JP2000313490A - 納豆容器 - Google Patents

納豆容器

Info

Publication number
JP2000313490A
JP2000313490A JP11123497A JP12349799A JP2000313490A JP 2000313490 A JP2000313490 A JP 2000313490A JP 11123497 A JP11123497 A JP 11123497A JP 12349799 A JP12349799 A JP 12349799A JP 2000313490 A JP2000313490 A JP 2000313490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
wall
small
double
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11123497A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Sunakawa
貴之 砂川
Tetsuo Kaneuchi
哲郎 金内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP11123497A priority Critical patent/JP2000313490A/ja
Publication of JP2000313490A publication Critical patent/JP2000313490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器体内に収納した納豆及び調味料を、簡単
な操作で取り出すことができ、かつ、該取り出しの際
に、それら収納物が周囲に飛び散ったり指先に付着する
ことのない納豆容器を提供することを目的とする。 【解決手段】 底壁外周から周壁を起立した形状の容器
体底壁の一部から該容器体内を大収納室と小収納室とに
二分する二重壁6a、6bを起立し、かつ、その二重壁中間
で容器体を二分して、それぞれの底壁部分外周から周壁
を起立する大容器部3と小容器部4とに分離し、かつ、
上記二重壁6a、6b上端を肉薄ヒンジ5で連結した形状の
容器本体1を設け、該容器本体上面へ蓋体2を嵌合し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、納豆容器に係
る。
【0002】
【従来の技術】この種容器として、例えば、上端開口で
有底筒状の容器体下半部に収納した納豆の上に仕切りシ
ートを被せ、かつ、該シート上に、タレ・薬味などの各
種調味料入り袋を置き、かつ、上記容器体開口部に閉蓋
用シートを貼着したものが、市販されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の容器では、
袋を破らないと、調味料を取り出すことができないが、
その袋を破ろうとする指にタレなどが付着したり、或い
はその指に力が入り過ぎてタレが周囲に飛び散ったりす
るおそれがあった。
【0004】そこで、本願発明は、底壁外周から外向き
フランジ付き周壁を起立した形状の容器体内を大収納室
と小収納室とに分離し、大収納室を形成する大容器部に
対して小収納室を形成する小容器部を、大収納室上方へ
傾けるだけで、小収納室内のタレを大収納室内の納豆に
かけることができるよう設けたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の手段は、底壁外周
から起立する周壁上端に外向きフランジ7を付設した形
状をなす容器体底壁の一部から該容器体内を大収納室と
小収納室とに二分する二重壁6a、6bを起立し、かつ、そ
の二重壁中間で上記外向きフランジを除いて容器体を二
分して、それぞれの底壁部分外周から周壁を起立する大
容器部3と小容器部4とに分離し、かつ、上記二重壁6
a、6b上端を肉薄ヒンジ5で連結しかつ該肉薄ヒンジを
外向きフランジ部分へ延長した形状の合成樹脂製容器本
体1を設け、該容器本体上面へ蓋体2を嵌合させてい
る。
【0006】第2の手段は、上記第1の手段を具備し、
更に、上記容器体は、有底多角筒に形成し、かつ、該容
器体のうち、その多角形状上端面の一角を含む三角形状
上端面部分に対応する三角筒部分を小容器部4に、又、
上記三角筒部分を除く多角筒部分を大容器部3に形成
し、更に、前記二重壁のうち、大容器部周壁の一部を成
す一方壁部6aの横巾を、小容器部周壁の一部を成す他方
壁部6bの横巾よりも大としている。
【0007】第3の手段は、上記第1又は第2の手段を
具備し、更に、前記二重壁のうち、小容器部4周壁の一
部を成す他方壁部6b内面には、該壁部の横方向中間部に
位置させて溝9を縦設している。
【0008】
【発明の実施の形態】本願発明の容器は、発泡スチロー
ルなどの合成樹脂製の容器本体1と、該容器本体の上面
に着脱自在に嵌合させた蓋体2とから成る。
【0009】容器本体1は、次のような構成を有する。
【0010】即ち、底壁外周から周壁を起立し、かつ該
周壁上端に外向きフランジを付設した容器体を想定し、
該想定容器体の底壁一部から、該想定容器体内を大収納
室と小収納室とに二分する二重壁を起立し、かつ、該二
重壁中間で上記外向きフランジを除く、底壁および周壁
部分を切離し、又、上記二重壁の上端外縁相互を肉薄ヒ
ンジで連結すると共に、その肉薄ヒンジを上記外向きフ
ランジ部分へ延長した形状をなすものである。
【0011】従って現実の容器本体1は、上記大収納室
を形成する大容器部3と小収納室を形成する小容器部4
とを肉薄ヒンジ5で連結させた形状をなし、又、二重壁
6a、6b上端部分を除く大容器部および小容器部の上端に
外向きフランジ7を有して、その外向きフランジに肉薄
ヒンジ5を延長している。その図が示す実施形態は、上
記想定の容器体を平面四角形状とし、その想定容器体の
四角形状底壁の一方角部に近い底壁部分から、想定容器
体内を、四角形の一方角部を大きく切欠いた平面形状の
大収納室と、上記切欠かれた角部分が形成する平面三角
形状の小収納室とに二分する二重壁6a、6bを起立し、そ
の二重壁間の底壁部分および周壁部分を除去し、上記二
重壁6a、6bの上端外縁を肉薄ヒンジ5で連結し、かつ、
該肉薄ヒンジを、上記想定容器体の周壁上端に付設した
外向きフランジ7部分へ延長したものである。尚、図中
8は、後述の蓋体角部分を摘み部として容器側外方へ突
出させるための切欠き部である。
【0012】容器本体1の平面形状は、平面から見て他
の多角形でもよく、又、円形、楕円でも良いが、図に示
す正方形或いは長方形とすると、保管の際に嵩張らず、
有利である。又、小収納室は必ずしも平面三角形状であ
る必要はない。例えば、平面長方形ないし正方形状の容
器本体の内部を、当該長方形の任意の一辺に平行な仕切
り線(前述の肉薄ヒンジ5により形成される線)で分離
することで、小収納室および大収納室の各平面形状を長
方形状とすることもできる。但し、後述の小容器部の回
動を可能とするため、前記肉薄ヒンジ5は、図2に示す
回動軸Aに沿って、容器上方から見て直線状に形成する
必要がある。
【0013】小収納室の底壁部分と周壁部分とが小容器
部4を形成し、又、大収納室の底壁部分と周壁部分とが
大容器部3を形成し、小容器部4は肉薄ヒンジ5を中心
に回動することで、図2が示すように、小収納室内のタ
レを大収納室内へ流入可能とする。このとき、図示例で
は、大収納室側の収納物流入口の横巾(二重壁の一方壁
部6aの横巾) を小収納室側の流出口の横巾 (二重壁他方
壁部6bの横巾) よりも大として、収納物が大容器部の外
に流れ出さないように設けている。更に、上記小容器部
が有する二重壁他方壁部6b内面には、該壁部の横方向
(前記小容器部の回動軸A方向)中間に位置させて、収
納物注出用の溝9を縦設すると良い。
【0014】容器本体1の上面には蓋体2を嵌合する。
該蓋体は、合成樹脂製フィルムなどで形成することがで
き、該フィルムを外向きフランジ7上面及び二重壁6a、
6bの上端面へ剥離可能に貼着させて、大容器部3及び小
容器部4の各収納物が外に流れ出したり、相互に混ざる
ことのないように設ける。尚、該蓋体は、容器本体の上
面に対して着脱自在に構成しても良い。
【0015】以上の構成において、蓋体2の一端を掴ん
で容器本体1上面から剥離させた後、直角三角形状の小
容器部4の直角部分を掴んで、図2の如く肉薄ヒンジ5
を中心とする回動により小容器部4を大容器部3に対し
て傾けると、小容器部内の収納物が小容器部に形成した
溝9に導かれて大容器部内へ注ぎ込まれる。
【0016】
【発明の効果】本願発明は、既述構成のものであり、特
に請求項1に係る発明によれば、次の効果を奏する。 (1A) 本願容器は、それぞれの底壁部分外周から周壁を
起立する大容器部3及び小容器部4を連結した合成樹脂
製容器本体1の上面に蓋体2を嵌合させたから、該蓋体
を引き剥がす一動作で、大容器部3及び小容器部4を開
蓋することができるので、収納物の取出しが容易である
と共に、既述従来の技術の如く調味料入り袋を指で破る
必要がないので、該指に調味料が付着するおそれがな
い。 (1B) 上記大容器部3及び小容器部4は、底壁外周から
周壁を起立した形状の容器体の底壁から二重壁6a、6bを
起立すると共に、その二重壁中間で外向きフランジ7を
除いて容器体を二分して形成するから、無関係な形状の
二個の容器を単に連結する場合に比べて、全体が一個の
容器として纏まった上面形状とすることが容易であり、
特に見栄えが良くかつ保管の際に嵩張らない形状に形成
し易い。 (1C) 上記大容器部3と小容器部4とを二重壁上端の肉
薄ヒンジ5を介して連結し、かつ、該肉薄ヒンジを外向
きフランジ部分に延長したから、該肉薄ヒンジを中心と
する小容器部の回動により、該小容器部内に収納したタ
レなどの調味料を大容器部内に収納した納豆の上に注ぎ
かけることができ、上記従来の技術の如く一端を破断さ
せた調味料入り袋を指で圧搾する構成ではないので、指
に力が入り過ぎて調味料が周囲に飛び散る不都合がな
い。
【0017】又、請求項2に係る発明によれば、次の効
果を奏する。 (2A) 上記容器体は、有底多角筒に形成し、かつ、該容
器体のうち、その多角形状上端面の一角を含む三角形状
上端面部分に対応する三角筒部分を小容器部4に、又、
上記三角筒部分を除く多角筒部分を大容器部3に形成し
たから、納豆に比べて少量あれば足りる調味料の収納ス
ペースを多角形状の容器本体の隅部分にコンパクトに確
保することができ、かつ、それにより、大容器部の収納
スペースに余裕を持たせることができる。 (2B) 前記二重壁は、大容器部周壁の一部を成す一方壁
部6aの横巾を、小容器部周壁の一部を成す他方壁部6bの
横巾よりも大としたから、図2の収納物注出の際に、上
記他方壁部6b上端部の両側縁に沿って流れ出るタレなど
の収納物も、大容器部3内へ流れ落ち、一方壁部6a上端
部の両側縁よりも側外方にある外向きフランジ7上面に
溢れ出して周囲を汚すことがない。
【0018】次に請求項3に係る発明によれば、前記二
重壁のうち、小容器部4周壁の一部を成す他方壁部6b内
面には、該壁部の横方向中間部に位置させて溝9を縦設
したしたから、前述の如く肉薄ヒンジ5を中心として小
容器部を回動させて該小容器部内の調味料を大容器部内
へ注ぎ込むときに、溝9によって、請求項2の構成より
も更に確実に調味料を大容器部内へ導くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の実施形態における納豆容器の斜視
図である。
【図2】 上記実施形態の納豆容器の使用状態の説明図
である。
【符号の簡単な説明】
1…容器本体 2…蓋体 3…大容器部 4…小容器部 5…肉薄ヒンジ 6a,6b …二重壁 7…外向きフランジ 8…切欠き 9…溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // A23L 3/00 101 A23L 3/00 101A Fターム(参考) 3E033 AA10 BA22 DA02 DA08 DE11 GA03 3E035 AA14 AB07 BA02 BB01 BC02 CA01 3E067 AA03 AA11 AB11 AB28 AC06 BA10A BB14A BB17A BC07A EA17 4B020 LB13 LC06 LP27 LY10 4B021 LA26 LW07 LW10 MQ01 MQ05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底壁外周から起立する周壁上端に外向き
    フランジ7を付設した形状をなす容器体底壁の一部から
    該容器体内を大収納室と小収納室とに二分する二重壁6
    a、6bを起立し、かつ、その二重壁中間で上記外向きフ
    ランジを除いて容器体を二分して、それぞれの底壁部分
    外周から周壁を起立する大容器部3と小容器部4とに分
    離し、かつ、上記二重壁6a、6b上端を肉薄ヒンジ5で連
    結しかつ該肉薄ヒンジを外向きフランジ部分へ延長した
    形状の合成樹脂製容器本体1を設け、該容器本体上面へ
    蓋体2を嵌合させたことを特徴とする納豆容器。
  2. 【請求項2】 上記容器体は、有底多角筒に形成し、か
    つ、該容器体のうち、その多角形状上端面の一角を含む
    三角形状上端面部分に対応する三角筒部分を小容器部4
    に、又、上記三角筒部分を除く多角筒部分を大容器部3
    に形成し、更に、前記二重壁のうち、大容器部周壁の一
    部を成す一方壁部6aの横巾を、小容器部周壁の一部を成
    す他方壁部6bの横巾よりも大としたことを特徴とする、
    請求項1記載の納豆容器。
  3. 【請求項3】 前記二重壁のうち、小容器部4周壁の一
    部を成す他方壁部6b内面には、該壁部の横方向中間部に
    位置させて溝9を縦設したことを特徴とする、請求項1
    又は請求項2記載の納豆容器。
JP11123497A 1999-04-30 1999-04-30 納豆容器 Pending JP2000313490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11123497A JP2000313490A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 納豆容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11123497A JP2000313490A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 納豆容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000313490A true JP2000313490A (ja) 2000-11-14

Family

ID=14862099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11123497A Pending JP2000313490A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 納豆容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000313490A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101602426A (zh) * 2009-06-29 2009-12-16 成都吉士丹社会经济咨询管理有限公司 一种方便食品盒
JP2010228783A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 食品容器
JP2017195810A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 ホーオン株式会社 おにぎり成型包装具
KR102160576B1 (ko) * 2020-05-07 2020-09-28 주식회사 대력 생고추냉이와 회 간장의 진공 포장체

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228783A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 食品容器
CN101602426A (zh) * 2009-06-29 2009-12-16 成都吉士丹社会经济咨询管理有限公司 一种方便食品盒
JP2017195810A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 ホーオン株式会社 おにぎり成型包装具
KR102160576B1 (ko) * 2020-05-07 2020-09-28 주식회사 대력 생고추냉이와 회 간장의 진공 포장체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH031419Y2 (ja)
US7325718B2 (en) Portable food dispenser
JP4415412B2 (ja) 吐出容器
US3767108A (en) Single serving package
JPH08230874A (ja) 把手付きの蓋を有する容器
US4886206A (en) Disposable container with foldable spout
US20090308870A1 (en) Storage Container with Collapsible Lid and Utensil
US5743405A (en) Food storage container
KR20010082685A (ko) 밀봉식 분배 용기
US6053402A (en) Multi-compartment carton
JP2000313490A (ja) 納豆容器
KR200490093Y1 (ko) 다수개의 수납부와 토출수단을 구비한 화장품 용기
JP3055120B2 (ja) 詰替式容器
US3589572A (en) Dispensing container with closures
EP1655239A1 (en) Container cap for a container
US11730294B1 (en) Multiple chamber dispenser assembly
JPH0644754U (ja) 食品包装容器
JPH09202357A (ja) バックインボックス
JPH0110367Y2 (ja)
KR200248369Y1 (ko) 접이식 컵라면 용기
KR20230140914A (ko) 튜브 용기
JPH1159683A (ja) 食品包装容器
JP3060307B1 (ja) 液体容器
JP2519593Y2 (ja) 蓋付き紙製容器
JP3045312U (ja) 食品調味用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415