JP2000329437A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JP2000329437A
JP2000329437A JP11139667A JP13966799A JP2000329437A JP 2000329437 A JP2000329437 A JP 2000329437A JP 11139667 A JP11139667 A JP 11139667A JP 13966799 A JP13966799 A JP 13966799A JP 2000329437 A JP2000329437 A JP 2000329437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
rotation speed
temperature
refrigerator
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11139667A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Sato
真一 佐藤
Koichi Shibata
耕一 柴田
Hideki Yoshida
英樹 吉田
Kazuhisa Ichimoto
和久 市本
Hideki Yazawa
秀樹 矢沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11139667A priority Critical patent/JP2000329437A/ja
Publication of JP2000329437A publication Critical patent/JP2000329437A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】信頼性の高い冷蔵庫を提供する。 【解決手段】圧縮機と、冷凍室と、この冷蔵室内の温度
を検出する温度検出手段と、この温度検出手段からの出
力と予め定められた冷凍室設定温度との差を検出する温
度差検出手段と、この温度差検出手段からの出力に基づ
いて圧縮機の回転数を設定する設定手段と、この設定手
段からの出力に応じて前記圧縮機の回転数を可変に調節
する調節手段とを有する冷蔵庫に於いて、前記圧縮機が
始動された後にこの圧縮機を予め定められた第1の回転
数で予め定められた第1の運転時間の間運転した後、前
記圧縮機を前記第1の回転数より低い第2の回転数で予
め定められた第2の時間の間運転した後に、前記圧縮機
を前記第2の回転数より低い第3の回転数で予め定めら
れた第3の時間の間運転する前記調節手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷蔵庫の運転制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】冷蔵庫の制御装置は、冷蔵庫の冷凍室、
冷蔵室およびその他の各室を所定の温度に保持するべ
く、圧縮機の運転回転数、ダンパの開閉、庫内および機
械室に設置された冷却ファンを制御するものである。
【0003】図6は従来例の冷蔵庫の縦断面図、図4は
従来の冷蔵庫の運転制御装置のブロック図、図5は従来
の冷蔵庫のフローチャートを示す。
【0004】図6において1は冷蔵庫本体であり、2お
よび3のシキリ、4、5、6、7の各室扉によって冷凍
室8、9、冷蔵室10、野菜室11を形成している。
【0005】蒸発器12は野菜室11および冷凍室8、
9の背面部に配設され、冷却ファン13によって各室に
冷気を適当に配送している。14は圧縮機、15は冷蔵
室10、野菜室11の室温を調整する電動ダンパであ
る。16は冷凍室温度センサ、17は冷蔵室温度セン
サ、更に18に蒸発器温度センサが配設され、更に19
に冷凍室温度設定機能、20に冷蔵室温度設定機能を有
している。
【0006】図4において、冷凍室温度は冷凍室温度設
定機能19によって例えば−18℃前後に設定され、こ
れに対して実際の冷凍室温度は冷凍室温度センサ16に
より検出され、設定値との温度差を冷凍室温度差算出機
能21で算出して、その温度差により回転数演算機能2
2を介してインバータ回路24に指令を出して、圧縮機
14の回転数を決定する。
【0007】また、蒸発器温度センサ18により蒸発器
の温度を検出して、蒸発器の温度が一定温度以下になっ
た場合には圧縮機14の設定回転数を回転数補正手段2
3により補正して、回転数を下げることにより省電力を
図る。
【0008】図4における制御の流れを図5によって説
明すると、冷凍室温度と冷凍室設定温度の各々の検出値
から算出した温度差によって圧縮機14の回転数をまず
決定する。さらに、冷凍室設定温度により回転数補正温
度を決定し、検出した蒸発器温度と回転数補正温度を比
較して、蒸発器温度が回転数補正温度以下の場合は、先
に決定した回転数を0回転あるいは最低回転数でなけれ
ば1つ下の回転数に補正し、回転数補正温度以下でなけ
れば、先に決定した回転数をインバータ回路に送出して
圧縮機14を運転する。ここで、回転数を補正すること
により、電動ダンパ等の動作時の蒸発器温度の過冷却に
よる運転効率の低下を防止して省電力を図るものであ
る。
【0009】このような冷蔵庫の運転の制御についての
従来技術の一例としては、特開平9−138049号公
報に開示されている。
【0010】
【0011】
【発明が解決しようとする課題】この従来技術において
は、前述の如く圧縮機14の回転数は、冷凍室温度セン
サ16による検出温度と冷凍室温度設定機能19により
設定された温度差の大小により決定されるため、圧縮機
14が停止状態から再始動する際、前記温度差が小さい
場合には、圧縮機始動直後から最低回転数で運転される
ことがある。
【0012】一般に圧縮機摺動部への潤滑油の給油量の
大小は、圧縮機回転数と綿密な相関関係があり、回転数
が低い場合には、潤滑油の給油量も少なくなる。
【0013】冷蔵庫の通常運転時において、圧縮機が停
止した後再始動する際の冷凍サイクルの高低圧圧力はバ
ランス状態になるが、始動時に圧縮機にかかる負荷は比
較的大きく、圧縮機が最低回転数で再始動した場合、摺
動部への潤滑油の供給が少なくなる恐れがあり、摺動部
摩耗などによる性能劣化、機能損傷など重大な欠陥を生
じ、著しく信頼性を損なってしまう虞がある点について
は考慮されていなかった。
【0014】本発明は上記の問題点を解決すべく提案さ
れたものであり、その目的は、信頼性の高い冷蔵庫を提
供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、圧縮機
と、冷凍室と、この冷蔵室内の温度を検出する温度検出
手段と、この温度検出手段からの出力と予め定められた
冷凍室設定温度との差を検出する温度差検出手段と、こ
の温度差検出手段からの出力に基づいて圧縮機の回転数
を設定する設定手段と、この設定手段からの出力に応じ
て前記圧縮機の回転数を可変に調節する調節手段とを有
する冷蔵庫に於いて、前記圧縮機が始動された後にこの
圧縮機を予め定められた第1の回転数で予め定められた
第1の運転時間の間運転した後、前記圧縮機を前記第1
の回転数より低い第2の回転数で予め定められた第2の
時間の間運転した後に、前記圧縮機を前記第2の回転数
より低い第3の回転数で予め定められた第3の時間の間
運転する前記調節手段を備えることにより達成される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下本発明の一実施例について説
明する。本発明の冷蔵庫の縦断面図は図6の従来例と同
様であり、各部の機能の説明は省略する。図1は、本発
明の冷蔵庫に係る冷蔵庫の運転制御の指令の流れを示す
ブロック線図である。図2は、図1に示す冷蔵庫の運転
制御の流れを示すフローチャートである。
【0017】図1において、冷凍室温度は冷凍室温度設
定機能19により例えば−18℃前後に設定され、これ
に対して冷凍室温度を検出する検出手段としての冷凍室
温度センサ16により検出して、この検出結果の出力と
設定値との温度差を冷凍室温度差算出機能21で算出
し、その温度差により回転数演算機能22で圧縮機14
の回転数を決定して、インバータ回路26に指令を出し
て、圧縮機14を所定の回転数で運転する。
【0018】ここで、冷蔵庫の庫内温度が安定して圧縮
機14が停止した後圧縮機14を再始動する場合等、回
転数演算機能22で決定した圧縮機14の所定の回転数
Rとして例えば2400(回転/分)以下の指令が出さ
れた場合に、回転数切替手段25を介して、回転数を補
正回転数R2(例えば2400(回転/分))に上げて
予め定めた時間(例えば15秒)この回転数に保持させ
た後にこれよりも低い回転数まで下げる。これらの制御
の流れは図2に示した通りである。
【0019】上記の機能を有する冷蔵庫の運転モードの
一例を図3に示す。
【0020】図3(a)は外気温度が高い場合、(b)
は外気温度が低い場合の運転モードを示す。
【0021】図3(a)及び(b)において、前記補正
回転数R2から回転数を下方に減速するときに、最低回
転数Rmin(例えば1800回転/分)に比較的近い
回転数R1(例えば2100回転/分)に達した後は、
圧縮機の回転数を階段状(例えば100回転/分毎)に
一定時間(例えば10秒間)運転して最低回転数Rmi
nに到達させる運転制御を前記回転数切替手段25に持
たせる。
【0022】回転数切替手段25により低速域での回転
数切替制御を行うタイミングは、 冷蔵庫の冷凍室の温度が設定値以下になり、圧縮機の
運転が停止した後再始動するときに、回転数指令が補正
回転数R2以下を指示したとき 通常運転において、冷凍室温度が設定値に近づき、圧
縮機の回転数が低速側にシフトし補正回転数以下に下が
ったとき 冷蔵庫が急冷運転されて、冷凍室温度が急速に下がり
回転数指令が最高回転数Rmaxから一気に最低回転数
に下げる指令が出されたとき 等に適用される。
【0023】さらに、R1からRminまで回転数を低
下させる時間を必要十分に確保することにより、圧縮機
の信頼性を向上させる。
【0024】図3(c)は圧縮機回転数と給油量との一
般的な特性を示し、回転数低下にかかる時間を長く確保
した場合、すなわち角度αを大きくした場合は、時間が
短い(αが小さい)場合と比べて圧縮機内の潤滑油の給
油量の低下の度合いが小さくなるため、給油不足を防止
することができる。さらに、αが小さい場合には圧縮機
の回転軸の油膜切れを起こす可能性も考えられるため、
αを大きくしてR1からRminまで低下させる時間を
適当に設定して必要十分に確保することにより、圧縮機
の信頼性を高めることができる。
【0025】その設定時間は、圧縮機内の潤滑油の給油
量が摺動部の摩耗など信頼性を損なわないレベルとなる
ように決定し、必要以上に長くして消費電力量を増加さ
せないようにする。
【0026】さらに、図3(c)に示すように、回転数
と給油量の一般的な特性には、回転数を上げる過程にお
いて、回転数が小さい範囲では給油量の増加の度合いが
小さく、ある程度回転数が大きくなってから給油量の増
加の度合いが大きくなる特性があるため、図3(a)及
び(b)に示したように、圧縮機再始動時には、回転数
演算機能で指定された回転数(図3(a)ではR2、図
3(b)ではR1)よりも高い回転数(図3(a)では
Rmax、図3(b)ではR2)に上げてから所定の回
転数に下げた方が給油量がより確保できる。
【0027】以上のように本実施例では、冷凍室温度セ
ンサにより検出された冷凍室温度と、冷凍室温度設定機
能で指示された設定温度の差分により、圧縮機の回転数
を決定してインバータ回路を介して運転指示を行う構成
において、低速回転の指令が出た場合に回転数切替手段
により回転数を上側に補正して一定時間内を補正回転数
で運転するようにしたものである。
【0028】本実施例によれば、圧縮機摺動部への潤滑
油の供給が円滑に行うことができて、圧縮機の信頼性を
大きく向上できる。
【0029】更に低速運転域の回転数を細分化すること
により、圧縮機の速度変動に起因する耳障りな音の発生
がなく、高品質な冷蔵庫を提供することができる。ま
た、回転数の段階的な低下に要する時間を十分に確保す
ることにより、圧縮機内の潤滑油の供給不足や圧縮機回
転軸の油膜切れを防止して信頼性を向上させる。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば信頼性の高
い冷蔵庫を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の運転制御のブロック線図。
【図2】本発明の運転制御のフローチャート。
【図3】本発明の冷蔵庫の運転モード。
【図4】従来の運転制御のブロック線図。
【図5】従来の運転制御のフローチャート。
【図6】従来の冷蔵庫の縦断面図。
【符号の説明】
1…冷蔵庫本体、2…シキリ、3…シキリ、4…扉、5
…扉、6…扉、7…扉、8…冷凍室、9…冷凍室、10
…冷蔵室、11…野菜室、12…蒸発器、13…冷却フ
ァン、14…圧縮機、15…電動ダンパ、16…冷凍室
温度センサ、17…冷蔵室温度センサ、18…蒸発器温
度センサ、19…冷凍室温度設定機能、20…冷蔵室温
度設定機能、21…冷凍室温度差算出機能、22…回転
数演算機能、23…回転数補正手段、24…インバータ
回路、25…回転数切替手段、26…インバータ回路で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 英樹 栃木県下都賀郡大平町大字富田800番地 株式会社日立製作所冷熱事業部内 (72)発明者 市本 和久 栃木県下都賀郡大平町大字富田800番地 株式会社日立製作所冷熱事業部内 (72)発明者 矢沢 秀樹 栃木県下都賀郡大平町大字富田800番地 株式会社日立製作所冷熱事業部内 Fターム(参考) 3L045 AA02 BA01 CA02 DA02 EA01 HA01 LA06 MA02 MA12 NA16 PA01 PA02 PA03 PA04

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮機と、冷凍室と、この冷蔵室内の温度
    を検出する温度検出手段と、この温度検出手段からの出
    力と予め定められた冷凍室設定温度との差を検出する温
    度差検出手段と、この温度差検出手段からの出力に基づ
    いて圧縮機の回転数を設定する設定手段と、この設定手
    段からの出力に応じて前記圧縮機の回転数を可変に調節
    する調節手段とを有する冷蔵庫に於いて、 前記圧縮機が始動された後にこの圧縮機を予め定められ
    た第1の回転数で予め定められた第1の運転時間の間運
    転した後、前記圧縮機を前記第1の回転数より低い第2
    の回転数で予め定められた第2の時間の間運転した後
    に、前記圧縮機を前記第2の回転数より低い第3の回転
    数で予め定められた第3の時間の間運転する前記調節手
    段を備えた冷蔵庫。
JP11139667A 1999-05-20 1999-05-20 冷蔵庫 Withdrawn JP2000329437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11139667A JP2000329437A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11139667A JP2000329437A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000329437A true JP2000329437A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15250625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11139667A Withdrawn JP2000329437A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000329437A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101350774B1 (ko) * 2011-02-23 2014-01-14 위니아만도 주식회사 압축기의 운전 제어 방법
EP2631578A3 (en) * 2012-02-21 2014-11-05 Whirlpool Corporation Refrigerator with variable capacity compressor and cycle priming action through capacity control and associated methods
US9618246B2 (en) 2012-02-21 2017-04-11 Whirlpool Corporation Refrigeration arrangement and methods for reducing charge migration

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101350774B1 (ko) * 2011-02-23 2014-01-14 위니아만도 주식회사 압축기의 운전 제어 방법
EP2631578A3 (en) * 2012-02-21 2014-11-05 Whirlpool Corporation Refrigerator with variable capacity compressor and cycle priming action through capacity control and associated methods
US9618246B2 (en) 2012-02-21 2017-04-11 Whirlpool Corporation Refrigeration arrangement and methods for reducing charge migration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107702280B (zh) 制冷模式下空调的控制方法及系统
US8191377B2 (en) Heat source apparatus and method of starting the apparatus
JP5097361B2 (ja) 冷却貯蔵庫及びその運転方法
CN107606835B (zh) 制冷模式下空调的控制方法及系统
MXPA00011957A (es) Metodo para controlar la operacion de un refrigerador.
JP2000146328A (ja) 冷凍空調装置
KR20200001713A (ko) 냉장고의 제어방법
CN110057050B (zh) 制冷模式下空调的控制方法
CN107655247B (zh) 制冷模式下空调的控制方法及系统
CN107631438B (zh) 高湿制热工况下空调的控制方法及系统
JP2010071480A (ja) 冷蔵庫
JP2000055485A (ja) 空気調和機
JP2000329437A (ja) 冷蔵庫
JP2009092309A (ja) 冷凍装置および冷凍装置の運転方法
JP2001056173A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH1183274A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP3429238B2 (ja) インバータ冷蔵庫の運転制御方法
JP3916426B2 (ja) スクリュ冷凍機
KR100301498B1 (ko) 냉장실댐퍼의동작상태에따른소음저감회로및방법
KR19990010015A (ko) 냉장고 및 그 제어방법
JPH11237155A (ja) 冷蔵庫の送風機の運転装置
JPH0972619A (ja) 冷凍機
KR100220390B1 (ko) 압축기의 가변속도 제어방법 및 장치
JP2004076994A (ja) 冷蔵庫及びその制御方法
JPH11281171A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050822

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071213