JP2000315822A - 発光ダイオードおよびその製造方法 - Google Patents

発光ダイオードおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2000315822A
JP2000315822A JP11124231A JP12423199A JP2000315822A JP 2000315822 A JP2000315822 A JP 2000315822A JP 11124231 A JP11124231 A JP 11124231A JP 12423199 A JP12423199 A JP 12423199A JP 2000315822 A JP2000315822 A JP 2000315822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
light
resin
wavelength conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11124231A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Matsubara
弘明 松原
Kenichi Nagamine
謙一 永峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RUNARAITO KK
Original Assignee
RUNARAITO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RUNARAITO KK filed Critical RUNARAITO KK
Priority to JP11124231A priority Critical patent/JP2000315822A/ja
Publication of JP2000315822A publication Critical patent/JP2000315822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】視認性の良い光を出力するとともに波長変換効
率のよい発光ダイオードおよびその製造方法を提供す
る。 【解決手段】発光素子2をピン5上に載置し、載置した
発光素子2を蛍光物資8が混合され沈殿している樹脂7
で固定および保護する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、発光ダイオード
およびその製造方法に関し、特に、発光した光の視認性
の高い発光ダイオードおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、発光ダイオード(light e
mitting diode、以下LEDと略称する)
は、その発光色が赤外や赤、黄色、緑色に加え、青色の
ものが実用化され、さらに高輝度発光の素子も実用化さ
れてきたため、小型で安価な発光素子として多用される
ようになってきた。
【0003】図10は、従来のLEDの概略構成を示し
た図であり、同図(a)はその上面図であり、同図
(b)はその断面図である。同図に示すように、LED
101は、発光素子102がリードピン104−2に形
成されたカップ105内に配され、ワイヤ106−1と
106−2によってそれぞれリードピン104−1と1
04−2に接続され、リードピン104−1と104−
2を端子として発光素子102が回路の一部として構成
されるようになっている。また、これら各部は、砲弾型
で透明な樹脂107で保護されている。
【0004】図11は、図10(b)中の破線で囲んだ
b部を拡大した図である。図11(a)に示すように、
カップ105は、縁から発光素子を配する底部までの高
さを高くしたすり鉢状の形状をしており、その内部に発
光素子102が配されている。カップ105内は、樹脂
107とは別の(材質は同一のものでもよい)樹脂10
8で満たされている。
【0005】また、LEDには図11(b)に示すよう
にカップ105を満たす樹脂108に蛍光物質109が
混合されているものもあり、これらの樹脂108はカッ
プ105の上面の縁と略平行に充填されている。この蛍
光物質109は、例えば青色光が発光素子102から発
せられることにより励起し、青色光とは異なる波長の光
を発する。したがって、樹脂108に蛍光物質109を
混合することで白色発光するLEDを形成することがで
きる(特開平5−152609号公報、特開平7−99
345号公報、特開平10−65221号公報参照)。
【0006】上述したように、発光素子102をすっぽ
りと覆うような上面の縁が高いカップ105内に発光素
子102を配して構成すると、発光素子102から発せ
られた光は、カップ105内の壁に反射し発光素子10
2の平面部と略直角方向へ向かい、更に樹脂107の作
用で図10(b)中の矢印で示すように一方向に集約さ
れて出力される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、カップ
内の反射により一方向に集約された光を出力するLED
は輝度も高く、また、蛍光物質を混合したものでは、カ
ップ内に発光素子と蛍光物質を構成しているため外部の
異なる波長の光による混色も起こらないといった利点が
ある。
【0008】しかし、一方向に集約されて出力される指
向性の強い光は、その構造上外部の異なる波長の光と混
色も起こらないが、当然の事ながら発光素子102から
の光は他の角度からは視認することができず、出力光と
90度以上異なる角度からはその光を全く認識すること
ができない。そのため、LEDの用途が限られたものと
なってしまっていた。
【0009】そこで、この発明は、視認性の良い光を出
力するとともに波長変換効率のよい発光ダイオードおよ
びその製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、請求項1の発明では、平坦部を有する発光素子載
置部と、前記発光素子載置部に載置された発光素子と、
前記発光素子およびその周辺部を被覆し、その直径が前
記発光素子載置部より大きい半球状の第1の樹脂とを具
備することを特徴とする。
【0011】また、請求項2の発明では、請求項1の発
明において、前記発光素子載置部は、上面が円状の基板
上に配され、前記第1の樹脂は、その直径が前記基板の
直径と同等な半球状であることを特徴とする。
【0012】また、請求項3の発明では、請求項2の発
明において、前記基板は、中央に平坦部を有する皿状を
なしていることを特徴とする。
【0013】また、請求項4の発明では、請求項2の発
明において、前記基板は、その縁部の円周上に堤状の囲
繞部を有することを特徴とする。
【0014】また、請求項5の発明では、請求項4の発
明において、前記囲繞部は、前記第1の樹脂とは別の第
2の樹脂から形成されることを特徴とする。
【0015】また、請求項6の発明では、請求項1の発
明において、前記第1の樹脂は、前記発光素子から発せ
られる光の波長を変換する波長変換物質が混合されてい
ることを特徴とする。
【0016】また、請求項7の発明では、請求項6の発
明において、前記波長変換物質は、前記第1の樹脂のう
ち前記発光素子と近接する部分に選択的に混合されるこ
とを特徴とする。
【0017】また、請求項8の発明では、請求項6の発
明において、前記波長変換物質は、蛍光物質であること
を特徴とする。
【0018】また、請求項9の発明では、平坦部を有す
る発光素子載置部に発光素子を載置し、該発光素子に液
状の熱硬化性樹脂を滴下し、該滴下した樹脂の表面張力
を利用して前記発光素子とその周辺部を被覆する直径が
前記発光素子載置部より大きい半球体を形成し、その
後、前記半球体を加熱して硬化させることを特徴とす
る。
【0019】また、請求項10の発明では、平坦部を有
する発光素子載置部に発光素子を載置し、該発光素子に
加熱することにより粘性が低下し、さらに加熱すること
で硬化する樹脂を塗布し、該塗布した樹脂の表面張力を
利用して前記発光素子とその周辺部を被覆する直径が前
記発光素子載置部より大きい半球体を形成し、その後、
前記半球体を加熱して硬化させることを特徴とする。
【0020】また、請求項11の発明では、平坦部を有
する基板上に発光素子を載置する工程と、前記発光素子
に該発光素子から発せられる光の波長を変換する波長変
換物質が混合された液状の熱硬化性樹脂を滴下する工程
と、前記波長変換物質を前記発光素子の近傍に移動させ
る工程と、前記半球体を加熱して硬化させる工程とを少
なくとも具備することを特徴とする。
【0021】また、請求項12の発明では、請求項11
の発明において、前記波長変換物質は、蛍光物質であ
り、前記波長変換物質を前記発光素子の近傍に移動させ
る工程は、前記波長変換物質を前記熱硬化性樹脂内で沈
殿させることで行うことを特徴とする。
【0022】また、請求項13の発明では、平坦部を有
する基板上に発光素子を載置する工程と、前記発光素子
に該発光素子から発せられる光の波長を変換する波長変
換物質が混合された樹脂を加熱することにより粘性が低
下し、さらに加熱することで硬化する樹脂を塗布する工
程と、前記波長変換物質を前記発光素子の近傍に移動さ
せる工程と、前記半球体を加熱して硬化させる工程とを
少なくとも具備することを特徴とする。
【0023】また、請求項14の発明では、請求項13
の発明において、前記波長変換物質は、蛍光物質であ
り、前記波長変換物質を前記発光素子の近傍に移動させ
る工程は、前記波長変換物質を前記樹脂内で沈殿させる
ことで行うことを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る発光ダイオ
ードおよびその製造方法の一実施例について、添付図面
を参照して詳細に説明する。
【0025】図1は、この発明に係る発光ダイオードの
概略構成を示した図であり、同図(a)はその上面を、
同図(b)はその断面を示している。また、図2は、図
1(b)の拡大図である。
【0026】発光ダイオード(以下、LEDと略称す
る)1は、発光素子2とセラミックなどの絶縁体からな
る基板3、リードピン4−1および4−2、ピン5、ワ
イヤ6−1および6−2、樹脂7、蛍光物質8から構成
される。発光素子2は、ピン5上に配され、ワイヤ6−
1および6−2によりリードピン4−1および4−2と
電気的に接続される。発光素子2が載せられたピン5と
リードピン4−1、4−2は基板3に配置され、これら
全体が樹脂7により保護されている。このような構成で
は、リードピン4−1と4−2の間に所定の電圧を印加
すると、発光素子2に電流が流れ、発光素子2から光が
発せられる。この発光素子2が発する光は、蛍光物質8
で波長変換され、蛍光物質8からは別の波長の光が発せ
られて、例えば、白色光として出力される。この発光素
子2が発する光は、従来のもののようにカップによる光
の遮断や反射がないため、図1(b)中に示した矢印の
ように樹脂7の半球角全ての面(ただし、基板3と接し
ている面は除く)から出力される。なお、蛍光物質8
は、例えば、(Y,Gd,Ce)Al12を使用
する。
【0027】また、蛍光物質8は、図2(a)に示すよ
うに樹脂7内にほぼ均一に存在するように混合するか、
図2(b)に示すように樹脂7内で沈殿させて(詳細は
後述)、発光素子2や基板3の近傍にのみ存在するよう
にする。
【0028】ここで、樹脂7および蛍光物質8について
説明する。樹脂8は、加熱することにより液状から固体
へと硬化する特性を有する熱硬化性樹脂、若しくは加熱
することにより粘性が低下し、その後さらに加熱するこ
とで硬化する特性を有する熱硬化性樹脂である。
【0029】樹脂8が加熱することにより粘性が低下す
る熱硬化性樹脂である場合には、その特性は、時間の経
過とともにまず粘度が低下し、その後、徐々に硬化を始
め、所定の時間(例えば、20時間位)の経過で、ほぼ
完全に硬化する。この樹脂7を図3(a)に示すように
発光素子2を含めた基板3上に塗布して加熱すると、樹
脂7は図3(b)に示すように粘性が低下し、その表面
張力により図3(c)に示すようにピン5上で半球状に
なり、この後に、樹脂7は硬化して固体となる。
【0030】また、樹脂8が加熱することにより液状か
ら固体へと硬化する特性を有する熱硬化性樹脂である場
合には、図4(a)に示すように、発光素子2をピン5
上に載置し、ノズル100から液状の樹脂7を基板3上
に滴下する。基板3上に滴下された樹脂7は、液状であ
るためその表面張力により図4(b)に示すように基板
3上で半球状になる。この後、樹脂7に対して一定時間
の加熱を行うと、樹脂7は硬化して固体となる。
【0031】なお、蛍光物質8を沈殿させる場合には、
樹脂7に対して加熱を行う際に、樹脂7の粘性が低下し
ている間に蛍光物質8を沈殿させ、その後、樹脂7を硬
化させる。
【0032】図5乃至7は、樹脂の滴下若しくは塗布に
適したピン形状の例を示した図である。図5に示す基板
13は、その上面を浅い皿状に傾斜させたものである。
この基板13の中心に、リードピン14−1、14−2
およびピン15を配し、ピン15上に発光素子12を載
置し、樹脂17を滴下または塗布すると、基板13の傾
斜により表面張力の影響はより顕著となり、樹脂17は
発光素子12を中心として均一に広がることになる。
【0033】図6に示す基板23は、その上面に予め、
滴下若しくは塗布する樹脂27とは異なる樹脂20(材
質は樹脂27と同様でもよい)を堤状に塗布したもの
で、この基板23にリードピン24−1、24−2およ
びピン25を配し、ピン25上に発光素子22を載置し
て樹脂27を滴下若しくは塗布すると、樹脂27は樹脂
20に囲まれた部分以外には広がらない。
【0034】図7に示す基板33は、その上面に堤状の
囲繞33aを形成している。この場合も図6に示した基
板23と同様に、囲繞33aで囲まれた部分にリードピ
ン34−1、34−2およびピン35を配し、ピン35
上に発光素子32を載置して樹脂37を滴下若しくは塗
布することで、樹脂37は囲繞33aに囲まれた部分以
外には広がらない。
【0035】なお、図5乃至7に示したいずれの例にお
いても、皿状の傾斜や囲繞などは発光素子が発する光
(蛍光物質8が波長変換した光)の光路に影響のない高
さであり、従来のカップ状のものとは異なり、断面から
も蛍光物質8で変換された光を視認できる。
【0036】図8は、発光素子を基板上に直接載置した
場合の例を示した図であり、同図(a)はその上面を、
同図(b)はその断面を示している。
【0037】同図に示すように、LED41は、発光素
子42とセラミックなどの絶縁体からなる基板43、リ
ードピン44−1および44−2、ワイヤ46−1およ
び46−2、樹脂47、蛍光物質(不図示、樹脂47に
混合されている)から構成される。このLED41は、
基本的には図1に示したLED1と同様の構成であり、
発光素子42を基板43上に直接載置した点だけが異な
っている。このように構成する場合にも、基板43を上
述した皿状や囲繞を有するものと代えることができる。
【0038】図9は、発光素子をリードピン上に載置し
たLEDの構成例を示した図であり、同図(a)はその
上面図、同図(b)はその断面図である。
【0039】同図に示すように、LED51は、発光素
子52とセラミックなどの絶縁体からなる基板53、リ
ードピン54−1および54−2、ワイヤ56−1およ
び56−2、樹脂57、蛍光物質(不図示、樹脂57に
混合されている)から構成される。このLED51は、
基板53に発光素子52に通電するためのリードピン5
4−1および54−2が設けられ、発光素子52をリー
ドピン54ー2上に載置している。また、リードピン5
4−1、54−2は、それぞれ発光素子52とワイヤ5
6−1および56−2で電気的に接続されている。
【0040】このように構成する場合にも、基板43を
上述した皿状や囲繞を有するものと代えることができ
る。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、発光素子を平面上のピンあるいは基板上に載置し、
載置した発光素子を蛍光物資を混合した樹脂で、そのピ
ンの平坦部より大きい半球状、あるいはその基板の直径
と同等な半球状に塗布固し、保護するように構成したの
で、製造時の作業性がよくなる。
【0042】また、発光素子を略平面上のピンあるいは
基板上に配置するので、発光素子が発した光は効率よく
波長変換され、この波長変換された光は略180度の半
球面から視認できる広範囲に照射される光として出力さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る発光ダイオードの概略構成を示
した図。
【図2】図1(b)の拡大図。
【図3】樹脂7の塗布方法を説明する図。
【図4】樹脂7の滴下方法を説明する図。
【図5】樹脂の滴下若しくは塗布に適した基板の形状例
を示した図(1)。
【図6】樹脂の滴下若しくは塗布に適した基板の形状例
を示した図(2)。
【図7】樹脂の滴下若しくは塗布に適した基板の形状例
を示した図(3)。
【図8】発光素子を基板上に直接載置した場合の例を示
した図。
【図9】発光素子をリードピン上に載置したLEDの構
成例を示した図。
【図10】従来のLEDの概略構成を示した図。
【図11】図10(b)中の破線で囲んだb部を拡大し
た図。
【符号の説明】
1 発光ダイオード(LED) 2 発光素子 3 基板 4−1、4−2 リードピン 5 ピン 6−1、6−2 ワイヤ 7 樹脂 8 蛍光物質 12 発光素子 13 基板 14−1、14−2 リードピン 15 ピン 17 樹脂 18 蛍光物質 20 樹脂 22 発光素子 24−1、24−2 リードピン 25 ピン 27 樹脂 28 蛍光物質 32 発光素子 33 基板 33a 囲繞 34−1、34−2 リードピン 35 ピン 37 樹脂 38 蛍光物質 41 発光ダイオード(LED) 42 発光素子 44−1、44−2 リードピン 46−1、46−2 ワイヤ 47 樹脂 51 発光ダイオード(LED) 52 発光素子 54−1、54−2 リードピン 56−1、56−2 ワイヤ 57 樹脂 100 ノズル

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平坦部を有する発光素子載置部と、 前記発光素子載置部に載置された発光素子と、 前記発光素子およびその周辺部を被覆し、その直径が前
    記発光素子載置部より大きい半球状の第1の樹脂とを具
    備することを特徴とする発光ダイオード。
  2. 【請求項2】 前記発光素子載置部は、 上面が円状の基板上に配され、 前記第1の樹脂は、その直径が前記基板の直径と同等な
    半球状であることを特徴とする請求項1記載の発光ダイ
    オード。
  3. 【請求項3】 前記基板は、 中央に平坦部を有する皿状をなしていることを特徴とす
    る請求項2記載の発光ダイオード。
  4. 【請求項4】 前記基板は、 その縁部の円周上に堤状の囲繞部を有することを特徴と
    する請求項2記載の発光ダイオード。
  5. 【請求項5】 前記囲繞部は、 前記第1の樹脂とは別の第2の樹脂から形成されること
    を特徴とする請求項4記載の発光ダイオード。
  6. 【請求項6】 前記第1の樹脂は、 前記発光素子から発せられる光の波長を変換する波長変
    換物質が混合されていることを特徴とする請求項1記載
    の発光ダイオード。
  7. 【請求項7】 前記波長変換物質は、 前記第1の樹脂のうち前記発光素子と近接する部分に選
    択的に混合されることを特徴とする請求項6記載の発光
    ダイオード。
  8. 【請求項8】 前記波長変換物質は、 蛍光物質であることを特徴とする請求項6記載の発光ダ
    イオード。
  9. 【請求項9】 平坦部を有する発光素子載置部に発光素
    子を載置し、 該発光素子に液状の熱硬化性樹脂を滴下し、 該滴下した樹脂の表面張力を利用して前記発光素子とそ
    の周辺部を被覆する直径が前記発光素子載置部より大き
    い半球体を形成し、 その後、前記半球体を加熱して硬化させることを特徴と
    する発光ダイオードの製造方法。
  10. 【請求項10】 平坦部を有する発光素子載置部に発光
    素子を載置し、 該発光素子に加熱することにより粘性が低下し、さらに
    加熱することで硬化する樹脂を塗布し、 該塗布した樹脂の表面張力を利用して前記発光素子とそ
    の周辺部を被覆する直径が前記発光素子載置部より大き
    い半球体を形成し、 その後、前記半球体を加熱して硬化させることを特徴と
    する発光ダイオードの製造方法。
  11. 【請求項11】 平坦部を有する基板上に発光素子を載
    置する工程と、 前記発光素子に該発光素子から発せられる光の波長を変
    換する波長変換物質が混合された液状の熱硬化性樹脂を
    滴下する工程と、 前記波長変換物質を前記発光素子の近傍に移動させる工
    程と、 前記半球体を加熱して硬化させる工程とを少なくとも具
    備することを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記波長変換物質は、蛍光物質であ
    り、 前記波長変換物質を前記発光素子の近傍に移動させる工
    程は、 前記波長変換物質を前記熱硬化性樹脂内で沈殿させるこ
    とで行うことを特徴とする請求項11記載の発光ダイオ
    ードの製造方法。
  13. 【請求項13】 平坦部を有する基板上に発光素子を載
    置する工程と、 前記発光素子に該発光素子から発せられる光の波長を変
    換する波長変換物質が混合された樹脂を加熱することに
    より粘性が低下し、さらに加熱することで硬化する樹脂
    を塗布する工程と、 前記波長変換物質を前記発光素子の近傍に移動させる工
    程と、 前記半球体を加熱して硬化させる工程とを少なくとも具
    備することを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記波長変換物質は、蛍光物質であ
    り、 前記波長変換物質を前記発光素子の近傍に移動させる工
    程は、 前記波長変換物質を前記樹脂内で沈殿させることで行う
    ことを特徴とする請求項13記載の発光ダイオードの製
    造方法。
JP11124231A 1999-04-30 1999-04-30 発光ダイオードおよびその製造方法 Pending JP2000315822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11124231A JP2000315822A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 発光ダイオードおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11124231A JP2000315822A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 発光ダイオードおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000315822A true JP2000315822A (ja) 2000-11-14

Family

ID=14880233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11124231A Pending JP2000315822A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 発光ダイオードおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000315822A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229054A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
US7479662B2 (en) 2002-08-30 2009-01-20 Lumination Llc Coated LED with improved efficiency
US7800121B2 (en) 2002-08-30 2010-09-21 Lumination Llc Light emitting diode component
US7842960B2 (en) 2006-09-06 2010-11-30 Lumination Llc Light emitting packages and methods of making same
US8558446B2 (en) 2005-02-18 2013-10-15 Nichia Corporation Light emitting device provided with lens for controlling light distribution characteristic
US9841175B2 (en) 2012-05-04 2017-12-12 GE Lighting Solutions, LLC Optics system for solid state lighting apparatus
US9951938B2 (en) 2009-10-02 2018-04-24 GE Lighting Solutions, LLC LED lamp

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7479662B2 (en) 2002-08-30 2009-01-20 Lumination Llc Coated LED with improved efficiency
US7800121B2 (en) 2002-08-30 2010-09-21 Lumination Llc Light emitting diode component
JP2006229054A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
US8558446B2 (en) 2005-02-18 2013-10-15 Nichia Corporation Light emitting device provided with lens for controlling light distribution characteristic
TWI419375B (zh) * 2005-02-18 2013-12-11 Nichia Corp 具備控制配光特性用之透鏡之發光裝置
US8836210B2 (en) 2005-02-18 2014-09-16 Nichia Corporation Light emitting device provided with lens for controlling light distribution characteristic
US9093619B2 (en) 2005-02-18 2015-07-28 Nichia Corporation Light emitting device provided with lens for controlling light distribution characteristic
US7842960B2 (en) 2006-09-06 2010-11-30 Lumination Llc Light emitting packages and methods of making same
US9951938B2 (en) 2009-10-02 2018-04-24 GE Lighting Solutions, LLC LED lamp
US9841175B2 (en) 2012-05-04 2017-12-12 GE Lighting Solutions, LLC Optics system for solid state lighting apparatus
US10139095B2 (en) 2012-05-04 2018-11-27 GE Lighting Solutions, LLC Reflector and lamp comprised thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000315823A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
EP2903039B1 (en) Semiconductor device
US7111964B2 (en) LED package
EP1922767B1 (en) Color converted light emitting diode
CN106415864B (zh) 填充有密封剂的用于磷光体转换led的浅反射器杯
US10586901B2 (en) LED module having a highly reflective carrier
US7943952B2 (en) Method of uniform phosphor chip coating and LED package fabricated using method
JP2000315824A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
US8525211B2 (en) Light emitting device package and a lighting unit with base having via hole
US20080054280A1 (en) Light emitting packages and methods of making same
US7663307B2 (en) Light-emitting device
JP2012134531A (ja) 発光装置
JP2004128424A (ja) 白色発光装置
CN101981716A (zh) 发光器件封装
CN103137844A (zh) 半导体发光装置
KR20070004267A (ko) 발광 다이오드 및 이를 제조하기 위한 방법
JP5374332B2 (ja) 照明装置
US20070194691A1 (en) Light emitting diode package structure having high light extraction efficiency and method of manufacturing the same
JP2002217459A (ja) 発光ダイオード及び該発光ダイオードを光源として用いた液晶表示器のバックライト装置
KR100585916B1 (ko) 발광 다이오드
JP2000315822A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
KR100610278B1 (ko) 고휘도 백색발광다이오드 및 그의 제조방법
JP2000277808A (ja) 光源装置およびその製造方法
KR100954453B1 (ko) 엘이디 패키지
JP2004343149A (ja) 発光素子および発光素子の製造方法