JP2000322759A - 受発光素子、受発光ユニット、ならびにこれを用いた光ヘッド装置および光情報処理装置 - Google Patents

受発光素子、受発光ユニット、ならびにこれを用いた光ヘッド装置および光情報処理装置

Info

Publication number
JP2000322759A
JP2000322759A JP11132668A JP13266899A JP2000322759A JP 2000322759 A JP2000322759 A JP 2000322759A JP 11132668 A JP11132668 A JP 11132668A JP 13266899 A JP13266899 A JP 13266899A JP 2000322759 A JP2000322759 A JP 2000322759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
optical
light receiving
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11132668A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Ito
達男 伊藤
Seiji Nishino
清治 西野
Sadao Mizuno
定夫 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11132668A priority Critical patent/JP2000322759A/ja
Publication of JP2000322759A publication Critical patent/JP2000322759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ディスクの記録・再生においてCD、CD
−R、DVDといった異なる種類の光ディスクを扱うた
めには複数波長の光源が必要である。複数の光源を用い
ながら、且つ小型で信頼性の高い光ヘッド装置、光情報
処理装置を実現するための受発光ユニットを提供する。 【解決手段】 第1の半導体レーザ9と第2の半導体レ
ーザ10をシリコン基板11に並置し、各半導体レーザ
から出射したレーザ光が、互いに略平行に構成した反射
面15,16によって反射し、光軸opqとo’p’q
とをp’q’の部分でほぼ一致するように第1の半導体
レーザ9と第2の半導体レーザ10と反射面15,16
とを配置すると共に、シリコン基板11上に受光素子1
7,18を一体的に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクあるい
は光カードなど、光媒体もしくは光磁気媒体上に情報の
記録・再生あるいは消去を行う光情報処理装置に関する
ものであって、特に、基板表面から情報記録面までの寸
法が異なる各種の光媒体もしくは光磁気媒体上に、情報
の記録・再生あるいは消去を行うことができる光ヘッド
装置と該光ヘッド装置に用いられる受発光素子および受
発光ユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】高密度・大容量の記憶媒体として、ピッ
ト状パターンを有する光ディスクを用いる光メモリ技術
は、ディジタルオーディオディスク、ビデオディスク、
文書ファイルディスク、さらにはデータファイルなどそ
の応用が拡大しつつある。この光メモリ技術では、情報
は微小に絞られた光ビームを介して光学情報記録媒体で
ある光ディスクへ高い精度と信頼性をもって記録再生さ
れる。この記録再生動作は、ひとえにその光学系に依存
している。
【0003】その光学系の主要部である光ヘッド装置の
基本的な機能は、回折限界の微小スポットを形成する収
束、前記光学系の焦点制御とトラッキング制御及びピッ
ト信号の検出、に大別される。これらの機能は、その目
的と用途に応じて各種の光学系と光電変換検出方式の組
み合わせによって実現されている。
【0004】一方、近年、DVDと称する高密度・大容
量の光ディスクが実用化され、動画のような大量の情報
を扱える情報媒体として脚光を浴びている。このDVD
光ディスクは従来の光ディスクであるコンパクトディス
ク(以下「CD」と略記する)と比較して記録密度を大
きくするために、情報記録面でのピットサイズを小さく
している。従ってDVD光ディスクを記録再生する光ヘ
ッド装置に於いては、スポット径を決定する光源の波長
や、収束レンズの開口数(NumericalAper
ture:以下「NA」と略記する)がCDの場合と異
なっている。因みに、CDでは、光源の波長は略0.7
8μm、NAは略0.45であるのに対し、DVD光デ
ィスクでは光源の波長は略0.63〜0.65μm、N
Aは略0.6である。従って、CDとDVD光ディスク
の2種類の光ディスクを一つの光情報処理装置で記録再
生しようとすると、2つの光学系を有する光ヘッド装置
が必要になる。特に近年、多用されるようになった、C
Dの一派生形態である追記可能なCD−Rはディスク上
の反射膜が波長0.78μmの波長に対して最適化され
ているため、DVD用の波長では再生ができないことか
らDVD、CDに加えてCD−R記録再生まで行う光情
報処理装置では波長0.78μmと0.63〜0.65
μmの2光源を備える必要がある。
【0005】一方、光ヘッド装置の小型化、薄型化、低
コスト化の要求からは、CDとDVDの光学系はできる
限り共用化する方向にあり、たとえば、収束用レンズだ
けを、DVD光ディスク用とCD用の2種類の収束用レ
ンズを切り換えたり、収束用レンズも共用化してNAだ
けをDVD光ディスクの時は大きく、CDの時には小さ
くするように機械的または光学的に変えるなどの方式が
とられている。以下、上述した光ヘッド装置の内、光学
的に収束用レンズのNAを変える方式について図面を参
照しながら説明する。
【0006】図7は従来の光ヘッド装置の構成を示す図
であり、図7において1はDVD用受発光ユニット、2
はCD用受発光ユニットであり、それぞれレーザダイオ
ードとフォトダイオードが一つのパッケージ内に設けら
れたものである。3はプリズムであり、DVDの波長に
対しては全透過、CDの波長に対しては全反射となるよ
うに反射膜がつけられている。4はコリメートレンズ、
5は立ち上げミラーであり、6は対物レンズである。7
は波長選択開口であり、DVDの波長の光は全面透過、
CDの波長の光は対物レンズ6のNAにして0.45の
部分の光だけを透過するように構成されている。8は光
ディスクである。以上のように構成された光ヘッド装置
について、以下その動作について説明する。図7におい
て先ず、DVD用受発光ユニット1から出射した光はプ
リズム3を透過してコリメートレンズ4によって平行光
となり、立ち上げミラー5により反射された後、波長選
択開口7を透過して対物レンズ6により光ディスク8に
集光される。光ディスク8によって反射された光は往路
と同じ経路を辿ってDVD用受発光ユニット1に戻り、
フォトディテクタにより信号検出される。次にCD用受
発光ユニット2から出射した光はプリズム3により反射
された後、コリメートレンズ4により屈折され、立ち上
げミラー5で反射され、波長選択開口7により開口制限
されて一部の光のみが対物レンズ6に入射し、光ディス
ク8に集光される。光ディスク8によって反射された光
は往路と同じ経路を辿ってCD用受発光ユニット2に戻
り、フォトディテクタにより信号検出される。
【0007】また、特開平10−21577号公報に
は、波長の異なる複数の光源(半導体レーザ)をフォト
ダイオード基板に設けた一つの凹部に並置して受発光素
子を小型化している例が示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7に
示した構成では、DVD用受発光ユニットとCD用受発
光ユニットとが分離しているため光ヘッド装置、ひいて
は光情報処理装置の小型化の点で不利である。一方、特
開平10−21577号公報に示された構成では、複数
の半導体レーザを実装する上で、半導体レーザを近接し
て半田付けすることが困難であるという課題を有してい
た。
【0009】そこで、本発明は、波長が異なる複数の光
源を一つの基板に備えながらも、光源の実装が容易な受
発光素子を提供することを目的とする。また、本発明
は、波長が異なる複数の光源を一つの基板に備えながら
も、光源を近接して配置する必要がなく光ヘッド装置な
どの小型化に有利な受発光ユニットを提供することを目
的とする。さらに、本発明は、これら受発光素子または
受発光ユニットを備えた光ヘッド装置および光情報処理
装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の受発光素子は、複数の凹部が形成さ
れた受光素子基板と、前記複数の凹部に一つずつ設けら
れた互いに出射光の波長が異なる複数の光源とを備えた
ことを特徴とする。また、本発明の第2の受発光素子
は、受光素子基板と、前記受光素子基板に設けられた互
いに出射光の波長が異なる複数の光源とを備え、前記受
光素子基板が前記複数の光源の間に少なくとも一つの受
光素子を設けたことを特徴とする。
【0011】本発明の受発光素子によれば、波長が異な
る複数の光源を一つの基板に備えながらも、光源の実装
が容易となる。
【0012】上記目的を達成するために、本発明の受発
光ユニットは、受光素子基板に、出射光の波長が異なる
複数の光源を設けた受発光素子と、前記出射光を反射し
て略同一の光軸に一致させるために前記出射光ごとに用
意された互いに略平行の複数の反射面とを備えたことを
特徴とする。ここで、受発光素子として、上記第1また
は第2の受発光素子を用いてもよい。
【0013】本発明の受発光ユニットによれば、波長が
異なる複数の光源を一つの基板に備えながらも、光源を
近接して配置する必要がなく光ヘッド装置などの小型化
を実現できる。
【0014】上記目的を達成するために、本発明の光ヘ
ッド装置は、本発明の受発光ユニットと、前記受発光ユ
ニットから出射した光を光学情報記録媒体に集光するレ
ンズと、前記光学情報記録媒体から反射した光を前記受
発光ユニットの受光素子に導く回折素子とを備えたこと
を特徴とする。
【0015】また、上記目的を達成するために、本発明
の光情報処理装置は、本発明の光ヘッド装置と、光学情
報記録媒体を駆動する駆動機構と、前記光学情報記録媒
体から反射して前記光ヘッド装置に到達する光から得ら
れる信号を用いてフォーカスサーボとトラッキングサー
ボとを行うサーボ機構とを備えたことを特徴とする。
【0016】このように、本発明によれば、半導体レー
ザなどの光源を複数備えながらも、光源の配置にも困難
を伴わない小型化した光ヘッド装置および光情報処理装
置を提供することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について、図面を参照しながら説明する。 (第1の実施形態)図1は第1の実施形態の受発光ユニ
ットの構成を示す図である。図1(a)は側面図であ
り、図1(b)はA−A’矢視図である。図1に於いて
9は第1の半導体レーザであって、その波長はDVDの
記録・再生に好適な0.65μmである。10は第2の
半導体レーザで、波長はCD、CD−Rの記録・再生に
好適な0.78μmである。11はシリコン基板であ
り、12、13は第1および第2のエッチドミラーであ
り、シリコン基板11を異方性エッチングして形成した
ものである。17、18は第1および第2の受光素子群
(光検出器)であり、たとえば、シリコン基板11上に
形成されたフォトダイオードからなる。第1の受光素子
群17および第2の受光素子群18は、それぞれ第1の
半導体レーザ9および第2の半導体レーザ10が設けら
れた凹部に近接した領域に形成されている。
【0018】光源となる第1の半導体レーザ9と第2の
半導体レーザ10とから出射される光は、それぞれ、シ
リコン基板の表面に対して所定角度となるように形成さ
れた第1および第2のエッチドミラー12、13で反射
し、シリコン基板の表面に対して所定角度(例えば90
°)となるように出射していく。
【0019】このように、シリコン基板11に形成され
た複数の凹部にそれぞれ出射光の波長が異なる半導体レ
ーザ9、10を固定し、出射光ごとに受光素子(群)が
配置された多波長受発光素子(複数の波長の光を受発光
する素子)の光出射面に、複数の波長ごとに反射面が用
意されたプリズムが配置される。
【0020】図1(a)において、14は直角プリズム
であり、14aの台形プリズムと14bの直角プリズム
を貼り合わせて構成されている。15、16は互いに略
平行な反射面であり、第1の反射面15は台形プリズム
14aの斜面に蒸着された、好ましくは全反射膜から成
り、第2の反射面16は直角プリズム14bの斜面もし
くは台形プリズム14aのもう一方の斜面に成膜された
好ましくはダイクロイックミラーから成る。第2の反射
面16は、波長0.65μmの光は透過し、波長0.7
8μmの光は反射するような特性を有する。
【0021】第1の半導体レーザ9と第2の半導体レー
ザ10及び第1の反射面15とおよび第2の反射面16
は、図1に示すように、第1の半導体レーザの光軸op
qと第2の半導体レーザの光軸o’p’qの光軸がp’
qの部分でほぼ一致するように配置されている。
【0022】以上のように構成された多波長受発光ユニ
ットについて、以下その動作を述べる。第1の半導体レ
ーザから出射した波長0.65μmのレーザ光は直角プ
リズム14の底面に入射し、第1の反射面15によって
反射され、第2の反射面16を透過して光軸opqに沿
って伝播してゆく。一方光軸opqの近傍に沿って戻っ
てくるレーザ光は第1の受光素子群17によって光電変
換され電気信号として検出される。また、第2の半導体
レーザから出射した波長0.78μmのレーザ光は直角
プリズム14の底面に入射し、第2の反射面16によっ
て反射されて光軸o’p’qに沿って伝播してゆく。一
方光軸o’p’qの近傍に沿って戻ってくるレーザ光は
第2の受光素子群18によって光電変換され電気信号と
して検出される。このように、多波長受発光ユニット以
外の光学系から見た場合、0.65μmの波長のレーザ
光と0.78μmの波長のレーザ光がほぼ同一の光軸に
沿って出射してくるため、共通光学系を組みやすくなる
と共に、受発光部が一体化されているため、信頼性や、
小型化の点で有利になる。
【0023】(第2の実施形態)図2は第2の実施形態
の受発光ユニットの構成を示す図である。図2(a)は
側面図であり、図2(b)はA−A’矢視図である。図
2に於いて図1と同一物については同一番号を賦して説
明を省略する。19は第1の半導体レーザであって、そ
の波長はDVDの記録・再生に好適な0.65μmであ
る。20は第2の半導体レーザで、波長はCD、CD−
Rの記録・再生に好適な0.78μmである。21、2
2は第1および第2のステムであり、第1のステム21
には第1の半導体レーザ19がマウントされ、第2のス
テム22には第2の半導体レーザ20がマウントされて
いる。23は受光素子(光検出器)であり、シリコン基
板11に形成されたフォトダイオードなどが好適であ
る。第1の半導体レーザ19と第2の半導体レーザ20
及び第1の反射面15と第2の反射面16は図2(a)
に示すように、第1の半導体レーザの光軸opqと第2
の半導体レーザの光軸o’p’qの光軸がp’qの部分
でほぼ一致するように配置されている。
【0024】以上のように構成された多波長受発光ユニ
ットについて、以下その動作を述べる。第1の半導体レ
ーザ19から出射した波長0.65μmのレーザ光は直
角プリズム14の底面に入射し、第1の反射面15によ
って反射され、第2の反射面16を透過して光軸opq
に沿って伝播してゆく。一方光軸opqの近傍に沿って
戻ってくるレーザ光は受光素子23によって光電変換さ
れ電気信号として検出される。また、第2の半導体レー
ザ20から出射した波長0.78μmのレーザ光は直角
プリズム14の底面に入射し、第1の反射面16によっ
て反射されて光軸o’p’qに沿って伝播してゆく。一
方光軸o’p’qの近傍に沿って戻ってくるレーザ光は
受光素子23によって光電変換され電気信号として検出
される。
【0025】第2の実施形態において第1の実施形態と
異なるところは半導体レーザをステムにマウントするよ
うにして、発光点位置を光軸方向に自由に設定できるよ
うにしたことと、受光素子を共用化したことである。こ
の受光素子は、第1および第2の実施形態においては第
1の実施形態の効果に加えて、発光点位置の光軸方向の
自由度が増すことと、受光素子を減らす効果を奏するこ
とができる。
【0026】第1および第2の実施形態において、半導
体レーザの間隔は、特に制限されないが、0.1mm以
上8mm以下とすることが好ましい。間隔が狭すぎる
と、半導体レーザの設置が難しくなるおそれがあり、間
隔が広すぎると光ヘッドなどの小型化に不利となるから
である。
【0027】(第3の実施形態)図3は第3の実施形態
の光ヘッド装置の構成を示す図である。同図に於いて2
4は多波長受発光ユニットであり、第1の実施形態にお
いて説明したものである。25は集光レンズであり、2
6は立ち上げミラー、27は対物レンズ、28は光ディ
スク、29は回折プレートである。
【0028】回折プレート29には両面に第1の回折素
子29aと第2の回折素子29bが形成されている。多
波長受発光ユニット側の第1の回折素子29aには、光
ディスク28から反射して多波長受発光ユニットに戻る
光を回折して受光素子(光検出器)に導くように回折パ
ターンが形成されている。集光レンズ側の第2の回折素
子29bには、多波長受発光ユニット24から出射した
レーザ光の内、波長0.65μmの光はほぼ透過し、波
長0.78μmの光はほぼ回折するように構成された回
折パターンが形成されている。第2の回折素子29bの
回折パターン及び位置は、波長0.78μmの回折光と
波長0.65μmの透過光とが、同一の収束点を持つよ
うに構成されている。即ち、図3の集光レンズ25側か
ら多波長受発光ユニット24を見た場合、第1の半導体
レーザ9の実像と、第2の半導体レーザ10の虚像とが
一致するように回折素子29bが構成されている。
【0029】以上のように構成された光ヘッド装置につ
いて、以下、図4を参照しながらその動作について説明
する。図4は、図3に示した回折プレート29と多波長
受発光ユニット24の構成を示す図であり、図4(a)
は多波長受発光ユニット24の側面図、図4(b)は図
4(a)におけるA−A’矢視図である。図4において
図1と同一物については同一番号を賦して説明を省略す
る。30は受光素子であり、例えば、シリコン基板11
上に形成されたフォトダイオードから成る。31は第1
の回折光であり、波長0.65μmのレーザ光が回折素
子29aによって回折された光である。32は第2の回
折光であり、波長0.78μmのレーザ光が回折素子2
9aによって回折された光である。
【0030】DVDの再生時には先ず図4において第1
の半導体レーザ9から出射した波長0.65μmのレー
ザ光が反射面15によって反射され光軸opqに沿って
出射し、回折プレート29を透過して図3に示した集光
レンズ25により平行光となり、立ち上げミラー26に
より光路を折り曲げられ、対物レンズ27により光ディ
スク28に集光される。光ディスク28により反射され
た光は対物レンズ27、立ち上げミラー26、集光レン
ズ25を逆に戻り、回折素子29aによって回折されて
図4に示す第1の回折光31となる。第1の回折光31
は反射面15によって反射され受光素子30によって光
電変換されて電気信号として検出される。
【0031】またCDの再生時には、図4において第2
の半導体レーザ10から出射した波長0.78μmのレ
ーザ光が反射面16によって反射され光軸o’p’qに
沿って出射し、回折素子29bによって回折される。こ
の回折光は第1の半導体レーザ9と同じ収束点を持つの
で、図3に示した集光レンズ25によりほぼ平行光とな
り、立ち上げミラー26により光路を折り曲げられ、対
物レンズ27により光ディスク28に集光される。光デ
ィスク28により反射された光は対物レンズ27、立ち
上げミラー26、集光レンズ25を逆に戻り、回折プレ
ート29によって回折されて図4に示す第2の回折光3
2となる。第2の回折光32は反射面16によって反射
され受光素子30によって光電変換されて電気信号とし
て検出される。
【0032】回折プレート29の第1および第2の回折
パターン29a、29bと第1および第2の反射面1
5、16とは、第1の回折光31と第2の回折光32と
がともに受光素子30に入射するように設計されてい
る。この受光素子30により光電変換され検出された電
気信号は光ディスク28上のピット列のrf信号や、ピ
ット列のトレースを行うためのサーボ信号として用いら
れる。また、特に図示しないが、CD再生時のトラッキ
ングサーボには、公知の3ビーム法を用いることができ
る。
【0033】(第4の実施形態)次に本発明の第4の実
施形態の光ヘッド装置について図面を用いて説明する。
第4の実施形態の光ヘッド装置の構成は、図3に示した
第3の実施形態の光ヘッド装置の構成とほぼ同一であ
り、異なるのは多波長受発光ユニットであるので特に多
波長受発光ユニットについて図5を用いて説明し、他の
光学系については説明を省略する。図5は本発明の第4
の実施形態の光ヘッド装置における多波長受発光ユニッ
トの構成を示す図である。図5(a)は多波長受発光ユ
ニットの側面図、図5(b)は図5(a)におけるA−
A’矢視図である。図5において図1と同一物について
は同一番号を賦して説明を省略する。図5において29
は回折プレートであり、図3に示したものと同一物であ
る。33は第1の反射面であり、好適には金属膜等を蒸
着した全反射膜から成る。34も第2の反射面であり、
好適には第1の半導体レーザ9から出射した波長0.6
5μmのレーザ光を反射し、第2の半導体レーザ10か
ら出射した波長0.78μmのレーザ光は透過するダイ
クロイックミラーからなる。35は第1の回折光であ
り、波長0.78μmのレーザ光が回折素子29aによ
って回折された光である。36は第2の回折光であり、
波長0.65μmのレーザ光が回折素子29aによって
回折された光である。37は受光素子(光検出器)であ
り、例えば、シリコン基板11上に形成されたフォトダ
イオードから成る。
【0034】以上のように構成された多波長受発光ユニ
ットにおいてその動作を説明する。先ずDVDの再生時
には第1の半導体レーザ9から出射した波長0.65μ
mのレーザ光が第2の反射面34によって反射され光軸
o’p’qに沿って出射し、第3の実施形態の光ヘッド
装置の動作と同様に、図3に示した集光レンズ25によ
り平行光となり、立ち上げミラー26により光路を折り
曲げられ、対物レンズ27により光ディスク28に集光
される。光ディスク28により反射された光は対物レン
ズ27、立ち上げミラー26、集光レンズ25を逆に戻
り、第1の回折素子29aによって回折されて図5に示
す第2の回折光36となる。第2の回折光36は第2の
反射面34によって反射され光検出器37によって光電
変換されて電気信号として検出される。
【0035】またCDの再生時には、図5において第2
の半導体レーザ10から出射した波長0.78μmのレ
ーザ光が第1の反射面33によって反射され光軸opq
に沿って出射し、第2の回折素子29bによって回折さ
れる。この回折光は第1の半導体レーザ9と同じ、収束
点を持つので、図3に示した集光レンズ25によりほぼ
平行光となり、立ち上げミラー26により光路を折り曲
げられ、対物レンズ27により光ディスク28に集光さ
れる。光ディスク28により反射された光は対物レンズ
27、立ち上げミラー26、集光レンズ25を逆に戻
り、回折素子29によって回折されて図5に示す回折光
35となる。回折光35は反射面33によって反射され
光検出器37によって光電変換されて電気信号として検
出される。検出された電気信号は光ディスク28上のピ
ット列のrf信号や、ピット列のトレースを行うための
サーボ信号として用いられる。
【0036】なお、第3および第4の実施形態において
回折素子29の回折光は正負どちらかの回折次数の回折
光を用いるように説明しているが、両方の次数の回折光
を用いてもよい。また、正負どちらかの回折次数の回折
光を用いる場合には回折素子29をブレーズ化して回折
効率を上げることにより光利用効率を上げられる。
【0037】(第5の実施形態)本発明の第5の実施形
態の光情報処理装置について図6を用いて説明する。図
6において38は第3および第4の実施形態で説明した
光ヘッド装置であり、39は光ディスク、40はモータ
であり、光ディスク39を支持・回転させる。41は回
路基板であり、42は電源である。
【0038】光ディスク39は、モータ40によって回
転される。光ヘッド装置38は、光ディスク39との位
置関係に対応する信号を回路基板41へ送る。回路基板
41はこの信号を演算して、光ヘッド装置38もしくは
光ヘッド装置38内の対物レンズを微動させるための信
号を出力する。光ヘッド装置38もしくは光ヘッド装置
38内の対物レンズは図示しない駆動機構によって、光
ディスク39に対してフォーカスサーボとトラッキング
サーボを行い、光ディスク39に対して、情報の読み出
し、または書き込みもしくは消去を行う。42は電源ま
たは外部電源との接続部であり、ここから回路基板4
1、光ヘッド装置の駆動機構、モータ40及び対物レン
ズ駆動装置へ電気を供給する。なお、電源もしくは外部
電源との接続端子は各駆動回路にそれぞれ設けられてい
ても何ら問題ない。
【0039】本発明の光ヘッド装置を用いて構成された
光情報処理装置は、CDとDVDの光源及び受光素子が
一体化されているため、小型で信頼性の高い構成とする
ことができる。
【0040】なお、第3および第4の実施形態において
回折プレート29は多波長受発光ユニット24と集光レ
ンズ25の間に設けたが、集光レンズ25と対物レンズ
27の間に設けても構わない。また、回折素子29bを
用いて0.65μmの光と0.78μmの光の収束点を
一致するようにしたが、一致していなくても集光レンズ
と対物レンズの組み合わせで両者の収差を少なくするこ
とも可能なので、回折素子29bは必須ではない。ま
た、CD再生時のトラッキングサーボ方式として、公知
の3ビーム法を用いるときには、直角プリズム14と第
1の半導体レーザ9との間にビーム分割用のグレーティ
ングを設ければよい。さらに、本発明では、赤色と赤外
の2波長について説明してきたが、光学情報記録媒体の
高密度化に必須とされる青色や紫外の波長の光について
も同じ構成で互換をとることが可能である。
【0041】
【発明の効果】以上のように本発明の受発光ユニットに
よれば、波長の異なるレーザ光がほぼ同一の光軸に沿っ
て出射してくるため、共通光学系を組みやすくなると共
に、受発光部が一体化されているため、信頼性や、小型
化・コストの点で有利になる。また、本発明の光ヘッド
装置によれば、受発光部が一体化されており、共通光路
系を取ることにより、安定で小型のCD・DVD両用の
光ヘッド装置を実現することが可能である。また、本発
明の光情報処理装置によれば、小型で信頼性が高く、種
々の光ディスクメディアに対応可能な光情報処理装置を
実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態による多波長受発光
ユニットの構成を示す図である。
【図2】 本発明の第2の実施形態による多波長受発光
ユニットの構成を示す図である。
【図3】 本発明の第3の実施形態による光ヘッド装置
の構成を示す図である。
【図4】 本発明の第3の実施形態による光ヘッド装置
における多波長受発光ユニットの構成を示す図である。
【図5】 本発明の第4の実施形態による光ヘッド装置
における多波長受発光ユニットの構成を示す図である。
【図6】 本発明の第5の実施形態による光情報処理装
置の構成を示す図である。
【図7】 従来の光ヘッド装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
9 第1の半導体レーザ 10 第2の半導体レーザ 11 シリコン基板 12,13 エッチドミラー 14 プリズム 15,16 反射面 17,18 受光素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水野 定夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5D119 AA01 AA41 BA01 CA10 CA16 EC47 FA05 FA08 FA25 JA07 JA18 JA48 KA02 KA04

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の凹部が形成された受光素子基板
    と、前記複数の凹部に一つずつ設けられた互いに出射光
    の波長が異なる複数の光源とを備えたことを特徴とする
    受発光素子。
  2. 【請求項2】 受光素子基板と、前記受光素子基板に設
    けられた互いに出射光の波長が異なる複数の光源とを備
    え、前記受光素子基板が前記複数の光源の間に少なくと
    も一つの受光素子を設けたことを特徴とする受発光素
    子。
  3. 【請求項3】 受光素子基板が、光源ごとに受光素子を
    備えた請求項1または2に記載の受発光素子。
  4. 【請求項4】 受光素子基板が、複数の光源に対して共
    用される受光素子を備えた請求項1または2に記載の受
    発光素子。
  5. 【請求項5】 受光素子基板が、受光素子としてフォト
    ダイオードを備えたシリコン基板である請求項1〜4の
    いずれかに記載の受発光素子。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の受発光
    素子と、前記受発光素子からの出射光を反射して略同一
    の光軸に一致させるために前記出射光ごとに用意された
    互いに略平行の複数の反射面とを備えたことを特徴とす
    る受発光ユニット。
  7. 【請求項7】 受光素子基板に、出射光の波長が異なる
    複数の光源を設けた受発光素子と、前記出射光を反射し
    て略同一の光軸に一致させるために前記出射光ごとに用
    意された互いに略平行の複数の反射面とを備えたことを
    特徴とする受発光ユニット。
  8. 【請求項8】 請求項6または7に記載の受発光ユニッ
    トと、前記受発光ユニットから出射した光を光学情報記
    録媒体に集光するレンズと、前記光学情報記録媒体から
    反射した光を前記受発光ユニットの受光素子に導く回折
    素子とを備えたことを特徴とする光ヘッド装置。
  9. 【請求項9】 受発光ユニットとレンズとの間に回折素
    子を配置した請求項8に記載の光ヘッド装置。
  10. 【請求項10】 請求項8または9に記載の光ヘッド装
    置と、光学情報記録媒体を駆動する駆動機構と、前記光
    学情報記録媒体から反射して前記光ヘッド装置に到達す
    る光から得られる信号を用いてフォーカスサーボとトラ
    ッキングサーボとを行うサーボ機構とを備えたことを特
    徴とする光情報処理装置。
JP11132668A 1999-05-13 1999-05-13 受発光素子、受発光ユニット、ならびにこれを用いた光ヘッド装置および光情報処理装置 Pending JP2000322759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11132668A JP2000322759A (ja) 1999-05-13 1999-05-13 受発光素子、受発光ユニット、ならびにこれを用いた光ヘッド装置および光情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11132668A JP2000322759A (ja) 1999-05-13 1999-05-13 受発光素子、受発光ユニット、ならびにこれを用いた光ヘッド装置および光情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000322759A true JP2000322759A (ja) 2000-11-24

Family

ID=15086713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11132668A Pending JP2000322759A (ja) 1999-05-13 1999-05-13 受発光素子、受発光ユニット、ならびにこれを用いた光ヘッド装置および光情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000322759A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6043912A (en) Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
US6747939B2 (en) Semiconductor laser device and optical pickup device using the same
KR100482228B1 (ko) 광픽업장치,복합광학장치및광디스크시스템
JP3026279B2 (ja) 記録再生装置用レーザモジュール
US6298028B1 (en) Optical head and information recording and reproducing apparatus using it
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
US7106681B1 (en) Optical head arrangements with single substrate lasers
JP2006172605A (ja) 光ピックアップ装置
KR100413166B1 (ko) 광 헤드 및 그 광 헤드를 갖는 광 디스크 장치
JPH11185282A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP3896171B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2000322759A (ja) 受発光素子、受発光ユニット、ならびにこれを用いた光ヘッド装置および光情報処理装置
JP2595937B2 (ja) 光ヘツド装置
JP2005294279A (ja) 多波長レーザ光源及び、それを用いた光ヘッド装置及び光情報処理装置
KR100317278B1 (ko) 삼파장레이저다이오드모듈및그를이용한광픽업장치
JP2001076376A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001143311A (ja) 光ヘッド装置及び、光情報処理装置
KR100438732B1 (ko) 슬림형 광픽업
US20060120246A1 (en) Optical pickup head for optical recording media
JP2002304761A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10214433A (ja) 光ピックアップ
JP3608046B2 (ja) 光ディスク装置
JPH10247338A (ja) 光ピックアップ装置
JP2000222766A (ja) 光学装置
JP4742159B2 (ja) 光情報再生方法