JP2000341645A - 車載用テレビジョン画像処理装置 - Google Patents

車載用テレビジョン画像処理装置

Info

Publication number
JP2000341645A
JP2000341645A JP11147604A JP14760499A JP2000341645A JP 2000341645 A JP2000341645 A JP 2000341645A JP 11147604 A JP11147604 A JP 11147604A JP 14760499 A JP14760499 A JP 14760499A JP 2000341645 A JP2000341645 A JP 2000341645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
video signal
recorded
television
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11147604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3592956B2 (ja
Inventor
Motomasa Yoshida
元政 吉田
Kaikan Yamaguchi
怪竿 山口
Masahiro Kume
昌宏 粂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Harness System Technologies Research Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Harness System Technologies Research Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP14760499A priority Critical patent/JP3592956B2/ja
Publication of JP2000341645A publication Critical patent/JP2000341645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592956B2 publication Critical patent/JP3592956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テレビジョン画像の乱れを防止しつつ、所望
とするテレビジョン画像を簡易にメモ的に記録、再生さ
せることとができ、既存の車載用テレビジョンチューナ
と表示器との間にアダプタ式に容易に接続できる車載用
テレビジョン画像処理装置を提供する。 【解決手段】 この車載用テレビジョン画像処理装置で
は、受信したテレビジョン映像信号の乱れによって動画
と静止画とを適正に切り替える画像安定化のためのフィ
ールドメモリF1〜Fnを用いて、記録釦14cおよび
再生釦14dの操作に応じて、画像安定化されたテレビ
ジョン画像の記録および再生が行われるようになってい
るとともに、標準的なピンプラグ10a,11aを通じ
てテレビジョンチューナ20及び表示器21のそれぞれ
のピンプラグ24a,25aに着脱自在に接続できるよ
うなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載用のテレビ受
信機における表示画像を安定にできるとともに、テレビ
ジョン画像の記録、再生が可能な車載用テレビジョン画
像処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車に搭載されるテレビジョン
受像機は、テレビ放送の重要な画面を一時記憶し簡単に
再生又は取り出してパソコンなどで再生することができ
ない。
【0003】また、仮に、そのテレビジョン受像機にビ
デオデッキ等を接続して、そのテレビジョン画像を記録
するようにしても、ビルの谷間等を走行する時に、放送
局からの直接波と建物などで反射した反射波が合波され
て、いわゆるマルチパスフェージングと呼ばれる現象が
生じると、テレビジョン画像の同期信号が乱れ、画面切
れ・画面揺れ・ゴースト等が生じて、見るに耐えられな
い画像となるものを記録して再生することになり、意味
がない。
【0004】ここで、テレビジョン画像の乱れを緩和す
るための代表的な技術として、図9の回路ブロック図で
説明される車載用テレビジョン画像処理装置がある。
【0005】この車載用テレビジョン画像処理装置で
は、テレビジョンチューナ1から出力される複合映像信
号がA/Dコンバータ2と同期分離回路5に供給され
る。A/Dコンバータ2においては、アナログ信号とし
ての複合映像信号をディジタル信号に変換し、メモリー
コントローラ7の制御により画像メモリ3に書込む。ま
た、映像信号の読み出しは、メモリーコントローラ7の
制御に基づいて行われ、D/Aコンバータ4でアナログ
信号に戻して表示器8に画像を表示する。ここで、メモ
リーコントローラ7は、同期分離回路5で同期信号を抽
出した際に、映像信号中の同期乱れを同期乱れ検出回路
6で判定し、良い画像(同期乱れの少ない画像)か悪い
画像(同期乱れの多い画像)かをメモリーコントローラ
7に連絡し、悪い画像の場合には、同期乱れが一定の基
準以下になるまで画像メモリ3内の画像を繰り返し読み
出して、表示器8に静止画を表示するようにしている。
【0006】この従来の技術を使用すれば、画像が乱れ
る程度を同期信号の乱れで検知して、良い画像のみ画像
メモリに記録し再生すれば、悪い画像のときは直前の良
い画像をリピート再生することによって静止画として表
示するので、画像の乱れを防止することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しなしながら、上述の
従来の装置は、テレビジョン画像の乱れを防止するため
の機能しか有しておらず、ユーザが所望とするテレビジ
ョン画像を記録、再生させるための機能は備えられてい
ない。
【0008】また、現在市場には既に380万台以上の
車載用テレビジョン受像機が普及しており、最近でも年
間90万台以上が出荷され、その中の45%である40
万台以上は、自動車を購入するときに装着されているの
ではなく、いわゆるアフターマーケットで販売されてい
るものである。このため、これらの既販品に容易に適用
可能な装置構成とする必要もある。
【0009】そこで、前記問題点に鑑み、本発明の第1
の目的は、テレビジョン画像の乱れを防止しつつ、所望
とするテレビジョン画像を簡易にメモ的に記録、再生さ
せることとができる車載用テレビジョン画像処理装置を
提供することである。
【0010】また、本発明の第2の目的は、既存の車載
用テレビジョンチューナと表示器との間にアダプタ式に
容易に接続できる車載用テレビジョン画像処理装置を提
供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の技術的手段は、車載用のテレビジョンチューナから与
えられた映像信号を一時格納した後、車載用の表示器に
送り出すメモリと、前記テレビジョンチューナから与え
られた前記映像信号から同期信号を抽出する同期分離部
と、前記同期分離部によって抽出された前記同期信号の
乱れが許容範囲内か否かを判定する判定部と、前記判定
部の判定結果が前記許容範囲内の同期乱れを示すもので
ある場合には、前記テレビジョンチューナから与えられ
る前記映像信号を前記メモリに一旦記憶させた後、順次
読み出して前記表示器に送り出すことにより前記表示器
に動画を安定化画像として表示させる一方、前記判定結
果が前記許容範囲外の同期乱れを示すものである場合に
は、前記テレビジョンチューナから与えられる前記映像
信号の前記メモリへの記録を中止するとともに、前記メ
モリに記録されている前記許容範囲外の前記同期乱れが
生じる前のフレーム画像に係る前記映像信号を読み出し
て前記表示器に繰り返し出力することにより、前記表示
器に静止画を安定化画像として表示させる第1の制御部
とを備える車載用テレビジョン画像処理装置であって、
テレビジョン画像の記録を指示する記録指令を受け付け
る記録釦と、前記テレビジョン画像の再生を指示する再
生指令を受け付ける再生釦とを有する入力受付部と、前
記入力受付部が前記記録指令を受け付けるのに応答し
て、その記録指令が入力された時点の前記安定化画像を
示す少なくとも1フレーム分の前記映像信号を記録画像
として前記メモリに記録させる一方、前記入力受付部が
前記再生指令を受け付けるのに応答して、前記記録画像
として記録されている前記映像信号を前記メモリから読
み出して前記表示器に出力することにより前記記録画像
を再生する第2の制御部と、を備えることを特徴とす
る。
【0012】また、好ましくは、前記テレビジョンチュ
ーナと前記表示器とは、互いに接続される映像信号出力
用ピンプラグと映像信号入力用ピンプラグとを通じて着
脱自在に接続されてなるテレビジョン受像機を構成して
おり、前記車載用テレビジョン画像処理装置は、前記メ
モリ、前記判定部、前記第1の制御部、前記入力受付部
および前記第2の制御部が一体的に備えられたユニット
本体と、前記ユニット本体の一側面から外部に引き出さ
れて前記テレビジョンチューナ側の前記映像信号出力出
力用ピンプラグに着脱自在に接続可能とされた映像信号
入力用ピンプラグと、前記ユニット本体の一側面から外
部に引き出されて前記表示器側の前記映像信号入力用ピ
ンプラグに着脱自在に接続可能とされた映像信号出力用
ピンプラグとをさらに備えるのがよい。
【0013】さらに、好ましくは、前記ユニット本体
は、前記記録画像を記録可能であるとともにその記録内
容が所定の情報処理機器により読み出し可能となってい
る半導体メモリカードが着脱自在に装填されるメモリカ
ード装填部をさらに備え、前記入力受付部は、前記メモ
リに記録されている前記記録画像の前記半導体メモカー
ドへのコピーを指示するコピー指令を受け付けるコピー
釦をさらに有し、前記第の2の制御部は、前記入力受付
部が前記コピー指令を受け付けるのに応答して、前記メ
モリに記録されている前記記録画像を、前記メモリカー
ド装填部に装填されている前記半導体メモリカードにコ
ピーする機能をさらに備えるのがよい。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態に係る
車載用テレビジョン画像処理用のアダプタ装置(車載用
テレビジョン画像処理装置)を車載テレビジョン受像機
に設置した状態を示す斜視図、図2はこのアダプタ装置
を単体で示す斜視図、図3は同じくその断面図である。
このアダプタ装置9は、図1および図2の如く、既存の
テレビジョン受像機のテレビジョンチューナ20と表示
器21との間に着脱自在に介装されるもので、同期が乱
れたときに乱れた動画の出力を停止して静止画を出力す
るとともに、所望とするテレビジョン画像をメモ的に記
録、再生するものである。
【0015】一般に、車載用テレビジョン受像機は、図
4の如く、テレビジョンチューナ20で受信したNTS
C方式等(含むPAL,SECAM方式:以下NTSC
方式またはNTSCと略す)の複合映像信号を、所定の
配線コード24,25およびRCAピンプラグ24a,
25aを通じて表示器21に送信するようになってい
る。通常は、テレビジョンチューナ20側のRCAピン
プラグ24aは雄型である一方、表示器21側のRCA
ピンプラグ25aは雌型とされ、これらは互いに着脱自
在に接続できるようになっている。
【0016】そして、このアダプタ装置9は、図2の如
く、雌型の信号入力用RCAピンプラグ10aが備わっ
た信号入力用配線コード10と、雄型の信号出力用RC
Aピンプラグ11aが備わった信号出力用配線コード1
1とが、アダプタ装置9の筐体(ユニット本体)9aの
一側面から外部に引き出されており、これにより、この
アダプタ装置9をテレビジョンチューナ20と表示器2
1との間に介装したい場合には、図1の如く、信号入力
用配線コード10の雌型の信号入力用RCAピンプラグ
10aが、テレビジョンチューナ20の配線コード24
の雄型のRCAピンプラグ24aに着脱自在に接続され
るとともに、信号出力用配線コード11の雄型の信号出
力用RCAピンプラグ11aが、表示器21の配線コー
ド25の雌型のRCAピンプラグ25aに着脱自在に接
続されるようになっている。また、図2の如く、筐体9
aの一側面からは、受電用の電源リード12およびアー
ス用のアースリード13が引き出されている。
【0017】尚、図1および図2中の符号SPはテレビ
ジョンチューナ20で受信した音声情報を発生出力する
スピーカ、符号RMはテレビジョンチューナ20のチャ
ンネル切替等を遠隔操作するリモートコントロール送信
器をそれぞれ示している。
【0018】このアダプタ装置9の筐体9aは、図3に
示す如く、下ケース9bと上ケース9cとが側面部で互
いに重ね合わさって構成されており、これらはネジ9d
を用いて互いに固定されている。下ケース9bには複数
の絞り部分9eが形成されており、この絞り部分9eに
は、各種電気部品が搭載されたプリント基板(回路基
板)9fがネジ9gで固定されている。筐体9aの背面
側には配線コード10,11がゴムブッシュ9hで保護
されて取り付けられており、プリント基板9fに対して
導線9iを通じてそれぞれ電気的に接続されている。同
様に、電源リード12およびアースリード13もゴムブ
ッシュ9jで保護されて筐体9aに固定され、これらの
リード12,13とプリント基板9fとの間に導線9k
がそれぞれ配線されている。
【0019】また、筐体9aの前面側の開口部には、そ
の開口部を塞ぐように前面パネル(エスカッション)1
4が取付けられている。この前面パネル14は、筐体9
aの下ケース9bおよび上ケース9cの前面側開口部に
望む部分に設けられた挟込み片28,29によって挟み
込まれて筐体9aに固定されている。
【0020】前面パネル14には、テレビジョン画像を
記録するためのICカード(半導体メモリカード)15
を挿入する挿入口14aと、挿入口14a内に挿入した
ICカード15を取り出す際に押圧するエジェクト釦1
4bと、このアダプタ装置9の後述するフィールドメモ
リ(メモリ)F1〜Fnにテレビジョン画像を記録させ
るための静止画記録指令および動画記録指令を入力する
ための記録釦14cと、フィールドメモリF1〜Fnに
記録された静止画および動画を再生するための再生指令
および再生動作を終了させるための再生終了指令を入力
するための再生釦14dと、フィールドメモリF1〜F
nに記録されている静止画および動画をICカード15
にコピーさせるためのコピー指令を入力するためのコピ
ー釦14eとが設けられている。これらの釦14b〜1
4eは、前面パネル14に設けられるリブ30にネジ3
2で固定されたプリント基板31に配設されている。
【0021】前面パネル14の挿入口14aに対応し
て、筐体9a内の基板9f上には、ICカード15を収
容するエジェクト機能付きのICカードホルダ(メモリ
カード装填部)36がネジ36aにより固定されて設け
られている。ICカードホルダ36内部の最奥端には、
挿入されたICカード15と接続される接続端子37が
配設されており、この接続端子37は、リード線38に
より基板9fに接続されている。
【0022】なお、本実施形態に係るアダプタ装置9で
は、ICカード15に関しては、フィールドメモリF1
〜Fnに記録されたテレビジョン画像がICカード15
にコピーされるだけで、ICカード15に記録されてい
るテレビジョン画像をこのアダプタ装置9を用いて読み
出すことは想定していない。ICカード15に記録され
たテレビジョン画像の読み出しおよび再生は、後述する
ように、ICカード15の読み出し機能を備えたパソコ
ン等の情報処理機器によって行われる。
【0023】図5はこのアダプタ装置9の電気的構成を
大略的に示すブロック図であり、図6はそれを詳細に示
すブロック図である。
【0024】このアダプタ装置9のプリント基板9fに
おける回路構成としては、図5の如く、テレビジョンチ
ューナ20から配線コード24,10およびRCAピン
プラグ24a,10aを通じて得られたアナログ式のイ
ンターレース方式のNTSC複合映像信号をディジタル
信号に変換するA/Dコンバータ51と、得られたNT
SC複合映像信号から垂直同期信号(Vsync)およ
び水平同期信号(Hsync)を分離抽出する同期分離
回路(同期分離部)52と、A/Dコンバータ51から
出力された複合映像信号を略フィールド単位でそれぞれ
記憶可能な複数(偶数個)のフィールドメモリF1〜F
n(図6)と、フィールドメモリF1〜Fnから読み出
された複合映像信号をアナログ信号に変換するD/Aコ
ンバータ53と、同期分離回路52で分離抽出された垂
直同期信号および水平同期信号の同期乱れを検出する同
期乱れ検出回路54と、この同期乱れ検出回路54で検
出された同期乱れが許容範囲内かどうかを判定する判定
回路(判定部)55と、前述の指令入力用の釦14c〜
14eおよびインターフェース56(図6)とを備えて
なる操作入力受付部(入力受付部)57と、判定回路5
5での判定結果に基づいて複合映像信号のフィールドメ
モリF1〜Fnへの書き込みおよび読み出しを制御する
ことにより表示器21に表示されるテレビジョン画像を
動画と静止画との間で切り替える画像安定処理を行うと
ともに、操作入力受付部57の各釦14c〜14eを通
じて入力される指令内容に基づき、テレビジョン画像の
フィールドメモリF1〜FnおよびICカード15への
記録処理(コピー処理)、およびフィールドメモリF1
〜Fnに記録されたテレビジョン画像の再生処理を行う
メモリコントローラ(第1および第2の制御部)58
と、メモリコントローラ58によってフィールドメモリ
F1〜Fnから読み出されたテレビジョン画像をJPE
G変換により画像圧縮してICカード15に記録するJ
PEG変換回路59とを備える。尚、これらの要素のう
ちの複合映像信号との同期が必要な各要素は、図6中に
示した基準クロック生成器62が、カラーバースト信号
の4倍の周波数である14.32MHzの基準周波数を
供給し、この基準周波数に従って動作するようになって
いる。
【0025】同期分離回路52は、テレビジョンチュー
ナ20で受信されたNTSC複合映像信号の垂直帰線消
去期間中に含まれる垂直同期信号と、同じくNTSC複
合映像信号の水平帰線消去期間中に含まれる水平同期信
号とを、他の色信号等から分離抽出するものである。
【0026】同期乱れ検出回路54は、図6の如く、同
期分離回路52で分離抽出された垂直同期信号および水
平同期信号の同期乱れを検出する垂直同期乱れ検出部5
4aおよび水平同期乱れ検出部54bからなる。また、
判定回路55は、図6の如く、垂直同期乱れ検出部54
aおよび水平同期乱れ検出部54bが検出した垂直同期
信号および水平同期信号の乱れが許容範囲内にあるか否
かを判定する垂直同期判定部55aおよび水平同期判定
部55bと、各判定部55a,55bの判定結果を一時
記録する(ラッチする)垂直OK/NGラッチ回路チ5
5cおよび水平OK/NGラッチ回路55dと、垂直O
K/NGラッチ回路55cおよび水平OK/NGラッチ
回路55dを介して垂直同期判定部55aおよび水平同
期判定部55bから入力される判定結果の論理和を取る
OR回路55eとを備える。
【0027】垂直同期乱れ検出部54aの基本的な回路
は、同期分離回路52から与えられる垂直同期信号を基
にして疑似垂直同期信号を発生させる疑似垂直同期信号
発生器と、入力された疑似垂直同期信号と垂直同期信号
との位相のズレを検出する一致回路とを内蔵しており、
疑似垂直同期信号と垂直同期信号とを一致回路に投入し
て位相のズレを検出することにより垂直同期信号の乱れ
を検出する。前記一致回路には周知の市販技術であるE
xOR回路というIC等を使用する。
【0028】垂直同期判定部55aは、一致回路の出力
側に接続された抵抗とコンデンサからなる時定数回路を
備えており、垂直同期乱れ検出部4aで検出された位相
のずれ(垂直同期信号の乱れ)の許容範囲は、その抵抗
又はコンデンサの値を適当に選択することによって決め
られる。そして、垂直同期判定部55aは、垂直同期乱
れ検出部54aが検出した各垂直同期信号の同期乱れが
許容範囲内にある場合は、垂直OK信号(ローレベル信
号)を順次出力する一方、同期乱れが許容範囲内にない
場合には、垂直NG信号(ハイレベル信号)を順次出力
する。垂直OK/NGラッチ回路55cは、垂直同期判
定部55aから順次与えられる各垂直OK信号および各
垂直NG信号を一時記録した後、その記録内容をクリア
する。
【0029】水平同期乱れ検出部54bは、同期乱れを
検出すべき走査線のみを抽出するウインド回路と、同期
分離回路52から与えられる水平同期信号に基づいてウ
インド回路によって抽出された対象走査線に対応する疑
似水平同期信号を発生する疑似水平同期信号発生器と、
入力された対象走査線の疑似水平同期信号と水平同期信
号との位相のズレを検出する一致回路とを内蔵してい
る。そして、ウインド回路は、フィールド画面上におい
て、例えば25Hから70H或いは50Hから150H
というように任意の領域で、検定する対象を決めるウイ
ンドを開くことができるようになっている。
【0030】次に、水平同期乱れ検出部54bの同期乱
れ検出動作を説明すると、各フィールド画面上のウイン
ド回路により特定されたウインド内の第一番目の走査線
の水平同期信号に基づいて、疑似水平同期信号発生器に
より疑似水平同期信号が作られ、この第一番目の走査線
に対応する疑似水平同期信号と前記ウインド内の第二番
目の走査線の水平同期信号の一致性(位相のずれ)が一
致回路により検出されて、その検出結果が次段の水平同
期判定部55bに順次入力される。
【0031】水平同期判定部55bは、前述の垂直同期
判定部55aとほぼ同様な構成であり、水平同期乱れ検
出部54bの一致回路の出力側に接続された抵抗とコン
デンサからなる時定数回路を備えており、その抵抗又は
コンデンサの値を適当に選択することによって水平同期
信号の乱れの許容範囲が決められる。そして、水平同期
判定部55bは、水平同期乱れ検出部54bによって検
出された各フィールド画面のウインド内の水平同期信号
の乱れが許容範囲内にあるか否かを順次判定し、同期乱
れが許容範囲内にある場合は、水平OK信号(ローレベ
ル信号)を順次出力する一方、同期乱れが許容範囲内に
ない場合には、水平NG信号(ハイレベル信号)を順次
出力する。水平OK/NGラッチ回路55dは、水平同
期判定部55bから順次与えられる垂直OK信号および
垂直NG信号を少なくとも各フィールド期間の終了時ま
で記録した後、記録内容をクリアする。
【0032】OR回路55eは、垂直OK/NGラッチ
回路55cおよび水平OK/NGラッチ回路55dの少
なくともいずれか一方に垂直NG信号または水平NG信
号が記録されている場合(期間)は、許容範囲外の同期
乱れが生じていることを示すハイレベルのNG信号を出
力する一方、それ以外の場合(期間)は、同期乱れが許
容範囲内であることを示すローレベルのOK信号を出力
する。このNG信号およびOK信号は、メモリコントロ
ーラ58、スイッチング回路63(図6)およびスイッ
チング回路64に入力される。
【0033】スイッチング回路63は、図6の如く、同
期分離回路52によって分離された垂直同期信号の疑似
垂直同期信号発生器65への入力を許容および遮断する
ためのものである。ここで、同期分離回路52で分離さ
れた垂直同期信号は、スイッチング回路64を介してメ
モリコントローラ58に入力され、メモリコントローラ
58が複合映像信号の記録および書き込みを行う際の同
期を取るのに利用されるようになっている。疑似垂直同
期信号発生器65は、入力される垂直同期信号に基づ
き、疑似垂直同期信号を作成し、同期乱れにより欠落し
た垂直同期信号を補うようになっている。
【0034】そして、スイッチング回路63は、OK信
号が入力されている期間は、同期分離回路52によって
分離された垂直同期信号の疑似垂直同期信号発生器65
への入力を許容する一方、NG信号が入力されている期
間は、垂直同期信号の疑似垂直同期信号発生器65への
入力を遮断し、乱れた垂直同期信号に基づいて疑似垂直
同期信号発生器65が疑似垂直同期信号を作成してしま
うのを防止する。
【0035】スイッチング回路64は、図6の如く、入
力されるOK信号およびNG信号に基づいて、メモリコ
ントローラ58に、同期分離回路52が分離した垂直同
期信号および疑似垂直同期信号発生器65が作成した疑
似垂直同期信号のいずれを入力するかを選択するための
ものであり、OK信号が入力されている期間は、同期分
離回路52が分離した垂直同期信号をメモリコントロー
ラ58に入力する一方、NG信号を入力されている期間
は、疑似垂直同期信号発生器65が作成した疑似垂直同
期信号をメモリコントローラ58に入力する。そして、
メモリコントローラ58は、後述するように、この入力
される垂直同期信号または疑似垂直同期信号に基づい
て、フィールドメモリF1〜Fnの記録内容の制御等を
行う。
【0036】また、メモリコントローラ58には、操作
用の釦14c〜14dを押圧操作することにより入力さ
れる静止画記録指令、動画記録指令、再生指令、再生終
了指令およびコピー指令が、インタフェース56を介し
て入力される。
【0037】ここで、静止画記録指令および動画記録指
令は、記録釦14cを通じて入力されるものであり、テ
レビジョン画像の静止画および動画のフィールドメモリ
F1〜Fnへの記録を指示する指令である。静止画記録
指令は、記録釦14cを所定時間(例えば2秒)以内の
比較的短い時間の間だけ押圧する(チョイ押しする)こ
とにより入力される指令であり、動画記録指令は、記録
釦14cを所定時間以上の比較的長い時間の間だけ押圧
する(長押しする)ことにより入力される。このチョイ
押しか、長押しかの判断は、インタフェース56により
行われる。
【0038】再生指令および再生終了指令は、再生釦1
4dを通じて入力される。再生指令は、再生釦14dを
所定時間(例えば3秒)以内の比較的短い時間の間だけ
押圧する(チョイ押しする)ことにより入力される指令
であり、フィールドメモリF1〜Fnに記録されている
静止画および動画の再生を指示するものである。再生終
了指令は、再生釦14dを所定時間以上の比較的長い時
間の間だけ押圧する(長押しする)ことにより入力され
る指令であり、再生処理の終了を指示するものである。
この再生釦14dのチョイ押しか、長押しかの判断は、
インタフェース56により行われる。
【0039】コピー指令は、コピー釦14eを押圧する
ことにより入力される指令であり、フィールドメモリF
1〜Fnに記録されている静止画および動画のICカー
ド15へのコピーを指示するものである。
【0040】複数のフィールドメモリF1〜Fnは、同
期乱れが発生した際の画像安定のために用いられるとと
もに、テレビジョン画像の静止画および動画の記録にも
用いられる。各フィールドメモリF1〜Fnは、一フィ
ールド分のディジタル式の複合映像信号を記録可能であ
り、その書き込みおよび読み出しは、メモリコントロー
ラ58により制御される。また、各フィールドメモリF
1〜Fnは、奇数フィールドまたは偶数フィールドが割
り当てられており、2つ一組で一フレーム分のディジタ
ル式の複合映像信号を記録するようになっている。
【0041】図7の如く、このような複数のフィールド
メモリF1〜Fnのうちの所定数(偶数個)のフィール
ドメモリFa(図7の例ではフィールドメモリF1〜F
m)が、主に画像安定用に用いられ、それ以外のフィー
ルドメモリFb(図7の例ではフィールドメモリF(m
+1)〜Fn)が静止画および動画の記録に用いられ
る。詳細な説明は後述するが、画像安定用のフィールド
メモリFaとされるフィールドメモリF1〜Fnは、静
止画記録指令および動画記録指令の入力に応じて静止画
および動画の記録が行われるたびに順次入れ替えられる
ようになっている。
【0042】メモリコントローラ58は、詳細な制御動
作は後述するが、判定回路55からOK信号が入力され
ている場合には、A/Dコンバータ51によって変換さ
れたディジタル式の複合映像信号をフィールド単位でフ
ィールドメモリFaに一旦記憶させた後、順次読み出し
て分配回路66およびD/Aコンバータ53等を介して
表示器21に送り出すことにより表示器21に動画を表
示させる一方、判定回路55からNG信号が入力されて
いる場合には、A/Dコンバータ51によって変換され
たディジタル式の複合映像信号のフィールドメモリFa
への記録を中止するとともに、フィールドメモリFaに
記録されているNG信号が入力される直前の(同期乱れ
が生じる直前の)フレーム画像に係る複合映像信号を読
み出して分配回路66およびD/Aコンバータ53等を
介して表示器21に繰り返し送り出すことにより表示器
21に静止画を表示させ、乱れた画像が表示されるのを
防止する。
【0043】ここで、分配回路66は、メモリコントロ
ーラ58の制御により、フィールドメモリF1〜Fnか
ら読み出されたディジタル式の複合映像信号をD/A変
換回路53またはJPEG変換回路59に振り分けるよ
うになっている。また、D/Aコンバータ53は、フィ
ールドメモリF1〜Fnから読み出されたディジタル式
の複合映像信号が入力されると、アナログ信号に順次変
換し、配線コード11,25等を介して表示器21に出
力するようになっている。
【0044】また、メモリコントローラ58は、記録釦
14cおよびインターフェース56を通じて静止画記録
指令または動画記録指令が入力されるのに応答して、フ
ィールドメモリF1〜Fnに記録されている複合映像信
号のうちの、静止画記録指令または動画記録指令が受け
付けられた時点に表示器21に表示されているフレーム
画像に係る複合映像信号を含む所定フレーム数分の複合
映像信号を記録画像(静止画または動画)としてフィー
ルドメモリFbに記録させる一方、再生釦14dおよび
インターフェース56を通じて再生指令が入力されのに
応答して、フィールドメモリFbに記録されている所定
の静止画または動画を示すディジタル式の複合映像信号
を読み出して、分配回路66およびD/Aコンバータ5
3等を介して表示器21に送り出すことにより記録され
ている静止画または動画の再生を行う。このとき、メモ
リコントローラ58は、再生釦14dおよびインターフ
ェース56を通じて再生終了指令が入力されるまでの
間、静止画または動画(動画の場合はその最後の画面の
画像)を表示し続ける。
【0045】さらに、メモリコントローラ58は、コピ
ー釦14eおよびインタフェース56を通じてコピー指
令が入力されるのに応答して、フィールドメモリFbに
記録されている静止画または動画を示すディジタル式の
複合映像信号を読み出して、分配回路66を介してJP
EG変換回路59に出力することにより、静止画または
動画を示す画像情報をICカード15にコピーする。こ
こで、JPEG変換回路59は、前記所定の静止画また
は動画を示すディジタル式の複合映像信号が入力される
と、映像信号に係る部分(画像情報)のみを分離抽出
し、JPEG変換により画像情報を圧縮してICカード
15に記録するようになっている。
【0046】次に、図7および図8を参照して、このア
ダプタ装置9の動作内容(特に、フィールドメモリF1
〜Fnの使い方)をより詳細に説明する。許容範囲外の
同期乱れが発生しておらず、かつ、静止画記録指令およ
び動画記録指令の入力がない状態では、複数のフィール
ドメモリF1〜Fnのうちの一定のフィールドメモリF
1〜Fmが画像安定用のフィールドメモリFaとして用
いられるようになっている。このとき、書き込みが行わ
れるフィールドメモリFaが順次サイクリックに入れ替
えられながら、複合映像信号がフィールド単位で各フィ
ールドメモリFaに記録される。この記録時には、各フ
ィールドメモリFaの記録内容が更新されるようになっ
ている。また、サイクリックの入れ替えは、数フィール
ド分(数フレーム分)の複合映像信号の記録が行われる
ごとに行われるようになっている。
【0047】さらに詳細には、まず、複数のフィールド
メモリFa1〜Famのうちの2つ(例えばフィールド
メモリFa1,Fa2)に、A/Dコンバータ51から
与えられる奇数フィールドおよび偶数フィールドの複合
映像信号が、所定数のフィールド分だけ交互に繰り返し
記録されると同時に、記録が行われているフィールドの
時間的に一つ手前のフィールド(すなわち、奇数フィー
ルドの記録が行われている場合には偶数フィールド、逆
に偶数フィールドの記録が行われている場合には奇数フ
ィールド)の複合映像信号が順次読み出されてD/Aコ
ンバータ53に出力され、表示器21にて動画像が安定
化画像として表示される。
【0048】そして、所定数のフィールド分だけ複合映
像信号がフィールドメモリFa1,Fa2に繰り返し記
録されると、その所定数のフィールドのうちの最後の2
つのフィールドに対応する複合映像信号を記録内容とし
てフィールドメモリFa1,Fa2に保持した状態で、
書き込み用のフィールドメモリFaが次のフィールドメ
モリFa3,Fa4に入れ替えられ、同様にして、その
2つのフィールドメモリFa3,Fa4に、A/Dコン
バータ51から与えられる奇数フィールドおよび偶数フ
ィールドの複合映像信号が、次の所定数のフィールド分
だけ繰り返し記録されると同時に、記録が行われている
フィールドの一つ手前のフィールドの複合映像信号が順
次読み出されてD/Aコンバータ53に出力される。
【0049】そして、また、所定数のフィールド分だけ
複合映像信号がフィールドメモリFa3,Fa4に繰り
返し記録されると、その所定数のフィールドのうちの最
後の2つのフィールドに対応する複合映像信号を記録内
容としてフィールドメモリFa3,Fa4に保持した状
態で、書き込み用のフィールドメモリFaが次のフィー
ルドメモリFa5,Fa6に入れ替えられ、以下同様な
処理が、複数のフィールドメモリFaのうちの最後の2
つのフィールドメモリFa(m−1),Famに対して
行われると、初めの2つのフィールドメモリFa1,F
a2に戻り、以下同様に繰り返される。
【0050】ここで、注目すべきは、フィールドメモリ
Faには、表示器21に表示されているフレーム画像を
基準として過去のフレームに対応する複合映像信号が、
数フレーム当たりに一つの割合で記録内容として常に保
存されるようになっている点である。ここでは、約2秒
分の複合映像信号が数フレーム当たりに一つの割合で保
存されるようになっており、フィールドメモリFaの数
もこれに対応して決められている。
【0051】そして、記録釦14cを通じて静止画記録
指令が入力されると、複数のフィールドメモリFaのう
ちの、静止画記録指令が入力された時点を含む所定の微
小時間(ここでは入力時点の前後1秒(すなわち2
秒))内の複合映像信号を記録しているフィールドメモ
リFaの一部あるいは全部(ここでは所定の割合で抜き
出された一部)が、画像記録用のフィールドメモリFb
に変更され、代わりにそれまで画像記録用として用いら
れていた対応する数のフィールドメモリFbが画像安定
用のフィールドメモリFaに変更され、これによって、
所定の微小時間分のコマ送り的な動画(静止画)が記録
するべき静止画としてフィールドメモリFbに記録され
る。ここでは、1秒当たりに2フレームの割合で、4フ
レーム分のフレーム画像が静止画として記録されるよう
になっている。
【0052】また、記録釦14cを通じて動画記録指令
が入力されると、複数のフィールドメモリFaのうち
の、動画記録指令が入力された時点を含む所定時間(こ
こでは入力時点の前後2秒(すなわち4秒))内の複合
映像信号を記録しているフィールドメモリFaの一部あ
るいは全部(ここでは全部)が、画像記録用のフィール
ドメモリFbに変更され、代わりにそれまで画像記録用
として用いられていた対応する数のフィールドメモリF
bが画像安定用のフィールドメモリFaに変更され、こ
れによって、所定時間分の動画が記録すべき動画として
記録される。
【0053】一方、許容範囲外の同期乱れが生じた場合
は、同期乱れが生じている期間の間だけ、A/Dコンバ
ータ51から与えられる複合映像信号のフィールドメモ
リFaへの書き込みが中止されるとともに、同期乱れが
生じる直前のフレーム画像に係る複合映像信号がフィー
ルドメモリFaから繰り返し読み出されて、D/Aコン
バータ53を介して表示器21に繰り返し出力され、同
期乱れが生じる直前のフィールド画像に係る静止画が表
示器21に安定化画像として表示され、これによって乱
れた画面が表示されるのが防止される。
【0054】そして、この許容範囲外の同期乱れが生じ
ている期間内において、静止画記録指令または動画記録
指令が入力された場合には、同期乱れが生じる直前のフ
レーム画像に係る複合映像信号が、静止画記録指令また
は動画記録指令によって記録すべき期間内の所定フレー
ム数分だけフィールドメモリFaから繰り返し読み出さ
れて、画像記録用のフィールドメモリFbに記録され、
こうして同期乱れの生じる前の乱れのない画像が静止画
または動画としてフィールドメモリFbに記録されるこ
ととなる。
【0055】続いて、再生釦14dを通じて再生指令が
入力されると、その時点で画像記録用のフィールドメモ
リFbに記録されている静止画または動画に係る複合映
像信号がフィールドメモリFbから順次読み出されて、
画像安定用のフィールドメモリFaから読み出される複
合映像信号の代わりに、D/Aコンバータ53を介して
表示器21に出力され、記録されている静止画または動
画が表示器21にて再生される。なお、この再生動作が
行われている期間(再生期間)の間は、画像安定用のフ
ィールドメモリFaからの複合映像信号の読み出しおよ
び出力は中断される。
【0056】この再生期間内においては、静止画または
動画(特に動画)の再生は、再生釦14dがチョイ押し
される度に、再生釦14dが押圧されている期間(押圧
期間)に相当する分だけ、フィールドメモリFb内に記
録されている複合映像信号が読み出されて表示器21に
送られ、これによって、再生される記録画像が、押圧期
間に相当する期間だけ順次時間的に変化する(順送りさ
れる)ようになっている。そして、チョイ押しが解除さ
れると、その時点で再生されているフレーム画像が表示
器21に静止画として表示器21に継続して表示され、
再生釦14dが再度チョイ押しされると、その押圧期間
分だけ、再生画像の内容が時間的に進むようになってい
る。
【0057】このようにして、記録画像の最後のフレー
ム画像まで再生されると、再生釦14dを通じて再生終
了指令が入力されるまで、その最後のフレーム画像が静
止画として継続して再生されるようになっている。そし
て、再生終了指令が入力されると、画像記録用のフィー
ルドメモリFbからの複合映像信号の読み出しおよび出
力が終了されて、代わりに、画像安定用のフィールドメ
モリFaからの複合映像信号の読み出しおよび出力が再
開される。このとき、再生終了指令の入力に伴って、画
像記録用のフィールドメモリFbの記録内容がキャンセ
ルされるようにしてもよい。
【0058】また、コピー釦14eを通じてコピー指令
が入力されると、画像記録用のフィールドメモリFbに
記録されている所定の静止画または動画を示す複合映像
信号がフィールドメモリFbから読み出されて、分配回
路66を介してJPEG変換回路59に出力され、これ
によって、所定の静止画または動画を示す画像情報がJ
PEG変換回路59によって上述のようにして圧縮され
てICカード15にコピーされる。このICカード15
に記録された画像情報は、ICカード15の読み取り機
能を備えたパソコン等の所定の情報処理機器により読み
出すことができるようになっており、その情報処理機器
に備えられた表示器によってその画像情報が示す静止画
または動画を再生することができるようになっている。
【0059】以上のように、本実施形態によれば、安定
したテレビジョン画像を表示器21に表示させることが
できるとともに、操作入力受付部57の記録釦14cお
よび再生釦14dを押圧操作することにより、所望とす
る静止画または動画に係るテレビジョン画像を安定化さ
れたきれいな状態で簡易にメモ的に記録、再生させるこ
とができる。
【0060】また、従来からテレビジョン画像の安定化
のために使用されているフィールドメモリF1〜Fn
を、テレビジョン画像の記録、再生用に兼用する構成で
あるため、従来のテレビジョン画像処理装置の構成を有
効に利用しつつ、本発明に係るアダプタ装置9を構成す
ることができる。
【0061】さらに、アダプタ装置9が、所定のピンプ
ラグ10a,11aを通じて既存のテレビジョン受像機
のテレビジョンチューナ20と表示器21との間に着脱
自在に介装できるようにしているので、既に市場で販売
されている車載用テレビジョン受像機や、既に自動車に
搭載されている車載用テレビジョン受像機にも容易に接
続して使用することが可能となる。
【0062】また、静止画記録指令または動画記録指令
が入力された場合には、それらの指令が入力された時点
の直前の所定時間(ここでは1秒または2秒)分の画像
が記録内容に含まれるようになっているため、静止画記
録指令または動画記録指令を入力するタイミングが多少
遅れた場合であっても、その所望とする画面を録画する
ことができ、これによって、所望とする画面を容易にか
つ確実に録画することができる。
【0063】さらに、再生釦14dをチョイ押しして、
所定期間分の記録画像をコマ送り状に適宜停止させつつ
再生することができ、便利である。
【0064】また、フィールドメモリFbに記録された
静止画または動画である記録内容をICカード15に記
録して持ち運ぶことができるとともに、ICカード15
に記録された静止画または動画をパソコン等の情報処理
機器により容易に再生することができるため、便利であ
る。
【0065】なお、本実施形態では、記録釦14cを通
じて静止画記録指令および動画記録指令の2つの指令を
入力するようにしたが、静止画記録指令入力用の操作釦
および動画記録指令入力用の操作釦を設けてもよい。ま
た、同様に、再生釦14dを通じて再生指令および再生
終了指令の2つの指令を入力するようにしたが、再生指
令入力用の操作釦および再生終了入力用の操作釦を設け
てもよい。
【0066】また、本実施形態では、動画を圧縮処理を
せずに画像記録用のフィールドメモリFbに記録するこ
とを想定しているが、JPEG変換回路あるいはMPE
G変換回路を設け、圧縮処理して記録するようにしても
よい。
【0067】さらに、本実施形態では、テレビジョンチ
ューナ20から表示器21に複合映像信号が送られるテ
レビビジョン受像機にアダプタ装置9を接続することを
想定しているが、テレビジョンチューナ20から表示器
21にRGB信号が送られるテレビビジョン受像機に本
実施形態に係るアダプタ装置9を接続するようにしても
よい。この場合は、アダプタ装置9の入力側に、RGB
信号を複合映像信号に変換する複合映像変換回路を設
け、出力側に、複合映像信号をRGB信号に変換するR
GB変換回路を設けることにより容易に対応できる。
【0068】また、本実施形態では、テレビジョンチュ
ーナ20と表示器21との間にアダプタ装置9を後から
接続する構成としたが、テレビジョンチューナ20また
は表示器21に、あるいはテレビジョンチューナ20と
表示器21とが一体に構成されたテレビジョン受像機に
アダプタ装置9を一体に内蔵させる構成としてもよい。
【0069】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、安定し
たテレビジョン画像を表示器に表示させることができる
とともに、入力受付部の記録釦および再生釦を操作する
ことにより、所望とするテレビジョン画像を安定化され
たきれいな状態で簡易にメモ的に記録、再生させること
ができる。
【0070】また、従来からテレビジョン画像の安定化
のために使用されているメモリを、テレビジョン画像の
記録、再生用に兼用する構成であるため、従来のテレビ
ジョン画像処理装置の構成を有効に利用しつつ、本発明
に係るテレビジョン画像処理装置を構成することができ
る。
【0071】請求項2に記載の発明によれば、テレビジ
ョン画像処理装置が、所定のピンプラグを通じて既存の
テレビジョン受像機のテレビジョンチューナと表示器と
の間に着脱自在に介装できるようにしているので、既に
市場で販売されている車載用テレビジョン受像機や、既
に自動車に搭載されている車載用テレビジョン受像機に
も容易に接続して使用することが可能となる。
【0072】請求項3に記載の発明によれば、メモリに
記録されている記録画像を半導体メモリカードに記録
(コピー)して持ち運ぶことができるとともに、半導体
メモリカードに記録された記録画像をパソコン等の情報
処理機器により容易に再生することができるため、便利
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る車載用テレビジョン
画像処理用のアダプタ装置を車載テレビジョン受像機に
設置した状態を示す斜視図である。
【図2】図1のアダプタ装置を単体で示す斜視図であ
る。
【図3】図2のアダプタ装置の断面図である。
【図4】一般的なテレビジョン受像機においてテレビジ
ョンチューナと表示器とが直接接続された状態を示す斜
視図である。
【図5】図2のアダプタ装置の電気的構成を大略的に示
すブロック図である。
【図6】図2のアダプタ装置の電気的構成を詳細に示す
ブロック図である。
【図7】図2のアダプタ装置に備えられるフィールドメ
モリの構成を示す図である。
【図8】図7のフィールドメモリに含まれる画像記録用
のフィールドメモリの構成を示す図である。
【図9】従来の車載用テレビジョン画像処理装置の電気
的構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
9 アダプタ装置 10,11,24,25 配線コード 10a,11a,24a,25a RCAピンプラグ 15 ICカード 20 テレビジョンチューナ 21 表示器 14b エジェクト釦 14c 記録釦 14d 再生釦 14e コピー釦 15 ICカード 36 ICカードホルダ 51 A/Dコンバータ 52 同期分離回路 53 D/Aコンバータ 54 同期乱れ検出回路 55 判定回路 57 操作入力受付部 58 メモリコントローラ F1〜Fn フィールドメモリ Fa 画像安定用のフィールドメモリ Fb 画像記録用のフィールドメモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 元政 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 (72)発明者 山口 怪竿 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 (72)発明者 粂 昌宏 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 Fターム(参考) 5C025 AA20 AA25 BA13 BA27 DA07 5C052 AA17 CC02 CC06 CC11 CC20 DD04 EE02 EE03 EE08 GA03 GB06 GC05 GC06 GC08 GC09 GD03 GD09 GE04 GE08 5C053 FA07 FA27 GB21 GB36 GB37 HA04 HA22 HA33 HA40 JA27 JA28 KA01 KA04 KA08 KA21 KA24 KA28 LA06 LA07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車載用のテレビジョンチューナから与え
    られた映像信号を一時格納した後、車載用の表示器に送
    り出すメモリと、 前記テレビジョンチューナから与えられた前記映像信号
    から同期信号を抽出する同期分離部と、 前記同期分離部によって抽出された前記同期信号の乱れ
    が許容範囲内か否かを判定する判定部と、 前記判定部の判定結果が前記許容範囲内の同期乱れを示
    すものである場合には、前記テレビジョンチューナから
    与えられる前記映像信号を前記メモリに一旦記憶させた
    後、順次読み出して前記表示器に送り出すことにより前
    記表示器に動画を安定化画像として表示させる一方、前
    記判定結果が前記許容範囲外の同期乱れを示すものであ
    る場合には、前記テレビジョンチューナから与えられる
    前記映像信号の前記メモリへの記録を中止するととも
    に、前記メモリに記録されている前記許容範囲外の前記
    同期乱れが生じる前のフレーム画像に係る前記映像信号
    を読み出して前記表示器に繰り返し出力することによ
    り、前記表示器に静止画を安定化画像として表示させる
    第1の制御部とを備える車載用テレビジョン画像処理装
    置であって、 テレビジョン画像の記録を指示する記録指令を受け付け
    る記録釦と、前記テレビジョン画像の再生を指示する再
    生指令を受け付ける再生釦とを有する入力受付部と、 前記入力受付部が前記記録指令を受け付けるのに応答し
    て、その記録指令が入力された時点の前記安定化画像を
    示す少なくとも1フレーム分の前記映像信号を記録画像
    として前記メモリに記録させる一方、前記入力受付部が
    前記再生指令を受け付けるのに応答して、前記記録画像
    として記録されている前記映像信号を前記メモリから読
    み出して前記表示器に出力することにより前記記録画像
    を再生する第2の制御部と、を備えることを特徴とする
    車載用テレビジョン画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記テレビジョンチューナと前記表示器
    とは、互いに接続される映像信号出力用ピンプラグと映
    像信号入力用ピンプラグとを通じて着脱自在に接続され
    てなるテレビジョン受像機を構成しており、 前記車載用テレビジョン画像処理装置は、 前記メモリ、前記判定部、前記第1の制御部、前記入力
    受付部および前記第2の制御部が一体的に備えられたユ
    ニット本体と、 前記ユニット本体の一側面から外部に引き出されて前記
    テレビジョンチューナ側の前記映像信号出力出力用ピン
    プラグに着脱自在に接続可能とされた映像信号入力用ピ
    ンプラグと、 前記ユニット本体の一側面から外部に引き出されて前記
    表示器側の前記映像信号入力用ピンプラグに着脱自在に
    接続可能とされた映像信号出力用ピンプラグとをさらに
    備えることを特徴とする請求項1に記載の車載用テレビ
    ジョン画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記ユニット本体は、前記記録画像を記
    録可能であるとともにその記録内容が所定の情報処理機
    器により読み出し可能となっている半導体メモリカード
    が着脱自在に装填されるメモリカード装填部をさらに備
    え、 前記入力受付部は、前記メモリに記録されている前記記
    録画像の前記半導体メモカードへのコピーを指示するコ
    ピー指令を受け付けるコピー釦をさらに有し、 前記第の2の制御部は、前記入力受付部が前記コピー指
    令を受け付けるのに応答して、前記メモリに記録されて
    いる前記記録画像を、前記メモリカード装填部に装填さ
    れている前記半導体メモリカードにコピーする機能をさ
    らに備えることを特徴とする請求項2に記載の車載用テ
    レビジョン画像処理装置。
JP14760499A 1999-05-27 1999-05-27 車載用テレビジョン画像処理装置 Expired - Fee Related JP3592956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14760499A JP3592956B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 車載用テレビジョン画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14760499A JP3592956B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 車載用テレビジョン画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000341645A true JP2000341645A (ja) 2000-12-08
JP3592956B2 JP3592956B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=15434096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14760499A Expired - Fee Related JP3592956B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 車載用テレビジョン画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592956B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6487280B1 (en) * 2001-02-09 2002-11-26 Adewole Akinbi Multi-media data accessing and sending system
JP2005094788A (ja) * 2004-10-22 2005-04-07 Digital Planet Eisei Hoso:Kk 商品情報配信方法および商品情報取得装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6487280B1 (en) * 2001-02-09 2002-11-26 Adewole Akinbi Multi-media data accessing and sending system
JP2005094788A (ja) * 2004-10-22 2005-04-07 Digital Planet Eisei Hoso:Kk 商品情報配信方法および商品情報取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3592956B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9007528B2 (en) Electronic apparatus and display control method
US20090051820A1 (en) Electronic device
EP1156671A2 (en) Audio/video apparatus
US20040212735A1 (en) Memory card automatic display system
JPH10511191A (ja) 高品質ディスプレイを備えるホームエンタテイメントシステム
KR20060021975A (ko) 디스플레이 장치 내에서 출력 이미지 데이터를 캡쳐, 저장 및 재생하는 장치 및 방법
EP1046288A1 (en) Video signal processing method and apparatus
JPH11261918A (ja) 画像表示装置
US7490181B2 (en) Data reproducing apparatus for transforming external input signal and method thereof
US20070121010A1 (en) Method of setting video device in accordance with video input and video device that uses the method
JP3957717B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、表示装置、及び情報処理システムにおけるチャンネル設定方法
EP2103112A1 (en) Image signal processing apparatus for detaching a plurality of modules and control method thereof
KR101225558B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 기록매체
US20130169874A1 (en) Display apparatus, connectable external peripheral device and method of displaying an image
JP3592956B2 (ja) 車載用テレビジョン画像処理装置
US20110063508A1 (en) Information processing apparatus and its display method
US8208071B2 (en) Method for determining the aspect ratio and an image apparatus using the same
US20080284913A1 (en) Audio-visual system, reproducing apparatus, and display device
JPH1198425A (ja) デジタル放送受信装置
JP3852105B2 (ja) オーディオ・ビジュアル機器の表示制御回路
JP2007209015A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、表示装置、及び情報処理システムのチャンネル設定方法
JPH11225296A (ja) 映像表示制御装置
EP1406437A2 (en) Broadcast data receiver
JP2760546B2 (ja) 画像表示装置
JP3278719B2 (ja) 情報信号選択装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees