JP2000328597A - 土砂処理システムおよび土砂処理方法 - Google Patents

土砂処理システムおよび土砂処理方法

Info

Publication number
JP2000328597A
JP2000328597A JP11135983A JP13598399A JP2000328597A JP 2000328597 A JP2000328597 A JP 2000328597A JP 11135983 A JP11135983 A JP 11135983A JP 13598399 A JP13598399 A JP 13598399A JP 2000328597 A JP2000328597 A JP 2000328597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
aggregate
turbid water
sand
turbid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11135983A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Sugita
数博 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANBU KAIHATSU KK
Original Assignee
NANBU KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANBU KAIHATSU KK filed Critical NANBU KAIHATSU KK
Priority to JP11135983A priority Critical patent/JP2000328597A/ja
Publication of JP2000328597A publication Critical patent/JP2000328597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大量の残土を捨てる必要をなくし、かつ残土
の処理を現場で完結して行えるようにする土砂処理シス
テムを提供する。 【解決手段】 土砂を粒径に応じて分級し、数種類の骨
材と濁水を取り出す骨材分級機Aと、濁水を清水と汚泥
ケーキに分離する濁水分離機Bとを備え、骨材分級機A
を可搬フレーム1に搭載し、トラックで運搬可能とした
可搬型骨材分級設備と、濁水分離機Bを、トレーラー5
0に搭載し、トラックで牽引可能とした自走型濁水分離
設備とからなる。この可搬型骨材分級設備と自走型濁水
分離設備を任意の場所に設置し、土砂と水を骨材分級機
Aに供給して土砂を数種の骨材に分けて取り出すと共に
濁水を排出し、この濁水を濁水分離機Bに供給して、汚
泥ケーキと清水に分離し、この清水を骨材分級機Aに供
給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土砂処理システム
および土砂処理方法に関する。さらに詳しくは、土砂か
ら種々の粒径の骨材と汚泥ケーキと清水を取り出し、再
利用できるように処理するシステムと方法に関する。
【0002】
【従来の技術】道路工事やトンネル工事、地下シールド
工事、建設現場などでは、土砂や汚泥が大量に掘り出さ
れるが、多くの地方公共団体では、他の地方公共団体の
地域内で発生した残土の搬入を禁じている。そこで大量
の残土の捨場あるいは置場の確保に困っている、という
のが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、大
量の残土を捨てる必要をなくし、かつ残土からコンクリ
ート工事等に使う骨材を取り出し、また土壌改良に使え
る汚泥ケーキを取り出し、これらの処理を現場で完結し
て行えるようにする土砂処理システムと方法を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の土砂処理シス
テムは、土砂を粒径に応じて分級し、数種類の骨材と濁
水を取り出す骨材分級機と、濁水を清水と汚泥ケーキに
分離する濁水分離機とを備え、前記骨材分級機を可搬フ
レームに搭載し、トラックで運搬可能とした可搬型骨材
分級設備と、前記濁水分離機を、トレーラーに搭載し、
トラックで牽引可能とした自走型濁水分離設備とからな
ることを特徴とする。請求項2の土砂処理方法は、請求
項1の可搬型骨材分級設備と自走型濁水分離設備を任意
の場所に設置し、土砂と水を骨材分級機に供給して土砂
を数種の骨材に分けて取り出すと共に濁水を排出し、こ
の濁水を濁水分離機に供給して、汚泥ケーキと清水に分
離し、この清水を前記骨材分級機に供給することを特徴
とする。
【0005】請求項1の発明によれば、骨材分級機も濁
水分離機もトラックで搬送、牽引することにより自由に
どこの現場でも行って設置することができる。そして、
設置現場では、工事により発生した土砂を骨材分級機に
よって、数種の粒径の骨材に分けて取り出し、さらに分
級過程で生じた濁水を濁水分離機に供給する。この濁水
分離機では、濁水を清水と汚泥ケーキに分離する。清水
は前記骨材分級機に供給されて骨材の分級に再利用さ
れ、汚泥ケーキは土壌の改良に利用される。このよう
に、土砂は骨材や土壌改良剤として再利用でき、しか
も、骨材分級機で使う水は濁水分離機から供給され、現
場で完結した運用ができる。請求項2の発明を実施する
と、設置現場において土砂が骨材分級機で骨材になり、
濁水分離機で汚泥ケーキになるので、その骨材や汚泥ケ
ーキを現場内あるいは近辺でコンクリート工事や養生に
再利用できる。また骨材分級機が排出した濁水は濁水分
離機で清水となるので骨材のもみ洗い分級に必要とされ
る水は、濁水分離機から骨材分級機に供給することでま
かなえ、全て現場で完結した運転ができる。よって、環
境を破壊することはなく、土砂の捨場や置場に困ること
もなくなる。
【0006】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施形態を図面
に基づき説明する。図1は本発明の土砂処理システムと
方法の説明図、図2は骨材分級機の平面図、図3は骨材
分級機の側面図、図4は濁水分離機の右側面図、図5は
濁水分離機の平面図、図6は濁水分離機の背面図、図7
は図5のVII 線矢視図である。
【0007】本発明における可搬型骨材分級設備は、可
搬フレーム1とそれに搭載された骨材分級機Aとから構
成されており、自走型濁水分離設備は、トレーラー50
とそれに搭載された濁水分離機Bとから構成されてい
る。
【0008】まず、可搬型骨材分級設備を説明する。図
2〜3において、1は可搬フレームであり、その下面に
は車輪2が付いている。このため、トラック等で牽引す
ることにより設置場所を自由に選択することができる。
また、この可搬フレーム1はトラック等に積載して運べ
る大きさである。
【0009】つぎに、骨材分級機Aを説明する。3は分
級ローターであり、外形は概ね円筒形であって、基端部
は大径、先端部は小径、中間部は両端部をつなぐ截頭円
錐形である。この分級ローター3の内部構造は、図示し
ないが、内部筒網と中間筒網と外側筒網が同心状多重に
取付けられたものであり、内側筒網は、最も大きい粗目
であり、例えば40mmである。中間筒網は中目であり、
例えば20mmである。外側筒網は細目であり、例えば5
mmである。
【0010】また、各筒網には、内部スクリューが設け
られており、土砂を基部から先端へ送るようになってい
る。さらに、外側筒網の基端部の外周には、外部スクリ
ュー5が取付けられている。この外部スクリュー5の外
周は後述する泥水ケーシング23の内周に対しわずかな
隙間をあけて設けられている。この外部スクリュー5の
螺旋の方向は、分級ローター3が軸まわりに回転したと
き、外部の土砂を基端から先端へ送る向きである。
【0011】前記分級ローター3の基端と中間部には転
動リング6,7が取付けられている。一方、可搬フレー
ム1の基端上面には左右一対の転動ローラ8が、受台1
1上に回転自在に取付けられており、可搬フレーム1の
中間部上面にも左右一対の転動ローラ9が、受台12上
に回転自在に取付けられている。そして、この転動ロー
ラ8,9に分級ローラー3の転動リング6,7が回転自
在に接触しており、分級ローター3は基端部より先端部
がやや高くなった傾斜状態で回転自在に支持されてい
る。また、分級ローター3の基端には、チェーンホイー
ル13が取付けられている。このチェーンホイール13
と図示しないモーターで回転されるチェーンスプロケッ
トにチェーンを巻き掛け、モーターを駆動すると、分級
ローター3が回転するようになっている。
【0012】前記分級ローター3の基端部より外側上方
には土砂を受入れるホッパー21と投入シュート22が
配置されている。また、図示しないが、分級ローター3
の基端部内へ水を注入する注水パイプなどの注水設備が
設けられている。この注水パイプには後述する濁水分離
機Bから水が供給される。
【0013】前記分級ローター3の基端部から中央部に
かけて、分級ローター3の外周下方には、泥水ケーシン
グ23が配置されている。この泥水ケーシング23は断
面半円弧状であり、内部に水を含んだ泥を貯めるように
なっている。前記分級ローター3の中央部から先端部に
かけて、分級ローター3の外周下方には、第1排出シュ
ート24、第2排出シュート25、第3排出シュート2
6が、その順に設置されており、さらに分級ローター3
の出口には第4排出シュート27が設置されている。な
お第2排出シュート25と分級ローター3の先端部との
間には安全カバー28が設けられている。
【0014】前記第1,第2,第3排出シュート24,
25,26,27は、泥水ケーシング23と外部スクリ
ュー5の出側、外側筒網の出側、中間筒網の出側、内側
筒網の出側に、それぞれ合わせて設けられている。31
〜33は排出コンベヤで、第1〜第3排出シュートの下
方に設けられる。これらの排出コンベヤ31〜33は、
基端部を可搬フレーム1上に置き、先端部を骨材回収機
Aの側方に延ばすように設置される。
【0015】この骨材回収機Aは、つぎのように用いら
れる。まず、骨材回収機Aをトラック等に積載して任意
の工事現場へ運び設置する。そして、土砂をホッパ21
に入れ、投入シュート22によって分級ローター3の内
側筒網の内部に入れる。ついで、分級ローター3を回転
させながら、内部に水を注入する。
【0016】分級ローター3が回転すると、内部スクリ
ューによって分級ローター3内の土砂が、水と共にもみ
洗いされながら、基端部から先端部に向けて送られてい
く。このとき、40mm径以下の土砂は中間筒網へ落下
し、40mm径以上の栗石などは先端まで運ばれ、第4シ
ュート27で機外に排出される。また、20mm径以下の
土砂は外側筒網へ落下し、例えば20〜40mm径の砂が
中間筒網の先端まで運ばれ、第3シュート26から落下
する。さらに、3〜20mm径の砂が第2シュート25か
ら機外へ排出される。そして、5mm径以下の土砂は泥水
ケーシング23内で外部スクリュー5で掻き混ぜられな
がら先端へ送られた泥や5mm径以下の細砂は第1シュー
ト24が機外へ排出される。
【0017】そして、第1〜第3排出シュート24〜2
6で排出された砂は、それぞれ第1〜第3コンベヤ31
〜33で骨材回収機Aの側方へ搬送され蓄積される。こ
のように、骨材回収機Aによれば、例えば、第1コンベ
ヤ31からは5mm以下の砂が取り出せ、第2コンベヤ3
2からは5〜20mmの砂が取り出せ、第3コンベヤ33
からは20〜40mmの砂が取り出せ、第4排出シュート
27からは40mm以上の粗砂、小石等を取り出すことが
できる。
【0018】一方、泥水ケーシング23内には濁水と泥
分が入っているが、外部スクリュー5で掻き混ぜて水分
と泥分を分離し、濁水のみを後述する濁水分離機Bに供
給する。
【0019】つぎに、図4〜7に基づき、自走型濁水分
離設備を説明する。この自走型濁水分離設備は、既述の
ごとくトレーラー50とそれに搭載された濁水分離機B
とから構成されている。トレーラー50は、トラック牽
引型のもので、前方にアウトリガージャキ51と後方に
車輪52が取付けられている。
【0020】濁水分離機Bはつぎのように構成されてい
る。53は原水タンクで、トレーラー50の片側におい
て、ほぼ全長に設けられている。この原水タンク53の
上面には原水注入パイプ54が設置され、前記骨材分級
機Aから送られた濁水を原水タンク53に導くようにな
っている。原水タンク53の内部における上方部分には
斜行板55が取付けられ、下方部分には掻き寄せスクリ
ュー56が配置されている。この掻き寄せスクリュー5
6はモータ57で駆動される。また原水タンク53の先
端下方部分は集泥室58となっている。
【0021】前記斜行板55は、浮上する粒子の結合を
早め、斜行板55の上を滑り落とし、槽内に泥分を急速
沈降させるために設けられている。そして、沈殿した汚
泥は掻き寄せスクリュー56を回転させて集泥室58に
集められる。トレーラー50の前方には、薬中タンク7
1、薬中ポンプ72、硫酸バンドタンク73が設置され
ており、原水タンク53中に高分子凝集剤などを注入し
て、泥と水を分離しやすくしている。
【0022】トレーラー50の他方の片側には、フィル
タープレス61が設置され、その下方に濾過水シュート
62とケーキ排出シュート63が設けられている。ま
た、濾過水シュート62の排出先には濾過水タンク64
が設置されている。さらに、トレーラー50の前方には
汚泥引抜きポンプ65が設置されている。
【0023】前記フィルタープレス61は、開閉自在に
直列に並べた数10枚の角枠状の濾板を有し、各濾板の
間に2枚の濾布を挟んでおり、各濾板は、油圧シリンダ
で開閉させるように構成された公知の装置である。この
濾板群の一端に、前記汚泥引抜きポンプ65で原水タン
ク53内の集泥室58から汚泥を引き抜き供給する。そ
の後、油圧シリンダで各濾板を加圧すると汚泥から濾過
水がしぼり出され、ついで各フィルターを開放すると水
分の無くなった汚泥ケーキが取り出される。
【0024】前記濾過水は濾過水タンク64に貯めら
れ、汚泥ケーキはケーキ排出シュート63から機外に排
出される。つぎに、本実施形態の土砂処理システムの使
用方法を図1に基づき説明する。まず、土砂処理を必要
とする現場へ、骨材分級設備をトラック搬送し、濁水分
離設備をトラックで牽引して、適当な場所に設置する。
そして、骨材分級機Aの泥水ケーシング23と濁水分離
機Bの原水注入パイプ54間をホース81で接続し、濁
水分離機Bの濾過水タンク64と骨材分級機Aのホッパ
21あるいは分級ローター3の注水口との間をホース8
2で接続する。なお、ホース81の途中に中継原水タン
ク83を置き、ホース82の途中に中継清水タンク84
を置いてもよい。これで設置を終えたので、運転を開始
する。まず、現場で発生した土砂を、骨材分級機Aのホ
ッパー21から内部へ投入し、もみ洗い用の水も分級ロ
ーター3内に供給し、分級ローター3を回転させる。こ
れにより、既述のごとく、4種の粒径に分類された骨材
が分けて取り出される。そしてもみ洗いで生じた濁水は
泥水ケーシング23に貯えられる。この泥水ケーシング
23中の濁水は水中ポンプで汲み上げホース81で濁水
分離機Bの原水注入パイプ54に供給される。この濁水
は濁水分離機Bで、既述のごとく泥分と水分に分離さ
れ、泥は汚泥ケーキCとして排出され、水分は清水とし
て濾過タンク64に貯えられる。この濾過タンク64に
貯えられた水は骨材分級機Aにもみ洗い用としてホース
82を用いて供給される。このように、水は何度もリサ
イクルして使用されるので、水を無駄に消費せず、周囲
の環境を汚すこともない。そして、骨材分級機Aで得ら
れた種々の粒径の骨材は、コンクリート工事や基礎工事
に、その現場で再利用できる。さらに、濁水分離機Bで
得られた汚泥ケーキCも、土地の改質剤として再利用で
き、土地の養生などに利用できる。
【0025】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、骨材分級機も
濁水分離機もトラックで搬送、牽引することにより自由
にどこの現場でも行って設置することができ、設置現場
では、工事により発生した土砂を骨材分級機によって、
数種の粒径の骨材に分けて取り出し、さらに分級過程で
生じた濁水を濁水分離機に供給する。この濁水分離機で
は、濁水を清水と汚泥ケーキに分離し、清水は前記骨材
分級機に供給されて骨材の分級に再利用され、汚泥ケー
キは土壌の改良に利用される。このように、土砂は骨材
や土壌改良剤として再利用でき、しかも、骨材分級機で
使う水は濁水分離機から供給され、現場で完結した運用
ができる。請求項2の発明を実施すると、設置現場にお
いて土砂が骨材分級機で骨材になり、濁水分離機で汚泥
ケーキになるので、その骨材や汚泥ケーキを現場内ある
いは近辺でコンクリート工事や養生に再利用できる。ま
た骨材分級機に必要とされる水は、濁水分離機から骨材
分級機に供給することでまかなえ、全て現場で完結した
運転ができる。よって、環境を破壊することはなく、土
砂の捨場や置場に困ることもなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の土砂処理システムと方法の説明図であ
る。
【図2】骨材分級機の平面図である。
【図3】骨材分級機の側面図である。
【図4】濁水分離機の右側面図である。
【図5】濁水分離機の平面図である。
【図6】濁水分離機の背面図である。
【図7】図5のVII 線矢視図である。
【符号の説明】
1 可搬フレーム 50 トレーラー A 骨材分級機 B 濁水分離機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】土砂を粒径に応じて分級し数種類の骨材と
    濁水を取り出す骨材分級機と、濁水を清水と汚泥ケーキ
    に分離する濁水分離機とを用い、前記骨材分級機を可搬
    フレームに搭載し、トラックで運搬可能とした可搬型骨
    材分級設備と、前記濁水分離機を、トレーラーに搭載
    し、トラックで牽引可能とした自走型濁水分離設備とか
    らなることを特徴とする土砂処理システム。
  2. 【請求項2】請求項1の可搬型骨材分級設備と自走型濁
    水分離設備を任意の場所に設置し、土砂と水を骨材分級
    機に供給して土砂を数種の骨材に分けて取り出すと共に
    濁水を排出し、この濁水を濁水分離機に供給して、汚泥
    ケーキと清水に分離し、この清水を前記骨材分級機に供
    給することを特徴とする土砂処理方法。
JP11135983A 1999-05-17 1999-05-17 土砂処理システムおよび土砂処理方法 Pending JP2000328597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11135983A JP2000328597A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 土砂処理システムおよび土砂処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11135983A JP2000328597A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 土砂処理システムおよび土砂処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000328597A true JP2000328597A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15164457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11135983A Pending JP2000328597A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 土砂処理システムおよび土砂処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000328597A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100981949B1 (ko) 폐토사의 재생장치
CN103739185B (zh) 排水设施的污泥污水处理系统
CN104884173A (zh) 用于从硬岩石以及冲积矿石中提取重金属的方法
CN109250877A (zh) 一种盾构渣处理工艺
JP2023061358A (ja) 重金属汚染土壌を修復するための土壌溶出装置および方法
CN210331932U (zh) 一种污水处理装置
CN111346726A (zh) 移动式洗砂站
WO2010040993A2 (en) Apparatus and method for reclaiming material
CN105198108B (zh) 一种治理污泥浆水体改良成生态水体系的系统
CN111847825A (zh) 泥沙分离筛分处理装置
JP2000328597A (ja) 土砂処理システムおよび土砂処理方法
JP3411549B2 (ja) 土砂およびコンクリート廃材の有用化設備および有用化方法
JP3041296B1 (ja) 骨材回収機
CN214974790U (zh) 一种土压平衡盾构渣土环保处理系统
JP2006015327A (ja) 土砂再生システムおよび土砂再生方法
JP4004439B2 (ja) 排出土処理方法
KR200311094Y1 (ko) 건설 폐기물을 이용한 재생 세 골재 제조장치
JP2007175585A (ja) 汚染土壌の処理方法
JP6004529B2 (ja) 泥土処理システム
JPH06313398A (ja) シールド掘進機における掘削土砂処理装置
JP3566890B2 (ja) 固定式選別装置及びこの固定式選別装置を備えた泥濃式シールド工法における泥水再利用システム
CN219849805U (zh) 一种清洁高效的固废物粉碎设备
CN112090575B (zh) 一种环保型炉渣处理设备
CN209138784U (zh) 一种下水管道清污筛渣装置
JP3979974B2 (ja) 排出土処理方法