JP2000320345A - 圧縮自己着火式内燃機関 - Google Patents

圧縮自己着火式内燃機関

Info

Publication number
JP2000320345A
JP2000320345A JP11133172A JP13317299A JP2000320345A JP 2000320345 A JP2000320345 A JP 2000320345A JP 11133172 A JP11133172 A JP 11133172A JP 13317299 A JP13317299 A JP 13317299A JP 2000320345 A JP2000320345 A JP 2000320345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke
compression
fuel injection
fuel
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11133172A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Taniyama
剛 谷山
幸大 ▲吉▼沢
Yukihiro Yoshizawa
Akihiro Sakakida
明宏 榊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP11133172A priority Critical patent/JP2000320345A/ja
Publication of JP2000320345A publication Critical patent/JP2000320345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気エミッションの向上と熱効率の改善とを
図る。 【解決手段】 1駆動サイクル中に圧縮,膨張行程を複
数回繰り返す反復行程を設定し、燃焼室4に設けた燃料
噴射弁9の燃料噴射時期をそれぞれの圧縮行程に設定し
てあるから、前の膨張行程の燃焼熱エネルギーを次の燃
焼のための噴射燃料の加熱用に回収し、該次の燃焼に必
要な燃料噴射量を少なくできて熱効率を向上できるとと
もに、クランク軸1回転あたりの排気ガス量が減少する
ため排気エミッションを改善することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は圧縮自己着火式内燃
機関、とりわけ、気筒の1駆動サイクル中に圧縮行程と
膨張行程とを反復させるようにした6行程以上の所謂多
行程サイクルの圧縮自己着火式内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の中には、例えば特開平5−2
40049号公報に示されているように、気筒の1駆動
サイクル中に圧縮行程と膨張行程とを2回反復させて6
行程サイクルとし、第2膨張行程で燃料の急速燃焼を行
わせてスモーク発生の抑制を図ったものや、特開平10
−252511号公報に示されているように、機関始動
時等の不完全燃焼時に前述と同様に6行程サイクルとし
て排気バルブの閉状態を所定期間維持することにより未
燃HC(UHC)の排出の抑制を図ったもの等が知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前者の6行程サイクル
機関では、燃焼は第2膨張行程のみで行われるためにク
ランク軸3回転に対して1行程しか有効仕事を得ること
ができず、通常の4行程サイクル機関がクランク軸2回
転に対して1行程で有効仕事を発生できるのに比べる
と、同一回転数では出力が低下してしまう不具合を生じ
る。
【0004】また、後者の6行程サイクル機関では、ポ
ート噴射した燃料を吸気行程で空気と共に燃焼室に導入
した後、第1膨張行程で該燃料の大部分の燃焼を完了さ
せ、第2膨張行程では未燃分を燃焼させるだけであるた
め、この場合も前者と同様に有効仕事を得るのはクラン
ク軸3回転に対して1行程となって出力低下の問題が依
然として残される。
【0005】そこで、本発明は前述のように通常では出
力低下が問題とされてしまう多行程サイクル方式を、適
切な条件の下で圧縮自己着火燃焼方式と組合わせること
によって、排気エミッションを向上できることは勿論、
従来排気損失として捨てていた高温ガスのエネルギーの
一部を回収して熱効率を改善でき、しかも、同一回転数
では4行程サイクル機関よりも出力を高めることができ
る圧縮自己着火式内燃機関を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明にあって
は、燃焼室に燃料噴射弁を有し、該燃料噴射弁により直
接燃焼室に噴射された燃料と空気との混合気を、ピスト
ンの圧縮により自己着火して燃焼させる圧縮自己着火式
内燃機関において、吸入行程から排気行程に亘る1駆動
サイクルの間に吸,排気バルブを両方とも閉じたままで
圧縮行程と膨張行程とを複数回繰り返す反復行程を設定
し、かつ、前記燃料噴射弁の燃料噴射時期を少くともそ
れぞれの圧縮行程に設定したことを特徴としている。
【0007】請求項2の発明にあっては、請求項1に記
載の1駆動サイクル中における燃料噴射弁の2回目以降
の燃料噴射時期を膨張行程に設定したことを特徴として
いる。
【0008】請求項3の発明にあっては、請求項1,2
に記載の1駆動サイクル中における複数回の燃料噴射に
よる燃料噴射量の合計が、1駆動サイクル中の吸気量に
対して所定の目標空燃比となる燃料量に設定したことを
特徴としている。
【0009】請求項4の発明にあっては、請求項3に記
載の所定の目標空燃比が理論空燃比であることを特徴と
している。
【0010】請求項5の発明にあっては、請求項1〜4
に記載の圧縮行程と膨張行程の反復回数を2回として1
駆動サイクル中の行程数を6行程に設定し、かつ、クラ
ンク軸方向に隣接する気筒順にそれぞれ1行程ずれてサ
イクル駆動する6気筒機関を構成したことを特徴として
いる。
【0011】請求項6の発明にあっては、請求項1〜5
に記載の吸,排気バルブを任意の時期に開閉可能なバル
ブ駆動機構を備えたことを特徴としている。
【0012】請求項7の発明にあっては、請求項1〜5
に記載の吸,排気バルブを負荷に応じて開閉可能なバル
ブ駆動機構を備え、負荷に応じて吸,排気バルブの開閉
時期を変化させて圧縮行程と膨張行程の反復回数を変化
させ、1駆動サイクル中の行程数を変化させるようにし
たことを特徴としている。
【0013】
【発明の効果】一般に、混合気を圧縮行程でピストンの
上動により高温高圧化して自己着火させる圧縮自己着火
式内燃機関では、混合気を理論空燃比とした場合は特に
高負荷側でノッキングを生じて圧縮自己着火燃焼が成立
しないことから、混合気は理論空燃比の2倍以上の空気
過剰状態にして、所謂稀薄燃焼を行わせるようにしてい
る。
【0014】従って、4行程サイクル機関のように燃焼
が1回であると、排気ガス中には可成りの割合で高温の
空気が残存することになって、排気浄化のための触媒の
浄化性能、特にNOx の還元性能を発揮できなくなって
しまうばかりでなく、高温ガスの熱エネルギーが排気損
失として外部へ放出されてしまう。
【0015】これに対して請求項1に記載の発明によれ
ば、吸入行程から排気行程に亘る1駆動サイクルの間に
吸,排気バルブを両方とも閉じたままで圧縮行程と膨張
行程とを複数回繰り返す反復行程を設定し、かつ、燃焼
室に設けた燃料噴射弁の燃料噴射時期を少くともそれぞ
れの圧縮行程に設定して燃料噴射を行わせて燃焼させる
ため、前の膨張行程に続く次の圧縮行程に移る過程にお
いて、前の膨張行程の燃焼によって発生した燃焼室の高
温ガスの持つ熱エネルギーを外部へ放出することなく次
に噴射される燃料の加熱用に回収されることから次の燃
焼に必要な燃料噴射量、つまり、投入エネルギー量を少
なくすることが可能となるから、4行程サイクル機関に
較べて熱効率を大幅に改善することができる。
【0016】これに加えて、4行程サイクル機関と比較
すると、クランク軸1回転あたりの燃焼回数が増加して
外部に取り出せる仕事量が増加するため、出力を一段と
向上することができる。
【0017】また、前記反復行程の設定と複数回の燃焼
とによって、クランク軸1回転あたりの排気ガス量を4
行程サイクル機関に対して減少させることができて、排
気ガス中に含まれる有害な未燃HCやNOx の生成量が
低減して排気エミッションが改善され、しかも、残存空
気をなくすことができるため触媒装置のNOx 還元作用
を良好に行わせることができて、排気浄化性能を著しく
向上することができる。
【0018】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
の発明の効果に加えて、1駆動サイクル中における燃料
噴射弁の2回目以降の燃料噴射時期を膨張行程に設定し
てあるため、後燃えが積極的に行われて熱効率を更に高
められると共に、次の圧縮行程で行われる圧縮自己着火
性を更に向上することができる。
【0019】また、最終の膨張行程では前述のように該
膨張行程での燃料噴射によって後燃えを積極的に行わせ
ることができるため、未燃HCやスモークの発生を著し
く抑制できて排気エミッションを更に向上することがで
きる。
【0020】請求項3に記載の発明によれば、請求項
1,2の発明の効果に加えて、1駆動サイクル中に複数
回の燃料噴射を行っても、その合計の燃料噴射量は所定
の目標空燃比となる量に設定されるため、燃料噴射量を
適切に設定して燃費の向上および機関特性の向上を図る
ことができる。
【0021】請求項4に記載の発明によれば、請求項3
の発明の効果に加えて、所定の目標空燃比を理論空燃比
としてあるため、排気の後処理装置として安価で普及率
および信頼性の高い三元触媒装置を利用して、HC,C
Oの酸化作用とNOx の還元作用とを良好に発揮させる
ことができて排気浄化性能を高めることができる。
【0022】請求項5に記載の発明によれば、請求項1
〜4の発明の効果に加えて、圧縮,膨張行程の反復回数
を2回として1駆動サイクル中の行程数を6行程に設定
し、そして、クランク軸方向に隣接する気筒順にそれぞ
れ1行程ずれてサイクル駆動する6気筒機関を構成して
いるため、各気筒の1駆動サイクル中における1回目と
2回目の燃焼,膨張行程における膨張力に差があったと
しても、6気筒全体で見ればどの駆動時点をとっても気
筒列方向で1回目の燃焼,膨張行程を行う気筒と2回目
の燃焼,膨張行程を行う気筒とが等しく存在するように
なるから、クランク軸の回転変動を最小限に抑えて機関
の振動,騒音を低下させることができる。
【0023】請求項6に記載の発明によれば、請求項1
〜5の発明の効果に加えて、吸,排気バルブは任意の時
期に開閉可能としてあるため、燃焼室内で不完全な燃焼
が発生した場合に吸,排気バルブの開弁動作を所定の行
程数機関内で休止させて、完全燃焼が開始されるまで連
続して圧縮,膨張行程を反復させることが容易に行える
ため、不完全燃焼発生時、特に機関始動時などに未燃H
Cの排出を抑制することが可能となる。
【0024】また、吸,排気バルブを任意の時期にそれ
ぞれ独立して開閉可能であるため、機関回転数に応じて
吸入空気量が最大になるようにバルブタイミングを連続
的に変化させることが可能となり、従って、出力を更に
向上することができる。
【0025】請求項7に記載の発明によれば、請求項1
〜5の発明の効果に加えて、吸,排気バルブは負荷に応
じて開閉可能として、負荷に応じて該吸,排気バルブの
開閉時期を変化させて圧縮行程と膨張行程の反復回数を
変化させ、1駆動サイクル中の行程数を変化させるよう
にしてあるため、吸気絞りによるポンプロスや実圧縮比
低下による熱効率の低下を伴うことなく負荷を変化させ
ることができ、機関の熱効率を向上することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面と
ともに詳述する。
【0027】図1において、1はシリンダブロック、2
はピストン、3はシリンダヘッド、4はこれらシリンダ
ブロック1,ピストン2,およびシリンダヘッド3によ
り形成された燃焼室を示す。
【0028】シリンダヘッド3には吸気ポート5を開閉
する吸気バルブ6と、排気ポート7を開閉する排気バル
ブ8とを配設してあると共に、燃焼室4に直接燃料を噴
射する燃料噴射弁9を配設してあり、また、前記吸気ポ
ート5に接続した吸気通路10には吸入空気量を検出す
るエアフローメータ11を配設してある。
【0029】燃料噴射弁9からは例えばガソリン等のセ
タン価の低い燃料が噴射されて燃焼室4内に混合気を形
成し、この混合気を圧縮行程でピストン2の上動によっ
て高温高圧化することにより自己着火させて燃焼を行わ
せるようにしてある。
【0030】この燃料噴射弁9の燃料噴射時期および燃
料噴射量はエンジンコントロールユニット12によって
後述するように制御される。
【0031】エンジンコントロールユニット12には、
機関運転条件を示す信号として、機関の回転数信号,負
荷信号,油水温信号,空気量信号,および空燃比信号等
が入力され、これら各種の入力信号に基づいて演算処理
を行って燃料噴射弁駆動回路13に制御信号を出力し、
該燃料噴射弁駆動回路13により燃料噴射弁9の燃料噴
射時期と燃料噴射量とを適切に制御するようにしてあ
る。
【0032】ここで、前記吸気バルブ6と排気バルブ8
は、図外のバルブ駆動機構により開弁動作を一定期間休
止させて、気筒の吸入行程から排気行程に亘る1駆動サ
イクルの間に、吸,排気バルブ6,8が両方とも閉じた
まま圧縮行程と膨張行程とが複数回繰り返されて、行程
数が6行程以上となる所謂多行程サイクルの機関を構成
している。
【0033】この実施形態では例えば図2に示すように
圧縮行程と膨張行程の反復回数を2回として、吸入行程
A,第1圧縮行程B,第1膨張行程C,第2圧縮行程
D,第2膨張行程E,および排気行程Fの6サイクル運
転を行うように設定してある。
【0034】そして、この6行程からなる1駆動サイク
ル中に燃料噴射弁9より複数回の燃料噴射を行って、複
数回の圧縮自己着火燃焼を行わせるようにしている。
【0035】本実施形態では前記1駆動サイクル中に2
回の燃料噴射を行って、2回の圧縮自己着火燃焼を行わ
せるようにしている。
【0036】第1回目の圧縮自己着火は第1圧縮行程の
後半のTDC近傍で行われればよいから、第1回目の燃
料噴射時期INJ1は吸入行程Aから第1圧縮行程Bの
前半迄の所定期間T1に設定すればよいが、気化の促進
および均質混合気の形成を目的として本実施形態ではこ
の第1回目の燃料噴射時期INJ1を、筒内流動勢力が
大きくなる吸気行程Aの途中に設定している。
【0037】また、第2回目の燃料噴射時期INJ2は
本実施形態では第2圧縮行程の前半に設定して、第2回
目の圧縮自己着火が第2圧縮行程Dの後半のTDC近傍
で行われるようにしているが、後述するように第1回目
の圧縮自己着火燃焼による熱エネルギーが第2膨張行程
Eの前半部分まで高く保存されて、該第2膨張行程Eの
前半部分でも自己着火燃焼が可能となるため、この第2
回目の燃料噴射時期INJ2は第1回目の圧縮自己着火
燃焼がほぼ終了する第1膨張行程Cの後半から第2膨張
行程Eの前半迄の所定期間T2の範囲で任意に設定する
ことができる。
【0038】このように燃料噴射弁9から1駆動サイク
ル中に2回に亘って燃料が噴射されるが、その噴射量の
合計は燃費,機関性能および排気性状等を勘案してこれ
ら諸性能を良好に維持できるように、1駆動サイクル中
の吸気量に対して所定の目標空燃比となるように設定さ
れるもので、これらの燃料噴射弁9の燃料噴射時期およ
び燃料噴射量は、前記エンジンコントロールユニット1
2および燃料噴射弁駆動回路13によって、機関運転状
態に応じて適切に制御される。
【0039】次にこの図2を参照して本実施形態の6行
程サイクル機関の作動内容について説明する。
【0040】図2ではピストン変位Pに伴う吸気バルブ
6の作動状態IVと排気バルブ8の作動状態EVとを併
記して示している。
【0041】この6行程サイクル機関では、前述のよう
に吸入行程A,第1圧縮行程B,第1膨張行程C,第2
圧縮行程D,第2膨張行程E,および排気行程F、の6
行程を1駆動サイクルとして順次繰り返し作動されるも
のである。
【0042】ピストン変位Pはピストン2の上死点TD
Cと下死点BDC間を変位するもので、図2の上部に示
している。
【0043】先ず、ピストン2が上死点TDCから下降
すると共に、吸気バルブ6がIVで示すように開弁作動
して吸入行程Aが開始され、吸気ポート5を通して燃焼
室2に新気が導入されると共に、燃料噴射弁9により第
1回目の燃料噴射INJ1を行い、ピストン2が下死点
BDCに到達して吸入行程Aが終了する。
【0044】次いで、ピストン2が下死点BDCから上
昇して第1圧縮行程Bが開始し、燃焼室4内、即ち、筒
内圧力が上昇する。なお、第1回目の燃料噴射INJ1
は前述のように所定期間T1内であれば第1圧縮行程B
内で行っても良い。
【0045】ピストン2の上動によって筒内の高温,高
圧状態が強められる第1圧縮行程の後半に筒内の混合気
は圧縮自己着火燃焼を開始する。
【0046】続いて、ピストン2が上死点TDCを過ぎ
て下降が開始されて第1膨張行程Cが開始されるが、第
1圧縮行程Bの後半に開始した第1回目の圧縮自己着火
燃焼による熱発生QB1の大部分は、第1膨張行程Cの
前半に終了し、ピストン2を押し下げることで仕事を発
生する。そして、ピストン2が下死点BDCに到達して
第1膨張行程Cが終了する。
【0047】再びピストン2が上昇することにより第2
圧縮行程Dが開始され、この第2圧縮行程Dで燃料噴射
弁9により第2回目の燃料噴射INJ2を行い、第2圧
縮行程Dの後半に筒内の混合気は再び圧縮自己着火燃焼
を開始する。
【0048】第2膨張行程Eでピストン2が下降し、こ
の時の第2回目の圧縮自己着火燃焼による熱発生QB2
によってピストン2を押し下げ、再び仕事を発生した後
ピストン2が下死点BDCへ到達して第2膨張行程Eが
終了する。
【0049】この第2膨張行程Eの後半から排気バルブ
8がEVで示すように開弁作動し、第2膨張行程Eが終
了してピストン2の上昇により排気行程Fが開始し、排
気ポート7を通して筒内の排気ガスが排出される。
【0050】図3は前記実施形態の6行程サイクル機関
の熱勘定を、通常の4行程サイクル機関の熱勘定と対比
して示す模式図で、同図の(A)は4行程サイクルの圧
縮自己着火式内燃機関の熱勘定を、および同図の(B)
は6行程サイクルの圧縮自己着火式内燃機関の熱勘定を
示している。
【0051】図3の(A)に示すように、4行程サイク
ル機関では供給された燃料の持っている投入熱量Qinに
対して冷却水等への放熱損失Qcoolと、空気を暖めるた
めに使われた後に排気として捨てられてしまう熱量Qex
h とを差し引いた残りが仕事Wとして取り出されること
になり(時間的な損失は簡略化のためここでは考えない
こととする)、熱効率は
【数1】 で得られる。
【0052】これに対して、本実施形態の6行程サイク
ル機関では、図3の(B)に示すように第1回目の噴射
燃料の持っている投入熱量Qinに対して冷却水等への放
熱損失Qcoolと、空気を暖めるために使われた熱Qexh
とを差し引いた残りが第1膨張行程Cで得られる仕事W
となり、また、第2回目の噴射燃料の持っている投入熱
量Qin’に対して冷却水等への放熱損失Qcoolと、排気
として捨てらてしまう熱量Qexh とを差し引いた残りが
第2膨張行程Eで得られる仕事Wとなるが、前記第1膨
張行程Cと第2膨張行程Eとの間には排気行程が存在し
ないため排気損失が存在しないことになり、第1回目の
圧縮自己着火燃焼により得られた高温ガスの熱量Qexh
を第2回目の噴射燃料の加熱用に回収されるため、この
熱量Qexh 分第2回目の圧縮自己着火燃焼に必要な燃料
噴射量、つまり、投入熱量Qin’を少なくすることがで
きる。
【0053】即ち、熱効率は
【数2】 で得られ、前記4行程サイクル機関に較べて熱効率を大
幅に改善することができる。
【0054】
【数3】 また、4行程サイクル機関と比較すると、クランク軸1
回転あたりの燃焼回数が増加して外部に取り出せる仕事
量が増加するため、出力を一段と向上することができ
る。
【0055】更に、圧縮,膨張行程を繰り返す反復行程
の設定と複数回の燃焼とによって、クランク軸1回転あ
たりの排気ガス量を4行程サイクル機関に対して減少さ
せることができるため、排気ガス中に含まれる有害な未
燃HCやNOx の生成量が低減して排気エミッションが
改善され、しかも、残存空気をなくすことができて触媒
装置のNOx 還元作用を良好に行わせることができ、排
気浄化性能を著しく向上することができる。
【0056】また、1駆動サイクル中に複数回の燃料噴
射を行っても、その合計の燃料噴射量は所定の目標空燃
比となる量に設定されるため、燃費の向上および機関特
性の向上を図ることができる。
【0057】ここで、燃料噴射弁9の第2回目の燃料噴
射時期は本実施形態では第2圧縮行程Dに設定している
が、第1回目の圧縮自己着火燃焼により発生した熱エネ
ルギーは第2膨張行程Eの前半部分まで高く保存され
て、該第2膨張行程Eの前半部分でも自己着火燃焼が可
能であることから、燃料噴射弁9の第2回目の燃料噴射
時期INJ2を第2膨張行程Eの前半部分に設定しても
自己着火燃焼を良好に行わせることができ、この場合、
最終の第2膨張行程Eでの燃料噴射によって、後燃えが
積極的に行われて未燃HCやスモークの発生を著しく抑
制できて排気エミッションを更に向上することができ
る。
【0058】前記実施形態では燃料噴射弁9による燃料
噴射を吸入行程Aと第2圧縮行程Dで行わせて、1駆動
サイクル中に2回の圧縮自己着火燃焼を行わせている
が、前述の理由によりこれに加えて第2膨張行程Eの前
半にも燃料噴射を行わせて1駆動サイクル中に3回の自
己着火燃焼を行わせることも可能である。
【0059】一方、このように1駆動サイクル中に複数
回の燃料噴射を行わせる場合に、前述したように燃料噴
射量の合計が1駆動サイクル中の吸気量に対して所定の
目標空燃比となる燃料量に設定することが肝要である
が、この目標空燃比を理論空燃比とすれば排気中の残存
空気をなくすことができて、排気の後処理装置として安
価で普及率および信頼性の高い三元触媒装置の利用が可
能となり、該三元触媒装置のHC,COの酸化作用とN
Ox の還元作用とを良好に発揮させて排気浄化性能を高
めることができる。
【0060】即ち、本来、圧縮自己着火式内燃機関では
混合気を理論空燃比に設定した場合、4行程サイクル運
転では高負荷側でノッキングを生じて圧縮自己着火燃焼
が不成立となってしまい、従って、混合気は理論空燃比
の2倍以上の空気過剰状態にして所謂稀薄燃焼(リーン
燃焼)を行わせる必要があり、この結果、排気中の残存
酸素量が多くなって三元触媒装置ではNOx の還元性能
を発揮できなくなってしまうことから、排気浄化対策と
しては高価なリーンNOx 触媒装置を使用せざるを得な
くなってしまう。
【0061】一方、これに較べて本実施形態の場合、6
行程サイクル運転を行って1駆動サイクル中に2回の燃
料噴射を行って2回の圧縮自己着火燃焼を行わせるた
め、1回目の燃料噴射ではある程度空気過剰の空燃比と
なる燃料噴射量とし、2回目の燃料噴射では閉じ込めら
れた高温ガス中の残存空気量に対して理論空燃比となる
燃料噴射量とすることで、ノッキングを伴うことなく圧
縮自己着火燃焼を成立させることができ、この2回目の
燃料噴射による圧縮自己着火燃焼で全ての残存酸素を消
費することができて所謂排気の理論空燃比化が行え、三
元触媒装置の使用が可能となってコスト的には勿論、排
気浄化対策を徹底する上で非常に有利となる。
【0062】図4はこのような混合気の空燃比設定(比
は質量比とする)のしくみを模式的に示している。
【0063】一般的な4行程サイクルの火花着火式のガ
ソリン機関では、図4の(A)に示すように空燃比を理
論空燃比(A/F=14.7)に設定してあるため燃焼
後の排気中に残存空気はなく、従って、排気中の未燃H
CやNOx 等の有害成分は三元触媒装置を用いて良好に
浄化処理することができる。しかし、負荷対応は吸気絞
りを行わなければならないため、部分負荷でのポンプロ
スによる熱効率低下は避けられない。
【0064】また、一般的なディーゼル機関では図4の
(B)に示すように理論空燃比よりも空気過剰の稀薄空
燃比に設定しているため、燃焼後の排気中には燃焼に寄
与しなかった過剰分の空気がそのまま残存して残存酸素
量が多く、未燃HC,NOx等の有害成分の浄化処理に
三触媒装置を用いたのでは還元作用が有効に働かないた
め、高価なリーンNOx 触媒装置を使用せざるを得ずコ
スト的に不利となってしまう。
【0065】一方、本実施形態では図4の(C)に示す
ように1回目の燃料噴射では、圧縮自己着火燃焼を成立
させるため理論空燃比よりも空気過剰の所定の稀薄空燃
比が得られる燃料噴射量に設定されるため、1回目の圧
縮自己着火燃焼では燃焼に寄与しなかった過剰分の空気
が作動ガス中に残存するが、2回目の燃料噴射では閉じ
込められたこの高温の作動ガス中の残存空気量に対して
理論空燃比となる所定量の燃料を噴射することによっ
て、ノッキングを伴うことなく圧縮自己着火燃焼を成立
させることができると共に、排気中の残存酸素をなくし
て三元触媒装置による排気浄化を良好に行わせることが
できる。
【0066】ここで、前述のように6行程サイクル運転
して1駆動サイクル中に2回の圧縮自己着火燃焼を行わ
せた場合、第1膨張行程Cでは作動ガスは吸入行程中に
吸入した空気のみであるが、第2膨張行程Eでは1回目
の燃焼による高温のガスが作動ガスとなるため、筒内温
度条件がCとEとでは異なり、圧縮自己着火性に及ぼす
ことが予想され、結果的に燃焼,膨張によるピストン2
を押し下げる力が異なってしまうことが予想される。
【0067】そこで、このような6行程サイクル運転を
行わせる場合、図5に示すように#1気筒〜#6気筒か
らなる6気筒機関を構成し、かつ、クランク軸方向に隣
接する気筒順にそれぞれ1行程ずれてサイクル駆動する
ように構成することによって、各気筒の1駆動サイクル
中における1回目と2回目の燃焼,膨張行程C,Eにお
ける膨張力に差があったとしても、6気筒全体で見れば
どの駆動時点をとっても気筒列方向(図5の縦列)で1
回目の燃焼,膨張行程Cを行う気筒と、2回目の燃焼,
膨張行程Eを行う気筒とが等しく存在するようになり、
従って、クランク軸の回転変動を最小限に抑えて機関の
振動,騒音を低下させることが可能となる。
【0068】前述の吸気バルブ6および排気バルブ8の
バルブ駆動機構として、これら吸,排気バルブ6,8を
任意の時期に開閉可能なバルブ駆動機構を用いれば、運
転条件によって前記圧縮,膨張行程の反復回数を任意に
可変制御することができる。
【0069】これは、例えば燃焼室4内で不完全な燃焼
が発生した場合に、吸,排気バルブ6,8の開弁動作を
所定の行程数期間内で休止させて、完全燃焼が開始され
るまで連続して圧縮,膨張行程を反復させることによ
り、不完全燃焼時、特に機関始動時などに未燃HCの排
出を抑制することが可能となる。
【0070】また、吸,排気バルブ6,8を任意の時期
にそれぞれ独立して開閉可能となるため、機関回転数に
応じて吸入空気量が最大になるようにバルブタイミング
を連続的に変化させることが可能となり、出力を更に向
上させることができる。
【0071】このような圧縮,膨張行程の反復回数の可
変制御と共に燃料噴射時期を多段制御することによっ
て、特定運転時における排気エミッションの改善を図る
こともできる。
【0072】図6は例えば前述の1駆動サイクル中に第
3圧縮行程D’と第3膨張行程E’を加えて前記反復回
数を2回から3回へと変化させて、6行程サイクル運転
から8行程サイクル運転へと可変制御すると共に、第3
圧縮行程D’で3回目の燃料噴射INJ3を行わせるよ
うにした場合を示している。
【0073】即ち、負荷要求値が低い(燃料噴射量が少
い)場合や、過給等で空気過剰率が高い運転条件では、
6行程サイクル運転して2回の燃料噴射を行っただけで
は作動ガス中の酸素を消費しきれない状態が発生する
が、1駆動サイクル中に第3圧縮行程D’と第3膨張行
程E’を追加すると共に、第3圧縮行程D’でも3回目
の燃料噴射INJ3を行わせることによって残存酸素を
なくすことが可能となる。
【0074】この圧縮,膨張行程の反復回数と燃料噴射
回数は、残存酸素を消費するまで更に追加させることも
できる。
【0075】この場合6行程サイクル運転時と比較し
て、クランク軸1回転あたりの排気損失熱量を更に低く
抑えることができ、クランク軸1回転あたりの仕事が増
加するので出力を高められると共に、排気ガス量が更に
低減するため排気エミッションを改善することができ
る。
【0076】図7は吸,排気バルブ6,8を電磁アクチ
ュエータ14,15により開閉させる電磁駆動タイプと
した例を示している。
【0077】エンジンコントロールユニット12から電
磁弁駆動回路16に制御信号が送られると、該電磁弁駆
動回路16より電磁アクチュエータ14,15に高電圧
電流が供給され、任意の時期に吸,排気バルブ6,8を
それぞれ独立して開閉駆動させるようにしてある。
【0078】この電磁駆動タイプの吸,排気バルブ6,
8を用いれば、前述の圧縮,膨張行程の反復回数の可変
制御を容易に行うことができる。
【0079】また、この電磁駆動タイプの吸,排気バル
ブ6,8を用いた場合、これら吸,排気バルブ6,8の
開閉時期を負荷に応じて変化させ、圧縮,膨張行程の反
復回数を負荷に応じて可変制御することもできる。
【0080】図8は機関の負荷コントロール方式を模式
的に示したもので、図8の(A)は一般的なディーゼル
機関などのように燃料噴射量の制御のみによって負荷変
化を行わせるもので、この場合理論空燃比での運転状況
で燃料噴射量を絞って低負荷化を行うと、吸入空気量は
変わらないため空気過剰の稀薄空燃比となってしまい、
三元触媒装置による排気の浄化処理が困難となってしま
う。
【0081】図8(B)は一般的な4行程サイクルの火
花着火式のガソリン機関のように吸入空気量と燃料噴射
量の制御によって負荷変化を行わせるもので、この場合
理論空燃比での運転状況で吸入空気量と燃料噴射量とを
絞って低負荷化を行うと、ポンプロスや実圧縮比の低下
による熱効率の悪化を生じてしまう。
【0082】一方、図8の(C)は電磁駆動タイプの
吸,排気バルブ6,8を用いて、圧縮,膨張行程の反復
回数を負荷に応じて可変制御するようにした場合を示し
ている。
【0083】この例では4行程サイクル運転中に1回の
燃料噴射を行なって、空燃比が理論空燃比となるように
設定された運転状態から低負荷へと負荷変化した際に、
吸、排気バルブ6,8の開閉時期を変化させて圧縮、膨
張行程を追加して2回とし、最終的に空燃比が理論空燃
比となるように2回の燃料噴射を行なう6行程サイクル
運転に変更するようにしている。
【0084】即ち、仕事(負荷)量∝燃料量mfとすれ
ば、4行程サイクル運転時ではクランク軸1回転あたり
の仕事量は1/2mfとなり、6行程サイクル運転時で
は1/3mfとなって低負荷化(1/2mf>1/3m
f)が行われ、この場合吸気絞りによるポンプロスや実
圧縮比の低下がなく高圧縮比が維持できて熱効率の低下
を伴うことがなく、また、該低負荷時でも理論空燃比の
維持を容易に行なえて三元触媒装置の浄化機能を良好に
発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の基本構成を示す略示的
説明図。
【図2】本発明の第1実施形態における吸,排気バルブ
と燃料噴射弁との作動タイミングを示す説明図。
【図3】4行程サイクル機関と6行程サイクル機関の熱
効率のしくみを模式的に示す説明図。
【図4】空燃比設定のしくみを模式的に示す説明図。
【図5】6気筒機関を構成した場合の駆動タイミングを
示す説明図。
【図6】本発明の第2実施形態を示す図2と同様の説明
図。
【図7】本発明の第3実施形態の基本構成を示す略示的
説明図。
【図8】機関の負荷コントロール方式を模式的に示す説
明図。
【符号の説明】
1 シリンダブロック 2 ピストン 3 シリンダヘッド 4 燃焼室 6 吸気バルブ 8 排気バルブ 9 燃料噴射弁 12 エンジンコントロールユニット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室に燃料噴射弁を有し、該燃料噴射
    弁により直接燃焼室に噴射された燃料と空気との混合気
    を、ピストンの圧縮により自己着火して燃焼させる圧縮
    自己着火式内燃機関において、吸入行程から排気行程に
    亘る1駆動サイクルの間に吸,排気バルブを両方とも閉
    じたままで圧縮行程と膨張行程とを複数回繰り返す反復
    行程を設定し、かつ、前記燃料噴射弁の燃料噴射時期を
    少くともそれぞれの圧縮行程に設定したことを特徴とす
    る圧縮自己着火式内燃機関。
  2. 【請求項2】 1駆動サイクル中における燃料噴射弁の
    2回目以降の燃料噴射時期を膨張行程に設定したことを
    特徴とする請求項1に記載の圧縮自己着火式内燃機関。
  3. 【請求項3】 1駆動サイクル中における複数回の燃料
    噴射による燃料噴射量の合計が、1駆動サイクル中の吸
    気量に対して所定の目標空燃比となる燃料量に設定した
    ことを特徴とする請求項1,2に記載の圧縮自己着火式
    内燃機関。
  4. 【請求項4】 所定の目標空燃比が理論空燃比であるこ
    とを特徴とする請求項3に記載の圧縮自己着火式内燃機
    関。
  5. 【請求項5】 圧縮行程と膨張行程の反復回数を2回と
    して1駆動サイクル中の行程数を6行程に設定し、か
    つ、クランク軸方向に隣接する気筒順にそれぞれ1行程
    ずれてサイクル駆動する6気筒機関を構成したことを特
    徴とする請求項1〜4の何れかに記載の圧縮自己着火式
    内燃機関。
  6. 【請求項6】 吸,排気バルブを任意の時期に開閉可能
    なバルブ駆動機構を備えたことを特徴とする請求項1〜
    5の何れかに記載の圧縮自己着火式内燃機関。
  7. 【請求項7】 吸,排気バルブを負荷に応じて開閉可能
    なバルブ駆動機構を備え、負荷に応じて吸,排気バルブ
    の開閉時期を変化させて圧縮行程と膨張行程の反復回数
    を変化させ、1駆動サイクル中の行程数を変化させるよ
    うにしたことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載
    の圧縮自己着火式内燃機関。
JP11133172A 1999-05-13 1999-05-13 圧縮自己着火式内燃機関 Pending JP2000320345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133172A JP2000320345A (ja) 1999-05-13 1999-05-13 圧縮自己着火式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133172A JP2000320345A (ja) 1999-05-13 1999-05-13 圧縮自己着火式内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000320345A true JP2000320345A (ja) 2000-11-21

Family

ID=15098369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11133172A Pending JP2000320345A (ja) 1999-05-13 1999-05-13 圧縮自己着火式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000320345A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270781A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Osaka Gas Co Ltd エンジン及びヒートポンプシステム
JP2017180198A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270781A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Osaka Gas Co Ltd エンジン及びヒートポンプシステム
JP4674180B2 (ja) * 2006-03-31 2011-04-20 大阪瓦斯株式会社 エンジン及びヒートポンプシステム
JP2017180198A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11008995B2 (en) Dynamic charge compression ignition engine with multiple aftertreatment systems
JP4134492B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP6458814B2 (ja) 内燃機関
JP3894089B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
US20100242901A1 (en) Control of internal combustion engine
US7810463B2 (en) Quick restart HCCI internal combustion engine
US20100228466A1 (en) Internal combustion engine operational systems and meth0ds
US7640911B2 (en) Two-stroke, homogeneous charge, spark-ignition engine
JP2001003771A (ja) 圧縮自己着火ガソリン内燃機関
JPH10266878A (ja) 4ストロークエンジンの制御装置
JP2018040264A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10252512A (ja) 圧縮点火式内燃機関
JP4093074B2 (ja) 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関
JP4165210B2 (ja) エンジン制御装置およびその方法
JP2000314318A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP4098684B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP4840289B2 (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP2005061323A (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP5593827B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2001336435A (ja) 6サイクル内燃機関
JP2000320345A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP2004239065A (ja) レシプロエンジンおよびその制御方法
JP2002322928A (ja) 圧縮着火式エンジンの燃焼制御装置
JP4102268B2 (ja) 圧縮着火内燃機関
JP4461905B2 (ja) 予混合圧縮自着火内燃機関の制御システム