ステップS9
とステップS10との間に、新たにステップS41の判
断とステップS42とステップS43の処理を追加した
ことにある。
【0092】すなわち、この他の実施形態では、マクロ
撮影モードの選択設定機能を有していないために、前記
ステップS12,S13の判断と処理は不要であり、ス
テップS7で第1レリーズスイッチ37がオンされたか
否かを判断して、オンされていない場合には、ステップ
S14でパワースイッチがオンされているか否かの判断
が実行される。
【0093】また、前記ステップS9で、前記ラインセ
ンサ駆動回路24からのデータの基で、二像の間隔を求
め、合焦位置に前記第1の撮影光学系51を駆動するた
めの駆動量データを演算し、この演算された駆動量デー
タを基に前記第1の撮影光学系51の各レンズ1,3を
合焦位置に駆動制御する測距・ピント調節が終了後、新
たにステップS41で前記ステップS9で測距したデー
タから、パララックスが生じる撮影距離であるかを判断
する。パララックスが発生すると判断される場合はステ
ップS42の処理が実行され、発生しないと判断される
場合はステップS43の処理が実行される。
【0094】前記ステップS42では、パララックスが
生じる距離であることを示すパララックスフラグを生成
する。前記ステップS43では、パラフラグが生じない
撮影距離であるパララックスフラグをリセットする。
【0095】このステップS42,S43のいずれかの
処理が終了するとステップS10の露光演算処理を実行
する。
【0096】次に、図5を用いて、撮影シーケンスの処
理動作について説明する。なお、図3と同一ステップ
は、同一ステップ符号を付して詳細説明は省略する。
【0097】図5の図3との相違点は、前記ステップS
23,S32のマイクロ撮影モードの判断に変えて、新
たなステップS51,S52のパララックスフラグ判断
処理を用いたものである。
【0098】すなわち、前記ステップS22で前記ミラ
ーアップ処理を行った後、ステップS51で前記ステッ
プS42〜S43の処理で生成されたパララックスフラ
グの有無を判断し、パララックスフラグがあると判断さ
れると、ステップS28でシャッタ9の開閉処理を行
い、パララックスフラグが無い場合には、ステップS2
4の第2の撮影光学系2を介して撮像素子17に結像し
た被写体像の画像信号の生成処理の為の撮像処理を行
う。
【0099】また、ステップS31のフィルム巻き上げ
処理が終了すると、新たなステップS52で、前記ステ
ップS41〜S43の処理で生成されたパララックスフ
ラグの有無を判断し、パララックスフラグがあると判断
された場合は、前記メインシーケンスにリターンし、パ
ララックスフラグがないと判断された場合は、ステップ
S33の前記LCDモニタ34への画像表示を実行させ
る表示オン処理を行う。
【0100】これにより、本カメラと被写体との撮影距
離がパララックスの発生する距離にあると判断される時
は、電子撮像した被写体像のLCDモニタへの表示が禁
止され、前記銀塩フィルムに露光された潜像相当の電子
撮像画像が表示されることがないために、銀塩フィルム
に露光された潜像の誤認は生じない。。
【0101】以上、説明した様に、本発明は、被写体像
を電気信号に変換するための電子撮像素子を有する電子
撮像装置と、被写体像を銀塩フィルムに写し込む銀塩撮
影装置の両方の機能を有する銀塩撮影および電子撮像兼
用カメラにおいて、カメラがマクロ撮影モードを備えて
おり、マクロ撮影モードに設定されている場合は、少な
くともLCDモニターへの撮像画像の表示が禁止され
る。また、撮影距離がパララックスの発生する距離にあ
ると判断される時は、少なくともLCDモニター撮像画
像の表示が禁止される。これにより、電子撮像装置で撮
像した被写体像と、銀塩撮影装置で撮影した被写体像が
不一致になると判断される状況になった場合には、少な
くともLCDモニターへの表示が禁止され、撮影被写体
の誤認が生じることはなくなる。
【0102】なお、前述の本発明の一実施形態では、カ
メラにマクロ撮影モードの設定機能を有する例を用いて
説明したが、前記マクロ撮影モード以外の他の撮影モー
ドで、パララックスが生じる撮影モードを選択設定して
も前記電子撮像装置で撮像した被写体画像を前記モニタ
ーでの表示を禁止させることも可能である。また、前述
の他の実施形態では、カメラと被写体との距離により、
パララックスが生じる範囲と生じない範囲とを判断して
いるが、前記銀塩撮影用の第1の撮影光学系と前記電子
撮像用の第2の撮影光学系のカメラ本体への配置位置
と、及びレンズ条件にもよるが、厳密にバララックスが
絶対生じない範囲が存在することは不可能である。この
ため、前記各撮影光学系の位置とレンズ条件によって、
バララックスが生じてもそのパララックスが許容できる
範囲と、許容できない範囲を事前設定して、前記モニタ
ーへの撮像画像表示の禁止範囲を設定したり、あるい
は、前記第1の撮影光学系の撮影レンズ駆動回路のレン
ズ駆動距離を用いてモニターへの撮像画像の表示範囲と
表示禁止範囲を設定することも可能である。
【0103】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、銀塩撮
影装置と電子撮像装置とで得た被写体像の間にパララッ
クス等に起因する不一致があっても、ユーザーが撮影範
囲を間違えない銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラを提供
することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
の一実施形態の構成を示すブロック図。
【図2】本発明の一実施形態のカメラのメインシーケン
ス動作を説明するフローチャート。
【図3】本発明の一実施形態のカメラの撮影シーケンス
動作を説明するフローチャート。
【図4】本発明の他の実施形態のカメラのメインシーケ
ンス動作を説明するフローチャート。
【図5】本発明の他の実施形態のカメラの撮影シーケン
ス動作を説明するフローチャート。
【符号の説明】
1…正レンズ 2…第1の絞り機構 3…負レンズ、 4…可動ミラー 5…サブミラー 6…セパレータ光学系 7…ラインセンサ 8…シャッター機構 9…銀塩フィルム 14…正レンズ 15…第2絞り機構 16…負レンズ 17…撮像素子 21…撮影レンズ駆動回路 22…絞り駆動回路 23…ミラー駆動回路 24…ラインセンサ駆動回路 25…シャッタ駆動回路 28…スイッチ入力 29…CPU 30…フラッシュメモリ 31…DRAM 32…エリアセンサ駆動回路 33…信号処理回路 34…LCDモニタ 36…画像合成回路 37,38…レリーズスイッチ 39…電源スイッチ 40…マイクロ撮影モードスイッチ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の撮影光学系を介して取り込んだ被
    写体像を露光手段を介して銀塩フィルムに写し込む銀塩
    撮影装置と、 第2の撮影光学系を介して取り込んだ被写体像を電気的
    画像信号に変換生成する電子撮像手段と、この電子撮像
    手段で生成された電気的画像信号の画像を表示するモニ
    タ手段とを有する電子撮像装置と、 前記銀塩撮影装置の被写体像撮影時に、特定撮影モード
    を設定可能とする特定撮影モード選定手段と、 前記銀塩撮影装置の露光手段に連動して、前記電子撮像
    装置の電子撮像手段での電気的画像信号生成と前記モニ
    タ手段への画像表示を制御する制御手段と、 を備え、前記制御手段は、前記特定撮影モード選定手段
    で特定撮影モードが選定された際に、前記電子撮像装置
    のモニタ手段での画像表示を禁止させる制御を行うこと
    を特徴とする銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ。
  2. 【請求項2】 前記特定撮影モード選定手段で選定され
    る特定撮影モードは、パララックスが発生する撮影モー
    ドであることを特徴とする請求項1に記載の銀塩撮影及
    び電子撮像兼用カメラ。
  3. 【請求項3】 前記特定撮影モード選定手段で選定され
    る特定撮影モードは、マクロ撮影モードであることを特
    徴とする請求項1に記載の銀塩撮影及び電子撮像兼用カ
    メラ。
  4. 【請求項4】 第1の撮影光学系を介して取り込んだ被
    写体像を露光手段を介して銀塩フィルムに写し込む銀塩
    撮影装置と、 第2の撮影光学系を介して取り込んだ被写体像を電気的
    画像信号に変換生成する電子撮像手段と、この電子撮像
    手段で生成された電気的画像信号の画像を表示するモニ
    タ手段とを有する電子撮像装置と、 前記銀塩撮影装置に内蔵され、前記第1の撮影光学系の
    合焦位置調整を行う合焦調整手段と、 前記銀塩撮影装置の露光手段に連動して、前記電子撮像
    装置の電子撮像手段での電気的画像信号生成と前記モニ
    タ手段への画像表示を制御する制御手段と、 を備え、前記制御手段は、前記合焦調整手段による前記
    第1の撮影光学系の調整位置に応じて、前記電子撮像装
    置のモニタ手段での画像表示を禁止させる制御を行うこ
    とを特徴とする銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記合焦調整手段の所
    定の合焦範囲外の合焦位置調整を行った際に、前記電子
    撮像装置のモニタ手段での画像表示を禁止させる制御を
    行うことを特徴とする請求項4に記載の銀塩撮影及び電
    子撮像兼用カメラ。
  6. 【請求項6】 第1の撮影光学系を介して取り込んだ被
    写体像を露光手段を介して銀塩フィルムに写し込む銀塩
    撮影装置と、 第2の撮影光学系を介して取り込んだ被写体像を電気的
    画像信号に変換生成する電子撮像手段と、この電子撮像
    手段で生成された電気的画像信号の画像を表示するモニ
    タ手段とを有する電子撮像装置と、 前記銀塩撮影装置の被写体像撮影時に、撮影モードを設
    定可能とする撮影モード選定手段と、 前記銀塩撮影装置に内蔵され、前記第1の撮影光学系の
    合焦位置調整を行う合焦調整手段と、 前記銀塩撮影装置の露光手段に連動して、前記電子撮像
    装置の電子撮像手段での電気的画像信号生成と前記モニ
    タ手段への画像表示を制御する制御手段と、 を備え、前記制御手段は、前記撮影モード選定手段で選
    定された撮影モード、又は、前記合焦調整手段の合焦調
    整条件に応じて、前記電子撮像装置のモニタ手段に画像
    表示を表示したり、又は画像表示を禁止させる制御を行
    うことを特徴とする銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ。
JP11158413A 1999-06-04 1999-06-04 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ Withdrawn JP2000347285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11158413A JP2000347285A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11158413A JP2000347285A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000347285A true JP2000347285A (ja) 2000-12-15

Family

ID=15671225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11158413A Withdrawn JP2000347285A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000347285A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300210A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 撮影装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300210A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 撮影装置
JP4685699B2 (ja) * 2006-04-27 2011-05-18 株式会社リコー 撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000059667A (ja) 電子カメラ及び銀塩カメラ
US6507711B2 (en) Camera for both silver-salt photography and electronic image pickup
US6259863B1 (en) Silver halide photographic and electronic image pickup camera
US6421506B1 (en) Camera
JP3373152B2 (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2000347285A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2003110921A (ja) カメラのファインダ装置
JPH10142685A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JPH09222664A (ja) 撮像装置と複合カメラ
JP2009239651A (ja) 撮像装置
JP3415482B2 (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JPH11142936A (ja) 交換式撮影レンズおよびカメラシステム
JP2001083599A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JPH11174543A (ja) カメラシステム
JP2006071839A (ja) カメラ
JPH10142686A (ja) モニタ画面を有する銀塩カメラ
JP2004212892A (ja) 撮像装置
JP2001053992A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2001008078A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2002090865A (ja) 銀塩撮影と電子撮像兼用カメラ
JP2002281353A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2001318422A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2001078071A (ja) 電子撮像機能付き銀塩カメラ
JP2000356806A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2001189887A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905