JP2000324057A - 光伝送システムにおける監視信号転送装置 - Google Patents

光伝送システムにおける監視信号転送装置

Info

Publication number
JP2000324057A
JP2000324057A JP11126673A JP12667399A JP2000324057A JP 2000324057 A JP2000324057 A JP 2000324057A JP 11126673 A JP11126673 A JP 11126673A JP 12667399 A JP12667399 A JP 12667399A JP 2000324057 A JP2000324057 A JP 2000324057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
wavelength
demultiplexer
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11126673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3440872B2 (ja
Inventor
Makoto Yamashita
真 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP12667399A priority Critical patent/JP3440872B2/ja
Priority to US09/566,388 priority patent/US6909853B1/en
Publication of JP2000324057A publication Critical patent/JP2000324057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440872B2 publication Critical patent/JP3440872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0775Performance monitoring and measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/078Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a separate wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】監視信号用のレーザーモジュールを用いること
なく、監視信号を発生させることができる監視信号転送
装置を提供する。 【解決手段】光増幅器107と光バンドパスフィルター
109とによりリング発振器120を構成し、このリン
グ発振器により、光増幅器107の利得帯域幅内におけ
る主信号の波長λs以外の波長λsvを発振させ、波長
監視信号を変調させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光伝送システムに
用いられる監視信号転送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光伝送システムにおける従来の監視信号
転送装置を図11に示す。
【0003】この監視信号転送装置は、光分波器1と、
光バンドパスフィルター2と、受光器3と、監視制御信
号処理器4と、レーザー駆動器5と、レーザーモジュー
ル6と、光結合器7と、光分波器1と光結合器7との間
に直列に接続された光増幅器8と、からなる。
【0004】光バンドパスフィルター2、受光器3、監
視制御信号処理器4、レーザー駆動器5及びレーザーモ
ジュール6は光分波器1と光結合器7との間に直列に接
続されており、かつ、光増幅器8とは並列の関係にあ
る。監視制御信号処理器4には、監視制御信号入力端子
11を介して監視制御信号が入力される。
【0005】光分波器1は信号入力端子9に、光結合器
7は信号出力端子10にそれぞれ接続されている。
【0006】以上のような構成を有する従来の監視信号
転送装置は以下のように作動する。
【0007】信号入力端子1には、波長λsの主信号と
波長λsvの波長監視信号が多重された信号が入力され
る。波長監視信号の波長λsvは光増幅器8の利得帯域
幅外であるため、波長監視信号は光増幅器8の上流側に
おいて光分波器1により分波されていた。
【0008】分波された光は光バンドパスフィルター2
を介して受光器3に入力される。受光器3は、光/電気
変換を行い、入力した光信号を電気信号に変換する。こ
の電気信号は監視制御信号処理器4に送られ、監視制御
信号入力端子11を介して入力された監視制御信号とと
もに監視制御信号処理器4において処理される。
【0009】処理された監視制御信号はレーザー駆動器
5に送出され、次いで、レーザーモジュール6において
変調される。
【0010】変調された監視制御信号は、光増幅器8の
出力側において、光結合器7を介して、光増幅器8によ
り増幅された主信号の光と合波される。このように、合
波された監視制御信号と主信号は信号出力端子10を介
して出力される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
監視信号転送装置によれば、監視信号用として高価なレ
ーザモジュール6が伝送系の光増幅器8の個数と同じ数
だけ必要であり、回路の製造コストが高くなるという問
題があった。
【0012】例えば、特開平3−214936号公報及
び同284234号公報も光中継器用の監視信号転送装
置を提案しているが、これらは何れも、入力信号を変調
する変調器を備えるものであり、図11に示した従来の
監視信号転送装置と同様の問題点を有するものであっ
た。
【0013】本発明は、以上のような従来の監視信号転
送装置における問題点に鑑みてなされたものであり、監
視信号用のレーザーモジュールを用いることなく、監視
信号を発生させることができる監視信号転送装置を提供
することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の請求項1は、主信号と波長監視信号とが入
力され、主信号と変調された波長監視信号とを出力する
監視信号転送装置において、光増幅器と光バンドパスフ
ィルターとにより形成されたリング発振器を備え、該リ
ング発振器により、光増幅器の利得帯域幅内における主
信号の波長以外の波長を発振させることにより、波長監
視信号を変調させるものであることを特徴とする監視信
号転送装置を提供する。
【0015】請求項2は、主信号と波長監視信号とが入
力され、主信号と変調された波長監視信号とを出力する
監視信号転送装置において、主信号が入力される光結合
器と、信号出力端子に接続されている第一光分波器と、
光結合器と第一光分波器との間に直列に接続された第一
の光増幅器と、光結合器と第一光分波器との間に直列に
接続され、かつ、第一の光増幅器とは並列に接続された
第一の光バンドパスフィルターと、からなり、主信号は
光結合器に入力された後、第一の光増幅器及び第一光分
波器を介して、信号出力端子から出力されるとともに、
主信号の一部は第一光分波器において分波され、第一の
光バンドパスフィルター及び光結合器を介して、第一の
光増幅器に再び入力されるものであることを特徴とする
監視信号転送装置を提供する。
【0016】請求項3は、主信号と波長監視信号とが入
力され、主信号と変調された波長監視信号とを出力する
監視信号転送装置において、主信号が入力される光結合
器と、信号出力端子に接続されている第一光分波器と、
光結合器と第一光分波器との間に直列に接続された第一
の光増幅器と、光結合器と第一光分波器との間に直列に
接続され、かつ、第一の光増幅器とは並列に接続された
第一の光バンドパスフィルターと、光結合器と第一の光
バンドパスフィルターとの間に直列に接続された光減衰
器と、からなり、主信号は光結合器に入力された後、第
一の光増幅器及び第一光分波器を介して、信号出力端子
から出力されるとともに、主信号の一部は第一光分波器
において分波され、第一の光バンドパスフィルター、光
減衰器及び光結合器を介して、第一の光増幅器に再び入
力されるものであることを特徴とする監視信号転送装置
を提供する。
【0017】請求項4は、主信号と波長監視信号とが入
力され、主信号と変調された波長監視信号とを出力する
監視信号転送装置において、主信号が入力される光結合
器と、信号出力端子に接続されている第一光分波器と、
光結合器と第一光分波器との間に直列に接続された第一
の光増幅器と、光結合器と第一光分波器との間に直列に
接続され、かつ、第一の光増幅器とは並列に接続された
第一の光バンドパスフィルターと、光結合器と第一の光
バンドパスフィルターとの間に直列に接続された光スイ
ッチと、からなり、主信号は光結合器に入力された後、
第一の光増幅器及び第一光分波器を介して、信号出力端
子から出力されるとともに、主信号の一部は第一光分波
器において分波され、第一の光バンドパスフィルター、
光スイッチ及び光結合器を介して、第一の光増幅器に再
び入力されるものであることを特徴とする監視信号転送
装置を提供する。
【0018】上記の監視信号装置は、請求項5に記載さ
れているように、光結合器の上流側に配置され、主信号
を増幅する第二の光増幅器をさらに備えることが好まし
い。
【0019】また、この場合、請求項6に記載されてい
るように、第二の光増幅器は第一の光増幅器よりも利得
帯域幅が狭いものであることが好ましい。
【0020】あるいは、上記の監視信号装置は、請求項
7に記載されているように、光結合器の上流側に配置さ
れ、主信号及び波長監視信号を増幅する第二の光増幅器
をさらに備えることが好ましい。
【0021】この場合には、請求項8に記載されている
ように、第一の光増幅器と第二の光増幅器とは同一の利
得帯域幅を有するものであることが好ましい。
【0022】請求項2乃至4、7又は8に係る監視信号
転送装置は、請求項9に記載されているように、主信号
及び波長監視信号が入力され、波長監視信号を分離する
分離器と、分離器により分離された波長監視信号が入力
される第二の光バンドパスフィルターと、第二の光バン
ドパスフィルターに接続され、光信号を電気信号に変換
する光−電気変換器と、光−電気変換器において生成さ
れた電気信号を監視制御信号とともに処理する監視制御
信号処理器と、監視制御信号処理器から出力される監視
制御信号が入力され、かつ、第一の光バンドパスフィル
ターの通過中心波長が波長監視信号の波長に等しくなる
ように、第一の光バンドパスフィルター、光減衰器又は
光スイッチを制御するフィルター駆動器と、をさらに備
えることができる。
【0023】あるいは、請求項5又は6に係る監視信号
転送装置は、請求項10に記載されているように、主信
号及び波長監視信号を複数の信号に分波する分波器と、
分波器により分波された信号が入力される第二の光バン
ドパスフィルターと、第二の光バンドパスフィルターに
接続され、光信号を電気信号に変換する光−電気変換器
と、光−電気変換器において生成された電気信号を監視
制御信号とともに処理する監視制御信号処理器と、監視
制御信号処理器から出力される監視制御信号が入力さ
れ、かつ、第一の光バンドパスフィルターの通過中心波
長が波長監視信号の波長に等しくなるように、第一の光
バンドパスフィルター、光減衰器又は光スイッチを制御
するフィルター駆動器と、をさらに備えることができ
る。
【0024】また、請求項11に記載されているよう
に、第一の光バンドパスフィルターは、例えば、音響光
学フィルターからなるものとすることができる。
【0025】請求項12は、主信号と波長監視信号とが
入力され、主信号と変調された波長監視信号とを出力す
る監視信号転送装置において、主信号が入力される第一
光結合器と、信号出力端子に接続されている第一光分波
器と、第一光結合器と第一光分波器との間に直列に接続
された第一の光増幅器と、第一光結合器と第一光分波器
との間に直列に接続され、かつ、第一の光増幅器とは並
列に接続された第二光分波器と、第二光分波器と第一光
結合器との間に直列に接続された第二光結合器と、第二
光分波器と第二光結合器との間に各々直列に接続され、
かつ、相互には並列に接続された第一乃至第Nの光バン
ドパスフィルター(Nは2以上の正の整数)と、からな
り、主信号は第一光結合器に入力された後、第一の光増
幅器及び第一光分波器を介して、信号出力端子から出力
されるとともに、主信号の一部は第一光分波器において
分波され、第二光分波器、第一乃至第Nの光バンドパス
フィルター及び第二光結合器を介して、第一の光増幅器
に再び入力されるものであることを特徴とする監視信号
転送装置を提供する。
【0026】請求項13は、主信号と波長監視信号とが
入力され、主信号と変調された波長監視信号とを出力す
る監視信号転送装置において、主信号が入力される第一
光結合器と、信号出力端子に接続されている第一光分波
器と、第一光結合器と第一光分波器との間に直列に接続
された第一の光増幅器と、第一光結合器と第一光分波器
との間に直列に接続され、かつ、第一の光増幅器とは並
列に接続された第二光分波器と、第二光分波器と第一光
結合器との間に直列に接続された第二光結合器と、第二
光分波器と第二光結合器との間に各々直列に接続され、
かつ、相互には並列に接続された第一乃至第Nの光バン
ドパスフィルター(Nは2以上の正の整数)と、第二光
結合器と第一乃至第Nの光バンドパスフィルターの各々
との間に直列に接続された光減衰器と、からなり、主信
号は第一光結合器に入力された後、第一の光増幅器及び
第一光分波器を介して、信号出力端子から出力されると
ともに、主信号の一部は第一光分波器において分波さ
れ、第二光分波器、第一乃至第Nの光バンドパスフィル
ター、光減衰器及び第二光結合器を介して、第一の光増
幅器に再び入力されるものであることを特徴とする監視
信号転送装置を提供する。
【0027】また、請求項14は、主信号と波長監視信
号とが入力され、主信号と変調された波長監視信号とを
出力する監視信号転送装置において、主信号が入力され
る第一光結合器と、信号出力端子に接続されている第一
光分波器と、第一光結合器と第一光分波器との間に直列
に接続された第一の光増幅器と、第一光結合器と第一光
分波器との間に直列に接続され、かつ、第一の光増幅器
とは並列に接続された第二光分波器と、第二光分波器と
第一光結合器との間に直列に接続された第二光結合器
と、第二光分波器と第二光結合器との間に各々直列に接
続され、かつ、相互には並列に接続された第一乃至第N
の光バンドパスフィルター(Nは2以上の正の整数)
と、第二光結合器と第一乃至第Nの光バンドパスフィル
ターの各々との間に直列に接続された光スイッチと、か
らなり、主信号は第一光結合器に入力された後、第一の
光増幅器及び第一光分波器を介して、信号出力端子から
出力されるとともに、主信号の一部は第一光分波器にお
いて分波され、第二光分波器、第一乃至第Nの光バンド
パスフィルター、光スイッチ及び第二光結合器を介し
て、第一の光増幅器に再び入力されるものであることを
特徴とする監視信号転送装置を提供する。
【0028】上記の請求項12乃至14に係る監視信号
転送装置は、請求項15に記載されているように、第一
光結合器の上流側に配置され、主信号を増幅する第二の
光増幅器をさらに備えていることが好ましい。
【0029】この場合、請求項16に記載されているよ
うに、第一の光増幅器は第二の光増幅器よりも利得帯域
幅が狭いものであることが好ましい。
【0030】あるいは、請求項17に記載されているよ
うに、上記の請求項12乃至14に係る監視信号転送装
置は、第一光結合器の上流側に配置され、主信号及び波
長監視信号を増幅する第二の光増幅器をさらに備えてい
ることが好ましい。
【0031】この場合には、請求項18に記載されてい
るように、第一の光増幅器と第二の光増幅器とは同一の
利得帯域幅を有するものであることが好ましい。
【0032】請求項12乃至18に係る監視信号転送装
置は、請求項19に記載されているように、主信号及び
波長監視信号が入力され、波長監視信号を分離する分離
器と、分離器により分離された波長監視信号が入力さ
れ、N個の信号に分波する第三の分波器と、N個の信号
に分波された波長監視信号の各々が入力されるN個の光
バンドパスフィルターと、N個の光バンドパスフィルタ
ーの各々に接続され、光信号を電気信号に変換する光−
電気変換器と、光−電気変換器において生成された電気
信号を監視制御信号とともに処理する監視制御信号処理
器と、監視制御信号処理器から出力される監視制御信号
が入力され、かつ、第一乃至第Nの光バンドパスフィル
ターの通過中心波長がN個の信号に分波された波長監視
信号の各々の波長に等しくなるように第一乃至第Nの光
バンドパスフィルターを制御するフィルター駆動器と、
をさらに備えることができる。
【0033】請求項20に記載されているように、第一
乃至第Nの光バンドパスフィルターは、例えば、音響光
学フィルターからなるものとすることができる。
【0034】
【発明の実施の形態】(第一の実施形態)図1は、本発
明の第一の実施形態に係る監視信号転送装置の構成を示
すブロック図である。
【0035】本実施形態に係る監視信号転送装置は、波
長λsの主信号と波長λsvの上流の監視制御信号とが
多重された光信号が入力される信号入力端子110と、
信号入力端子110から送られてきた多重光信号から波
長λsvの監視制御信号を分離する分離器としてのWD
M(波長分割多重)フィルター101と、WDMフィル
ター101において分離された波長λsvの監視制御信
号が入力される第二の光バンドパスフィルター102
と、第二の光バンドパスフィルター102からの光信号
を電気信号に変換する光−電気変換器103と、光−電
気変換器103において生成された電気信号を、自局の
監視制御信号入力端子112を介して入力された監視制
御信号とともに処理する監視制御信号処理器104と、
監視制御信号処理器104から出力される監視制御信号
を受信し、かつ、後述する第一の光バンドパスフィルタ
ー109の通過中心波長が監視制御信号の波長λsvに
等しくなるように第一の光バンドパスフィルター109
を制御するフィルター駆動器105と、リング共振器1
20と、リング共振器120の出力側に接続されている
信号出力端子111と、からなっている。
【0036】リング共振器120は、WDMフィルター
101において分離された波長λsの主信号が入力され
る光結合器106と、信号出力端子111に接続されて
いる光分波器108と、光結合器106と光分波器10
8との間に直列に接続された第一の光増幅器107と、
光結合器106と光分波器108との間に直列に接続さ
れ、かつ、第一の光増幅器107とは並列に接続された
第一の光バンドパスフィルター109と、からなってい
る。
【0037】以上のような構成を有する本実施形態に係
る監視信号転送装置の動作を以下に説明する。
【0038】信号入力端子110には、波長λsの主信
号と波長λsvの上流の監視制御信号とが多重された光
信号が入力される。
【0039】この多重光信号は、WDMフィルター10
1において、主信号と監視制御信号とに分離される。
【0040】波長λsの主信号は、WDMフィルター1
01から光結合器106を介して、第一の光増幅器10
7に入力され、第一の光増幅器107において増幅さ
れ、光分波器108を介して、信号出力端子111に出
力される。
【0041】それと同時に、主信号の一部は光分波器1
08において分波され、第一の光バンドパスフィルター
109及び光結合器106を介して、第一の光増幅器1
07に再び入力される。すなわち、リング共振器120
によって、ファイバレーザーが形成される。
【0042】なお、ファイバレーザーについては、S.
H.Yun et al.,OFC‘97 Techn
ical Digest TuH3に記述がある。
【0043】この際、第一の光バンドパスフィルター1
09の通過中心波長を監視制御信号の波長λsvに等し
く設定することにより、波長λsvの出力光を得ること
ができる。
【0044】波長λsvは、図2に示すように、第一の
光増幅器107の利得帯域幅内の主信号に影響を及ぼさ
ない範囲において設定された、主信号の波長λsとは異
なる監視用の波長である。
【0045】一方、WDMフィルター101において分
離された波長λsvの監視制御信号は、第二の光バンド
パスフィルター102を介して、光−電気変換器103
に入力され、電気信号に変換される。
【0046】変換された電気信号は、監視制御信号処理
器104において、自局の監視制御信号入力端子112
を介して入力された監視制御信号とともに処理され、新
たに生成された監視制御信号としてフィルター駆動器1
05に送出される。
【0047】フィルター駆動器105は、第一の光バン
ドパスフィルター109の通過損失を変化させることに
より、波長λsvの監視制御信号の強度を変調する。
【0048】例えば、第一の光バンドパスフィルター1
09は音響光学フィルターから構成することができる。
【0049】図3は音響光学フィルターの構造の一例を
示す。
【0050】音響光学フィルターは、LiNO3基板上
に、導波路(Optical Waveguides)
21と、偏光分離素子(Polarization b
eam splitter)22と、AO偏光変換器
(Acousto−opticmode conver
ter)23と、電極(SAW transduce
r)24とを組み合わせた構造であり、2入力2出力と
なっている。
【0051】図3に示す音響光学フィルターにおいて、
波長λ1〜λnの範囲で波長多重された光信号25を入
力端子に入力した場合、電極24に170MHz近辺の
周波数を与えることにより、第一の出力(Filter
ed output)26aとして、周波数に応じた波
長成分λiの出力を得ることができ、さらに、第二の出
力(Unfiltered output)26bとし
て、それ以外の波長成分の出力を得ることができる。
【0052】この音響光学フィルターにおいては、入力
された光信号25が偏光分離素子22によりTE波とT
M波とに分離され、AO偏光変換器23において、電極
24に与えられた周波数に応じた特定の波長成分λiの
みがTE波からTM波へ、または、TM波からTE波へ
変換される。次に、再び、偏光分離を行い、最終的に波
長成分λiと、それ以外の波長成分とが分離して取り出
される。
【0053】図4に音響光学フィルターの特性例を示
す。図4から明らかであるように、通過中心波長が監視
制御信号の波長λsvに等しくなるように、フィルター
駆動器105において高周波信号を設定し、その高周波
信号をON/OFFすることにより、波長λsvの光の
強度を変調することが可能である。
【0054】図11に示した従来の監視信号転送装置に
おいては、監視信号用として、高価なレーザモジュール
を伝送系の光増幅器8の個数分だけ設ける必要があっ
た。これに対して、本実施形態に係る監視信号転送装置
によれば、監視信号用にレーザモジュールを使用する必
要はなくなり、監視信号転送装置の構造の簡素化及び製
造コストの低減を図ることができる。
【0055】(第二の実施形態)図5は、本発明の第二
の実施形態に係る監視信号転送装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【0056】本実施形態に係る監視信号転送装置は、波
長λsの主信号と波長λsvの上流の監視制御信号とが
多重された光信号が入力される信号入力端子211と、
信号入力端子から送られてきた多重光信号から波長λs
vの監視制御信号を分離する分離器としてのWDMフィ
ルター201と、WDMフィルター201において分離
された波長λsvの監視制御信号が入力される第二の光
バンドパスフィルター202と、第二の光バンドパスフ
ィルター202からの光信号を電気信号に変換する光−
電気変換器203と、光−電気変換器203において生
成された電気信号を、自局の監視制御信号入力端子21
3を介して入力された監視制御信号とともに処理する監
視制御信号処理器204と、監視制御信号処理器204
から出力される監視制御信号を受信し、かつ、後述する
第一の光バンドパスフィルター209の通過中心波長が
監視制御信号の波長λsvに等しくなるように、後述す
る光減衰器210を制御する光減衰器駆動器205と、
リング共振器220と、リング共振器220の出力側に
接続されている信号出力端子212と、からなってい
る。
【0057】リング共振器220は、WDMフィルター
201において分離された波長λsの主信号が入力され
る光結合器206と、信号出力端子212に接続されて
いる光分波器208と、光結合器206と光分波器20
8との間に直列に接続された第一の光増幅器207と、
光結合器206と光分波器208との間に直列に接続さ
れ、かつ、第一の光増幅器207とは並列に接続された
第一の光バンドパスフィルター209と、光結合器20
6と第一の光バンドパスフィルター209との間に直列
に接続された光減衰器210と、からなっている。
【0058】以上のような構成を有する本実施形態に係
る監視信号転送装置の動作は、光減衰器210の動作を
除いて、第一の実施形態に係る監視信号転送装置の動作
と同じである。
【0059】監視制御信号処理器204は、新たに生成
した監視制御信号を光減衰器駆動器205に送出する。
光減衰器駆動器205は、光減衰器210の減衰量を変
化させることにより、波長λsvの監視制御信号光の強
度を変調する。
【0060】本実施形態に係る監視信号転送装置によれ
ば、第一の実施形態の場合と同様に、監視信号用にレー
ザモジュールを使用する必要はなくなり、監視信号転送
装置の構造の簡素化及び製造コストの低減を図ることが
できる。
【0061】(第三の実施形態)図6は、本発明の第三
の実施形態に係る監視信号転送装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【0062】本実施形態に係る監視信号転送装置は、波
長λsの主信号と波長λsvの上流の監視制御信号とが
多重された光信号が入力される信号入力端子311と、
信号入力端子から送られてきた多重光信号から波長λs
vの監視制御信号を分離する分離器としてのWDMフィ
ルター301と、WDMフィルター301において分離
された波長λsvの監視制御信号が入力される第二の光
バンドパスフィルター302と、第二の光バンドパスフ
ィルター302からの光信号を電気信号に変換する光−
電気変換器303と、光−電気変換器303において生
成された電気信号を、自局の監視制御信号入力端子31
3を介して入力された監視制御信号とともに処理する監
視制御信号処理器304と、監視制御信号処理器304
から出力される監視制御信号を受信し、かつ、後述する
第一の光バンドパスフィルター309の通過中心波長が
監視制御信号の波長λsvに等しくなるように、後述す
る光スイッチ310を制御する光スイッチ駆動器305
と、リング共振器320と、リング共振器320の出力
側に接続されている信号出力端子312と、からなって
いる。
【0063】リング共振器320は、WDMフィルター
301において分離された波長λsの主信号が入力され
る光結合器306と、信号出力端子312に接続されて
いる光分波器308と、光結合器306と光分波器30
8との間に直列に接続された第一の光増幅器307と、
光結合器306と光分波器308との間に直列に接続さ
れ、かつ、第一の光増幅器307とは並列に接続された
第一の光バンドパスフィルター309と、光結合器30
6と第一の光バンドパスフィルター309との間に直列
に接続された光スイッチ310と、からなっている。
【0064】以上のような構成を有する本実施形態に係
る監視信号転送装置の動作は、光スイッチ310の動作
を除いて、第一の実施形態に係る監視信号転送装置の動
作と同じである。
【0065】監視制御信号処理器304は、新たに生成
した監視制御信号を光減衰器駆動器305に送出する。
光スイッチ駆動器305は、光スイッチ310をON/
OFFさせることにより、波長λsvの監視制御信号光
の強度を変調する。
【0066】本実施形態に係る監視信号転送装置によれ
ば、第一の実施形態の場合と同様に、監視信号用にレー
ザモジュールを使用する必要はなくなり、監視信号転送
装置の構造の簡素化及び製造コストの低減を図ることが
できる。
【0067】(第四の実施形態)図7は、本発明の第四
の実施形態に係る監視信号転送装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【0068】本実施形態に係る監視信号転送装置は、波
長λsの主信号と波長λsvの上流の監視制御信号とが
多重された光信号が入力される信号入力端子411と、
信号入力端子から送られてきた多重光信号を分波する第
二の光分波器401と、第二の光分波器401において
分波された波長λsの主信号と波長λsvの監視制御信
号とが入力される第二の光バンドパスフィルター402
と、第二の光バンドパスフィルター402からの光信号
を電気信号に変換する光−電気変換器403と、光−電
気変換器403において生成された電気信号を、自局の
監視制御信号入力端子413を介して入力された監視制
御信号とともに処理する監視制御信号処理器404と、
監視制御信号処理器404から出力される監視制御信号
を受信し、かつ、後述する第一の光バンドパスフィルタ
ー410の通過中心波長が監視制御信号の波長λsvに
等しくなるように第一の光バンドパスフィルター410
を制御するフィルター駆動器405と、リング共振器4
20と、リング共振器420の出力側に接続されている
信号出力端子412と、リング共振器420を構成する
光結合器407と第二の光分波器401との間に直列に
接続された第二の光増幅器406と、からなっている。
【0069】リング共振器420は、第二の光分波器4
01において分波され、第二の光増幅器406により増
幅された波長λsの主信号が入力される光結合器407
と、信号出力端子412に接続されている光分波器40
9と、光結合器407と光分波器409との間に直列に
接続された第一の光増幅器408と、光結合器407と
光分波器409との間に直列に接続され、かつ、第一の
光増幅器408とは並列に接続された第一の光バンドパ
スフィルター410と、からなっている。
【0070】第二の光増幅器406は第一の光増幅器4
08よりも利得帯域幅が狭くなるように設定されてい
る。
【0071】以上のような構成を有する本実施形態に係
る監視信号転送装置の動作を以下に説明する。
【0072】通常、光中継器は2個の光増幅器から構成
される。第一の光増幅器408と第二の光増幅器406
の各利得帯域幅は図8に示す通りである。図8から明ら
かであるように、第二の光増幅器406においては、波
長λsの主信号のみ増幅される。これに対して、第一の
光増幅器408においては、波長λsの主信号と波長λ
svの監視制御信号の両方が増幅される。
【0073】図7において、信号入力端子411には、
波長λsの主信号と波長λsvの上流の監視制御信号と
が多重された光信号が入力される。
【0074】この多重された光信号は第二の光分波器4
01において分波され、分波された光信号は第二の光増
幅器406及び第二の光バンドパスフィルター402の
双方に入力される。
【0075】波長λsvの監視制御信号の成分は第二の
光増幅器406の利得帯域幅外であるため、第二の光増
幅器406は波長λsvの監視制御信号に対してフィル
ターとして作用する。このため、波長λsvの監視制御
信号の成分は第二の光増幅器406において遮断され、
波長λsの主信号のみが第二の光増幅器406において
増幅され、その後、光結合器407に送られる。波長λ
sの主信号は第一の光増幅器408において再度増幅さ
れ、第一の光分波器409を介して、信号出力端子41
2に出力される。
【0076】それと同時に、主信号の一部は第一の光分
波器409において分波され、第一の光バンドパスフィ
ルター410及び光結合器407を介して、第一の光増
幅器408に再び入力される。すなわち、リング共振器
420によって、ファイバレーザーが形成される。
【0077】この際、第一の光バンドパスフィルター4
10の通過中心波長を監視制御信号の波長λsvに等し
く設定することにより、波長λsvの出力光を得ること
ができる。
【0078】一方、第二の光バンドパスフィルター40
2に送られた多重光信号における主信号の成分は第二の
光バンドパスフィルター402において遮断され、波長
λsvの監視制御信号の成分のみが第二の光バンドパス
フィルター402を通過する。
【0079】第二の光バンドパスフィルター402を通
過した波長λsvの監視制御信号は受光器403に入力
され、受光器403において、電気信号に変換される。
【0080】変換された電気信号は、監視制御信号処理
器404において、自局の監視制御信号入力端子413
を介して入力された監視制御信号とともに処理され、新
たに生成された監視制御信号としてフィルター駆動器4
05に送出される。
【0081】フィルター駆動器405は、前述の第一の
実施形態と同様に、第一の光バンドパスフィルター41
0の通過中心波長がλsvとなるように高周波信号を設
定し、その高周波信号のON/OFFを行うことによ
り、波長λsvの監視制御信号光の強度を変調する。
【0082】本実施形態に係る監視信号転送装置によれ
ば、第一の実施形態の場合と同様に、監視信号用にレー
ザモジュールを使用する必要はなくなり、監視信号転送
装置の構造の簡素化及び製造コストの低減を図ることが
できる。
【0083】さらに、第二の光増幅器406を第一の光
増幅器器408よりも狭帯域にすることにより、WDM
フィルターよりも安価な光分波器401を使用すること
が可能になり、さらなるコストダウンにつながるという
効果を有する。
【0084】(第五の実施形態)図9は、本発明の第五
の実施形態に係る監視信号転送装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【0085】本実施形態に係る監視信号転送装置は、波
長λsの主信号と波長λsvの上流の監視制御信号とが
多重された光信号が入力される信号入力端子511と、
信号入力端子511に接続された第二の光増幅器501
と、第二の増幅器501により増幅された多重光信号か
ら波長λsvの監視制御信号を分離する分離器としての
WDMフィルター502と、WDMフィルター502に
おいて分離された波長λsvの監視制御信号が入力され
る第二の光バンドパスフィルター503と、第二の光バ
ンドパスフィルター503からの光信号を電気信号に変
換する光−電気変換器504と、光−電気変換器504
において生成された電気信号を、自局の監視制御信号入
力端子513を介して入力された監視制御信号とともに
処理する監視制御信号処理器505と、監視制御信号処
理器505から出力される監視制御信号を受信し、か
つ、後述する第一の光バンドパスフィルター510の通
過中心波長が監視制御信号の波長λsvに等しくなるよ
うに第一の光バンドパスフィルター510を制御するフ
ィルター駆動器506と、リング共振器520と、リン
グ共振器520の出力側に接続されている信号出力端子
512と、からなっている。
【0086】リング共振器520は、WDMフィルター
502において分離された波長λsの主信号が入力され
る光結合器507と、信号出力端子512に接続されて
いる光分波器509と、光結合器507と光分波器50
9との間に直列に接続された第一の光増幅器508と、
光結合器507と光分波器509との間に直列に接続さ
れ、かつ、第一の光増幅器508とは並列に接続された
第一の光バンドパスフィルター510と、からなってい
る。
【0087】通常、光中継器は2個の光増幅器から構成
される。第四の実施形態においては、第二の光増幅器4
06は第一の光増幅器408よりも利得帯域幅が狭いも
のを用いたが、本実施形態においては、第一の光増幅器
508及び第二の光増幅器501の利得帯域幅は同一で
ある。
【0088】以上のような構成を有する本実施形態に係
る監視信号転送装置の動作を以下に説明する。
【0089】信号入力端子511には、波長λsの主信
号と波長λsvの上流の監視制御信号とが多重された光
信号が入力される。
【0090】この多重光信号は第二の光増幅器501に
より増幅された後、WDMフィルター502に入力さ
れ、WDMフィルター502において、主信号と監視制
御信号とに分離される。
【0091】波長λsの主信号は、WDMフィルター5
02から光結合器507を介して、第一の光増幅器50
8に入力され、第一の光増幅器508において増幅さ
れ、光分波器509を介して、信号出力端子512に出
力される。
【0092】それと同時に、主信号の一部は光分波器5
09において分波され、第一の光バンドパスフィルター
510及び光結合器507を介して、第一の光増幅器5
08に再び入力される。すなわち、リング共振器520
によって、ファイバレーザーが形成される。
【0093】この際、第一の光バンドパスフィルター5
10の通過中心波長を監視制御信号の波長λsvに等し
く設定することにより、波長λsvの出力光を得ること
ができる。
【0094】一方、WDMフィルター502において分
離された波長λsvの監視制御信号は、第二の光バンド
パスフィルター503を介して、光−電気変換器504
に入力され、電気信号に変換される。
【0095】変換された電気信号は、監視制御信号処理
器505において、自局の監視制御信号入力端子513
を介して入力された監視制御信号とともに処理され、新
たに生成された監視制御信号としてフィルター駆動器5
06に送出される。
【0096】フィルター駆動器506は、第一の実施形
態の場合と同様に、第一の光バンドパスフィルター51
0の通過中心波長がλsvとなるように高周波信号を設
定し、その高周波信号のON/OFFを行うことによ
り、波長λsvの監視制御信号の強度を変調する。
【0097】本実施形態に係る監視信号転送装置によれ
ば、第一の実施形態の場合と同様に、監視信号用にレー
ザモジュールを使用する必要はなくなり、監視信号転送
装置の構造の簡素化及び製造コストの低減を図ることが
できる。
【0098】さらに、波長λsvの監視制御信号を第二
の光増幅器501によって増幅してから受信することが
できるため、監視制御信号の受信部は感度の良いものを
使用する必要がなく、一層のコストダウンにつながると
いう効果がある。
【0099】(第六の実施形態)図10は、本発明の第
六の実施形態に係る監視信号転送装置の構成を示すブロ
ック図である。
【0100】本実施形態に係る監視信号転送装置は、波
長λsの主信号と波長λsvの上流の監視制御信号とが
多重された光信号が入力される信号入力端子616と、
信号入力端子616から送られてきた多重光信号から波
長λsv1及びλsv2の監視制御信号を分離する分離
器としてのWDMフィルター601と、WDMフィルタ
ー601において分離された波長λsv1及びλsv2
の監視制御信号を波長λsv1の監視制御信号と波長λ
sv2の監視制御信号とに分波する第三の分波器602
と、第三の分波器602により分波された波長λsv1
の監視制御信号と波長λsv2の監視制御信号とがそれ
ぞれ入力される第三の光バンドパスフィルター603及
び第四の光バンドパスフィルター605と、第三及び第
四の光バンドパスフィルター603、605からの光信
号をそれぞれ電気信号に変換する光−電気変換器60
4、606と、光−電気変換器604、606において
生成された電気信号を、自局の監視制御信号入力端子6
18を介して入力された監視制御信号とともに処理する
監視制御信号処理器607と、監視制御信号処理器60
7から出力される監視制御信号を受信し、かつ、後述す
る第一及び第二の光バンドパスフィルター613、61
4の通過中心波長が監視制御信号の波長λsvに等しく
なるように第一及び第二の光バンドパスフィルター61
3、614を制御するフィルター駆動器608と、リン
グ共振器620と、リング共振器620の出力側に接続
されている信号出力端子617と、からなっている。
【0101】リング共振器620は、WDMフィルター
601において分離された波長λsの主信号が入力され
る第一の光結合器609と、信号出力端子607に接続
されている第一の光分波器611と、第一の光結合器6
09と第一の光分波器611との間に直列に接続された
第一の光増幅器610と、第一の光結合器609と第一
の光分波器611との間に直列に接続され、かつ、第一
の光増幅器610とは並列に接続された第二の光分波器
612と、第二の光分波器612と第一の光結合器との
間に直列に接続された第二の光結合器615と、第二の
光分波器612と第二の光結合器615との間に各々直
列に接続され、かつ、相互には並列に接続された第一及
び第二の光バンドパスフィルター613、614と、か
らなっている。
【0102】以上のような構成を有する本実施形態に係
る監視信号転送装置の動作を以下に説明する。
【0103】信号入力端子616には、波長λsの主信
号と波長λsv1及びλsv2の上流の監視制御信号と
が多重された光信号が入力される。監視制御信号は、波
長λsv1の信号を現用監視信号、波長λsv2の信号
を予備監視信号とする冗長構成を有している。
【0104】この多重光信号は、WDMフィルター60
1において、主信号と監視制御信号とに分離される。
【0105】波長λsの主信号は、WDMフィルター6
01から第一の光結合器609を介して、第一の光増幅
器610に入力され、第一の光増幅器610において増
幅され、第一の光分波器611を介して、信号出力端子
617に出力される。
【0106】それと同時に、主信号の一部は第一の光分
波器611において分波され、さらに、第二の分波器6
12において再度分波される。第二の分波器612によ
り分波された主信号は第一及び第二の光バンドパスフィ
ルター613、614を通過し、第二の光結合器615
及び第一の光結合器609を介して、第一の光増幅器6
10に再び入力される。すなわち、リング共振器620
によって、ファイバレーザーが形成される。
【0107】この際、第一及び第二の光バンドパスフィ
ルター613、614の通過中心波長をそれぞれ監視制
御信号の波長λsv1及びλsv2に等しく設定するこ
とにより、波長λsv1及びλsv2の出力光を得るこ
とができる。
【0108】一方、WDMフィルター601により分離
された波長λsv1及びλsv2の監視制御信号は第三
の分波器602により、波長λsv1の監視制御信号と
波長λsv2の監視制御信号に分波される。
【0109】波長λsv1の監視制御信号は第三の光バ
ンドパスフィルター603を介して監視制御信号受光器
604に入力され、監視制御信号受光器604において
電気信号に変換される。波長λsv2の監視制御信号は
第四の光バンドパスフィルター605を介して監視制御
信号受光器606に入力され、監視制御信号受光器60
6において電気信号に変換される。
【0110】変換された電気信号は、監視制御信号処理
器607において、自局の監視制御信号入力端子618
から入力される監視制御信号とともに処理され、新たに
生成された監視制御信号としてフィルター駆動器608
に送出される。
【0111】フィルター駆動器608は、第一の実施形
態の場合と同様に、第一及び第二の光バンドパスフィル
ター613、614の通過中心波長がそれぞれλsv1
及びλsv2となるように高周波信号を設定し、その高
周波信号のON/OFFを行うことにより、波長λsv
1及びλsv2の監視制御信号の強度を変調する。
【0112】本実施形態に係る監視信号転送装置によれ
ば、第一の実施形態の場合と同様に、監視信号用にレー
ザモジュールを使用する必要はなくなり、監視信号転送
装置の構造の簡素化及び製造コストの低減を図ることが
できる。
【0113】さらに、監視制御信号を冗長構成としたこ
とにより、監視制御信号が複数波長になっても、増加し
た波長数に応じて光バンドパスフィルターを追加するだ
けで良く、コストダウンを図ることができるという効果
がある。
【0114】なお、第六の実施形態においては、リング
共振器620を構成する光バンドパスフィルター61
3、614の個数を2個としたが、光バンドパスフィル
ターの個数は2には限定されない。2以上の任意の数を
選択することができる。その場合、第三の分波器602
に接続される光バンドパスフィルターの個数もリング共
振器620を構成する光バンドパスフィルターの個数と
同一に設定される。
【0115】なお、上述の第二乃至第五の実施形態を本
実施形態に係る監視信号転送装置に適用することも可能
である。
【0116】すなわち、図5に示した光減衰器210を
本実施形態における第一及び第二の光バンドパスフィル
ター613、614と第二の光結合器615との間に直
列に接続させ、駆動器608により、それらの光減衰器
を駆動させるように構成することも可能である。
【0117】あるいは、図6に示した光スイッチ310
を本実施形態における第一及び第二の光バンドパスフィ
ルター613、614と第二の光結合器615との間に
直列に接続させ、駆動器608により、それらの光スイ
ッチを駆動させるように構成することも可能である。
【0118】また、図7に示した第四の実施形態と同様
に、WDMフィルター601を分波器に置き換え、さら
に、この分波器と第一の光結合器609との間に第二の
光増幅器を配置することもできる。
【0119】あるいは、図9に示した第五の実施形態と
同様に、WDMフィルター601と信号入力端子616
との間に第二の光増幅器を配置することもできる。
【0120】
【発明の効果】図11に示した従来の監視信号転送装置
においては、監視信号用として、レーザモジュールを伝
送系の光増幅器の個数分だけ設ける必要があったが、本
発明に係る監視信号転送装置によれば、監視信号用にレ
ーザモジュールを使用する必要はなくなり、監視信号転
送装置の構造の簡素化及び製造コストの低減を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態に係る監視信号転送装
置のブロック図である。
【図2】主信号の波長λs及び監視制御信号の波長λs
vと第一の実施形態における光増幅器の利得帯域幅との
関係を示すグラフである。
【図3】音響光学フィルターの構造の一例を示す概略図
である。
【図4】音響光学フィルターの特性の一例を示すグラフ
である。
【図5】本発明の第二の実施形態に係る監視信号転送装
置のブロック図である。
【図6】本発明の第三の実施形態に係る監視信号転送装
置のブロック図である。
【図7】本発明の第四の実施形態に係る監視信号転送装
置のブロック図である。
【図8】主信号の波長λs及び監視制御信号の波長λs
vと第四の実施形態における光増幅器の利得帯域幅との
関係を示すグラフである。
【図9】本発明の第五の実施形態に係る監視信号転送装
置のブロック図である。
【図10】本発明の第六の実施形態に係る監視信号転送
装置のブロック図である。
【図11】従来の監視信号転送装置のブロック図であ
る。
【符号の説明】
101、201、301、502、601 WDMフィ
ルター 102、109、202、209、302、309、4
02、410、503、510、603、605、61
3、614 光バンドパスフィルター 103、203、303、403、504、604、6
06 受光器 104、204、304、404、505、607 監
視制御信号処理器 105、205、305、405、506、608 フ
ィルター駆動器 106、206、306、407、507、609、6
15 光結合器 107、207、307、406、408、501、5
08、610 光増幅器 108、208、308、401、409、509、6
02、611、612光分波器 110、211、311、411、511、616 信
号入力端子 111、212、312、412、512、617 信
号出力端子 120、220、320、420、520、620 リ
ング共振器 210 光減衰器 310 光スイッチ 21 導波路 22 偏光分離素子 23 AO偏光変換器 24 電極 25 光信号 26a 第一の出力 26b 第二の出力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/16 H04B 9/00 J H04L 25/02 301 Fターム(参考) 2K002 AA02 AB04 AB05 AB40 BA12 CA03 DA08 EA30 GA10 HA10 5F072 AB07 JJ08 KK30 LL17 5K002 AA06 BA02 BA04 BA05 CA13 CA16 DA02 EA05 EA06 FA01 GA03 5K029 AA18 CC04 KK11 KK31

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主信号と波長監視信号とが入力され、主
    信号と変調された波長監視信号とを出力する監視信号転
    送装置において、 光増幅器と光バンドパスフィルターとにより形成された
    リング発振器を備え、 該リング発振器により、前記光増幅器の利得帯域幅内に
    おける主信号の波長以外の波長を発振させることによ
    り、前記波長監視信号を変調させるものであることを特
    徴とする監視信号転送装置。
  2. 【請求項2】 主信号と波長監視信号とが入力され、主
    信号と変調された波長監視信号とを出力する監視信号転
    送装置において、 前記主信号が入力される光結合器と、 信号出力端子に接続されている第一光分波器と、 前記光結合器と前記第一光分波器との間に直列に接続さ
    れた第一の光増幅器と、 前記光結合器と前記第一光分波器との間に直列に接続さ
    れ、かつ、前記第一の光増幅器とは並列に接続された第
    一の光バンドパスフィルターと、 からなり、 前記主信号は前記光結合器に入力された後、前記第一の
    光増幅器及び前記第一光分波器を介して、前記信号出力
    端子から出力されるとともに、前記主信号の一部は前記
    第一光分波器において分波され、前記第一の光バンドパ
    スフィルター及び前記光結合器を介して、前記第一の光
    増幅器に再び入力されるものであることを特徴とする監
    視信号転送装置。
  3. 【請求項3】 主信号と波長監視信号とが入力され、主
    信号と変調された波長監視信号とを出力する監視信号転
    送装置において、 前記主信号が入力される光結合器と、 信号出力端子に接続されている第一光分波器と、 前記光結合器と前記第一光分波器との間に直列に接続さ
    れた第一の光増幅器と、 前記光結合器と前記第一光分波器との間に直列に接続さ
    れ、かつ、前記第一の光増幅器とは並列に接続された第
    一の光バンドパスフィルターと、 前記光結合器と前記第一の光バンドパスフィルターとの
    間に直列に接続された光減衰器と、 からなり、 前記主信号は前記光結合器に入力された後、前記第一の
    光増幅器及び前記第一光分波器を介して、前記信号出力
    端子から出力されるとともに、前記主信号の一部は前記
    第一光分波器において分波され、前記第一の光バンドパ
    スフィルター、前記光減衰器及び前記光結合器を介し
    て、前記第一の光増幅器に再び入力されるものであるこ
    とを特徴とする監視信号転送装置。
  4. 【請求項4】 主信号と波長監視信号とが入力され、主
    信号と変調された波長監視信号とを出力する監視信号転
    送装置において、 前記主信号が入力される光結合器と、 信号出力端子に接続されている第一光分波器と、 前記光結合器と前記第一光分波器との間に直列に接続さ
    れた第一の光増幅器と、 前記光結合器と前記第一光分波器との間に直列に接続さ
    れ、かつ、前記第一の光増幅器とは並列に接続された第
    一の光バンドパスフィルターと、 前記光結合器と前記第一の光バンドパスフィルターとの
    間に直列に接続された光スイッチと、 からなり、 前記主信号は前記光結合器に入力された後、前記第一の
    光増幅器及び前記第一光分波器を介して、前記信号出力
    端子から出力されるとともに、前記主信号の一部は前記
    第一光分波器において分波され、前記第一の光バンドパ
    スフィルター、前記光スイッチ及び前記光結合器を介し
    て、前記第一の光増幅器に再び入力されるものであるこ
    とを特徴とする監視信号転送装置。
  5. 【請求項5】 前記光結合器の上流側に配置され、前記
    主信号を増幅する第二の光増幅器をさらに備えることを
    特徴とする請求項2乃至4の何れかに記載の監視信号転
    送装置。
  6. 【請求項6】 前記第二の光増幅器は前記第一の光増幅
    器よりも利得帯域幅が狭いものであることを特徴とする
    請求項5に記載の監視信号転送装置。
  7. 【請求項7】 前記光結合器の上流側に配置され、前記
    主信号及び前記波長監視信号を増幅する第二の光増幅器
    をさらに備えることを特徴とする請求項2乃至4の何れ
    かに記載の監視信号転送装置。
  8. 【請求項8】 前記第一の光増幅器と前記第二の光増幅
    器とは同一の利得帯域幅を有するものであることを特徴
    とする請求項7に記載の監視信号転送装置。
  9. 【請求項9】 前記主信号及び前記波長監視信号が入力
    され、前記波長監視信号を分離する分離器と、 前記分離器により分離された前記波長監視信号が入力さ
    れる第二の光バンドパスフィルターと、 前記第二の光バンドパスフィルターに接続され、光信号
    を電気信号に変換する光−電気変換器と、 前記光−電気変換器において生成された電気信号を監視
    制御信号とともに処理する監視制御信号処理器と、 前記監視制御信号処理器から出力される監視制御信号が
    入力され、かつ、前記第一の光バンドパスフィルターの
    通過中心波長が前記波長監視信号の波長に等しくなるよ
    うに、前記第一の光バンドパスフィルター、前記光減衰
    器又は前記光スイッチを制御するフィルター駆動器と、 をさらに備えることを特徴とする請求項2、3、4、7
    及び8の何れかに記載の監視信号転送装置。
  10. 【請求項10】 前記主信号及び前記波長監視信号を複
    数の信号に分波する分波器と、 前記分波器により分波された信号が入力される第二の光
    バンドパスフィルターと、 前記第二の光バンドパスフィルターに接続され、光信号
    を電気信号に変換する光−電気変換器と、 前記光−電気変換器において生成された電気信号を監視
    制御信号とともに処理する監視制御信号処理器と、 前記監視制御信号処理器から出力される監視制御信号が
    入力され、かつ、前記第一の光バンドパスフィルターの
    通過中心波長が前記波長監視信号の波長に等しくなるよ
    うに、前記第一の光バンドパスフィルター、前記光減衰
    器又は前記光スイッチを制御するフィルター駆動器と、 をさらに備えることを特徴とする請求項5又は6に記載
    の監視信号転送装置。
  11. 【請求項11】 前記第一の光バンドパスフィルターは
    音響光学フィルターからなるものであることを特徴とす
    る請求項2乃至10の何れかに記載の監視信号転送装
    置。
  12. 【請求項12】 主信号と波長監視信号とが入力され、
    主信号と変調された波長監視信号とを出力する監視信号
    転送装置において、 前記主信号が入力される第一光結合器と、 信号出力端子に接続されている第一光分波器と、 前記第一光結合器と前記第一光分波器との間に直列に接
    続された第一の光増幅器と、 前記第一光結合器と前記第一光分波器との間に直列に接
    続され、かつ、前記第一の光増幅器とは並列に接続され
    た第二光分波器と、 前記第二光分波器と前記第一光結合器との間に直列に接
    続された第二光結合器と、 前記第二光分波器と前記第二光結合器との間に各々直列
    に接続され、かつ、相互には並列に接続された第一乃至
    第Nの光バンドパスフィルター(Nは2以上の正の整
    数)と、 からなり、 前記主信号は前記第一光結合器に入力された後、前記第
    一の光増幅器及び前記第一光分波器を介して、前記信号
    出力端子から出力されるとともに、前記主信号の一部は
    前記第一光分波器において分波され、前記第二光分波
    器、前記第一乃至第Nの光バンドパスフィルター及び前
    記第二光結合器を介して、前記第一の光増幅器に再び入
    力されるものであることを特徴とする監視信号転送装
    置。
  13. 【請求項13】 主信号と波長監視信号とが入力され、
    主信号と変調された波長監視信号とを出力する監視信号
    転送装置において、 前記主信号が入力される第一光結合器と、 信号出力端子に接続されている第一光分波器と、 前記第一光結合器と前記第一光分波器との間に直列に接
    続された第一の光増幅器と、 前記第一光結合器と前記第一光分波器との間に直列に接
    続され、かつ、前記第一の光増幅器とは並列に接続され
    た第二光分波器と、 前記第二光分波器と前記第一光結合器との間に直列に接
    続された第二光結合器と、 前記第二光分波器と前記第二光結合器との間に各々直列
    に接続され、かつ、相互には並列に接続された第一乃至
    第Nの光バンドパスフィルター(Nは2以上の正の整
    数)と、 前記第二光結合器と前記第一乃至第Nの光バンドパスフ
    ィルターの各々との間に直列に接続された光減衰器と、 からなり、 前記主信号は前記第一光結合器に入力された後、前記第
    一の光増幅器及び前記第一光分波器を介して、前記信号
    出力端子から出力されるとともに、前記主信号の一部は
    前記第一光分波器において分波され、前記第二光分波
    器、前記第一乃至第Nの光バンドパスフィルター、前記
    光減衰器及び前記第二光結合器を介して、前記第一の光
    増幅器に再び入力されるものであることを特徴とする監
    視信号転送装置。
  14. 【請求項14】 主信号と波長監視信号とが入力され、
    主信号と変調された波長監視信号とを出力する監視信号
    転送装置において、 前記主信号が入力される第一光結合器と、 信号出力端子に接続されている第一光分波器と、 前記第一光結合器と前記第一光分波器との間に直列に接
    続された第一の光増幅器と、 前記第一光結合器と前記第一光分波器との間に直列に接
    続され、かつ、前記第一の光増幅器とは並列に接続され
    た第二光分波器と、 前記第二光分波器と前記第一光結合器との間に直列に接
    続された第二光結合器と、 前記第二光分波器と前記第二光結合器との間に各々直列
    に接続され、かつ、相互には並列に接続された第一乃至
    第Nの光バンドパスフィルター(Nは2以上の正の整
    数)と、 前記第二光結合器と前記第一乃至第Nの光バンドパスフ
    ィルターの各々との間に直列に接続された光スイッチ
    と、 からなり、 前記主信号は前記第一光結合器に入力された後、前記第
    一の光増幅器及び前記第一光分波器を介して、前記信号
    出力端子から出力されるとともに、前記主信号の一部は
    前記第一光分波器において分波され、前記第二光分波
    器、前記第一乃至第Nの光バンドパスフィルター、前記
    光スイッチ及び前記第二光結合器を介して、前記第一の
    光増幅器に再び入力されるものであることを特徴とする
    監視信号転送装置。
  15. 【請求項15】 前記第一光結合器の上流側に配置さ
    れ、前記主信号を増幅する第二の光増幅器をさらに備え
    ることを特徴とする請求項12乃至14の何れかに記載
    の監視信号転送装置。
  16. 【請求項16】 前記第一の光増幅器は前記第二の光増
    幅器よりも利得帯域幅が狭いものであることを特徴とす
    る請求項15に記載の監視信号転送装置。
  17. 【請求項17】 前記第一光結合器の上流側に配置さ
    れ、前記主信号及び前記波長監視信号を増幅する第二の
    光増幅器をさらに備えることを特徴とする請求項12乃
    至14の何れかに記載の監視信号転送装置。
  18. 【請求項18】 前記第一の光増幅器と前記第二の光増
    幅器とは同一の利得帯域幅を有するものであることを特
    徴とする請求項17に記載の監視信号転送装置。
  19. 【請求項19】 前記主信号及び前記波長監視信号が入
    力され、前記波長監視信号を分離する分離器と、 前記分離器により分離された前記波長監視信号が入力さ
    れ、N個の信号に分波する第三の分波器と、 N個の信号に分波された前記波長監視信号の各々が入力
    されるN個の光バンドパスフィルターと、 前記N個の光バンドパスフィルターの各々に接続され、
    光信号を電気信号に変換する光−電気変換器と、 前記光−電気変換器において生成された電気信号を監視
    制御信号とともに処理する監視制御信号処理器と、 前記監視制御信号処理器から出力される監視制御信号が
    入力され、かつ、前記第一乃至第Nの光バンドパスフィ
    ルターの通過中心波長がN個の信号に分波された前記波
    長監視信号の各々の波長に等しくなるように前記第一乃
    至第Nの光バンドパスフィルターを制御するフィルター
    駆動器と、 をさらに備えることを特徴とする請求項11乃至14及
    び17の何れかに記載の監視信号転送装置。
  20. 【請求項20】 前記主信号及び前記波長監視信号を複
    数の信号に分波する第四の分波器と、 前記第四の分波器により分波された前記波長監視信号が
    入力され、N個の信号に分波する第三の分波器と、 N個の信号に分波された前記波長監視信号の各々が入力
    されるN個の光バンドパスフィルターと、 前記N個の光バンドパスフィルターの各々に接続され、
    光信号を電気信号に変換する光−電気変換器と、 前記光−電気変換器において生成された電気信号を監視
    制御信号とともに処理する監視制御信号処理器と、 前記監視制御信号処理器から出力される監視制御信号が
    入力され、かつ、前記第一乃至第Nの光バンドパスフィ
    ルターの通過中心波長がN個の信号に分波された前記波
    長監視信号の各々の波長に等しくなるように前記第一乃
    至第Nの光バンドパスフィルターを制御するフィルター
    駆動器と、 をさらに備えることを特徴とする請求項15又は16に
    記載の監視信号転送装置。
  21. 【請求項21】 前記第一乃至第Nの光バンドパスフィ
    ルターは音響光学フィルターからなるものであることを
    特徴とする請求項12乃至20の何れかに記載の監視信
    号転送装置。
JP12667399A 1999-05-07 1999-05-07 光伝送システムにおける監視信号転送装置 Expired - Fee Related JP3440872B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12667399A JP3440872B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 光伝送システムにおける監視信号転送装置
US09/566,388 US6909853B1 (en) 1999-05-07 2000-05-08 Apparatus for transferring monitor signals in photo-transfer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12667399A JP3440872B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 光伝送システムにおける監視信号転送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000324057A true JP2000324057A (ja) 2000-11-24
JP3440872B2 JP3440872B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=14941039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12667399A Expired - Fee Related JP3440872B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 光伝送システムにおける監視信号転送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6909853B1 (ja)
JP (1) JP3440872B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1526662A2 (en) * 2003-10-22 2005-04-27 Alcatel System and method for a supervisory signal modulation scheme using variable optical attenuators
US7327745B2 (en) 2002-11-29 2008-02-05 Fujitsu Limited Packet transmission system and a terminal apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8254793B2 (en) * 2007-05-30 2012-08-28 Finisar Corporation Tuning select fiber optic channels for channel monitoring
JP5386943B2 (ja) * 2008-11-20 2014-01-15 富士通株式会社 波形制御装置,応答素子モジュール,光スイッチ装置および光スイッチ装置の制御方法
EP3703278A4 (en) * 2017-10-26 2020-12-16 Nec Corporation OPTICAL TRANSMISSION DEVICE AND OPTICAL TRANSMISSION PROCESS
JP6962380B2 (ja) * 2017-10-30 2021-11-05 日本電気株式会社 海底光通信システム及び海底分岐装置
US11817907B2 (en) * 2018-12-26 2023-11-14 Nec Corporation Optical transmission device and optical transmission method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3698792A (en) * 1970-12-28 1972-10-17 Hewlett Packard Co Optically transparent acoustic wave transducer
JP2951985B2 (ja) 1990-01-19 1999-09-20 日本電信電話株式会社 光中継器の監視信号転送装置
JPH03270520A (ja) 1990-03-20 1991-12-02 Fujitsu Ltd 光中継器
JPH04306928A (ja) 1991-04-03 1992-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光中継器及びこれを用いた光伝送路の監視システム
JPH04314223A (ja) 1991-04-12 1992-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 中継伝送装置
US5434701A (en) * 1993-12-17 1995-07-18 At&T Corp. All-optical inverter
JP2601193B2 (ja) 1994-06-09 1997-04-16 日本電気株式会社 光伝送方式
JP3248128B2 (ja) 1996-04-16 2002-01-21 日本電信電話株式会社 非線形パルス伝送用光中継器および非線形パルス伝送システム
JP3771010B2 (ja) * 1997-08-06 2006-04-26 富士通株式会社 光増幅のための方法及び該方法を実施するためのシステム
US6151160A (en) * 1998-10-05 2000-11-21 Tyco Submarine Systems Ltd. Broadband Raman pre-amplifier for wavelength division multiplexed optical communication systems

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7327745B2 (en) 2002-11-29 2008-02-05 Fujitsu Limited Packet transmission system and a terminal apparatus
EP1526662A2 (en) * 2003-10-22 2005-04-27 Alcatel System and method for a supervisory signal modulation scheme using variable optical attenuators
EP1526662A3 (en) * 2003-10-22 2007-07-18 Alcatel Lucent System and method for a supervisory signal modulation scheme using variable optical attenuators

Also Published As

Publication number Publication date
JP3440872B2 (ja) 2003-08-25
US6909853B1 (en) 2005-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6647211B2 (en) Remote control device of acousto-optic tunable filter and optical transmission system containing equalizer using acousto-optic tunable filter and optical transmission system containing optical add/drop multiplexer using acousto-optic tunable filter
JP2888272B2 (ja) 光ネットワークおよび中継ノード
US6559984B1 (en) Apparatus for monitoring optical path based on the identification of optical cross-connect input ports
US6788899B2 (en) Dynamic wavelength add/drop multiplexer for UDWDM optical communication system
US6895141B2 (en) Control method and device for optical filter, and optical node device
JP2001268015A (ja) 波長可変光送信装置および光ネットワーク
US6486989B2 (en) Optical communications terminal station, optical signal transmission method, and optical signal increasing method in wavelength multiplexing system
JP2000324057A (ja) 光伝送システムにおける監視信号転送装置
US20230275667A1 (en) Wavelength cross connect device and wavelength cross connect method
EP1009120A2 (en) Multichannel optical ADD/DROP, multiplexor/demultiplexor
JPH1184324A (ja) 波長分割多重における光変調のための方法、装置及びシステム
JP2713324B2 (ja) 光波アドレスシステム
JP2890031B2 (ja) ミリ波信号光多重伝送方式及び装置
US6873758B1 (en) Optical add-drop filter
JP3288859B2 (ja) 光波長多重ネットワークシステム
JP4029515B2 (ja) 波長変換器及び波長変換装置
JP2001257646A (ja) 光増幅器および該光増幅器を備えた波長多重光通信システム
JP2769502B2 (ja) 複数情報伝送光ネットワーク
JP2005348270A (ja) 光分岐挿入装置
JPH11261532A (ja) 波長多重伝送システム
JPH07231305A (ja) 光波長多重ネットワーク
JP3039430B2 (ja) 光分岐挿入回路及び光伝送方法
JP7190140B2 (ja) 光フィルタ
JP3000890B2 (ja) 光スイッチ制御装置および方法
US20230067932A1 (en) Wavelength cross connect device and wavelength cross connect method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees