JP2000328999A - 走行車両における軸平均有効圧簡易測定方法 - Google Patents

走行車両における軸平均有効圧簡易測定方法

Info

Publication number
JP2000328999A
JP2000328999A JP11142282A JP14228299A JP2000328999A JP 2000328999 A JP2000328999 A JP 2000328999A JP 11142282 A JP11142282 A JP 11142282A JP 14228299 A JP14228299 A JP 14228299A JP 2000328999 A JP2000328999 A JP 2000328999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
intake air
engine
running
effective pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11142282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3923216B2 (ja
Inventor
Tokihiro Tsukamoto
時弘 塚本
Koichi Matsumoto
興一 松本
Shigeo Nakamura
成男 中村
Nobutaka Kihara
信隆 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP14228299A priority Critical patent/JP3923216B2/ja
Priority to US09/572,354 priority patent/US6571616B1/en
Publication of JP2000328999A publication Critical patent/JP2000328999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923216B2 publication Critical patent/JP3923216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0625Fuel consumption, e.g. measured in fuel liters per 100 kms or miles per gallon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行する車両における軸平均有効圧を簡易に
測定する方法を提供すること。 【解決手段】 車両1に、吸入空気流量計2、λセンサ
11およびデータ収集装置10を搭載し、前記車両1が
実際に路面5上を走行しているときにおける走行速度お
よびエンジン回転数、および、前記吸入空気流量計2お
よびλセンサ11の出力を前記データ収集装置10に入
力し、吸入空気量と排気中の空気過剰率とから燃料消費
率を求め、この燃料消費率とエンジン回転数との関係か
ら走行車両1のエンジン出力を求めるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、路面上を実際に
走行している自動車など車両の軸平均有効圧を簡易に測
定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車エンジンの性能を表す指
標として軸平均有効圧が用いられる。これは、圧力の単
位を持つものであるが、エンジンの排気量当たりのトル
クと考えることができる。
【0003】ところで、例えば自動車の走行時に必要と
する駆動力Fは、下記(1)式で表される。 F=A+BV2 +mα+mgθ ……(1) ここで、 A:転がり抵抗、 BV2 :空気抵抗(または風損)、 B=CD ×S×γa /g CD :抗力係数、S:自動車の投影断面積、γa :空気
の比重量、g:重力の加速度、V:車速 m:車重、α:車の加速度、θ:道路の勾配
【0004】前記値のうち、AとBはコーストダウン法
で知ることができ、Vとαは車速センサから得ることが
できる。そして、コーストダウン法は、平坦路において
ある車速からトランスミッションをニュートラルにして
惰行(惰性走行)させ、その減速度から求める。つま
り、前記(1)式において、F=0、θ=0とし、 −mα=A+BV2 で求める。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、道路を
走行している自動車で、その道路の勾配を精度よく求め
ることは困難であり、したがって、あらゆる道路状態で
の走行抵抗や走行馬力を求めることは困難である。そし
て、自動車の走行抵抗を得るのに、従来においては、駆
動輪の車軸または車輪にトルクセンサを取り付けるのが
一般的であるが、トルクセンサが車体から突出したり、
耐久性に難があり、一般道路を走行するには不向きで、
テストコースでの計測が主となり、一般の坂道走行では
計測を行うことができなかった。
【0006】この発明は、上述の事柄に留意してなされ
たもので、その目的は、走行する車両における軸平均有
効圧を簡易に測定する方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の走行車両における軸平均有効圧簡易測定
方法(以下、軸平均有効圧簡易測定方法という)は、車
両に、吸入空気流量計、λセンサおよびデータ収集装置
を搭載し、前記車両が実際に路面上を走行しているとき
における走行速度およびエンジン回転数、および、前記
吸入空気流量計およびλセンサの出力を前記データ収集
装置に入力し、吸入空気量と排気中の空気過剰率とから
燃料消費率を求め、この燃料消費率とエンジン回転数と
の関係から走行車両のエンジン出力を求めるようにして
いる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の軸平均有効圧
簡易測定方法を説明するための図で、この図において、
1は試験に供される車両で、例えばディーゼルエンジン
(以下、単にエンジンという)2を搭載したディーゼル
乗用車である。3はエンジン2に連なる排気管、4はこ
の排気管3に設けられるマフラーである。5は路面であ
る。
【0009】6,7はそれぞれエンジン回転数センサ、
車速センサであり、8はエンジン2の近傍に設けられる
エアクリーナ(図示していない)に設けられる吸入空気
流量計(AFS)で、例えばカルマン流量計よりなる。
これらのセンサ6,7および吸入空気流量計8の出力
は、インタフェース9を介してマイクロコンピュータ1
0に入力される。このマイクロコンピュータ10は、自
動車1の適宜の箇所に搭載され、データ収集機能、演算
機能および演算結果などを記憶および出力する機能を備
えている。
【0010】そして、図示していないが、吸入空気流量
計8の近傍には、吸気温度、吸気湿度および大気圧をそ
れぞれ測定するセンサが設けられており、これらのセン
サの出力もインタフェース9を介してマイクロコンピュ
ータ10に入力される。また、11は排気管3に設けら
れた空気過剰率を測定するためのλセンサ(市販品)
で、その出力はインタフェース12を介してマイクロコ
ンピュータ10に入力される。なお、13は駆動側のタ
イヤである。
【0011】次に、上記構成のディーゼル乗用車1を路
上走行させたときにおける軸平均有効圧を測定する手法
について、図2以下の図面をも参照しながら、シャシダ
イナモが使える場合とそうでない場合とに分けて説明す
る。
【0012】1.シャシダイナモが使える場合 シャシダイナモが一般的に備えている機能で、坂道の勾
配を設定すると、定常走行抵抗に登坂時の荷重を加える
ことができる。この機能を使って各種勾配で車速、トラ
ンスミッションのギア比を変えて定常走行を行うと、エ
ンジン回転数、エンジン負荷の広い範囲のデータを得る
ことができる。
【0013】前記シャシダイナモで得られた駆動力Fか
らエンジン出力を得る方法について述べる。
【0014】まず、タイヤ13のトルクTとタイヤ13
の有効直径Dとの間には、 T=F×D/2 ……(2) なる関係がある。
【0015】そして、タイヤ13の必要馬力Pt とタイ
ヤ13の回転数Trpm との間には、 Pt =k1 ×T×Trpm ……(3) なる関係がある。ここで、k1 は馬力換算係数である。
【0016】また、タイヤ13の回転数Trpm と車速V
とタイヤ13の有効直径Dとの間には、 Trpm =V/πD ……(4) なる関係がある。
【0017】前記(2)〜(4)式から、 Pt =k1 ×F×V/2π ……(5) なる関係が得られる。
【0018】ところで、エンジン2からタイヤ13まで
のトルクの伝達効率をηとすると、エンジン2の出力P
eng は、下記(6)式で表される。 Peng =Pt /η ……(6)
【0019】そして、既に述べたように、エンジン2の
性能を表す指標として軸平均有効圧Peが用いられる。
これは、圧力の単位を持つものであるが、エンジン2の
排気量当たりのトルクと考えることができ、エンジン排
気量Vh、エンジン回転速度rpとの間には、下記
(7)式の関係がある。 Pe=k2 ×Peng /(Vh×rp)=k3 ×T/Vh ……(7)
【0020】図2および図3は、上述した関係を、ディ
ーゼル乗用車1で求めたものを示すもので、図2は、路
面5の傾きを変えたときにおける車速と走行馬力との関
係を示すもので、曲線A,B,C,Dは、それぞれ路面
の勾配が0°、2°、4°、5°のときにおいて得られ
るデータをそれぞれプロットして得られるものである。
また、図3は、路面5の傾きを変えたときにおけるエン
ジン回転数と走行馬力との関係を示すもので、曲線E,
F,Gは、それぞれ路面の勾配が0°、2°、5°のと
きにおいて得られるデータをそれぞれプロットして得ら
れるものである。
【0021】次に、エンジン2の近傍に設けられた吸入
空気流量計8の検出出力と、排気管3に設けたλセンサ
11の検出出力とに基づいて燃料消費率を求める計算手
法について説明する。
【0022】空気過剰率λと測定時の空燃比TAFR との
間には、下記(8)式が成り立つ。 λ=TAFR /理論空燃比 ……(8)
【0023】ここで、理論空燃比は、軽油の場合、1
4.7であり、空気過剰率λは、排気ガス中の酸素濃度
で判明し、排気管3に設けたλセンサ11によって求め
られる。また、空燃比TAFR は、乾燥空気重量と消費燃
料重量との比であるので、吸入空気流量と同時に測定し
た大気圧、吸気温度および吸気湿度より乾燥空気重量を
求め、これを前記TAFR で除した値が消費燃料重量とな
る。この値から1シリンダ、1サイクル当たりの燃料供
給重量qを求める.
【0024】すなわち、燃料消費量をG(g/mi
n)、気筒数をn、エンジン回転数をrp(rpm)と
するとき、 q=i×G×1000/(n×rp)(mm3 /st) ……(9) ここで、i:2サイクルエンジンは1、4サイクルエン
ジンは2
【0025】図4は、燃料供給重量qと軸平均有効圧P
eとの関係を示している。この図においては、変動幅が
大きいのは、試験に用いたディーゼル乗用車1がAT
(オートマティックトランスミッション)車であり、伝
達効率ηが車速V、エンジン回転数rp、負荷により変
動したためと考えられる。
【0026】前記q,Peの関係からPeを求め、前記
(7)式に代入することにより、エンジン出力Peng
求めることができる。図5および図6に、燃料消費から
求めたエンジン出力Peng と車速計から求めた平坦路に
おける走行馬力との関係を示す。図5は上坂路を走行し
たときに得られたデータを、図6は同じ道を降坂したと
きに得られたデータを、それぞれ示している。なお、こ
れらの図において、横軸の距離は、行き帰り(上り下
り)で同じ場所になるように合わせてある。
【0027】2.シャシダイナモが使えない場合 ところで、現時点においては、大型車用シャシダイナモ
の数が少なく、重量車の場合、シャシダイナモでの負荷
試験は困難である。そこで、平坦路において、アクセル
開度を一定に保持して加速を各ギヤにおいて行うことに
より、広い範囲のエンジン回転数rpと軸平均有効圧P
eとの関係を得ることができる。
【0028】すなわち、前記(1)式の右辺の前三項、
つまり、A+BV2 +mαで走行抵抗を得る。この場
合、積載量を種々変えて試験を行うと、測定点が増やす
ことができる。
【0029】この場合においても、qとPeとの関係を
得るのは、前記シャシダイナモが使える場合と同様であ
る。
【0030】上述のデータから有害排出物のg/kmと
大型車の規制のg/kWhとの関係を得ることができ
る。図7にディーゼル乗用車における実測データを示
す。
【0031】なお、上述の実施の形態においては、ディ
ーゼル乗用車を例示しているが、この発明は、ガソリン
車に基づいて同様に適用することができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、この発明において
は、車両に、吸入空気流量計または排気流量計、λセン
サおよびデータ収集装置を搭載し、前記車両が実際に路
面上を走行しているときにおける走行速度およびエンジ
ン回転数、および、前記吸入空気流量計または排気流量
計およびλセンサの出力を前記データ収集装置に入力
し、吸入空気量と排気中の空気過剰率とから燃料消費率
を求め、この燃料消費率とエンジン回転数との関係から
走行車両のエンジン出力を求めるようにしたものである
から、走行する車両における軸平均有効圧を簡易に測定
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の軸平均有効圧簡易測定方法を説明す
るための図である。
【図2】走行路面の勾配を変化させたときの車速と走行
馬力との関係を示す図である。
【図3】走行路面の勾配を変化させたときエンジン回転
数と走行馬力との関係を示す図である。
【図4】燃料供給量と軸平均有効圧との関係を示す図で
ある。
【図5】燃料消費から求めたエンジン出力Peng と車速
計から求めた平坦路における走行馬力との関係を示すも
ので、上坂路を走行したときに得られたデータである。
【図6】燃料消費から求めたエンジン出力Peng と車速
計から求めた平坦路における走行馬力との関係を示すも
ので、降坂路を走行したときに得られたデータである。
【図7】ディーゼル乗用車における有害排出物のg/k
mと大型車の規制のg/kWhとの関係の一例を示す図
である。
【符号の説明】
1…車両、2…吸入空気流量計、5…路面、10…デー
タ収集装置、11…λセンサ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01M 15/00 G01M 15/00 Z (72)発明者 中村 成男 京都府京都市南区吉祥院宮の東町2番地 株式会社堀場製作所内 (72)発明者 木原 信隆 京都府京都市南区吉祥院宮の東町2番地 株式会社堀場製作所内 Fターム(参考) 2F055 AA21 BB20 CC60 DD20 EE40 FF49 GG31 2G087 AA01 BB01 BB25 BB26 CC01 CC06 CC11 CC29 EE23 3G084 AA01 BA02 DA00 EA04 FA05 FA09 FA29 FA32 FA33 3G093 AB01 BA34 DA01 DA09 DA11 DB05 EC01 FA02 3G301 HA01 HA02 JA00 NB03 PA05Z PD02Z PE01Z PE06Z PF01Z PF08Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に、吸入空気流量計、λセンサおよ
    びデータ収集装置を搭載し、前記車両が実際に路面上を
    走行しているときにおける走行速度およびエンジン回転
    数、および、前記吸入空気流量計およびλセンサの出力
    を前記データ収集装置に入力し、吸入空気量と排気中の
    空気過剰率とから燃料消費率を求め、この燃料消費率と
    エンジン回転数との関係から走行車両のエンジン出力を
    求めるようにしたことを特徴とする走行車両における軸
    平均有効圧簡易測定方法。
JP14228299A 1999-05-21 1999-05-21 車両のエンジン出力測定方法 Expired - Fee Related JP3923216B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14228299A JP3923216B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 車両のエンジン出力測定方法
US09/572,354 US6571616B1 (en) 1999-05-21 2000-05-17 Easy method for measuring brake mean effective pressure in a running vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14228299A JP3923216B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 車両のエンジン出力測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000328999A true JP2000328999A (ja) 2000-11-28
JP3923216B2 JP3923216B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=15311753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14228299A Expired - Fee Related JP3923216B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 車両のエンジン出力測定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6571616B1 (ja)
JP (1) JP3923216B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303169A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Denso Corp 内燃機関の制御装置
WO2009113421A1 (ja) 2008-03-13 2009-09-17 ヤンマー株式会社 エンジン
EP3147487A1 (en) 2015-09-25 2017-03-29 Nikki Co., Ltd. Fuel flow detection method of in-vehicle engine
WO2017130527A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6877367B2 (en) * 2000-05-17 2005-04-12 Horiba, Ltd. System and method for measuring brake mean effective pressure in a running vehicle
GB201105830D0 (en) * 2011-04-06 2011-05-18 Lysanda Ltd Mass estimation model
US10914246B2 (en) 2017-03-14 2021-02-09 General Electric Company Air-fuel ratio regulation for internal combustion engines

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4964318A (en) * 1975-09-25 1990-10-23 Ganoung David P Engine control apparatus for improved fuel economy
US5123397A (en) * 1988-07-29 1992-06-23 North American Philips Corporation Vehicle management computer

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303169A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP4538777B2 (ja) * 2001-04-04 2010-09-08 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
WO2009113421A1 (ja) 2008-03-13 2009-09-17 ヤンマー株式会社 エンジン
US8423266B2 (en) 2008-03-13 2013-04-16 Yanmar Co., Ltd. Engine
EP3147487A1 (en) 2015-09-25 2017-03-29 Nikki Co., Ltd. Fuel flow detection method of in-vehicle engine
WO2017051543A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社ニッキ 車載エンジンの燃料流量検知方法
KR20170037511A (ko) 2015-09-25 2017-04-04 가부시키가이샤 닛키 차재 엔진의 연료 유량 검지 방법
CN106555686A (zh) * 2015-09-25 2017-04-05 株式会社日气 车载发动机的燃料流量检测方法
WO2017130527A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
JPWO2017130527A1 (ja) * 2016-01-27 2018-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
US10677183B2 (en) 2016-01-27 2020-06-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Internal combustion engine control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6571616B1 (en) 2003-06-03
JP3923216B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3711329B2 (ja) 車両運転状態評価システム
CN102076543B (zh) 路面摩擦系数估计装置和路面摩擦系数估计方法
US20080119999A1 (en) Gps altitude data for transmission control systems and methods
CN101213359A (zh) 内燃机的失火判定装置以及失火判定方法
CN103115651B (zh) 车辆瞬态路试标准状态燃料消耗量检测方法
Skog et al. Indirect instantaneous car-fuel consumption measurements
CN103398849B (zh) 车速与发动机转速关系的怠速标定方法
US20040020695A1 (en) Apparatus and a method for determining hybrid-electric vehicle performance
CN111179465B (zh) 一种汽车油耗预测方法
JP2000328999A (ja) 走行車両における軸平均有効圧簡易測定方法
Ligterink et al. Correction algorithms for WLTP chassis dynamometer and coast-down testing
JP3645756B2 (ja) 走行車両における窒素酸化物簡易測定方法
Czaban et al. Drive test system to be used on roller dynamometer
CN112051065B (zh) 一种发动机制动系统测试方法
US6877367B2 (en) System and method for measuring brake mean effective pressure in a running vehicle
JP4077968B2 (ja) 走行車両における窒素酸化物簡易測定方法
CN107560860A (zh) 在用汽车路试检测发动机功率方法
Krivtsov et al. Measuring of traction and speed characteristics as well as of fuel economy of a car in road conditions
KR100417799B1 (ko) 실주행자동차의 엔진토오크 측정 시스템 및 방법
CN102538889B (zh) 在用车标准状态燃料消耗量检测加载方法
JPH0717803Y2 (ja) 自動車用内燃機関の車載型トルク計測装置
Silva et al. EcoGest-Numerical modelling of the dynamic, fuel consumption and tailpipe emissions of vehicles equipped with spark ignition engines
Wang et al. A research on the RDE and WLTC cycle emission characteristics of hybrid electric vehicle
JP2003035191A (ja) 内燃機関の制御装置
Jayaraman et al. An Optimal Method for Prediction of Engine Operating Points for an Effective Correlation in Fuel Economy Benchmarking

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees