JP4077968B2 - 走行車両における窒素酸化物簡易測定方法 - Google Patents

走行車両における窒素酸化物簡易測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4077968B2
JP4077968B2 JP02301699A JP2301699A JP4077968B2 JP 4077968 B2 JP4077968 B2 JP 4077968B2 JP 02301699 A JP02301699 A JP 02301699A JP 2301699 A JP2301699 A JP 2301699A JP 4077968 B2 JP4077968 B2 JP 4077968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
meter
air flow
sensor
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02301699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000088711A (ja
Inventor
興一 松本
成男 中村
時弘 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP02301699A priority Critical patent/JP4077968B2/ja
Publication of JP2000088711A publication Critical patent/JP2000088711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077968B2 publication Critical patent/JP4077968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、路面上を実際に走行している自動車など車両のエンジンから排出される窒素酸化物の排出量を簡易に測定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、自動車など車両のエンジンから排出されるガス(以下、排ガスという)の中に含まれる成分のうち、大気汚染物質とされているものの一つに、窒素酸化物(以下、NOという)がある。そして、エンジンからの排ガスに含まれるNOの濃度は、中速中負荷領域で最も高く、それ以外の領域では減少している。このため、NOの排出量を測定する場合、測定に供される自動車に適度の負荷をかけることが必要となる。
【0003】
そこで、従来においては、自動車をシャシダイナモ装置に搭載して、この装置によって自動車を予め定められた走行パターンで走行させ、エンジン回転数やトルクなどを制御して、自動車に特定の負荷を与え、そのとき自動車のエンジンから排出される排ガスに含まれるNO 濃度を例えば化学発光分析計(CLD)などのようなNO計を用いて測定していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の手法においては、NO計のほかにシャシダイナモ装置などかなり大掛かりな装置が必要になり、測定のための設備がコスト高となっていた。また、このシャシダイナモ装置を用いるNO測定は、完成車などまだ走行してない自動車におけるNO測定が大半であり、一旦使用に供された自動車、すなわち、いわゆる使用過程車については、この装置を用いた測定は行われたことがなかった。なお、使用過程車については、実体調査によって測定しているが、その比率は低い。
【0005】
そして、上述したように、自動車から排出されるNO濃度を測定するには、自動車に適度な走行負荷が掛けられた状態で測定するのが好ましい。
【0006】
この発明は、上述の事柄に留意してなされたもので、その目的は、自動車などの車両を実際に路面上を走行させたときにそのエンジンから排出されるNO の排出量を簡易かつ高精度に測定することができる走行車両におけるNO簡易測定方法(以下、単にNO簡易測定方法という)を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明のNO 簡易測定方法は、車両にNO、吸入空気流量計、空気過剰率センサ(以下、λセンサという)およびデータ収集装置を搭載し、前記車両を実際に路面上を走行させている状態で、エンジンから排出される排ガスをNO計に導き、このNO計によって排ガス中に含まれるNO濃度を測定し、その測定したNO 濃度を前記データ収集装置に入力する一方、前記吸入空気流量計およびλセンサの出力を前記データ収集装置に入力し、このデータ収集装置において吸入空気流量を大気温度補正、大気圧補正及び水蒸気分圧補正して求められた標準状態における乾燥空気流量と入力される空気過剰率から燃料消費重量を算出し、この燃料消費重量と前記吸入空気流量から排ガス流量を算出し、この算出された排ガス流量と前記NO 濃度及びNO 密度を乗ずることによりNO 排出量を算出するようにしている(請求項1)。
【0008】
【0009】
この発明のNO簡易測定方法においては、車両を走行速度やギア比を変えながら道路など実際の路面上を走行させることにより、車両に適度な走行負荷がかかることとなり、その負荷の下においてNOが発生する。このNOの濃度を車両に搭載されたNO計によって測定することにより、現実の路面走行においてエンジンによって発生するNO 濃度をリアルタイムに測定することができる。
【0010】
そして、前記測定されたNO濃度と、吸入空気流量計およびλセンサの出力が入力されるデータ収集装置において吸入空気流量の大気温度補正、大気圧補正及び水蒸気分圧補正して求められた乾燥空気流量と空気過剰率から算出される燃料消費重量と吸入空気流量から算出される排ガス流量及びNO 密度を乗算することによりNO排出量を得る(測定する)ことができる。
【0011】
前記NO計として直挿型NO センサを用い、この直挿型NO センサを、エンジンに連なる排気管に取り付けた場合、測定系の構成が簡単になる。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明のNO簡易測定方法を説明するための図で、この図において、1は試験に供される車両としての例えば使用過程車で、MT(Manual Transmission)車である。2はこの使用過程車1の例えばディーゼルエンジン(以下、単にエンジンという)、3はエンジン2に連なる排気管、4はこの排気管3に設けられるマフラーである。5は排気管3の適宜の箇所に設けられるNOの濃度を測定するための直挿型NOセンサで、この直挿型NOセンサ5としては、例えば、ジルコニア固体電解質を利用したNOセンサ(例えば日本ガイシ(株)製)がある。このNOセンサ5の測定能力は、最大1000ppm、分解能0.5ppmである。6は直挿型NOセンサ5の出力をインタフェース7を介して取り込むデータ収集装置としてのマイクロコンピュータで、使用過程車1の適宜の箇所に搭載されている。
【0013】
8,9,10はそれぞれエンジン回転数センサ、車速センサ、エンジン冷却水温センサである。これらのセンサ8〜10の出力は、インタフェース11を介してマイクロコンピュータ6に入力される。そして、車速は、車速センサ9からのパルスをF/Vコンバータで電圧変換して得られる。最高速度は200km/h、分解能は0.1kmである。また、エンジン冷却水温センサ10は、例えばK熱電対よりなり、ラジェータ入口に挿入されている。なお、12は路面である。
【0014】
上述したように、使用過程車1にはエンジン回転数センサ8や車速センサ9などのセンサのほかにNO濃度測定用の直挿型NOセンサ5を搭載しているので、使用過程車1を道路など実際の路面12を走行させて、そのときのエンジン回転数や車速とともに、NO濃度をリアルタイムで測定することができ、これらの測定データをマイクロコンピュータ6において適宜データ処理することにより、特定のエンジン回転数とNO濃度との関係や、特定のギア位置・車速とNO濃度との関係や、特定のエンジン回転数とNO濃度との関係を簡単に得ることができる。
【0015】
そして、上述した測定方法においては、NO計として直挿型NO センサを用い、この直挿型NO センサ5を、エンジン2に連なる排気管3に取り付けて、NO濃度を測定するようにしているので、従来の化学発光分析計などを用いる手法に比べて、NO測定のための装置構成がコンパクトになり、しかも簡便に精度よく測定を連続的に行うことができる。このため、使用過程車1の排気量の如何にかかわらず、NO測定を簡便に行うことができる。
【0016】
上述の実施の形態においては、使用過程車1にNO センサ5とコンピュータ6とを搭載し、使用過程車1を実際に路面12上を走行させている状態で、エンジン2から排出される排ガスをNO センサ5に導き、このNO センサ5によって排ガス中に含まれるNO濃度を測定するようにしているが、この構成の他に、吸入空気流量計およびλセンサを付加して、単位km当たりのNO発生量(g/km)を測定するようにしている。以下に、これを説明する。
【0017】
図1において、13はエンジン2の近傍に設けられるエアクリーナ(図示していない)に設けられる吸入空気流量計(AFS)で、例えばカルマン流量計よりなり、その出力はインタフェース11を介してマイクロコンピュータ6に入力される。また、14は排気管3に設けられた空気過剰率を測定するためのλセンサで、前記NO センサ5と並べて配置され、その出力はインタフェース7を介してマイクロコンピュータ6に入力される。なお、図示してないが、カルマン流量計13の近傍には、吸気温度(t℃)および吸気湿度(%)をそれぞれ計測するセンサが設けられている。
【0018】
なお、上記使用過程車1には、上記センサ5,8〜10、13,14のほか、図示してないが、吸気管内圧を測定するためのブーストセンサ、カルマン流量計13後の圧力損失を測定する圧力センサ、噴射ポンプに装置されている噴射量を決めるレバーの開度を測定するためのポテンショメータなどが設けられている。
【0019】
次に、前記使用過程車1を道路など実際の路面12を走行させて、NO 排出量を測定する手法について説明する。NO濃度の測定については、上記に説明したものと同様にすればよいので、その詳細な説明は省略する。そして、使用過程車1を走行させたときに発生するNO 排出量および燃費を求めるには、次のようにすればよい。
【0020】
(1)吸入空気流量
1) カルマン流量計13の検定
カルマン流量計13を層流流量計で検定する。カルマン周波数fと流量係数K(L/min/Hz)の関係を求める。
2) 水蒸気分圧の算出
空燃は、乾燥空気重量と燃料重量との比であるから、乾燥空気重量を求める必要がある。この場合、大気温度をT(℃)と水蒸気分圧P(P)との関係を求め、吸気中の水蒸気圧P(mmHg)を求める。
=P×760×H /101325
ここで、Hは相対湿度(%)である。
3) 前記11)で求めたカルマン流量計13の流量係数Kにカルマン周波数fを乗ずると、20℃換算の吸入空気流量(L/min)が求められる。これを大気温度補正、大気圧補正(実際にはカルマン流量計13の圧力損失補正)、水蒸気分圧補正して標準状態(20℃、760mmHg)における乾燥空気流量Qを求める。このとき、Qは、
={K×f×293×(PAFS−P)}/{(273+)×760
×1000}
と表される。
ここで、PAFS (mmHg)は流量計後流の圧力である。
【0021】
(2)燃料消費率の算出
1) 燃料消費重量の算出
上記(1)において求めた乾燥空気流量Qと空気過剰率λから燃料消費重量fg (kg/min)を求める。この場合、軽油のH/Cを1.9とし、理論空燃比を14.7とすると、燃料消費重量fg は、
=Qd ×1.205/(λ×14.7)
と表される。
ここで、1.205は標準状態における空気の密度である。
2) 燃料消費率の算出
軽油の比重を0.84とすると、燃料消費率f(L/h)は、
=60×f/0.84
と表される。
3) 燃料消費量の算出
データ収集した区間(時間)の燃料消費量は、データサンプルごとの消費量の総和をとることにより求められる。今、1秒ごとにデータ収集しているものとすると、
燃料消費量=Σf/3600
と表される。
【0022】
(3)排ガス流量の算出
NO濃度をウェット状態で測定しているので、排ガス流量もウェット状態で算出する。つまり、吸入空気流量を水分のある状態で算出し、燃焼によるモル増加分を加える、排ガス流量QEX(L/min)は、
EX=K×f×293×PAFS /{(273+)×1000}
+0.749×f
と表される。
【0023】
(4)NO排出重量の算出
NO排出重量NOx(g/min)は、上記(3)で求めた排ガス流量QEXにNO濃度CNOxおよびNO密度(1.91g/L)を乗ずることにより、求めることができる。すなわち、NO排出重量GNOX は、
NOx=QEX×CNOx×10-6×1.91×1000
と表される。
そして、データ収集した区間のNO排出量は、データサンプルごとの消費量の総和をとることにより求められる。すなわち、1秒ごとにデータ収集しているときは、ΣGNOx /60となる。この値を走行距離で除すると、g/kmが得られる。
【0024】
ここで、前記図に示した使用過程車1を実際の路面12において走行させたときに得られたデータの一例を図〜図に示す。試験のための走行は、京都市内で行った。
【0025】
そして、図および図は前記走行における吸入空気流量(m3 /min)および排ガス流量(m3 /min)の時間的変化を示すものである。
【0026】
また、図は前記走行における燃費率(L/h)の時間的変化を示すものである。
【0027】
そして、図は前記走行においてNOセンサ5によって測定されたNO濃度(ppm)の時間的変化を示すものである。
【0028】
さらに、図は前記(1)〜(4)に示した演算式によって求められたNO 排出量(g/min)の時間的変化を示すものである。
【0029】
上述したように、上記の実施の形態によれば、使用過程車1を実際に走行させたときにエンジン2が発生するNOの濃度のみならず、NO の排出量を測定することができる。したがって、環境保全や道路交通行政などにおいていわゆる車両排気ガスの規制などにおけるNOの測定に大きな威力を発揮することが期待される。
【0030】
【0031】
なお、上述の実施の形態においては、いずれも車両1が使用過程車であったが、この発明はこれに限られるものではなく、車両1として所謂新車を用いてもよい。また、ガソリンエンジン車にも適用できる。
【0032】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、シャシダイナモ装置を用いて行う場合のようにシミュレート運転ではなく、現実の路面走行においてエンジンによって発生するNOの濃度をリアルタイムに測定することができ、使用過程車が普段走行している状態において排出するNOの濃度を直接(生の状態で)測定することができる。また、シャシダイナモ装置を用いるものとは異なり、簡易な装置でありながらも精度よくNO 濃度を測定することができる。
【0033】
しかも、上述のようにリアルタイムに精度よく測定されるNO濃度と、吸入空気流量計およびλセンサの出力の演算により求められる燃料消費重量と吸入空気流量から算出される排ガス流量及びNO 密度の乗算によりNO排出量を求めることができるので、簡易な装置を用いながら確実、高精度なNO 排出量の測定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態におけるNO簡易測定方法を実施するための構成の一例を概略的に示す図である。
【図】 前記走行により得られた吸入空気流量の時間的変化を示す図である。
【図】 前記走行により得られた排ガス流量の時間的変化を示す図である。
【図】 前記走行により得られた燃費率の時間的変化を示す図である。
【図】 前記走行により得られたNO濃度の時間的変化を示す図である。
【図】 前記走行により得られたNO 排出量の時間的変化を示す図である。
【符号の説明】
1…使用過程車、2…エンジン、3…排気管、5…NO計、6…データ収集装置、12…路面、13…吸入空気流量計、14…λセンサ。

Claims (2)

  1. 車両にNO、吸入空気流量計、空気過剰率センサおよびデータ収集装置を搭載し、前記車両を実際に路面上を走行させている状態で、エンジンから排出される排ガスをNO計に導き、このNO計によって排ガス中に含まれるNO濃度を測定し、その測定したNO 濃度を前記データ収集装置に入力する一方、前記吸入空気流量計および空気過剰率センサの出力を前記データ収集装置に入力し、このデータ収集装置において吸入空気流量を大気温度補正、大気圧補正及び水蒸気分圧補正して求められた標準状態における乾燥空気流量と入力される空気過剰率から燃料消費重量を算出し、この燃料消費重量と前記吸入空気流量から排ガス流量を算出し、この算出された排ガス流量と前記NO 濃度及びNO 密度を乗ずることによりNO 排出量を算出するようにしたことを特徴とする走行車両における窒素酸化物簡易測定方法。
  2. 前記NO計として直挿型NO センサを用い、この直挿型NO センサを、エンジンに連なる排気管に取り付けてなる請求項に記載の走行車両における窒素酸化物簡易測定方法。
JP02301699A 1998-07-14 1999-01-29 走行車両における窒素酸化物簡易測定方法 Expired - Fee Related JP4077968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02301699A JP4077968B2 (ja) 1998-07-14 1999-01-29 走行車両における窒素酸化物簡易測定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19898598 1998-07-14
JP10-198985 1998-07-14
JP02301699A JP4077968B2 (ja) 1998-07-14 1999-01-29 走行車両における窒素酸化物簡易測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000088711A JP2000088711A (ja) 2000-03-31
JP4077968B2 true JP4077968B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=26360310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02301699A Expired - Fee Related JP4077968B2 (ja) 1998-07-14 1999-01-29 走行車両における窒素酸化物簡易測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4077968B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164429A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Omron Corp 有害物質ガス量算出システム、有害物質ガス量算出装置、および有害物質ガス量算出方法
US8875567B2 (en) * 2011-08-16 2014-11-04 Transocean Sedco Forex Ventures Limited Measurement of diesel engine emissions
JP6290771B2 (ja) 2014-11-14 2018-03-07 日本特殊陶業株式会社 計測装置
JP7001579B2 (ja) 2018-12-27 2022-02-04 株式会社堀場製作所 ガス分析装置、ガス分析用プログラム、及びガス分析方法
CN116593653A (zh) * 2023-05-31 2023-08-15 深圳市法莱茵科技有限公司 一种氮氧化物精准检测方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000088711A (ja) 2000-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11008924B2 (en) On-board vehicle emissions measurement system with a sensor and a computer system
US6308130B1 (en) Portable on-board mass emissions measuring system
CN1285898C (zh) 实时移动车载排放报告系统和测试系统
US20200355108A1 (en) Vehicle pollutant emissions measurement method using an on-board system
Wang et al. Developing a high-resolution vehicular emission inventory by integrating an emission model and a traffic model: Part 1—Modeling fuel consumption and emissions based on speed and vehicle-specific power
CN103133104A (zh) 预测NOx生成量的方法
JP3645756B2 (ja) 走行車両における窒素酸化物簡易測定方法
CN101135691B (zh) 一种车载机动车运行参数或污染物排放的测试方法及装置
Kihara et al. Real-time on-board measurement of mass emission of NOx, fuel consumption, road load, and engine output for diesel vehicles
JP4390737B2 (ja) 排気ガス測定装置および排気ガス測定方法
CN114019113B (zh) 一种基于多模数据修正的机动车尾气动态监测方法及装置
Sato et al. Real-world emission analysis methods using sensor-based emission measurement system
JP4077968B2 (ja) 走行車両における窒素酸化物簡易測定方法
JP4761526B2 (ja) 自動車の実走行における排気流量計測による触媒劣化試験装置及び触媒劣化試験方法
Gautam et al. EVALUATION OF MOBILE MONITORING TECHNOLOGIES FOR HEAVY-DUTY DIESEL-POWERED VEHICLE EMISSIONS
JP3923216B2 (ja) 車両のエンジン出力測定方法
North et al. Modelling of particulate matter mass emissions from a light-duty diesel vehicle
Demirgok Development of an Emissions Monitoring Methodology Using On-board NO x Sensors and Revision to Current In-use Emissions Regulatory Protocols
JP3102101B2 (ja) 排ガス成分排出量推定装置
JP4607541B2 (ja) 三元触媒の劣化診断方法
JP4032115B2 (ja) 排ガス流量測定方法
Staab et al. Measurement of automobile exhaust emissions under realistic road conditions
Szymlet et al. Use of toxicity indicators related to CO2 emissions in the ecological assessment of an two-wheel vehicle
Bishop et al. Winter motor-vehicle emissions in Yellowstone National Park
CN110160921B (zh) 带有传感器和计算机系统的车载车辆排放测量系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees