JP2000337831A - 3次元データの位置合わせ方法 - Google Patents

3次元データの位置合わせ方法

Info

Publication number
JP2000337831A
JP2000337831A JP14905499A JP14905499A JP2000337831A JP 2000337831 A JP2000337831 A JP 2000337831A JP 14905499 A JP14905499 A JP 14905499A JP 14905499 A JP14905499 A JP 14905499A JP 2000337831 A JP2000337831 A JP 2000337831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional data
point
virtual line
distance
sight direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14905499A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Fujii
英郎 藤井
Yoshiko Sakakawa
佳子 坂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP14905499A priority Critical patent/JP2000337831A/ja
Publication of JP2000337831A publication Critical patent/JP2000337831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】一つの対象物体から得られた2つの3次元デー
タにおける位置合わせを正確に行えるようにすること。 【解決手段】同じ対象物体から得られた2つの3次元デ
ータDA,DBの位置合わせ方法であって、2つの3次
元データDA,DBの対象物体に対するそれぞれの視線
方向MA,MBに基づいて1つの仮想視線方向MABを
決定し、2つの3次元データMA,MBが仮想視線方向
MABについて重なる範囲KHにおいて、2つの3次元
データDA,DBについて仮想視線方向MABに沿った
対応点Pi,Tiを求め、各対応点Pi,Ti間の距離
|Pi−Ti|の平均値に基づいて各3次元データD
A,DBの位置合わせの良否を判定し、判定が否である
場合に、各対応点間Pi,Tiの距離|Pi−Ti|の
平均値が所定値以下となるように、いずれかの3次元デ
ータを移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一つの対象物体か
ら得られた2つの3次元データの位置合わせ方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】立体形状を有する対象物体について、そ
の全周における3次元データを得る際には、3次元カメ
ラによって複数の撮影方向から撮影を行う。各撮影方向
から得られた3次元データは、コンピュータの処理によ
って、1つの座標系の3次元データに変換され、位置合
わせ処理が行われる。
【0003】図7は従来における位置合わせ処理を説明
するための図である。以下において、対象物体を異なる
2つの撮影方向M1,M2から撮影する場合について説
明する。
【0004】図7において、2本の実線(曲線)のうち
上側の実線は、対象物体を撮影方向M1から撮影して得
られた3次元データUDを示し、下側の曲線は、対象物
体Qを撮影方向M2から撮影して得られた3次元データ
KDを示す。撮影に際しては、3次元データUDと3次
元データKDとの間に重なり範囲KRを設ける。重なり
範囲KRは、2つの3次元データUD,KDを合成する
際のつなぎ合わせ部分となる領域である。重なり範囲K
Rにおいて、これら2つの3次元データUD,KDが互
いに一致していることが理想的である。しかし、実際に
は、これらが一致していることはなく、互いにずれてい
る。したがって、このずれを小さくするための位置合わ
せ処理を行う必要がある。
【0005】位置合わせ処理は、概略位置合わせのステ
ップと精密位置合わせのステップとからなるが、以下の
説明では、概略位置合わせのステップは既に完了してい
るものとする。
【0006】図7において、まず一方の3次元データK
Dの中から複数の点K1,K2…を指定し、他方の3次
元データUDで形成される各ポリゴン面上に、各点K
1,K2…からの距離L1,L2…が最短となる点を求
め、求めた各点を、各点K1,K2…に対する対応点U
1,U2…とする。
【0007】次に、距離L1,L2…の平均値が所定の
閾値以上であれば、位置合わせが不適当であると判定
し、一方の3次元データKDを移動させる。3次元デー
タKDの移動は、各点K1,K2…が各対応点U1,U
2…と重なるような方向に、並進移動と回転とを行う。
通常は、各点K1,K2…の全てがそれらの対応点U
1,U2にちょうど重なることはないので、各点K1,
K2…の移動後の点と各対応点U1,U2…との距離の
2乗和が最小となるように移動させる。これらの処理を
繰り返し、各対応点U1,U2…と移動後の各点との距
離の平均値が所定の閾値よりも小さくなれば終了する。
【0008】ところで、距離L1,L2…のすべてを基
に平均値を求めた場合には、位置合わせの判定が正確に
できないことがある。例えば、図7に示すように、3次
元データKD上の点K5に対しては、3次元データUD
の端点が対応点U5となり、その距離L5は他と比べて
大幅に長い。しかし、このような点K5と対応点U5と
の組みは計算に入れるべきでない。そこで、距離が一定
値を越える場合には、そのような距離を計算に入れるな
いようにし、したがってそのような点を対応点としない
ようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一定値を越え
る距離を平均値の計算から除外するという条件によっ
て、次のような弊害が生じることがある。つまり、重な
り範囲KRにおいて位置合わせが正確になされていない
ために距離が大きくなっている場合であっても、これが
無視されてしまうということである。
【0010】例えば、3次元データUDが、図7に破線
で示すように大きく湾曲している場合において、3次元
データKD上の点K1とその対応点U1aとの距離L1
aは大きくなるが、距離L1aが一定値を越えた場合
に、距離L1aは平均値の計算から除外されてしまう。
しかし、点K1とその対応点U1aとの組みは本来的に
計算にいれるべきである。
【0011】このように、従来においては、本来的に計
算にいれるべき対応点が除外されてしまい、3次元デー
タKDの移動がスムーズに行われず、位置合わせが正確
に行われなかったり時間を要したりする場合がある。
【0012】本発明は、上述の問題に鑑みてなされたも
ので、一つの対象物体から得られた2つの3次元データ
における位置合わせを正確に行えるようにすることを目
的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る3次元デ
ータの位置合わせ方法は、図2に示すように、同じ対象
物体Qから得られた2つの3次元データDA,DBの位
置合わせ方法であって、前記2つの3次元データDA,
DBの前記対象物体Qに対するそれぞれの視線方向M
A,MBに基づいて1つの仮想視線方向MABを決定
し、前記2つの3次元データMA,MBが前記仮想視線
方向MABについて重なる範囲KHにおいて、前記2つ
の3次元データDA,DBについて前記仮想視線方向M
ABに沿った対応点Pi,Tiを求め、各対応点Pi,
Ti間の距離|Pi−Ti|の平均値MLに基づいて各
3次元データDA,DBの位置合わせの良否を判定し、
前記判定が否である場合に、各対応点間Pi,Tiの距
離|Pi−Ti|の平均値MLが所定値δ2以下となる
ように、いずれかの3次元データを移動させる。
【0014】請求項2に係る3次元データDA,DBの
位置合わせ方法は、図2乃至図4に示すように、同じ対
象物体Qから得られた2つの3次元データDA,DBの
位置合わせ方法であって、前記2つの3次元データD
A,DBの前記対象物体Qに対するそれぞれの視線方向
MA,MBに基づいて1つの仮想視線方向MABを決定
し、前記2つの3次元データDA,DBが前記仮想視線
方向MABについて重なる範囲KHにおいて、一方の3
次元データDA上の点Piから他方の3次元データDB
上の複数点で形成されるポリゴン面SDBi上に前記仮
想視線方向MABに沿った対応点Tiを求め、前記一方
の3次元データDA上の点Piと前記対応点Tiとの距
離|Pi−Ti|の平均値MLに基づいて各3次元デー
タDA,DBの位置合わせの良否を判定し、前記判定が
否である場合に、前記一方の3次元データDA上の点P
iから前記ポリゴン面SDBiに引いた垂線が前記ポリ
ゴン面SDBiと交わる点を当該3次元データ上DAの
点の移動目標点Pi’に設定し、前記一方の3次元デー
タDAの移動後における各点Pi’’と各移動目標点P
i’との距離|Pi’−Pi’’|の2乗和が最小とな
るように当該3次元データDAを移動させる。
【0015】なお、ポリゴン面SDBiの延長上の面も
ここでいうポリゴン面に含める。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は対象物体Qの全周における
3次元データを取得する場合の撮影方法を示す図であ
る。
【0017】立体形状を有する対象物体Qについて、そ
の全周における3次元データを得る際には、図1に示す
ように、3次元カメラ1を対象物体Qの周りに移動させ
て複数の撮影方向MA,MB…から撮影を行う。なお、
3次元カメラ1を固定しておき、対象物体Qを回転させ
てもよい。3次元カメラ1として、光学式の3次元デー
タ入力装置、例えば特開平10−206132号公報に
開示された3次元データ入力装置が用いられる。3次元
カメラ1の解像度はドット間距離にして例えば2〜3m
m程度である。撮影に際しては、互いに隣り合う3次元
データ間に重なり範囲を有するようにする。この重なり
範囲は、複数の3次元データを合成する際のつなぎ合わ
せ部分となる領域である。
【0018】3次元カメラ1によって入力された各撮影
方向MA,MB…からの3次元データは、コンピュータ
2の処理によって、1つの座標系の3次元データに変換
され、各3次元データ間の位置合わせ処理が行われる。
【0019】位置合わせ処理は、概略位置合わせのステ
ップと精密位置合わせのステップとからなる。概略位置
合わせのステップは、例えばカラー画像やテクスチャマ
ッピングなどを利用し、ユーザが数点の対応点を指定す
ることによって行われる。
【0020】精密位置合わせのステップは、概略の位置
合わせがなされた各3次元データに対し、より正確な位
置合わせを行うステップである。次に、精密位置合わせ
のステップについて次に説明する。
【0021】図2は精密位置合わせが行われる前の2つ
の3次元データDA,DBの状態を示す図、図3は3次
元データDA上の点Piと移動目標点Pi’との位置関
係を示す図、図4は精密位置合わせによって3次元デー
タDAを移動した後の状態を示す図である。
【0022】以下においては、対象物体Qを2つの撮影
方向MA,MBから撮影した場合について説明する。ま
た、本明細書において、点Pi、対応点Ti、移動目標
点Pi’、及び移動後の点Pi’’などを、それぞれ位
置ベクトルとして扱うことがある。
【0023】図2において、上側の曲線は対象物体Qを
撮影方向MAから撮影して得られた3次元データDAを
示し、下側の曲線は対象物体Qを撮影方向MBから撮影
して得られた3次元データDBを示す。これら3次元デ
ータDA,DBの概略の位置合わせは既に完了している
ものとする。
【0024】3次元データDA,DB上の各点によっ
て、それぞれポリゴン面SDA,SDBが形成されてい
る。2つの3次元データDA,DBは、重なり範囲KH
を有している。投影面RFには、3次元データDA,D
B上の各点が投影される。なお、後述する撮影方向MA
Bに直行する方向、撮影方向MABに沿う方向、及び紙
面に垂直な方向を、それぞれx軸、y軸、及びz軸とす
る。
【0025】まず、次のようにして仮想的な撮影方向M
ABを決定する。2つの3次元データDA,DBに、そ
れぞれ撮影方向MA,MBを示す情報、例えば視線ベク
トルが付加されている場合には、これらの視線ベクトル
の合成ベクトルの方向を仮想的な撮影方向MABとす
る。
【0026】また、3次元データDA,DBに、それぞ
れ撮影方向MA,MBを示す情報が付加されていない場
合には、3次元データDA,DBについて、それぞれの
ポリゴン面SDA,SDBのすべての法線ベクトルの平
均ベクトルを求め、それらの合成べクトルの方向を仮想
的な撮影方向MABとする。
【0027】次に、重なり範囲KHにおいて、一方の3
次元データDAについて、複数の点Pi(i=1,2,
3,…,n)を指定する。本実施形態において、点Pi
は、3次元計測によってデータの得られた計測点の中か
ら選ばれる。その際に、重なり範囲KHにあるすべての
計測点を点Piとして選んでもよく、また、それらを適
当に間引いて選んでもよい。
【0028】各点Piについて、3次元データDB上に
対応点Tiを求める。対応点Tiは、各点Piから仮想
的な撮影方向MABに沿って延びる直線が3次元データ
DBのポリゴン面SDBiと交わる点である。
【0029】対応点Tiのおよその座標は、xy座標
上、つまり2次元座標上で、補間によって求めることが
できる。このような計算は簡単であるから、計算量が低
減される。
【0030】例えば、3次元データDA上の点P3(X
P3,YP3,ZP3)に対する対応点T3(XT3,
YT3,ZT3)は次のようにして求められる。すなわ
ち、3次元データDB上に既知点W1(XW1,YW
1,ZW1),W2(XW2,YW2,ZW2)がある
として、点P3及び既知点W1,W2を投影面RF上に
投影する。投影面RF上における比率m,nを求めるこ
とにより、対応点T3のy座標YT3は、YT3=(m
×YW2+n×YW1)/(m+n)となる。
【0031】対応点T3のx座標及びz座標について
は、点P3のx座標及びz座標とそれぞれ同一である。
点Piと対応点Tiとの間の距離|Pi−Ti|をすべ
てのiについて求め、その平均距離MLを次の(1)式
のようにして求める。
【0032】
【数1】
【0033】距離|Pi−Ti|は、y座標に関する計
算のみで求まるので、これによっても計算量が低減され
る。平均距離MLが第1閾値δ1以上である場合には、
概略位置合わせが不適切であると判定する。その場合に
は、概略位置合わせをやり直す必要がある。平均距離M
Lが第2閾値δ2以下である場合には、精密位置合わせ
ができていると判定する。
【0034】第1閾値δ1及び第2閾値δ2は、対象物
体Qの大きさ、3次元カメラ1又は3次元データDA,
DBの解像度などに応じて設定される。例えば、第1閾
値δ1は3次元カメラ1の解像度の10倍程度の値が、
第2閾値δ2は3次元カメラ1の解像度の1/2程度の
値が、それぞれ設定される。一例を挙げれば、第1閾値
δ1として20〜30mm程度が、第2閾値δ2とし1
〜2mm程度が、それぞれ設定される。
【0035】平均距離MLが第2閾値δ2よりも大きく
且つ第1閾値δ1よりも小さい場合には、次のようにし
て3次元データDAを移動させる。まず、点Piの移動
目標点Pi’を、次の(2)式によって求める。(2)
式において、Viはポリゴン面SDBiにおける単位法
線ベクトルである。
【0036】 Pi’=Pi+{(Ti−Pi)・Vi}Vi …(2) 図3によく示されるように、移動目標点Pi’は、点P
iを、点Piと対応点Tiとの距離|Ti−Pi|のう
ち、ポリゴン面SDBiにおける法線方向Vi成分の距
離だけその法線方向Viに平行な方向に移動させた点と
なる。つまり、点Piからポリゴン面SDBiに引いた
垂線がポリゴン面SDBiと交わる点が、移動目標点P
i’である。
【0037】すべての点Piについての移動目標点P
i’を求めたら、図4に示すように、3次元データDA
の移動後の点Pi’’のそれぞれと各移動目標点Pi’
との距離|Pi’−Pi’’|の2乗和が最小となるよ
うに、当該3次元データDAを移動させる。その際に、
例えば、3次元データDAについて、並進移動及び回転
移動のパラメータを求め、それに基づいて座標変換パラ
メータを求める。
【0038】この計算方法については、文献「Faug
eras and Hebert,1986 O.Fa
ugeras and M. Hebert.The
representation,recognitio
n and locating of 3−D obj
ects.International Journa
l of Robotics Research,5
(3):27−52,1986.」を参照することがで
きる。
【0039】3次元データDAを移動させたら、移動後
の点Pi’’を新たな点Piとし、再度、仮想的な撮影
方向MABに基づいて対応点Tiを求める。そして、平
均距離が第2閾値δ2よりも小さくなるまで、上に述べ
た処理を繰り返す。
【0040】上述したように、各点Piについての対応
点Tiは、仮想的な撮影方向MABに沿って簡単に求め
られるので、そのための計算が高速で行われ、正しい対
応点Tiを容易に得ることができる。
【0041】また、重なり範囲KHにおいて、点Piと
対応点Tiとの間に大きなずれがあった場合、つまり距
離|Pi−Ti|の値が一定値よりも大きくなった場合
であっても、そのような距離|Pi−Ti|が平均値の
計算から除外されることなく、3次元データDA,DB
の位置合わせに反映され、正しい位置合わせが行われ
る。
【0042】図5は精密位置合わせ処理を示すフローチ
ャート、図6は仮想的な撮影方向MABを求める処理を
示すフローチャートである。図5において、3次元デー
タDA,DBの概略の位置合わせが行われた後(#
1)、仮想的な撮影方向MABが求められる(#2)。
仮想的な撮影方向MABは、図6に示すように、2つの
3次元データDA,DBに対応した視線ベクトルが存在
する場合には(#21でイエス)、それらの視線ベクト
ルの合成ベクトルの方向を仮想的な撮影方向MABとし
(#23)、そうでない場合には(#21でノー)、3
次元データDA,DBについて、それぞれすべてのポリ
ゴン面SDA,SDBの法線ベクトルの平均ベクトルを
求め、それらの合成べクトルの方向を仮想的な撮影方向
MABとする(#22)。
【0043】図5に戻って、重なり範囲KHにおいて、
一方の3次元データDA上の各点Piから他方の3次元
データDB上のポリゴン面SDBi上に、仮想的な撮影
方向MABに沿った対応点Tiを求め(#3)、点Pi
と対応点Tiとの距離をすべてのiについて求め、その
平均距離MLを求める(#4)。
【0044】平均距離MLが第1閾値δ1以上である場
合は(#5でイエス)、概略位置合わせが不適切である
と判定する(#6)。この場合には概略の位置合わせを
やり直す。
【0045】平均距離MLが第1閾値δ1よりも小さく
且つ第2閾値δ2よりも大きい場合は(#5、#7でノ
ー)、各点Piについての移動目標点Pi’を求め、移
動目標点Pi’と移動後の点Pi’’との距離の2乗和
が最小となるように3次元データDAを移動する(#
8)。そして、平均距離MLが第2閾値δ2よりも小さ
くなるまで、上述の処理を繰り返す。
【0046】図6に示すフローチャートでは、3次元デ
ータDAを移動する度毎に仮想的な撮影方向MABを求
めたが、最初に求めた撮影方向MABをその後の処理に
繰り返して用いてもよい。上に述べた位置合わせ処理
は、そのためのプログラムが記憶されたパーーソナルコ
ンピュータ又はワークステーションなどを用いて実現す
ることができる。
【0047】
【発明の効果】本発明によると、一つの対象物体から得
られた2つの3次元データにおける位置合わせを正確に
行うことができる。また、対応点を求めるための計算を
高速で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】対象物体の全周における3次元データを得る場
合の撮影方法を示す図である。
【図2】精密位置合わせ処理が行われる前の2つの3次
元データの状態を示す図である。
【図3】3次元データ上の点とその移動目標点との位置
関係を示す図である。
【図4】精密位置合わせによって3次元データが移動し
た状態を示す図である。
【図5】精密位置合わせ処理を示すフローチャートであ
る。
【図6】仮想的な撮影方向を求める処理を示すフローチ
ャートである。
【図7】従来における位置合わせ処理を説明するための
図である。
【符号の説明】
Q 対象物体 DA,DB 3次元データ MA,MB 撮影方向(視線方向) MAB 仮想的な撮影方向(仮想視線方向) KH 重なり範囲(重なる範囲) Ti 対応点 Pi 点(対応点) Pi’ 移動目標点 Pi’’ 移動後の点 ML 平均値 δ2 第2閾値(所定値) SDBi ポリゴン面
フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA04 AA53 DD06 EE08 FF04 JJ03 JJ26 QQ13 QQ18 QQ31 QQ41 QQ42

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同じ対象物体から得られた2つの3次元デ
    ータの位置合わせ方法であって、 前記2つの3次元データの前記対象物体に対するそれぞ
    れの視線方向に基づいて1つの仮想視線方向を決定し、 前記2つの3次元データが前記仮想視線方向について重
    なる範囲において、前記2つの3次元データについて前
    記仮想視線方向に沿った対応点を求め、 各対応点間の距離の平均値に基づいて各3次元データの
    位置合わせの良否を判定し、 前記判定が否である場合に、各対応点間の距離の平均値
    が所定値以下となるように、いずれかの3次元データを
    移動させる、 ことを特徴とする3次元データの位置合わせ方法。
  2. 【請求項2】同じ対象物体から得られた2つの3次元デ
    ータの位置合わせ方法であって、 前記2つの3次元データの前記対象物体に対するそれぞ
    れの視線方向に基づいて1つの仮想視線方向を決定し、 前記2つの3次元データが前記仮想視線方向について重
    なる範囲において、一方の3次元データ上の点から他方
    の3次元データ上の複数点で形成されるポリゴン面上に
    前記仮想視線方向に沿った対応点を求め、 前記一方の3次元データ上の点と前記対応点との距離の
    平均値に基づいて各3次元データの位置合わせの良否を
    判定し、 前記判定が否である場合に、前記一方の3次元データ上
    の点から前記ポリゴン面に引いた垂線が前記ポリゴン面
    と交わる点を当該3次元データ上の点の移動目標点に設
    定し、 前記一方の3次元データの移動後における各点と各移動
    目標点との距離の2乗和が最小となるように当該3次元
    データを移動させる、 ことを特徴とする3次元データの位置合わせ方法。
JP14905499A 1999-05-28 1999-05-28 3次元データの位置合わせ方法 Pending JP2000337831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14905499A JP2000337831A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 3次元データの位置合わせ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14905499A JP2000337831A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 3次元データの位置合わせ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000337831A true JP2000337831A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15466664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14905499A Pending JP2000337831A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 3次元データの位置合わせ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000337831A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329842A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Konica Minolta Sensing Inc 3次元形状データの位置合わせ方法および装置
JP2009128192A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Ihi Corp 物体認識装置およびロボット装置
JP2015515655A (ja) * 2012-06-29 2015-05-28 三菱電機株式会社 データを位置合わせする方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329842A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Konica Minolta Sensing Inc 3次元形状データの位置合わせ方法および装置
JP4599515B2 (ja) * 2005-05-27 2010-12-15 コニカミノルタセンシング株式会社 3次元形状データの位置合わせ方法および装置
JP2009128192A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Ihi Corp 物体認識装置およびロボット装置
JP2015515655A (ja) * 2012-06-29 2015-05-28 三菱電機株式会社 データを位置合わせする方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6751338B1 (en) System and method of using range image data with machine vision tools
US6438507B1 (en) Data processing method and processing device
US8208029B2 (en) Method and system for calibrating camera with rectification homography of imaged parallelogram
JP4851239B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
US7746377B2 (en) Three-dimensional image display apparatus and method
JP2874710B2 (ja) 三次元位置計測装置
EP1413850A2 (en) Optical sensor for measuring position and orientation of an object in three dimensions
EP0431191A1 (en) Method for measuring position and posture of object
JP4809134B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
CN114413788A (zh) 基于双目视觉和反向模型重构的零件表面图案检测方法
JP4851240B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
CN113240746B (zh) 基于理想成像平面的散斑结构光标定方法和设备
WO2020230390A1 (ja) 位置姿勢推定装置及び位置姿勢推定方法
JP2009186287A (ja) 平面パラメータ推定装置、平面パラメータ推定方法及び平面パラメータ推定プログラム
JP2000337831A (ja) 3次元データの位置合わせ方法
JP2000205821A (ja) 三次元形状計測装置及びその三次元形状計測方法
JPH07218251A (ja) ステレオ画像計測方法およびステレオ画像計測装置
KR100947406B1 (ko) 3차원 스캔데이터의 동시정합방법
JP4813263B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP2017162449A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP3452188B2 (ja) 2次元動画像中の特徴点の追跡方法
JP2001229388A (ja) 画像データのマッチング方法
JP2019211949A (ja) 点群マッチング装置、点群マッチング方法及びプログラム
JP4153322B2 (ja) 写真測量における計測点の対応付け方法及び装置
JP2001266129A (ja) 航行体の画像による航行制御装置及び航行制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050704