JP2000340884A - 半導体レーザ素子の製造方法 - Google Patents

半導体レーザ素子の製造方法

Info

Publication number
JP2000340884A
JP2000340884A JP11145651A JP14565199A JP2000340884A JP 2000340884 A JP2000340884 A JP 2000340884A JP 11145651 A JP11145651 A JP 11145651A JP 14565199 A JP14565199 A JP 14565199A JP 2000340884 A JP2000340884 A JP 2000340884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wafer
active region
semiconductor laser
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11145651A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhira Cho
保平 張
Saburo Yamamoto
三郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11145651A priority Critical patent/JP2000340884A/ja
Publication of JP2000340884A publication Critical patent/JP2000340884A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窓層内部に及び窓層と活性領域との界面に欠
陥の発生しない作製法によって、高出力状態で長時間動
作させても高い信頼性を示す端面出射型半導体レーザ素
子を提供すること。 【解決手段】 活性領域を含む半導体レーザ多層構造ウ
エハの一部分をストライプ状に除去することにより、該
多層構造ウエハに開口部を形成する工程と、該開口部を
形成した多層構造ウエハを真空装置中において分子線ビ
ームで照射しながら熱処理し、該開口部内に該活性領域
の清浄な端面を形成する工程と、該熱処理した多層構造
ウエハを大気に曝さずに、続いて該真空装置中でレーザ
光を吸収しない高抵抗材料を該開口部内で成長させて窓
層を形成し、該活性領域の清浄な端面を埋め込む工程
と、該ストライプ状の開口部に対して垂直方向に、電流
注入用ストライプを作製する工程と、該ストライプ状の
開口部内に、該成長させたレーザ光を吸収しない高抵抗
材料からなるレーザ光の出射端面を形成する工程と、を
含む半導体レーザの作製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高出力状態で長時
間動作させても高い信頼性を示す端面出射型半導体レー
ザ素子に関し、特に、レーザ出射端面近傍にレーザ光に
対して吸収のない窓領域を作製する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザは、小型、高効率、高速変
調、広い波長選択範囲、高信頼性、低価格などの優れた
特徴を持ち、さまざまな分野(例えば、光ディスク、光
通信)において応用され、大きな市場が見込まれてい
る。情報処理、通信などの分野の更なる発展が期待され
るため、これまで以上に高出力・高信頼性を持つ半導体
レーザが要求される。例えば、書き込み可能な追記型光
ディスク装置や消去可能な書き換え型光ディスク装置の
光源として、半導体レーザ素子を用いる場合、50mW
以上の高い出力で長期間信頼性良く安定して動作するこ
とが要求される。また、固体レーザ励起光源として用い
る場合には、100mW以上の高出力が要求される。
【0003】一般に、半導体レーザの高出力特性は、端
面破壊的光学損傷(Catastropic Opti
cal Damage:COD)によって支配される。
レ−ザ端面には多くの非発光再結合準位が存在し、これ
らの準位を介した再結合により端面近傍での温度が上昇
する。端面近傍の温度の上昇は実効的なバンドギャップ
の減少を招くため、レーザ端面部における発振光の吸収
が増加する。この光の吸収は新たなキャリアを生成し、
非発光準位を介した再結合は加速され、更なる端面温度
の上昇をもたらす。このようないわゆるフィードバック
ループは、ある光出力以上では暴走状態となり、端面温
度が活性層材料の融点までに到達し、その結果、端面C
ODが発生する。
【0004】高出力レーザを得るためには、CODレベ
ルを如何に低下させるかが重要な課題となる。端面近傍
の光吸収を避けるため、端面付近に発振光を吸収しない
窓層を設ける手段が用いられている。窓層を形成するた
め、端面近傍の活性領域の有効バンドギャップを大きく
する方法(例えば、登録特許:第2758598号、Z
n(亜鉛)を端面近傍に拡散させる)や端面にバンドギ
ャップの大きい材料を成長させる方法(例えば、登録特
許第1884595号、ZnSSeを端面上へ再成長さ
せる;登録特許第2672872号、GaAlAsを端
面上へ再成長させる)が用いられる。しかし、従来の技
術ではCOD低下を制御できても、本質的な端面部での
温度上昇を制御することはできない。以下にこれらの従
来法を詳しく説明する。
【0005】拡散によって端面近傍のバンドギャップを
広げる例を、図4(登録特許:第2758598号の第
1図を参照)に示す。この方法では、n−GaAs基板
1上に形成されたn−(Al0.4Ga0.60.5In0.5
クラッド層2、Ga0.5In0 .5P活性層3、p−(Al
0.4Ga0.60.5In0.5Pクラッド層4からなるダブル
ヘテロ構造半導体レーザの共振器端面(レーザ出射端
面)8およびその付近にのみ、亜鉛を1.5×1018
-3ドープし、p+型(亜鉛拡散領域5)とする。この
ように、この方法では、半導体レーザ端面近傍のエネル
ギーバンドギャップを大きくし、この領域での光吸収を
御制し、端面におけるCODレベルを低下させる。
【0006】レーザ共振器端面上へ窓層を成長させる例
を、図5(登録特許第1884595号参照)に示す。
この方法では、半絶縁N+−GaAs基板2上に形成さ
れたn−Al0.4Ga0.6Asクラッド層3、アンドープ
Al0.05Ga0.95As活性層4、p−Al0.4Ga0.6
sクラッド層5からなるダブルヘテロ構造半導体レーザ
の共振器端面上に、ZnSSe単結晶膜9を成長させ
る。ここで、ZnSSeのバンドギャップは大きいた
め、レーザ光を吸収しない。そのことにより、端面の劣
化を御制することができる。
【0007】しかし、従来の技術ではCOD低下を制御
できても、本質的な端面部での温度上昇を制御すること
はできない。例えば、図4に示す構造では、拡散によっ
て窓層結晶内部に欠陥が生じ、光の吸収が増加する。更
に、レーザゲインに寄与しない窓部にも電流が流れる。
これらにより、発振閾値の上昇、効率の低下、信頼性の
劣化などが生じる。また、窓部に流れる電流を御制する
には、電流制限領域を設けるために絶縁構造をとるな
ど、構造が複雑になり、製作工程が複雑になる。一方、
劈開端面上へZnSSe窓層を再成長させた構造では、
窓層と活性層との界面に欠陥などが存在する。なぜな
ら、エッチングによって活性層の端面を作り出す際、そ
の端面での欠陥の発生が避けられないからである。ま
た、劈開によって端面を作り出す場合でも、端面上に付
着していた酸素や不純物を完全に除去することはできな
い。このまま窓層を成長させれば、これらの欠陥に起因
するリーク電流が流れ、また非発光再結合によって界面
から温度が上昇し、最終的にはレーザ素子の破壊まで至
る。更に、端面上への窓層の再成長は、端面を得るため
に必須の劈開を行った後に行われるので、量産性の低下
を招く。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、窓層
内部に及び窓層と活性領域との界面に欠陥の発生しない
作製法によって、高出力状態で長時間動作させても高い
信頼性を示す端面出射型半導体レーザ素子を提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、活性領域を含
む半導体レーザ多層構造ウエハの一部分をストライプ状
に除去することにより、該多層構造ウエハに開口部を形
成する工程と、該開口部を形成した多層構造ウエハを真
空装置中において分子線ビームで照射しながら熱処理
し、該開口部内に該活性領域の清浄な端面を形成する工
程と、該熱処理した多層構造ウエハを大気に曝さずに、
続いて該真空装置中でレーザ光を吸収しない高抵抗材料
を該開口部内で成長させて窓層を形成し、該活性領域の
清浄な端面を埋め込む工程と、該ストライプ状の開口部
に対して垂直方向に、電流注入用ストライプを作製する
工程と、該ストライプ状の開口部内に、該成長させたレ
ーザ光を吸収しない高抵抗材料からなるレーザ光の出射
端面を形成する工程と、を含む半導体レーザの作製方法
である。そのことにより、上記目的が達成される。
【0010】1つの実施態様において、上記半導体レー
ザ多層構造ウエハは、レーザ導波路に対して垂直な方向
での各層の幅に関係なく、少なくとも上記活性領域とそ
れを挟む2つのクラッド層とを含み、該2つのクラッド
層のバンドギャップが該活性領域のバンドギャップより
も大きく、かつ該2つのクラッド層が、それぞれn−型
およびp−型ドーピングされている。
【0011】1つの実施態様において、上記ストライプ
状の開口部の深さは上記活性領域の上面から上記多層構
造ウエハの内部までの範囲である。
【0012】1つの実施態様において、上記真空装置は
真空チャンバーを含み、該真空チャンバーの圧力は1.
0×10-5Torr以下である。
【0013】1つの実施態様において、上記分子線ビー
ムは、砒素(As)の分子線(As 2、As4)ビーム、
燐(P)の分子線(P2、P4)ビームまたは窒素(N)
の分子線(N2、N4)ビームの少なくとも1種を含む。
【0014】1つの実施態様において、上記レーザ光を
吸収しない高抵抗材料の成長を、上記熱処理を行った真
空チャンバー中で行う。
【0015】1つの実施態様において、上記熱処理を行
った後、上記ウエハを、1.0×10-5Torr以下の
圧力に保ったまま、該熱処理を行った真空チャンバーと
は異なる真空チャンバーへ移し、そして1.0×10-5
Torr以下で前記レーザ光を吸収しない高抵抗材料を
成長させる。
【0016】1つの実施態様において、上記レーザ光を
吸収しない高抵抗材料は、III−V族半導体、II−
VI族半導体または誘電体からなる。
【0017】1つの実施態様において、上記窓層の厚み
は、上記活性領域の厚みよりも大きく、かつ該活性領域
は1種類の高抵抗材料のみに接する。
【0018】1つの実施態様において、上記レーザ光の
出射端面を、上記ストライプ状の開口部に対して平行な
方向に該開口部内の窓層を劈開するか、または窓層をエ
ッチングすることによって得る。
【0019】上記目的を達成するため、本発明は、再蒸
発現象を利用し、以下に示すような方法で窓層を形成す
る。
【0020】例えば、AlGaAs系半導体レーザにつ
いて、まず、ウェットエッチング法又はドライエッチン
グ法によって、レーザダブルヘテロ層を含む多層構造ウ
エハに、第1回目のストライブ状開口を形成する。開口
の深さは活性領域までとする。開口の周期はレーザ共振
器長と同じである。次に、このウエハを、分子線エピタ
キシー(MBE)の成長室(圧力が1.0×10-5To
rr以下)へと導入して、砒素分子線ビームにより照射
しながら昇温する。ある温度となったら、そのまま一定
の時間(例えば、数分間ないし1時間)放置する。この
熱処理によって開口部に露出していた活性領域が再蒸発
される。その後、ウエハ温度を下げ、活性領域の発光エ
ネルギーよりも広いバンドギャップを持つ高抵抗窓層を
結晶成長させる。成長終了後、ウエハをMBE装置から
取り出し、そして電流注入用のストライプを作製し、電
極を蒸着する。その後、第1回目のストライプ状開口内
に沿って劈開する。この劈面をレーザ素子の共振器端面
とすれば、端面近傍はレーザ光を吸収しない。
【0021】上記の熱処理の温度は重要なパラメータで
ある。MBE法で結晶成長を行う際の基板表面での化学
平衡について検討した報告がある(H.Sekiら:
J.Crystal Growth,Vol.78,
p.342(1986))。これによれば、基板の温度
がある温度を越えると、再蒸発が発生する。この再蒸発
の発生する温度を再蒸発温度(T)といい、この再蒸発
温度は、TAlAs>TGaAsとわかった。例えば、Alx
1-xAs(Al組成0≦x≦1)レーザの場合、活性
層のAl組成はクラッド層のAl組成よりも小さいの
で、再蒸発温度はT活性層<Tクラット゛層である。従っ
て、熱処理の温度TウェハがT活性層<Tウェハ<Tクラット゛層
であれば、活性領域のみが再蒸発される。この再蒸発温
度の違いを利用したレーザ作製法も検討されていた(例
えば、登録特許:第1645954号参照)。この方法
では、MBEチャンバーは超高真空となっているので、
再蒸発後の活性領域端面は酸素や他の不純物による汚染
がない。その上に直接結晶成長を行い、再成長膜と活性
領域との界面を高品質に保つことができる。また、再成
長後は窓層に対して不純物の拡散などのプロセスを必要
としないので、窓層内部にも欠陥がない。
【0022】このような方法は、他の半導体レーザへも
応用することができる。例えば、再蒸発温度はTAlAs
GaAs>TInAsであるので、InxGal-xAs(In組
成0≦x≦1)からなる活性層(活性領域)と、Alx
Gal-xAs(Al組成0≦x≦1)からなるクラッド
層とを含む半導体レーザへの適用も十分可能である。ま
た、図4に示した可視半導体レーザの場合、活性層はG
xIn1-xP(Ga組成x≒0.5)からなり、それを
挟むクラッド層は(A1xGa1-x1-yInyP(Al組
成x≒0.4、In組成y≒0.5)からなる。再蒸発
温度はTAlP>TG aP>TInPであるので、活性層の再蒸
発温度は比較的に低い。従って、上記の方法はこのよう
な可視半導体レーザにも利用することができる。
【0023】もちろん、AlxGal-xN(Al組成0≦
x≦1)からなるクラッド層とIn xGa1-xN(In組
成0≦x≦1)からなる活性層とを有する半導体レーザ
についても、同様な考えで上記方法を利用することがで
きる。
【0024】以下本発明の作用について説明する。
【0025】本発明によれば、活性領域の再蒸発は真空
中で行われるので、完全に清浄な活性領域の端面が得ら
れる。その後、大気に曝すことなく、続いてレーザ光を
吸収しない窓層が真空中で形成されるので、窓層だけで
はなく、活性領域と窓層との界面の高晶質が期待され
る。よって、レーザ素子の共振器端面の劣化が少なく、
これまでに実現できなかった高信頼性・高出力の半導体
レーザが得られる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
【0027】(実施の形態1)図1に、本発明の一実施
形態のAlGaAs高出力半導体レーザの作製法を示
す。
【0028】まず、従来の方法により、面方位(10
0)のn−GaAs基板30上にn−GaAsバッファ
層31と、n−AlxGa1-xAsからなる下部クラッド
層32(Al組成x=0.6)と、AlxGa1-xAsか
らなる活性層33(Al組成x=0.14)と、p−A
xGa1-xAsからなる上部クラッド層34(Al組成
x=0.6)と、p−GaAsコンタクト層35とを順
次成長させてダブルヘテロウエハ60を形成する。ここ
で、従来の方法とは、MBE法、有機金属気相エピタキ
シー(MOCVD)法、気相エピタキシー(VPE)
法、液相エピタキシー(LPE)法などを含む結晶成長
方法である。続いて、コンタクト層35の上に第1回目
のSiO2膜36を蒸着する。そして、リソグラフィー
によりSiO2膜36に幅5〜100μmの第1回目の
ストライプ状の開口を形成する。隣接している開口中心
間の距離はレーザ素子の共振器長と同じようにする。続
いて、SiO2膜36をマスクとして、エッチングによ
って活性層33上部の構造を除去し、開口部50を形成
する(図1a)。
【0029】続いて、上記ウエハ60をホルダーにマウ
ントし、圧力が1.0×10-5Torr以下であるMB
E成長室へ導入する。ウエハ60を砒素分子線ビームで
照射しながら、一定の温度(例えば、740℃)にて一
定の時間(例えば、10分)熱処理する。この間、開口
部50内に露出している活性層33は再蒸発し、清浄な
活性層端面33aが現れる(図1b)。この熱処理によ
り、AlGaAsクラッド層34もまた再蒸発するが、
AlGaAsの再蒸発速度はAlの組成が小さいほど早
いので、活性層33の再蒸発の方が顕著である。AlG
aAsの再蒸発速度のAl組成の依存性を、図6に示す
(例えば、登録特許第2810254号を参照)。活性
層33を再蒸発させた後、そのまま成長室において結晶
成長を行い、図1cに示すように、活性層端面33a、
開口部50、およびSiO2膜36上に、高抵抗のAlx
Ga1-xAs層37(すなわち、窓層;Al組成0.1
4<x≦1)と高抵抗のGaAs層38とを順次形成す
る。高抵抗AlGaAs層37の厚みは活性層33より
も厚く、活性層33の端面33aは高抵抗層37のみに
よって埋められるようにする。
【0030】続いて、上記ウエハ60をMBEから取り
出し、第2回目のSiO2膜39を蒸着し、リソグラフ
ィーにより上記第1回目のストライプ状の開口と直交す
る方向に、幅1〜5μmの第2回目のストライプ状の開
口を形成する。次いで、このSiO2膜39をマスクと
して、高抵抗GaAs層38、AlGaAs層37およ
びSiO2膜36を除去する。その後、ウエハ60を所
定の厚み(例えば、100μm)まで研磨し、電極層4
0および41を蒸着する。続いて、第1回目のストライ
プ状開口中心部に沿って劈開し、ウエハ60をレーザ素
子を多数含むバーに分割し、素子70が得られる。得ら
れる劈面は、活性層の再蒸発に続いて再成長させたレー
ザ光を吸収しない高抵抗AlGaAs層37からなり、
レーザの共振器端面となる。得られた素子70の導波路
に垂直な方向での内部励起領域の断面図、および素子7
0の立体構造をそれぞれ図1d、および図1eに示す。
【0031】本実施の形態1で示した構造は一例であ
り、各層の組成および濃度、ならびにストライブ状開口
の幅は、実際の状況に応じて設定される。ここで、Si
2膜の代わりに他の誘電体膜(例えば、SiNx)を使
ってもよい。図1eからわかるように、二つのSiO2
膜36および39は、高抵抗の再成長層37とともに、
第2回目のストライプ状の開口以外の部分の電流の流れ
を最小限にブロックすることができ、それによりリーク
電流が最小限に御制される。この後、従来の方法で、共
振器端面上に多層誘電体膜を蒸着することによって、端
面の反射率を制御し得る、高出力・高信頼性のレーザ素
子が得られる。
【0032】本実施の形態1では、活性層の再蒸発を砒
素分子線ビーム照射中で行ったが、砒素とガリウム(G
a)の二種類の原子(または分子)が同時に存在するビ
ーム照射中で行ってもよい。
【0033】また、活性領域が量子井戸構造からなる場
合においても、量子井戸領域の組成とクラッド層の組成
とが異なるのであれば、本実施の形態1の方法を適用す
ることができる。また、本実施の形態1では、活性層の
再蒸発後、同じチャンバー内で窓層を成長させたが、ウ
エハを1.0×10-5Torr以下の真空中に維持した
まま再蒸発を行ったチャンバーと異なるチャンバーへと
搬送し、新しいチャンバー中で窓層を成長させることも
もちろん可能である。
【0034】また、本実施の形態1では、第2回目のS
iO2膜39を蒸着し、電流注入用のストライプ状の開
口を形成したが、もちろん、高抵抗材料を成長させた
後、第1回目のSiO2膜36上の高抵抗材料層37お
よび38をエッチングにより除いてから、第1回目のS
iO2膜36に、第1回目のストライプ状の開口と直交
する方向に電流注入用のストライプ状の開口を作製する
ことも可能である。
【0035】本実施の形態1では、開口部50をV溝の
ようにエッチングしたが、エッチング方法によってU型
の開口部ももちろん適用できる。また、開口部50は活
性層33の内部または活性層33とnクラッド層32と
の界面で止まるようにしてもよい。また、再成長させた
高抵抗窓層は、他のIII−V族、II−VI族または
誘電体材料からなっても良い。また、共振器端面は劈開
によって得たが、窓層をエッチングすることによって得
ても良い。
【0036】(実施の形態2)活性層33の再蒸発を、
砒素分子線ビームの代わりに燐分子線ビームおよび/ま
たはガリウム分子線ビームの代わりにインジウム(I
n)分子線ビームを用いて行うこと以外は、(実施の形
態1)と同様にして、活性層33がGaInP混晶から
なり、クラッド層32および34がAlGaInP混晶
からなる半導体レーザを作製する。
【0037】(実施の形態3)活性層33の再蒸発を、
砒素分子線ビームの代わりに窒素分子線ビームおよび/
またはガリウム分子線ビームの代わりにインジウム(I
n)分子線ビームを用いて行うこと以外は、(実施の形
態1)と同様にして、活性層33がGaInN混晶から
なり、クラッド層32および34がAlGaInN混晶
からなる半導体レーザを作製する。
【0038】(実施の形態4)図2に、本発明の別の実
施形態のAlGaAs高出力半導体レーザの作製法を示
す。
【0039】まず、従来の方法により、面方位(10
0)のn−GaAs基板30上にn−GaAsバッファ
層31と、n−AlxGa1-xAsからなる下部クラッド
層32(Al組成x=0.6)と、AlxGa1-xAsか
らなる活性層33(Al組成x=0.14)と、p−A
xGa1-xAsからなる上部クラッド層34(Al組成
x=0.6)と、p−GaAsコンタクト層35を順次
成長させてダブルヘテロウエハ60を形成する。ここ
で、従来の方法とは、MBE法、有機金属気相エピタキ
シー(MOCVD)法、気相エピタキシー(VPE)
法、液相エピタキシー(LPE)法などを含む結晶成長
方法である。続いて、コンタクト層35の上に第1回目
のSiO2膜36を蒸着装置を使って蒸着する。次い
で、リソグラフィーによりSiO2膜36に幅5〜10
0μmの第1回目のストライプ状の開口を形成する。隣
接している開口中心間の距離はレーザ素子の共振器長と
同じようにする。続いて、SiO2膜36をマスクとし
て、エッチングによって活性層33を含む構造を除去
し、開口部50を形成する(図2a)。
【0040】続いて、上記ウエハ60をホルダーにマウ
ントし、圧力が1.0×10-5Torr以下であるMB
E成長室へ導入する。砒素分子線ビームにより照射しな
がら、ウエハ60を一定の温度(例えば、740℃)に
て一定の時間(例えば、10分)熱処理する。この間、
開口部50内に露出している活性層33は再蒸発され、
清浄な活性層端面33aが得られる(図2b)。活性層
33を再蒸発させた後、そのまま成長室において結晶成
長を行い、(実施の形態1)に記述したように活性層端
面33a、開口部50およびSiO2膜36上に、高抵
抗AlxGa1-xAs層37(Al組成0.14<x≦
1)と高抵抗GaAs層38とを順次形成する。その
後、実施の形態1と同じプロセスを経て、高抵抗AlG
aAsからなる共振器端面を持つレーザ素子を得る。
【0041】本実施の形態4で示した構造は一例であ
り、各層の組成および濃度、ならびにストライブ状開口
の幅は、実際の状況に応じて設定される。ここで、Si
2膜の代わりに他の誘電体膜(例えば、SiNx)を使
ってもよい。(実施の形態1)と同様に、二つのSiO
2膜36および39は、高抵抗の再成長層37ととも
に、第2回目のストライプ状の開口以外の部分の電流の
流れを最小限にブロックすることができ、それによりリ
ーク電流が最小限に御制される。この後、従来の方法
で、共振器端面上に多層誘電体膜を蒸着することによっ
て、端面の反射率を制御し得る、高出力・高信頼性のレ
ーザ素子が得られる。
【0042】本実施の形態4では、活性層33の再蒸発
を砒素分子線ビーム照射中で行ったが、砒素とガリウム
(Ga)の二種類の原子(または分子)が同時に存在す
るビーム照射中で行ってもよい。
【0043】また、活性領域が量子井戸構造からなる場
合においても、量子井戸領域の組成とクラッド層の組成
とが異なるのであれば、本実施の形態4の方法を適用す
ることができる。また、本実施の形態4では、活性層3
3の再蒸発後、同じチャンバー内で窓層を成長させた
が、ウエハを1.0×10-5Torr以下の真空中に維
持したまま再蒸発を行ったチャンバーと異なるチャンバ
ーへと搬送し、新しいチャンバー中で窓層を成長させる
ことももちろん可能である。
【0044】本実施の形態4では、開口部50をV溝の
ようにエッチングしたが、エッチング方法によってU型
の開口部ももちろん適用できる。また、再成長させた高
抵抗窓層は、他のIII−V族、II−VI族または誘
電体材料からなっても良い。また、共振器端面は劈開に
よって得たが、窓層をエッチングすることによって得て
も良い。
【0045】(実施の形態5)活性層33の再蒸発を、
砒素分子線ビームの代わりに燐分子線ビームおよび/ま
たはガリウム分子線ビームの代わりにインジウム(I
n)分子線ビームを用いて行うこと以外は、(実施の形
態4)と同様にして、活性層33がGaInP混晶から
なり、クラッド層32および34がAlGaInP混晶
からなる半導体レーザを作製する。
【0046】(実施の形態6)活性層33の再蒸発を、
砒素分子線ビームの代わりに窒素分子線ビームおよび/
またはガリウム分子線ビームの代わりにインジウム(I
n)分子線ビームを用いて行うこと以外は、(実施の形
態4)と同様にして、活性層33がGaInN混晶から
なり、クラッド層32および34がAlGaInN混晶
からなる半導体レーザを作製する。
【0047】(実施の形態7)本発明の方法は、リッジ
型レーザ、溝埋め込み型レーザなどへも適用することが
でき、これらのレーザの性能を更に向上させることが期
待できる。以下に、図3を参照して、リッジ型レーザの
一実施形態を説明する。
【0048】図3aは、従来のリッジ型レーザ構造の導
波路に垂直方向での内部励起領域の断面図である(登録
特許第2778178号参照)。まず、n−GaAs
(100)基板11上に、n−GaAsバッファー層1
2、n−(Al0.6Ga0.40. 5In0.5Pクラッド層1
3、Ga0.5In0.5P活性層14、p−(Al0.4Ga0
.60.5In0.5P光ガイド層15、p−(Al0.6Ga
0.40.5In0.5Pクラッド層16、p−Ga0.5In
0.5Pキャップ層17を順次成長させて(第1回目の結
晶成長)ダブルヘテロウエハを形成する。続いて、キャ
ップ層17上に写真蝕刻により幅5μmの第1回目のス
トライプ状のSiO2膜マスク(図示せず)を形成す
る。続いて、図3aに示すように、光ガイド層15の途
中までエッチングする。続いて、第2回目の結晶成長に
よって、ストライプ状のSiO2膜マスクを除くメサ部
にn−Al0.7Ga0.3As電流阻止層18を成長させ
る。その後、SiO2膜マスクを除去し、第3回目の結
晶成長によって全面にp−GaAsコンタクト層19を
成長形成し、次いで、コンタクト層19上にp側電極2
0、およびn−GaAs基板11上にn側電極21を形
成する。最後に、劈開により反射端面を形成することに
よって、レーザ素子70が完成される。得られた素子7
0の導波路方向での内部励起領域の断面図を、図3bに
示す。
【0049】ここで、上記第3回目の結晶成長を行う前
に、本発明による端面窓層を成長させる工程を導入する
ことができる。つまり、第2回目の結晶成長が終了した
後、キャップ層17上に写真蝕刻により第2回目のスト
ライプ状のSiO2膜マスクを形成する。ここで、第2
回目のストライプ状のSiO2膜マスクは、第2回目の
結晶成長時の第1回目のストライプ状のSiO2膜マス
クと直交し、開口の周期はレーザ共振器長と同じように
する。その後、エッチングにより(実施の形態1)と同
じようなストライプ溝を作成する。続いて、上記ウエハ
を、圧力が1.0×10-5Torr以下のMBEチャン
バー中へ導入し、燐分子線ビームで照射しながら昇温
し、活性層14の再蒸発可能な温度において、燐分子線
ビームで照射しながら一定時間の熱処理を行う。これに
よって清浄な端面14aが形成される。その後、レーザ
光を吸収しない高抵抗の材料(例えば、(Al0.4Ga
0.6 0.5In0.5P)の第3回目の結晶成長を行って窓
層22を形成し、端面14aを埋め込む。その後、Si
2膜マスクを除去し、第4回目の結晶成長(つまり、
従来の方法における第3回目の結晶成長)によって全面
にp−GaAsコンタクト層19を成長形成し、次い
で、コンタクト層19上にp側電極20、およびn−G
aAs基板11上にn側電極21を形成する。最後に、
劈開により反射端面を形成することによって、レーザ素
子70が完成される。得られた素子70の導波路方向で
の内部励起領域の断面図を、図3cに示す。一方、導波
路に垂直方向での内部励起領域の断面図は、従来のレー
ザ素子70の断面図(図3a)と同じである。
【0050】本実施の形態7では、本発明による端面窓
層を成長させる工程を、p−GaAsコンタクト層19
を成長させる前に導入したが、もちろん、コンタクト層
19を成長させた後に導入することもできる。
【0051】本実施の形態7で示した構造は一例であ
り、各層の組成および濃度、ならびにストライブ状開口
の幅は、実際の状況に応じて設定される。本実施の形態
7では、活性層14の再蒸発を、燐の分子線ビーム照射
中で行ったが、燐とインジウム(In)の二種類の原子
(又は分子)が同時に存在するビーム照射中で行っても
よい。また、活性領域が量子井戸構造からなる場合にお
いても、量子井戸領域の組成とクラッド層の組成とが異
なるのであれば、本実施の形態7の方法を適用すること
ができる。また、本実施の形態7では、活性層の再蒸発
後、同じチャンバー内で窓層を成長させたが、ウエハを
1.0×10-5Torr以下の真空中に維持したまま再
蒸発を行ったチャンバーと異なるチャンバーへと搬送
し、新しいチャンバー中で窓層を成長させることももち
ろん可能である。
【0052】本実施の形態7では、開口をV溝のように
エッチングしたが、エッチング方法によってU型の開口
ももちろん適用できる。また、開口部は活性層14の内
部または活性層14とnクラッド層13との界面で止ま
るようにしてもよい。また、再成長させた高抵抗窓層
は、他のIII−V族、II−VI族または誘電体材料
からなっても良い。また、共振器端面は劈開によって得
るとしたが、窓層をエッチングすることによって得ても
良い。
【0053】(実施の形態8)活性層14の再蒸発を、
燐分子線ビームの代わりに砒素分子線ビームおよび/ま
たはインジウム分子線ビームの代わりにガリウム(G
a)分子線ビームを用いて行うこと以外は、(実施の形
態7)と同様にして、活性層14がAlxGa1-xAs混
晶(Al組成0≦x≦1)からなり、クラッド層13お
よび16がAlyGa1-yAs混晶(Al組成y>x)か
らなる半導体レーザを作製する。
【0054】(実施の形態9)活性層14の再蒸発を、
燐分子線ビームの代わりに窒素分子線ビームを用いて行
うこと以外は、(実施の形態7)と同様にして、活性層
14がGaInN混晶からなり、クラッド層13および
16がAlGaInN混晶からなる半導体レーザを作製
する。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、活性領域の再蒸発は真
空中で行われるので、完全に清浄な活性領域の端面が得
られる。その後、大気に曝すことなく、続いてレーザ光
を吸収しない窓層が真空中で形成されるので、窓層だけ
ではなく、活性領域と窓層との界面の高晶質が期待され
る。よって、レーザ素子の共振器端面の劣化が少なく、
これまでに実現できなかった高信頼性・高出力の半導体
レーザが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の半導体レーザの作製方法
を説明する図である。
【図2】本発明の別の実施形態の半導体レーザの作製方
法を説明する図である。
【図3】本発明の窓層の作製方法のリッジ型レーザへの
応用を説明する図であり、(a)は従来のリッジ型レー
ザ構造の導波路に垂直方向での内部励起領域の断面図で
あり、(b)は従来のリッジ型レーザ構造の導波路方向
での内部励起領域の断面図であり、(c)は本発明の方
法により得られるリッジ型レーザの導波路方向での内部
励起領域の断面図である。
【図4】従来の拡散により窓層が作製された半導体レー
ザの断面図である。
【図5】従来のZnSSe再成長により窓層が作製され
た半導体レーザの断面図である。
【図6】AlGaAsの再蒸発速度と温度との関係を示
すグラフである。
【符号の説明】
1、11、30 n−GaAs基板 2 n−(Al0.4Ga0.60.5In0.5Pクラッド 4 p−(Al0.4Ga0.60.5In0.5Pクラッド層 5 Zn拡散領域 8 端面 9 P+−GaAs 12、31 n−GaAsバッファ層 13 n−(Al0.6Ga0.40.5In0.5Pクラッド層 3、14 Ga0.5In0.5P活性層 14a、33a 清浄な活性層端面 15 p−(Al0.4Ga0.60.5In0.5P光ガイド層 16 p−(Al0.6Ga0.40.5In0.5Pクラッド層 17 p−Ga0.5In0.5Pキャップ層 18 n−Al0.7Ga0.3As電流阻止層 19 p−GaAsコンタクト層 6、20、40 p側電極 7、21、41 n側電極 22 高抵抗(Al0.4Ga0.60.5In0.5P層 32 n−AlxGa1-xAsクラッド層(Al組成x=
0.6) 33 AlxGa1-xAs活性層(Al組成x=0.1
4) 34 p−AlxGa1-xAsクラッド層(Al組成x=
0.6) 35 p−GaAsコンタクト層 36、39 SiO2膜 37 高抵抗AlxGa1-xAs層(Al組成0.14<
x≦1) 38 高抵抗GaAs層 50 開口部 51 電極 52 半絶縁性GaAs基板結晶 53 n−Ga0.6Al0.4As 54 アンドープGa0.95Al0.05As 55 p−Ga0.6Al0.4As 56 p−GaAs 57 酸化膜 58 端面保護膜 60 ダブルヘテロウエハ 61 砒素分子線ビーム 70 素子

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性領域を含む半導体レーザ多層構造ウ
    エハの一部分をストライプ状に除去することにより、該
    多層構造ウエハに開口部を形成する工程と、 該開口部を形成した多層構造ウエハを真空装置中におい
    て分子線ビームで照射しながら熱処理し、該開口部内に
    該活性領域の清浄な端面を形成する工程と、 該熱処理した多層構造ウエハを大気に曝さずに、続いて
    該真空装置中でレーザ光を吸収しない高抵抗材料を該開
    口部内で成長させて窓層を形成し、該活性領域の清浄な
    端面を埋め込む工程と、 該ストライプ状の開口部に対して垂直方向に、電流注入
    用ストライプを作製する工程と、 該ストライプ状の開口部内に、該成長させたレーザ光を
    吸収しない高抵抗材料からなるレーザ光の出射端面を形
    成する工程と、 を含む半導体レーザの作製方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体レーザ多層構造ウエハが、レ
    ーザ導波路に対して垂直な方向での各層の幅に関係な
    く、少なくとも前記活性領域とそれを挟む2つのクラッ
    ド層とを含み、該2つのクラッド層のバンドギャップが
    該活性領域のバンドギャップよりも大きく、かつ該2つ
    のクラッド層が、それぞれn−型およびp−型ドーピン
    グされている、請求項1に記載の半導体レーザの作製方
    法。
  3. 【請求項3】 前記ストライプ状の開口部の深さが前記
    活性領域の上面から前記多層構造ウエハの内部までの範
    囲である、請求項1に記載の半導体レーザの作製方法。
  4. 【請求項4】 前記真空装置が真空チャンバーを含み、
    該真空チャンバーの圧力が1.0×10-5Torr以下
    である、請求項1に記載の半導体レーザの作製方法。
  5. 【請求項5】 前記分子線ビームが、砒素(As)の分
    子線(As2、As4)ビーム、燐(P)の分子線
    (P2、P4)ビームまたは窒素(N)の分子線(N 2
    4)ビームの少なくとも1種を含む、請求項1に記載
    の半導体レーザの作製方法。
  6. 【請求項6】 前記レーザ光を吸収しない高抵抗材料の
    成長を、前記熱処理を行った真空チャンバー中で行う、
    請求項4に記載の半導体レーザの作製方法。
  7. 【請求項7】 前記熱処理を行った後、前記ウエハを、
    1.0×10-5Torr以下の圧力に保ったまま、該熱
    処理を行った真空チャンバーとは異なる真空チャンバー
    へ移し、そして1.0×10-5Torr以下で前記レー
    ザ光を吸収しない高抵抗材料を成長させる、請求項4に
    記載の半導体レーザの作製方法。
  8. 【請求項8】 前記レーザ光を吸収しない高抵抗材料
    が、III−V族半導体、II−VI族半導体または誘
    電体からなる、請求項1に記載の半導体レーザの作製方
    法。
  9. 【請求項9】 前記窓層の厚みが、前記活性領域の厚み
    よりも大きく、かつ該活性領域が1種類の高抵抗材料の
    みに接する、請求項1に記載の半導体レーザの作製方
    法。
  10. 【請求項10】 前記レーザ光の出射端面を、前記スト
    ライプ状の開口部に対して平行な方向に該開口部内の窓
    層を劈開するか、または該窓層をエッチングすることに
    よって得る、請求項1に記載の半導体レーザの作製方
    法。
JP11145651A 1999-05-25 1999-05-25 半導体レーザ素子の製造方法 Withdrawn JP2000340884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11145651A JP2000340884A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 半導体レーザ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11145651A JP2000340884A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 半導体レーザ素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000340884A true JP2000340884A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15389951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11145651A Withdrawn JP2000340884A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 半導体レーザ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000340884A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1205808A1 (en) 2000-11-08 2002-05-15 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor and image forming method and apparatus using the photoreceptor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1205808A1 (en) 2000-11-08 2002-05-15 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor and image forming method and apparatus using the photoreceptor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0989643B1 (en) Semiconductor light-emitting device and manufacturing method for the same
JP2011101039A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH11274635A (ja) 半導体発光装置
JPH07162086A (ja) 半導体レーザの製造方法
US5546418A (en) Semiconductor laser having a flat groove for selected crystal planes
JP2000082863A (ja) 半導体発光素子の製造方法
US7176045B2 (en) Laser diode operable in 1.3 μm or 1.5 μm wavelength band with improved efficiency
JP3270374B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2001057459A (ja) 半導体レーザ
JP2900706B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH0888435A (ja) 半導体レーザ
JP2000340884A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPH0846283A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH1027947A (ja) 半導体レーザ
US6576503B2 (en) Laser diodes and manufacturing methods
JP3472739B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2865160B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2001053386A (ja) 半導体レーザ素子
US20040165632A1 (en) Semiconductor laser device and manufacturing method thereof
JPH10209562A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2000058969A (ja) 半導体レーザ装置
JPH07249827A (ja) 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法
JPH07106701A (ja) 可視光半導体レーザ、及びその製造方法
JP2938198B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP3518842B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801