JP2000345900A - ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JP2000345900A
JP2000345900A JP11152506A JP15250699A JP2000345900A JP 2000345900 A JP2000345900 A JP 2000345900A JP 11152506 A JP11152506 A JP 11152506A JP 15250699 A JP15250699 A JP 15250699A JP 2000345900 A JP2000345900 A JP 2000345900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
injection amount
intake air
amount
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11152506A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Shioi
謙三 塩井
Keiichi Iida
桂一 飯田
Tomoo Nishikawa
朋男 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP11152506A priority Critical patent/JP2000345900A/ja
Publication of JP2000345900A publication Critical patent/JP2000345900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸気量センサが故障した場合でも燃料噴射量
の制限を可能とし、スモーク増大を防止する。 【解決手段】 本発明に係るディーゼルエンジンの燃料
噴射制御装置は、エンジン回転速度Ne とアクセル開度
Ac とに基づき基本燃料噴射量Qbaseを決定し、エンジ
ン回転速度Ne と吸気量MAF とに基づき第一の最大燃料
噴射量QMAF を決定し、エンジン回転速度Ne と吸気圧
MAP とに基づき第二の最大燃料噴射量QMAP を決定し、
吸気量センサが故障でないとき(0)、基本燃料噴射量
Qbaseと第一の最大燃料噴射量QMAF とのうち少ない方
を目標燃料噴射量Qfnl とし、吸気量センサが故障であ
るとき(1)、基本燃料噴射量Qbaseと第二の最大燃料
噴射量QMAP とのうち少ない方を目標燃料噴射量Qfnl
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディーゼルエンジン
の燃料噴射制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、ディーゼルエンジンの燃料噴射制
御ではエンジン回転速度とアクセル開度とに基づき基本
燃料噴射量を決定し、この値に対しエンジン水温や吸気
温に応じた補正を行って最終値である目標燃料噴射量を
決定している。
【0003】一方、この値だけだと高負荷運転時や高所
運転時に実際の吸気量に対して相対的に噴射量が多くな
り過ぎ、スモーク等が問題となるレベルにまで増加する
ことがある。そこで、これを防止するため、特開昭54-1
11015 号公報や特開平7-151007号公報では噴射量を一定
値以内に制限する制御を行っている。
【0004】これにおいては、吸気量センサで実際の吸
気量を検知し、この吸気量に対しスモークを所定値以内
に抑え得る最大燃料噴射量(リミット値)を決定し、こ
の最大燃料噴射量を基本燃料噴射量と比較して小さい方
の一方を目標燃料噴射量として選択する。こうすると目
標燃料噴射量が常に最大燃料噴射量以内に抑えられ、あ
らゆる運転状況下でスモークを所定値(例えば規制値)
以内に抑えることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、吸気量センサ
が故障すると正常な最大燃料噴射量が得られなくなり、
結果、噴射量を一定値以内に制限できなくなり、スモー
クを増大させてしまう問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るディーゼル
エンジンの燃料噴射制御装置は、エンジン回転速度とア
クセル開度とに基づき基本燃料噴射量を決定する手段
と、エンジン回転速度と吸気量とに基づき第一の最大燃
料噴射量を決定する手段と、エンジン回転速度と吸気圧
とに基づき第二の最大燃料噴射量を決定する手段と、吸
気量センサの故障を判定する手段と、吸気量センサが故
障でないとき、基本燃料噴射量と第一の最大燃料噴射量
とのうち少ない方を目標燃料噴射量とし、吸気量センサ
が故障であるとき、基本燃料噴射量と第二の最大燃料噴
射量とのうち少ない方を目標燃料噴射量とする手段とを
備えたものである。
【0007】ここで、上記吸気量センサ故障判定手段
が、エンジン回転速度と以前求めた目標燃料噴射量とに
基づき推定吸気量を決定し、その推定吸気量と、吸気量
センサによる実際の吸気量とを比較して故障を判定する
のが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳述する。
【0009】図4に実施形態に係るディーゼルエンジン
の燃料噴射制御装置を示す。ディーゼルエンジン1には
燃料噴射を行う燃料噴射ノズル2が設けられ、燃料噴射
ノズル2には燃料噴射ポンプ3から燃料配管4を通じて
燃料が圧送される。燃料噴射ポンプ3はここでは分配型
ポンプとされ、その燃料圧送量が電子制御ユニット(以
下ECUという)5によって制御される。即ち、燃料噴
射ポンプ3には、燃料の圧送開始と圧送終了とを決める
二つの電磁弁が設けられ、これら電磁弁をECU5が適
宜切り替えることにより、燃料圧送量が制御されるよう
になっている。
【0010】エンジン1には吸気通路6と排気通路7と
が設けられる。吸気通路6の入口側に吸気量センサとし
てのマスエアフローセンサ(以下MAF センサという)8
が設けられ、このMAF センサ8の出力はECU5に送ら
れる。これによってエンジン運転中の実際の吸気量が検
知できる。MAF センサ8の下流側には吸気圧センサ9が
設けられ、この吸気圧センサ9の出力もECU5に送ら
れる。これによってエンジン運転中の実際の吸気圧を検
知できる。
【0011】エンジン1にはターボチャージャ10が搭
載される。特にそのコンプレッサ11は吸気通路6のう
ち、MAF センサ8と吸気圧センサ9との間の位置に設け
られる。排気通路7にタービン12をバイパスさせて過
給圧を制御するためのウェストゲート13が設けられ
る。ウェストゲート13は負圧アクチュエータ14と、
これへの負圧供給を切り替えるためのウェストゲート電
磁弁15とを含む。吸気圧センサ9の出力に基づき、ウ
ェストゲート電磁弁15がECU5により開閉制御され
て過給圧制御が行われる。
【0012】ECU5にエンジン回転速度センサ16と
アクセル開度センサ17とが接続され、これらの出力を
基にECU5はエンジン回転速度とアクセル開度とを検
知する。
【0013】次に、本装置による燃料噴射制御方法を説
明する。
【0014】図1に示すように、ECU5には予め実機
試験等に基づいて作成された四つのマップM1,M2,M3,M4
が記憶されている。マップM1は基本燃料噴射量Qbaseを
決定するための三次元マップで、エンジン回転速度セン
サ16で検知されたエンジン回転速度Ne と、アクセル
開度センサ17で検知されたアクセル開度Ac とによ
り、基本燃料噴射量Qbaseが一義的に決定される。マッ
プM2は第一の最大燃料噴射量QMAF を決定するための三
次元マップで、この第一の最大燃料噴射量QMAFはエン
ジン回転速度Ne と、MAF センサ8で検知された吸気量
MAF とにより一義的に決定される。マップM3は第二の最
大燃料噴射量QMAP を決定するための三次元マップで、
この第二の最大燃料噴射量QMAP はエンジン回転速度N
e と、吸気圧センサ9で検知された吸気圧MAP とにより
一義的に決定される。マップM4は推定吸気量MAFXを決定
するための三次元マップで、この推定吸気量MAFXはエン
ジン回転速度Ne と目標燃料噴射量Qfnl とにより一義
的に決定される。
【0015】マップM1による基本燃料噴射量Qbaseの決
定の仕方はディーゼルエンジンにおいて通常行われてい
る。この基本燃料噴射量Qbaseに水温補正や吸気温補正
を行うのが一般的だが、理解の容易化のここでは敢えて
行わない。ただしこれを行うのは自由である。
【0016】マップM2は、特に実際の吸気量MAF に対す
る最大噴射量を与えるものである。即ち、一般的に、高
負荷運転時では出力確保のため、また高所運転時では空
気密度が低下するため、吸気量に対し相対的に噴射量が
増加する。つまり空燃比(A/F) が低下しリッチ傾向とな
る。このとき噴射量が過剰であればスモークが発生す
る。そこでスモークを発生させないよう、噴射量を制限
するのがこのマップM2である。マップM2では、空燃比を
スモーク限界付近の一定値にするよう、第一の最大燃料
噴射量QMAF が定められている。そこでこれを越えぬ値
を最終噴射量とすればスモーク発生が防止できるのであ
る。この具体的手法については後に述べる。
【0017】マップM3もマップM2同様、実際の吸気量MA
F に対する最大噴射量を与えるものである。ただしここ
ではパラメータとして吸気量MAF を直接用いず、吸気圧
MAPを用いる。第二の最大燃料噴射量QMAP も前記同
様、空燃比をスモーク限界付近の一定値にするよう定め
られている。つまりマップM3は吸気量MAF を吸気圧MAP
に置き換えただけで実質的には同じものである。
【0018】マップM4はMAF センサ8の故障判定に用い
るものである。即ち、エンジン回転速度Ne と目標燃料
噴射量Qfnl とに応じて標準的な吸気量を予め試験等で
定めておき、これを推定吸気量MAFXとしてマップ化した
ものである。この推定吸気量MAFXと実際の吸気量MAF と
を比較し、各値の差があまりに大きいようであれば故障
と判定できる。
【0019】以下図1に基づき、燃料噴射量の最終値で
ある目標燃料噴射量Qfnl の決定方法を説明する。図
中、18は切替部で、MAF センサ8が故障してないとき
(正常のとき)は0、MAF センサ8が故障しているとき
は1に切り替えられる。19は比較部で、二入力のうち
いずれか小さい一方を出力する。
【0020】図はMAF センサ8が正常のときを示す。こ
のときマップM1により決定される基本燃料噴射量Qbase
と、マップM2により決定される第一の最大燃料噴射量Q
MAFとを比較部19に入力する。そして比較部19から
いずれか小さい一方(最小値)を出力し、これを目標燃
料噴射量Qfnl とする。両者が等しいときはどちらを出
力しても構わないが、ここではQbaseとする。Qbase≦
QMAF ならQbaseをQfnl とし、Qbase>QMAF ならQ
MAF をQfnl とする。これにより空燃比は常にスモーク
限界内に抑えられ、スモーク発生を防止できる。
【0021】一方、MAF センサ8が故障のときは切替部
18が1となる。このときマップM2による第一の最大
燃料噴射量QMAF に代わって、マップM3による第二
の最大燃料噴射量QMAP を用いる。そしてこれを基本燃
料噴射量Qbaseと比較し、前記同様にいずれか小さい方
を目標燃料噴射量Qfnl とする。Qbase≦QMAP ならQ
baseをQfnl とし、Qbase>QMAP ならQMAP をQfnl
とする。QMAF とQMAP とが実質同様なので、これによ
っても空燃比をスモーク限界内に抑えられ、スモーク発
生を防止できる。
【0022】このように、本装置によれば、MAF センサ
8の故障時に代用値である第二の最大燃料噴射量QMAP
を用いるので、正常時同様の噴射量制限が行え、高負
荷、高所運転時等におけるスモーク発生を防止できる。
【0023】次に、上述の燃料噴射制御の内容を図2及
び図3に示すフローチャートに従って説明する。これら
フローはECU5により所定の制御時間毎に繰り返し実
行される。
【0024】まず、図2のメインフローに先立って、図
3のMAF センサ故障判定フローを説明する。ECU5
は、最初のステップ201で実際の吸気量MAF を読み込
み、次のステップ202で、実際のエンジン回転速度N
e と目標燃料噴射量Qfnl の前回値とからマップM4を用
いて推定吸気量MAFXを読み込む。このように目標燃料噴
射量Qfnl としては、以前求めた値を用いる。正確性と
いう点では前回値を用いるのが好ましい。この後、ステ
ップ203で吸気量MAF と推定吸気量MAFXとの差の絶対
値|MAF −MAFX|を求め、これを故障判定しきい値であ
るKMAF と比較する。
【0025】|MAF −MAFX|≦KMAF のときセンサは正
常と判定する。このときはステップ207でカウンタ値
c=0(初期値)とし、ステップ208で故障判定フラ
グFlag=0とする。
【0026】|MAF −MAFX|>KMAF のとき、センサに
故障の可能性ありと判定する。このときはステップ20
4で、前回のカウント値cに1を加えた値を今回のカウ
ント値cとする。そしてこれによって得られた今回のカ
ウント値cを、ステップ205で、故障判定回数n(n
は2以上の自然数)と比較する。
【0027】c≦nならばセンサの故障判定はしない。
つまり吸気量MAF が複数回(一定時間)異常値を示し続
けない限り、故障とは判定しない。このときはステップ
208に進んで故障判定フラグFlag=0とする。
【0028】c>nとなったとき初めてセンサを故障と
判定する。このときはステップ206に進んで故障判定
フラグFlag=1とする。
【0029】次に、図2に示すメインフローを説明す
る。ECU5は、最初のステップ101でマップM1から
基本燃料噴射量Qbaseを読み込む。次にステップ102
で、マップM2から第一の最大燃料噴射量QMAF を読み込
む。さらにステップ103で、マップM3から第二の最大
燃料噴射量QMAP を読み込む。
【0030】次いで、ステップ104で故障判定フラグ
Flagが1か否かを確認する。Flag≠1ならばステップ1
05に進み、基本燃料噴射量Qbaseと第一の最大燃料噴
射量QMAF とのうち最小値を目標燃料噴射量Qfnl とす
る。ステップ104で故障判定フラグFlag=1ならステ
ップ106に進み、基本燃料噴射量Qbaseと第二の最大
燃料噴射量QMAP とのうち最小値を目標燃料噴射量Qfn
l とする。
【0031】こうして決定された目標燃料噴射量Qfnl
に合わせて、ECU5は燃料噴射ポンプ3の電磁弁を所
定タイミングで切り替え、燃料圧送量を調節する。
【0032】本装置では、MAF センサ8のバックアップ
として吸気圧センサ9を用いている。吸気圧センサ9は
上述のようなターボ式ディーゼルエンジン1においては
過給圧のフィードバック制御に必要であり、ここではこ
れをMAF センサ8のバックアップとしても利用してい
る。こうすると部品点数の増加を免れられ、最少のコス
トで実現可能となる。
【0033】以上、本発明の実施形態は上述のものに限
られない。例えば、二つの最大燃料噴射量QMAF,QMAP
に吸気温補正を行うこともできる。周知のように、吸気
温が高くなるほど空気密度が減少し、相対的な燃料噴射
量が増えるので、吸気温が高くなるほど最大燃料噴射量
QMAF,QMAP を減らし、逆に吸気温が低くなるほど最大
燃料噴射量QMAF,QMAP を増やすようにすれば、より最
適な制御となる。また、ステップ203において、単純
に|MAF −MAFX|をKMAF と比較するのでなく、今回の
|MAF −MAFX|と前回の|MAF −MAFX|との差を求め、
これを一定のしきい値と比較するようにしてもよい。こ
うすると当該差の変化率によって故障判定を行えるた
め、早めの判定が可能となる。本発明は上記のような燃
料圧送式噴射装置に限らず、蓄圧式(コモンレール式)
燃料噴射装置にも適用できる。
【0034】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
【0035】(1) 吸気量センサが故障した場合でも
燃料噴射量を制限でき、スモーク発生を防止できる。
【0036】(2) 吸気量センサの故障判断が確実に
行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の制御内容を示すブロック図である。
【図2】実施形態の制御内容を示すメインフローチャー
トである。
【図3】吸気量センサの故障判定に係るフローチャート
である。
【図4】実施形態の構成を示すシステム図である。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン 8 マスエアフローセンサ(吸気量センサ) Ac アクセル開度 Ne エンジン回転速度 Qbase 基本燃料噴射量 Qfnl 目標燃料噴射量 QMAF 第一の最大燃料噴射量 QMAP 第二の最大燃料噴射量 MAF 吸気量 MAFX 推定吸気量 MAP 吸気圧
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年6月16日(1999.6.1
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西川 朋男 神奈川県藤沢市土棚8番地 いすゞ自動車 株式会社藤沢工場内 Fターム(参考) 3G084 AA01 BA13 DA10 DA25 DA26 DA27 DA30 EB08 EB22 FA07 FA10 FA11 FA33 3G301 HA02 HA11 JA24 JB01 JB07 JB09 MA14 MA15 NA08 NC02 PA01Z PA07Z PE01Z PF03Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン回転速度とアクセル開度とに基
    づき基本燃料噴射量を決定する手段と、 エンジン回転速度と吸気量とに基づき第一の最大燃料噴
    射量を決定する手段と、 エンジン回転速度と吸気圧とに基づき第二の最大燃料噴
    射量を決定する手段と、 吸気量センサの故障を判定する手段と、 吸気量センサが故障でないとき、基本燃料噴射量と第一
    の最大燃料噴射量とのうち少ない方を目標燃料噴射量と
    し、吸気量センサが故障であるとき、基本燃料噴射量と
    第二の最大燃料噴射量とのうち少ない方を目標燃料噴射
    量とする手段とを備えたことを特徴とするディーゼルエ
    ンジンの燃料噴射制御装置。
  2. 【請求項2】 上記吸気量センサ故障判定手段が、エン
    ジン回転速度と以前求めた目標燃料噴射量とに基づき推
    定吸気量を決定し、その推定吸気量と、吸気量センサに
    よる実際の吸気量とを比較して故障を判定する請求項1
    記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
JP11152506A 1999-05-31 1999-05-31 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 Pending JP2000345900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11152506A JP2000345900A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11152506A JP2000345900A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000345900A true JP2000345900A (ja) 2000-12-12

Family

ID=15541953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11152506A Pending JP2000345900A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000345900A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020168926A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその異常診断方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020168926A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその異常診断方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583038B2 (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
US7051725B2 (en) Cylinder-by-cylinder air-fuel ratio calculation apparatus for multi-cylinder internal combustion engine
US8516999B2 (en) Gas fuel injection control device of engine for vehicle
US20200025156A1 (en) Evaporated Fuel Processing Device for Forced Induction Internal Combustion Engine and Control Method for the Same
RU2625392C2 (ru) Способ для двигателя (варианты) и система транспортного средства
JPH0797928A (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
KR20080011384A (ko) 내연 기관의 연료 전달 장치를 제어하기 위한 방법
JP2006329167A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001020785A (ja) 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御装置
WO2009113421A1 (ja) エンジン
US7321820B2 (en) Model-based inlet air dynamics state characterization
JP2007051619A (ja) 過給圧制御装置
JPH0445661B2 (ja)
US6460514B1 (en) Method and apparatus for controlling fuel injection quantity for an internal combustion engine equipped with a turbocharger
JP2020002818A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001090543A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
US20200217262A1 (en) Engine system
EP0899437A3 (en) Abnormality determining method for variable capacity type turbocharger
JP2000345852A (ja) ターボチャージャ付きエンジンの制御方法
JP2000345900A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH11173185A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000310140A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006009674A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2021199411A1 (ja) 内燃機関のegr推定方法及び内燃機関のegr推定装置
JP2005083311A (ja) 内燃機関の圧力センサ装置