JP2000347188A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000347188A
JP2000347188A JP11159256A JP15925699A JP2000347188A JP 2000347188 A JP2000347188 A JP 2000347188A JP 11159256 A JP11159256 A JP 11159256A JP 15925699 A JP15925699 A JP 15925699A JP 2000347188 A JP2000347188 A JP 2000347188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
phase plate
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11159256A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Kumakawa
克彦 熊川
Kazuo Inoue
一生 井上
Hirofumi Yamakita
裕文 山北
Masanori Kimura
雅典 木村
Akinori Shioda
昭教 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11159256A priority Critical patent/JP2000347188A/ja
Publication of JP2000347188A publication Critical patent/JP2000347188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】MVA液晶では誘電率が負の液晶を用いている
ため、液晶材料の選択範囲が狭く動作温度範囲の拡大や
応答速度の向上が困難であった。また、基板上に突起を
形成しているのため、配向膜の塗布むらやセル厚むらが
生じやすかった。 【解決手段】 一対の基板4,5と、前記一対の基板
4,5に挟持された正の誘電異方性を有し電圧無印加時
にほぼ平行配向状態にある液晶1と、液晶1に電圧を印
加するための電極2,3と、前記一対の基板4,5を挟
み偏光軸がほぼ直交した一対の偏光板8,9と、前記基
板4,5と前記偏光板8,9の間のに配置された位相板
6,9を有する。電圧印加時の液晶1の立上がり方向が
互いに異なる部分を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に関
し、特に広視野角特性を持つ配向分割型(マルチドメイ
ン型)の液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、薄型軽量の省エネルギ
ーディスプレイとして、各種電子機器の表示装置に広く
用いられている。なかでも配向分割型表示は、1つの画
素の中に視野角特性の異なる複数の領域を設けてその平
均特性で表示を行なうもので、視野角が広く、横電界モ
ード(IPSモード)に比べて開口率が高いという特徴
がある。これにより液晶モニターなどをねらいとした開
発がさかんに行なわれている。
【0003】配向分割方式のなかで現在実用化されてい
るものは、例えば日経BP社のフラットパネルディスプ
レイ1998の146〜149ページにあるように、誘
電率が負の液晶を垂直配向させ、基板上に設けた突起に
より電圧印加時に液晶が傾斜する方向を分割したもの
(MVAモード)である。
【0004】図17はこのMVAモードのパネル画素部
分の断面図である。図17(A)は電圧が印加されてい
ない時の液晶の配向状態を、図17(B)は電圧が印加
された時の液晶の配向状態を示している。
【0005】204と205は基板であり、この基板2
04,205間に誘電率異方性が負の液晶201が挟持
されている。それぞれの基板204,205上には、液
晶201に電圧を印加するための電極202,203、
液晶201を配向させるための配向膜221,222が
形成されている。下側の電極203の上には配向分割を
行うための突起211が形成されている。208と20
9は偏光表示を行うための偏光板、206と207は視
野角特性を向上させるための位相板、210は液晶印加
電圧の電源である。
【0006】このMVAモードの動作について説明す
る。まず電圧印加のない場合(図17(A))、配向膜
221,222はいずれも垂直配向膜であるので、液晶
201は基板垂直方向にその長軸を向けて配向する。こ
のとき、図の中央部には突起211があるため、液晶2
01はやや左右に傾いた状態にある。
【0007】2つの電極202,203の間に電圧を印
加すると、図17(B)に示すように、液晶201は誘
電異方性が負であるため長軸方向が電界と垂直方向に向
き、基板法線に対して傾いた状態になる。突起211付
近の液晶は電圧無印加時に液晶が若干傾いて配向してい
るので、電圧印加とともにこの方向に傾いて行く。この
傾きが周囲に伝わり、図の左半分では液晶分子は左側
に、右半分では液晶分子は右側に傾き、マルチドメイン
表示が行われる。このマルチドメイン動作と位相板20
6,207の働きにより非常に視野角の広い表示を行う
ことができる。
【0008】なお、上記液晶表示装置は、実際には図1
8に示すように上側基板202にも、突起211と位置
をずらして突起212が形成されている。このような上
下基板の突起により、境界面233に対して傾きが左右
となる配向領域231,232が形成されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような液晶表示装置の場合、以下のような課題が残され
ていた。
【0010】(1)誘電率が負の液晶を用いているた
め、以下の問題が生じる。即ち、誘電率が正の液晶の場
合には分子の先端に極性基が存在しているが、誘電率が
負の液晶の場合には分子の中央に極性基が存在している
必要がある。そのため、分子が円板状あるいは球形状に
近くなり、液晶になりにくい。従って、誘電率が正の液
晶材料と比べると、誘電率が負の液晶材料は、その種類
が少ない。この結果、誘電率が負の液晶を用いる上記従
来例の液晶表示装置では、液晶材料選択の幅が狭く、動
作温度範囲が大きく、応答速度の良好な液晶材料を選択
できないという問題がある。
【0011】(2)また、基板に突起を設けているた
め、配向膜の塗布むらが生じたり、セルギャップを保つ
ためのスペーサが該突起にひっかかり、その部分か局部
的に高くなる等のセル厚むらが生じたりして、表示の均
一性が損なわれる場合がある。
【0012】(3)更に、基板に突起を設けるための製
造工程が必要であり、製造工程数の増加となる。
【0013】本発明は、上記課題に鑑み、良好な視野角
特性で温度範囲や応答特性に優れた液晶表示装置を提供
することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明のうち請求項1記載の発明は、一対の基板
と、前記一対の基板に挟持された正の誘電異方性を有し
電圧無印加時にほぼ平行配向状態にある液晶と、液晶に
電圧を印加するための電極と、前記一対の基板を挟み偏
光軸がほぼ直交した一対の偏光板と、前記基板と前記偏
光板の間の少なくとも一方に配置された位相板を有し、
電圧印加時の液晶の立上がり方向が互いに異なる部分を
有することを特徴とする。
【0015】上記の如く、正の誘電異方性をもつ液晶を
用いることにより、液晶材料の選択範囲が広がる。この
結果、従来例に比べて、動作温度範囲が大きく、応答速
度に優れた配向分割型の液晶表示装置が実現される。
【0016】請求項2記載の発明は、請求項1記載の液
晶表示装置において、液晶の配向方向と少なくともいず
れか一方の偏光板の偏光軸方向とのなす角度が30度か
ら60度であることを特徴とする。
【0017】上記の如く、液晶の配向方向と偏光板の偏
光軸方向とをずらして配置すると、光の透過性が最適化
される。液晶の配向方向と偏光板の偏光軸方向とが同一
方向であれば、異方性がでないからである。
【0018】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の液晶表示装置において、前記位相板は、面法線方
向に主軸があり負の屈折率異方性を示す部分と、面内方
向に主軸があり負の屈折率異方性を示す部分とが積層さ
れてなる複合フィルムであることを特徴とする。
【0019】上記構成により、液晶層中央部に存在する
液晶の視野角依存性が、面法線方向に主軸があり負の屈
折率異方性を示す部分により補償される。
【0020】また、電圧印加時には、基板界面付近の液
晶は、基板からのアンカリングのため、立ち上がれず平
行状態のままである。そのため、基板界面付近の液晶の
複屈折が補償されずに残ってしまう。かかる複屈折に起
因した視野角依存性が、面内方向に主軸があり負の屈折
率異方性を示す部分により補償される。これにより、視
野角特性をさらに向上させることができる。
【0021】請求項4記載の発明は、請求項1または2
記載の液晶表示装置において、前記位相板は、面法線方
向に主軸があり負の屈折率異方性を示す部分と、面内方
向に主軸があり正の屈折率異方性を示す部分とが積層さ
れてなる複合フィルムであることを特徴とする。
【0022】上記構成により、液晶層中央部に存在する
液晶の視野角依存性が、面法線方向に主軸があり負の屈
折率異方性を示す部分により補償される。また、基板界
面付近の液晶の視野角依存性が、面内方向に主軸があり
正の屈折率異方性を示す部分により補償される。
【0023】請求項5記載の発明は、請求項1または2
記載の液晶表示装置において、前記位相板は、負の屈折
率異方性を示す物質からなり、かつその主軸方向が位相
板表面からの深さに応じて変化していることを特徴とす
る。
【0024】上記構成により、面法線方向に主軸がある
一方表面付近の媒体で、立ち上った液晶分子の複屈折が
補償される。これに加えて、主軸が面法線方向に対して
傾いた他方表面付近の媒体で、基板界面の液晶分子の複
屈折が補償される。これにより、視野角特性をさらに向
上させることができる。
【0025】請求項6記載の発明は、請求項1または2
記載の液晶表示装置において、前記位相板は、負の屈折
率異方性を示す物質からなり、かつその主軸方向が位相
板表面からの深さに応じて変化している部分と、面内方
向に主軸があり負の屈折率異方性を示す部分とが積層さ
れてなる複合フィルムであることを特徴とする。
【0026】上記構成により、非常に良好な視野角特性
を得ることができる。
【0027】請求項7記載の発明は、請求項1または2
記載の液晶表示装置において、前記位相板は、負の屈折
率異方性を示す物質からなり、かつその主軸方向が位相
板表面からの深さに応じて変化している部分と、面内方
向に主軸があり正の屈折率異方性を示す部分とが積層さ
れてなる複合フィルムであることを特徴とする。
【0028】上記構成により、非常に良好な視野角特性
を得ることができる。
【0029】請求項8記載の発明は、請求項1乃至7の
何れかに記載の液晶表示装置において、前記位相板が、
液晶層からみて両側に配置されていることを特徴とす
る。
【0030】上記構成により、液晶層の上下で対称構造
となっているため、より対称な視野角特性が得られる。
【0031】請求項9記載の発明は、請求項1乃至8の
何れかに記載の液晶表示装置において、前記一対の基板
のうち少なくとも一方にプレチルト角の異なる2つの配
向領域が設けられたことを特徴とする。
【0032】上記構成により、突起を形成することなく
マルチドメイン構造を得ることができる。
【0033】請求項10記載の発明は、請求項1乃至8
の何れかに記載の液晶表示装置において、前記一対の基
板のうち少なくとも一方において、前記電極を覆う誘電
体膜が設けられており、かつその誘電率が領域によって
異なっていることを特徴とする。
【0034】上記構成により、突起を形成することな
く、また一様な配向条件でマルチドメイン構造を得るこ
とができる。
【0035】請求項11記載の発明は、請求項10記載
の液晶表示装置において、誘電体膜の表面がほぼ平坦で
あることを特徴とする。
【0036】請求項12記載の発明は、請求項1乃至8
の何れかに記載の液晶表示装置において、前記一対の基
板のうち少なくとも一方において、前記電極にスリット
が設けられていることを特徴とする。
【0037】上記構成により、突起を形成することな
く、また一様な配向条件でマルチドメイン構造を得るこ
とができる。
【0038】請求項13記載の発明は、請求項1乃至8
の何れかに記載の液晶表示装置において、前記一対の基
板のうち少なくとも一方において、前記電極上に突起状
の誘電体が設けられていることを特徴とする。
【0039】上記構成により、安定な、マルチドメイン
構造を得ることができる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0041】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1における液晶表示装置の構成を示す断面図であり、
図2は配向方位や偏光板の偏光軸方向を示すための平面
図である。図において、x,y,zは座標軸を示してお
り、図2はx−y平面を、図1はx−z平面(図2のA
−A’方向における断面図)を示している。なお、図1
は中間調表示電圧印加時(例えば3ボルト)の状態を示
している。本実施の形態1に係る液晶表示装置は、配向
分割型(マルチドメイン型)の液晶表示装置である。図
1において、4と5は透明な基板であり、この基板4,
5間には誘電率異方性が正の液晶1が挟持されている。
それぞれの基板4,5上には、液晶1に電圧を印加する
ための電極2,3、及び液晶1を水平配向させるための
配向膜21,22が形成されている。なお、配向膜2
1,22は、液晶1の立ち上がり方向が領域ごとに異な
るように、配向処理されている。また、電極2,3には
電源10から電圧が供給されている。8と9は偏光表示
を行うための偏光板、6と7は視野角特性を向上させる
ための位相板である。
【0042】図2は図1に示す液晶表示装置を図の上方
から見たもので、101は上側基板4の界面における液
晶1の配向方向、102は下側基板5の界面における液
晶1の配向方向、103は上側偏光板103の偏光軸の
方向、104は下側偏光板104の偏光軸の方向を示し
ている。2つの配向方向101と102は互いにほぼ平
行であり、2つの偏光軸の方向103と104はほぼ直
交している。また、上側基板における液晶の配向方向1
01と上側偏光板の偏光軸方向103とは、角度φを成
すよう配置されている。ここで、角度φは30度〜60
度の範囲の角度である。このような配置により、液晶層
への電圧印加に伴う複屈折変化を用いた表示が行なわれ
る。
【0043】なお、偏光軸方向103と104をほぼ直
交するように配置するのは、電圧印加により液晶の立ち
上がり状態でよりレベルの低い黒表示を行うためであ
る。また、液晶の配向方向101と上側偏光板の偏光軸
方向103とが角度φを成すよう配置するのは、光の透
過性を最適化するためである。液晶の配向方向と偏光板
の偏光軸方向とが同一方向であれば、異方性がでないた
め、透過性の低下を招くからである。
【0044】図1において、配向膜21,22は水平配
向あるいは若干のプレチルト角を持っている。印加電圧
がゼロの場合、図3に示すように液晶1はx方向に配向
しており、液晶層の複屈折が最大となる。この時が白表
示となるように、液晶1の屈折率異方性Δnと液晶層の
厚みdの積Δn・dは、半波長の付近(200から30
0nm程度)に設定されている。
【0045】電圧を印加すると、液晶1は正の誘電率異
方性をもっているため、液晶1の長軸が基板法線方向に
向くように立ち上る。そして、液晶に十分な電圧(例え
ば5ボルト)が印加されると、図4に示すように液晶1
の各分子はほとんど立ち上った状態になり、液晶層の複
屈折はほぼゼロとなる。このとき、2枚の偏光板8,9
の偏光軸103,104が直交配置されているので、表
示は黒である。
【0046】なお、位相板6・7は上記した黒状態の視
野角特性を向上させるためのものである。位相板6・7
はの具体的な構造は、図5に示すように、屈折率異方性
が負である光学媒体がその主軸がz方向を向くように配
列された部分11のみから構成されている。このような
構成の位相板6,7により、電界によりz軸方向に配列
した正の屈折率異方性をもつ液晶の特性を補償して広い
視野角特性を得ることができる。本実施の形態では、液
晶層の両側に位相板を設けているが、液晶層の片側にの
み配置してもよい。但し、望ましくは、両側に配置する
方がよい。両側に配置すれば、構成の対称性が高くなる
ので、より対称な視野角特性を得ることができるからで
ある。屈折率異方性が負の位相板としては、ディスコテ
ィック液晶をポリマー化させたものなどを用いることが
できる。
【0047】また、図1に示した中間調表示状態では、
液晶1の立ち上がり方向が領域ごとに異なっている。こ
れにより、液晶が傾斜することに伴う非対称な視野角特
性を平均化して、視野角依存の少ない表示を行なうこと
ができる。
【0048】こうして本実施形態の液晶表示装置によれ
ば、ほぼ平行配向された正の誘電率異方性をもつ液晶
と、これを挟む偏光軸がほぼ直交した一対の偏光板と、
液晶層の少なくとも一方に配置された位相板とを有し、
液晶層には電圧印加時の液晶の立上がり方向が互いに異
なる部分を形成しておくことにより、良好な視野角特性
で温度範囲や応答特性に優れた液晶表示装置を得ること
ができる。
【0049】(実施の形態2)図6は実施の形態2に係
る位相板の構成を模式化して示す断面図である。本実施
の形態2では、実施の形態1において用いられた位相板
6,7に代えて、位相板6A,7Aを用いたことを特徴
とするものである。このような位相板を用いることによ
り、実施の形態1よりもさらに視野角特性を向上させる
ことができる。以下に、位相板の具体的な構成と併せて
その理由についても説明する。
【0050】図7は、液晶層に黒表示電圧を印加した場
合の液晶の配列をより詳細に示したものである。印加電
圧により液晶層の中央にある液晶分子31はほぼ垂直に
配列するが、基板界面付近の液晶分子32,33は、界
面のアンカリング効果のため長軸がほぼ水平に向いたま
まである。従って、屈折率異方性が負である材質をその
主軸がz方向を向くように配列させた位相板のみでは、
この基板界面付近の液晶の複屈折が補償されずに残る。
そこで、本実施の形態では、図6に示すように、実施の
形態1で用いた面法線方向(z方向)に主軸があり負の
屈折率異方性を示す部分11に加えて、面内方向(x方
向)に主軸があり負の屈折率異方性を示す部分12を積
層した複合フィルムで位相板6A,7Aを構成したもの
である。図における追加部分12が上記の基板界面付近
の液晶分子の複屈折を補償し、さらに良好な視野角特性
を得ることができる。
【0051】なお、本実施形態で説明した位相板は、面
内方向に主軸のある部分12を液晶側に、面法線方向に
主軸のある部分11を偏光板側に配置して、これを液晶
層の両側に設けるのが望ましい。こうすれば、基板の両
側に、まず面内方向に主軸のある部分12と界面付近の
液晶分子32(または33)の組が配置し、それを面法
線方向に主軸のある部分11と中央部の液晶31の組が
挟むようになって、互いに補償を行なう層のが順序良く
並ぶ。この結果、非常に良好な視野角特性を得ることが
できる。
【0052】(実施の形態3)本実施形態も、実施形態
1における位相板に改良を加え、さらに視野角特性を向
上させたものである。
【0053】本実施の形態3に使用される位相板6B,
7Bは、図8に示すように、実施の形態1で用いた面法
線方向(z方向)に主軸があり負の屈折率異方性を示す
部分11に加えて、面内方向(y方向)に主軸があり正
の屈折率異方性を示す部分13を積層し、これらの複合
フィルムで位相板を構成したものである。図における追
加部分13が上記の基板界面付近の液晶分子の複屈折を
補償し、さらに良好な視野角特性を得ることができる。
【0054】本実施形態では、追加部分13に正の屈折
率異方性を示すフィルムを用いているので、位相板6
B,7Bは、部分13の主軸が実施の形態2の部分12
の主軸とは直交する方向に配置されている。正の屈折率
異方性を示すフィルムは、例えばポリカーボネートなど
の高分子からなるフィルムを延伸すれば容易に得ること
ができる。
【0055】本実施形態は、正の屈折率異方性を示すフ
ィルムを用いているので、実施の形態2の液晶表示装置
に比べて製造が容易になったり、製品コストが低下する
などの利点がある。
【0056】なお、本実施形態で説明した位相板も、実
施の形態2のものと同様の理由で、面内方向に主軸のあ
る部分13を液晶側に、面法線方向に主軸のある部分1
1を偏光板側に配置して、これを液晶層の両側に設ける
のが望ましい。
【0057】(実施の形態4)本実施形態も、実施形態
1における位相板に改良を加え、さらに視野角特性を向
上させたものである。
【0058】本実施の形態4に使用される位相板6C,
7Cは、図9に示すように、負の屈折率異方性を示す媒
体を、その主軸方向が位相板表面からの深さに応じて変
化するように配列させて構成したものである。図に示す
ように主軸方向はx−z平面内で変化している。上面に
おける主軸の傾き角θ2はほぼ90度、下面における主
軸の傾き角θ1は20度である。上面付近の媒体は実施
の形態1と同様に立ち上った液晶分子の複屈折の補償を
行なうが、これに加えて下面付近の媒体が基板界面の液
晶分子の複屈折を補償するので、さらに良好な視野角特
性を得ることができる。
【0059】このような位相板としては、例えばディス
コティック液晶をハイブリッド配向させたものを用いる
ことができる。θ2は80度以上、θ1は40度以下の角
度が良好な視野角補償特性を与える。
【0060】本実施形態の液晶表示装置によれば、位相
板に積層フィルムを用いることなく界面付近の液晶分子
の光学特性を補償できる。このため、積層界面で光が反
射や散乱してコントラストが低下することがない。ま
た、積層工程がないので位相板の歩留まりが高くコスト
が低いという利点もある。
【0061】なお、本実施形態で説明した位相板も実施
の形態2のものと同様の理由で、主軸が傾いている面
(θ1側)を液晶側に、主軸が面法線に近い面(θ2側)
を偏光板側に配置して、これを液晶層の両側に設けるの
が望ましい。
【0062】なお、図9の位相板6Cの下面に、図6で
説明した面内方向(x方向)に主軸があり負の屈折率異
方性を示す部分12を積層すれば、さらに良好な視野角
特性を得ることができる。
【0063】また、図9の位相板6Cの下面に、図8で
説明した面内方向(y方向)に主軸があり正の屈折率異
方性を示す部分13を積層しても、さらに良好な視野角
特性を得ることができる。
【0064】θ1が20度を超える場合には図9の下面
側と基板界面の液晶分子の補償特性がやや不足するの
で、上記した2つの積層構造が特に有効である。
【0065】(実施の形態5)本実施形態は、実施形態
1において液晶分子が中間調電圧で立ち上る方向を規定
する方法を示すものである。
【0066】図10は、図3に断面図を示した液晶表示
装置の要部を拡大したものである。図は印加電圧がゼロ
の場合を示している。
【0067】上基板21の界面において液晶分子は、高
プレチルト領域23と低プレチルト領域24の2つのプ
レチルト角で配向している。下基板22の界面において
も、液晶分子は高プレチルト領域26と低プレチルト領
域25の2つのプレチルト角で配向している。それぞれ
の領域は、上基板の高プレチルト領域23が下基板の低
プレチルト領域25と対向し、上基板の低プレチルト領
域24が下基板の高プレチルト領域26と対向するよう
に配置されている。プレチルトの方向は、液晶分子がス
プレイ配向するように図のように設定されている。
【0068】このような構成にしておくと、液晶層の中
央部にある液晶分子のうち左側に位置する液晶分子27
は左側を上に、右側に位置する液晶分子28は右側を上
にして配列する。これに電圧を印加すれば、図1に示す
ように2つの領域で液晶分子が異なった方向に立ち上
る。
【0069】本実施形態の配向は、次のようにして行う
ことができる。配向膜を塗布した後ラビング処理を行な
い、基板に1軸配向性を与える。ラビングは、上下基板
ともx軸の正方向に向かって行なう。これにより低プレ
チルト領域が形成される。その後、フォトマスクを用い
て高プレチルト領域23・26にのみUV光を照射する
と、UV光により配向膜の表面エネルギーが低下し、部
分的に高プレチルト領域を作ることができる。
【0070】低プレチルト領域のプレチルト角が5度以
下で、高プレチルト角領域のプレチルト角が10度以上
であれば良好に配向分割特性が得られるが、分離の安定
度から低プレチルト領域のプレチルト角は3度以下であ
ることがさらに望ましい。高プレチルト角領域のプレチ
ルト角が30度以上になると配向の安定性が損なわれる
ので、これ以上の高プレチルトは望ましくない。温度特
性等を考慮すると高プレチルト角領域のプレチルト角は
20度以下が望ましい。
【0071】本実施形態の構成によれば、基板上に突起
を形成することなく、ほぼ平行配向された液晶を電圧印
加時にそれぞれ別の方向に立ち上らせる配向分割表示を
行なうことができる。このため、基板上の突起による配
向膜の塗布むらやセル厚むらによって表示の均一性が損
なわれたり、基板に突起を設けるためのプロセス増によ
り製造コストが増加することなく、視野角の広い液晶表
示装置を得ることができる。
【0072】(実施の形態6)本実施形態も、実施形態
1において液晶分子が中間調電圧で立ち上る方向を規定
する方法を示すものである。
【0073】図11は、図1に断面図を示した液晶表示
装置の要部を拡大したものである。図は中間調電圧が印
加された状態を示している。
【0074】図において、下側基板の電極3と配向膜2
2の間に低誘電率膜23が形成されており、一部の領域
には高誘電率膜24が形成されている。図中の矢印は電
気力線を示している。電気力線はほとんどの領域で基板
に垂直であるが、下側基板の中央部付近で高誘電率膜の
効果により電気力線が曲がっている。正の誘電率異方性
をもつ液晶を用いているため、電気力線が曲がっている
領域で液晶分子の立ち上る方向が規定され、他の領域の
液晶分子もこれにならって立ち上る。この結果、図の左
側の領域では液晶分子27は左側を上にして立ち上が
り、右側の領域では液晶分子28は右側を上にして立ち
上がる。
【0075】本実施形態の構成によれば、基板上に突起
を形成することなく、ほぼ平行配向された液晶を電圧印
加時にそれぞれ別の方向に立ち上らせる配向分割表示を
行なうことができる。このため、基板上の突起による配
向膜の塗布むらやセル厚むらによって表示の均一性が損
なわれたり、基板に突起を設けるためのプロセス増によ
り製造コストが増加することがなく、視野角の広い液晶
表示装置を得ることができる。また、実施の形態5のよ
うに複雑な配向処理を行なう必要もない。
【0076】上記の例では、誘電率の変化により、電気
力線を曲げて液晶分子の立ち上る方向を規定したけれど
も、導電率の変化により、電気力線を曲げて液晶分子の
立ち上る方向を規定してもよい。具体的には、誘電率膜
23,24に代えて導電膜を使用し、低導電率膜の一部
の領域を高導電率膜とすればよい。
【0077】(実施の形態7)本実施形態も、実施形態
1において液晶分子が中間調電圧で立ち上る方向を規定
する方法を示すものである。
【0078】図12は、図1に断面図を示した液晶表示
装置の要部を拡大したものである。図は中間調電圧が印
加された状態を示している。
【0079】本実施形態は、実施の形態6とは逆に、下
側基板の電極3と配向膜22の間に高誘電率膜24が形
成されており、その一部の領域が低誘電率膜23となっ
ている。図中の矢印は電気力線を示している。本実施形
態では、図11とは電気力線が逆に曲がるので、図の左
側の領域では液晶分子27は右側を上にして立ち上が
り、右側の領域では液晶分子28は左側を上にして立ち
上がるが、他の動作原理は実施の形態6と同様である。
【0080】本実施形態の構成によっても、基板上に突
起を形成することなく、ほぼ平行配向された液晶を電圧
印加時にそれぞれ別の方向に立ち上らせる配向分割表示
を行なうことができる。このため、基板上の突起による
配向膜の塗布むらやセル厚むらによって表示の均一性が
損なわれたり、基板に突起を設けるためのプロセス増に
より製造コストが増加することがなく、視野角の広い液
晶表示装置を得ることができる。また、実施の形態5の
ように複雑な配向処理を行なう必要もない。
【0081】上記実施の形態6あるいは実施の形態7で
説明した液晶表示装置で、低誘電率膜としてはSiO2
や各種のフッ化物を用いることができ、高誘電率膜とし
てはTa25膜などを用いることができる。低誘電率膜
は誘電率が5以下、高誘電率膜は誘電率が10以上のも
のを用いるのが望ましい。
【0082】上記の例では、誘電率の変化により、電気
力線を曲げて液晶分子の立ち上る方向を規定したけれど
も、導電率の変化により、電気力線を曲げて液晶分子の
立ち上る方向を規定してもよい。具体的には、誘電率膜
23,24に代えて導電膜を使用し、高導電率膜の一部
の領域を低導電率膜とすればよい。
【0083】(実施の形態8)本実施形態も、実施形態
1において液晶分子が中間調電圧で立ち上る方向を規定
する方法を示すものである。
【0084】図13は、図1に断面図を示した液晶表示
装置の要部を拡大したものである。図は中間調電圧が印
加された状態を示している。
【0085】本実施形態は、下側基板5に形成された電
極3にスリットを入れて、電気力線の方向を制御したも
のである。電気力線の曲がりは図12と同様であり、図
の左側の領域では液晶分子27は右側を上にして立ち上
がり、右側の領域では液晶分子28は左側を上にして立
ち上がる。動作原理は、実施の形態6の説明と同様であ
る。
【0086】本実施形態の構成によっても、基板上に突
起を形成することなく、ほぼ平行配向された液晶を電圧
印加時にそれぞれ別の方向に立ち上らせる配向分割表示
を行なうことができる。このため、基板上の突起による
配向膜の塗布むらやセル厚むらによって表示の均一性が
損なわれたり、基板に突起を設けるためのプロセス増に
より製造コストが増加することがなく、視野角の広い液
晶表示装置を得ることができる。また、実施の形態5の
ように複雑な配向処理を行なう必要もない。
【0087】(実施の形態9)本実施形態も、実施形態
1において液晶分子が中間調電圧で立ち上る方向を規定
する方法を示すものである。
【0088】図14は、図1に断面図を示した液晶表示
装置の要部を拡大したものである。図は中間調電圧が印
加された状態を示している。
【0089】本実施形態は、下側基板5の電極の上に低
誘電率物質からなる突起29を設けたものである。低誘
電率物質は液晶の平均誘電率よりも誘電率が低いもので
あればよく、液晶の短軸方向の誘電率より低い誘電率を
もつものであればなお望ましい。例えば、上記の実施の
形態と同様に、SiO2膜や各種フッ化物の膜を用いる
ことができる。
【0090】突起29の両側面では液晶との界面が傾い
ているので、液晶分子に若干のプレチルトが与えられ
る。突起の左側では液晶分子は右側が持ち上がり、突起
の右側では液晶分子の左側が持ち上がっている。一方、
誘電率差の関係で、電気力線は図に示すように曲がる。
電気力線の曲がりの向きと、もともとの液晶のチルト角
との相乗効果により、図の左側の領域では液晶分子27
は右側を上にして立ち上がり、右側の領域では液晶分子
28は左側を上にして立ち上がる。
【0091】本実施形態は、基板上に突起を設けている
が、電界とプレチルトの2つの効果を用いているので配
向の安定性に優れるという特長がある。
【0092】なお、上記した実施の形態5〜実施の形態
9では下側基板にのみ配向分割手段を形成したが、これ
は従来例の図16に示したのと同様に、上側基板にも配
向分割手段を設けて、1つの画素内に多くの領域を形成
してもよい。また、液晶の立上り状態が異なる領域は、
例えば、図15に示すように基板54上にマトリクス状
に配置された画素51を2つに分割して互いに異なる立
上り方向を持つ領域52,53で構成してもよいし、図
16に示すように画素51を4つに分割して、領域52
と領域53に2つのドメインを割り当ててもよい。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、以
下の効果を奏する。
【0094】(1)正の誘電率異方性をもつ液晶を用い
ているので、液晶材料の選択範囲が広く、液晶表示装置
の動作温度範囲や応答速度に優れる。
【0095】(2)位相板に基板界面にある液晶の光学
特性を補償する部分を設けているので、視野角特性が向
上する。
【0096】(3)基板上に配向分割を行なうための突
起が不要であるので、突起によって配向膜の塗布むらや
セル厚むらが生じて表示の均一性が損なわれたり、基板
に突起を設けるためのプロセス増により製造コストが増
加することがない。
【0097】(4)上記(1)〜(3)により、広視野
角で高輝度であり、かつ、動作温度範囲や応答速度に優
れた液晶表示装置を、均一度よく低コストで製造するこ
とができるので、産業上の価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の構
成を示す断面図(中間調表示電圧印加時の状態を示す)
である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の
各光学要素の配置状態を示す平面図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の構
成を示す断面図(電圧無印加時の状態を示す)である。
【図4】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の構
成を示す断面図(最大電圧印加時の状態を示す)であ
る。
【図5】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置に使
用される位相板板6の構造を模式化して示す図である。
【図6】本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置に使
用される位相板板6Aの構造を模式化して示す図であ
る。
【図7】電圧印加時における液晶分子の配向状態の詳細
図である。
【図8】本発明の実施の形態3に係る液晶表示装置に使
用される位相板板6Bの構造を模式化して示す図であ
る。
【図9】本発明の実施の形態4に係る液晶表示装置に使
用される位相板板6Cの構造を模式化して示す図であ
る。
【図10】本発明の実施の形態5に係る液晶表示装置の
構成を示す断面図である。
【図11】本発明の実施の形態6に係る液晶表示装置の
構成を示す断面図である。
【図12】本発明の実施の形態7に係る液晶表示装置の
構成を示す断面図である。
【図13】本発明の実施の形態8に係る液晶表示装置の
構成を示す断面図である。
【図14】本発明の実施の形態9に係る液晶表示装置の
構成を示す断面図である。
【図15】1画素を複数に分割する具体例を示す図であ
る。
【図16】1画素を複数に分割する他の具体例を示す図
である。
【図17】従来の液晶表示装置の構成を示す断面図であ
る。
【図18】従来の液晶表示装置の構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1・27・28・201 …… 液晶 2・3・202・203 …… 電極 4・5・204・205 …… 基板 6・6A・6B・6C・7A・7B・7C・206・2
07 …… 位相板 8・9・208・209 …… 偏光板 10・210 ………………… 電源 11・12・211・212 …… 負の屈折率異方性
を持つ層 13 …………………………… 正の屈折率異方性を持
つ層 21・22・221・222 …… 配向膜 23・26 …………………… 高プレチルト領域 24・25 …………………… 低プレチルト領域 29・211・212 ……… 突起 101・102 ……………… 液晶の配向方位 103・104 ……………… 偏光板偏光軸方位 231・232 ……………… 配向領域
フロントページの続き (72)発明者 山北 裕文 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 木村 雅典 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 塩田 昭教 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H049 BA06 BA42 BB03 BC08 BC22 2H090 HA03 HA05 HB02X HB03X HD01 JA03 KA04 LA06 LA09 MA07 MA10 MA13 MB01 2H091 FA08X FA08Z FA11X FA11Z FD09 FD10 GA06 GA07 HA06 KA02 KA05 LA12 LA19

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板と、前記一対の基板に挟持さ
    れた正の誘電異方性を有し電圧無印加時にほぼ平行配向
    状態にある液晶と、液晶に電圧を印加するための電極
    と、前記一対の基板を挟み偏光軸がほぼ直交した一対の
    偏光板と、前記基板と前記偏光板の間の少なくとも一方
    に配置された位相板を有し、電圧印加時の液晶の立上が
    り方向が互いに異なる部分を有することを特徴とする液
    晶表示装置。
  2. 【請求項2】 液晶の配向方向と少なくともいずれか一
    方の偏光板の偏光軸方向とのなす角度が30度から60
    度であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記位相板は、面法線方向に主軸があり
    負の屈折率異方性を示す部分と、面内方向に主軸があり
    負の屈折率異方性を示す部分とが積層されてなる複合フ
    ィルムであることを特徴とする請求項1または2記載の
    液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記位相板は、面法線方向に主軸があり
    負の屈折率異方性を示す部分と、面内方向に主軸があり
    正の屈折率異方性を示す部分とが積層されてなる複合フ
    ィルムであることを特徴とする請求項1または2記載の
    液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記位相板は、負の屈折率異方性を示す
    物質からなり、かつその主軸方向が位相板表面からの深
    さに応じて変化していることを特徴とする請求項1また
    は2記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記位相板は、負の屈折率異方性を示す
    物質からなり、かつその主軸方向が位相板表面からの深
    さに応じて変化している部分と、面内方向に主軸があり
    負の屈折率異方性を示す部分とが積層されてなる複合フ
    ィルムであることを特徴とする請求項1または2記載の
    液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記位相板は、負の屈折率異方性を示す
    物質からなり、かつその主軸方向が位相板表面からの深
    さに応じて変化している部分と、面内方向に主軸があり
    正の屈折率異方性を示す部分とが積層されてなる複合フ
    ィルムであることを特徴とする請求項1または2記載の
    液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記位相板が、液晶層からみて両側に配
    置されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか
    に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記一対の基板のうち少なくとも一方に
    プレチルト角の異なる2つの配向領域が設けられたこと
    を特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の液晶表示
    装置。
  10. 【請求項10】 前記一対の基板のうち少なくとも一方
    において、前記電極を覆う誘電体膜が設けられており、
    かつその誘電率が領域によって異なっていることを特徴
    とする請求項1乃至8の何れかに記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 誘電体膜の表面がほぼ平坦である請求
    項10記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 前記一対の基板のうち少なくとも一方
    において、前記電極にスリットが設けられていることを
    特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の液晶表示装
    置。
  13. 【請求項13】 前記一対の基板のうち少なくとも一方
    において、前記電極上に突起状の誘電体が設けられてい
    ることを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の液
    晶表示装置。
JP11159256A 1999-06-07 1999-06-07 液晶表示装置 Pending JP2000347188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11159256A JP2000347188A (ja) 1999-06-07 1999-06-07 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11159256A JP2000347188A (ja) 1999-06-07 1999-06-07 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000347188A true JP2000347188A (ja) 2000-12-15

Family

ID=15689791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11159256A Pending JP2000347188A (ja) 1999-06-07 1999-06-07 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000347188A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196043A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP2005283612A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2010156989A (ja) * 2010-02-15 2010-07-15 Casio Computer Co Ltd 液晶表示素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196043A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP4496780B2 (ja) * 2004-01-09 2010-07-07 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
JP2005283612A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2010156989A (ja) * 2010-02-15 2010-07-15 Casio Computer Co Ltd 液晶表示素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948871B2 (ja) 液晶表示素子
US8334955B2 (en) Liquid crystal display device having patterned electrodes for repetitive divided horizontal electric field and fringing electric field
JP4080245B2 (ja) 液晶表示装置
JP3993000B2 (ja) 液晶表示装置のリターデーションの設定方法
US6704083B1 (en) Liquid crystal display including polarizing plate having polarizing directions neither parallel nor perpendicular to average alignment direction of molecules
KR100233187B1 (ko) 개선된 광학 보상층을 갖춘 액정 디스플레이
JP2001324718A (ja) マルチドメイン広視角液晶ディスプレイの構造
KR100966230B1 (ko) 시야각 조절이 가능한 액정 표시 장치
GB2326012A (en) Homeotropic liquid crystal display
JP3526533B2 (ja) 液晶表示装置およびテレビジョン装置
JP3684398B2 (ja) 光学的に補償されたスプレイモード液晶表示装置
JPH09304764A (ja) 液晶表示装置
JP3342417B2 (ja) 液晶表示装置
JP3983574B2 (ja) 液晶表示装置のリターデーション設定方法
KR100663073B1 (ko) 광학필름 및 광학필름을 포함하는 액정표시장치
JP2002148623A (ja) 液晶表示装置
JP3028844B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000193980A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP4721252B2 (ja) ノーマリホワイト型液晶表示装置
JP2000035581A (ja) 多重ドメインを持つ垂直配向モ―ドの液晶表示装置
JP2000347188A (ja) 液晶表示装置
JP2002072215A (ja) 液晶表示装置
JP2008065158A (ja) 液晶表示装置
KR100306806B1 (ko) 액정 표시 장치
US6573966B1 (en) Parallel field device with compensating domains held by a boundary surface and stabilized by auxiliary electrodes