JP2000332554A - Variable gain amplifier - Google Patents

Variable gain amplifier

Info

Publication number
JP2000332554A
JP2000332554A JP11141179A JP14117999A JP2000332554A JP 2000332554 A JP2000332554 A JP 2000332554A JP 11141179 A JP11141179 A JP 11141179A JP 14117999 A JP14117999 A JP 14117999A JP 2000332554 A JP2000332554 A JP 2000332554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
transistors
voltage
control signal
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11141179A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiko Shoji
昭彦 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11141179A priority Critical patent/JP2000332554A/en
Publication of JP2000332554A publication Critical patent/JP2000332554A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a variable gain amplifier which can easily control a gain in a desirable range while preventing the chip area from increasing. SOLUTION: The variable gain amplifier is provided with a 1st differential amplifier equipped with emitter-connected transistors (TR) Q3 and Q4 and a 2nd differential amplifier equipped with emitter-connected TRs Q5 and Q6. The TRs Q3 to Q6 have the same shape and characteristics. An emitter resistance R3 is connected to the emitter of the TR Q4 and an emitter resistance R4 is connected to the emitter of the TR Q5. Further, the amplifier is provided with a TR Q1 connected to the emitter of the TR Q3 and the emitter resistance R3 and a TR Q2 which is connected to the emitter of the TR Q6 and the emitter resistance 4. Then a 3rd differential amplifier is provided which has TRs Q1 and Q2 and emitter resistances R1 and R2 connected between them.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は通信機器等に使用さ
れる利得可変増幅器に関し、特に、チップ面積の低減及
び利得制御の簡易化を図った利得可変増幅器に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a variable gain amplifier used for communication equipment and the like, and more particularly to a variable gain amplifier for reducing a chip area and simplifying gain control.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、利得可変増幅器として1つの差動
増幅器に2つの差動増幅器がカスコード接続され、1つ
の出力端子に1つのトランジスタが接続されたものが知
られている。以下、この従来例を第1の従来例という。
図12は第1の従来例の利得可変増幅器の構成を示す回
路図である。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a variable gain amplifier in which two differential amplifiers are cascode-connected to one differential amplifier, and one transistor is connected to one output terminal. Hereinafter, this conventional example is referred to as a first conventional example.
FIG. 12 is a circuit diagram showing a configuration of a first conventional variable gain amplifier.

【0003】第1の従来例には、エミッタ結合されたト
ランジスタQ23及びQ24を備えた第1の差動増幅器
が設けられている。同様に、エミッタ結合されたトラン
ジスタQ25及びQ26を備えた第2の差動増幅器が設
けられている。トランジスタQ23乃至Q26は、相互
に同等の形状及び特性を具備している。また、トランジ
スタQ23及びQ24のエミッタに接続されたトランジ
スタQ21並びにトランジスタQ25及びQ26のエミ
ッタに接続されたトランジスタQ22が設けられてい
る。そして、トランジスタQ21及びQ22及びその間
に接続されたエミッタ抵抗R21及びR22を備えた第
3の差動増幅器が設けられている。即ち、第1及び第2
の差動増幅器が第3の差動増幅器にカスコード接続され
ている。
The first conventional example is provided with a first differential amplifier having transistors Q23 and Q24 which are emitter-coupled. Similarly, a second differential amplifier having emitter coupled transistors Q25 and Q26 is provided. The transistors Q23 to Q26 have mutually equivalent shapes and characteristics. Further, a transistor Q21 connected to the emitters of the transistors Q23 and Q24 and a transistor Q22 connected to the emitters of the transistors Q25 and Q26 are provided. Further, a third differential amplifier including transistors Q21 and Q22 and emitter resistors R21 and R22 connected therebetween is provided. That is, the first and second
Are cascode-connected to the third differential amplifier.

【0004】抵抗R21及びR22間のノードには、接
地電位との間に定電流源S21が接続されている。ま
た、トランジスタQ23及びQ26のコレクタには、夫
々負荷抵抗R25及びR26が接続されており、負荷抵
抗R25及びR26の他端は電源電位Vccに接続され
ている。
[0004] A constant current source S21 is connected between a node between the resistors R21 and R22 and the ground potential. Load resistors R25 and R26 are connected to the collectors of the transistors Q23 and Q26, respectively, and the other ends of the load resistors R25 and R26 are connected to the power supply potential Vcc.

【0005】相補の入力信号IN及びINBは、夫々ト
ランジスタQ21及びQ22のベースに入力される。一
方、出力信号OUT21及びOUT22は、夫々トラン
ジスタQ23及びQ26のコレクタの電位として出力さ
れる。
[0005] Complementary input signals IN and INB are input to the bases of transistors Q21 and Q22, respectively. On the other hand, the output signals OUT21 and OUT22 are output as the potentials of the collectors of the transistors Q23 and Q26, respectively.

【0006】なお、トランジスタQ23及びQ26のベ
ースには、制御信号Vcontの正電圧が入力され、ト
ランジスタQ24及びQ25のベースには、制御信号V
contの負電圧が入力される。制御信号Vcontに
より、増幅器の利得が制御される。
The positive voltage of the control signal Vcont is input to the bases of the transistors Q23 and Q26, and the control signal Vcont is input to the bases of the transistors Q24 and Q25.
The negative voltage of cont is input. The gain of the amplifier is controlled by the control signal Vcont.

【0007】このように構成された第1の従来例におい
ては、トランジスタQ21乃至Q26のコレクタ電流を
夫々ic21、ic22、ic23、ic24、ic25及びic26、出
力信号OUT21及びOUT22の電圧を夫々VOUT21
及びVOUT22、負荷抵抗R25及びR26の抵抗値を夫
々R25及びR26、定電流源S21の電流値をI20、絶対
温度をT、ボルツマン定数をk、電荷量をqとすると、
下記数式1乃至3が成り立つ。
[0007] The first constructed in this way in the prior art, people each collector current of the transistor Q21 through Q26 i c21, i c22, i c23, i c24, i c25 and i c 26, the output signal OUT21 and OUT22 V OUT21
And V OUT22, load resistors R25 and respectively the resistance value of R26 's R 25 and R 26, I 20 the current value of the constant current source S21, the absolute temperature T, the Boltzmann constant k, the amount of charge q,
Equations 1 to 3 below hold.

【0008】[0008]

【数1】 ic21=ic23+ic24c22=ic25+ic26 [Number 1] i c21 = i c23 + i c24 i c22 = i c25 + i c26

【0009】[0009]

【数2】 I20=ic21+ic22c21=ic22=I20/2[Number 2] I 20 = i c21 + i c22 i c21 = i c22 = I 20/2

【0010】[0010]

【数3】 ic23=ic21/1+exp(−Vcont/Vt) ic25=ic22/1+exp(+Vcont/Vt) Vt=kT/q[Number 3] i c23 = i c21 / 1 + exp (-Vcont / Vt) i c25 = i c22 / 1 + exp (+ Vcont / Vt) Vt = kT / q

【0011】第1の従来例においては、コレクタ電流i
c23及びic26の値により、利得が決定されるので、負荷
抵抗R25及びR26の電圧降下分が変化することにな
り、直流的な出力電圧が変動する。従って、次段の回路
における直流的な入力電圧が変動することになるので、
その電圧マージンが減少し、交流波形のクリップが生じ
たり、トランジスタの接合容量の影響を受けたりする。
このため、キャパシタ等を利得可変増幅器の出力端子に
接続する必要があり、チップ面積が増大してしまう。ま
た、キャパシタ等を接続した場合には、そこを通過する
ことができる信号の周波数が制限されてしまうという欠
点もある。なお、直流的な出力電圧とは、交流の出力電
圧に対しその平均をとり時刻による変動をなくしたもの
である。
In the first conventional example, the collector current i
Since the gain is determined by the values of c23 and i c26 , the voltage drop of the load resistors R25 and R26 changes, and the DC output voltage fluctuates. Therefore, since the DC input voltage in the next stage circuit fluctuates,
The voltage margin is reduced, the AC waveform is clipped, and the junction capacitance of the transistor is affected.
For this reason, it is necessary to connect a capacitor or the like to the output terminal of the variable gain amplifier, which increases the chip area. Further, when a capacitor or the like is connected, there is a disadvantage that the frequency of a signal that can pass therethrough is limited. Note that the DC output voltage is obtained by averaging the AC output voltage and eliminating fluctuations due to time.

【0012】そこで、これらの欠点を解消することを目
的とした利得可変増幅器が提案されている。以下、この
従来例を第2の従来例という。図13は第2の従来例の
利得可変増幅器の構成を示す回路図である。
Therefore, a variable gain amplifier has been proposed which aims to eliminate these drawbacks. Hereinafter, this conventional example is referred to as a second conventional example. FIG. 13 is a circuit diagram showing a configuration of a second conventional variable gain amplifier.

【0013】第2の従来例には、エミッタ結合されたト
ランジスタQ13及びQ14を備えた第1の差動増幅器
が設けられている。同様に、エミッタ結合されたトラン
ジスタQ15及びQ16を備えた第2の差動増幅器が設
けられている。トランジスタQ13乃至Q16は、相互
に同等の形状及び特性を具備している。また、トランジ
スタQ13及びQ14のエミッタに接続されたトランジ
スタQ11並びにトランジスタQ15及びQ16のエミ
ッタに接続されたトランジスタQ12が設けられてい
る。そして、トランジスタQ11及びQ12及びその間
に接続されたエミッタ抵抗R11及びR12を備えた第
3の差動増幅器が設けられている。即ち、第1及び第2
の差動増幅器が第3の差動増幅器にカスコード接続され
ている。
The second prior art is provided with a first differential amplifier having transistors Q13 and Q14 which are emitter-coupled. Similarly, a second differential amplifier with emitter-coupled transistors Q15 and Q16 is provided. The transistors Q13 to Q16 have shapes and characteristics equivalent to each other. Further, a transistor Q11 connected to the emitters of the transistors Q13 and Q14 and a transistor Q12 connected to the emitters of the transistors Q15 and Q16 are provided. Then, a third differential amplifier including the transistors Q11 and Q12 and the emitter resistors R11 and R12 connected therebetween is provided. That is, the first and second
Are cascode-connected to the third differential amplifier.

【0014】抵抗R11及びR12間のノードには、接
地電位との間に定電流源S11が接続されている。ま
た、トランジスタQ13及びQ15並びにトランジスタ
Q14及びQ16のコレクタには、夫々負荷抵抗R15
及びR16が接続されており、負荷抵抗R15及びR1
6の他端は電源電位Vccに接続されている。
A constant current source S11 is connected to a node between the resistors R11 and R12 between the node and the ground potential. The collectors of the transistors Q13 and Q15 and the transistors Q14 and Q16 have load resistors R15 and R15, respectively.
And R16 are connected, and load resistors R15 and R1 are connected.
The other end of 6 is connected to power supply potential Vcc.

【0015】相補の入力信号IN及びINBは、夫々ト
ランジスタQ11及びQ12のベースに入力される。一
方、出力信号OUT11及びOUT12は、夫々トラン
ジスタQ13及びQ15並びにトランジスタQ14及び
Q16のコレクタの電位として出力される。
The complementary input signals IN and INB are input to the bases of transistors Q11 and Q12, respectively. On the other hand, the output signals OUT11 and OUT12 are output as the potentials of the collectors of the transistors Q13 and Q15 and the transistors Q14 and Q16, respectively.

【0016】なお、トランジスタQ13及びQ16のベ
ースには、制御信号Vcontの正電圧が入力され、ト
ランジスタQ14及びQ15のベースには、制御信号V
contの負電圧が入力される。制御信号Vcontに
より、増幅器の利得が制御される。このような利得可変
増幅器は、一般にギルバート回路とよばれている。
The positive voltage of the control signal Vcont is input to the bases of the transistors Q13 and Q16, and the control signal Vcont is input to the bases of the transistors Q14 and Q15.
The negative voltage of cont is input. The gain of the amplifier is controlled by the control signal Vcont. Such a variable gain amplifier is generally called a Gilbert circuit.

【0017】このように構成された第2の従来例におい
ては、トランジスタQ11乃至Q16のコレクタ電流を
夫々ic11、ic12、ic13、ic14、ic15及びic16、出
力信号OUT11及びOUT12の電圧を夫々VOUT11
及びVOUT12、負荷抵抗R15及びR16の抵抗値を夫
々R15及びR16、定電流源S11の電流値をI10とする
と、下記数式4乃至7が成り立つ。
[0017] the second configured as above in the conventional example, respectively i c11 collector current of the transistor Q11 through Q16, i c12, i c13, i c14, i c15 and i c16, the output signal OUT11 and OUT12 Set the voltage to V OUT11
And V OUT12, load resistors R15 and respectively R 15 and R 16 the resistance value of R16, the current value of the constant current source S11, the I 10, holds the following equation 4-7.

【0018】[0018]

【数4】 ic11=ic13+ic14c12=ic15+ic16 [Number 4] i c11 = i c13 + i c14 i c12 = i c15 + i c16

【0019】[0019]

【数5】 I10=ic11+ic12c11=ic12=I10/2[Number 5] I 10 = i c11 + i c12 i c11 = i c12 = I 10/2

【0020】[0020]

【数6】 ic13=ic11/1+exp(−Vcont/Vt) ic15=ic12/1+exp(+Vcont/Vt)[6] i c13 = i c11 / 1 + exp (-Vcont / Vt) i c15 = i c12 / 1 + exp (+ Vcont / Vt)

【0021】[0021]

【数7】 VOUT11=R15(ic13+ic15) VOUT12=R15(ic14+ic16[Equation 7] V OUT11 = R 15 (i c13 + i c15) V OUT12 = R 15 (i c14 + i c16)

【0022】即ち、出力信号OUT11の電流値は(i
c13+ic15)となる。なお、コレクタ電流ic11及びi
c12が逆位相であるので、コレクタ電流ic13及びic15
も逆位相となる。
That is, the current value of the output signal OUT11 is (i
c13 + i c15) to become. Note that the collector currents i c11 and i
Since c12 is out of phase, collector currents i c13 and i c15
Also have opposite phases.

【0023】相補の入力信号IN及びINBは、トラン
ジスタQ11及びQ12のベースに入力されると、差動
増幅されて第1及び第2の差動増幅器に入力される。第
1及び第2の差動増幅器における電流値ic11及びic12
の分割量は、制御信号Vcontのオフセットにより決
定される。つまり、分割量は可変である。そして、負荷
抵抗R15及びR16による電圧降下によって出力信号
OUT11及びOUT12の電圧が決定され、出力され
る。
When the complementary input signals IN and INB are input to the bases of the transistors Q11 and Q12, they are differentially amplified and input to the first and second differential amplifiers. Current values i c11 and i c12 in the first and second differential amplifiers
Is determined by the offset of the control signal Vcont. That is, the division amount is variable. Then, the voltages of the output signals OUT11 and OUT12 are determined and output by the voltage drop due to the load resistors R15 and R16.

【0024】図14は横軸に制御電圧をとり、縦軸に利
得をとって第2の従来例における両者の関係を示すグラ
フ図であり、図15は図14中の種々の制御信号におけ
る出力信号の波形を示すグラフ図である。図15中の実
線はA点又はF点における出力信号の波形、破線はB点
又はE点における出力信号の波形、二点鎖線はC点又は
D点における出力信号の波形を示している。トランジス
タQ13又はQ15を流れる電流とトランジスタQ14
又はQ16を流れる電流信号は相補信号であるので、図
14及び15に示すように、制御信号Vcontの電圧
が0(mV)であるとき、ic13=ic15=0、ic14
c16=0となり、出力信号は最小となる。また、制御
電圧の絶対値が大きくなるに連れて、出力信号の振幅は
大きくなる。
FIG. 14 is a graph showing the relationship between the control voltage in the horizontal axis and the gain in the vertical axis, showing the relationship between the two in the second conventional example. FIG. 15 shows the output of various control signals in FIG. It is a graph which shows the waveform of a signal. The solid line in FIG. 15 indicates the waveform of the output signal at point A or F, the broken line indicates the waveform of the output signal at point B or E, and the two-dot chain line indicates the waveform of the output signal at point C or D. Current flowing through transistor Q13 or Q15 and transistor Q14
Or the current signal flowing through Q16 is the complementary signal, as shown in FIGS. 14 and 15, when the voltage of the control signal Vcont is 0 (mV), i c13 = i c15 = 0, i c14 =
i c16 = 0, and the output signal is minimized. Further, as the absolute value of the control voltage increases, the amplitude of the output signal increases.

【0025】[0025]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第2の
従来例においては、トランジスタに素子ばらつきがある
場合及び温度変化がある場合等に利得を所望の範囲内
で、特に下限近傍で制御することが極めて困難であると
いう問題点がある。
However, in the second conventional example, the gain can be controlled within a desired range, particularly near the lower limit, when there is a variation in the elements of the transistor or when there is a temperature change. There is a problem that it is extremely difficult.

【0026】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、チップ面積の増大を防止しながら利得を所
望の範囲内で容易に制御することができる利得可変増幅
器を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a variable gain amplifier capable of easily controlling a gain within a desired range while preventing an increase in chip area. And

【0027】[0027]

【課題を解決するための手段】本発明に係る利得可変増
幅器は、定電流源と、この定電流源に接続され増幅され
る信号が入力される第1及び第2のトランジスタと、前
記第1のトランジスタから出力された信号が入力され制
御信号により増幅率が制御される第3及び第4のトラン
ジスタと、前記第2のトランジスタから出力された信号
が入力され前記制御信号により増幅率が制御される第5
及び第6のトランジスタと、前記第3及び第5のトラン
ジスタに接続された第1の出力端子と、前記第4及び第
6のトランジスタに接続された第2の出力端子と、を有
する利得可変増幅器において、前記制御信号の電圧が0
(mV)のときに有限の利得を有することを特徴とす
る。
A variable gain amplifier according to the present invention comprises: a constant current source; first and second transistors connected to the constant current source and receiving signals to be amplified; Third and fourth transistors whose signals output from the second transistor are input and whose gain is controlled by the control signal, and whose signals output the second transistor are input and whose gain is controlled by the control signal The fifth
And a sixth transistor, a first output terminal connected to the third and fifth transistors, and a second output terminal connected to the fourth and sixth transistors. Wherein the voltage of the control signal is 0
It has a finite gain at (mV).

【0028】本発明に係る他の利得可変増幅器は、定電
流源と、この定電流源に接続され増幅される信号が入力
される第1及び第2のトランジスタと、前記第1のトラ
ンジスタから出力された信号が入力され制御信号により
増幅率が制御される第3及び第4のトランジスタと、前
記第2のトランジスタから出力された信号が入力され前
記制御信号により増幅率が制御される第5及び第6のト
ランジスタと、前記第3及び第5のトランジスタに接続
された第1の出力端子と、前記第4及び第6のトランジ
スタに接続された第2の出力端子と、を有する利得可変
増幅器において、前記制御信号の電圧に対する利得の勾
配の符号が反転するときの前記電圧の値が0(mV)か
らずれていることを特徴とする。
Another variable gain amplifier according to the present invention comprises a constant current source, first and second transistors connected to the constant current source and receiving a signal to be amplified, and an output from the first transistor. And fourth transistors whose amplification factors are controlled by the control signal and the fifth and fifth transistors whose signals are input from the second transistor and whose amplification factors are controlled by the control signal. A variable gain amplifier comprising: a sixth transistor; a first output terminal connected to the third and fifth transistors; and a second output terminal connected to the fourth and sixth transistors. The value of the voltage when the sign of the slope of the gain with respect to the voltage of the control signal is inverted is shifted from 0 (mV).

【0029】本発明においては、制御信号の電圧が0
(mV)のときに有限の利得を有するか、又は制御信号
の電圧に対する利得の勾配の符号が反転するときの前記
電圧の値が0(mV)からずれているので、制御信号の
電圧が0(mV)のときの制御信号の電圧に対する利得
の勾配が従来のものと比して緩やかになる。このため、
素子ばらつき又は温度変化等が生じた場合であっても、
利得のばらつきは減少する。従って、利得を所望の範囲
内で容易に制御することが可能である。また、出力電圧
が実質的に一定となるので、出力電圧の変動を防止する
ためのキャパシタ等を出力端子に接続する必要はない。
In the present invention, the voltage of the control signal is 0
(MV) has a finite gain, or the value of the voltage when the sign of the gain gradient with respect to the voltage of the control signal is inverted deviates from 0 (mV). The slope of the gain with respect to the voltage of the control signal at (mV) becomes gentler than that of the conventional one. For this reason,
Even if element variations or temperature changes occur,
Gain variability is reduced. Therefore, it is possible to easily control the gain within a desired range. Further, since the output voltage is substantially constant, it is not necessary to connect a capacitor or the like for preventing a change in the output voltage to the output terminal.

【0030】なお、本発明においては、前記制御信号の
電圧が0(mV)のときの前記電圧に対する利得の勾配
の絶対値が0.11(dB/mV)以下であることが望
ましい。
In the present invention, it is desirable that the absolute value of the gradient of the gain with respect to the voltage when the voltage of the control signal is 0 (mV) is 0.11 (dB / mV) or less.

【0031】また、前記第1のトランジスタと前記第3
及び第4のトランジスタとの間並びに前記第2のトラン
ジスタと前記第5及び第6のトランジスタとの間のいず
れかに接続された少なくとも1つの抵抗を有することが
できる。この場合、前記抵抗は、前記制御信号の負電圧
が印加されるトランジスタに接続されていることが望ま
しい。
Further, the first transistor and the third transistor
And at least one resistor connected between the second transistor and the fourth transistor and between the second transistor and the fifth and sixth transistors. In this case, it is preferable that the resistor is connected to a transistor to which a negative voltage of the control signal is applied.

【0032】更に、前記第3乃至第6のトランジスタの
うち少なくとも1個のトランジスタのエミッタ面積は、
他のトランジスタのエミッタ面積と相違していてもよ
い。この場合、前記制御信号の正電圧が印加されるトラ
ンジスタのエミッタ面積は、前記制御信号の負電圧が印
加されるトランジスタのエミッタ面積より大きいことが
望ましい。
Further, the emitter area of at least one of the third to sixth transistors is:
It may be different from the emitter area of other transistors. In this case, it is preferable that the emitter area of the transistor to which the positive voltage of the control signal is applied is larger than the emitter area of the transistor to which the negative voltage of the control signal is applied.

【0033】上述のように、1つの抵抗が設けられてい
るか、又はエミッタ面積が相違していることにより、双
差動トランジスタのエミッタからコレクタへの伝達特性
が夫々相違することになり、制御信号の電圧に対する利
得の勾配の符号が反転するときの電圧の値が0(mV)
からずれ、かつ利得勾配が緩やかになる。
As described above, since one resistor is provided or the emitter area is different, the transfer characteristics from the emitter to the collector of the dual differential transistor are different from each other, and the control signal is different. The value of the voltage when the sign of the gain gradient with respect to the voltage is inverted is 0 (mV).
, And the gain gradient becomes gentle.

【0034】[0034]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例に係る利得
可変増幅器について、添付の図面を参照して具体的に説
明する。図1は本発明の第1の実施例に係る利得可変増
幅器の構成を示す回路図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a variable gain amplifier according to an embodiment of the present invention will be specifically described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration of a variable gain amplifier according to a first embodiment of the present invention.

【0035】第1の実施例には、エミッタ結合されたト
ランジスタQ3及びQ4を備えた第1の差動増幅器が設
けられている。同様に、エミッタ結合されたトランジス
タQ5及びQ6を備えた第2の差動増幅器が設けられて
いる。トランジスタQ3乃至Q6は、相互に同等の形状
及び特性を具備している。また、トランジスタQ4のエ
ミッタにエミッタ抵抗R3が接続され、トランジスタQ
5のエミッタにエミッタ抵抗R4が接続されている。更
に、トランジスタQ3のエミッタ及びエミッタ抵抗R3
に接続されたトランジスタQ1及びトランジスタQ6の
エミッタ及びエミッタ抵抗4に接続されたトランジスタ
Q2が設けられている。そして、トランジスタQ1及び
Q2及びその間に接続されたエミッタ抵抗R1及びR2
を備えた第3の差動増幅器が設けられている。即ち、第
1及び第2の差動増幅器が第3の差動増幅器にカスコー
ド接続されている。
The first embodiment includes a first differential amplifier having transistors Q3 and Q4 that are emitter coupled. Similarly, a second differential amplifier having emitter coupled transistors Q5 and Q6 is provided. The transistors Q3 to Q6 have shapes and characteristics equivalent to each other. An emitter resistor R3 is connected to the emitter of the transistor Q4.
The emitter resistor R4 is connected to the emitter of the reference numeral 5. Further, the emitter of the transistor Q3 and the emitter resistor R3
The transistor Q2 is connected to the emitter of the transistor Q1 and the transistor Q6 and to the emitter resistor 4. The transistors Q1 and Q2 and the emitter resistors R1 and R2 connected therebetween
Is provided. That is, the first and second differential amplifiers are cascode-connected to the third differential amplifier.

【0036】抵抗R1及びR2間のノードには、接地電
位との間に定電流源S1が接続されている。また、トラ
ンジスタQ3及びQ5並びにトランジスタQ4及びQ6
のコレクタには、夫々負荷抵抗R5及びR6が接続され
ており、負荷抵抗R5及びR6の他端は電源電位Vcc
に接続されている。
A constant current source S1 is connected to a node between the resistors R1 and R2 between the node and the ground potential. Also, transistors Q3 and Q5 and transistors Q4 and Q6
Are connected to load resistors R5 and R6, respectively. The other ends of the load resistors R5 and R6 are connected to the power supply potential Vcc.
It is connected to the.

【0037】相補の入力信号IN及びINBは、夫々ト
ランジスタQ1及びQ2のベースに入力される。一方、
出力信号OUT1及びOUT2は、夫々トランジスタQ
3及びQ5並びにトランジスタQ4及びQ6のコレクタ
の電位として出力される。
The complementary input signals IN and INB are input to the bases of transistors Q1 and Q2, respectively. on the other hand,
Output signals OUT1 and OUT2 are output from transistors Q
3 and Q5 and the collector potentials of the transistors Q4 and Q6.

【0038】なお、トランジスタQ3及びQ6のベース
には、制御信号Vcontの正電圧が入力され、トラン
ジスタQ4及びQ5のベースには、制御信号Vcont
の負電圧が入力される。制御信号Vcontにより、増
幅器の利得が制御される。
The positive voltage of the control signal Vcont is input to the bases of the transistors Q3 and Q6, and the control signal Vcont is input to the bases of the transistors Q4 and Q5.
Is input. The gain of the amplifier is controlled by the control signal Vcont.

【0039】次に、上述のように構成された第1の実施
例の利得可変増幅器におけるトランジスタQ3及びQ4
のAC(交流)的コレクタ電流ic3及びic4の関係につ
いて説明する。図2(a)及び(b)は夫々第1の実施
例及び第2の従来例における制御信号Vcontの制御
電圧とコレクタ電流との関係を示す模式図である。
Next, the transistors Q3 and Q4 in the variable gain amplifier of the first embodiment configured as described above
(AC) collector currents ic3 and ic4 will be described. FIGS. 2A and 2B are schematic diagrams showing the relationship between the control voltage of the control signal Vcont and the collector current in the first embodiment and the second conventional example, respectively.

【0040】第2の従来例においては、トランジスタQ
11に電流I10が流れる場合、コレクタ電流ic13及び
c14は、制御電圧が0(mV)となったときに相互に
一致する。このとき、図14に示すように、出力信号が
最小となる。一方、第1の実施例においては、トランジ
スタQ11に電流I0が流れる場合、コレクタ電流ic3
及びic4は、制御電圧が0(mV)より負側にずれた所
定の値となったときに相互に一致する。このため、制御
電圧が0(mV)であるときには、コレクタ電流ic3
びic4の差に基づく電圧が出力信号として出力される。
In the second conventional example, the transistor Q
If the current I 10 flowing through the 11, the collector current i c13 and i c14 are mutually consistent when the control voltage becomes 0 (mV). At this time, as shown in FIG. 14, the output signal becomes minimum. On the other hand, in the first embodiment, when a current flows I 0 to transistors Q11, a collector current i c3
And i c4 coincide with each other when the control voltage becomes a predetermined value shifted to the negative side from 0 (mV). Therefore, when the control voltage is 0 (mV), a voltage based on the difference between the collector currents ic3 and ic4 is output as an output signal.

【0041】また、トランジスタQ3及びQ5のコレク
タ電流ic3及びic5の値は、下記数式8で表され、その
和が出力信号OUT1の電流値となる。
Further, the value of the collector current i c3 and i c5 of the transistors Q3 and Q5 are represented by the following equation 8, the sum is a current value of the output signal OUT1.

【0042】[0042]

【数8】 ic3=ic1/1+exp(−Vcont/Vt) ic5=ic2/1+exp(+Vcont/Vt)[Equation 8] i c3 = i c1 / 1 + exp (-Vcont / Vt) i c5 = i c2 / 1 + exp (+ Vcont / Vt)

【0043】図3は横軸に制御電圧をとり、縦軸に利得
をとって第1の実施例における両者の関係を示すグラフ
図である。第1の実施例においては、前述のように、制
御電圧が0(mV)より負側にずれた所定の値となった
ときにコレクタ電流ic3及びic4が相互に一致する。こ
れは、トランジスタQ5及びQ6に関しても同様であ
る。この結果、図3に示すように、利得が最小となると
きの制御電圧の値は負の値となる。従って、制御電圧が
0(mV)となる近傍における曲線の勾配が緩やかにな
っている。
FIG. 3 is a graph showing the relationship between the control voltage in the first embodiment and the control voltage on the horizontal axis and the gain on the vertical axis. In the first embodiment, as described above, the collector currents ic3 and ic4 coincide with each other when the control voltage becomes a predetermined value shifted to the negative side from 0 (mV). This is the same for the transistors Q5 and Q6. As a result, as shown in FIG. 3, the value of the control voltage when the gain is minimum becomes a negative value. Therefore, the slope of the curve near the control voltage of 0 (mV) is gentle.

【0044】このため、例えば、利得の可変範囲を−1
5dB乃至+15dBとする場合に、トランジスタの素
子ばらつき又は温度変化による特性のばらつきがあって
図3中で破線で示すように利得が最小となる制御電圧が
所望のものから若干ずれたとしても、利得の−15dB
からのずれは小さい。従って、利得を−15dBに制御
することが容易である。
Therefore, for example, the variable range of the gain is -1.
In the case of 5 dB to +15 dB, even if the control voltage at which the gain becomes minimum as shown by the broken line in FIG. -15dB
The deviation from is small. Therefore, it is easy to control the gain to -15 dB.

【0045】なお、制御信号の電圧が0(mV)のとき
の制御電圧に対する利得の勾配の絶対値が0.11(d
B/mV)以下であれば、より一層利得の制御を容易な
ものとすることができる。
The absolute value of the gain gradient with respect to the control voltage when the voltage of the control signal is 0 (mV) is 0.11 (d
B / mV) or less, the gain control can be further facilitated.

【0046】図4は第2の従来例における利得のばらつ
きを示すグラフ図である。第2の従来例では、利得の可
変範囲を−15dB乃至+15dBとする場合に、トラ
ンジスタの素子ばらつき又は温度変化による特性のばら
つきがあって図4中で破線で示すように利得が最小とな
る制御電圧が若干ずれると、利得の−15dBからのず
れは極めて大きい。従って、前述のように、利得を−1
5dBに制御することは困難である。
FIG. 4 is a graph showing a variation in gain in the second conventional example. In the second conventional example, when the variable range of the gain is from −15 dB to +15 dB, there is a variation in characteristics due to transistor element variation or temperature change, so that the gain is minimized as shown by a broken line in FIG. If the voltage slightly shifts, the shift of the gain from -15 dB is extremely large. Therefore, as described above, the gain is -1.
It is difficult to control to 5 dB.

【0047】このように、第1の実施例によれば、制御
信号Vcontの電圧に対する利得の変化率が制御電圧
が0(mV)となる近傍で緩やかになるので、素子ばら
つき及び温度変化に対して安定した利得可変特性を得る
ことが可能である。
As described above, according to the first embodiment, the rate of change of the gain with respect to the voltage of the control signal Vcont becomes gentle near the control voltage of 0 (mV). Thus, a stable gain variable characteristic can be obtained.

【0048】また、直流的な出力電圧が実質的に一定と
なるため、第1の従来例に必要とされるキャパシタ等を
設ける必要がないので、チップ面積の増大を抑制するこ
とが可能である。
Further, since the DC output voltage is substantially constant, it is not necessary to provide a capacitor or the like required for the first conventional example, so that an increase in chip area can be suppressed. .

【0049】なお、第1の実施例においては、トランジ
スタQ4及びQ5のエミッタに夫々エミッタ抵抗R3及
びR5が接続されているが、図3に示すように、利得の
可変領域内、特にその下限近傍で制御信号Vcontの
電圧に対する利得の変化率が緩やかとなるのであれば、
エミッタ抵抗が接続されるトランジスタは、特に限定さ
れるものではない。例えば、トランジスタQ3乃至Q6
にエミッタ抵抗が接続されていてもよい。
In the first embodiment, the emitter resistors R3 and R5 are connected to the emitters of the transistors Q4 and Q5, respectively. However, as shown in FIG. If the rate of change of the gain with respect to the voltage of the control signal Vcont becomes gentle,
The transistor to which the emitter resistance is connected is not particularly limited. For example, transistors Q3 to Q6
May be connected to an emitter resistor.

【0050】また、制御信号Vcontの電圧を制御す
る電圧制御回路を設けてもよい。図5は第1の実施例に
電圧制御回路が付加された例を示す回路図である。電圧
制御回路には、電源電位Vccに入力端接続されたダイ
オードD1及びD2が設けられており、その出力端に夫
々トランジスタQ7及びQ8が接続されている。トラン
ジスタQ7及びQ8のエミッタは定電流源S2に接続さ
れている。そして、トランジスタQ7及びQ8のベース
に制御信号Vcontが入力される。つまり、ダイオー
ドD1及びD2を負荷として制御信号Vcontの電圧
特性が補正される。
Further, a voltage control circuit for controlling the voltage of control signal Vcont may be provided. FIG. 5 is a circuit diagram showing an example in which a voltage control circuit is added to the first embodiment. The voltage control circuit is provided with diodes D1 and D2 connected to the input terminal of the power supply potential Vcc, and transistors Q7 and Q8 are connected to the output terminals, respectively. The emitters of the transistors Q7 and Q8 are connected to a constant current source S2. Then, the control signal Vcont is input to the bases of the transistors Q7 and Q8. That is, the voltage characteristics of the control signal Vcont are corrected using the diodes D1 and D2 as loads.

【0051】図6は電圧制御回路を付加した場合の利得
の変化を示すグラフ図である。なお、図6中の二点差線
は、電圧制御回路が付加されていない第1の実施例によ
るものである。電圧制御回路を付加することにより、利
得の可変域において利得の変化が緩やかになるので、ば
らつきがより一層低減される。
FIG. 6 is a graph showing a change in gain when a voltage control circuit is added. Note that the two-dot line in FIG. 6 is based on the first embodiment in which the voltage control circuit is not added. The addition of the voltage control circuit makes the change of the gain gentle in the variable range of the gain, so that the variation is further reduced.

【0052】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。第2の実施例においては、第1及び第2の差動増
幅器に設けられたトランジスタにエミッタ抵抗は接続さ
れておらず、それらのトランジスタの一部のエミッタ面
積が他のものと相違している。図7は本発明の第2の実
施例に係る利得可変増幅器の構成を示す回路図である。
なお、図7に示す第2の実施例において、図1に示す第
1の実施例と同一の構成要素には、同一の符号を付して
その詳細な説明は省略する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, the emitter resistors are not connected to the transistors provided in the first and second differential amplifiers, and the emitter areas of some of these transistors are different from the others. . FIG. 7 is a circuit diagram showing the configuration of the variable gain amplifier according to the second embodiment of the present invention.
In the second embodiment shown in FIG. 7, the same components as those in the first embodiment shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0053】第2の実施例においては、エミッタ抵抗R
3及びR4は設けられておらず、トランジスタQ3a及
びQ6aのエミッタ面積がトランジスタQ4及びQ5の
それよりも大きいものとなっている。
In the second embodiment, the emitter resistance R
3 and R4 are not provided, and the emitter areas of the transistors Q3a and Q6a are larger than those of the transistors Q4 and Q5.

【0054】このように構成された第2の実施例におい
ては、エミッタの動作抵抗に差が生じるため、素子ばら
つき及び温度変化に対して安定した利得可変特性を得る
ことが可能である。
In the second embodiment configured as described above, since a difference occurs in the operating resistance of the emitter, it is possible to obtain a stable gain variable characteristic with respect to element variation and temperature change.

【0055】第2の実施例におけるトランジスタQ3a
及びQ5のコレクタ電流ic3a及びic5の値は、下記数
式9で表され、第1の実施例と同様に、その和が出力信
号OUT1の電流値となる。
The transistor Q3a in the second embodiment
And the value of the collector current i c3a and i c5 of Q5 is expressed by the following equation 9, as in the first embodiment, the sum is a current value of the output signal OUT1.

【0056】[0056]

【数9】 ic3a=ic1/1+exp(−Vcont/Vt) ic5=ic2/1+exp(+Vcont/Vt)[Equation 9] i c3a = i c1 / 1 + exp (-Vcont / Vt) i c5 = i c2 / 1 + exp (+ Vcont / Vt)

【0057】なお、第1及び第2の実施例においては、
トランジスタとしてバイポーラトランジスタが使用され
ているが、電界効果トランジスタが使用されてもよい。
In the first and second embodiments,
Although a bipolar transistor is used as the transistor, a field effect transistor may be used.

【0058】また、第1及び第2の差動増幅器に設けら
れたトランジスタのエミッタにインダクタンスが接続さ
れていてもよい。
Further, an inductance may be connected to an emitter of a transistor provided in each of the first and second differential amplifiers.

【0059】次に、第1及び第2の実施例並びに第1及
び第2の従来例に対するシミュレーション結果を示す。
第1の実施例においては、エミッタ抵抗R3及びR4の
抵抗値を200Ωとした。第2の実施例においては、ト
ランジスタQ3a及びQ6aのエミッタ面積を、トラン
ジスタQ4及びQ5のそれの6倍とした。図8(a)及
び(b)は夫々第1及び第2の実施例に対する利得のシ
ミュレーション結果を示すグラフ図である。また、図9
は第1の実施例に対する出力電圧のシミュレーション結
果を示すグラフ図である。図10(a)及び(b)は夫
々第1及び第2の従来例に対する利得のシミュレーショ
ン結果を示すグラフ図である。また、図11(a)及び
(b)は夫々第1及び第2の従来例に対する出力電圧の
シミュレーション結果を示すグラフ図である。なお、図
9及び図11における出力電圧は、例えば交流電圧の平
均をとったものであり、直流的な値を示している。図9
及び図11に示すように、所謂ギルバート回路を具備す
ることにより、出力電圧の変動を防止することができ
る。
Next, simulation results for the first and second embodiments and the first and second conventional examples will be described.
In the first embodiment, the resistance values of the emitter resistors R3 and R4 are set to 200Ω. In the second embodiment, the emitter area of the transistors Q3a and Q6a is six times that of the transistors Q4 and Q5. FIGS. 8A and 8B are graphs showing gain simulation results for the first and second embodiments, respectively. FIG.
FIG. 7 is a graph showing a simulation result of an output voltage with respect to the first embodiment. FIGS. 10A and 10B are graphs showing simulation results of gains with respect to the first and second conventional examples, respectively. FIGS. 11A and 11B are graphs showing simulation results of output voltages for the first and second conventional examples, respectively. Note that the output voltage in FIGS. 9 and 11 is, for example, an average of AC voltage, and indicates a DC value. FIG.
As shown in FIG. 11, by providing a so-called Gilbert circuit, fluctuation of the output voltage can be prevented.

【0060】[0060]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
制御信号の電圧が0(mV)のときに有限の利得を有す
るか、又は制御信号の電圧に対する利得の勾配の符号が
反転するときの前記電圧の値が0(mV)からずれてい
るので、制御信号の電圧が0(mV)のときの制御信号
の電圧に対する利得の勾配が従来のものと比して緩やか
にすることができる。これにより、素子ばらつき又は温
度変化等が生じた場合であっても、利得のばらつきを減
少することができ、利得を所望の範囲内で容易に制御す
ることができる。また、出力電圧の変動を防止すること
ができるので、キャパシタ等を出力端子に接続する必要
がなく、チップ面積の増大を防止することができる。
As described in detail above, according to the present invention,
Since the control signal has a finite gain when the voltage of the control signal is 0 (mV), or the value of the voltage when the sign of the slope of the gain with respect to the voltage of the control signal is inverted deviates from 0 (mV), The gradient of the gain with respect to the voltage of the control signal when the voltage of the control signal is 0 (mV) can be made gentler than that of the conventional one. Thus, even when element variation or temperature change occurs, variation in gain can be reduced, and gain can be easily controlled within a desired range. In addition, since a change in output voltage can be prevented, it is not necessary to connect a capacitor or the like to the output terminal, and an increase in chip area can be prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施例に係る利得可変増幅器の
構成を示す回路図である。
FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration of a variable gain amplifier according to a first embodiment of the present invention.

【図2】(a)及び(b)は夫々第1の実施例及び第2
の従来例における制御信号Vcontの制御電圧とコレ
クタ電流との関係を示す模式図である。
FIGS. 2A and 2B are a first embodiment and a second embodiment, respectively.
FIG. 9 is a schematic diagram showing a relationship between a control voltage of a control signal Vcont and a collector current in the conventional example of FIG.

【図3】第1の実施例における制御電圧と利得との関係
を示すグラフ図である。
FIG. 3 is a graph showing a relationship between a control voltage and a gain in the first embodiment.

【図4】第2の従来例における利得のばらつきを示すグ
ラフ図である。
FIG. 4 is a graph showing a variation in gain in a second conventional example.

【図5】第1の実施例に電圧制御回路が付加された例を
示す回路図である。
FIG. 5 is a circuit diagram showing an example in which a voltage control circuit is added to the first embodiment.

【図6】電圧制御回路を付加した場合の利得の変化を示
すグラフ図である。
FIG. 6 is a graph showing a change in gain when a voltage control circuit is added.

【図7】本発明の第2の実施例に係る利得可変増幅器の
構成を示す回路図である。
FIG. 7 is a circuit diagram showing a configuration of a variable gain amplifier according to a second embodiment of the present invention.

【図8】(a)及び(b)は夫々第1及び第2の実施例
に対する利得のシミュレーション結果を示すグラフ図で
ある。
FIGS. 8A and 8B are graphs showing gain simulation results for the first and second embodiments, respectively.

【図9】第1の実施例に対する出力電圧のシミュレーシ
ョン結果を示すグラフ図である。
FIG. 9 is a graph showing a simulation result of an output voltage with respect to the first embodiment.

【図10】(a)及び(b)は夫々第1及び第2の従来
例に対する利得のシミュレーション結果を示すグラフ図
である。
FIGS. 10 (a) and (b) are graphs showing gain simulation results for the first and second conventional examples, respectively.

【図11】(a)及び(b)は夫々第1及び第2の従来
例に対する出力電圧のシミュレーション結果を示すグラ
フ図である。
FIGS. 11A and 11B are graphs showing simulation results of output voltages for the first and second conventional examples, respectively.

【図12】第1の従来例の利得可変増幅器の構成を示す
回路図である。
FIG. 12 is a circuit diagram showing a configuration of a first conventional variable gain amplifier.

【図13】第2の従来例の利得可変増幅器の構成を示す
回路図である。
FIG. 13 is a circuit diagram showing a configuration of a second conventional variable gain amplifier.

【図14】第2の従来例における制御電圧と利得との関
係を示すグラフ図である。
FIG. 14 is a graph showing a relationship between a control voltage and a gain in a second conventional example.

【図15】図14中の種々の制御信号における出力信号
の波形を示すグラフ図である。
FIG. 15 is a graph showing waveforms of output signals of various control signals in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、Q7、Q8、Q
11、Q12、Q13、Q14、Q15、Q16、Q2
1、Q22、Q23、Q24、Q25、Q26;トラン
ジスタ R1、R2、R3、R4、R5、R6、R11、R1
2、R15、R16、R21、R22、R23、R2
5、R26;抵抗 S1、S2、S11、S12;定電流源 D1、D2;ダイオード
Q1, Q2, Q3, Q4, Q5, Q6, Q7, Q8, Q
11, Q12, Q13, Q14, Q15, Q16, Q2
1, Q22, Q23, Q24, Q25, Q26; transistors R1, R2, R3, R4, R5, R6, R11, R1
2, R15, R16, R21, R22, R23, R2
5, R26; resistor S1, S2, S11, S12; constant current source D1, D2; diode

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 定電流源と、この定電流源に接続され増
幅される信号が入力される第1及び第2のトランジスタ
と、前記第1のトランジスタから出力された信号が入力
され制御信号により増幅率が制御される第3及び第4の
トランジスタと、前記第2のトランジスタから出力され
た信号が入力され前記制御信号により増幅率が制御され
る第5及び第6のトランジスタと、前記第3及び第5の
トランジスタに接続された第1の出力端子と、前記第4
及び第6のトランジスタに接続された第2の出力端子
と、を有する利得可変増幅器において、前記制御信号の
電圧が0(mV)のときに有限の利得を有することを特
徴とする利得可変増幅器。
1. A constant current source, first and second transistors connected to the constant current source and receiving a signal to be amplified, and a signal output from the first transistor being input and receiving a control signal Third and fourth transistors whose gains are controlled, fifth and sixth transistors whose signals output from the second transistor are input and whose gains are controlled by the control signal, And a first output terminal connected to the fifth transistor;
And a second output terminal connected to a sixth transistor, wherein the variable gain amplifier has a finite gain when the voltage of the control signal is 0 (mV).
【請求項2】 定電流源と、この定電流源に接続され増
幅される信号が入力される第1及び第2のトランジスタ
と、前記第1のトランジスタから出力された信号が入力
され制御信号により増幅率が制御される第3及び第4の
トランジスタと、前記第2のトランジスタから出力され
た信号が入力され前記制御信号により増幅率が制御され
る第5及び第6のトランジスタと、前記第3及び第5の
トランジスタに接続された第1の出力端子と、前記第4
及び第6のトランジスタに接続された第2の出力端子
と、を有する利得可変増幅器において、前記制御信号の
電圧に対する利得の勾配の符号が反転するときの前記電
圧の値が0(mV)からずれていることを特徴とする利
得可変増幅器。
2. A constant current source, first and second transistors connected to the constant current source and receiving signals to be amplified, and a signal output from the first transistor is input and controlled by a control signal. Third and fourth transistors whose gains are controlled, fifth and sixth transistors to which a signal output from the second transistor is input and whose gain is controlled by the control signal; And a first output terminal connected to the fifth transistor;
And a second output terminal connected to the sixth transistor, the value of the voltage deviating from 0 (mV) when the sign of the gain gradient with respect to the voltage of the control signal is inverted. A variable gain amplifier, comprising:
【請求項3】 前記制御信号の電圧が0(mV)のとき
の前記電圧に対する利得の勾配の絶対値が0.11(d
B/mV)以下であることを特徴とする請求項1又は2
に記載の利得可変増幅器。
3. An absolute value of a gain gradient with respect to the voltage when the voltage of the control signal is 0 (mV) is 0.11 (d
B / mV) or less.
3. The variable gain amplifier according to item 1.
【請求項4】 前記第1のトランジスタと前記第3及び
第4のトランジスタとの間並びに前記第2のトランジス
タと前記第5及び第6のトランジスタとの間のいずれか
に接続された少なくとも1つの抵抗を有することを特徴
とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の利得可変
増幅器。
4. At least one transistor connected between the first transistor and the third and fourth transistors and between the second transistor and the fifth and sixth transistors. The variable gain amplifier according to any one of claims 1 to 3, further comprising a resistor.
【請求項5】 前記抵抗は、前記制御信号の負電圧が印
加されるトランジスタに接続されていることを特徴とす
る請求項4に記載の利得可変増幅器。
5. The variable gain amplifier according to claim 4, wherein the resistor is connected to a transistor to which a negative voltage of the control signal is applied.
【請求項6】 前記第3乃至第6のトランジスタのうち
少なくとも1個のトランジスタのエミッタ面積は、他の
トランジスタのエミッタ面積と相違していることを特徴
とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の利得可変
増幅器。
6. The transistor according to claim 1, wherein an emitter area of at least one of the third to sixth transistors is different from an emitter area of another transistor. The variable gain amplifier according to the paragraph.
【請求項7】 前記制御信号の正電圧が印加されるトラ
ンジスタのエミッタ面積は、前記制御信号の負電圧が印
加されるトランジスタのエミッタ面積より大きいことを
特徴とする請求項6に記載の利得可変増幅器。
7. The variable gain according to claim 6, wherein the emitter area of the transistor to which the positive voltage of the control signal is applied is larger than the emitter area of the transistor to which the negative voltage of the control signal is applied. amplifier.
JP11141179A 1999-05-21 1999-05-21 Variable gain amplifier Pending JP2000332554A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11141179A JP2000332554A (en) 1999-05-21 1999-05-21 Variable gain amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11141179A JP2000332554A (en) 1999-05-21 1999-05-21 Variable gain amplifier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000332554A true JP2000332554A (en) 2000-11-30

Family

ID=15285993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11141179A Pending JP2000332554A (en) 1999-05-21 1999-05-21 Variable gain amplifier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000332554A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060456A (en) * 2001-08-16 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Variable gain amplifier circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060456A (en) * 2001-08-16 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Variable gain amplifier circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0775289B2 (en) Transconductance amplifier circuit
JPH0121642B2 (en)
JPS6155288B2 (en)
JP2887993B2 (en) Frequency mixer circuit
JPS6333727B2 (en)
JPH01317011A (en) Gain control amplifier
JPH05299949A (en) Feedback type differential amplifier circuit
JP2000332554A (en) Variable gain amplifier
WO2005039062A2 (en) Amplifier with capacitor selection
JPH0479166B2 (en)
US5023568A (en) Combined current differencing and operational amplifier circuit
JPS62183207A (en) Variable gain amplifier
JPS60254905A (en) Bipolar amplifier circuit
US4267521A (en) Compound transistor circuitry
JPS5920201B2 (en) High balance circuit
JPH03190308A (en) Transformer conductance amplifier
JPH0462608B2 (en)
JPH0630425B2 (en) Wideband variable gain amplifier circuit
JPH0212743Y2 (en)
JPH1041750A (en) Gain controlled frequency converter circuit
JPH0514078A (en) Voltage controlled amplifier
JPH0346406A (en) Variable gain amplifier
JPH05110354A (en) Amplifier circuit
JPS6330012A (en) Differential amplifier circuit
JP2716560B2 (en) Semiconductor integrated circuit