JP2000322343A - Method and device for transmitting electronic mail, and recording medium for storing program for transmitting electronic mail - Google Patents

Method and device for transmitting electronic mail, and recording medium for storing program for transmitting electronic mail

Info

Publication number
JP2000322343A
JP2000322343A JP12968599A JP12968599A JP2000322343A JP 2000322343 A JP2000322343 A JP 2000322343A JP 12968599 A JP12968599 A JP 12968599A JP 12968599 A JP12968599 A JP 12968599A JP 2000322343 A JP2000322343 A JP 2000322343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
section
document data
data
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12968599A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3430969B2 (en
Inventor
Toshihiro Azuma
俊弘 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP12968599A priority Critical patent/JP3430969B2/en
Publication of JP2000322343A publication Critical patent/JP2000322343A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3430969B2 publication Critical patent/JP3430969B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To transmit and preserve only the absolute minimum data while supporting the arrangement of items to be duplicatedly communicated to plural destinations and items to be individually communicated even when they are complicated. SOLUTION: This method comprises a document data preparing process S104 for preparing document data divided into plural business data, a section name defining process S105 for defining a section name for each business data in the document data prepared by the document data preparing process S104, a link setting process S109 for relating the section names each other to be transmitted to plural mail addresses, and a transmitting process for each section for synthesizing the sections designated for each mail address by the link setting process, and for transmitting it to the mail address.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子メールを送信
する方法及び装置に関し、特に、重複した用件を多人数
に送信する際に好適な電子メール送信方法及び装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and apparatus for transmitting electronic mail, and more particularly, to a method and apparatus suitable for transmitting duplicated tasks to a large number of people.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ネットワークを介した電子メール
による連絡手段が商用,私用を問わず社会的なインフラ
として広く浸透している。特に、研究やビジネスの分野
において多人数である企画を進行させている場合には、
電子メールは、電話と異なり、相手の不在時であっても
必要な連絡を取ることができ、また、ファクシミリより
も手軽であるため、広く使用されている。すなわち、電
話のように同時刻に双方が在席して連絡を取り合う必要
がなく、また、ファクシミリ送信よりも短時間で作業が
完了するため、同一内容の電子メールを多数人に一括送
信することが行われている。
2. Description of the Related Art Conventionally, communication means by e-mail via a network has been widely used as a social infrastructure regardless of whether it is for business or private use. In particular, if you have a large-scale project in the field of research or business,
E-mail is widely used because unlike e-mails, e-mail can make necessary contacts even when the other party is absent and is easier than facsimile. In other words, there is no need for both parties to be present at the same time like a telephone and keep in touch with each other, and work can be completed in a shorter time than facsimile transmission. Has been done.

【0003】かかる電子メールの一括送信は、主に、電
子メールプログラムの実行によって表示される送信メー
ルの作成画面において、通常、TO欄(宛先メールアド
レスを記入する欄)に、「,」区切り等にて、送信先そ
れぞれのメールアドレスを順次記入することで、その作
成された電子メールの内容が、前記TO欄記載の送信先
それぞれに一括送信される。例えば、「TO:a1@bbb.co.j
p, a2@bbb.co.jp, a3@bbb.co.jp, …」等の要領であ
る。かかる送信メールの内容は、通常、その控えがデー
タとして保存される。
[0003] Such batch transmission of e-mails is mainly performed on a screen for creating an outgoing e-mail displayed by executing an e-mail program, usually in a TO column (a column for entering a destination e-mail address), a "," delimiter or the like. By sequentially entering the e-mail addresses of the destinations, the contents of the created e-mail are transmitted collectively to the destinations described in the TO column. For example, "TO: a1@bbb.co.j
p, a2@bbb.co.jp, a3@bbb.co.jp,… ”. Usually, a copy of the content of the transmitted mail is stored as data.

【0004】また、メーリングリストという仕組みがあ
り、これは、予め登録されているメンバーに対して、一
つのメールアドレスに電子メールを送信すると、メール
サーバーが振り分けを行い、予め登録されているメンバ
ー全員に当該電子メールを送信するものである。
[0004] Further, there is a mechanism called a mailing list. When an e-mail is sent to a pre-registered member to one mail address, a mail server sorts the mail and sends it to all the pre-registered members. The e-mail is transmitted.

【0005】このような同一内容の電子メールを多数人
に一括送信する手法では、以下のような不都合が生じ
る。すなわち、確認別にある人には知らせるべきではな
い内容がある場合には、一括送信を利用することができ
ず、この場合、個別にメールを送信しなければならな
い。例えば、複数の用件a,b,cが記載された1通の
電子メール(文書データ)を、複数送信先A,B,C,
…に対して送信するとする。このとき、送信先Aには用
件aを、送信先Bには用件bを、送信先Cには用件c
を、秘密としておきたい場合がある。かかる場合、送信
先Aには用件b,cのみを、送信先Bには用件a,cの
みを、送信先Cには用件a,bのみを、記載した電子メ
ールをそれぞれ作成して、個別に送信する必要がある。
[0005] The method of transmitting electronic mails of the same content to a large number of persons at once has the following disadvantages. That is, if there is a content that should not be notified to a certain person for each confirmation, the batch transmission cannot be used, and in this case, the mail must be transmitted individually. For example, one e-mail (document data) in which a plurality of messages a, b, and c are described is transmitted to a plurality of destinations A, B, C, and
... At this time, message A is sent to destination A, message b is sent to destination B, and message c is sent to destination C.
May be kept secret. In such a case, an e-mail containing only the messages b and c at the destination A, only the messages a and c at the destination B, and only the messages a and b at the destination C is created. Need to be sent individually.

【0006】また、その個別送信された文書の内容は、
もともとは一通の電子メールに記載されていた内容であ
って、それが送信先毎に用件aであったり要件bであっ
たりする。ゆえに、送信された用件aの電子メール,用
件bの電子メール,…のそれぞれは、個別に電子メール
データ又は文書データとしてコンピュータのハードディ
スク装置等の記録装置に記録保存される必要があり、そ
の記録容量を短期間で極めて大量に消費してしまう。
[0006] The content of the individually transmitted document is
Originally, this is the content described in one e-mail, which may be the requirement a or the requirement b for each destination. Therefore, each of the transmitted e-mail of the task a, the e-mail of the task b,... Needs to be individually recorded as e-mail data or document data in a recording device such as a hard disk device of a computer. The recording capacity is consumed in an extremely large amount in a short period of time.

【0007】これに対し、特開平06−291779号
公報には、同報送信において、その基本となる文書デー
タの一部分を選択し、この基本となる文書データに別の
文書データを追加記載する等の種々の変更を加えた文書
データを所望の送信先に同報送信する電子メールシステ
ムが開示されている。この従来例では、基本となる文書
データに送信宛先毎に異なる文書データを追加しつつ多
数の宛先へ送信することができる。
On the other hand, Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 06-291779 discloses that, in broadcast transmission, a part of the basic document data is selected, and another document data is additionally described in the basic document data. An electronic mail system that broadcasts document data with various changes to a desired destination is disclosed. In this conventional example, the document data can be transmitted to many destinations while adding different document data for each transmission destination to the basic document data.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来例では、基本となる文書データの一部を宛先毎に変更
するものであるため、例えば、ある企画に関するすべて
の用件を記載しておき、各用件を必要な宛先へ送信す
る、といった処理を行うことができない。すなわち、上
記従来例では、重複して連絡しべき事項が錯綜している
ときに、不要な重複を排除することが難しい、という不
都合があった。また、このような状態では、一般的なメ
ール送信ソフトを使用する場合も、1通ずつ電子メール
を作成しなければならず、すると、必要な宛先に必要な
事項のすべてを送信する用意ができたか否かの確認が煩
雑となってしまう、という不都合があった。
However, in this conventional example, since a part of the basic document data is changed for each destination, for example, all the requirements for a certain project are described. Processing such as transmitting each message to a necessary destination cannot be performed. That is, in the above-described conventional example, there is an inconvenience that it is difficult to eliminate unnecessary duplication when items to be communicated are complicated. Also, in such a state, even when using general mail transmission software, e-mail must be created one by one, so that all necessary items are ready to be transmitted to a required destination. There is an inconvenience that the confirmation of whether or not the operation is complicated.

【0009】また、すべての連絡事項を記載しておき、
メール本文内にそれぞれ宛先を記載するのでは、用件別
の秘密を保つことができず、さらに、本来送信する必要
のないデータを送信することとなるため、インターネッ
トやLANに不要なトラフィックを生じさせてしまう、
という不都合があった。
[0009] In addition, all the notices are described,
If the destination is described in the body of the mail, it will not be possible to keep secrets for each business, and since data that is not required to be transmitted will be transmitted, unnecessary traffic on the Internet or LAN will occur. Let me,
There was an inconvenience.

【0010】[0010]

【発明の目的】本発明の目的は、かかる従来例の有する
不都合を改善し、特に、多数の宛先に重複して連絡すべ
き事項と個別に連絡すべき事項が錯綜しているときであ
っても、その整理を支援しつつ必要最小限のデータのみ
を送信及び保存できる電子メール送信方法及び装置を提
供することを、その目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to improve the disadvantages of the prior art, especially when there is a conflict between the items to be communicated to a large number of destinations and those to be individually communicated. It is another object of the present invention to provide an e-mail transmission method and apparatus capable of transmitting and storing only necessary minimum data while assisting the organization.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】そこで本発明では、複数
の用件データに区切られた文書データが作成される文書
データ作成工程と、この文書データ作成工程にて作成さ
れた文書データ中の各用件データにセクション名を定義
するセクション名定義工程と、複数のメールアドレスに
対してそれぞれ送信するセクション名を関連させるリン
ク設定工程と、このリンク設定工程にて各メールアドレ
ス毎に指定されたセクションを合成して当該メールアド
レスへ送出するセクション別送出工程とを備えた、とい
う構成を採っている。これにより前述した目的を達成し
ようとするものである。
Therefore, according to the present invention, there is provided a document data creating step in which document data divided into a plurality of task data is created, and each of the document data created in the document data creating step is included in the document data creating step. A section name defining step for defining a section name in the message data, a link setting step for associating a section name to be transmitted to each of a plurality of e-mail addresses, and a section designated for each e-mail address in the link setting step And a section-by-section transmission step of synthesizing and sending the mail to the mail address. This aims to achieve the above-mentioned object.

【0012】まず、複数の用件データ毎の文書データが
作成される。そして、セクション名定義工程にて、これ
にセクション名を定義する。これにより、文書データ
は、複数のセクションの集合となる。続いて、リンク設
定工程は、複数のメールアドレスに対して送信するセク
ションのセクション名を関連させる。メールアドレス
は、アドレス帳などに格納されているメールアドレスの
うち必要なアドレスを選択させる構成としてもよいし、
また、すべてのメールアドレスを入力してもらう方式と
してもよいし、さらには、すでに受信しているメールに
関して当該「一括送信」での返信を行う旨が指示される
と、当該受信メールの送信元のメールアドレスを次々と
リストに追加するようにしてもよい。何らかの手法で送
信すべきメールアドレスの一覧が生成されると、リンク
設定工程にて各メールアドレスにセクション名が付され
る。1つのメールアドレスに対して、1つ又は1つ以上
のセクション名が定義される。リンク設定工程にて、送
信すべきすべてのメールアドレスにセクション名を定義
されると、セクション別送出工程が、各メールアドレス
に定義されたセクションの内容を合成して各メールアド
レスに送出する制御をする。このため、ユーザは、多数
人に連絡すべきすべての事項を記載した後に、各メール
アドレス毎に用件を示すセクションを関連させると、全
員に個別の連絡がなされる。そして、誰に対してどの用
件を送信するかを、メールアドレスとセクションの関連
で管理できるため、錯綜する連絡事項の整理が容易とな
る。
First, document data for each of a plurality of business data is created. Then, a section name is defined in the section name defining step. As a result, the document data becomes a set of a plurality of sections. Subsequently, the link setting step associates a section name of a section to be transmitted to a plurality of e-mail addresses. The e-mail address may be configured so that a necessary address is selected from e-mail addresses stored in an address book or the like,
In addition, all email addresses may be entered, or if an instruction is given to reply to the "batch transmission" for an already received email, the sender of the received email may be sent. May be added to the list one after another. When a list of e-mail addresses to be transmitted is generated by some method, a section name is given to each e-mail address in the link setting step. One or more section names are defined for one mail address. In the link setting step, when the section names are defined for all the e-mail addresses to be transmitted, the section-by-section transmission step controls the transmission of the contents of the section defined for each e-mail address to each e-mail address. I do. For this reason, after describing all the items to be contacted by a large number of users, the user is individually contacted by associating a section indicating a message for each e-mail address. In addition, since it is possible to manage who sends what message to the user in relation to the e-mail address and the section, it is easy to organize complicated communication items.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、図面に基づいて説明する。図1は、本発明の
実施の一形態に係る電子メール送信装置の構成を示すブ
ロック図である。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an e-mail transmission device according to one embodiment of the present invention.

【0014】本電子メール送信装置は、ハードウェアと
して、本装置全体の実行制御を行う中央演算処理装置1
0(Micro Processor Unit:以下、「MPU10」とい
う。)と、データ入力を行うためのキーボード,指示入
力を行うためのマウス等の装置からなる入力部16と、
基本ソフト(Operating System:以下、「O/S」とい
う。)又は電子メール送信プログラムと、それらの実行
に必要な種々のデータ,パラメータ等を記憶する第1記
憶手段19aと、O/S又は電子メール,テキスト文書
その他の文書データを記憶することがある第2記憶手段
19bと、電子メールプログラムの実行に必要なワーキ
ングエリアを提供するRAM(Random Access Memory)
等の第3記憶手段20と、モニター装置,プリンタ装
置,スピーカ等の出力部18を接続可能で、MPU10
の指令に基づいて表示出力信号,印刷出力信号,音声出
力信号等を適宜出力する出力インターフェース部17と
からなる。
The electronic mail transmitting apparatus is a hardware, a central processing unit 1 for controlling execution of the entire apparatus.
0 (Micro Processor Unit: hereinafter referred to as “MPU10”); an input unit 16 including devices such as a keyboard for inputting data and a mouse for inputting instructions;
A first storage unit 19a for storing basic software (Operating System: hereinafter referred to as "O / S") or an e-mail transmission program, and various data and parameters necessary for the execution thereof; A second storage means 19b which may store mail, text documents and other document data, and a random access memory (RAM) which provides a working area necessary for executing an e-mail program
And the like, and the output unit 18 such as a monitor device, a printer device, and a speaker.
The output interface unit 17 appropriately outputs a display output signal, a print output signal, a voice output signal, and the like based on the instruction.

【0015】第1記憶手段19aは、O/S又は電子メ
ール送信プログラムと、それらの実行に必要な種々のデ
ータ,パラメータ等を記憶することがあるコンピュータ
読取り可能な不揮発性の記録媒体であり、具体的には、
ROM(Read Only Memory),磁気ディスク(Flexible
Disk / Floppy Disk),ハードディスク(Hard DiskDr
ive),CD−ROM(Compact Disc-ROM),DVD−
ROM(Digital Video Disc-ROM),DVD−RAM
(Digital Video Disc-RAM),光磁気ディスク(Magnet
o-Optical Disk),EPROM(Erasable Programmabl
e Read Only Memory),EEPROM(Electrically E
rasable Programmable Read Only Memory),フラッシ
ュメモリ,スマートカード(登録商標),スマートメモ
リ(登録商標),コンパクトフラッシュカードその他の
どのような記録媒体でもよい。一般的には、ハードディ
スクを使用する。第2記憶手段19bは、O/S又は電
子メール,テキスト文書その他の文書データを記憶する
同様の構成である。
The first storage means 19a is a computer-readable non-volatile recording medium which may store an O / S or e-mail transmission program and various data, parameters, and the like necessary for execution thereof. In particular,
ROM (Read Only Memory), magnetic disk (Flexible
Disk / Floppy Disk), Hard Disk (Hard DiskDr)
ive), CD-ROM (Compact Disc-ROM), DVD-
ROM (Digital Video Disc-ROM), DVD-RAM
(Digital Video Disc-RAM), magneto-optical disc (Magnet)
o-Optical Disk), EPROM (Erasable Programmabl)
e Read Only Memory), EEPROM (Electrically E
rasable programmable read only memory), flash memory, smart card (registered trademark), smart memory (registered trademark), compact flash card, or any other recording medium. Generally, a hard disk is used. The second storage unit 19b has a similar configuration for storing O / S, e-mail, text documents, and other document data.

【0016】第3記憶手段20は、電子メールプログラ
ムの実行に必要なワーキングエリアを提供したり、その
実行に必要なデータや各種演算結果をを一時的に蓄積,
記憶することがあるコンピュータ読取り可能な記録媒体
であり、具体的には、SIMM,DIMM,SDRA
M,EDO等の読出及び書込可能なRAM(Random Acc
ess Memory)となるが、ハードディスク等を利用するこ
ともある。
The third storage means 20 provides a working area necessary for executing the e-mail program, and temporarily stores data and various calculation results required for executing the e-mail program.
A computer-readable recording medium that can be stored, specifically, SIMM, DIMM, SDRA
Readable and writable RAM (Random Acc.
ess Memory), but a hard disk or the like may be used.

【0017】本発明では、第1記憶手段19aと第2記
憶手段19bとを同一の記録媒体として形成することが
ある。また、その同一の記録媒体として形成されたもの
を、単に「電子メール記録部19」ともいう。該電子メ
ール記録部19は、作成した文書データ(電子メールデ
ータに限定されず,テキストデータ,ワープロ文書デー
タその他のいかなる文書に係るデータをも含むものとす
る)が保存記録される。また、文書データがプリンタ等
の印刷手段18aに印刷される際は、そのスプールデー
タが一時記録されたり、送信先の電子メールのアドレス
リストデータが設定記録されたり、その他の種々の設定
値が設定記録される。
In the present invention, the first storage means 19a and the second storage means 19b may be formed as the same recording medium. Further, the recording medium formed as the same recording medium is simply referred to as “e-mail recording unit 19”. The e-mail recording unit 19 stores and records the created document data (not limited to e-mail data, but also includes text data, word processing document data, and other data relating to any document). When the document data is printed on the printing unit 18a such as a printer, the spool data is temporarily recorded, the address list data of the e-mail of the transmission destination is set and recorded, and various other setting values are set. Be recorded.

【0018】入力部16は、本発明の電子メール送信装
置におけるテキストデータ及び適宜の指令コマンドを入
力する装置である。例えば、ライトパッド等のペンタイ
プ入力装置からなるペン入力手段16a(液晶画面上方
に設けるいわゆるタッチパネルでもよい)や,キーボー
ド,マウス等のデバイス入力手段16bや,マイクから
入力される音声信号を音声合成LSI等で解析してテキ
ストデータ又は各種指令コマンドに変換する音声入力手
段16cのいずれか又はこれらの組み合わせが適用でき
る。この入力部16は、MPU10に適宜テキストデー
タ又は各種指令コマンドを伝送する。その際、規格又は
非規格に関わらず、入力部16を接続可能なコネクタ,
ケーブル,ピンジャックその他の物理的インターフェー
スを提供する入力インターフェース部15を設けること
があり、バスBを介してMPU10とデータ伝送を行う
構成とすることがある。
The input unit 16 is a device for inputting text data and an appropriate command command in the electronic mail transmitting device of the present invention. For example, a pen input means 16a (a so-called touch panel provided above the liquid crystal screen) composed of a pen-type input device such as a light pad, a device input means 16b such as a keyboard and a mouse, and a voice signal input from a microphone are subjected to voice synthesis. Any one of the voice input means 16c that converts the data into text data or various command commands by analyzing with an LSI or the like, or a combination thereof can be applied. The input unit 16 transmits text data or various command commands to the MPU 10 as appropriate. At this time, regardless of the standard or non-standard, a connector to which the input unit 16 can be connected,
An input interface unit 15 that provides a cable, a pin jack, or another physical interface may be provided, and data transmission with the MPU 10 via the bus B may be performed.

【0019】出力部18は、本発明の電子メール送信装
置におけるモニター装置,プリンタ装置等の出力装置で
ある。例えば、キャラクタディスプレイ,ブラウン管,
液晶表示装置,プラズマディスプレイ装置等の表示装置
からなる表示手段18aや、インクジェットプリンタ,
ラインプリンタ,レーザープリンタ,ページプリンタ,
サーマルプリンタ,スタンドアローン型プリンタ,ネッ
トワークプリンタその他のいかなるプリンタからなる印
刷手段18bや,音声出力信号を音声合成LSI等で解
析して人間が聞取り可能となるような音声として出力す
る音声合成装置や単に音声出力信号を音声に変換して音
声出力するスピーカ等の音声出力手段18cのいずれか
又はこれらの組み合わせが適用できるが、これらに限定
されない。この出力部18はMPU10によって適宜出
力制御される。その際は、規格又は非規格に関わらず、
出力部18を接続可能なコネクタ,ケーブル,ピンジャ
ックその他の物理的インターフェースを提供する出力イ
ンターフェース部17を設けることがあり、バスBを介
してMPU10とデータ伝送を行う構成とすることがあ
る。
The output unit 18 is an output device such as a monitor device and a printer device in the electronic mail transmitting device of the present invention. For example, character display, CRT,
A display unit 18a including a display device such as a liquid crystal display device or a plasma display device;
Line printer, laser printer, page printer,
A printing unit 18b composed of a thermal printer, a stand-alone printer, a network printer, or any other printer, a voice synthesizer that analyzes a voice output signal with a voice synthesis LSI or the like and outputs the voice as a human audible voice, or simply a voice synthesizer. Any one of audio output means 18c such as a speaker that converts an audio output signal into audio and outputs the audio, or a combination thereof can be applied, but is not limited thereto. The output of the output unit 18 is appropriately controlled by the MPU 10. In that case, regardless of standard or non-standard,
An output interface unit 17 that provides a connector, a cable, a pin jack, and other physical interfaces to which the output unit 18 can be connected may be provided, and data transmission with the MPU 10 via the bus B may be performed.

【0020】出力インターフェース部17は、例えば、
表示手段18aを接続するときは、モニター接続用のコ
ネクタ又はケーブルで実現する。また、その他画像処理
ボードやVRAMボード(Video RAM)等によっても実
現できる。また、印刷手段18bを接続するときは、D
−sub 25pin,アンフェノール 36pin,ハ
ーフピッチ36pin,ミニDIN 8pin,US
B,RS422,セントロニクスその他のコネクタ又は
ケーブルで実現することができる。更に、LAN(Loca
l Area Network),WAN(Wide Area network)等の
ネットワークNに接続してネットワークプリンタに出力
するための10BASE−T,10BASE−5,トラ
ンシーバケーブル,LANカードその他のいかなるコネ
クタ,ケーブル,ネットワークアダプタカードで実現す
ることがあるが、これらに限定されない。
The output interface unit 17 includes, for example,
The connection of the display means 18a is realized by a connector or cable for connection to a monitor. Further, the present invention can be realized by an image processing board, a VRAM board (Video RAM), or the like. When connecting the printing means 18b, D
-Sub 25 pin, Amphenol 36 pin, Half pitch 36 pin, Mini DIN 8 pin, US
B, RS422, Centronics or other connectors or cables. In addition, LAN (Loca
10BASE-T, 10BASE-5, transceiver cable, LAN card or any other connector, cable, or network adapter card for connecting to a network N such as an Area Network) or WAN (Wide Area Network) and outputting to a network printer. It may be realized, but is not limited to these.

【0021】本明細書において、「ネットワークN」と
は、LAN,WAN,リモートアクセス,公衆回線交換
網(PSTN: Public Switched Telephone Network),専
用線網,インターネット,パソコン通信網その他のいか
なる構成の電気通信網をも含む概念とする。
In this specification, "network N" means LAN, WAN, remote access, PSTN (Public Switched Telephone Network), leased line network, Internet, personal computer communication network, or any other configuration. The concept includes a communication network.

【0022】次に、電子メール記録部19に格納される
電子メールプログラムの実行に基づく各機能部について
説明する。図1において、文書データ作成部11は、特
に電子メール文書を作成,編集,保存するメール作成手
段11aと、電子メール以外の文書を作成,編集,保存
する文書作成手段のいずれか又は双方からなる。
Next, each functional unit based on the execution of the e-mail program stored in the e-mail recording unit 19 will be described. In FIG. 1, a document data creation unit 11 includes one or both of a mail creation unit 11a that creates, edits, and saves an electronic mail document, and a document creation unit that creates, edits, and saves a document other than an electronic mail. .

【0023】そして、文書データ作成部11で作成され
る文書データ本文中において選択された一部を「セクシ
ョン」と設定するセクション設定手段12aを設ける。
更に、任意の送信先メールアドレスを入力部16から入
力,編集,追加,削除,変更,選択,指定できる送信先
指定手段12bを設ける。本明細書では、セクション設
定手段12aと送信先指定手段12bとを「データ指定
部12」と総称することがある。また、データ指定部1
2によってそれぞれ設定又は指定等された種々のデータ
は、電子メール記録部19にコンピュータ読取り可能に
て記録保存されることがある。
Further, there is provided a section setting means 12a for setting a part selected in the text of the document data created by the document data creating section 11 as a "section".
Further, there is provided a destination designation means 12b which can input, edit, add, delete, change, select, and designate an arbitrary destination mail address from the input section 16. In this specification, the section setting unit 12a and the transmission destination specification unit 12b may be collectively referred to as a "data specification unit 12." In addition, data designating section 1
Various data set or specified by the user 2 may be recorded and stored in the e-mail recording unit 19 in a computer-readable manner.

【0024】次に、セクション設定手段12aで設定さ
れた文書データ本文の内容の一部(以下、「セクション
データ」という。)と、該セクションデータが送信され
るべき宛先のメールアドレスとを、対応付けて(紐付け
て)設定記憶するリンク設定部13を設ける。該リンク
設定部13は、誰に(どのメールアドレスに)、どのセ
クションデータ(単数,複数を問わない)を送信するか
について、入力部16からの指示入力に基づいて対応付
けを行い、その対応付けをリンクデータとして電子メー
ル記録部19にコンピュータ読取り可能にて設定保存す
る。その際、データベースとして設定保存してもよい。
Next, a part of the contents of the document data body (hereinafter referred to as "section data") set by the section setting means 12a and the mail address of the destination to which the section data is to be transmitted are corresponded. A link setting unit 13 for setting and storing the information is provided. The link setting unit 13 associates who (to which e-mail address) and which section data (single or plural) are to be transmitted based on an instruction input from the input unit 16, and The setting is saved as link data in the electronic mail recording unit 19 in a computer-readable manner. At this time, the settings may be saved as a database.

【0025】メール送出部14は、ネットワークNに接
続されて電子メールを送信する。具体的には、ネットワ
ークNに存在する図示しないメールサーバー又はDNS
(ドメインネームサーバー)等に問い合わせを実行し、
送信先メールアドレスのドメインに対応するネットワー
クアドレス(IPアドレス等)を取得する。そして、そ
のネットワークアドレスが、送信される電子メールのヘ
ッダ情報に含められて、その電子メールが送信される。
The mail sending section 14 is connected to the network N and sends an electronic mail. Specifically, a mail server or DNS (not shown) existing in the network N
(Domain name server), etc.
A network address (such as an IP address) corresponding to the domain of the destination mail address is obtained. Then, the network address is included in the header information of the transmitted e-mail, and the e-mail is transmitted.

【0026】メール送出部14は、一括して複数の電子
メールをネットワークNに送出することがある。その
際、メール送出部14は、電子メール記録部19に記録
されたリンクデータを逐次読み出して、これから送信す
る送信先メールアドレスに対してどのセクションデータ
に係る内容(用件)を読出して電子メールデータを形成
するかについて、MPU10に問い合わせを行う。
The mail sending unit 14 may send a plurality of electronic mails to the network N at once. At this time, the mail sending unit 14 sequentially reads out the link data recorded in the e-mail recording unit 19, reads out the contents (business) relating to which section data to the destination mail address to be transmitted from now on, and reads out the e-mail. An inquiry is made to the MPU 10 as to whether to form data.

【0027】MPU10は、電子メール送信プログラム
に基づいて、これから送信される送信先メールアドレス
に対応するリンクデータを電子メール記録部19から読
み出す。そして、MPU10は対応するセクションデー
タを読み出して、送信される電子メールの本文中に含め
るようメール送出部14を制御する。該メール送出部1
4は、電子メールを送信する都度、その送信先メールア
ドレス,発信者メールアドレス,主題,テキストデータ
形式,送信時刻その他のヘッダ情報と、読み出されたセ
クションデータ(複数でもよい)と、該当する場合は発
信者氏名,会社名その他のフッタ情報とから電子メール
データを構成する。
The MPU 10 reads out link data corresponding to the destination mail address to be transmitted from the electronic mail recording unit 19 based on the electronic mail transmission program. Then, the MPU 10 reads out the corresponding section data and controls the mail sending unit 14 so as to include the section data in the text of the e-mail to be transmitted. The mail sending unit 1
Reference numeral 4 denotes a destination mail address, a sender mail address, a subject, a text data format, a transmission time and other header information each time an electronic mail is transmitted, and read section data (a plurality of pieces may be included). In this case, the e-mail data is composed of the sender's name, company name and other footer information.

【0028】即ち、1件目の電子メールが送信される際
は、その電子メールの送信先アドレスに対応付けられた
セクションデータの全てが読み出されて、1通の電子メ
ールとして送信される。2件目以降の電子メールが送信
される際も、以上の過程が繰り返され、逐次電子メール
データが構成されて送信される。
That is, when the first electronic mail is transmitted, all the section data associated with the destination address of the electronic mail are read out and transmitted as one electronic mail. When the second and subsequent e-mails are transmitted, the above steps are repeated, and the e-mail data is sequentially formed and transmitted.

【0029】その送信された電子メールは、従来であれ
ば送信された内容のままで控えとして記録保存される
が、本発明の電子メール送信装置では、その送信された
内容のままの控えとしての電子メールデータは保存しな
い。即ち、文書データ作成部11で作成又は保存された
文書データと、該文書データに設定された各セクション
と、対応するリンクデータとが電子メール記録部19に
記録保存されるのみである。
The transmitted e-mail is conventionally recorded and stored as a copy with the transmitted content unchanged, but the electronic mail transmitting apparatus of the present invention uses the transmitted content as a copy as it is. Does not store email data. That is, the document data created or saved by the document data creation unit 11, the sections set in the document data, and the corresponding link data are only recorded and saved in the email recording unit 19.

【0030】次に、図2は、電子メール記録部19(又
は第2記憶手段19b)に記録保存または設定記録され
る各データとその対応の関係を示す。まず、セクション
設定手段12aで設定されるセクションのそれぞれは、
対応する文書データの内容の一部(例えば用件毎)の開
始論理アドレス及び終了論理アドレスとともに、セクシ
ョンテーブル19b1に逐次設定記録される。例えば、
入力部16からの指示入力により、文書データ本文の内
容中で選択された1番目の所定範囲であるセクション1
は、その文書データ本文の論理アドレスが01BFから
025Dまでであることが設定記録される。このとき、
その範囲に含まれるテキストデータ(用件データ)を論
理アドレスに替えて、又はともに設定記録することがあ
る。
Next, FIG. 2 shows a relationship between each data recorded and stored or set and recorded in the electronic mail recording section 19 (or the second storage means 19b). First, each of the sections set by the section setting means 12a is:
With the start logical address and end logical address of a portion of the contents of the corresponding document data (for example, every requirements), are sequentially set recorded in the section table 19b 1. For example,
Section 1 which is the first predetermined range selected in the content of the document data body by the instruction input from the input unit 16
Is set and recorded that the logical address of the document data body is from 01BF to 025D. At this time,
In some cases, text data (business data) included in the range is replaced with a logical address or set and recorded together.

【0031】次に、送信先指定手段12bで指定される
メールアドレスのそれぞれは、メールアドレステーブル
19b2として電子メール記録部19に設定記録される
ことがある。具体的には、送信先指定手段19b2は、
入力部16からの入力によって、新規なメールアドレス
を追加登録したり、既に登録されているメールアドレス
を編集し,削除し,変更し,複製し,複写し又は貼付け
たり、クリック等の動作に応じて指定又は選択されたメ
ールアドレスが適宜読み出されるように構成される。
Next, each of the email address specified by the destination specifying unit 12b, sometimes as a mail address table 19b 2 are set recorded in the electronic mail recording unit 19. Specifically, the destination specification means 19b 2
According to the input from the input unit 16, a new e-mail address is additionally registered, or an already registered e-mail address is edited, deleted, changed, copied, copied or pasted, or clicked. The specified or selected mail address is read out as appropriate.

【0032】そして、セクションテーブル19b1と送
信先指定手段19b2とは、リンク設定部13にて相互
に対応付けられる。具体的には、例えば、文書データ本
文の論理アドレスが01BFから025Dの範囲に記録
されているセクション1と設定された用件データ「パッ
チ投入,ログ監視,ファイル更新」は、送信先1「xxx@
nec.co.jp」と送信先3「zzz@nec.co.jp」とに対応付け
られている(図3参照)。同様に、文書データ本文の論
理アドレスが02C4から02FBの範囲に記録されて
いるセクション2と設定された用件データ「センター連
絡,コマンド投入,ログ監視」は、送信先1「xxx@nec.
co.jp」と送信先2「yyy@nec.co.jp」とに対応付けられ
ている。同様に、文書データ本文の論理アドレスが04
A5から0511の範囲に記録されているセクション3
と設定された用件データ「本社対応,顧客対応,ベンダ
ー対応」は、送信先2「yyy@nec.co.jp」と送信先3「z
zz@nec.co.jp」とに対応付けられている。
The section table 19b 1 and the destination specifying means 19b 2 are associated with each other by the link setting unit 13. More specifically, for example, the task data “patch input, log monitoring, file update” set as section 1 in which the logical address of the document data body is recorded in the range of 01BF to 025D is “1 @
nec.co.jp "and destination 3" zzz@nec.co.jp "(see FIG. 3). Similarly, the subject data “center contact, command input, log monitoring” set as section 2 in which the logical address of the document data body is recorded in the range of 02C4 to 02FB is the transmission destination 1 “xxx @ nec.
co.jp "and destination 2" yyy@nec.co.jp ". Similarly, the logical address of the document data body is 04
Section 3 recorded in the range from A5 to 0511
The business data “Head office correspondence, customer correspondence, vendor correspondence” that is set as “Destination 2“ yyy@nec.co.jp ”and Destination 3“ z
zz@nec.co.jp ".

【0033】上記のような対応付けに係るデータを、本
明細書では特に「リンクデータ」と呼称することがあ
る。そのリンクデータは、リンク設定部13の要求に基
づいてMPU10の指令によって電子メール記録部19
に設定記録される。その設定記録の態様は、図3のよう
に、送信先を主キー(又はインデックス)にして、それ
に対応するセクションの番号を格納するタイプの第1リ
ンクテーブル19b3や、セクションを主キー(又はイ
ンデックス)にして、送信先を格納するタイプの第2リ
ンクテーブル19b4として、電子メール記録部19に
設定記録されることがあるが、かかる構造には限定され
ない。
In the present specification, data related to the above-mentioned association may be particularly referred to as “link data”. The link data is stored in an e-mail recording unit 19 according to a command from the MPU 10 based on a request from the link setting unit 13.
Is recorded. Aspects of the setting record, as in FIG. 3, the destination and the primary key (or index), it and the first link table 19b 3 of the type that stores the number of the corresponding section, the sections primary key (or in the index), as the second link table 19b 4 of the type that stores the destination, but it may be set recorded in the electronic mail recording unit 19 is not limited to this structure.

【0034】リンクデータは、送信される文書データ毎
に記憶領域が割り当てられて設定記録される。したがっ
て、異なる文書データについては、同じ「セクション
1」,「セクション2」等のインデックスを使用してい
ても、何ら混同,混乱,誤検出等することなく、確実に
文書データ毎にリンクデータを設定記録することができ
る。
The link data is set and recorded by allocating a storage area for each document data to be transmitted. Therefore, for different document data, even if the same index of “section 1”, “section 2”, etc. is used, link data is surely set for each document data without any confusion, confusion, or false detection. Can be recorded.

【0035】次に、本発明の電子メール送信装置におい
て、実際に、文書データを作成して、セクションを設定
し、その作成された電子メールを送信するまでの一連の
動作態様の一形態について、図4乃至図6に基づいて説
明する。図4及び図5は本発明の電子メール送信プログ
ラムの実行フローチャート,図6は本発明の電子メール
送信プログラムが起動されたときの、文書データ作成画
面の表示の一形態を示す。MPU10の指令に基づき、
文書データ作成部11が、いわゆるウィンドウとしての
表示領域30を表示するための表示出力信号を出力イン
ターフェース部17に出力する(S100)。該出力イ
ンターフェース部17に表示手段18aが接続されてい
れば、その表示手段18aに表示領域30が表示される
(S101)。
Next, in the electronic mail transmitting apparatus of the present invention, one form of a series of operation modes from actually creating document data, setting a section, and transmitting the created electronic mail will be described. This will be described with reference to FIGS. 4 and 5 show an execution flowchart of the e-mail transmission program of the present invention, and FIG. 6 shows an example of a display of a document data creation screen when the e-mail transmission program of the present invention is started. Based on the instruction of MPU10,
The document data creation unit 11 outputs a display output signal for displaying the display area 30 as a window to the output interface unit 17 (S100). If the display unit 18a is connected to the output interface unit 17, the display area 30 is displayed on the display unit 18a (S101).

【0036】その表示領域30は、大きく分けて3つの
フレームにて構成される(S102)。操作者から見て
一番左側は、セクションの設定を指示入力するためのセ
クション領域(セクション名表示領域)30aである。
操作者から見て中央は、送信する電子メールの本文をタ
イプ入力等する本文領域(文書データ表示領域)30b
である。操作者から見て一番右側は、本文領域30bで
入力した内容の一部又は全部を電子メールとして送信し
たい相手のメールアドレスが表示される送信先領域(メ
ールアドレス表示領域)30cである。
The display area 30 is roughly composed of three frames (S102). The leftmost side as viewed from the operator is a section area (section name display area) 30a for inputting an instruction to set a section.
In the center of the view from the operator, a text area (document data display area) 30b for inputting the text of the e-mail to be transmitted, etc.
It is. The far right side as viewed from the operator is a destination area (e-mail address display area) 30c in which a mail address of a partner who wants to transmit a part or all of the content input in the body area 30b as an e-mail is displayed.

【0037】まず、本文領域30bをフォーカスし、キ
ーボード,マウス等の入力部16から入力可能な状態と
する(S103)。次に、送信先全員に共通な内容とし
ての頭書き、例えば「システム第1グループの○○○で
す。以下の作業を依頼致します。」とキーボードからタ
イプ入力する。このとき、マイク等から入力される音声
を認識してテキストデータに変換し、入力する構成とし
てもよい。また、本文の下方位置に、「以上、よろしく
お願いいたします。」という送信先全員に共通する結語
を入力する。
First, the body area 30b is focused, and input is enabled from the input unit 16 such as a keyboard and a mouse (S103). Next, type an acronym as the content common to all the transmission destinations, for example, "This is the first group of the system. I will do the following work." At this time, a configuration may be adopted in which voice input from a microphone or the like is recognized, converted into text data, and input. In the lower part of the text, enter the concluding sentence "Thank you, thank you."

【0038】次に、送信先によってまちまちとなる用件
の内容を一通り入力する(S104,文書データ作成工
程)。例えば、ある者に対して依頼したい作業として、
「パッチ投入,ログ監視,ファイル更新」と入力する。
その入力された依頼内容を「用件1データ30b1」と
する。同様に、別の者に対して依頼したい作業として、
「センター連絡,コマンド投入,ログ監視」と入力す
る。その入力された依頼内容を「用件2データ30
2」とする。更に別の者に対して依頼したい作業とし
て、「本社対応,顧客対応,ベンダー対応」と入力す
る。その入力された依頼内容を「用件3データ30
3」とする。以降、用件データの入力に制限はない。
Next, the contents of the business that varies depending on the destination are input (S104, document data creation step). For example, if you want to ask someone
Enter Patch submission, log monitoring, and file update.
The input request content is referred to as “message 1 data 30b 1 ”. Similarly, the work you would like to ask another person to do is
Enter Center contact, command input, log monitoring. The content of the input request is described as “Message 2 data 30
b 2 ". Further, as a work to be requested to another person, "Correspondence to head office, correspondence to customer, correspondence to vendor" is input. The content of the input request is described as “Matter 3 data 30
b 3 ". Thereafter, there is no restriction on the input of the message data.

【0039】そして、本文の入力が終了したら、セクシ
ョンを設定する(S105,セクション名定義工程)。
例えば、セクション領域30aにおいて、入力部16か
らの指示入力によって、本文の内容を論理的に分割した
い始点と終点とを具体的に指定する。このとき、表示さ
れているマウスポインタPを、マウス等の入力部16で
セクション領域30a内にドラッグして該当範囲を指示
入力するようにしてもよい(図6参照)。また、キーボ
ードからの指示入力又はデータ入力によっても該当範囲
を指示入力できる構成とすることもあるが、好ましくは
これらの両方が常に使用できる構成とする。設定された
各セクションは、セクションテーブル19b1に設定記
録される(S106)。
When the input of the text is completed, the section is set (S105, section name definition step).
For example, in the section area 30a, a start point and an end point at which the contents of the text are to be logically divided are specifically designated by an instruction input from the input unit 16. At this time, the displayed mouse pointer P may be dragged into the section area 30a by the input unit 16 such as a mouse or the like, and a corresponding range may be designated and input (see FIG. 6). In some cases, the corresponding range can be input by instruction input or data input from a keyboard, but preferably both are always used. Set each section was is set recorded in the section table 19b 1 (S106).

【0040】このようにして、順次セクションを設定し
たとすると、セクション設定手段12aは、設定された
セクションのそれぞれをGUI(Graphical User Inter
face)で作業者に容易に認識せしめるための第1セクシ
ョン識別子30a1,第2セクション識別子30a2,第
3セクション識別子30a3,…を表示するよう表示制
御することがある(図7参照,S107)。これらの各
セクション識別子30a1,30a2,30a3,…は、
例えば矢印としたり、ボタンを形象するアイコンを表示
したり、太い直線としたり、その他いかなる文字,図
形,記号,ボタン,アイコン等の態様をも取り得るもの
とする。
Assuming that sections are sequentially set in this way, the section setting means 12a assigns each of the set sections to a GUI (Graphical User Interpretation).
display control to display the first section identifier 30a 1 , the second section identifier 30a 2 , the third section identifier 30a 3 ,... so as to be easily recognized by the worker (see FIG. 7, S107). ). Each of these section identifiers 30a 1 , 30a 2 , 30a 3 ,.
For example, it may be an arrow, an icon representing a button may be displayed, a thick straight line may be used, or any other form of characters, figures, symbols, buttons, icons, and the like may be used.

【0041】ここで、送信先によって見せたい部分、見
せたくない部分があれば、セクション領域30aにて、
マウス等の入力部16で該当範囲をドラッグして反転さ
せ、その始点と終点とからセクション設定を行う構成と
することがある。また、本文中下方位置に記載すること
がある「以上、よろしくお願いいたします。」の結語の
部分については、送信先の全てに記述されるように電子
メール記録部19に設定記憶する構成とすることがある
し、逆に、設定で記述しないようにする構成としてもよ
い。
Here, if there is a part to be shown or a part not to be shown depending on the transmission destination, in the section area 30a,
In some cases, the section is dragged and inverted by the input unit 16 such as a mouse, and section setting is performed from the start point and the end point. Also, the concluding part of “Thank you for your understanding” that may be described in the lower part of the text is set and stored in the e-mail recording unit 19 so as to be described in all the destinations. In some cases, on the contrary, the configuration may be such that it is not described in the settings.

【0042】次に、送信先指定手段12bは、送信先領
域30cに、電子メール記録部19に設定記録されてい
る送信先候補としてのメールアドレスをそれぞれ表示す
る(図7参照,S108)。ここでは、キーボード等の
入力部16からの入力によって、新規なメールアドレス
を追加登録したり、既に登録されているメールアドレス
を編集し,削除し,変更し,複製し,複写し又は貼付け
たり、クリック等の動作に応じて指定又は選択されたメ
ールアドレスを適宜読み出すこともできる。
Next, the transmission destination specifying means 12b displays the mail addresses as transmission destination candidates set and recorded in the electronic mail recording section 19 in the transmission destination area 30c (see FIG. 7, S108). Here, a new e-mail address is additionally registered, an already registered e-mail address is edited, deleted, changed, duplicated, copied, or pasted, based on an input from the input unit 16 such as a keyboard. The mail address specified or selected according to an operation such as a click can be read as appropriate.

【0043】次に、設定された各セクションと、任意の
送信先メールアドレスのそれぞれとの対応付けについて
説明する。以下、説明の簡単のため、送信先メールアド
レス「xxx@nec.co.jp」を第1送信先30c1と、送信先
メールアドレス「yyy@nec.co.jp」を第2送信先30c2
と、送信先メールアドレス「zzz@nec.co.jp」を第3送
信先30c3とする。
Next, a description will be given of the correspondence between each set section and each destination mail address. The following, for the sake of simplicity of explanation, the destination e-mail address to "xxx@nec.co.jp" and the first destination 30c 1, the destination e-mail address to "yyy@nec.co.jp" the second destination 30c 2
And, to the destination e-mail address to "zzz@nec.co.jp" and the third destination 30c 3.

【0044】まず、用件1データ30b1が第1セクシ
ョンとして設定されたとする〔図8(A)参照〕。対応
する第1セクション識別子30a1を、入力部16から
の指示入力によって、送信先領域30cの送信したい宛
先メールアドレス上にドラッグする〔図8(B)参照,
S109〕。これにより、リンク設定部13は、用件1
データ30b1(第1セクション)が、第1送信先30
1に送信されるべき内容であると判断して、両者を対
応付け、そのリンクデータを電子メール記録部19に設
定記録するよう、MPU10に要求する。該MPU10
は、電子メール記録部19の空き容量が不足している等
の特別な事情がある場合を除いて、そのリンクデータを
設定記録する(S110,リンク設定工程)。そのリン
クデータに特に異常が認められなければ、送信先指定手
段12bは、送信先領域30cにおいて、第1送信先3
0c1の下方位置に、第1セクションが対応付けられた
旨を表示する制御を行う(S111)。
Firstly, the business 1 data 30b 1 is set as the first section [see FIG. 8 (A)]. The first section identifier 30a 1 corresponding, by an instruction input from the input unit 16, drag on the destination mail address that you want to send the destination area 30c [see FIG. 8 (B), the
S109]. As a result, the link setting unit 13 sets the message 1
The data 30b 1 (first section) is the first destination 30
it is determined that the content to be sent to c 1, associates the two so as to set recording the link data in the e-mail recording unit 19 requests the MPU 10. The MPU10
Sets and records the link data unless there are special circumstances such as the lack of free space in the e-mail recording unit 19 (S110, link setting step). If no abnormality is found in the link data, the transmission destination specifying unit 12b stores the first transmission destination 3 in the transmission destination area 30c.
In the lower position 0c 1, performs control to display the fact that the first section is associated (S 111).

【0045】次に、対応する第1セクション識別子30
1を、入力部16からの指示入力によって、送信先領
域30cの送信したい宛先メールアドレス上にドラッグ
する〔図9(A)参照,S109〕。これにより、リン
ク設定部13は、用件1データ30b1(第1セクショ
ン)が、第3送信先30c3に送信されるべき内容であ
ると判断して、両者を対応付け、そのリンクデータを電
子メール記録部19に設定記録するよう、MPU10に
要求する。該MPU10は、電子メール記録部19の空
き容量が不足している等の特別な事情がある場合を除い
て、そのリンクデータを設定記録する(S110)。そ
のリンクデータに特に異常が認められなければ、送信先
指定手段12bは、送信先領域30cにおいて、第1送
信先30c 1の下方位置に、第1セクションが対応付け
られた旨を表示する制御を行う〔図9(B)参照,S1
11〕。
Next, the corresponding first section identifier 30
a1Is changed according to an instruction input from the input unit 16.
Drag on the destination mail address you want to send in area 30c
[Refer to FIG. 9A, S109]. This allows
The task setting unit 13 sends the message 1 data 30b1(First section
) Is the third destination 30cThreeContent that should be sent to
Is determined, the two are associated, and the link data is transmitted.
Instruct MPU 10 to set and record in child mail recording unit 19
Request. The MPU 10 has an empty e-mail recording unit 19.
Except when there are special circumstances such as lack of storage capacity
Then, the link data is set and recorded (S110). So
If no abnormalities are found in the link data of
The designating unit 12b performs the first transmission in the transmission destination area 30c.
Trust 30c 1The first section corresponds to the position below
A control is performed to indicate that the operation has been performed [see FIG.
11].

【0046】次に、対応する第2セクション識別子30
2を、入力部16からの指示入力によって、送信先領
域30cの送信したい宛先メールアドレス上にドラッグ
する〔図10(A)参照,S109〕。これにより、リ
ンク設定部13は、用件2データ30b2(第2セクシ
ョン)が、第1送信先30c1に送信されるべき内容で
あると判断して、両者を対応付け、そのリンクデータを
電子メール記録部19に設定記録するよう、MPU10
に要求する。該MPU10は、電子メール記録部19の
空き容量が不足している等の特別な事情がある場合を除
いて、そのリンクデータを設定記録する(S110)。
そのリンクデータに特に異常が認められなければ、送信
先指定手段12bは、送信先領域30cにおいて、第1
送信先30c1の下方位置に、第2セクションが対応付
けられた旨を表示する制御を行う〔図10(B)参照,
S111〕。
Next, the corresponding second section identifier 30
The a 2, by the instruction input from the input unit 16, drag on the transmitted desired destination mail address of the destination area 30c [see FIG 10 (A), S109]. Accordingly, the link setting unit 13 determines that the message 2 data 30b 2 (second section) is the content to be transmitted to the first transmission destination 30c 1 , associates the two, and associates the link data. In order to record the settings in the e-mail recording unit 19, the MPU 10
Request to. The MPU 10 sets and records the link data unless there are special circumstances such as a shortage of free space in the e-mail recording unit 19 (S110).
If no abnormality is found in the link data, the transmission destination specifying means 12b sets the first destination in the transmission destination area 30c.
In the lower position the destination 30c 1, performs control to display the fact that the second section is associated with [see FIG. 10 (B), the
S111].

【0047】次に、対応する第2セクション識別子30
2を、入力部16からの指示入力によって、送信先領
域30cの送信したい宛先メールアドレス上にドラッグ
する〔図11(A)参照,S109〕。これにより、リ
ンク設定部13は、用件2データ30b2(第2セクシ
ョン)が、第2送信先30c2に送信されるべき内容で
あると判断して、両者を対応付け、そのリンクデータを
電子メール記録部19に設定記録するよう、MPU10
に要求する。該MPU10は、電子メール記録部19の
空き容量が不足している等の特別な事情がある場合を除
いて、そのリンクデータを設定記録する(S110)。
そのリンクデータに特に異常が認められなければ、送信
先指定手段12bは、送信先領域30cにおいて、第2
送信先30c2の下方位置に、第2セクションが対応付
けられた旨を表示する制御を行う〔(図11(B)参
照,S111〕。
Next, the corresponding second section identifier 30
The a 2, by the instruction input from the input unit 16, drag on the transmitted desired destination mail address of the destination area 30c [FIG 11 (A) see, S109]. Thereby, the link setting unit 13 determines that the message 2 data 30b 2 (second section) is the content to be transmitted to the second transmission destination 30c 2 , associates the two and associates the link data with each other. In order to record the settings in the e-mail recording unit 19, the MPU 10
Request to. The MPU 10 sets and records the link data unless there are special circumstances such as a shortage of free space in the e-mail recording unit 19 (S110).
If no abnormalities are found in the link data, the destination specifying means 12b sets the second destination in the destination area 30c.
In the lower position the destination 30c 2, performs control to display the fact that the second section is associated with [(see FIG. 11 (B), S 111].

【0048】次に、対応する第3セクション識別子30
3を、入力部16からの指示入力によって、送信先領
域30cの送信したい宛先メールアドレス上にドラッグ
する〔図12(A)参照,S109〕。これにより、リ
ンク設定部13は、用件3データ30b3(第3セクシ
ョン)が、第2送信先30c2に送信されるべき内容で
あると判断して、両者を対応付け、そのリンクデータを
電子メール記録部19に設定記録するよう、MPU10
に要求する。該MPU10は、電子メール記録部19の
空き容量が不足している等の特別な事情がある場合を除
いて、そのリンクデータを設定記録する(S110)。
そのリンクデータに特に異常が認められなければ、送信
先指定手段12bは、送信先領域30cにおいて、第2
送信先30c2の下方位置に、第3セクションが対応付
けられた旨を表示する制御を行う〔図12(B)参照,
S111〕。
Next, the corresponding third section identifier 30
The a 3, by the instruction input from the input unit 16, drag on the destination mail address that you want to send the destination area 30c [FIG 12 (A) see, S109]. Accordingly, the link setting unit 13 determines that the message 3 data 30b 3 (third section) is the content to be transmitted to the second destination 30c 2 , associates the two, and associates the link data. In order to record the settings in the e-mail recording unit 19, the MPU 10
Request to. The MPU 10 sets and records the link data unless there are special circumstances such as a shortage of free space in the e-mail recording unit 19 (S110).
If no abnormalities are found in the link data, the destination specifying means 12b sets the second destination in the destination area 30c.
In the lower position the destination 30c 2, performs control to display the fact that the third section is associated [see FIG. 12 (B), the
S111].

【0049】次に、対応する第3セクション識別子30
3を、入力部16からの指示入力によって、送信先領
域30cの送信したい宛先メールアドレス上にドラッグ
する〔図13(A)参照,S109〕。これにより、リ
ンク設定部13は、用件3データ30b3(第3セクシ
ョン)が、第3送信先30c3に送信されるべき内容で
あると判断して、両者を対応付け、そのリンクデータを
電子メール記録部19に設定記録するよう、MPU10
に要求する。該MPU10は、電子メール記録部19の
空き容量が不足している等の特別な事情がある場合を除
いて、そのリンクデータを設定記録する(S110)。
そのリンクデータに特に異常が認められなければ、送信
先指定手段12bは、送信先領域30cにおいて、第3
送信先30c3の下方位置に、第3セクションが対応付
けられた旨を表示する制御を行う〔図13(B)参照,
S111〕。
Next, the corresponding third section identifier 30
The a 3, by the instruction input from the input unit 16, drag on the transmitted desired destination mail address of the destination area 30c [FIG 13 (A) see, S109]. Accordingly, the link setting unit 13 determines that the message 3 data 30b 3 (third section) is the content to be transmitted to the third destination 30c 3 , associates the two, and associates the link data. In order to record the settings in the e-mail recording unit 19, the MPU 10
Request to. The MPU 10 sets and records the link data unless there are special circumstances such as a shortage of free space in the e-mail recording unit 19 (S110).
If no abnormalities are found in the link data, the destination specifying means 12b sets the third destination in the destination area 30c.
The lower position of the destination 30c 3, performs control to display the fact that the third section is associated [see FIG. 13 (B),
S111].

【0050】以上のようにして対応付けられた文書デー
タ本文の各セクションと送信先メールアドレスとは、そ
れぞれが独立して電子メール記録部19に保存記録され
る(S112)。例えば、第1送信先30c1に送信さ
れる電子メールは、図14(A)のように、まとまった
一つの電子メールデータとして電子メール記録部19に
保存記録されるのではなく、ヘッダ部分と,頭書き部分
と,該当すればフッタ部分だけが電子メールデータとし
て保存記録されるのみである。
Each section of the document data body and the destination mail address associated with each other as described above are independently stored and recorded in the electronic mail recording unit 19 (S112). For example, email sent to the first destination 30c 1, as of FIG. 14 (A), rather than being stored recorded to the e-mail recording unit 19 as coherent one electronic mail data, and the header portion , And only the footer portion, if applicable, is stored and recorded as e-mail data.

【0051】即ち、この場合では、対応する用件1デー
タ30b1(第1セクション)及び用件2データ30b2
(第2セクション)は、図6において作成した用件1,
用件2,用件3,…全ての用件データを含んだ基の文書
データにセクションとして対応付けされている。したが
って、別個独立して、用件1データ30b1(第1セク
ション)及び用件2データ30b2(第2セクション)
を電子メールデータ本文の中に含めて記録保存する必要
はない。
That is, in this case, the corresponding message 1 data 30b 1 (first section) and the message 2 data 30b 2
(Second section) is the business 1 created in FIG.
... Are linked as sections to the original document data including all the data. Accordingly, the message 1 data 30b 1 (first section) and the message 2 data 30b 2 (second section) are separately and independently provided.
It is not necessary to record and save the message in the body of the e-mail data.

【0052】以上のようにして作成される第1送信先3
0c1,第2送信先30c2及び第3送信先30c3宛て
の電子メールは、例えば送信先領域30cの下方位置に
設けることがある送信ボタン30dがマウス等の入力部
16で指示入力されると(S113)、その送信先毎
に、セクション設定されたセクションデータがリンクテ
ーブル19b3又は19b4から読み出され(抽出さ
れ)、送信される電子メールを第3記憶手段20に合
成,作成される(S114,セクション別送出工程)。
そして、ネットワークN上の図示しないメールサーバー
とのプロトコル(SMTP,RFC821その他のいか
なるメール送信プロトコルも含む)において送信可能な
状態になり次第、その電子メールのそれぞれが順次メー
ルサーバーに送出される(S115セクション別送出工
程)。
The first destination 3 created as described above
For the e-mail addressed to 0c 1 , the second destination 30c 2 and the third destination 30c 3 , for example, a transmission button 30d which may be provided below the destination area 30c is instructed and input by the input unit 16 such as a mouse. and (S113), for respective destination section data section set is read from the link table 19b 3 or 19b 4 (extracted), synthesized e-mail sent to the third storage means 20, is created (S114, section-by-section transmission step).
Then, as soon as transmission becomes possible in a protocol (including SMTP, RFC821, and any other mail transmission protocol) with a mail server (not shown) on the network N, each of the electronic mails is sequentially sent to the mail server (S115). Section-specific sending process).

【0053】通常、送信ボタン30dをマウス等の入力
部16で1回のみ指示入力することで、電子メール記録
部19に多数記録保存されている送信するべき電子メー
ルのそれぞれが、漸次送出される(S116)。一通の
電子メールを送出完了する時間は極めて短いので、多数
の電子メールを送出する場合でも、見かけ上、殆ど一斉
に送信されることとなる(又は見かけ上同報送信される
ことになる)。
Normally, when the transmission button 30d is instructed and input only once with the input unit 16 such as a mouse, each of the e-mails to be transmitted, which are recorded and stored in the e-mail recording unit 19, are gradually transmitted. (S116). Since the time for completing the transmission of one e-mail is extremely short, even when a large number of e-mails are transmitted, they are apparently transmitted almost all at once (or apparently broadcasted).

【0054】このようにして送信された電子メールのそ
れぞれは、前述のように別個独立して、送信先別の用件
データをその本文中に含む電子メールデータとして電子
メール記録部19に記録保存する必要はない。例えば、
図6又は図7等に示した送信先領域30cで、マウス等
の入力部16から送信先メールアドレスをクリックする
ことで(S117)、その送信先に送信した電子メール
の内容が、図14に示すような態様で表示手段18aに
表示出力されるよう、出力インターフェース部17に表
示出力信号を出力制御することがある(S118)。
Each of the e-mails transmitted in this manner is separately and independently recorded and stored in the e-mail recording unit 19 as e-mail data including the message data for each transmission destination in its body as described above. do not have to. For example,
By clicking the destination mail address from the input unit 16 such as a mouse in the destination area 30c shown in FIG. 6 or FIG. 7 (S117), the contents of the e-mail transmitted to the destination are displayed in FIG. The display output signal may be controlled to be output to the output interface unit 17 so as to be displayed on the display unit 18a in the manner shown (S118).

【0055】より具体的には、第1送信先30c1がク
リックされた場合、まずヘッダにはそのメールアドレス
を表示する。本文には、他の電子メールと共通な頭書き
の内容と、対応付けられた第1セクション(用件1デー
タ30b1)及び第2セクション(用件2データ30
2)のみが電子メール記録部19から読み出されて、
全体として一通の電子メールデータ40aとして表示さ
れる〔図14(A)参照〕。
More specifically [0055] If the first destination 30c 1 is clicked, the first header to display the mail address. In the text, the first section (message 1 data 30b 1 ) and the second section (message 2 data 30b) associated with the contents of the heading common to other e-mails
b 2 ) is read out from the e-mail recording unit 19,
The whole is displayed as one set of e-mail data 40a (see FIG. 14A).

【0056】同様に、第2送信先30c2がクリックさ
れた場合、まずヘッダにはそのメールアドレスを表示す
る。本文には、他の電子メールと共通な頭書きの内容
と、対応付けられた第2セクション(用件2データ30
2)及び第3セクション(用件3データ30b3)のみ
が電子メール記録部19から読み出されて、全体として
一通の電子メールデータ40bとして表示される〔図1
4(B)参照〕。
[0056] Similarly, if the second destination 30c 2 is clicked, the first header to display the mail address. The body includes the contents of the heading common to other e-mails and the associated second section (message 2 data 30).
b 2 ) and only the third section (message 3 data 30 b 3 ) are read from the e-mail recording unit 19 and displayed as a single e-mail data 40 b [FIG.
4 (B)].

【0057】同様に、第3送信先30c3がクリックさ
れた場合、まずヘッダにはそのメールアドレスを表示す
る。本文には、他の電子メールと共通な頭書きの内容
と、対応付けられた第1セクション(用件1データ30
1)及び第3セクション(用件3データ30b3)のみ
が電子メール記録部19から読み出されて、全体として
一通の電子メールデータ40cとして表示される〔図1
4(C)参照〕。
[0057] Similarly, if the third destination 30c 3 is clicked, the first header to display the mail address. In the body text, the first section (the message 1 data 30
b 1 ) and only the third section (message 3 data 30 b 3 ) are read out from the e-mail recording unit 19 and displayed as one set of e-mail data 40 c [FIG.
4 (C)].

【0058】ここで、ネットワークNに送出される前
の、対応付けが終えられた電子メールのそれぞれも、図
14のように、送信された後における表示と同様な態様
で表示されることがある(S119)。その表示方法
は、送信された場合と同一であり、このようにすること
で、相手に送信する前に、画面で内容を視覚的に確認す
ることができる。
Here, each of the associated e-mails before being sent to the network N may be displayed in the same manner as the display after the transmission, as shown in FIG. (S119). The display method is the same as that in the case of transmission, so that the contents can be visually confirmed on the screen before transmission to the other party.

【0059】以上記載した電子メールの送信処理は、コ
ンピュータ(演算装置)にて電子メール送信プログラム
を実行することで実現され、該電子メール送信プログラ
ムはコンピュータ読み取り可能な記録媒体にて提供され
ることがある。ここで、記録媒体の一例を図15に示
す。即ち、電子メール送信プログラムは、ハードディス
ク53、CD−ROM,MO,DVD−ROM,DVD
−RAM,PD等の円盤状記録媒体54、フロッピーデ
ィスク55、RAM,ROM等のメモリチップ51、E
PROM,EEPROM,スマートカード(登録商
標),スマートメディア(登録商標),フラッシュメモ
リ,コンパクトフラッシュカードその他の書換可能なカ
ード型ROM52等に記録保存することができ、コンピ
ュータ読取り可能である。
The e-mail transmission processing described above is realized by executing an e-mail transmission program on a computer (arithmetic device), and the e-mail transmission program is provided on a computer-readable recording medium. There is. Here, an example of the recording medium is shown in FIG. That is, the e-mail transmission program includes the hard disk 53, CD-ROM, MO, DVD-ROM, DVD
A disk-shaped recording medium 54 such as a RAM or a PD, a floppy disk 55, a memory chip 51 such as a RAM or a ROM,
It can be recorded and stored in a PROM, an EEPROM, a smart card (registered trademark), a smart media (registered trademark), a flash memory, a compact flash card, or another rewritable card type ROM 52, and can be read by a computer.

【0060】そして、円盤状記録媒体54からデータを
読み取る図示しないディスクドライブ装置又はフロッピ
ーディスク55からデータを読み取る図示しないフロッ
ピードライブ装置から、図示しないSCSIポート(ケ
ーブル),USBポート(ケーブル),IEEE139
4ポート(ケーブル)等を経由して、デスクトップ型コ
ンピュータ50に電子メール送信プログラムを転送する
こともできる。この場合は、そのデスクトップ型コンピ
ュータ50に内臓又は外付けされるハードディスク53
等の記録媒体に、電子メール送信プログラムが記録(コ
ピー)される構成とすることがある。
Then, a SCSI port (cable), USB port (cable), and IEEE 139 (not shown) are supplied from a disk drive (not shown) for reading data from the disk-shaped recording medium 54 or a floppy drive for reading data from the floppy disk 55 (not shown).
The e-mail transmission program can be transferred to the desktop computer 50 via four ports (cables) or the like. In this case, the hard disk 53 built in or externally attached to the desktop computer 50
In some cases, an electronic mail transmission program is recorded (copied) on a recording medium such as.

【0061】このような記録媒体に記録されることがあ
る電子メール送信プログラムは、コンピュータ読み取り
可能であり、該コンピュータは、例えば、パーソナルコ
ンピュータ,デスクトップ型コンピュータ,ノートブッ
ク型コンピュータ,モバイルコンピュータ,ラップトッ
プコンピュータ,ポケットコンピュータ,サーバーコン
ピュータ,クライアント端末,ワークステーション,ホ
ストコンピュータ,汎用コンピュータその他のいかなる
コンピュータであってもよい。
An e-mail transmission program that may be recorded on such a recording medium is computer-readable, and may be a personal computer, a desktop computer, a notebook computer, a mobile computer, a laptop, for example. It may be a computer, a pocket computer, a server computer, a client terminal, a workstation, a host computer, a general-purpose computer, or any other computer.

【0062】上述したように本実施形態によると、メー
ルアドレスに関連付けられたセクションを合成して送信
するため、送信先毎に送信したい用件を所望の送信先メ
ールアドレスと対応付けて設定記憶することができ、こ
のため、電子メールが送信される際に、その宛先に対応
付けされた所定の用件のみが送信されるので、一度の送
信で、送信先のそれぞれに対応する用件のみを伝えるこ
とができる。即ち、まず、セクション設定手段12aに
て送信先毎に送信したい用件データ30b1,30b2
30b3,…をセクションデータとして任意に設定記憶
することができる。そして、リンク設定部13にて、設
定記憶されたセクションデータのそれぞれを所望の送信
先30c1,30c2,30c3,…に対応するメールア
ドレスとそれぞれ対応付けて設定記憶することができ
る。その結果、電子メールが送信される際に、その送信
先30c1,30c2,30c3,…のそれぞれに対応し
て対応付けられた所定の用件のみが送信されるので、一
度の送信で、送信先のそれぞれに対応する用件のみを確
実に相手に伝えることができる。
As described above, according to this embodiment, since the sections associated with the mail addresses are combined and transmitted, the message to be transmitted for each transmission destination is set and stored in association with the desired transmission destination mail address. Therefore, when an e-mail is transmitted, only a predetermined message associated with the destination is transmitted, so that only one message corresponding to each transmission destination can be transmitted in one transmission. Can tell. That is, first, the message data 30b 1 , 30b 2 ,
30b 3, it is possible to arbitrarily set store ... as section data. Then, the link setting unit 13 can set and store each of the section data set and stored in association with the mail addresses corresponding to the desired destinations 30c 1 , 30c 2 , 30c 3 ,. As a result, when the e-mail is transmitted, only predetermined messages associated with each of the transmission destinations 30c 1 , 30c 2 , 30c 3 ,. Thus, only the message corresponding to each of the transmission destinations can be reliably transmitted to the other party.

【0063】さらに、メールを送信時にメールを合成し
て送信するため、合成前のメール本文及びセクションと
メールアドレスの関連のみを記憶すると、送信した電子
メールデータを個別に電子メール記録部19に保存する
必要がないので、ハードディスク等の記録媒体の記録容
量を極めて効率良く使用することができる。即ち、メー
ル送出部14が、送信先メールアドレスのそれぞれに対
応して、リンク設定部13の設定記憶する対応付けを読
み出して、一又は二以上のセクションデータを電子メー
ルとして送信する構成としたことによって、作成した文
書データから、送信先のそれぞれに対して1通ずつ電子
メールを生成しなくても、リンク設定部13の設定記憶
する対応付けを辿っていくことで、各送信先に対応する
必要な用件のみを電子メールの本文に含ませることがで
きる。
Further, since the mail is synthesized and transmitted when the mail is transmitted, only the mail body and the association between the section and the mail address before the synthesis are stored, and the transmitted e-mail data is individually stored in the e-mail recording unit 19. Therefore, the recording capacity of a recording medium such as a hard disk can be used extremely efficiently. That is, the mail sending unit 14 reads out the correspondence stored in the link setting unit 13 corresponding to each of the destination mail addresses, and transmits one or more section data as an e-mail. Therefore, even if one e-mail is not generated for each of the transmission destinations from the created document data, it is possible to correspond to each transmission destination by tracing the correspondence stored in the link setting unit 13. Only the necessary messages can be included in the body of the email.

【0064】その結果、送信先件数分の電子メールデー
タ全てをハードディスク等の電子メール記録部19に記
録保存する必要がなくなって、極めて効率良く資源を利
用することができるという、優れた利点がある。更に、
その記録容量を節約することができる結果、本電子メー
ル送信装置の駆動速度を低下させることなく、良好に電
子メールの作成,編集,送信,閲覧等を行うことができ
るという優れた利点もある。
As a result, there is no need to record and store all e-mail data for the number of transmission destinations in the e-mail recording unit 19 such as a hard disk, and there is an excellent advantage that resources can be used very efficiently. . Furthermore,
As a result of being able to save the recording capacity, there is also an excellent advantage that it is possible to satisfactorily create, edit, transmit, and view an e-mail without lowering the driving speed of the e-mail transmission device.

【0065】また、例えば図9に示すように、メール本
文を表示する領域と、セクションの定義又はセクション
名を表示する領域と、メールアドレスを表示する領域と
を設け、そして、メールアドレスを表示する領域の各メ
ールアドレス毎にセクション名を関連づけたため、設定
されたセクションの該当部分と、該セクションに対応す
る用件の内容と、その用件に対応付けられた送信先電子
メールアドレスとの対応関係を容易に把握することがで
き、すると、多数の宛先に重複した連絡を行う際に電子
メールを容易に整理しつつ作成することができる。
For example, as shown in FIG. 9, an area for displaying a mail text, an area for displaying a section definition or a section name, an area for displaying a mail address, and displaying the mail address are provided. Since a section name is associated with each e-mail address in the area, the corresponding relationship between the corresponding section of the set section, the contents of the message corresponding to the section, and the destination e-mail address associated with the message Can be easily grasped, and the e-mail can be created while easily organizing when making duplicate contacts to many destinations.

【0066】即ち、一のウィンドウ内に、例えばフレー
ムで仕切られた異なる3つの領域30a,30b,30
cを形成するため、どの部分をセクションとして設定し
たかということが一のフレームに明瞭に表示され、そし
て、設定された各セクションに対応する用件としてのセ
クションデータも一のフレームに明瞭に表示される。更
に、送信先メールアドレスも一のフレームに明瞭に表示
されるので、送信先毎に対応する用件のみを本文に含ん
だ電子メールを、その送信先それぞれに、より確実に送
信することができる。そして、セクションとして設定し
た部分と、そのセクションに対応する用件の内容と、送
信先のメールアドレスとをウィンドウ別に管理すること
ができるので、特に17インチ等のモニタ等を使用して
いる場合には、任意の位置にウィンドウを配置して操作
することにより、送信先毎に対応する用件のみを本文に
含んだ電子メールを、その送信先それぞれに、より確実
に送信することができる
That is, within one window, for example, three different areas 30a, 30b, 30 partitioned by frames.
In order to form c, which part is set as a section is clearly displayed in one frame, and section data as a message corresponding to each set section is also clearly displayed in one frame. Is done. Further, since the destination mail address is clearly displayed in one frame, an e-mail including only the message corresponding to each destination in the body can be transmitted to each destination more reliably. . The section set as a section, the contents of the message corresponding to the section, and the destination e-mail address can be managed for each window. This is particularly useful when using a 17-inch monitor or the like. By placing and operating a window at an arbitrary position, an e-mail containing only the message corresponding to each destination in the body can be more reliably transmitted to each destination.

【0067】どの用件をセクションとして設定したか、
また、どの相手先にどの用件を対応付けたかを、作業者
が視覚的に且つ容易に確認することができるので、本来
その相手先には送信されるべきでない用件を、誤ってそ
の相手に送信してしまうというような錯誤が生じる余地
を著しく減少させ、又はなくすことができる。このた
め、送信される用件の中に秘密の程度の高い内容が含ま
れている場合でも、極めて高いセキュリティを確保しつ
つ、送信先毎に対応する用件のみを本文に含んだ電子メ
ールを、その送信先それぞれに、より確実に送信するこ
とができる。
Which item is set as a section,
In addition, since the operator can visually and easily confirm which item is associated with which item, a message that should not be transmitted to the other party is erroneously identified. The room for error such as transmission to the user can be significantly reduced or eliminated. For this reason, even if the transmitted message contains a highly confidential content, an email that contains only the message corresponding to each destination in the body while maintaining extremely high security is secured. , Can be more reliably transmitted to each of the transmission destinations.

【0068】また、キーボード,マウス等としての入力
部16を設け、セクション設定手段12aは、入力部1
6からの指示入力に基づいて文書データの本文から用件
データ30b1,30b2,30b3,…を第1セクショ
ン,第2セクション,…等のセクションデータとしてそ
れぞれ設定記憶する例では、マウス,キーボード等から
用件データ30b1,30b2,30b3,…の部分を指
定(選択)して、それぞれセクションとして設定するこ
とができる。その結果、特別な専用端末に依存しなくて
も、日常操作することの多い、いわゆるパーソナルコン
ピュータ等の一般的な電子計算端末で本発明の電子メー
ル送信装置を容易に実現することができる。
An input unit 16 such as a keyboard, a mouse, etc. is provided.
In the example in which the message data 30b 1 , 30b 2 , 30b 3 ,... Are set and stored as the first section, the second section,. business data 30b 1 from a keyboard or the like, 30b 2, 30b 3, ... specifies the portion of the (selected) to, respectively can be set as a section. As a result, the e-mail transmission device of the present invention can be easily realized with a general electronic computing terminal such as a so-called personal computer that frequently performs daily operations without depending on a special dedicated terminal.

【0069】さらに、リンク設定部13が、マウス,キ
ーボード等の入力部16からの指示入力に基づいて、送
信前の電子メールの内容や送信後の電子メールの内容を
モニタに表示させる例では、作業者は、まず電子メール
の送信前に、各送信先に適切な内容の用件のみが含まれ
ているかを視覚的に確認することができ、誤りがあれば
文書データ作成部11によって適宜編集し直すことがで
きる。更に、作業者は送信後にも電子メールの内容を確
認することができるため、内容の二重チェックも可能に
なる他、誰にどの用件を送信したかということの履歴
を、マウス等の入力部16でその送信先をクリック等す
ることで容易に知ることができ、簡易な構造のデータベ
ースとしても利用できるという極めて優れた利点があ
る。
Further, in the example where the link setting unit 13 displays the contents of the e-mail before transmission and the contents of the e-mail after transmission on the monitor based on the instruction input from the input unit 16 such as a mouse and a keyboard, The operator can visually confirm before sending the e-mail whether each destination contains only a message with appropriate contents. You can do it again. Furthermore, since the operator can check the contents of the e-mail even after transmission, it is possible to double-check the contents, and input the history of who sent which message to whom using a mouse or the like. There is an extremely excellent advantage that the transmission destination can be easily known by clicking the transmission destination or the like in the section 16 and can be used as a database having a simple structure.

【0070】そして、メール本文とセクションの定義並
びにセクション名とメールアドレスとのリンク情報を記
憶する例では、送信した電子メールデータを個別に電子
メール記録部19に保存する必要がないので、ハードデ
ィスク等の記録媒体の記録容量を極めて効率良く使用で
きる。即ち、送信先メールアドレスのそれぞれに、セク
ションデータを対応付けて設定記憶する構成としたこと
によって、作成した文書データから、送信先のそれぞれ
に対して1通ずつ電子メールを生成しなくても、リンク
設定部13の設定記憶する対応付けを辿っていくこと
で、各送信先に対応する必要な用件のみを電子メールの
本文に含ませることができる。
In the example in which the definition of the mail text and the section and the link information between the section name and the mail address are stored, it is not necessary to individually store the transmitted e-mail data in the e-mail recording unit 19, so that a hard disk or the like is used. The recording capacity of the recording medium can be used very efficiently. In other words, the section data is set and stored in association with each of the destination mail addresses, so that it is not necessary to generate one e-mail for each of the destinations from the created document data. By following the association stored and stored by the link setting unit 13, only the necessary items corresponding to each transmission destination can be included in the body of the e-mail.

【0071】その結果、送信先件数分の電子メールデー
タ全てをハードディスク等の電子メール記録部19に記
録保存する必要がなくなって、極めて効率良く資源を利
用することができるという、優れた利点がある。更に、
その記録容量を節約することができる結果、本電子メー
ル送信装置の駆動速度を低下させることなく、良好に電
子メールの作成,編集,送信,閲覧等を行うことができ
る。
As a result, there is no need to record and store all the e-mail data corresponding to the number of destinations in the e-mail recording unit 19 such as a hard disk, and there is an excellent advantage that resources can be used very efficiently. . Furthermore,
As a result of being able to save the recording capacity, it is possible to satisfactorily create, edit, transmit, and browse an e-mail without lowering the driving speed of the e-mail transmission device.

【0072】また、出力インタフェース部が、送信先別
のメールの内容を表示する送信先別表示領域を備え、文
書データ作成部が、メールアドレス毎に指定されたセク
ションを合成して送信先別表示領域へ表示させる機能を
備える例では、セクションを単位に各メールアドレス毎
に割り当てた送信内容の全文を例えばあるウィンドウ等
の送信先別表示領域に表示させるため、送信内容を通読
して確認することができる。また、メールアドレス表示
領域に表示されるメールアドレスの横に、通読での確認
を行ったことを示すマークを付するようにしてもよい。
Further, the output interface unit has a display area for each destination for displaying the contents of the mail for each destination, and the document data creation unit combines the sections specified for each mail address and displays the contents for each destination. In the example with the function to display in the area, in order to display the full text of the transmission content assigned to each e-mail address for each section in the display area for each destination such as a certain window, read and confirm the transmission content Can be. In addition, a mark indicating that reading confirmation has been performed may be attached beside the mail address displayed in the mail address display area.

【0073】この例では、さらに、文書データ作成部
が、送信先別表示領域に表示されたメールアドレス毎の
送信内容に変更が加えられた場合にはメール本文の更新
又は当該メールアドレス宛の送信内容のみの更新の選択
指示に従って一方の内容を更新する機能を備えるとよ
い。すなわち、送信内容に訂正すべき内容が発見された
時には、当該セクションの内容自体を訂正し、他のすべ
ての送信先への送信内容を訂正すべき場合と、当該メー
ルアドレスである送信先に対してのみ送信内容を訂正す
べき場合とが想定される。従って、送信先別表示領域に
送信内容を表示している時に編集がなされた場合には、
更新の対象を例えば2つのボタンのうち一方を選択する
ようなインターフェイスにて更新対象の選択を受け付け
る。これによっても、重複した用件を多数人に送信する
場合の送信内容の整理を支援する。そして、特定のメー
ルアドレスのみの変更と指令された場合には、当該編集
された内容をメール本文の新たなセクションと定義し、
当該メールアドレスへ引用するセクション名を変更する
と良い。すると、この更新を受け付ける処理を行って
も、各メールアドレス毎に送信内容を記憶する必要がな
くなる。
In this example, when the transmission data for each mail address displayed in the destination-specific display area is changed, the document data creation unit updates the mail text or transmits the mail to the mail address. It is preferable to have a function of updating one of the contents in accordance with a selection instruction for updating only the contents. That is, when the content to be corrected is found in the transmission content, the content of the section itself should be corrected, the content to be transmitted to all other destinations should be corrected, It is assumed that the transmission content should be corrected only when the transmission is completed. Therefore, if an edit is made while displaying the transmission content in the display area for each destination,
For example, an update target is received through an interface for selecting one of the two buttons as an update target. This also assists in organizing the contents of transmission when transmitting duplicated tasks to many people. And if it is instructed to change only a specific email address, the edited content is defined as a new section of the email body,
It is good to change the section name quoted to the e-mail address. Then, even if the process of receiving the update is performed, it is not necessary to store the transmission contents for each mail address.

【0074】このように、文書データ作成部が、メール
アドレス毎に指定されたセクションを合成して送信先別
表示領域へ表示させる例では、送信前の電子メールの内
容や送信後の電子メールの内容をモニタに表示させるこ
とができるので、作業者は、まず電子メールの送信前
に、各送信先に適切な内容の用件のみが含まれているか
を視覚的に確認することができ、誤りがあれば文書デー
タ作成部11によって適宜編集し直すことができる。ま
た、作業者は送信後にも電子メールの内容を確認するこ
とができるので、内容の二重チェックも可能になる他、
簡易な構造のデータベースとしても利用できる。
As described above, in the example in which the document data creation unit combines the sections specified for each mail address and displays them in the display area for each destination, the contents of the e-mail before transmission and the contents of the e-mail after transmission are displayed. Since the contents can be displayed on the monitor, the operator can visually confirm that each destination contains only the proper contents before sending the e-mail. If there is, the document data creating unit 11 can appropriately edit the document again. In addition, since the worker can check the contents of the e-mail even after transmission, it is possible to double-check the contents,
It can also be used as a database with a simple structure.

【0075】[0075]

【発明の効果】本発明は上述のように構成され機能する
ので、これによると、リンク設定工程にて、送信すべき
すべてのメールアドレスにセクション名を定義され、セ
クション別送出工程にて、各メールアドレスに定義され
たセクションの内容を合成して各メールアドレスに送出
する制御をするため、ユーザは、多数人に連絡すべきす
べての事項を記載した後に、各メールアドレス毎に用件
を示すセクションを関連させると、全員に個別の連絡を
行うことができ、そして、誰に対してどの用件を送信す
るかを、メールアドレスとセクションの関連で管理でき
るため、錯綜する連絡事項の整理が容易となり、また、
本文と各メールアドレスに対するセクションの関連のみ
を記憶しておくだけで、各メールアドレスに送信した内
容を把握できるため、保存するときに使用する記憶容量
も少なくなり、また、不要に重複した内容を全員に送信
することがないため、インターネット上のトラフィック
を不要に増加させることもなく、従って、多数の宛先に
重複して連絡すべき事項と個別に連絡すべき事項が錯綜
しているときであっても、その整理を支援しつつ必要最
小限のデータのみを送信及び保存できる、という従来に
ない優れた電子メール送信方法を提供することができ
る。
According to the present invention, the section name is defined for all the e-mail addresses to be transmitted in the link setting step, and each section is defined in the section-specific transmitting step. To control the synthesis of the contents of the section defined in the e-mail address and send it to each e-mail address, the user describes all the items that should be contacted by a large number of people and then indicates the requirements for each e-mail address By linking sections, everyone can be contacted individually, and who to send which message can be managed in relation to email addresses and sections, so that complicated communication items can be organized. Easier, and
By storing only the relation between the text and the section for each email address, the contents sent to each email address can be grasped, so the storage capacity used when saving is reduced, and unnecessary duplicate content is also saved. Because it is not sent to everyone, it does not unnecessarily increase the traffic on the Internet, and therefore, when there are multiple destinations that need to be communicated and those that need to be communicated individually are complicated. However, it is possible to provide an unprecedented excellent e-mail transmission method that can transmit and save only the minimum necessary data while supporting the arrangement.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の一形態の構成を示すブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】データ指定部とリンク設定部とによる、各テー
ブルの制御態様を示す概略図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a control mode of each table by a data designation unit and a link setting unit.

【図3】リンク設定部の作用を示す概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an operation of a link setting unit.

【図4】本発明の電子メール送信プログラムの実行フロ
ーチャートである。
FIG. 4 is an execution flowchart of an electronic mail transmission program of the present invention.

【図5】本発明の電子メール送信プログラムの実行フロ
ーチャートである。
FIG. 5 is an execution flowchart of an electronic mail transmission program of the present invention.

【図6】電子メール送信プログラム起動後の表示領域
で、セクションを設定する際の一例を示す概略図であ
る。
FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of setting a section in a display area after an e-mail transmission program is started.

【図7】セクション設定を終えた後の表示領域の一例を
示す概略図である。
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating an example of a display area after section setting is completed.

【図8】図8(A)は第1セクションを指定するときの
表示領域の表示態様の一例を示す概略図であり、図8
(B)は第1セクションと第1送信先とを対応付ける態
様の一例を示す概略図である。
FIG. 8A is a schematic diagram showing an example of a display mode of a display area when a first section is designated;
(B) is a schematic diagram showing an example of an aspect of associating a first section with a first destination.

【図9】図9(A)は第1セクションを指定するときの
表示領域の表示態様の一例を示す概略図であり、図9
(B)は第1セクションと第3送信先とを対応付ける態
様の一例を示す概略図である。
FIG. 9A is a schematic diagram showing an example of a display mode of a display area when a first section is designated;
(B) is a schematic diagram showing an example of a mode of associating a first section with a third destination.

【図10】図10(A)は第2セクションを指定すると
きの表示領域の表示態様の一例を示す概略図であり、図
10(B)は第2セクションと第1送信先とを対応付け
る態様の一例を示す概略図である。
FIG. 10A is a schematic diagram showing an example of a display mode of a display area when a second section is designated, and FIG. 10B is a mode in which a second section is associated with a first destination; FIG. 3 is a schematic diagram showing an example.

【図11】図11(A)は第2セクションを指定すると
きの表示領域の表示態様の一例を示す概略図であり、図
11(B)は第2セクションと第2送信先とを対応付け
る態様の一例を示す概略図である。
FIG. 11A is a schematic diagram illustrating an example of a display mode of a display area when a second section is designated, and FIG. 11B is a mode in which a second section is associated with a second transmission destination; FIG. 3 is a schematic diagram showing an example.

【図12】図12(A)は第3セクションを指定すると
きの表示領域の表示態様の一例を示す概略図であり、図
12(B)は第3セクションと第2送信先とを対応付け
る態様の一例を示す概略図である。
FIG. 12A is a schematic diagram illustrating an example of a display mode of a display area when a third section is designated, and FIG. 12B is a mode in which the third section is associated with a second transmission destination; FIG. 3 is a schematic diagram showing an example.

【図13】図13(A)は第3セクションを指定すると
きの表示領域の表示態様の一例を示す概略図であり、
(B)は第3セクションと第3送信先とを対応付ける態
様の一例を示す概略図である。
FIG. 13A is a schematic diagram showing an example of a display mode of a display area when a third section is designated;
(B) is a schematic diagram showing an example of an aspect of associating a third section with a third destination.

【図14】図14(A)は第1送信先に送出される(又
は送信した)電子メールの内容の表示態様の一例を示す
概略図であり、図14(B)は第2送信先に送出される
(又は送信した)電子メールの内容の表示態様の一例を
示す概略図であり、図14(C)は第3送信先に送出さ
れる(又は送信した)電子メールの内容の表示態様の一
例を示す概略図である。
FIG. 14A is a schematic diagram illustrating an example of a display mode of the content of an e-mail sent (or transmitted) to a first destination, and FIG. FIG. 14C is a schematic diagram illustrating an example of a display mode of the content of the e-mail sent (or transmitted), and FIG. 14C is a display mode of the content of the e-mail transmitted (or transmitted) to the third destination; FIG. 3 is a schematic diagram showing an example.

【図15】本発明の電子メール送信プログラムが記録さ
れることがある記録媒体の取り得る態様の一例を示す概
略図である。
FIG. 15 is a schematic diagram showing an example of a possible mode of a recording medium in which the electronic mail transmission program of the present invention may be recorded.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 文書データ作成部 12a セクション設定手段 13 リンク設定部 14 メール送出部 16 入力部 17 出力インターフェース部 18 出力部 30 表示領域 30a,30b,30c 領域 30a1,30a2,30a3 セクション識別子 30b1,30b2,30b3 用件データ11 document data creation unit 12a section setting means 13 link setting unit 14 the mail sending unit 16 input unit 17 output interface section 18 output section 30 display areas 30a, 30b, 30c regions 30a 1, 30a 2, 30a 3 section identifier 30b 1, 30b 2 , 30b 3 business data

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の用件データに区切られた文書デー
タが作成される文書データ作成工程と、この文書データ
作成工程にて作成された文書データ中の前記各用件デー
タにセクション名を定義するセクション名定義工程と、
複数のメールアドレスに対してそれぞれ送信するセクシ
ョン名を関連させるリンク設定工程と、このリンク設定
工程にて各メールアドレス毎に指定されたセクションを
合成して当該メールアドレスへ送出するセクション別送
出工程とを備えたことを特徴とする電子メール送信方
法。
1. A document data creating step in which document data divided into a plurality of task data is created, and a section name is defined for each of the task data in the document data created in the document data creating step. Section name definition process
A link setting step of associating a section name to be transmitted with each of a plurality of e-mail addresses, a section transmission step of synthesizing a section designated for each e-mail address in the link setting step, and transmitting the synthesized section to the e-mail address An e-mail transmission method comprising:
【請求項2】 複数の用件がブロックを単位に用件デー
タとして記述された文書データを作成すると共に保持す
る文書データ作成部と、この文書データ作成部によって
作成された文書に前記用件データを単位にセクション名
を定義するセクション設定部と、このセクション設定部
によってセクションが定義された用件データを複数のメ
ールアドレスへ送信する制御をするメール送出制御部と
を備え、 前記メール送出制御部が、前記メールアドレス毎に指定
されたセクションを合成して当該メールアドレスに送出
するセクション別送出機能を備えたことを特徴とする電
子メール送信装置。
2. A document data creation unit for creating and holding document data in which a plurality of messages are described as message data in units of blocks, and the document data created by the document data creation unit contains the message data. A section setting unit that defines a section name in units of: and a mail transmission control unit that controls transmission of message data whose section is defined by the section setting unit to a plurality of e-mail addresses. Has a section-by-section sending function for synthesizing a section designated for each mail address and sending the combined section to the mail address.
【請求項3】 前記文書データ作成部に、複数のメール
アドレスの一覧に対して各メールアドレス毎に1又は2
以上の前記セクションを関連させるリンク設定部を備え
たことを特徴とする請求項2記載の電子メール送信装
置。
3. The document data creation unit according to claim 1, wherein a list of a plurality of e-mail addresses is set to one or two for each e-mail address.
3. An electronic mail transmitting apparatus according to claim 2, further comprising a link setting unit for associating said sections.
【請求項4】 前記セクション設定部が、前記メールア
ドレスに添付された添付ファイルにセクション名を定義
する添付ファイル定義機能を備えたことを特徴とする請
求項3記載の電子メール送信装置。
4. The electronic mail transmitting apparatus according to claim 3, wherein the section setting unit has an attached file defining function of defining a section name in an attached file attached to the mail address.
【請求項5】 前記文書データ作成部にて保持する文書
データを表示する文書データ表示領域と、前記複数のメ
ールアドレスを表示するメールアドレス表示領域と、前
記文書データ表示領域に表示される文書への前記セクシ
ョン名の定義を表示するセクション名表示領域とを備え
る出力インタフェース部を前記文書データ作成部に併設
し、前記リンク設定部が、前記複数メールアドレス表示
領域に表示された各メールアドレスに前記セクション名
表示領域に表示されたセクション名が入力されたときに
当該メールアドレスに当該セクション名を関連させるリ
ンク入力機能を備えたことを特徴とする請求項3記載の
電子メール送信装置。
5. A document data display area for displaying document data held by the document data creation section, a mail address display area for displaying the plurality of mail addresses, and a document displayed in the document data display area. An output interface unit having a section name display area for displaying the definition of the section name is provided along with the document data creation unit, and the link setting unit sets the mail address displayed in the plurality of mail address display areas to the mail address. 4. The electronic mail transmitting device according to claim 3, further comprising a link input function for associating the section name with the mail address when the section name displayed in the section name display area is input.
【請求項6】 前記出力インタフェース部に、キーボー
ド又はマウスを有する入力部を併設し、前記リンク設定
部は、前記入力部からの指示入力に基づいて前記文書デ
ータの本文から前記用件データを第1セクション,第2
セクション,…等の前記セクションデータとしてそれぞ
れ設定記憶することを特徴とする請求項5記載の電子メ
ール送信装置。
6. An input unit having a keyboard or a mouse is provided on the output interface unit, and the link setting unit converts the message data from the text of the document data based on an instruction input from the input unit. 1st section, 2nd
6. The electronic mail transmitting apparatus according to claim 5, wherein the section data is set and stored as the section data such as sections.
【請求項7】 前記出力インタフェース部が、送信先別
のメールの内容を表示する送信先別表示領域を備え、前
記文書データ作成部が、前記メールアドレス毎に指定さ
れたセクションを合成して前記送信先別表示領域へ表示
させる機能を備えたことを特徴とする請求項5記載の電
子メール送信装置。
7. The destination interface according to claim 1, wherein the output interface unit includes a display area for each destination that displays the contents of the mail for each destination, and the document data creation unit synthesizes a section specified for each of the mail addresses and 6. The e-mail transmitting apparatus according to claim 5, further comprising a function of displaying the e-mail in a display area for each destination.
【請求項8】 前記文書データ作成部が、前記送信先別
表示領域に表示されたメールアドレス毎の送信内容に変
更が加えられた場合にはメール本文の更新又は当該メー
ルアドレス宛の送信内容のみの更新の選択指示に従って
一方の内容を更新する機能を備えたことを特徴とする請
求項7記載の電子メール送信装置。
8. The method according to claim 1, wherein the document data creation unit updates the mail text or changes only the transmission content addressed to the mail address when the transmission content for each mail address displayed in the destination-specific display area is changed. 8. The e-mail transmission device according to claim 7, further comprising a function of updating one of the contents in accordance with the update selection instruction.
【請求項9】 演算装置を使用して電子メールを送信さ
せるためのプログラムを記憶した記憶媒体であって、当
該プログラムは前記演算装置を動作させる指令として、
複数の用件データに区切られた文書データをユーザの入
力に従って作成させる文書データ作成指令と、この文書
データ作成指令にて作成された文書データ中の前記各用
件データにセクション名を定義させるセクション名定義
指令と、複数のメールアドレスに対してそれぞれ送信す
るセクション名を関連させるリンク設定指令と、このリ
ンク設定工程にて各メールアドレス毎に指定されたセク
ションを合成して当該メールアドレスへ送出させるセク
ション別送出指令とを備えたことを特徴とする電子メー
ル送信用プログラムを記憶した記憶媒体。
9. A storage medium storing a program for transmitting an e-mail using an arithmetic device, wherein the program is a command for operating the arithmetic device.
A document data creation command for creating document data divided into a plurality of message data in accordance with a user input, and a section for defining a section name for each of the message data in the document data created by the document data creation command. A name definition command, a link setting command for associating a section name to be transmitted to each of a plurality of e-mail addresses, and a section specified for each e-mail address in the link setting process are combined and transmitted to the e-mail address. A storage medium storing an e-mail transmission program, comprising: a section-specific transmission instruction.
JP12968599A 1999-05-11 1999-05-11 E-mail transmission method, e-mail transmission device, and storage medium storing e-mail transmission program Expired - Fee Related JP3430969B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12968599A JP3430969B2 (en) 1999-05-11 1999-05-11 E-mail transmission method, e-mail transmission device, and storage medium storing e-mail transmission program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12968599A JP3430969B2 (en) 1999-05-11 1999-05-11 E-mail transmission method, e-mail transmission device, and storage medium storing e-mail transmission program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000322343A true JP2000322343A (en) 2000-11-24
JP3430969B2 JP3430969B2 (en) 2003-07-28

Family

ID=15015661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12968599A Expired - Fee Related JP3430969B2 (en) 1999-05-11 1999-05-11 E-mail transmission method, e-mail transmission device, and storage medium storing e-mail transmission program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3430969B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345150A (en) * 2005-06-08 2006-12-21 Mitsubishi Electric Corp Terminal device and authentication device
JP2009230681A (en) * 2008-03-25 2009-10-08 Toshiba Digital Media Engineering Corp Communication terminal, e-mail system including communication terminal, e-mail transmission method in communication terminal, and computer program
KR101058330B1 (en) * 2004-02-05 2011-08-22 엘지전자 주식회사 Mobile communication terminal and its short message transmission method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101058330B1 (en) * 2004-02-05 2011-08-22 엘지전자 주식회사 Mobile communication terminal and its short message transmission method
JP2006345150A (en) * 2005-06-08 2006-12-21 Mitsubishi Electric Corp Terminal device and authentication device
JP2009230681A (en) * 2008-03-25 2009-10-08 Toshiba Digital Media Engineering Corp Communication terminal, e-mail system including communication terminal, e-mail transmission method in communication terminal, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3430969B2 (en) 2003-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8346859B2 (en) Method, system, and graphical user interface for dynamically updating transmission characteristics in a web mail reply
US7756936B2 (en) User interface for transitioning between chat and email
US7218926B2 (en) Method, wireless handheld electronic device and system of remotely controlling e-mail settings from the device
JP4644015B2 (en) Mail server, mail receiving device, mail server program, and mail receiving program
JP2006099716A (en) Information processing system, information processing method, program and recording medium
JPH07261966A (en) Interactive method of user interface
KR20010039796A (en) Technique for creating audience-specific views of documents
US20020194341A1 (en) Apparatus and method for selecting closing information and stationery for an electronic mail message based on the intended recipient
US7315986B2 (en) Electronic document handling system and method
JP3430969B2 (en) E-mail transmission method, e-mail transmission device, and storage medium storing e-mail transmission program
JP5077897B2 (en) System capable of sending and receiving mail, information processing device, control method, program
JPH1083362A (en) Electronic mail destination directing method
JP3713594B2 (en) Web page registration method by e-mail, Web page registration apparatus by e-mail, recording medium recording program for registering Web page by e-mail, and e-mail
JP3426172B2 (en) E-mail device, e-mail system, and program product storing e-mail program
JP2003036233A (en) E-mail preparation device and e-mail communication system
JP2002244972A (en) Setting method for destination of transmitting electronic mail
JP2000330892A (en) Electronic mail transmitting/receiving system and computer readable recording medium stored with program therefor
JPH10187561A (en) Communication equipment
JP5268165B2 (en) Information processing apparatus, web mail system, control method and program.
JP2002351786A (en) Information terminal equipment and data management program
JP2002073476A (en) System for displaying of respect title of e-mail, method therefor and recording medium for e-mail program
JPH1124874A (en) Electronic mail system
JP2001175669A (en) Personal information management device and program recording medium
JP2005107720A (en) Mail transmission device and program
JP2000010883A (en) Electronic mail generate and transmiting device and method for electronic mail generation, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees