JP2000326601A - プリンタおよびプリンタドライバ - Google Patents

プリンタおよびプリンタドライバ

Info

Publication number
JP2000326601A
JP2000326601A JP2000063578A JP2000063578A JP2000326601A JP 2000326601 A JP2000326601 A JP 2000326601A JP 2000063578 A JP2000063578 A JP 2000063578A JP 2000063578 A JP2000063578 A JP 2000063578A JP 2000326601 A JP2000326601 A JP 2000326601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
language
data
control
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000063578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000326601A5 (ja
Inventor
Masahiro Horie
雅浩 堀江
Ryuichi Hori
隆一 堀
Hideji Okamoto
秀治 岡元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000063578A priority Critical patent/JP2000326601A/ja
Publication of JP2000326601A publication Critical patent/JP2000326601A/ja
Publication of JP2000326601A5 publication Critical patent/JP2000326601A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザに対して操作を要求することなく、各
プリンタ固有の情報に関する設定処理を自動的に行うプ
リンタおよびプリンタドライバを提供する。 【解決手段】 プリンタ言語仕様記憶部101は、描画
オブジェクトとプリンタ言語との対応を表すプリンタ言
語仕様を保持する。プリンタ言語仕様設定データ生成部
102は、プリンタ言語仕様に基づいて所定のプリンタ
言語仕様設定データを生成する。制御言語仕様記憶部1
03は、制御要素と制御言語との対応を表す制御言語仕
様を保持する。制御言語仕様設定データ生成部104
は、制御言語仕様に基づいて所定の制御言語仕様設定デ
ータを生成する。言語仕様設定データ送信処理開始部1
05は、ホストPCへの送信開始を指示するトリガに従
って、生成された言語仕様設定データを双方向通信部1
06へ送出する。双方向通信部106は、送出される言
語仕様設定データを伝送路を介してホストPCへ送信す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタおよびプ
リンタドライバに関し、より特定的には、所定の通信媒
体を介してホスト情報処理装置と通信可能なプリンタ、
および当該ホスト情報処理装置上で動作するプリンタド
ライバ(プログラム)に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、パーソナルコンピュータ
等に代表されるホスト情報処理装置(以下、ホストPC
と称する)で作成された図形や文章等を印刷するために
は、ユーザは、別途設けるプリンタをホストPCに接続
したシステム環境を予め構築しておく必要がある。以
下、図24を参照して、ホストPCにプリンタが接続さ
れた従来のシステム環境を説明する。なお、本明細書に
おける説明では、ソフトウェアとしての処理プログラム
を「プリンタドライバプログラム」と表記し、このプリ
ンタドライバプログラムによって構築されるハードウェ
ア構成を「プリンタドライバ」と表記することにする。
【0003】図24は、ホストPCにプリンタが接続さ
れた従来のシステム環境の構成の一例を示すブロック図
である。図24において、ホストPC2000とプリン
タ3000とが、通信媒体を介して接続されている。ホ
ストPC2000は、全体制御部2001と、アプリケ
ーション印刷データ生成部2002と、表示部2003
と、入力部2004と、プリンタドライバ2100とを
備える。プリンタドライバ2100は、双方向通信部2
101と、制御言語解読部2103と、プリンタ設定記
憶部2106と、プリンタ言語生成部2107と、制御
言語生成部2108とで構成される。また、プリンタ3
000は、双方向通信部3006と、通信データ判定部
3007と、制御言語解読部3008と、プリンタステ
ータス記憶部3009と、制御言語生成部3010と、
画像生成制御部3011と、プリンタエンジン3012
とを備える。
【0004】まず、従来のホストPC2000の印刷動
作について説明する。ユーザが、入力部2004を介し
てアプリケーション上で印刷操作を実行した場合、全体
制御部2001は、アプリケーション印刷データ生成部
2002においてアプリケーション上で生成された内容
に応じたアプリケーション印刷データを生成し、印刷要
求と共に当該アプリケーション印刷データをプリンタ言
語生成部2107に出力する。プリンタ設定記憶部21
06には、プリンタ3000に関する固有の情報が予め
記憶されている。例えば、プリンタ固有の情報とは、プ
リンタが解釈できるプリンタ言語、プリンタが内蔵する
フォントに関する情報、サポート可能な用紙サイズや解
像度といったプリンタの能力を表す情報である。プリン
タ言語生成部2107は、プリンタ設定記憶部2106
に格納されている情報に基づいて、入力するアプリケー
ション印刷データを、プリンタ言語(印刷する描画オブ
ジェクトを表現)で記述されたプリンタ言語印刷データ
に変換する。また、制御言語生成部2108は、プリン
タ設定記憶部2106に格納されている情報に基づい
て、アプリケーション印刷データから入力トレイの選
択、出力トレイの選択、トナー濃度等のプリンタ300
0を制御する制御言語(印刷時の用紙選択等のプリンタ
制御や、印刷フォーマット指定のための仕上げ設定を表
現)で記述された制御言語印刷データを生成する。この
生成されたプリンタ言語印刷データと制御言語印刷デー
タは、双方向通信部2101を介して通信データとして
プリンタ3000へ送信される。
【0005】次に、従来のプリンタ3000の印刷動作
について説明する。双方向通信部3006は、ホストP
C2000から送信されてくる通信データを受信して、
通信データ判定部3007へ出力する。通信データ判定
部3007は、双方向通信部3006が出力する通信デ
ータを入力し、まず通信データがプリンタ言語印刷デー
タか制御言語印刷データかを判定する。そして、通信デ
ータ判定部3007は、通信データがプリンタ言語印刷
データである場合には画像生成制御部3011へ、通信
データが制御言語印刷データである場合には制御言語解
読部3008へ、当該通信データを出力する。プリンタ
ステータス記憶部3009は、プリンタ3000の各種
設定に関する現在の状態をそれぞれ記憶している。制御
言語解読部3008は、通信データ判定部3007が出
力する通信データ、すなわち制御言語印刷データを解読
し、要求された内容に関する情報(回答)を直接(例え
ば、オンライン/オフライン状態に関する場合)、また
はプリンタステータス記憶部3009を介して(例え
ば、選択されている用紙サイズに関する場合)、制御言
語生成部3010へ出力する。制御言語生成部3010
は、制御言語解読部3008またはプリンタステータス
記憶部3009から入力する情報を予め定めたフォーマ
ットの制御言語データに変換し、双方向通信部3006
へ出力する。画像生成制御部3011は、プリンタ言語
解読部,画像生成部,画像メモリ等(図示せず)で構成
され、通信データ判定部3007が出力する通信デー
タ、すなわちプリンタ言語印刷データを解読し、要求さ
れた内容に応じたプリンタエンジン3012の制御を行
う。プリンタエンジン3012は、用紙に印刷を行う機
構であって、画像生成制御部3011の制御に従って、
描画オブジェクトの印刷を行う。
【0006】一方、制御言語は、ホストPC2000が
プリンタ3000に対して行う、プリンタ3000の内
部状態の問い合わせにも使用される。問い合わせ可能な
内部状態には、例えば、オンライン/オフライン、ジョ
ブ処理、両面印刷ユニットの有無、内蔵メモリ容量等が
ある。この場合、制御言語生成部2108が、ホストP
C2000の全体制御部2001からの問い合わせ要求
に応じて制御言語データを生成し、双方向通信部210
1を介してプリンタ3000へ送信する。この問い合わ
せ要求に対してプリンタ3000から送信される応答
は、双方向通信部2101において受信され、制御言語
解読部2103で解読され、全体制御部2001へ渡さ
れる。そして、これらの問い合わせ要求に対する応答
は、表示部2003において適宜表示される。
【0007】典型的には、プリンタドライバ2100
(図24中、点線で囲んだ構成)の構成は、ホストPC
2000上で動作するプリンタドライバプログラムが、
ホストPC2000がアクセスできる任意のメモリ(図
示せず)内に格納され、当該プログラムをホストPC2
000のCPU(図示せず)によって解釈実行されるこ
とで実現される。従って、上記説明したような印刷処理
を可能とするためには、ユーザが、プリンタメーカから
(例えば、フロッピーディスクやCD−ROM等の可搬
記憶媒体、または通信媒体によって)提供されるプリン
タドライバプログラムを、事前(システム環境を構築す
るとき)にユーザ自らの操作でホストPC2000内に
導入および設定(インストールまたはセットアップ)す
る必要がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ここで、一般的には、
ホストPCとプリンタとの間で送受信されるプリンタ言
語および制御言語は、プリンタメーカやプリンタの特
性,資源等に依存し、非常に細かい制限事項や仕様の違
いが存在する。このため、ホストPCは、プリンタドラ
イバの構成(プリンタに関するOS)が同じであって
も、プリンタが替われば(プリンタ設定記憶部2106
に)保持するプリンタ言語データおよび制御言語データ
を対応させて替える必要がある。すなわち、ホストPC
は、複数のプリンタを使用する場合、使用する全てのプ
リンタに関して異なったプリンタドライバ(プログラ
ム)を保持する必要があるのである。
【0009】これは、ドライバデータの管理を複雑にす
るだけでなく、ホストPCの限られた記憶資源を浪費す
ることになる。特に、ネットワーク等のインタフェース
を介して1つのプリンタを複数のホストPCから使用し
ているような場合には、全てのホストPCにそれぞれプ
リンタドライバ(プログラム)を導入および設定する必
要があるので、各データの変更だけでも大変な手間を要
することになる。また、プリンタドライバ(プログラ
ム)が一度セットアップされた状態であっても、不測の
要因でホストPCから受け取った印刷データをプリンタ
が正常に処理できずに、印刷エラーとなる場合がある。
このような場合、通常、印刷エラーを回避するために、
プリンタ上のプリンタファームウェアあるいはホストP
C上のプリンタドライバ(プログラム)を再導入および
再設定(バージョンアップ)させること等で対処する。
しかし、プリンタドライバ(プログラム)をバージョン
アップさせる操作は、手間を必要とするし、バージョン
アップ用のソフトウェアが準備されていない場合には、
プリンタメーカからソフトウェアが供給されるまで待た
なければならない。
【0010】それ故、本発明の目的は、プリンタドライ
バ(ホストPC)とプリンタとの間で予め定めた通信手
法を用いて、ユーザに対して操作を要求することなく、
各プリンタ固有の情報(プリンタ言語および制御言語)
に関する設定処理を自動的に行うプリンタおよびプリン
タドライバを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明は、所定の通信媒体を介してホスト情報処理装置と
接続されるプリンタであって、ホスト情報処理装置で動
作するオペレーティングシステムによる管理の下当該ホ
スト情報処理装置で動作するアプリケーションが、印刷
時に生成するアプリケーション印刷データを構成する描
画オブジェクトと、当該描画オブジェクトをプリンタで
印刷するために使用するプリンタ言語との対応をそれぞ
れ表す、プリンタ言語仕様を記憶するプリンタ言語仕様
記憶手段と、プリンタ言語仕様記憶手段からプリンタ言
語仕様を読み出し、予め定めたプリンタ言語仕様設定デ
ータを生成するプリンタ言語仕様設定データ生成手段
と、プリンタ言語仕様設定データ生成手段が生成したプ
リンタ言語仕様設定データを、予め定めたタイミングで
双方向通信手段に送出する言語仕様設定データ送信処理
開始手段と、送出されるプリンタ言語仕様設定データ
を、ホスト情報処理装置へ送信する双方向通信手段とを
備える。
【0012】第2の発明は、所定の通信媒体を介してホ
スト情報処理装置と接続されるプリンタであって、ホス
ト情報処理装置で動作するオペレーティングシステムに
よる管理の下当該ホスト情報処理装置で動作するアプリ
ケーションが、印刷時に生成するアプリケーション印刷
データを構成する制御要素と、当該制御要素をプリンタ
で設定するために使用する制御言語との対応をそれぞれ
表す、制御言語仕様を記憶する制御言語仕様記憶手段
と、制御言語仕様記憶手段から制御言語仕様を読み出
し、予め定めた制御言語仕様設定データを生成する制御
言語仕様設定データ生成手段と、制御言語仕様設定デー
タ生成手段が生成した制御言語仕様設定データを、予め
定めたタイミングで双方向通信手段に送出する言語仕様
設定データ送信処理開始手段と、送出される制御言語仕
様設定データを、ホスト情報処理装置へ送信する双方向
通信手段とを備える。
【0013】上記のように、第1および第2の発明によ
れば、プリンタからホスト情報処理装置に対して、描画
オブジェクトとプリンタ言語との対応を表すプリンタ言
語仕様または制御要素と制御言語との対応を表す制御言
語仕様を送信することができる。これにより、ホスト情
報処理装置(のプリンタドライバ)が、プリンタ言語仕
様設定データおよび制御言語仕様設定データを受信でき
る場合には、プリンタ言語および制御言語の設定(イン
ストールまたはセットアップ)を、ホスト情報処理装置
においてユーザに要求することなく、プリンタを接続す
るだけで自動的に行うことが可能となる。
【0014】第3の発明は、第1の発明に従属する発明
であって、プリンタ言語仕様設定データ生成手段が生成
したプリンタ言語仕様設定データを、予め定めたフォー
マットの制御言語データに変換し、言語仕様設定データ
送信処理開始手段へ出力する制御言語生成手段をさらに
備え、言語仕様設定データ送信処理開始手段は、制御言
語生成手段が出力する制御言語データを、予め定めたタ
イミングで双方向通信手段に送出することを特徴とす
る。第4の発明は、第2の発明に従属する発明であっ
て、制御言語仕様設定データ生成手段が生成した制御言
語仕様設定データを、予め定めたフォーマットの制御言
語データに変換し、言語仕様設定データ送信処理開始手
段へ出力する制御言語生成手段をさらに備え、言語仕様
設定データ送信処理開始手段は、制御言語生成手段が出
力する制御言語データを、予め定めたタイミングで双方
向通信手段に送出することを特徴とする。
【0015】上記のように、第3および第4の発明によ
れば、プリンタからホスト情報処理装置に対して、描画
オブジェクトとプリンタ言語との対応を表すプリンタ言
語仕様または制御要素と制御言語との対応を表す制御言
語仕様を、制御言語データに付加して送信することがで
きる。これにより、ホスト情報処理装置(のプリンタド
ライバ)が、プリンタ言語仕様設定データおよび制御言
語仕様設定データを受信できない場合であっても、制御
言語データを受信することで、プリンタ言語および制御
言語の設定(インストールまたはセットアップ)を、ホ
スト情報処理装置においてユーザに要求することなく、
プリンタを接続するだけで自動的に行うことが可能とな
る。
【0016】第5の発明は、第1の発明に従属する発明
であって、双方向通信手段を介してホスト情報処理装置
から受信した通信データの種別を判定する通信データ判
定手段をさらに備え、通信データがプリンタ言語仕様設
定データを要求するデータである場合、通信データ判定
手段は、プリンタ言語仕様設定データ生成手段に対して
プリンタ言語仕様設定データの生成を指示することを特
徴とする。第6の発明は、第2の発明に従属する発明で
あって、双方向通信手段を介してホスト情報処理装置か
ら受信した通信データの種別を判定する通信データ判定
手段をさらに備え、通信データが制御言語仕様設定デー
タを要求するデータである場合、通信データ判定手段
は、制御言語仕様設定データ生成手段に対して制御言語
仕様設定データの生成を指示することを特徴とする。
【0017】上記のように、第5および第6の発明によ
れば、ホスト情報処理装置が送出する要求データに従っ
て、プリンタからホスト情報処理装置に対して、描画オ
ブジェクトとプリンタ言語との対応を表すプリンタ言語
仕様または制御要素と制御言語との対応を表す制御言語
仕様を送信することができる。これにより、上記発明の
効果に加え、ホスト情報処理装置上で設定データを常時
監視するオーバーヘッドを削減させることが可能となる
だけでなく、ホスト情報処理装置が所望するタイミング
(再起動時など)で、プリンタ言語仕様設定データおよ
び制御言語仕様設定データを、ホスト情報処理装置に送
信することが可能となる。
【0018】第7の発明は、第5の発明に従属する発明
であって、通信データ判定手段において判定された予め
定めた制御言語データを、さらに解読する制御言語解読
手段をさらに備え、制御言語データのフォーマットによ
ってプリンタ言語仕様設定データが要求されている場
合、制御言語解読手段は、プリンタ言語仕様設定データ
生成手段に対してプリンタ言語仕様設定データの生成を
指示することを特徴とする。第8の発明は、第6の発明
に従属する発明であって、通信データ判定手段において
判定された予め定めた制御言語データを、さらに解読す
る制御言語解読手段をさらに備え、制御言語データのフ
ォーマットによって制御言語仕様設定データが要求され
ている場合、制御言語解読手段は、制御言語仕様設定デ
ータ生成手段に対して制御言語仕様設定データの生成を
指示することを特徴とする。
【0019】上記のように、第7および第8の発明によ
れば、ホスト情報処理装置が送出するデータ送信要求を
付加した制御言語データに従って、プリンタからホスト
情報処理装置に対して、描画オブジェクトとプリンタ言
語との対応を表すプリンタ言語仕様または制御要素と制
御言語との対応を表す制御言語仕様を送信することがで
きる。これにより、上記発明の効果に加え、通信データ
判定手段が要求データの判定を行うことができない場合
であっても、ホスト情報処理装置が所望するタイミング
で、プリンタ言語仕様設定データおよび制御言語仕様設
定データを、ホスト情報処理装置に送信することが可能
となる。
【0020】第9の発明は、第1の発明に従属する発明
であって、プリンタに障害が発生した時に、障害を発生
させた原因であるプリンタ言語コマンド(以下、障害発
生コマンドという)を特定する障害検出手段と、障害発
生コマンドに従って、予め定めたフォーマットの制御言
語データを生成し、双方向通信手段へ出力する制御言語
生成手段とをさらに備える。第10の発明は、第2の発
明に従属する発明であって、プリンタに障害が発生した
時に、障害を発生させた原因である制御言語コマンド
(障害発生コマンド)を特定する障害検出手段と、障害
発生コマンドに従って、予め定めたフォーマットの制御
言語データを生成し、双方向通信手段へ出力する制御言
語生成手段とをさらに備える。
【0021】上記のように、第9および第10の発明に
よれば、プリンタからホスト情報処理装置に対して、描
画オブジェクトとプリンタ言語との対応を表すプリンタ
言語仕様または制御要素と制御言語との対応を表す制御
言語仕様を送信することができる。さらに、プリンタに
おいて障害を発生させる原因となる障害発生コマンド
を、ホスト情報処理装置に対して通知することができ
る。これにより、上記発明の効果に加え、ホスト情報処
理装置では、通知された障害発生コマンドに基づいて以
降当該障害発生コマンドを使用しないように設定するこ
とができるので、障害発生を回避することが可能とな
る。
【0022】第11の発明は、第1の発明に従属する発
明であって、プリンタに障害が発生した時に、障害を発
生させた原因であるプリンタ言語コマンド(障害発生コ
マンド)を特定する障害検出手段と、障害発生コマンド
に基づいて、ホスト情報処理装置における障害発生コマ
ンドの使用を不可能にするように、プリンタ言語仕様記
憶手段に記憶されているプリンタ言語仕様を更新する言
語仕様更新手段とをさらに備える。第12の発明は、第
2の発明に従属する発明であって、プリンタに障害が発
生した時に、障害を発生させた原因である制御言語コマ
ンド(障害発生コマンド)を特定する障害検出手段と、
障害発生コマンドに基づいて、ホスト情報処理装置にお
ける障害発生コマンドの使用を不可能にするように、制
御言語仕様記憶手段に記憶されている制御言語仕様を更
新する言語仕様更新手段とをさらに備える。
【0023】上記のように、第11および第12の発明
によれば、プリンタからホスト情報処理装置に対して、
描画オブジェクトとプリンタ言語との対応を表すプリン
タ言語仕様または制御要素と制御言語との対応を表す制
御言語仕様を送信することができる。さらに、プリンタ
において障害を発生させる原因となる障害発生コマンド
がホスト情報処理装置で使用されないように、各言語仕
様を適宜更新する。これにより、上記実施形態で述べた
効果に加え、ホスト情報処理装置では、障害発生コマン
ドを使用しないようにできるので、自動的に障害発生を
回避することが可能となる。
【0024】第13の発明は、第3の発明に従属する発
明であって、プリンタ装置上でのユーザ操作によるプリ
ンタの設定変更内容を、制御言語生成手段に通知するプ
リンタ設定変更手段をさらに備え、制御言語生成手段
は、通知に基づいて設定変更内容を伝える制御言語デー
タを生成し、言語仕様設定データ送信処理開始手段へ出
力することを特徴とする。第14の発明は、第4の発明
に従属する発明であって、プリンタ装置上でのユーザ操
作によるプリンタの設定変更内容を、制御言語生成手段
に通知するプリンタ設定変更手段をさらに備え、制御言
語生成手段は、通知に基づいて設定変更内容を伝える制
御言語データを生成し、言語仕様設定データ送信処理開
始手段へ出力することを特徴とする。
【0025】第15の発明は、第11の発明に従属する
発明であって、プリンタ装置上でのユーザ操作によるプ
リンタの設定変更内容を、言語仕様更新手段に通知する
プリンタ設定変更手段をさらに備え、言語仕様更新手段
は、通知に基づいて設定変更内容を反映させたプリンタ
言語仕様の更新を行うことを特徴とする。第16の発明
は、第12の発明に従属する発明であって、プリンタ装
置上でのユーザ操作によるプリンタの設定変更内容を、
言語仕様更新手段に通知するプリンタ設定変更手段をさ
らに備え、言語仕様更新手段は、通知に基づいて設定変
更内容を反映させたプリンタ言語仕様の更新を行うこと
を特徴とする。
【0026】第17の発明は、第3の発明に従属する発
明であって、プリンタ装置上でのユーザ操作によるプリ
ンタの構成変更内容を、制御言語生成手段に通知する装
置変更検出手段をさらに備え、制御言語生成手段は、通
知に基づいて構成変更内容を伝える制御言語データを生
成し、言語仕様設定データ送信処理開始手段へ出力する
ことを特徴とする。第18の発明は、第4の発明に従属
する発明であって、プリンタ装置上でのユーザ操作によ
るプリンタの構成変更内容を、制御言語生成手段に通知
する装置変更検出手段をさらに備え、制御言語生成手段
は、通知に基づいて構成変更内容を伝える制御言語デー
タを生成し、言語仕様設定データ送信処理開始手段へ出
力することを特徴とする。
【0027】第19の発明は、第11の発明に従属する
発明であって、プリンタ装置上でのユーザ操作によるプ
リンタの構成変更内容を、言語仕様更新手段に通知する
装置変更検出手段をさらに備え、言語仕様更新手段は、
通知に基づいて構成変更内容を反映させたプリンタ言語
仕様の更新を行うことを特徴とする。第20の発明は、
第12の発明に従属する発明であって、プリンタ装置上
でのユーザ操作によるプリンタの構成変更内容を、言語
仕様更新手段に通知する装置変更検出手段をさらに備
え、言語仕様更新手段は、通知に基づいて構成変更内容
を反映させたプリンタ言語仕様の更新を行うことを特徴
とする。
【0028】上記のように、第13〜第20の発明によ
れば、プリンタからホスト情報処理装置に対して、描画
オブジェクトとプリンタ言語との対応を表すプリンタ言
語仕様または制御要素と制御言語との対応を表す制御言
語仕様を送信することができる。さらに、プリンタ上で
行われたユーザ操作によるプリンタ設定変更および装置
構成変更の内容を、ホスト情報処理装置に通知する。こ
れにより、上記発明の効果に加え、ホスト情報処理装置
では、生成するプリンタ印刷データやプリンタ制御デー
タの内容を、プリンタ上で行われたユーザ操作によるプ
リンタ設定変更および装置構成変更と関連付けて変更す
ることが可能となる。
【0029】第21の発明は、所定の通信媒体を介して
プリンタと接続されるホスト情報処理装置において構成
されるプリンタドライバであって、プリンタから送信さ
れる通信データを受信する双方向通信手段と、双方向通
信手段が受信した通信データが、ホスト情報処理装置で
動作するオペレーティングシステムによる管理の下当該
ホスト情報処理装置で動作するアプリケーションが、印
刷時に生成するアプリケーション印刷データを構成する
描画オブジェクトと、当該描画オブジェクトをプリンタ
で印刷するために使用するプリンタ言語との対応をそれ
ぞれ与える、プリンタ言語仕様設定データであるか否か
を判定する通信データ判定手段と、通信データ判定手段
によって判定されたプリンタ言語仕様設定データに基づ
いて、プリンタ言語仕様をプリンタ設定記憶手段に登録
するプリンタ言語仕様設定手段と、プリンタ言語仕様設
定手段が行う登録処理に従って、プリンタ言語仕様を記
憶するプリンタ設定記憶手段と、印刷実行時には、アプ
リケーション印刷データに基づいてプリンタ設定記憶手
段から描画オブジェクトに対応するプリンタ言語をそれ
ぞれ取得し、双方向通信手段を介してプリンタへ送信す
るプリンタ言語印刷データを生成するプリンタ言語生成
手段とを備える。
【0030】第22の発明は、所定の通信媒体を介して
プリンタと接続されるホスト情報処理装置において構成
されるプリンタドライバであって、プリンタから送信さ
れる通信データを受信する双方向通信手段と、双方向通
信手段が受信した通信データが、ホスト情報処理装置で
動作するオペレーティングシステムによる管理の下当該
ホスト情報処理装置で動作するアプリケーションが、印
刷時に生成するアプリケーション印刷データを構成する
制御要素と、当該制御要素をプリンタで設定するために
使用する制御言語との対応をそれぞれ与える、制御言語
仕様設定データであるか否かを判定する通信データ判定
手段と、通信データ判定手段によって判定された制御言
語仕様設定データに基づいて、制御言語仕様をプリンタ
設定記憶手段に登録する制御言語仕様設定手段と、制御
言語仕様設定手段が行う登録処理に従って、制御言語仕
様を記憶するプリンタ設定記憶手段と、印刷実行時に
は、アプリケーション印刷データに基づいてプリンタ設
定記憶手段から制御要素に対応する制御言語をそれぞれ
取得し、双方向通信手段を介してプリンタへ送信する制
御言語印刷データを生成する制御言語生成手段とを備え
る。
【0031】上記のように、第21および第22の発明
によれば、プリンタから送信されるプリンタ言語仕様設
定データまたは制御言語仕様設定データに基づいて、プ
リンタ設定記憶手段の内容を自動的に設定(更新)す
る。これにより、ホスト情報処理装置において、ユーザ
に対してプリンタのサポートするプリンタ言語種別やプ
リンタ言語のバージョンを意識させることなく、接続さ
れているプリンタで使用可能な言語による印刷データを
常に生成することが可能となる。従って、複数のプリン
タを使用する場合であっても、常に最適な印刷を行うこ
とが可能となると共に、記憶資源を有効に活用すること
ができる。
【0032】第23の発明は、第21の発明に従属する
発明であって、通信データ判定手段において判定された
予め定めた制御言語データを、さらに解読する制御言語
解読手段をさらに備え、制御言語データのフォーマット
によってプリンタ言語仕様設定データが与えられている
場合、制御言語解読手段は、プリンタ言語仕様設定手段
に対してプリンタ言語仕様の登録を指示することを特徴
とする。第24の発明は、第22の発明に従属する発明
であって、通信データ判定手段において判定された予め
定めた制御言語データを、さらに解読する制御言語解読
手段をさらに備え、制御言語データのフォーマットによ
って制御言語仕様設定データが与えられている場合、制
御言語解読手段は、制御言語仕様設定手段に対して制御
言語仕様の登録を指示することを特徴とする。
【0033】上記のように、第23および第24の発明
によれば、制御言語データとしてプリンタから送信され
るプリンタ言語仕様設定データまたは制御言語仕様設定
データに基づいて、プリンタ設定記憶手段の内容を自動
的に設定(更新)する。これにより、上記発明の効果に
加え、プリンタ言語仕様設定データおよび制御言語仕様
設定データを直接受信できない場合であっても、接続さ
れているプリンタで使用可能な言語による印刷データを
常に生成することが可能となる。
【0034】第25の発明は、第21の発明に従属する
発明であって、プリンタに対してプリンタ言語仕様設定
データの送信を要求する要求データを生成し、双方向通
信手段に送出するプリンタ設定データ要求生成手段をさ
らに備える。第26の発明は、第22の発明に従属する
発明であって、プリンタに対して制御言語仕様設定デー
タの送信を要求する要求データを生成し、双方向通信手
段に送出するプリンタ設定データ要求生成手段をさらに
備える。
【0035】上記のように、第25および第26の発明
によれば、プリンタ設定記憶手段の内容を自動的に設定
(更新)するためのプリンタ言語仕様設定データまたは
制御言語仕様設定データを、任意のタイミングでプリン
タに要求する。これにより、上記発明の効果に加え、プ
リンタ言語仕様設定データおよび制御言語仕様設定デー
タを常時監視する必要がなくなり、オーバーヘッドを削
減することができる。
【0036】第27の発明は、第21の発明に従属する
発明であって、プリンタ設定記憶手段に記憶されるプリ
ンタ言語仕様が、描画オブジェクトとプリンタ言語との
対応に加え、ある描画オブジェクトについて等価表現が
可能な他の描画オブジェクトが存在するか否かを示すリ
ンク情報を持つ構成であり、プリンタに発生した障害の
原因であるプリンタ言語コマンド(障害発生コマンド)
に従って、当該障害発生コマンドを使用する描画オブジ
ェクトが印刷実行時に障害を発生する旨を示すプリンタ
障害情報を、プリンタ設定記憶手段に登録するプリンタ
障害情報登録手段をさらに備え、プリンタ言語生成手段
は、プリンタ設定記憶手段に記憶されているプリンタ障
害情報およびリンク情報を参照し、プリンタで障害を発
生させる描画オブジェクトに関してはリンクされた他の
描画オブジェクトに置き換えてプリンタ言語印刷データ
を生成することを特徴とする。第28の発明は、第22
の発明に従属する発明であって、プリンタ設定記憶手段
に記憶される制御言語仕様が、制御要素と制御言語との
対応に加え、ある制御要素について等価表現が可能な他
の制御要素が存在するか否かを示すリンク情報を持つ構
成であり、プリンタに発生した障害の原因である制御言
語コマンド(障害発生コマンド)に従って、当該障害発
生コマンドを使用する制御要素が印刷実行時に障害を発
生する旨を示すプリンタ障害情報を、プリンタ設定記憶
手段に登録するプリンタ障害情報登録手段をさらに備
え、制御言語生成手段は、プリンタ設定記憶手段に記憶
されているプリンタ障害情報およびリンク情報を参照
し、プリンタで障害を発生させる制御要素に関してはリ
ンクされた他の制御要素に置き換えて制御言語印刷デー
タを生成することを特徴とする。
【0037】上記のように、第27および第28の発明
によれば、プリンタから送信されるプリンタ言語仕様設
定データまたは制御言語仕様設定データに基づいて、プ
リンタ設定記憶手段の内容を自動的に設定(更新)す
る。加えて、プリンタで障害を発生させる描画オブジェ
クトおよび制御要素(言語コマンド)を、プリンタ設定
記憶手段に記憶する。これにより、上記発明の効果に加
え、プリンタで障害を発生させる言語コマンドを使用し
ない印刷データを生成することができるため、プリンタ
における印刷エラーの発生を回避することが可能とな
る。
【0038】第29の発明は、第27の発明に従属する
発明であって、プリンタからプリンタ障害情報が送信さ
れる場合、通信データ判定手段は、さらに、双方向通信
手段を介して受信する当該プリンタ障害情報を判定して
プリンタ障害情報登録手段へ出力することを特徴とす
る。第30の発明は、第28の発明に従属する発明であ
って、プリンタからプリンタ障害情報が送信される場
合、通信データ判定手段は、さらに、双方向通信手段を
介して受信する当該プリンタ障害情報を判定してプリン
タ障害情報登録手段へ出力することを特徴とする。
【0039】上記のように、第29および第30の発明
によれば、プリンタから送信されるプリンタ言語仕様設
定データまたは制御言語仕様設定データに基づいて、プ
リンタ設定記憶手段の内容を自動的に設定(更新)す
る。加えて、プリンタから通知される障害情報に基づい
て、プリンタで障害を発生させる描画オブジェクトおよ
び制御要素(言語コマンド)を、プリンタ設定記憶手段
に自動的に記憶する。これにより、上記発明の効果に加
え、プリンタ障害に関してユーザに設定操作を要求する
ことなく、プリンタで障害を発生させる言語コマンドを
使用しない印刷データを生成することができるため、ユ
ーザが意識することなくプリンタにおける印刷エラーの
発生を回避することが可能となる。
【0040】第31の発明は、第29の発明に従属する
発明であって、プリンタから送信されるプリンタ障害情
報が、制御言語データのフォーマットである場合、制御
言語解読手段は、さらに、当該制御言語データを解読し
てプリンタ障害情報を取り出し、プリンタ障害情報登録
手段へ出力することを特徴とする。第32の発明は、第
30の発明に従属する発明であって、プリンタから送信
されるプリンタ障害情報が、制御言語データのフォーマ
ットである場合、制御言語解読手段は、さらに、当該制
御言語データを解読してプリンタ障害情報を取り出し、
プリンタ障害情報登録手段へ出力することを特徴とす
る。
【0041】上記のように、第31および第32の発明
によれば、プリンタから送信されるプリンタ言語仕様設
定データまたは制御言語仕様設定データに基づいて、プ
リンタ設定記憶手段の内容を自動的に設定(更新)す
る。加えて、制御言語データのフォーマットでプリンタ
から通知される障害情報に基づいて、プリンタで障害を
発生させる描画オブジェクトおよび制御要素(言語コマ
ンド)を、プリンタ設定記憶手段に自動的に記憶する。
これにより、上記発明の効果に加え、プリンタ障害情報
を直接受信できない場合であっても、プリンタ障害に関
してユーザに設定操作を要求することなく、プリンタで
障害を発生させる言語コマンドを使用しない印刷データ
を生成することができるため、ユーザが意識することな
くプリンタにおける印刷エラーの発生を回避することが
可能となる。
【0042】第33の発明は、第21の発明に従属する
発明であって、プリンタ設定記憶手段の情報が設定また
は更新された場合、対応する情報を適宜読み出して、当
該情報に対応する表示用データを生成するプリンタ設定
表示用データ生成手段と、プリンタ設定表示用データ生
成手段が生成した表示用データに基づいて、任意の表示
媒体を用いて情報表示を行うプリンタ設定表示手段とを
さらに備える。第34の発明は、第22の発明に従属す
る発明であって、プリンタ設定記憶手段の情報が設定ま
たは更新された場合、対応する情報を適宜読み出して、
当該情報に対応する表示用データを生成するプリンタ設
定表示用データ生成手段と、プリンタ設定表示用データ
生成手段が生成した表示用データに基づいて、任意の表
示媒体を用いて情報表示を行うプリンタ設定表示手段と
をさらに備える。
【0043】上記のように、第33および第34の発明
によれば、プリンタから送信されるプリンタ言語仕様設
定データまたは制御言語仕様設定データに基づいて、プ
リンタ設定記憶手段の内容を自動的に設定(更新)す
る。加えて、設定(更新)した内容を表示してユーザに
提供する。これにより、上記発明の効果に加え、プリン
タの設定内容またはプリンタに発生した障害の内容を、
適宜ユーザに通知することができるので、ユーザにとっ
ては、自動的に設定された内容を常に確認できると共
に、障害発生時には被害が拡大しないように(二次的被
害)迅速な対応を採ることができる。
【0044】第35の発明は、コンピュータ装置におい
て実行されるプリンタドライバプログラムを記録した記
録媒体であって、プリンタから送信される通信データを
受信するステップと、受信した通信データが、ホスト情
報処理装置で動作するオペレーティングシステムによる
管理の下当該ホスト情報処理装置で動作するアプリケー
ションが、印刷時に生成するアプリケーション印刷デー
タを構成する描画オブジェクトと、当該描画オブジェク
トをプリンタで印刷するために使用するプリンタ言語と
の対応をそれぞれ与える、プリンタ言語仕様設定データ
であるか否かを判定するステップと、判定されたプリン
タ言語仕様設定データに基づいて、プリンタ言語仕様を
登録するステップと、印刷実行時には、アプリケーショ
ン印刷データに従って、登録した描画オブジェクトに対
応するプリンタ言語に基づいて、プリンタへ送信するプ
リンタ言語印刷データを生成するステップとを含む動作
環境を、コンピュータ装置上で実現するプリンタドライ
バプログラムを記録している。
【0045】第36の発明は、コンピュータ装置におい
て実行されるプリンタドライバプログラムを記録した記
録媒体であって、プリンタから送信される通信データを
受信するステップと、受信した通信データが、ホスト情
報処理装置で動作するオペレーティングシステムによる
管理の下当該ホスト情報処理装置で動作するアプリケー
ションが、印刷時に生成するアプリケーション印刷デー
タを構成する制御要素と、当該制御要素をプリンタで設
定するために使用する制御言語との対応をそれぞれ与え
る、制御言語仕様設定データであるか否かを判定するス
テップと、判定された制御言語仕様設定データに基づい
て、制御言語仕様を登録するステップと、印刷実行時に
は、アプリケーション印刷データに従って、登録した制
御要素と制御言語との対応に基づいて、プリンタへ送信
する制御言語印刷データを生成するステップとを含む動
作環境を、コンピュータ装置上で実現するプリンタドラ
イバプログラムを記録している。
【0046】第37の発明は、第35の発明に従属する
発明であって、判定するステップにおいて判定された予
め定めた制御言語データを、さらに解読するステップを
さらに備え、制御言語データのフォーマットによってプ
リンタ言語仕様設定データが与えられている場合、解読
するステップが、プリンタ言語仕様の登録を行うことを
特徴とする。第38の発明は、第36の発明に従属する
発明であって、判定するステップにおいて判定された予
め定めた制御言語データを、さらに解読するステップを
さらに備え、制御言語データのフォーマットによって制
御言語仕様設定データが与えられている場合、解読する
ステップが、制御言語仕様の登録を行うことを特徴とす
る。
【0047】第39の発明は、第35の発明に従属する
発明であって、プリンタに対してプリンタ言語仕様設定
データの送信を要求する要求データを生成して送出する
ステップをさらに備える。第40の発明は、第36の発
明に従属する発明であって、プリンタに対して制御言語
仕様設定データの送信を要求する要求データを生成して
送出するステップをさらに備える。
【0048】第41の発明は、第35の発明に従属する
発明であって、登録したプリンタ言語仕様が、描画オブ
ジェクトとプリンタ言語との対応に加え、ある描画オブ
ジェクトについて等価表現が可能な他の描画オブジェク
トが存在するか否かを示すリンク情報を持つ構成であ
り、プリンタに発生した障害の原因であるプリンタ言語
コマンド(障害発生コマンド)に従って、当該障害発生
コマンドを使用する描画オブジェクトが印刷実行時に障
害を発生する旨を示すプリンタ障害情報を、登録するス
テップをさらに備え、生成するステップは、登録されて
いるプリンタ障害情報およびリンク情報を参照し、プリ
ンタで障害を発生させる描画オブジェクトに関してはリ
ンクされた他の描画オブジェクトに置き換えてプリンタ
言語印刷データを生成することを特徴とする。第42の
発明は、第36の発明に従属する発明であって、登録し
た制御言語仕様が、制御要素と制御言語との対応に加
え、ある制御要素について等価表現が可能な他の制御要
素が存在するか否かを示すリンク情報を持つ構成であ
り、プリンタに発生した障害の原因である制御言語コマ
ンド(障害発生コマンド)に従って、当該障害発生コマ
ンドを使用する制御要素が印刷実行時に障害を発生する
旨を示すプリンタ障害情報を、登録するステップをさら
に備え、生成するステップは、登録されているプリンタ
障害情報およびリンク情報を参照し、プリンタで障害を
発生させる制御要素に関してはリンクされた他の制御要
素に置き換えて制御言語印刷データを生成することを特
徴とする。
【0049】第43の発明は、第41の発明に従属する
発明であって、プリンタからプリンタ障害情報が送信さ
れる場合、判定するステップは、さらに、受信する当該
プリンタ障害情報を判定することを特徴とする。第44
の発明は、第42の発明に従属する発明であって、プリ
ンタからプリンタ障害情報が送信される場合、判定する
ステップは、さらに、受信する当該プリンタ障害情報を
判定することを特徴とする。
【0050】第45の発明は、第43の発明に従属する
発明であって、プリンタから送信されるプリンタ障害情
報が、制御言語データのフォーマットである場合、解読
するステップは、さらに、当該制御言語データを解読し
てプリンタ障害情報を取り出すことを特徴とする。第4
6の発明は、第44の発明に従属する発明であって、プ
リンタから送信されるプリンタ障害情報が、制御言語デ
ータのフォーマットである場合、解読するステップは、
さらに、当該制御言語データを解読してプリンタ障害情
報を取り出すことを特徴とする。
【0051】第47の発明は、第35の発明に従属する
発明であって、登録されている情報が設定または更新さ
れた場合、対応する情報を適宜読み出して、当該情報に
対応する表示用データを生成するステップと、表示用デ
ータに基づいて、任意の表示媒体を用いて情報表示を行
うステップとをさらに備える。第48の発明は、第36
の発明に従属する発明であって、登録されている情報が
設定または更新された場合、対応する情報を適宜読み出
して、当該情報に対応する表示用データを生成するステ
ップと、表示用データに基づいて、任意の表示媒体を用
いて情報表示を行うステップとをさらに備える。
【0052】
【発明の実施の形態】本発明が提供する有用な効果は、
自己のプリンタ言語仕様または制御言語仕様の情報等を
出力するプリンタと、当該プリンタが出力する情報に基
づいて、印字のために必要な各種設定(セットアップ)
を自動的に行うプリンタドライバとの構成によって与え
られる。ここで、本発明の有用な効果を奏するためのプ
リンタおよびプリンタドライバの構成は、それぞれ複数
存在し、それらを自在に組み合わせて本発明を実現する
ことが可能であるので、以下の各実施形態においては、
プリンタとプリンタドライバとを個別に説明することに
する。
【0053】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態に係るプリンタの構成を示すブロック図であ
る。図1において、第1の実施形態に係るプリンタ10
0は、プリンタ言語仕様記憶部101と、プリンタ言語
仕様設定データ生成部102と、制御言語仕様記憶部1
03と、制御言語仕様設定データ生成部104と、言語
仕様設定データ送信処理開始部105と、双方向通信部
106と、通信データ判定部107と、制御言語解読部
108と、プリンタステータス記憶部109と、制御言
語生成部110と、画像生成制御部111と、プリンタ
エンジン112とを備える。図2は、図1のプリンタ言
語仕様記憶部101が保持するプリンタ言語仕様の具体
的な一例(テーブル形式)を示す図である。図3は、図
1のプリンタ言語仕様設定データ生成部102が生成す
るプリンタ言語仕様設定データのフォーマットの一例を
示す図である。図4は、図1の制御言語仕様記憶部10
3が保持する制御言語仕様の具体的な一例(テーブル形
式)を示す図である。図5は、図1の制御言語仕様設定
データ生成部104が生成する制御言語仕様設定データ
のフォーマットの一例を示す図である。以下、図1〜図
5を参照して、本発明の第1の実施形態に係るプリンタ
100の各構成が行う動作を説明する。
【0054】プリンタ言語仕様記憶部101は、点,
線,矩形,円等の図形および文字等の描画オブジェクト
(ホストPCから出力されるアプリケーション印刷デー
タに含まれるもの)と、当該描画オブジェクトをプリン
タ100で印刷するために使用するプリンタ言語との対
応を、それぞれ表すプリンタ言語仕様を保持する。例え
ば、図2において、描画オブジェクト“円”は、コマン
ドを“CIRCLE”として、“コマンド,中心X座
標,中心Y座標,半径”の順によるフォーマットで指示
する必要があることが表されている。プリンタ言語仕様
設定データ生成部102は、プリンタ言語仕様記憶部1
01からプリンタ言語仕様を読み出し、図3に示す予め
定めたデータフォーマットに基づいてホストPCへ送出
するプリンタ言語仕様設定データを生成し、言語仕様設
定データ送信処理開始部105へ出力する。
【0055】制御言語仕様記憶部103は、入力/出力
トレイの選択,トナー濃度の指示等の機器制御や、オン
ライン/オフライン,ジョブ処理,両面印刷ユニットの
有無,内蔵メモリ容量等の状態問い合わせや、印刷用紙
の選択,印刷部数の指示,拡大・縮小の指示等の印刷仕
上がりに関する設定に関する制御要素(ホストPCから
出力されるアプリケーション印刷データに含まれるも
の)と、当該制御要素の内容をプリンタ100に設定す
るために使用する制御言語との対応を、それぞれ表す制
御言語仕様を保持する。例えば、図4において、制御要
素“入力トレイ(の選択)”は、コマンドを“INPU
TTRAY”として、“コマンド,トレイ番号”の順に
よるフォーマットで指示する必要があることが表されて
いる。制御言語仕様設定データ生成部104は、制御言
語仕様記憶部103から制御言語仕様を読み出し、図5
に示す予め定めたデータフォーマットに基づいてホスト
PCへ送出する制御言語仕様設定データを生成し、言語
仕様設定データ送信処理開始部105へ出力する。
【0056】言語仕様設定データ送信処理開始部105
は、プリンタ言語仕様設定データ生成部102で生成さ
れたプリンタ言語仕様設定データおよび/または制御言
語仕様設定データ生成部104で生成された制御言語仕
様設定データを、ホストPCへの送信開始を指示するト
リガ(別途与えられる)に従って、双方向通信部106
へ送出する。双方向通信部106は、言語仕様設定デー
タ送信処理開始部105から送出されるプリンタ言語仕
様設定データおよび/または制御言語仕様設定データ
を、伝送路を介してホストPCへ送信する。また、双方
向通信部106は、後述する制御言語生成部110から
送出される制御言語データを、伝送路を介してホストP
Cへ送信する。
【0057】一方、上記従来の技術で説明した従来のプ
リンタ3000と同様に、双方向通信部106(300
6)は、ホストPCから送信されてくる通信データを受
信して、通信データ判定部107(3007)へ出力す
る。通信データ判定部107は、双方向通信部106が
出力する通信データを入力し、まず通信データがプリン
タ言語印刷データか制御言語印刷データかを判定する。
そして、通信データ判定部107は、通信データがプリ
ンタ言語印刷データである場合には画像生成制御部11
1(3011)へ、通信データが制御言語印刷データで
ある場合には制御言語解読部108(3008)へ、当
該通信データを出力する。プリンタステータス記憶部1
09(3009)は、プリンタ100の各種設定に関す
る現在の状態をそれぞれ記憶している。制御言語解読部
108は、通信データ判定部107が出力する通信デー
タ、すなわち制御言語印刷データを解読し、要求された
内容に関する情報(回答)を直接またはプリンタステー
タス記憶部109を介して、制御言語生成部110(3
010)へ出力する。制御言語生成部110は、制御言
語解読部108またはプリンタステータス記憶部109
から入力する情報を予め定めたフォーマットの制御言語
データに変換し、双方向通信部106へ出力する。画像
生成制御部111(3011)は、通信データ判定部1
07が出力する通信データ、すなわちプリンタ言語印刷
データを解読し、要求された内容に応じたプリンタエン
ジン112(3012)の制御を行う。プリンタエンジ
ン112は、用紙に印刷を行う機構であって、画像生成
制御部111の制御に従って、描画オブジェクトの印刷
を行う。
【0058】以上のように、本発明の第1の実施形態に
係るプリンタによれば、プリンタからホストPCに対し
て、描画オブジェクトとプリンタ言語との対応を表すプ
リンタ言語仕様および制御要素と制御言語との対応を表
す制御言語仕様を送信することができる。これにより、
ホストPC(のプリンタドライバ)が、プリンタ言語仕
様設定データおよび制御言語仕様設定データを受信でき
る場合には、プリンタ言語および制御言語の設定(イン
ストールまたはセットアップ)を、ホストPCにおいて
ユーザに要求することなく、プリンタを接続するだけで
自動的に行うことが可能となる。
【0059】(第2の実施形態)図6は、本発明の第2
の実施形態に係るプリンタの構成を示すブロック図であ
る。図6において、第2の実施形態に係るプリンタ20
0は、プリンタ言語仕様記憶部101と、プリンタ言語
仕様設定データ生成部202と、制御言語仕様記憶部1
03と、制御言語仕様設定データ生成部204と、言語
仕様設定データ送信処理開始部205と、双方向通信部
106と、通信データ判定部107と、制御言語解読部
108と、プリンタステータス記憶部109と、制御言
語生成部210と、画像生成制御部111と、プリンタ
エンジン112とを備える。
【0060】図6に示すように、第2の実施形態に係る
プリンタ200は、上記第1の実施形態に係るプリンタ
100のプリンタ言語仕様設定データ生成部102、制
御言語仕様設定データ生成部104、言語仕様設定デー
タ送信処理開始部105および制御言語生成部110
を、プリンタ言語仕様設定データ生成部202、制御言
語仕様設定データ生成部204、言語仕様設定データ送
信処理開始部205および制御言語生成部210に代え
た構成である。なお、第2の実施形態に係るプリンタ2
00の他の構成は、上記第1の実施形態に係るプリンタ
100の構成と同様であるので、当該他の構成について
は、同一の参照番号を付してその説明を省略する。以
下、図6を参照して、本発明の第2の実施形態に係るプ
リンタ200の各構成が行う動作を、上記第1の実施形
態に係るプリンタ100と異なる構成部分を中心に説明
する。
【0061】プリンタ言語仕様設定データ生成部202
は、プリンタ言語仕様記憶部101からプリンタ言語仕
様を読み出し、予め定めたデータフォーマット(図3を
参照)に基づいてホストPCへ送信するプリンタ言語仕
様設定データを生成し、制御言語生成部210へ出力す
る。制御言語仕様設定データ生成部204は、制御言語
仕様記憶部103から制御言語仕様を読み出し、予め定
めたデータフォーマット(図5を参照)に基づいてホス
トPCへ送信する制御言語仕様設定データを生成し、制
御言語生成部210へ出力する。
【0062】制御言語生成部210は、制御言語解読部
108またはプリンタステータス記憶部109から入力
する情報を予め定めたフォーマットの制御言語データに
変換し、双方向通信部106へ出力する。これに加え、
制御言語生成部210は、プリンタ言語仕様設定データ
生成部202で生成されたプリンタ言語仕様設定データ
および/または制御言語仕様設定データ生成部204で
生成された制御言語仕様設定データを入力し、これらの
データに基づいてプリンタ言語仕様および/または制御
言語仕様の情報で構成される制御言語データを生成し、
言語仕様設定データ送信処理開始部205へ出力する。
言語仕様設定データ送信処理開始部205は、制御言語
生成部210で生成されたプリンタ言語仕様および/ま
たは制御言語仕様で構成される制御言語データを、ホス
トPCへの送信開始を指示するトリガ(別途与えられ
る)に従って、双方向通信部106へ送出する。
【0063】なお、制御言語生成部210は、制御言語
解読部108またはプリンタステータス記憶部109か
ら入力する情報に基づいて生成される制御言語データ
に、プリンタ言語仕様設定データおよび/または制御言
語仕様設定データの情報を付加し、当該付加した制御言
語データを直接双方向通信部106へ送出してもよい。
なお、制御言語だけで構成される制御言語データのデー
タ識別子と、プリンタ言語仕様および/または制御言語
仕様が付加された制御言語データのデータ識別子とを、
重複しないように設定しておくことが好ましい。これに
よって、ホストPCにおいて容易にデータを判定するこ
とが可能となる。
【0064】以上のように、本発明の第2の実施形態に
係るプリンタによれば、プリンタからホストPCに対し
て、描画オブジェクトとプリンタ言語との対応を表すプ
リンタ言語仕様および制御要素と制御言語との対応を表
す制御言語仕様を、制御言語データに付加して送信する
ことができる。これにより、ホストPC(のプリンタド
ライバ)が、プリンタ言語仕様設定データおよび制御言
語仕様設定データを受信できない場合であっても、制御
言語データを受信することで、プリンタ言語および制御
言語の設定(インストールまたはセットアップ)を、ホ
ストPCにおいてユーザに要求することなく、プリンタ
を接続するだけで自動的に行うことが可能となる。
【0065】(第3の実施形態)図7は、本発明の第3
の実施形態に係るプリンタの構成を示すブロック図であ
る。図7において、第3の実施形態に係るプリンタ30
0は、プリンタ言語仕様記憶部101と、プリンタ言語
仕様設定データ生成部302と、制御言語仕様記憶部1
03と、制御言語仕様設定データ生成部304と、言語
仕様設定データ送信処理開始部105と、双方向通信部
106と、通信データ判定部307と、制御言語解読部
108と、プリンタステータス記憶部109と、制御言
語生成部110と、画像生成制御部111と、プリンタ
エンジン112とを備える。
【0066】図7に示すように、第3の実施形態に係る
プリンタ300は、上記第1の実施形態に係るプリンタ
100のプリンタ言語仕様設定データ生成部102、制
御言語仕様設定データ生成部104および通信データ判
定部107を、プリンタ言語仕様設定データ生成部30
2、制御言語仕様設定データ生成部304および通信デ
ータ判定部307に代えた構成である。なお、第3の実
施形態に係るプリンタ300の他の構成は、上記第1の
実施形態に係るプリンタ100の構成と同様であるの
で、当該他の構成については、同一の参照番号を付して
その説明を省略する。以下、図7を参照して、本発明の
第3の実施形態に係るプリンタ300の各構成が行う動
作を、上記第1の実施形態に係るプリンタ100と異な
る構成部分を中心に説明する。
【0067】まず、前提として、ホストPCは、プリン
タ300が出力するプリンタ言語仕様設定データおよび
制御言語仕様設定データを受信できると共に、任意のタ
イミングで当該プリンタ言語仕様または制御言語仕様の
少なくとも一方のデータ送信を要求する通信データ(以
下、要求データという)を送出できるものとする。ここ
で、任意のタイミングとは、ホストPCの起動時や、ユ
ーザがアプリケーションまたはプリンタドライバの設定
画面で指定した時や、プリンタの再起動を検出した時等
が想定される。このホストPCから、通信データとして
要求データが送信されてきた場合、プリンタ300は、
次のような処理を行う。
【0068】通信データ判定部307は、ホストPCか
ら送信されてくる要求データを双方向通信部106を介
して入力し、例えばデータ識別子を参照することによ
り、当該要求データの種類を判定する。そして、通信デ
ータ判定部307は、判定の結果、要求データがプリン
タ言語仕様の要求である場合は、プリンタ言語仕様設定
データ生成部302にデータ生成開始の指示を与え(ト
リガをかけ)、制御言語仕様の要求である場合は、制御
言語仕様設定データ生成部304にデータ生成開始の指
示を与える(トリガをかける)。なお、通信データ判定
部307は、上述したとおり、通信データがプリンタ言
語データである場合には画像生成制御部111へ、通信
データが制御言語データである場合には制御言語解読部
108へ、当該通信データを出力する。
【0069】これに対し、プリンタ言語仕様設定データ
生成部302は、通信データ判定部307によって指示
されるタイミングで、プリンタ言語仕様記憶部101か
らプリンタ言語仕様を読み出し、予め定めたデータフォ
ーマット(図3を参照)に基づいてホストPCへ送信す
るプリンタ言語仕様設定データを生成し、言語仕様設定
データ送信処理開始部105へ出力する。また、制御言
語仕様設定データ生成部304は、通信データ判定部3
07によって指示されるタイミングで、制御言語仕様記
憶部103から制御言語仕様を読み出し、予め定めたデ
ータフォーマット(図5を参照)に基づいてホストPC
へ送信する制御言語仕様設定データを生成し、言語仕様
設定データ送信処理開始部105へ出力する。
【0070】以上のように、本発明の第3の実施形態に
係るプリンタによれば、ホストPCが送出する要求デー
タに従って、プリンタからホストPCに対して、描画オ
ブジェクトとプリンタ言語との対応を表すプリンタ言語
仕様および制御要素と制御言語との対応を表す制御言語
仕様を送信することができる。これにより、上記実施形
態で述べた効果に加え、ホストPC上で設定データを常
時監視するオーバーヘッドを削減させることが可能とな
るだけでなく、ホストPCが所望するタイミング(再起
動時など)で、プリンタ言語仕様設定データおよび制御
言語仕様設定データを、ホストPCに送信することが可
能となる。
【0071】なお、上記第3の実施形態では、通信デー
タ判定部307の構成を、上記第1の実施形態に係るプ
リンタ100に用いた場合を説明したが、当該構成を上
記第2の実施形態に係るプリンタ200に用いることも
可能である。この場合、上記第2の実施形態におけるプ
リンタ言語仕様設定データ生成部202および制御言語
仕様設定データ生成部204は、通信データ判定部30
7によって指示されるタイミングで、データをそれぞれ
生成することになる。
【0072】(第4の実施形態)図8は、本発明の第4
の実施形態に係るプリンタの構成を示すブロック図であ
る。図8において、第4の実施形態に係るプリンタ40
0は、プリンタ言語仕様記憶部101と、プリンタ言語
仕様設定データ生成部402と、制御言語仕様記憶部1
03と、制御言語仕様設定データ生成部404と、言語
仕様設定データ送信処理開始部105と、双方向通信部
106と、通信データ判定部107と、制御言語解読部
408と、プリンタステータス記憶部109と、制御言
語生成部110と、画像生成制御部111と、プリンタ
エンジン112とを備える。
【0073】図8に示すように、第4の実施形態に係る
プリンタ400は、上記第1の実施形態に係るプリンタ
100のプリンタ言語仕様設定データ生成部102、制
御言語仕様設定データ生成部104および制御言語解読
部108を、プリンタ言語仕様設定データ生成部40
2、制御言語仕様設定データ生成部404および制御言
語解読部408に代えた構成である。なお、第4の実施
形態に係るプリンタ400の他の構成は、上記第1の実
施形態に係るプリンタ100の構成と同様であるので、
当該他の構成については、同一の参照番号を付してその
説明を省略する。以下、図8を参照して、本発明の第4
の実施形態に係るプリンタ400の各構成が行う動作
を、上記第1の実施形態に係るプリンタ100と異なる
構成部分を中心に説明する。
【0074】まず、前提として、ホストPCは、プリン
タ400が出力するプリンタ言語仕様設定データおよび
制御言語仕様設定データを受信できると共に、任意のタ
イミングで当該プリンタ言語仕様または制御言語仕様の
少なくとも一方のデータ送信を要求する旨を、制御言語
データに付加して送出できるものとする。なお、任意の
タイミングには、上記第3の実施形態で述べたタイミン
グが考えられる。このホストPCから、通信データとし
てデータ送信を要求する旨が付加された制御言語データ
が送信されてきた場合、プリンタ400は、次のような
処理を行う。
【0075】通信データ判定部107は、上述したとお
り、入力する通信データがプリンタ言語データである場
合には画像生成制御部111へ、制御言語データである
場合には制御言語解読部408へ、当該通信データを出
力する。制御言語解読部408は、例えばデータ識別子
を参照することにより制御言語データをさらに解読す
る。そして、制御言語解読部408は、解読の結果、プ
リンタ言語仕様の要求を含む場合には、プリンタ言語仕
様設定データ生成部402にデータ生成開始の指示を与
え(トリガをかけ)、制御言語仕様の要求を含む場合に
は、制御言語仕様設定データ生成部404にデータ生成
開始の指示を与える(トリガをかける)。なお、制御言
語解読部408は、上述したとおり、通常の制御言語デ
ータに関する情報を直接、またはプリンタステータス記
憶部109を介して、制御言語生成部110へ出力す
る。
【0076】これに対し、プリンタ言語仕様設定データ
生成部402は、制御言語解読部408によって指示さ
れるタイミングで、プリンタ言語仕様記憶部101から
プリンタ言語仕様を読み出し、予め定めたデータフォー
マット(図3を参照)に基づいてホストPCへ送信する
プリンタ言語仕様設定データを生成し、言語仕様設定デ
ータ送信処理開始部105へ出力する。また、制御言語
仕様設定データ生成部404は、制御言語解読部408
によって指示されるタイミングで、制御言語仕様記憶部
103から制御言語仕様を読み出し、予め定めたデータ
フォーマット(図5を参照)に基づいてホストPCへ送
信する制御言語仕様設定データを生成し、言語仕様設定
データ送信処理開始部105へ出力する。
【0077】以上のように、本発明の第4の実施形態に
係るプリンタによれば、ホストPCが送出するデータ送
信要求を付加した制御言語データに従って、プリンタか
らホストPCに対して、描画オブジェクトとプリンタ言
語との対応を表すプリンタ言語仕様および制御要素と制
御言語との対応を表す制御言語仕様を送信することがで
きる。これにより、上記実施形態で述べた効果に加え、
通信データ判定部が要求データの判定を行うことができ
ない場合であっても、ホストPCが所望するタイミング
で、プリンタ言語仕様設定データおよび制御言語仕様設
定データを、ホストPCに送信することが可能となる。
【0078】なお、上記第4の実施形態では、制御言語
解読部408の構成を、上記第1の実施形態に係るプリ
ンタ100に用いた場合を説明したが、当該構成を上記
第2,第3の実施形態に係るプリンタ200,300に
用いることも可能である。この場合、上記第2,第3の
実施形態におけるプリンタ言語仕様設定データ生成部2
02,302および制御言語仕様設定データ生成部20
4,304は、制御言語解読部408によって指示され
るタイミングで、言語仕様設定データをそれぞれ生成す
ることになる。
【0079】(第5の実施形態)図9は、本発明の第5
の実施形態に係るプリンタの構成を示すブロック図であ
る。図9において、第5の実施形態に係るプリンタ50
0は、プリンタ言語仕様記憶部101と、プリンタ言語
仕様設定データ生成部102と、制御言語仕様記憶部1
03と、制御言語仕様設定データ生成部104と、言語
仕様設定データ送信処理開始部105と、双方向通信部
106と、通信データ判定部107と、制御言語解読部
108と、プリンタステータス記憶部109と、制御言
語生成部510と、画像生成制御部511と、プリンタ
エンジン112と、障害検出部513とを備える。
【0080】図9に示すように、第5の実施形態に係る
プリンタ500は、上記第1の実施形態に係るプリンタ
100の制御言語生成部110および画像生成制御部1
11を、制御言語生成部510および画像生成制御部5
11に代え、さらに障害検出部513を加えた構成であ
る。なお、第5の実施形態に係るプリンタ500の他の
構成は、上記第1の実施形態に係るプリンタ100の構
成と同様であるので、当該他の構成については、同一の
参照番号を付してその説明を省略する。以下、図9を参
照して、本発明の第5の実施形態に係るプリンタ500
の各構成が行う動作を、上記第1の実施形態に係るプリ
ンタ100と異なる構成部分を中心に説明する。
【0081】画像生成制御部511は、通信データ判定
部107が出力する通信データ、すなわちプリンタ言語
データを入力し、その内容を解読する。この際、画像生
成制御部511は、特定のプリンタ言語コマンドによっ
て印刷処理上に障害が発生した場合には、その情報を障
害検出部513に通知する。この障害が発生した場合と
は、例えば、プリンタ言語データに、プリンタ500が
処理できない描画オブジェクトを指定したコマンドが含
まれていた場合や、解釈できないプリンタ言語コマンド
が含まれていた場合や、コマンドのパラメータ過不足等
のフォーマット異常を検出した場合等である。また、画
像生成制御部511は、ホストPCから送信された制御
言語コマンドが指定する制御要素が、プリンタステータ
ス記憶部109で制御可能であるか否かを常に比較して
いる。この際、画像生成制御部511は、特定の制御言
語コマンドが指定する制御要素が制御不可能であった等
の障害が発生した場合には、その情報を障害検出部51
3に通知する。
【0082】障害検出部513は、画像生成制御部51
1から障害発生情報に関する通知を受け、障害を発生さ
せた原因となるプリンタ言語コマンドおよび/または制
御言語コマンド(以下、障害発生コマンドという)を検
出・特定し、当該障害発生コマンドを制御言語生成部5
10に通知する。制御言語生成部510は、障害検出部
513から障害発生コマンドの通知を受け、当該障害発
生コマンドを指定する制御言語データを生成し、双方向
通信部106に出力する。
【0083】以上のように、本発明の第5の実施形態に
係るプリンタによれば、プリンタからホストPCに対し
て、描画オブジェクトとプリンタ言語との対応を表すプ
リンタ言語仕様および制御要素と制御言語との対応を表
す制御言語仕様を送信することができる。さらに、プリ
ンタにおいて障害を発生させる原因となる障害発生コマ
ンドを、ホストPCに対して通知することができる。こ
れにより、上記実施形態で述べた効果に加え、ホストP
Cでは、通知された障害発生コマンドに基づいて以降当
該障害発生コマンドを使用しないように設定することが
できるので、障害発生を回避することが可能となる。
【0084】なお、上記第5の実施形態では、制御言語
生成部510,画像生成制御部511および障害検出部
513の構成を、上記第1の実施形態に係るプリンタ1
00に用いた場合を説明したが、当該構成を上記第2〜
第4の実施形態に係るプリンタ200〜400に用いる
ことも可能である。
【0085】(第6の実施形態)図10は、本発明の第
6の実施形態に係るプリンタの構成を示すブロック図で
ある。図10において、第6の実施形態に係るプリンタ
600は、プリンタ言語仕様記憶部101と、プリンタ
言語仕様設定データ生成部102と、制御言語仕様記憶
部103と、制御言語仕様設定データ生成部104と、
言語仕様設定データ送信処理開始部105と、双方向通
信部106と、通信データ判定部107と、制御言語解
読部108と、プリンタステータス記憶部109と、制
御言語生成部110と、画像生成制御部511と、プリ
ンタエンジン112と、障害検出部613と、言語仕様
更新部614とを備える。
【0086】図10に示すように、第6の実施形態に係
るプリンタ600は、上記第1の実施形態に係るプリン
タ100の画像生成制御部111を上記第5の実施形態
の画像生成制御部511に代え、さらに障害検出部61
3および言語仕様更新部614を加えた構成である。な
お、第6の実施形態に係るプリンタ600の他の構成
は、上記第1および第5の実施形態に係るプリンタ10
0および500の構成と同様であるので、当該他の構成
については、同一の参照番号を付してその説明を省略す
る。以下、図10を参照して、本発明の第6の実施形態
に係るプリンタ600の各構成が行う動作を、上記第
1,第5の実施形態に係るプリンタ100,500と異
なる構成部分を中心に説明する。
【0087】障害検出部613は、画像生成制御部51
1から障害発生情報に関する通知を受け、障害を発生さ
せた原因となる障害発生コマンドを検出・特定し、当該
障害発生コマンドを言語仕様更新部614に通知する。
言語仕様更新部614は、障害検出部613から通知さ
れる障害発生コマンドであるプリンタ言語コマンドがホ
ストPCにおいて使用されないように、プリンタ言語仕
様記憶部101に記憶されているプリンタ言語仕様を更
新する。また同時に、言語仕様更新部614は、プリン
タ言語仕様設定データ生成部102に対して、更新後の
プリンタ言語仕様に基づくプリンタ言語仕様設定データ
を生成するように、プリンタ言語仕様記憶部101を介
して指示を与える(トリガをかける)。一方、言語仕様
更新部614は、障害検出部613から通知される障害
発生コマンドである制御言語コマンドがホストPCにお
いて使用されないように、制御言語仕様記憶部103に
記憶されている制御言語仕様を更新する。また同時に、
言語仕様更新部614は、制御言語仕様設定データ生成
部104に対して、更新後の制御言語仕様に基づく制御
言語仕様設定データを生成するように、制御言語仕様記
憶部103を介して指示を与える(トリガをかける)。
【0088】プリンタ言語仕様設定データ生成部102
および制御言語仕様設定データ生成部104は、言語仕
様更新部614から与えられる指示に基づいて、プリン
タ言語仕様記憶部101および制御言語仕様記憶部10
3からそれぞれの言語仕様を読み出し、予め定めたデー
タフォーマットに基づいてホストPCへ送信するプリン
タ言語仕様設定データおよび制御言語仕様設定データを
生成して、言語仕様設定データ送信処理開始部105へ
出力する。
【0089】以上のように、本発明の第6の実施形態に
係るプリンタによれば、プリンタからホストPCに対し
て、描画オブジェクトとプリンタ言語との対応を表すプ
リンタ言語仕様および制御要素と制御言語との対応を表
す制御言語仕様を送信することができる。さらに、プリ
ンタにおいて障害を発生させる原因となる障害発生コマ
ンドがホストPCで使用されないように、各言語仕様を
適宜更新する。これにより、上記実施形態で述べた効果
に加え、ホストPCでは、障害発生コマンドを使用しな
いようにできるので、自動的に障害発生を回避すること
が可能となる。
【0090】なお、上記第6の実施形態では、画像生成
制御部511,障害検出部613および言語仕様更新部
614の構成を、上記第1の実施形態に係るプリンタ1
00に用いた場合を説明したが、当該構成を上記第2〜
第5の実施形態に係るプリンタ200〜500に用いる
ことも可能である。
【0091】(第7の実施形態)図11は、本発明の第
7の実施形態に係るプリンタの構成を示すブロック図で
ある。図11において、第7の実施形態に係るプリンタ
700は、プリンタ言語仕様記憶部101と、プリンタ
言語仕様設定データ生成部102と、制御言語仕様記憶
部103と、制御言語仕様設定データ生成部104と、
言語仕様設定データ送信処理開始部105と、双方向通
信部106と、通信データ判定部107と、制御言語解
読部108と、プリンタステータス記憶部109と、制
御言語生成部710と、画像生成制御部111と、プリ
ンタエンジン112と、言語仕様更新部714と、プリ
ンタ設定変更部715と、装置変更検出部716とを備
える。
【0092】図11に示すように、第7の実施形態に係
るプリンタ700は、上記第1の実施形態に係るプリン
タ100の制御言語生成部110を制御言語生成部71
0に代え、さらに言語仕様更新部714,プリンタ設定
変更部715および装置変更検出部716を加えた構成
である。なお、第7の実施形態に係るプリンタ700の
他の構成は、上記第1の実施形態に係るプリンタ100
の構成と同様であるので、当該他の構成については、同
一の参照番号を付してその説明を省略する。以下、図1
1を参照して、本発明の第7の実施形態に係るプリンタ
700の各構成が行う動作を、上記第1の実施形態に係
るプリンタ100と異なる構成部分を中心に説明する。
【0093】プリンタ設定変更部715は、別途用意さ
れるプリンタ設定変更入力部(図示せず)を介して、ユ
ーザによってプリンタ動作に関する設定が変更された場
合、その設定変更の内容を入力する。この設定変更と
は、例えば、印刷品質モード(速度優先/品質優先)の
変更、デフォルト給紙スロットの変更、両面印刷の有無
の変更、使用するプリンタコマンドの種類の変更、使用
するプリンタフォントの種類の変更等である。そして、
何らかの設定変更があった場合、プリンタ設定変更部7
15は、入力する設定変更の内容を制御言語生成部71
0または言語仕様更新部714のうち少なくとも1つに
通知する。装置変更検出部716は、プリンタ700を
構成するメモリ,給紙トレイ,排紙トレイ,フォントカ
ートリッジ,CPU(中央演算装置),ファームウェア
等の装置要素のうち少なくとも1つを監視しており、装
置要素の変更(設定変更だけでなく、オプション品の追
加/削除を含む)の有無を検出する。そして、何らかの
装置要素が変更されたことを検出した場合、装置変更検
出部716は、検出した装置変更の内容を制御言語生成
部710または言語仕様更新部714のうち少なくとも
1つに通知する。
【0094】ここで、設定変更および装置変更の内容が
制御言語生成部710に通知された場合、制御言語生成
部710は、上記第5の実施形態における制御言語生成
部510と同様に、通知される変更内容に基づいて、当
該変更内容を伝える制御言語データを生成し、双方向通
信部106に出力する。一方、設定変更および装置変更
の内容が言語仕様更新部714に通知された場合、言語
仕様更新部714は、上記第6の実施形態における言語
仕様更新部614と同様に、通知される変更内容に基づ
いて、変更前のコマンドがホストPCにおいて使用され
ないように、プリンタ言語仕様記憶部101に記憶され
ているプリンタ言語仕様および制御言語仕様記憶部10
3に記憶されている制御言語仕様を更新する。また同時
に、言語仕様更新部714は、プリンタ言語仕様設定デ
ータ生成部102および制御言語仕様設定データ生成部
104に対して、更新後の言語仕様に基づく言語仕様設
定データを生成するように指示を与える。
【0095】以上のように、本発明の第7の実施形態に
係るプリンタによれば、プリンタからホストPCに対し
て、描画オブジェクトとプリンタ言語との対応を表すプ
リンタ言語仕様および制御要素と制御言語との対応を表
す制御言語仕様を送信することができる。さらに、プリ
ンタ上で行われたユーザ操作によるプリンタ設定変更お
よび装置構成変更の内容を、ホストPCに通知する。こ
れにより、上記実施形態で述べた効果に加え、ホストP
Cでは、生成するプリンタ印刷データやプリンタ制御デ
ータの内容を、プリンタ上で行われたユーザ操作による
プリンタ設定変更および装置構成変更と関連付けて変更
することが可能となる。
【0096】なお、上記第7の実施形態では、制御言語
生成部710,言語仕様更新部714,プリンタ設定変
更部715および装置変更検出部716の構成を、上記
第1の実施形態に係るプリンタ100に用いた場合を説
明したが、当該構成を上記第2〜第6の実施形態に係る
プリンタ200〜600に用いることも可能である。
【0097】また、上記第1〜第7の実施形態において
は、制御言語仕様記憶部103および制御言語仕様設定
データ生成部104,204,304,404を構成に
含めたプリンタ100〜700を説明した。しかし、プ
リンタにおいて制御要素に基づく制御を行わない場合
(例えば、各種状態が固定的に設定される場合等)に
は、これらの構成を省略することができる。
【0098】(第8の実施形態)図12は、本発明の第
8の実施形態に係るプリンタドライバの構成を示すブロ
ック図である。図12において、第8の実施形態に係る
プリンタドライバ800は、双方向通信部801と、通
信データ判定部802と、制御言語解読部803と、プ
リンタ言語仕様設定部804と、制御言語仕様設定部8
05と、プリンタ設定記憶部806と、プリンタ言語生
成部807と、制御言語生成部808とを備える。この
第8の実施形態に係るプリンタドライバ800は、上記
第1の実施形態に係るプリンタ100に対応して用いら
れるプリンタドライバである。以下、図12を参照し
て、本発明の第8の実施形態に係るプリンタドライバ8
00の各構成が行う動作を説明する。
【0099】双方向通信部801は、双方向通信によっ
て、プリンタドライバ800(ホストPCの一部を構成
する)とプリンタとの間のデータ送受信を行う。双方向
通信部801は、プリンタ言語生成部807および制御
言語生成部808から出力される印刷データ(後述す
る)をプリンタへ送信し、プリンタから送信されてくる
通信データを受信して通信データ判定部802へ出力す
る。通信データ判定部802は、双方向通信部801か
ら出力される通信データを解析し、当該通信データが制
御言語データ,プリンタ言語仕様設定データ(図3を参
照)または制御言語仕様設定データ(図5を参照)のい
ずれかであるかを判定する。例えば、通信データ判定部
802は、通信データの先頭に付加されているデータ識
別子に基づいて、各データを判定する。そして、通信デ
ータ判定部802は、判定結果に従って、通信データ
が、制御言語データの場合には制御言語解読部803
へ、プリンタ言語仕様設定データの場合にはプリンタ言
語仕様設定部804へ、制御言語仕様設定データの場合
には制御言語仕様設定部805へ、当該通信データを出
力する。
【0100】プリンタ言語仕様設定部804は、通信デ
ータ判定部802が出力するプリンタ言語仕様設定デー
タを解析し、ホストPC上のアプリケーションが印刷時
に生成するアプリケーション印刷データに含まれる描画
オブジェクトと、プリンタで使用可能なプリンタ言語
(コマンド)とを、それぞれ対応付けてプリンタ設定記
憶部806に登録する。制御言語仕様設定部805は、
通信データ判定部802が出力する制御言語仕様設定デ
ータを解析し、ホストPC上のアプリケーションにおい
てユーザ指示に基づいて設定される制御要素と、プリン
タで使用可能な制御言語(コマンド)とを、それぞれ対
応付けてプリンタ設定記憶部806に登録する。プリン
タ設定記憶部806には、プリンタ言語仕様設定部80
4および制御言語仕様設定部805が行う登録処理によ
って、描画オブジェクトとプリンタ言語との対応、およ
び制御要素と制御言語との対応が、例えば図2および図
4に示したようにテーブル形式で格納される。
【0101】このように、接続されたプリンタで使用可
能なプリンタ言語および制御言語の情報が、ユーザに操
作を要求することなく、自動的にプリンタ設定記憶部8
06に記憶される。そして、ホストPC上で動作するア
プリケーションを介してユーザから指示される印刷操作
に従って、上記従来のプリンタドライバ2100と同様
に、次のようなプリンタに対する印刷処理が行われる。
【0102】ユーザから印刷操作を受けると、ホストP
Cは、アプリケーションを介して当該印刷操作の内容に
応じたアプリケーション印刷データを生成し、プリンタ
言語生成部807(2107)へ出力する。プリンタ言
語生成部807は、アプリケーション印刷データを入力
すると、プリンタ設定記憶部806(2106)に記憶
されている情報に基づき、当該アプリケーション印刷デ
ータに含まれる描画オブジェクトを対応するプリンタ言
語に置き換えて、接続されたプリンタで使用可能なプリ
ンタ言語印刷データを生成する。一方、ユーザが設定画
面等で行う制御要素の変更操作(例えば、入力トレイの
選択,用紙の選択)を受けると、ホストPCは、アプリ
ケーションを介して当該変更操作の内容を制御言語生成
部808(2108)へ出力する。制御言語生成部80
8は、変更操作を入力すると、プリンタ設定記憶部80
6に記憶されている情報に基づき、当該変更操作が指示
する制御要素を対応する制御言語に置き換えて、接続さ
れたプリンタで使用可能な制御言語印刷データを生成す
る。そして、この生成されたプリンタ言語印刷データと
制御言語印刷データは、双方向通信部801(210
1)を介して通信データとしてプリンタへ送信される。
なお、制御言語解読部803(2103)は、問い合わ
せ要求に対してプリンタから送信される応答を解読し
て、ホストPCの全体制御部(図示せず)へ出力する。
【0103】以上のように、本発明の第8の実施形態に
係るプリンタドライバによれば、プリンタから送信され
るプリンタ言語仕様設定データおよび制御言語仕様設定
データに基づいて、プリンタ設定記憶部の内容を自動的
に設定(更新)する。これにより、ホストPCにおい
て、ユーザに対してプリンタのサポートするプリンタ言
語種別やプリンタ言語のバージョンを意識させることな
く、接続されているプリンタで使用可能な言語による印
刷データを常に生成することが可能となる。従って、複
数のプリンタを使用する場合であっても、常に最適な印
刷を行うことが可能となると共に、記憶資源を有効に活
用することができる。
【0104】(第9の実施形態)図13は、本発明の第
9の実施形態に係るプリンタドライバの構成を示すブロ
ック図である。図13において、第9の実施形態に係る
プリンタドライバ900は、双方向通信部801と、通
信データ判定部802と、制御言語解読部903と、プ
リンタ言語仕様設定部904と、制御言語仕様設定部9
05と、プリンタ設定記憶部806と、プリンタ言語生
成部807と、制御言語生成部808とを備える。この
第9の実施形態に係るプリンタドライバ900は、上記
第1または第2の実施形態に係るプリンタ100,20
0に対応して用いられるプリンタドライバである。
【0105】図13に示すように、第9の実施形態に係
るプリンタドライバ900は、上記第8の実施形態に係
るプリンタドライバ800の制御言語解読部803、プ
リンタ言語仕様設定部804および制御言語仕様設定部
805を、制御言語解読部903、プリンタ言語仕様設
定部904および制御言語仕様設定部905に代えた構
成である。なお、第9の実施形態に係るプリンタドライ
バ900の他の構成は、上記第8の実施形態に係るプリ
ンタドライバ800の構成と同様であるので、当該他の
構成については、同一の参照番号を付してその説明を省
略する。以下、図13を参照して、本発明の第9の実施
形態に係るプリンタドライバ900の各構成が行う動作
を、上記第8の実施形態に係るプリンタドライバ800
と異なる構成部分を中心に説明する。
【0106】制御言語解読部903には、通信データ判
定部802から制御言語データが入力される。制御言語
解読部903は、入力する制御言語データを解読し、制
御言語のフォーマットで送信されてきたプリンタ言語仕
様設定データおよび/または制御言語仕様設定データが
存在するかどうかを判定する。そして、制御言語解読部
903は、制御言語データにプリンタ言語仕様設定デー
タが存在する場合には、当該仕様設定データを抽出して
プリンタ言語仕様設定部904へ出力する。また、制御
言語解読部903は、制御言語データに制御言語仕様設
定データが存在する場合には、当該仕様設定データを抽
出して制御言語仕様設定部905へ出力する。なお、制
御言語解読部903は、問い合わせ要求に対してプリン
タから送信される応答等の制御言語データに関しては、
通常通りにホストPCの全体制御部(図示せず)へ出力
する。
【0107】プリンタ言語仕様設定部904は、通信デ
ータ判定部802または制御言語解読部903が出力す
るプリンタ言語仕様設定データを解析し、ホストPC上
のアプリケーションが印刷時に生成するアプリケーショ
ン印刷データに含まれる描画オブジェクトと、プリンタ
で使用可能なプリンタ言語(コマンド)とを、それぞれ
対応付けてプリンタ設定記憶部806に登録する。制御
言語仕様設定部905は、通信データ判定部802また
は制御言語解読部903が出力する制御言語仕様設定デ
ータを解析し、ホストPC上のアプリケーションにおい
てユーザ指示に基づいて設定される制御要素と、プリン
タで使用可能な制御言語(コマンド)とを、それぞれ対
応付けてプリンタ設定記憶部806に登録する。
【0108】以上のように、本発明の第9の実施形態に
係るプリンタドライバによれば、制御言語データとして
プリンタから送信されるプリンタ言語仕様設定データお
よび制御言語仕様設定データに基づいて、プリンタ設定
記憶部の内容を自動的に設定(更新)する。これによ
り、上記実施形態で述べた効果に加え、プリンタ言語仕
様設定データおよび制御言語仕様設定データを直接受信
できない場合であっても、接続されているプリンタで使
用可能な言語による印刷データを常に生成することが可
能となる。
【0109】(第10の実施形態)図14は、本発明の
第10の実施形態に係るプリンタドライバの構成を示す
ブロック図である。図14において、第10の実施形態
に係るプリンタドライバ1000は、双方向通信部10
01と、通信データ判定部802と、制御言語解読部8
03と、プリンタ言語仕様設定部804と、制御言語仕
様設定部805と、プリンタ設定記憶部806と、プリ
ンタ言語生成部807と、制御言語生成部808と、プ
リンタ設定データ要求生成部1009とを備える。この
第10の実施形態に係るプリンタドライバ1000は、
上記第3の実施形態に係るプリンタ300に対応して用
いられるプリンタドライバである。
【0110】図14に示すように、第10の実施形態に
係るプリンタドライバ1000は、上記第8の実施形態
に係るプリンタドライバ800の双方向通信部801を
双方向通信部1001に代え、さらにプリンタ設定デー
タ要求生成部1009を加えた構成である。なお、第1
0の実施形態に係るプリンタドライバ1000の他の構
成は、上記第8の実施形態に係るプリンタドライバ80
0の構成と同様であるので、当該他の構成については、
同一の参照番号を付してその説明を省略する。以下、図
14を参照して、本発明の第10の実施形態に係るプリ
ンタドライバ1000の各構成が行う動作を、上記第8
の実施形態に係るプリンタドライバ800と異なる構成
部分を中心に説明する。
【0111】プリンタ設定データ要求生成部1009
は、プリンタに対して任意のタイミングで、プリンタ言
語仕様設定データまたは制御言語仕様設定データのう
ち、少なくとも1つを要求するための要求データを生成
して、双方向通信部1001へ出力する。ここで、任意
のタイミングとは、ホストPCの起動時や、ユーザがア
プリケーションまたはプリンタドライバの設定画面で指
定したときや、またプリンタの再起動を検出したとき等
が想定される。プリンタ設定データ要求生成部1009
が生成する要求データは、データ属性を示すデータ識別
子と、要求内容を指定する要求データ指定フラグとから
なる。要求データ指定フラグには、プリンタ言語仕様設
定データまたは制御言語仕様設定データの少なくとも一
方を指定するフラグが設定される。双方向通信部100
1は、プリンタ設定データ要求生成部1009から要求
データを受けて、通信データとしてプリンタへ送信す
る。
【0112】以上のように、本発明の第10の実施形態
に係るプリンタドライバによれば、プリンタ設定記憶部
の内容を自動的に設定(更新)するためのプリンタ言語
仕様設定データおよび/または制御言語仕様設定データ
を、任意のタイミングでプリンタに要求する。これによ
り、上記実施形態で述べた効果に加え、プリンタ言語仕
様設定データおよび制御言語仕様設定データを常時監視
する必要がなくなり、オーバーヘッドを削減することが
できる。
【0113】なお、上記第10の実施形態では、双方向
通信部1001およびプリンタ設定データ要求生成部1
009の構成を、上記第8の実施形態に係るプリンタド
ライバ800に用いた場合を説明したが、当該構成を上
記第9の実施形態に係るプリンタドライバ900に用い
ることも可能である。
【0114】(第11の実施形態)図15は、本発明の
第11の実施形態に係るプリンタドライバの構成を示す
ブロック図である。図15において、第11の実施形態
に係るプリンタドライバ1100は、双方向通信部80
1と、通信データ判定部802と、制御言語解読部80
3と、プリンタ言語仕様設定部804と、制御言語仕様
設定部805と、プリンタ設定記憶部806と、プリン
タ言語生成部807と、制御言語生成部1108と、プ
リンタ設定データ要求生成部1109とを備える。この
第11の実施形態に係るプリンタドライバ1100は、
上記第4の実施形態に係るプリンタ400に対応して用
いられるプリンタドライバである。
【0115】図15に示すように、第11の実施形態に
係るプリンタドライバ1100は、上記第8の実施形態
に係るプリンタドライバ800の制御言語生成部808
を制御言語生成部1108に代え、さらにプリンタ設定
データ要求生成部1109を加えた構成である。なお、
第11の実施形態に係るプリンタドライバ1100の他
の構成は、上記第8の実施形態に係るプリンタドライバ
800の構成と同様であるので、当該他の構成について
は、同一の参照番号を付してその説明を省略する。以
下、図15を参照して、本発明の第11の実施形態に係
るプリンタドライバ1100の各構成が行う動作を、上
記第8の実施形態に係るプリンタドライバ800と異な
る構成部分を中心に説明する。
【0116】プリンタ設定データ要求生成部1109
は、プリンタに対して任意のタイミングで、プリンタ言
語仕様設定データまたは制御言語仕様設定データのう
ち、少なくとも1つを要求するための要求データを生成
して、制御言語生成部1108へ出力する。ここで、任
意のタイミングとは、ホストPCの起動時や、ユーザが
アプリケーションまたはプリンタドライバの設定画面で
指定したときや、またプリンタの再起動を検出したとき
等が想定される。プリンタ設定データ要求生成部110
9が生成する要求データは、データ属性を示すデータ識
別子と、要求内容を指定する要求データ指定フラグとか
らなる。要求データ指定フラグには、プリンタ言語仕様
設定データまたは制御言語仕様設定データの少なくとも
一方を指定するフラグが設定される。制御言語生成部1
108は、プリンタ設定データ要求生成部1109から
要求データを受けて、要求データの内容だけで構成され
る制御言語印刷データを、または既存の印刷データに要
求データの内容を付加した制御言語印刷データを生成す
る。そして、この生成された制御言語印刷データは、双
方向通信部801を介して通信データとしてプリンタへ
送信される。
【0117】以上のように、本発明の第11の実施形態
に係るプリンタドライバによれば、プリンタ設定記憶部
の内容を自動的に設定(更新)するためのプリンタ言語
仕様設定データおよび/または制御言語仕様設定データ
を、任意のタイミングで、かつ、制御言語のフォーマッ
トでプリンタに要求する。これにより、上記実施形態で
述べた効果に加え、プリンタにおいて、プリンタ設定デ
ータ要求生成部で生成する要求データを判定できる構成
を、新たに設ける必要がなくなる。
【0118】なお、上記第11の実施形態では、制御言
語生成部1108およびプリンタ設定データ要求生成部
1109の構成を、上記第8の実施形態に係るプリンタ
ドライバ800に用いた場合を説明したが、当該構成を
上記第9,第10の実施形態に係るプリンタドライバ9
00,1000に用いることも可能である。
【0119】(第12の実施形態)図16は、本発明の
第12の実施形態に係るプリンタドライバの構成を示す
ブロック図である。図16において、第12の実施形態
に係るプリンタドライバ1200は、双方向通信部80
1と、通信データ判定部802と、制御言語解読部80
3と、プリンタ言語仕様設定部804と、制御言語仕様
設定部805と、プリンタ設定記憶部1206と、プリ
ンタ言語生成部807と、制御言語生成部808と、プ
リンタ障害情報登録部1210とを備える。図17は、
図16のプリンタ設定記憶部1206が保持するプリン
タ言語設定データの具体的な一例(テーブル形式)を示
す図である。図18は、図16のプリンタ設定記憶部1
206が保持する制御言語設定データの具体的な一例
(テーブル形式)を示す図である。図19は、障害が発
生している場合における描画オブジェクトの描画方法の
一例を説明する図である。
【0120】図16に示すように、第12の実施形態に
係るプリンタドライバ1200は、上記第8の実施形態
に係るプリンタドライバ800のプリンタ設定記憶部8
06をプリンタ設定記憶部1206に代え、さらにプリ
ンタ障害情報登録部1210を加えた構成である。な
お、第12の実施形態に係るプリンタドライバ1200
の他の構成は、上記第8の実施形態に係るプリンタドラ
イバ800の構成と同様であるので、当該他の構成につ
いては、同一の参照番号を付してその説明を省略する。
以下、図16〜図19を参照して、本発明の第12の実
施形態に係るプリンタドライバ1200の各構成が行う
動作を、上記第8の実施形態に係るプリンタドライバ8
00と異なる構成部分を中心に説明する。
【0121】プリンタ障害情報登録部1210は、別途
与えられるプリンタにおける描画に関する障害発生の情
報(以下、プリンタ障害情報という)に基づいて、描画
オブジェクトとプリンタ言語コマンドのうち少なくとも
1つとが関連付けられた障害情報を、プリンタ設定記憶
部1206へ登録する。典型的には、プリンタ障害情報
登録部1210は、ホストPC上でプリンタドライバ1
200の設定画面と連動して起動され、プリンタ上で発
生した障害に基づいて、設定画面上でユーザが指定した
障害情報をプリンタ設定記憶部1206に登録する。こ
の描画に関するプリンタ障害情報とは、プリンタにおい
て、特定のプリンタ言語コマンドによって印刷処理上に
障害が発生したという情報であって、例えば、プリンタ
言語データに、プリンタが処理できない描画オブジェク
トを指定したコマンドが含まれていた場合や、解釈でき
ないプリンタ言語コマンドが含まれていた場合や、コマ
ンドのパラメータ過不足等のフォーマット異常を検出し
た場合等である。また、プリンタ障害情報登録部121
0は、別途与えられるプリンタにおける制御に関するプ
リンタ障害情報に基づいて、制御要素と制御言語コマン
ドのうち少なくとも1つとが関連付けられた障害情報
を、プリンタ設定記憶部1206へ登録する。この制御
に関するプリンタ障害情報とは、プリンタにおいて、特
定の制御言語コマンドによって印刷制御上に障害が発生
したという情報であって、例えば、制御言語コマンドが
指定する制御要素が制御不可能であった場合等である。
【0122】プリンタ設定記憶部1206には、上述し
たように、プリンタ言語仕様設定部804および制御言
語仕様設定部805が行う登録処理によって、描画オブ
ジェクトとプリンタ言語との対応、および制御要素と制
御言語との対応が格納されている。ここで、プリンタ設
定記憶部1206に格納されている描画オブジェクト
(基本描画オブジェクト)には、図17に示すように、
それぞれ予め定めた描画オブジェクト(リンク描画オブ
ジェクト)へのリンクが張られている。このリンク描画
オブジェクトは、何らかの障害により基本描画オブジェ
クトが描けなく(プリンタ言語が使用不可能等)なった
場合に使用されるもので、基本描画オブジェクトをリン
ク描画オブジェクトに分解して置き換えるために利用さ
れる。また、プリンタ設定記憶部1206に格納されて
いる制御要素(基本制御要素)には、図18に示すよう
に、それぞれ予め定めた制御要素(リンク制御要素)へ
のリンクが張られている。このリンク制御要素は、何ら
かの障害により基本制御要素の制御が不可能(制御言語
が使用不可能等)になった場合に使用されるもので、基
本制御要素をリンク制御要素に置き換えるために利用さ
れる。そして、プリンタ設定記憶部1206は、プリン
タ障害情報登録部1210が行う登録に従って、各基本
描画オブジェクトおよび各基本制御要素に関して、対応
付けられたプリンタ言語または制御言語を用いることに
よりプリンタで障害が発生するかどうかを示す障害情報
を格納する(図17,図18)。図17,図18の例で
は、障害が発生する基本描画オブジェクトおよび基本制
御要素に「×」がマークされている。
【0123】例えば、図17および図19を参照して、
描画オブジェクト「円」に障害が発生しているときに、
円を描画する場合を説明する。円の描画に関するアプリ
ケーション印刷データが入力されると、プリンタ言語生
成部807は、まずプリンタ設定記憶部1206に格納
されている基本描画オブジェクト「円」の障害情報を参
照する。この場合、障害が発生しているので、プリンタ
言語生成部807は、次に基本描画オブジェクト「円」
のリンク情報を参照して、リンク描画オブジェクトが
「長方形」であることを確認する。そして、プリンタ言
語生成部807は、長方形を使用して表現する円を構成
し直して(図19(b))、描画オブジェクト「長方
形」に対応付けられたプリンタ言語に置き換えたプリン
タ言語印刷データを生成する。なお、リンク先である描
画オブジェクト「長方形」の障害情報にも「×」がマー
クされていた場合には、プリンタ言語生成部807は、
さらにリンク情報を辿っていき、線を使用して円を構成
し直して(図19(c))、描画オブジェクト「線」に
対応付けられたプリンタ言語に置き換えたプリンタ言語
印刷データを生成する。
【0124】以上のように、本発明の第12の実施形態
に係るプリンタドライバによれば、プリンタから送信さ
れるプリンタ言語仕様設定データおよび制御言語仕様設
定データに基づいて、プリンタ設定記憶部の内容を自動
的に設定(更新)する。加えて、プリンタで障害を発生
させる描画オブジェクトおよび制御要素(言語コマン
ド)を、プリンタ設定記憶部に記憶する。これにより、
上記実施形態で述べた効果に加え、プリンタで障害を発
生させる言語コマンドを使用しない印刷データを生成す
ることができるため、プリンタにおける印刷エラーの発
生を回避することが可能となる。
【0125】なお、上記第12の実施形態では、プリン
タ設定記憶部1206およびプリンタ障害情報登録部1
210の構成を、上記第8の実施形態に係るプリンタド
ライバ800に用いた場合を説明したが、当該構成を上
記第9〜第11の実施形態に係るプリンタドライバ90
0〜1100に用いることも可能である。
【0126】(第13の実施形態)図20は、本発明の
第13の実施形態に係るプリンタドライバの構成を示す
ブロック図である。図20において、第13の実施形態
に係るプリンタドライバ1300は、双方向通信部80
1と、通信データ判定部1302と、制御言語解読部8
03と、プリンタ言語仕様設定部804と、制御言語仕
様設定部805と、プリンタ設定記憶部1206と、プ
リンタ言語生成部807と、制御言語生成部808と、
プリンタ障害情報登録部1310とを備える。この第1
3の実施形態に係るプリンタドライバ1300は、上記
第5の実施形態に係るプリンタ500に対応して用いら
れるプリンタドライバである。
【0127】図20に示すように、第13の実施形態に
係るプリンタドライバ1300は、上記第8の実施形態
に係るプリンタドライバ800の通信データ判定部80
2およびプリンタ設定記憶部806を、通信データ判定
部1302および第12の実施形態のプリンタ設定記憶
部1206に代え、さらにプリンタ障害情報登録部13
10を加えた構成である。なお、第13の実施形態に係
るプリンタドライバ1300の他の構成は、上記第8の
実施形態に係るプリンタドライバ800の構成と同様で
あるので、当該他の構成については、同一の参照番号を
付してその説明を省略する。以下、図20を参照して、
本発明の第13の実施形態に係るプリンタドライバ13
00の各構成が行う動作を、上記第8,第12の実施形
態に係るプリンタドライバ800,1200と異なる構
成部分を中心に説明する。
【0128】通信データ判定部1302は、双方向通信
部801から出力される通信データを解析し、当該通信
データが制御言語データ,プリンタ言語仕様設定データ
(図3を参照),制御言語仕様設定データ(図5を参
照)またはプリンタ障害情報のいずれかであるかを判定
する。例えば、通信データ判定部1302は、通信デー
タの先頭に付加されているデータ識別子に基づいて、各
データを判定する。そして、通信データ判定部1302
は、判定結果に従って、通信データが、制御言語データ
の場合には制御言語解読部803へ、プリンタ言語仕様
設定データの場合にはプリンタ言語仕様設定部804
へ、制御言語仕様設定データの場合には制御言語仕様設
定部805へ、プリンタ障害情報の場合にはプリンタ障
害情報登録部1310へ、当該通信データを出力する。
プリンタ障害情報登録部1310は、通信データ判定部
1302から与えられる描画に関するプリンタ障害情報
に基づいて、描画オブジェクトとプリンタ言語コマンド
のうち少なくとも1つとが関連付けられた障害情報を、
プリンタ設定記憶部1206へ登録する。また、プリン
タ障害情報登録部1310は、通信データ判定部130
2から与えられる制御に関するプリンタ障害情報に基づ
いて、制御要素と制御言語コマンドのうち少なくとも1
つとが関連付けられた障害情報を、プリンタ設定記憶部
1206へ登録する。
【0129】以上のように、本発明の第13の実施形態
に係るプリンタドライバによれば、プリンタから送信さ
れるプリンタ言語仕様設定データおよび制御言語仕様設
定データに基づいて、プリンタ設定記憶部の内容を自動
的に設定(更新)する。加えて、プリンタから通知され
る障害情報に基づいて、プリンタで障害を発生させる描
画オブジェクトおよび制御要素(言語コマンド)を、プ
リンタ設定記憶部に自動的に記憶する。これにより、上
記実施形態で述べた効果に加え、プリンタ障害に関して
ユーザに設定操作を要求することなく、プリンタで障害
を発生させる言語コマンドを使用しない印刷データを生
成することができるため、ユーザが意識することなくプ
リンタにおける印刷エラーの発生を回避することが可能
となる。
【0130】なお、上記第13の実施形態では、通信デ
ータ判定部1302,プリンタ設定記憶部1206およ
びプリンタ障害情報登録部1310の構成を、上記第8
の実施形態に係るプリンタドライバ800に用いた場合
を説明したが、当該構成を上記第9〜第12の実施形態
に係るプリンタドライバ900〜1200に用いること
も可能である。
【0131】(第14の実施形態)図21は、本発明の
第14の実施形態に係るプリンタドライバの構成を示す
ブロック図である。図21において、第14の実施形態
に係るプリンタドライバ1400は、双方向通信部80
1と、通信データ判定部802と、制御言語解読部14
03と、プリンタ言語仕様設定部804と、制御言語仕
様設定部805と、プリンタ設定記憶部1206と、プ
リンタ言語生成部807と、制御言語生成部808と、
プリンタ障害情報登録部1410とを備える。この第1
4の実施形態に係るプリンタドライバ1400は、上記
第5の実施形態に係るプリンタ500に対応して用いら
れるプリンタドライバである。
【0132】図21に示すように、第14の実施形態に
係るプリンタドライバ1400は、上記第8の実施形態
に係るプリンタドライバ800の制御言語解読部803
およびプリンタ設定記憶部806を、制御言語解読部1
403および第12の実施形態のプリンタ設定記憶部1
206に代え、さらにプリンタ障害情報登録部1410
を加えた構成である。なお、第14の実施形態に係るプ
リンタドライバ1400の他の構成は、上記第8の実施
形態に係るプリンタドライバ800の構成と同様である
ので、当該他の構成については、同一の参照番号を付し
てその説明を省略する。以下、図21を参照して、本発
明の第14の実施形態に係るプリンタドライバ1400
の各構成が行う動作を、上記第8,第12の実施形態に
係るプリンタドライバ800,1200と異なる構成部
分を中心に説明する。
【0133】制御言語解読部1403には、通信データ
判定部802から制御言語データが入力される。制御言
語解読部1403は、入力する制御言語データを解読
し、プリンタ障害情報が存在するかどうかを判定する。
そして、制御言語解読部1403は、制御言語データに
プリンタ障害情報が存在する場合には、当該プリンタ障
害情報を抽出してプリンタ障害情報登録部1410へ出
力する。なお、制御言語解読部1403は、問い合わせ
要求に対してプリンタから送信される応答等の制御言語
データに関しては、通常通りにホストPCの全体制御部
(図示せず)へ出力する。プリンタ障害情報登録部14
10は、制御言語解読部1403から与えられる描画に
関するプリンタ障害情報に基づいて、描画オブジェクト
とプリンタ言語コマンドのうち少なくとも1つとが関連
付けられた障害情報を、プリンタ設定記憶部1206へ
登録する。また、プリンタ障害情報登録部1410は、
制御言語解読部1403から与えられる制御に関するプ
リンタ障害情報に基づいて、制御要素と制御言語コマン
ドのうち少なくとも1つとが関連付けられた障害情報
を、プリンタ設定記憶部1206へ登録する。
【0134】以上のように、本発明の第14の実施形態
に係るプリンタドライバによれば、プリンタから送信さ
れるプリンタ言語仕様設定データおよび制御言語仕様設
定データに基づいて、プリンタ設定記憶部の内容を自動
的に設定(更新)する。加えて、制御言語データのフォ
ーマットでプリンタから通知される障害情報に基づい
て、プリンタで障害を発生させる描画オブジェクトおよ
び制御要素(言語コマンド)を、プリンタ設定記憶部に
自動的に記憶する。これにより、上記実施形態で述べた
効果に加え、プリンタ障害情報を直接受信できない場合
であっても、プリンタ障害に関してユーザに設定操作を
要求することなく、プリンタで障害を発生させる言語コ
マンドを使用しない印刷データを生成することができる
ため、ユーザが意識することなくプリンタにおける印刷
エラーの発生を回避することが可能となる。
【0135】なお、上記第14の実施形態では、制御言
語解読部1403,プリンタ設定記憶部1206および
プリンタ障害情報登録部1410の構成を、上記第8の
実施形態に係るプリンタドライバ800に用いた場合を
説明したが、当該構成を上記第9〜第13の実施形態に
係るプリンタドライバ900〜1300に用いることも
可能である。
【0136】(第15の実施形態)図22は、本発明の
第15の実施形態に係るプリンタドライバの構成を示す
ブロック図である。図22において、第15の実施形態
に係るプリンタドライバ1500は、双方向通信部80
1と、通信データ判定部1302と、制御言語解読部8
03と、プリンタ言語仕様設定部804と、制御言語仕
様設定部805と、プリンタ設定記憶部1506と、プ
リンタ言語生成部807と、制御言語生成部808と、
プリンタ障害情報登録部1310と、プリンタ設定表示
用データ生成部1511と、プリンタ設定表示部151
2とを備える。この第15の実施形態に係るプリンタド
ライバ1500は、上記第5の実施形態に係るプリンタ
500に対応して用いられるプリンタドライバである。
【0137】図22に示すように、第15の実施形態に
係るプリンタドライバ1500は、上記第13の実施形
態に係るプリンタドライバ1300のプリンタ設定記憶
部1206をプリンタ設定記憶部1506に代え、さら
にプリンタ設定表示用データ生成部1511およびプリ
ンタ設定表示部1512を加えた構成である。なお、第
15の実施形態に係るプリンタドライバ1500の他の
構成は、上記第8,第13の実施形態に係るプリンタド
ライバ800,1300の構成と同様であるので、当該
他の構成については、同一の参照番号を付してその説明
を省略する。以下、図22を参照して、本発明の第15
の実施形態に係るプリンタドライバ1500の各構成が
行う動作を、上記第8,第13の実施形態に係るプリン
タドライバ800,1300と異なる構成部分を中心に
説明する。
【0138】プリンタ設定記憶部1506には、プリン
タ言語仕様設定部804,制御言語仕様設定部805お
よびプリンタ障害情報登録部1310が行う登録処理に
よって、描画オブジェクトとプリンタ言語との対応,制
御要素と制御言語との対応およびプリンタ障害等に関す
る情報が、例えば図17および図18に示したようにテ
ーブル形式で格納されている。プリンタ設定表示用デー
タ生成部1511は、プリンタ設定記憶部1506の情
報を監視しており、プリンタ設定記憶部1506の情報
が設定または更新された場合に、対応する情報(プリン
タ言語仕様、制御言語仕様、障害情報等)を適宜読み出
して、当該情報に対応する表示用データを生成し、プリ
ンタ設定表示部1512へ出力する。プリンタ設定表示
部1512は、プリンタ設定表示用データ生成部151
1が生成した表示用データに基づいて表示を行う。表示
媒体としては、ホストPCに接続されたモニタ装置でも
よいし、別途用意するプリンタ設定表示専用のモニタ装
置でもよく、ユーザが表示内容を確認できる方法であれ
ば特に限定するものではない。図23は、図22のプリ
ンタ設定表示部1512におけるプリンタ設定表示画面
の一例を示す図であり、プリンタの給紙トレイの状態を
示している。
【0139】以上のように、本発明の第15の実施形態
に係るプリンタドライバによれば、プリンタから送信さ
れるプリンタ言語仕様設定データおよび制御言語仕様設
定データに基づいて、プリンタ設定記憶部の内容を自動
的に設定(更新)する。加えて、設定(更新)した内容
を表示してユーザに提供する。これにより、上記実施形
態で述べた効果に加え、プリンタの設定内容またはプリ
ンタに発生した障害の内容を、適宜ユーザに通知するこ
とができるので、ユーザにとっては、自動的に設定され
た内容を常に確認できると共に、障害発生時には被害が
拡大しないように(二次的被害)迅速な対応を採ること
ができる。
【0140】なお、上記第15の実施形態では、プリン
タ設定記憶部1506,プリンタ設定表示用データ生成
部1511およびプリンタ設定表示部1512の構成
を、上記第8の実施形態に係るプリンタドライバ800
に用いた場合を説明したが、当該構成を上記第9〜第1
4の実施形態に係るプリンタドライバ900〜1400
に用いることも可能である。
【0141】また、上記第8〜第15の実施形態におい
ては、制御言語仕様設定部805,905および制御言
語生成部808を構成に含めたプリンタドライバ800
〜1500を説明した。しかし、プリンタドライバにお
いて制御要素に基づく制御を行わない場合(例えば、各
種状態が固定的に設定される場合等)には、これらの構
成を省略することができる。
【0142】なお、プリンタ100〜700とプリンタ
ドライバ800〜1500(ホストPC)とを接続する
通信媒体には、プリンタケーブル,イーサネットケーブ
ル,SCSIケーブル,IEEE1394ケーブル等の
双方向通信が行えるものを用いればよい。また、プリン
タドライバプログラムを実行する形式は、直接実行のオ
ブジェクトプログラムであっても、間接実行のインタプ
リタ形式であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るプリンタの構成
を示すブロック図である。
【図2】図1のプリンタ言語仕様記憶部101が保持す
るプリンタ言語仕様の具体的な一例(テーブル形式)を
示す図である。
【図3】図1のプリンタ言語仕様設定データ生成部10
2が生成するプリンタ言語仕様設定データのフォーマッ
トの一例を示す図である。
【図4】図1の制御言語仕様記憶部103が保持する制
御言語仕様の具体的な一例(テーブル形式)を示す図で
ある。
【図5】図1の制御言語仕様設定データ生成部104が
生成する制御言語仕様設定データのフォーマットの一例
を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係るプリンタの構成
を示すブロック図である。
【図7】本発明の第3の実施形態に係るプリンタの構成
を示すブロック図である。
【図8】本発明の第4の実施形態に係るプリンタの構成
を示すブロック図である。
【図9】本発明の第5の実施形態に係るプリンタの構成
を示すブロック図である。
【図10】本発明の第6の実施形態に係るプリンタの構
成を示すブロック図である。
【図11】本発明の第7の実施形態に係るプリンタの構
成を示すブロック図である。
【図12】本発明の第8の実施形態に係るプリンタドラ
イバの構成を示すブロック図である。
【図13】本発明の第9の実施形態に係るプリンタドラ
イバの構成を示すブロック図である。
【図14】本発明の第10の実施形態に係るプリンタド
ライバの構成を示すブロック図である。
【図15】本発明の第11の実施形態に係るプリンタド
ライバの構成を示すブロック図である。
【図16】本発明の第12の実施形態に係るプリンタド
ライバの構成を示すブロック図である。
【図17】図16のプリンタ設定記憶部1206が保持
するプリンタ言語設定データの具体的な一例(テーブル
形式)を示す図である。
【図18】図16のプリンタ設定記憶部1206が保持
する制御言語設定データの具体的な一例(テーブル形
式)を示す図である。
【図19】障害が発生している場合における描画オブジ
ェクトの描画方法の一例を説明する図である。
【図20】本発明の第13の実施形態に係るプリンタド
ライバの構成を示すブロック図である。
【図21】本発明の第14の実施形態に係るプリンタド
ライバの構成を示すブロック図である。
【図22】本発明の第15の実施形態に係るプリンタド
ライバの構成を示すブロック図である。
【図23】図22のプリンタ設定表示部1512におけ
るプリンタ設定表示画面の一例を示す図である。
【図24】ホストPCにプリンタが接続された従来のシ
ステム環境の構成の一例を示すブロック図である。
【符号の説明】 100,200,300,400,500,600,7
00,3000…プリンタ 101…プリンタ言語仕様記憶部 102,202,302,402…プリンタ言語仕様設
定データ生成部 103…制御言語仕様記憶部 104,204,304,404…制御言語仕様設定デ
ータ生成部 105,205…言語仕様設定データ送信処理開始部 106,801,1001,2101,3006…双方
向通信部 107,307,802,1302,3007…通信デ
ータ判定部 108,408,803,903,1403,210
3,3008…制御言語解読部 109,3009…プリンタステータス記憶部 110,210,510,710,808,1108,
2108,3010…制御言語生成部 111,511,3011…画像生成制御部 112,3012…プリンタエンジン 513,613…障害検出部 614,714…言語仕様更新部 715…プリンタ設定変更部 716…装置変更検出部 800,900,1000,1100,1200,13
00,1400,1500,2100…プリンタドライ
バ 804,904…プリンタ言語仕様設定部 805,905…制御言語仕様設定部 806,1206,1506,2106…プリンタ設定
記憶部 807,2107…プリンタ言語生成部 1009,1109…プリンタ設定データ要求生成部 1210,1310,1410…プリンタ障害情報登録
部 1511…プリンタ設定表示用データ生成部 1512…プリンタ設定表示部 2001…全体制御部 2002…アプリケーション印刷データ生成部 2003…表示部 2004…入力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡元 秀治 広島県東広島市鏡山3丁目10番18号 株式 会社松下電器情報システム広島研究所内 Fターム(参考) 2C061 HH03 HJ08 HS02 HV01 5B021 AA01 AA02 BB04 CC05 NN16 NN17

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の通信媒体を介してホスト情報処理
    装置と接続されるプリンタであって、 前記ホスト情報処理装置で動作するオペレーティングシ
    ステムによる管理の下当該ホスト情報処理装置で動作す
    るアプリケーションが、印刷時に生成するアプリケーシ
    ョン印刷データを構成する描画オブジェクトと、当該描
    画オブジェクトをプリンタで印刷するために使用するプ
    リンタ言語との対応をそれぞれ表す、プリンタ言語仕様
    を記憶するプリンタ言語仕様記憶手段と、 前記プリンタ言語仕様記憶手段から前記プリンタ言語仕
    様を読み出し、予め定めたプリンタ言語仕様設定データ
    を生成するプリンタ言語仕様設定データ生成手段と、 前記プリンタ言語仕様設定データ生成手段が生成した前
    記プリンタ言語仕様設定データを、予め定めたタイミン
    グで双方向通信手段に送出する言語仕様設定データ送信
    処理開始手段と、 送出される前記プリンタ言語仕様設定データを、前記ホ
    スト情報処理装置へ送信する前記双方向通信手段とを備
    える、プリンタ。
  2. 【請求項2】 所定の通信媒体を介してホスト情報処理
    装置と接続されるプリンタであって、 前記ホスト情報処理装置で動作するオペレーティングシ
    ステムによる管理の下当該ホスト情報処理装置で動作す
    るアプリケーションが、印刷時に生成するアプリケーシ
    ョン印刷データを構成する制御要素と、当該制御要素を
    プリンタで設定するために使用する制御言語との対応を
    それぞれ表す、制御言語仕様を記憶する制御言語仕様記
    憶手段と、 前記制御言語仕様記憶手段から前記制御言語仕様を読み
    出し、予め定めた制御言語仕様設定データを生成する制
    御言語仕様設定データ生成手段と、 前記制御言語仕様設定データ生成手段が生成した前記制
    御言語仕様設定データを、予め定めたタイミングで双方
    向通信手段に送出する言語仕様設定データ送信処理開始
    手段と、 送出される前記制御言語仕様設定データを、前記ホスト
    情報処理装置へ送信する前記双方向通信手段とを備え
    る、プリンタ。
  3. 【請求項3】 前記プリンタ言語仕様設定データ生成手
    段が生成した前記プリンタ言語仕様設定データを、予め
    定めたフォーマットの制御言語データに変換し、前記言
    語仕様設定データ送信処理開始手段へ出力する制御言語
    生成手段をさらに備え、 前記言語仕様設定データ送信処理開始手段は、前記制御
    言語生成手段が出力する制御言語データを、予め定めた
    タイミングで前記双方向通信手段に送出することを特徴
    とする、請求項1に記載のプリンタ。
  4. 【請求項4】 前記制御言語仕様設定データ生成手段が
    生成した前記制御言語仕様設定データを、予め定めたフ
    ォーマットの制御言語データに変換し、前記言語仕様設
    定データ送信処理開始手段へ出力する制御言語生成手段
    をさらに備え、 前記言語仕様設定データ送信処理開始手段は、前記制御
    言語生成手段が出力する制御言語データを、予め定めた
    タイミングで前記双方向通信手段に送出することを特徴
    とする、請求項2に記載のプリンタ。
  5. 【請求項5】 前記双方向通信手段を介して前記ホスト
    情報処理装置から受信した通信データの種別を判定する
    通信データ判定手段をさらに備え、 前記通信データが前記プリンタ言語仕様設定データを要
    求するデータである場合、前記通信データ判定手段は、
    前記プリンタ言語仕様設定データ生成手段に対して前記
    プリンタ言語仕様設定データの生成を指示することを特
    徴とする、請求項1に記載のプリンタ。
  6. 【請求項6】 前記双方向通信手段を介して前記ホスト
    情報処理装置から受信した通信データの種別を判定する
    通信データ判定手段をさらに備え、 前記通信データが前記制御言語仕様設定データを要求す
    るデータである場合、前記通信データ判定手段は、前記
    制御言語仕様設定データ生成手段に対して前記制御言語
    仕様設定データの生成を指示することを特徴とする、請
    求項2に記載のプリンタ。
  7. 【請求項7】 前記通信データ判定手段において判定さ
    れた予め定めた制御言語データを、さらに解読する制御
    言語解読手段をさらに備え、 前記制御言語データのフォーマットによって前記プリン
    タ言語仕様設定データが要求されている場合、前記制御
    言語解読手段は、前記プリンタ言語仕様設定データ生成
    手段に対して前記プリンタ言語仕様設定データの生成を
    指示することを特徴とする、請求項5に記載のプリン
    タ。
  8. 【請求項8】 前記通信データ判定手段において判定さ
    れた予め定めた制御言語データを、さらに解読する制御
    言語解読手段をさらに備え、 前記制御言語データのフォーマットによって前記制御言
    語仕様設定データが要求されている場合、前記制御言語
    解読手段は、前記制御言語仕様設定データ生成手段に対
    して前記制御言語仕様設定データの生成を指示すること
    を特徴とする、請求項6に記載のプリンタ。
  9. 【請求項9】 プリンタに障害が発生した時に、障害を
    発生させた原因であるプリンタ言語コマンド(以下、障
    害発生コマンドという)を特定する障害検出手段と、 前記障害発生コマンドに従って、予め定めたフォーマッ
    トの制御言語データを生成し、前記双方向通信手段へ出
    力する制御言語生成手段とをさらに備える、請求項1に
    記載のプリンタ。
  10. 【請求項10】 プリンタに障害が発生した時に、障害
    を発生させた原因である制御言語コマンド(以下、障害
    発生コマンドという)を特定する障害検出手段と、 前記障害発生コマンドに従って、予め定めたフォーマッ
    トの制御言語データを生成し、前記双方向通信手段へ出
    力する制御言語生成手段とをさらに備える、請求項2に
    記載のプリンタ。
  11. 【請求項11】 プリンタに障害が発生した時に、障害
    を発生させた原因であるプリンタ言語コマンド(以下、
    障害発生コマンドという)を特定する障害検出手段と、 前記障害発生コマンドに基づいて、前記ホスト情報処理
    装置における前記障害発生コマンドの使用を不可能にす
    るように、前記プリンタ言語仕様記憶手段に記憶されて
    いる前記プリンタ言語仕様を更新する言語仕様更新手段
    とをさらに備える、請求項1に記載のプリンタ。
  12. 【請求項12】 プリンタに障害が発生した時に、障害
    を発生させた原因である制御言語コマンド(以下、障害
    発生コマンドという)を特定する障害検出手段と、 前記障害発生コマンドに基づいて、前記ホスト情報処理
    装置における前記障害発生コマンドの使用を不可能にす
    るように、前記制御言語仕様記憶手段に記憶されている
    前記制御言語仕様を更新する言語仕様更新手段とをさら
    に備える、請求項2に記載のプリンタ。
  13. 【請求項13】 プリンタ装置上でのユーザ操作による
    プリンタの設定変更内容を、前記制御言語生成手段に通
    知するプリンタ設定変更手段をさらに備え、 前記制御言語生成手段は、前記通知に基づいて設定変更
    内容を伝える前記制御言語データを生成し、前記言語仕
    様設定データ送信処理開始手段へ出力することを特徴と
    する、請求項3に記載のプリンタ。
  14. 【請求項14】 プリンタ装置上でのユーザ操作による
    プリンタの設定変更内容を、前記制御言語生成手段に通
    知するプリンタ設定変更手段をさらに備え、 前記制御言語生成手段は、前記通知に基づいて設定変更
    内容を伝える前記制御言語データを生成し、前記言語仕
    様設定データ送信処理開始手段へ出力することを特徴と
    する、請求項4に記載のプリンタ。
  15. 【請求項15】 プリンタ装置上でのユーザ操作による
    プリンタの設定変更内容を、前記言語仕様更新手段に通
    知するプリンタ設定変更手段をさらに備え、 前記言語仕様更新手段は、前記通知に基づいて設定変更
    内容を反映させた前記プリンタ言語仕様の更新を行うこ
    とを特徴とする、請求項11に記載のプリンタ。
  16. 【請求項16】 プリンタ装置上でのユーザ操作による
    プリンタの設定変更内容を、前記言語仕様更新手段に通
    知するプリンタ設定変更手段をさらに備え、 前記言語仕様更新手段は、前記通知に基づいて設定変更
    内容を反映させた前記プリンタ言語仕様の更新を行うこ
    とを特徴とする、請求項12に記載のプリンタ。
  17. 【請求項17】 プリンタ装置上でのユーザ操作による
    プリンタの構成変更内容を、前記制御言語生成手段に通
    知する装置変更検出手段をさらに備え、 前記制御言語生成手段は、前記通知に基づいて構成変更
    内容を伝える前記制御言語データを生成し、前記言語仕
    様設定データ送信処理開始手段へ出力することを特徴と
    する、請求項3に記載のプリンタ。
  18. 【請求項18】 プリンタ装置上でのユーザ操作による
    プリンタの構成変更内容を、前記制御言語生成手段に通
    知する装置変更検出手段をさらに備え、 前記制御言語生成手段は、前記通知に基づいて構成変更
    内容を伝える前記制御言語データを生成し、前記言語仕
    様設定データ送信処理開始手段へ出力することを特徴と
    する、請求項4に記載のプリンタ。
  19. 【請求項19】 プリンタ装置上でのユーザ操作による
    プリンタの構成変更内容を、前記言語仕様更新手段に通
    知する装置変更検出手段をさらに備え、 前記言語仕様更新手段は、前記通知に基づいて構成変更
    内容を反映させた前記プリンタ言語仕様の更新を行うこ
    とを特徴とする、請求項11に記載のプリンタ。
  20. 【請求項20】 プリンタ装置上でのユーザ操作による
    プリンタの構成変更内容を、前記言語仕様更新手段に通
    知する装置変更検出手段をさらに備え、 前記言語仕様更新手段は、前記通知に基づいて構成変更
    内容を反映させた前記プリンタ言語仕様の更新を行うこ
    とを特徴とする、請求項12に記載のプリンタ。
  21. 【請求項21】 所定の通信媒体を介してプリンタと接
    続されるホスト情報処理装置において構成されるプリン
    タドライバであって、 前記プリンタから送信される通信データを受信する双方
    向通信手段と、 前記双方向通信手段が受信した通信データが、前記ホス
    ト情報処理装置で動作するオペレーティングシステムに
    よる管理の下当該ホスト情報処理装置で動作するアプリ
    ケーションが、印刷時に生成するアプリケーション印刷
    データを構成する描画オブジェクトと、当該描画オブジ
    ェクトを前記プリンタで印刷するために使用するプリン
    タ言語との対応をそれぞれ与える、プリンタ言語仕様設
    定データであるか否かを判定する通信データ判定手段
    と、 前記通信データ判定手段によって判定された前記プリン
    タ言語仕様設定データに基づいて、プリンタ言語仕様を
    プリンタ設定記憶手段に登録するプリンタ言語仕様設定
    手段と、 前記プリンタ言語仕様設定手段が行う登録処理に従っ
    て、前記プリンタ言語仕 様を記憶するプリンタ設定記憶手段と、印刷実行時に
    は、アプリケーション印刷データに基づいて前記プリン
    タ設定記憶手段から描画オブジェクトに対応する前記プ
    リンタ言語をそれぞれ取得し、前記双方向通信手段を介
    して前記プリンタへ送信するプリンタ言語印刷データを
    生成するプリンタ言語生成手段とを備える、プリンタド
    ライバ。
  22. 【請求項22】 所定の通信媒体を介してプリンタと接
    続されるホスト情報処理装置において構成されるプリン
    タドライバであって、 前記プリンタから送信される通信データを受信する双方
    向通信手段と、 前記双方向通信手段が受信した通信データが、前記ホス
    ト情報処理装置で動作するオペレーティングシステムに
    よる管理の下当該ホスト情報処理装置で動作するアプリ
    ケーションが、印刷時に生成するアプリケーション印刷
    データを構成する制御要素と、当該制御要素を前記プリ
    ンタで設定するために使用する制御言語との対応をそれ
    ぞれ与える、制御言語仕様設定データであるか否かを判
    定する通信データ判定手段と、 前記通信データ判定手段によって判定された前記制御言
    語仕様設定データに基づいて、制御言語仕様をプリンタ
    設定記憶手段に登録する制御言語仕様設定手段と、 前記制御言語仕様設定手段が行う登録処理に従って、前
    記制御言語仕様を記憶するプリンタ設定記憶手段と、 印刷実行時には、アプリケーション印刷データに基づい
    て前記プリンタ設定記憶手段から制御要素に対応する前
    記制御言語をそれぞれ取得し、前記双方向通信手段を介
    して前記プリンタへ送信する制御言語印刷データを生成
    する制御言語生成手段とを備える、プリンタドライバ。
  23. 【請求項23】 前記通信データ判定手段において判定
    された予め定めた制御言語データを、さらに解読する制
    御言語解読手段をさらに備え、 前記制御言語データのフォーマットによって前記プリン
    タ言語仕様設定データが与えられている場合、前記制御
    言語解読手段は、前記プリンタ言語仕様設定手段に対し
    て前記プリンタ言語仕様の登録を指示することを特徴と
    する、請求項21に記載のプリンタドライバ。
  24. 【請求項24】 前記通信データ判定手段において判定
    された予め定めた制御言語データを、さらに解読する制
    御言語解読手段をさらに備え、 前記制御言語データのフォーマットによって前記制御言
    語仕様設定データが与えられている場合、前記制御言語
    解読手段は、前記制御言語仕様設定手段に対して前記制
    御言語仕様の登録を指示することを特徴とする、請求項
    22に記載のプリンタドライバ。
  25. 【請求項25】 前記プリンタに対して前記プリンタ言
    語仕様設定データの送信を要求する要求データを生成
    し、前記双方向通信手段に送出するプリンタ設定データ
    要求生成手段をさらに備える、請求項21に記載のプリ
    ンタドライバ。
  26. 【請求項26】 前記プリンタに対して前記制御言語仕
    様設定データの送信を要求する要求データを生成し、前
    記双方向通信手段に送出するプリンタ設定データ要求生
    成手段をさらに備える、請求項22に記載のプリンタド
    ライバ。
  27. 【請求項27】 前記プリンタ設定記憶手段に記憶され
    る前記プリンタ言語仕様が、前記描画オブジェクトと前
    記プリンタ言語との対応に加え、ある描画オブジェクト
    について等価表現が可能な他の描画オブジェクトが存在
    するか否かを示すリンク情報を持つ構成であり、 前記プリンタに発生した障害の原因であるプリンタ言語
    コマンド(以下、障害発生コマンドという)に従って、
    当該障害発生コマンドを使用する描画オブジェクトが印
    刷実行時に障害を発生する旨を示すプリンタ障害情報
    を、前記プリンタ設定記憶手段に登録するプリンタ障害
    情報登録手段をさらに備え、 前記プリンタ言語生成手段は、前記プリンタ設定記憶手
    段に記憶されている前記プリンタ障害情報および前記リ
    ンク情報を参照し、前記プリンタで障害を発生させる描
    画オブジェクトに関してはリンクされた他の描画オブジ
    ェクトに置き換えて前記プリンタ言語印刷データを生成
    することを特徴とする、請求項21に記載のプリンタド
    ライバ。
  28. 【請求項28】 前記プリンタ設定記憶手段に記憶され
    る前記制御言語仕様が、前記制御要素と前記制御言語と
    の対応に加え、ある制御要素について等価表現が可能な
    他の制御要素が存在するか否かを示すリンク情報を持つ
    構成であり、 前記プリンタに発生した障害の原因である制御言語コマ
    ンド(以下、障害発生コマンドという)に従って、当該
    障害発生コマンドを使用する制御要素が印刷実行時に障
    害を発生する旨を示すプリンタ障害情報を、前記プリン
    タ設定記憶手段に登録するプリンタ障害情報登録手段を
    さらに備え、 前記制御言語生成手段は、前記プリンタ設定記憶手段に
    記憶されている前記プリンタ障害情報および前記リンク
    情報を参照し、前記プリンタで障害を発生させる制御要
    素に関してはリンクされた他の制御要素に置き換えて前
    記制御言語印刷データを生成することを特徴とする、請
    求項22に記載のプリンタドライバ。
  29. 【請求項29】 前記プリンタから前記プリンタ障害情
    報が送信される場合、前記通信データ判定手段は、さら
    に、前記双方向通信手段を介して受信する当該プリンタ
    障害情報を判定して前記プリンタ障害情報登録手段へ出
    力することを特徴とする、請求項27に記載のプリンタ
    ドライバ。
  30. 【請求項30】 前記プリンタから前記プリンタ障害情
    報が送信される場合、前記通信データ判定手段は、さら
    に、前記双方向通信手段を介して受信する当該プリンタ
    障害情報を判定して前記プリンタ障害情報登録手段へ出
    力することを特徴とする、請求項28に記載のプリンタ
    ドライバ。
  31. 【請求項31】 前記プリンタから送信される前記プリ
    ンタ障害情報が、制御言語データのフォーマットである
    場合、前記制御言語解読手段は、さらに、当該制御言語
    データを解読して前記プリンタ障害情報を取り出し、前
    記プリンタ障害情報登録手段へ出力することを特徴とす
    る、請求項29に記載のプリンタドライバ。
  32. 【請求項32】 前記プリンタから送信される前記プリ
    ンタ障害情報が、制御言語データのフォーマットである
    場合、前記制御言語解読手段は、さらに、当該制御言語
    データを解読して前記プリンタ障害情報を取り出し、前
    記プリンタ障害情報登録手段へ出力することを特徴とす
    る、請求項30に記載のプリンタドライバ。
  33. 【請求項33】 前記プリンタ設定記憶手段の情報が設
    定または更新された場合、対応する情報を適宜読み出し
    て、当該情報に対応する表示用データを生成するプリン
    タ設定表示用データ生成手段と、 前記プリンタ設定表示用データ生成手段が生成した前記
    表示用データに基づいて、任意の表示媒体を用いて情報
    表示を行うプリンタ設定表示手段とをさらに備える、請
    求項21に記載のプリンタドライバ。
  34. 【請求項34】 前記プリンタ設定記憶手段の情報が設
    定または更新された場合、対応する情報を適宜読み出し
    て、当該情報に対応する表示用データを生成するプリン
    タ設定表示用データ生成手段と、 前記プリンタ設定表示用データ生成手段が生成した前記
    表示用データに基づいて、任意の表示媒体を用いて情報
    表示を行うプリンタ設定表示手段とをさらに備える、請
    求項22に記載のプリンタドライバ。
  35. 【請求項35】 コンピュータ装置において実行される
    プリンタドライバプログラムを記録した記録媒体であっ
    て、 プリンタから送信される通信データを受信するステップ
    と、 前記受信した通信データが、ホスト情報処理装置で動作
    するオペレーティングシステムによる管理の下当該ホス
    ト情報処理装置で動作するアプリケーションが、印刷時
    に生成するアプリケーション印刷データを構成する描画
    オブジェクトと、当該描画オブジェクトを前記プリンタ
    で印刷するために使用するプリンタ言語との対応をそれ
    ぞれ与える、プリンタ言語仕様設定データであるか否か
    を判定するステップと、 前記判定された前記プリンタ言語仕様設定データに基づ
    いて、プリンタ言語仕様を登録するステップと、 印刷実行時には、アプリケーション印刷データに従っ
    て、前記登録した描画オブジェクトに対応する前記プリ
    ンタ言語に基づいて、前記プリンタへ送信するプリンタ
    言語印刷データを生成するステップとを含む動作環境
    を、前記コンピュータ装置上で実現するプリンタドライ
    バプログラムを記録した、記録媒体。
  36. 【請求項36】 コンピュータ装置において実行される
    プリンタドライバプログラムを記録した記録媒体であっ
    て、 プリンタから送信される通信データを受信するステップ
    と、 前記受信した通信データが、ホスト情報処理装置で動作
    するオペレーティングシステムによる管理の下当該ホス
    ト情報処理装置で動作するアプリケーションが、印刷時
    に生成するアプリケーション印刷データを構成する制御
    要素と、当該制御要素を前記プリンタで設定するために
    使用する制御言語との対応をそれぞれ与える、制御言語
    仕様設定データであるか否かを判定するステップと、 前記判定された前記制御言語仕様設定データに基づい
    て、制御言語仕様を登録するステップと、 印刷実行時には、アプリケーション印刷データに従っ
    て、前記登録した制御要素と前記制御言語との対応に基
    づいて、前記プリンタへ送信する制御言語印刷データを
    生成するステップとを含む動作環境を、前記コンピュー
    タ装置上で実現するプリンタドライバプログラムを記録
    した、記録媒体。
  37. 【請求項37】 前記判定するステップにおいて判定さ
    れた予め定めた制御言語データを、さらに解読するステ
    ップをさらに備え、 前記制御言語データのフォーマットによって前記プリン
    タ言語仕様設定データが与えられている場合、前記解読
    するステップが、前記プリンタ言語仕様の登録を行うこ
    とを特徴とする、請求項35に記載の記録媒体。
  38. 【請求項38】 前記判定するステップにおいて判定さ
    れた予め定めた制御言語データを、さらに解読するステ
    ップをさらに備え、 前記制御言語データのフォーマットによって前記制御言
    語仕様設定データが与えられている場合、前記解読する
    ステップが、前記制御言語仕様の登録を行うことを特徴
    とする、請求項36に記載の記録媒体。
  39. 【請求項39】 前記プリンタに対して前記プリンタ言
    語仕様設定データの送信を要求する要求データを生成し
    て送出するステップをさらに備える、請求項35に記載
    の記録媒体。
  40. 【請求項40】 前記プリンタに対して前記制御言語仕
    様設定データの送信を要求する要求データを生成して送
    出するステップをさらに備える、請求項36に記載の記
    録媒体。
  41. 【請求項41】 前記登録した前記プリンタ言語仕様
    が、前記描画オブジェクトと前記プリンタ言語との対応
    に加え、ある描画オブジェクトについて等価表現が可能
    な他の描画オブジェクトが存在するか否かを示すリンク
    情報を持つ構成であり、 前記プリンタに発生した障害の原因であるプリンタ言語
    コマンド(以下、障害発生コマンドという)に従って、
    当該障害発生コマンドを使用する描画オブジェクトが印
    刷実行時に障害を発生する旨を示すプリンタ障害情報
    を、登録するステップをさらに備え、 前記生成するステップは、前記登録されている前記プリ
    ンタ障害情報および前記リンク情報を参照し、前記プリ
    ンタで障害を発生させる描画オブジェクトに関してはリ
    ンクされた他の描画オブジェクトに置き換えて前記プリ
    ンタ言語印刷データを生成することを特徴とする、請求
    項35に記載の記録媒体。
  42. 【請求項42】 前記登録した前記制御言語仕様が、前
    記制御要素と前記制御言語との対応に加え、ある制御要
    素について等価表現が可能な他の制御要素が存在するか
    否かを示すリンク情報を持つ構成であり、 前記プリンタに発生した障害の原因である制御言語コマ
    ンド(以下、障害発生コマンドという)に従って、当該
    障害発生コマンドを使用する制御要素が印刷実行時に障
    害を発生する旨を示すプリンタ障害情報を、登録するス
    テップをさらに備え、 前記生成するステップは、前記登録されている前記プリ
    ンタ障害情報および前記リンク情報を参照し、前記プリ
    ンタで障害を発生させる制御要素に関してはリンクされ
    た他の制御要素に置き換えて前記制御言語印刷データを
    生成することを特徴とする、請求項36に記載の記録媒
    体。
  43. 【請求項43】 前記プリンタから前記プリンタ障害情
    報が送信される場合、前記判定するステップは、さら
    に、受信する当該プリンタ障害情報を判定することを特
    徴とする、請求項41に記載の記録媒体。
  44. 【請求項44】 前記プリンタから前記プリンタ障害情
    報が送信される場合、前記判定するステップは、さら
    に、受信する当該プリンタ障害情報を判定することを特
    徴とする、請求項42に記載の記録媒体。
  45. 【請求項45】 前記プリンタから送信される前記プリ
    ンタ障害情報が、制御言語データのフォーマットである
    場合、前記解読するステップは、さらに、当該制御言語
    データを解読して前記プリンタ障害情報を取り出すこと
    を特徴とする、請求項43に記載の記録媒体。
  46. 【請求項46】 前記プリンタから送信される前記プリ
    ンタ障害情報が、制御言語データのフォーマットである
    場合、前記解読するステップは、さらに、当該制御言語
    データを解読して前記プリンタ障害情報を取り出すこと
    を特徴とする、請求項44に記載の記録媒体。
  47. 【請求項47】 前記登録されている情報が設定または
    更新された場合、対応する情報を適宜読み出して、当該
    情報に対応する表示用データを生成するステップと、 前記表示用データに基づいて、任意の表示媒体を用いて
    情報表示を行うステップとをさらに備える、請求項35
    に記載の記録媒体。
  48. 【請求項48】 前記登録されている情報が設定または
    更新された場合、対応する情報を適宜読み出して、当該
    情報に対応する表示用データを生成するステップと、 前記表示用データに基づいて、任意の表示媒体を用いて
    情報表示を行うステップとをさらに備える、請求項36
    に記載の記録媒体。
JP2000063578A 1999-03-17 2000-03-08 プリンタおよびプリンタドライバ Withdrawn JP2000326601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063578A JP2000326601A (ja) 1999-03-17 2000-03-08 プリンタおよびプリンタドライバ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-71463 1999-03-17
JP7146399 1999-03-17
JP2000063578A JP2000326601A (ja) 1999-03-17 2000-03-08 プリンタおよびプリンタドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000326601A true JP2000326601A (ja) 2000-11-28
JP2000326601A5 JP2000326601A5 (ja) 2007-03-15

Family

ID=26412557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000063578A Withdrawn JP2000326601A (ja) 1999-03-17 2000-03-08 プリンタおよびプリンタドライバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000326601A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107293A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Konica Minolta Business Technologies Inc ジョブ実行装置およびその制御方法、画像形成装置、ならびにコンピュータプログラム
JP2008204030A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Seiko Epson Corp 印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷システム
JP2008250828A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム及び記録媒体
US8959254B2 (en) 2004-09-22 2015-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and host computer capable of sharing terminology, method of sharing terminology and terminology sharing system
JP2018045436A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社リコー 情報処理装置、方法、プログラムおよびシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8959254B2 (en) 2004-09-22 2015-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and host computer capable of sharing terminology, method of sharing terminology and terminology sharing system
US9342469B2 (en) 2004-09-22 2016-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and host computer capable of sharing terminology, method of sharing terminology and terminology sharing system
JP2006107293A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Konica Minolta Business Technologies Inc ジョブ実行装置およびその制御方法、画像形成装置、ならびにコンピュータプログラム
JP2008204030A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Seiko Epson Corp 印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷システム
JP2008250828A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム及び記録媒体
JP2018045436A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社リコー 情報処理装置、方法、プログラムおよびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101089461B1 (ko) 정보 처리 장치 및 그 제어 방법
US7584242B2 (en) Printing control apparatus, system and method
US8649030B2 (en) Controlling an information processing apparatus on which a plurality of printer drivers are installed
JP2007317088A (ja) 情報処理装置、印刷制御方法、プログラム及びコンピュータ可読の記憶媒体
US8237961B2 (en) Virtual device management method and management apparatus
US9049332B2 (en) Management apparatus, management method and network system
JP2006228066A (ja) 印刷システム及び文書管理システム
US20110176170A1 (en) Printing apparatus, printing system, and control method
JP6609140B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びデバイスアプリケーションとプログラム
JP2004005259A (ja) 情報通知装置、情報通知方法、コンピュータ読み取り可能なプログラム、及び記憶媒体
US9311036B2 (en) Data processing system and method of data processing
JP4685624B2 (ja) 環境設定データ設定方法、環境設定データ設定プログラム及び印刷データ供給装置
US6879408B1 (en) Printer driver, printer, and recording medium on which printer driver program is recorded
JP2006338411A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム
JP2017204139A (ja) 更新アプリケーション及び更新方法
JP2000326601A (ja) プリンタおよびプリンタドライバ
JP2004220354A (ja) ネットワーク印刷システム
JP2009123075A (ja) 印刷制御装置、および印刷制御方法、ならびに記憶媒体
JP2008046821A (ja) 画像形成システム、情報処理装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2012168807A (ja) 印刷指示プログラム、印刷指示方法、印刷指示装置、および印刷指示システム
WO2023190148A1 (ja) サポートプログラム
WO2023190147A1 (ja) サポートプログラム
JP2007286680A (ja) 画像形成システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2003256157A (ja) ターミナルサービスにおけるプリンタステータスモニタ方法及びプリンタステータスモニタプログラム
JP2001249880A (ja) 周辺機器管理システム、周辺機器管理装置及びそれらの制御方法、コンピュータ可読メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080303